JPH0742193A - 揚土装置 - Google Patents

揚土装置

Info

Publication number
JPH0742193A
JPH0742193A JP19345193A JP19345193A JPH0742193A JP H0742193 A JPH0742193 A JP H0742193A JP 19345193 A JP19345193 A JP 19345193A JP 19345193 A JP19345193 A JP 19345193A JP H0742193 A JPH0742193 A JP H0742193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamshell
opening
drum
wire rope
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19345193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305823B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamamoto
俊明 山本
Kazuhiko Tanimura
和彦 谷村
Shiro Taniguchi
四郎 谷口
Kazuo Otsuka
和夫 大塚
Yoshimasa Tanaka
良昌 田中
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Katsu Hirozawa
克 広沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP19345193A priority Critical patent/JP3305823B2/ja
Publication of JPH0742193A publication Critical patent/JPH0742193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305823B2 publication Critical patent/JP3305823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラムシェルをウインチで横移動する際に上
昇、下降、開、閉しないようにする。 【構成】 クラムシェル8を備えた走行体6を開口2と
ホッパー3とに亘って走行自在とし、前記クラムシェル
8の昇降用ワイヤロープ9、開閉用ワイヤロープ10、
走行体6を走行する移動用ワイヤロープ14をウインチ
Aの昇降用ドラム11、開閉用ドラム12、移動用ドラ
ム13にそれぞれ巻掛け、この各ドラムをコントローラ
40で回転制御して走行体6を走行する際に昇降用ワイ
ヤロープ9、開閉用ワイヤロープ10を巻取り、繰り出
してクラムシェル8が上昇、下降、開、閉しないように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として建物建築現場
において地下掘削した土砂を地上に運搬する揚土装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】建物建築工法としては逆打ち工法と呼ば
れる工法が知られている。この逆打ち工法は、1階床部
分の工事を最初に行ない、その後に地下部分と地上部分
を同時に工事する工法であり、地下工事と地上工事が同
時に進行するために全体の工期を短縮できる利点を有す
る。
【0003】前述の逆打ち工法では1階床部分が完成し
た後に地下部分を掘削するので、1階床部分に揚土用開
口を形成し、その揚土用開口より揚土装置によって地下
を掘削した土砂を地上に運搬している。
【0004】前述の揚土装置としては、例えば特公昭6
3−51211号公報、特開平3−172418号公報
に示すようにクラムシェルを上昇、下降させて地下掘削
した土砂を地上に運搬するものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかるクラムシェルを
上昇・下降させる揚土装置であると、そのクラムシェル
で地上に運搬した土砂をホッパーまで搬送する必要があ
り、従来はベルトコンベアをクラムシェルの上昇・下降
位置と対応した土砂受位置とその土砂受位置より離れた
待機位置に亘って移動自在に設け、そのベルトコンベア
でクラムシェルで地上に運搬した土砂をホッパーまで搬
送している。
【0006】しかしながら、このようにすると大重量で
あるベルトコンベアを移動するのでその構造が大変複雑
となるし、誤動作によってクラムシェルがベルトコンベ
アに干渉して破損することがある。
【0007】また、クラムシェルを上昇させた状態で横
移動するこど考えられるが、クラムシェルは昇降用ワイ
ヤロープと開閉用ワイヤロープをウインチで巻取り、繰
り出して上昇・下降及び開閉動作するので、前述のよう
にクラムシェルを上昇させた状態で横移動すると昇降用
ワイヤロープ、開閉用ワイヤロープが引張り、弛められ
てクラムシェルが上昇下降及び開閉動作してしまう。
