JPH074246A - 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法 - Google Patents

副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法

Info

Publication number
JPH074246A
JPH074246A JP5169813A JP16981393A JPH074246A JP H074246 A JPH074246 A JP H074246A JP 5169813 A JP5169813 A JP 5169813A JP 16981393 A JP16981393 A JP 16981393A JP H074246 A JPH074246 A JP H074246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
less
heat
diesel engine
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5169813A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Konuki
亨 小貫
Yoshizo Hashimoto
芳造 橋本
Takatoshi Tomoyasu
孝敏 友保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Riken Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Riken Corp
Priority to JP5169813A priority Critical patent/JPH074246A/ja
Publication of JPH074246A publication Critical patent/JPH074246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 副室式ディーゼルエンジン用インサートの噴
口周縁部全域に、耐熱疲労性、耐高温酸化性、耐高温腐
食性、耐変形性に優れた耐熱合金層を設けて耐熱構造と
することにより、耐久性の向上を図ったインサート及び
その製造方法。 【構成】 インサート噴口周縁部全域に、重量%で、C
−0.25%以下、Si−1.0%以下、Mn−1.0%以下、Cr
−20〜26%、Mo−3.0〜6.0%、Fe−15〜30
%、Ni−1.0〜3.0%、及び、残部がCo及び不可避不純
物よりなる合金を肉盛溶接加工する。好ましくは、加工
後1000〜1250℃で固溶化熱処理を行い、700
〜800℃で時効処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、副室(渦流)式ディー
ゼルエンジン用インサートの改良、更に詳しくは、副室
式ディーゼルエンジン用インサートの噴口の周縁部全域
に、耐熱疲労性、耐高温酸化性、耐高温腐食性、耐変形
性に優れた、耐熱合金層を設けた複合構造とすることに
より、耐久性の向上が図られている副室式ディーゼルエ
ンジン用インサート(以下インサートと記す)に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、副室式ディーゼルエ
ンジン燃焼室では、ピストン1とシリンダボア2と、シ
リンダヘッド4に装着したインサート5の渦流室6と
を、インサート5の噴口7を介して連通させ、渦流室6
に燃料噴射ノズル8と予燃焼栓9を設けている。ピスト
ン1の圧力により、主燃焼室3から渦流室6へ空気が流
入し、流入した空気が、断熱圧縮により高温になると共
に、渦流室6内に高圧の強い渦流を生ずる。この渦流中
に燃料を噴射させると、燃料は霧化しつつ気化し、空気
(渦流)と混合して着火する。燃焼が開始されると、渦
流室6内の内圧は更に高圧となり、噴口7を介して主燃
焼室3に押し出され、主燃焼室3内の空気も含めて2次
的混合と燃焼を進行させ、ピストン1の上面に高圧を作
用させて膨張工程に有効な仕事を取り出している。この
ように、インサート5は副室(渦流室)式ディーゼルエ
ンジンに欠かせないものである。
【0003】金属インサートは、ロストワックス鋳造
法、切削加工法、鋳造法等で作られ、耐熱性が要求され
るので、SUH3、SUH16などのマルテンサイト系
耐熱鋼、NIMONIC80A、LCN−155、SU
S310S等のオーステナイト系耐熱鋼、ステンレス鋼
などが材料として使用されている。しかしながら、ディ
ーゼルエンジンの小型化、熱効率の向上、高速回転など
の要求が高まり、加えて排ガス規制によりEGR率が高
まるなどで、渦流室の圧力、熱負荷が大となっている。
この為、噴口は高温高圧のガスが高速で通過するように
なり、噴口周縁部は、局部的に高温となり、損傷が著し
く、上記の材料では高負荷のエンジンの使用に耐えられ
なくなっている。更にエンジン全体の負荷が上昇するこ
とにより、ヘッドガスケットからの燃焼ガスのリーク、
シリンダーヘッドの亀裂等の発生も予想され、インサー