【0008】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした揚土装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】走行体6にクラムシェル
8の昇降用ワイヤロープ9と、開閉用ワイヤロープ10
を巻掛けてウインチAの昇降用ドラム11、開閉用ドラ
ム12に巻掛け、このウインチAの移動用ドラム13に
巻掛けた移動用ワイヤロープ14を前記走行体6に連結
し、前記昇降用ドラム11と開閉用ドラム12が回転し
ている時には移動用ドラム13を固定してクラムシェル
8を上昇・下降、開閉させ、移動用ドラム13を回転し
て走行体6を走行する時には昇降用ドラム11と開閉用
ドラム12を回転して昇降用ワイヤロープ9、開閉用ワ
イヤロープ10が引張り、弛まないようにした揚土装
置。
【0010】
【作 用】クラムシェル8を上昇・下降できるし、横
方向に移動でき、しかもクラムシェル8が横方向に移動
する時にクラムシェル8が上昇・下降、開・閉すること
がないから、開口より地下掘削した土砂をクラムシェル
8のみでホッパーまで搬送でき、従来のようにベルトコ
ンベアを設ける必要がなく構造簡単となる。
【0011】
【実 施 例】図1に示すように、1階床部分1には開
口2が形成されていると共に、この開口2と隣接してホ
ッパー3が設けられ、この開口2とホッパー3の周囲に
支持枠体4が設置してあり、この支持枠体4の上部にガ
イドレール5が左右方向に向けて取付けてある。前記ガ
イドレール5に沿って走行体6が左右方向に走行自在に
設けられ、この走行体6に設けた滑車7にクラムシェル
8の昇降用ワイヤロープ9と開閉用ワイヤロープ10が
巻掛けられ、それらワイヤロープはウインチAの昇降用
ドラム11と開閉用ドラム12に巻掛けてあり、その移
動用ドラム13に巻掛けた移動用ワイヤロープ14の両
端部は支持枠体4の上部に設けた複数の滑車15を経て
走行体6の走行方向両端部に連結してある。
【0012】前記ウインチAは図2に示すように、油圧
モータ20と、減速機21と、第1・第2・第3・歯車
22,23,24と中間歯車25を備え、その第1・第
2・第3・歯車22,23,24は同一歯数となって同
一回転数で回転するようになり、第1歯車22が第1ク
ラッチ・ブレーキ26で昇降用ドラム11に連結し、第
2歯車23が第2クラッチ・ブレーキ27で開閉用ドラ
ム12に連結し、第3歯車24が第3クラッチ・ブレー
キ28で移動用ドラム13に連結してある。
【0013】図3に示すように主油圧ポンプ30の吐出
圧油は主バルブ31で油圧モータ20に供給され、補助
油圧ポンプ32の吐出圧油は第1・第2・第3セレクタ
弁331 ,332 ,333 で第1・第2・第3クラッチ
・ブレーキ26,27,28のクラッチシリンダ34、
ブレーキシリンダ35にそれぞれ供給され、前記主バル
ブ31は第1・第2ソレノイド31a,31bに通電す
ることで中立位置aから正転位置b、逆転位置cに切換
って油圧モータ20を正転、逆転駆動する。
【0014】前記第1、第2、第3セレクタ弁331
332 ,333 は作業位置dに保持され、第1ソレノイ
ド36aが励磁すると保持位置e、第2ソレノイド36
bが励磁されるとフリーフオール位置fに切換り、作業
位置dの時には吐出圧油をクラッチシリンダ34、ブレ
ーキシリンダ35に供給してクラッチON、ブレーキO
FFとし、保持位置eの時にはクラッチシリンダ34、
ブレーキシリンダ35をタンク回路37に接続してクラ
ッチOFF、ブレーキONとし、フリーフォール位置f
の時には吐出圧油をブレーキシリンダ35に供給し、ク
ラッチシリンダ34をタンク回路37に接続してクラッ
チOFF、ブレーキOFFとする。
【0015】前記各ソレノイドはコントローラ40によ
り通電制御され、このコントローラ40には操作部材4
1より操作信号が入力されると共に、下降位置検出セン
サ42、排土位置検出センサ43、高さ検出センサ44
より各信号が入力され、それらの信号に基づいて各ソレ
ノイドに通電制御する。
【0016】前記下降位置検出センサ42は図1におい
てクラムシェル8が開口2と対向した位置であることを
検出するものであり、レール5に走行体6と対向して取
付けられたリミットスイッチとなり、排土位置検出セン
サ43は図1においてクラムシェル8がホッパー3と対
向した位置であることを検出するものであり、レール5
に走行体6と対向して取付けられたリミットスイッチと
なっている。
【0017】前記高さ検出センサ44は図1においてク
ラムシェル8が左右移動可能なる高さ位置となったこと
を検出するものであり、走行体5とクラムシェル8に亘
って取付けられたクレーンに用いられる従来公知の過巻
検出スイッチとなっている。
【0018】次に作動を説明する。 クラムシェル8を上昇させる時。 コントローラ40より主バルブ31の第1ソレノイド3
1aに通電して正転位置bとしてモータ20を正転させ
る。第1・第2セレクタ弁331 ,332 を作業位置d
として第1・第2クラッチ・ブレーキ26,27のクラ
ッチON、ブレーキOFFとして昇降用ドラム11、開
閉用ドラム12を正転して昇降用ワイヤロープ9、開閉
用ワイヤロープ10を巻取る。これにより、クラムシェ
ル8は閉じ状態を維持して上昇する。この時、第3セレ
クタ弁331 の第1ソレノイド36aに通電して保持位
置eとし、第3クラッチ・ブレーキ38のクラッチOF
F、ブレーキONとして移動用ドラム13を固定して移
動用ワイヤロープ14を固定して走行体5が移動しない
ようにする。
【0019】クラムシェル8を閉じる時。 前述のと同様にモータ20を正転させ、第2クラッチ
・ブレーキ27のクラッチON、ブレーキOFFとして
開閉用ドラム12を正転して開閉用ワイヤロープ10を
巻取ってクラムシェル8を閉じる。
【0020】クラムシェル8を下降させる時。 前述のの状態においてコントローラ40より主バルブ
31の第2ソレノイド31bに通電して逆転位置cとし
てモータ20を逆転させる。これにより、昇降用ドラム
11、開閉用ドラム12が逆転するからクラムシェル8
は下降する。
【0021】クラムシェル8を開く時。 前述のと同様にモータ20を逆転させ、第2クラッチ
・ブレーキ27のクラッチONブレーキOFFとして開
閉用ドラム12を逆転して開閉用ワイヤロープ10を繰
り出してクラムシェル8を開く。なお、クラムシェルは
自重によって自然開するので、開閉用ドラム13をフリ
ー回転状態として自重により開閉用ワイヤロープ14を
巻出すようにしても良い。この場合には第2セレクタ弁
332 の第2ソレノイド36bに通電してフリーフオー
ル位置fとし第2クラッチ・ブレーキ27のクラッチO
FF、ブレーキOFFとする。
【0022】クラムシェル8を図1で左移動させる
時。 前述のと同様にモータ30を逆転させ、第3セレクタ
弁333 を作業位置dとして第3クラッチ・ブレーキ3
8のクラッチON、ブレーキOFFにする。これによ
り、移動用ドラム13が逆転して走行体6がレール5に
沿って左方に移動してクラムシェル8が左方に移動す
る。この時、走行体6が左方に移動すると昇降用ワイヤ
ロープ9、開閉用ワイヤロープ10が引張られてクラム
シェル8が上昇、開きするので、コントローラ40より
第1・第2セレクタ弁331 ,332 の第1・第2ソレ
ノイド36a,36bに通電せずに作業位置dとして第
1・第2クラッチ・ブレーキ26,27のクラッチO
N、ブレーキOFFとし、昇降用ドラム11、開閉用ド
ラム12を逆転して昇降用ワイヤロープ9、開閉用ワイ
ヤロープ10を繰り出してクラムシェル8が上昇、開と
ならないようにする。
【0023】クラムシェル8を図1で右移動させる
時。 前述のと同様にモータ30を正転させ、第3セレクタ
弁333 を作業位置lとして第3クラッチ・ブレーキ2
8のクラッチON、ブレーキOFFとする。これによ
り、移動用ドラム13が正転して走行体6がレール5に
沿って右方に移動してクラムシェル8が右方に移動す
る。この時、走行体6が右方に移動すると昇降用ワイヤ
ロープ9、開閉用ワイヤロープ10が弛んでクラムシェ
ル8が下降、閉じるので、コントローラ40より第1・
第2セレクタ弁331 ,332 の第1・第2ソレイド3
6a,36bに通電せずに作業位置dとして第1・第2
クラッチ・ブレーキ26,27のクラッチON、ブレー
キOFFとし、昇降用ドラム11、開閉用ドラム12を
正転して昇降用ワイヤロープ9、開閉用ワイヤロープ1
0を巻き取ってクラムシェル8が下降、閉とならないよ
うにする。
【0024】次にクラムシェル8が開口2より地下に下
降した状態からの動作を説明する。操作部材41よりコ
ントローラ40にスタート信号を出力するとコントロー
ラ40は前記の信号を出力してクラムシェル8を上昇
し、クラムシェル8が横移動可能高さとなると高さ検出
センサ44がONする。コントローラ44は高さ検出セ
ンサ44のON信号によって前述のの信号を出力して
走行体6をホッパー3に向けて移動し、ホッパー3の上
方位置となると排土検出センサ43がONし、コントロ
ーラ40は第2セレクタ弁332 を作業位置dとして開
閉用ドラム11を巻取り駆動してクラムシェル8を開
く。
【0025】この後にコントローラ40は前述のの信
号を出力してクラムシェル8を左方に移動し、下降位置
検出センサ42がONすると前述のの信号を出力して
クラムシェル8を下降する。
【0026】
【発明の効果】クラムシェル8を上昇・下降できるし、
横方向に移動でき、しかもクラムシェル8が横方向に移
動する時にクラムシェル8が上昇・下降、開・閉するこ
とがない。したがって、開口より地下掘削した土砂をク
ラムシェル8のみでホッパーまで搬送でき、従来のよう
にベルトコンベアを設ける必要がないから構造簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体正面図である。
【図2】ウインチの線図的構成説明図である。
【図3】制御回路図である。
【符号の説明】
1…1階床部分、2…開口、3…ホッパー、4…支持枠
体、5…ガイドレール、6…走行体、8…クラムシェ
ル、9…昇降用ワイヤロープ、10…開閉用ワイヤロー
プ、11…昇降用ドラム、12…開閉用ドラム、13…
移動用ドラム、14…移動用ワイヤロープ、A…ウイン