トに要求される性能として自身が損傷を起こさないばか
りでなく、ヘッドガスケット、シリンダーヘッド等に悪
影響を及ぼす、熱へたり、嵌合部の膨張収縮によるシリ
ンダーヘッドの剛性低下等を最小におさえる構造、材質
が要求されている。これらの問題点を解決する目的で、
インサートの温度の低い部位を低膨張のSUS403等
の安価な耐熱鋼で構成し、温度の高い噴口部周縁部をNi
基、Co基の耐熱超合金を粉体プラズマ肉盛法で複合化し
たインサートが提案されている。(特願平3−1017
86号、平成3年4月8日)しかしながら、これら提案
の材料も、最近の負荷の高いエンジンでは、亀裂、酸化
の問題が発生している。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、従来提案
されている合金より、更に高温、高圧のガスの高速通過
による熱損傷に耐える合金層を高負荷エンジンのインサ
ート噴口周縁部全域に設けることにより、更に優れた耐
久性を持つインサートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、インサート本体をSUS403等のマ
ルテンサイト系の耐熱合金を用いて形成し、少なくとも
一方の噴口周縁部、又は噴口全域に機械加工性及び耐高
温酸化、耐高温腐食、耐熱疲労性に優れた本発明のC−
0.25%以下、Si−1.0%以下、Mn−1.0%以下、Cr−
20〜26%、Mo−3.0〜6.0%、Fe−15〜30%、
Ni−1.0〜3.0%、及び、残部がCo及び不可避不純物よ
りなる、耐熱合金層(以下合金A層と記す)を設けたも
のである。次に本発明による、耐熱合金の成分範囲(重
量%)の限定理由について述べる。
【0006】C:Cは、Cr等と結合して炭化物を形成
し、靭性の劣化及び炭化物形成による硬度上昇により、
機械加工性が悪くなる。更にCは肉盛溶接性も悪化させ
るため、上限を0.25重量%とした。 Si:Siは、耐酸化性を向上させるが、多すぎると脆化す
るとともに耐熱衝撃性が低下する。本発明では、耐酸化
性は基本的にCrで付与してあるため、上限を1.0重量%
とした。 Mn:Mnはクリープ強度の向上に有効であるが、多すぎる
と耐酸化性が悪化し、厳しく制限すると経済的でないの
で、1.0重量%以下とした。 Cr:Crは耐高温酸化性を決定づける成分であり、20重
量%以下では十分な耐高温酸化性は得られず、一方26
重量%を越えて含有しても、耐高温酸化性の向上は顕著
ではないばかりか、靭性、伸びの低下があることから、
20〜26重量%の範囲とした。 Mo:Moはオーステナイト基地中に固溶して、強化する効
果がある。3.0重量%以下では効果が少なく、6.0重量
%をこえて含有させても効果が顕著でないばかりか、靭
性の低下、耐酸化性の低下となるため、その含有量を、
3.0〜6.0重量%の範囲とした。 Fe:Feは、少ないと高温の伸び、絞りが低下し、多過ぎ
ると強度の低下及び耐酸化性の低下を起こすため、15
〜30重量%の範囲とした。 Ni:Niは、Mo同様オーステナイト基地中に固溶して、強
化する効果がある。本発明のようにMoが共存する場合、
1.0重量%以下では効果が少なく、3.0重量%をこえて
含有させても効果が顕著でないため、1.0〜3.0重量%
の範囲とした。
【0007】本発明による、合金層は、噴口周縁部全域
に設けるものであるが、該噴口部の上部または、下部の
一方の周縁部、あるいは、主室側から、副室側全域にわ
たる、噴口全体に設けることも可能であり、これらはイ
ンサートの被熱温度、熱負荷等によって選択される。更
に、本発明は鍛造加工後1000〜1250℃で保持し
て急冷する固溶化熱処理と、700〜800℃で保持後
急冷する時効処理を組み合わせることで、高温での伸
び、絞り特性が良好となり、より性能を発揮する。以下
本発明の実施例を図面に基づいて、具体的に説明する。
【0008】
【実施例1】図2から図4に示すインサート本体を表1
に示す組成の母材SUS403で形成し、噴口7の周縁
部全域に下記製造方法で本発明の耐熱合金層A1、A
2、A3、A4を設けたインサートと、比較品として従
来の合金B1、B2、B3を設けたものを作った。
【0009】
【表1】
【0010】インサートの製造方法について述べる。図
5に示すようなインサート本体を、機械加工あるいは鍛
造により形成する図5のカップ状部分10に、本発明の
噴口周縁部を構成する合金で肉盛溶接を行う。カップ状
部分10に、表1に示す(A1)、(A2)、(A
3)、(A4)、(B1)、(B2)、(B3)の成分
からなる耐熱合金層を形成するため、プラズマ粉体肉盛
溶接装置を使用して、肉盛溶接用プラズマ金属粉末とし
て表2に示す組成を有する合金粉末を使用した。表中
(A1')・・・・(B3')は、各々(A1)・・・・
(B3)の合金層を得るために使用したことを示してい
る。溶接に際して、SUS403で構成されるインサー
ト本体も溶融するので、粉体組成は、インサート本体の
溶融した合金で希釈されるため、溶接で得られる肉盛溶
接層の組成は、使用された粉末の組成とは、一致しな
い。本実施例では、ほぼインサート本体を15%溶かし
ながら、表1の組成の合金層を作り、一部インサート本
体の希釈が15%では目的の組成にならない場合は、肉
盛パウダーの投入量と本体を溶かすバランスを変えて目
的の組成の合金層を得た。
【0011】
【表2】
【0012】使用したプラズマ肉盛装置及び溶接法は以
下の通りである。図6は、使用した溶接装置の概略図で
あり、プラズマトーチ11を使用し、インサート本体1
2を図7に示すポジショナー13にのせた治具14にセ
ットし、インサート12のカップ状部分10にプラズマ
肉盛溶接を実施した。溶接に際して、粉末供給とともに
電流を上げ、局部加熱を避けるため、インサートを回転
させプラズマトーチ11をウィビングさせる。図6で1
5は溶接用粉末合金を、16はプラズマアークを、17
はシールドアークガス供給路を、18は冷却水路を示し
ている。この方法によって得られたものを、鍛造及び機
械加工で図8に示す形状に仕上げ、更に、1150℃で
2時間保持後急冷処理の固溶化処理後、750℃で2時
間保持後急冷処理の時効処理を行った。この本発明のイ
ンサートの性能を確認するために、図9に示す熱疲労試
験機で熱疲労試験を実施した。本熱疲労試験機は、試験
装置19に取り付けられた図10に示す保持具20に、
試験片のインサートを固定して、酸素プロパンバーナー
21で約1000℃に加熱した後、試験装置19を回転
させ、インサートを水噴霧装置22の上に移動して約4
0℃まで水冷した後、空冷する。図11に示す加熱、冷
却サイクルを400回繰り返した後、図12に示す様な
噴口周縁部に発生した亀裂23、24の長さを測定し
て、その長さの最大値と合計で耐熱疲労性を判定した。
尚、200回時点での亀裂も同様に測定し比較した。2
00回時点での亀裂の長さを表3に、又、400回時点
での亀裂の長さを表4に示す。
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】本発明合金で形成されたインサートは、明
確に亀裂長さが短くなっており、効果は、顕著に認めら
れる。
【0016】
【実施例2】本発明合金の効果について、本発明合金と
比較材についてプラズマ肉盛法で図13に示す形状のS
US403の板に肉盛溶接を行い、肉盛部から、図14
に示す引張試験片を作り、室温及び高温で引張試験を実
施した。尚、引張試験片の化学組成は、表5に示す。
【0017】
【表5】
【0018】表5の試料は全て1150℃で2時間保持
後急冷処理の固溶化処理後、750℃で2時間保持後急
冷処理の時効を行った。室温、500℃及び800℃で
の引張試験結果を表6に示す。
【0019】
【表6】
【0020】本発明合金は、室温では伸び、絞りが比較
材より低く、鍛造性が若干劣るが、亀裂進展に影響を及
ぼす500℃、800℃における高温強度が向上してい
る。
【0021】
【発明の効果】本発明のインサートは、従来に比較し
て、より熱負荷の高いエンジンで使用でき、結果として
エンジンの燃焼効率も改善でき、エンジン性能の向上が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】副室式ディーゼルエンジンの主燃焼室付近の構
造の概略を示した断面図である。
【図2】本発明に係わる副燃焼室インサートの1例を示
す縦断面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図2の底面図である。
【図5】本発明品の肉盛溶接前の状態を示す縦断面図で
ある。
【図6】使用した溶接装置の概略図である。
【図7】インサートをポジショナーにセットした図であ
る。
【図8】熱疲労試験に使用された本発明によるインサー
トの縦断面図である。
【図9】熱疲労試験機の概略図である。
【図10】熱疲労試験機の試験片保持具と試験方法を示
す概略図である。
【図11】熱疲労試験機の加熱冷却サイクルを示すグラ
フ図である。
【図12】亀裂の発生状況を示す底面図である。
【図13】引張試験用板にプラズマ肉盛法で、肉盛溶接
を行った図である。
【図14】図13の肉盛部から作成した引張試験片の図
である。
【符号の説明】
1 ピストン 3 主燃焼室 5 インサート 6 渦流室 7 噴口 10 肉盛溶接層 13 ポジショナー 14 治具 20 保持具 21 バーナー 23,24 亀裂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 友保 孝敏 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100−1 株 式会社神戸製鋼所藤沢事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹状に成形された本体の底部外面が、主
    燃焼室に臨み、かつ底部の内側に渦流室が設けられ、渦
    流室から主燃焼室に連通する噴口が底部を貫通して設け
    られた副燃焼室インサートにおいて、噴口を形成する部
    分が重量%でC−0.25%以下、Si−1.0%以下、Mn−
    1.0%以下、Cr−20〜26%、Mo−3.0〜6.0%、Fe
    −15〜30%、Ni−1.0〜3.0%、及び、残部がCo及
    び不可避不純物よりなる、副室式ディーゼルエンジン用
    インサート。
  2. 【請求項2】 鍛造加工後、1000〜1250℃で固
    溶化熱処理を行い、700〜800℃時効処理を行った
    ことを特徴とする、前記請求項1記載のインサートの製
    造方法。
JP5169813A 1993-06-17 1993-06-17 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法 Pending JPH074246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169813A JPH074246A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169813A JPH074246A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074246A true JPH074246A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15893380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169813A Pending JPH074246A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061514A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co基硬化肉盛材料及び肉盛方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061514A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co基硬化肉盛材料及び肉盛方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365913B2 (en) High-hardness hardfacing alloy powder
US4787736A (en) Laser clad valve for internal combustion engine
EP0898642B1 (en) A movable wall member in the form of an exhaust valve spindle or a piston in an internal combustion engine
US7013858B2 (en) Method for the production of a valve seat
GB1597046A (en) Highly ductile alloys of iron-nickel-chromium-molybdenum system
US6139660A (en) High corrosion resisting alloy for diesel engine valve and method for producing the valve
JPH11107720A (ja) エンジン排気バルブの製造方法
JPS60162760A (ja) 高強度耐熱材料の製造方法
JPH074246A (ja) 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法
JP2008303461A (ja) Cr−Ni基合金材料、半製品、燃焼機関用構成部品と、Cr−Ni基合金材料および半製品の製造方法
JPH05255789A (ja) 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法
JPH073366A (ja) 副室式ディーゼルエンジン用インサート及び製造方法
US4993382A (en) Insert for an indirect injection diesel engine
JPH1177375A (ja) 熱間鍛造型肉盛溶接用コバルト基合金
JPH0593236A (ja) 副室式デイーゼルエンジン用インサート及び製造方法
US5069179A (en) Internal combustion engine
JPH06145855A (ja) 副室式ディーゼルエンジン用インサート
JPS59100263A (ja) 溶射ピストンリング
JPS6123367B2 (ja)
KR20160031355A (ko) 배기밸브 스핀들의 제조방법
JP3142224B2 (ja) フェライト系耐熱鋳鋼およびこれを用いたディーゼルエンジン予燃焼室部材
JPH06277876A (ja) ディーゼル機関用弁棒とその製造方法
JPH051622A (ja) 内燃機関用Al合金製ピストンおよびその製造方法
CN114836682A (zh) 通过氮化铝强化的马氏体耐磨合金
JPH0925822A (ja) 副室式ディーゼルエンジン用インサート材料