チ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 四郎 愛知県名古屋市中区錦1丁目18番22地 株 式会社竹中工務店名古屋支店内 (72)発明者 大塚 和夫 大阪府牧方市上野3−1−1 株式会社小 松製作所大阪工場内 (72)発明者 田中 良昌 石川県小松市符津町ツ23 株式会社小松製 作所粟津工場内 (72)発明者 清水 洋 石川県小松市符津町ツ23 株式会社小松製 作所粟津工場内 (72)発明者 広沢 克 東京都港区赤坂二丁目3番6号 株式会社 小松製作所本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行体6にクラムシェル8の昇降用ワイ
    ヤロープ9、開閉用ワイヤロープ10を巻掛けてウイン
    チAの昇降用ドラム11、開閉用ドラム12に巻掛け、
    このウインチAの移動用ドラム13に巻掛けた移動用ワ
    イヤロープ14を前記走行体6に連結し、前記昇降用ド
    ラム11と開閉用ドラム12が回転している時には移動
    用ドラム13を固定してクラムシェル8を上昇・下降、
    開閉させ、移動用ドラム13を回転して走行体6を走行
    する時には昇降用ドラム11と開閉用ドラム12を回転
    して昇降用ワイヤロープ9、開閉用ワイヤロープ10が
    引張り、弛まないようにした揚土装置。
JP19345193A 1993-08-04 1993-08-04 揚土装置 Expired - Fee Related JP3305823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19345193A JP3305823B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 揚土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19345193A JP3305823B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 揚土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742193A true JPH0742193A (ja) 1995-02-10
JP3305823B2 JP3305823B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16308220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19345193A Expired - Fee Related JP3305823B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 揚土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8172945B2 (en) 2007-12-14 2012-05-08 Japan Super Quartz Corporation High-purity vitreous silica crucible for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8172945B2 (en) 2007-12-14 2012-05-08 Japan Super Quartz Corporation High-purity vitreous silica crucible for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305823B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1505645A (en) Apparatus for use in raising or lowering a load in a condition of relative motion
US3648858A (en) Stabilized load hoist apparatus
DE3937317C1 (ja)
JPH0742193A (ja) 揚土装置
GB2332188A (en) A spreader with guide means for stacking containers
JP2002120531A (ja) 軌道用作業機
JP3304519B2 (ja) 揚土装置
US1980297A (en) Hoisting mechanism
KR102324297B1 (ko) 소형 부하체의 지정 가능한 목표 위치를 유지하기 위한 보상 장치
GB2096563A (en) Sea swell and shock load compensator
CN112209252A (zh) 一种逆作超深基坑的快速出土系统及其施工方法
CN215402758U (zh) 卷扬机的液压控制系统及起重机
JPH0797189A (ja) 揚土兼揚重装置
JP7166308B2 (ja) 深礎掘削機
CN214653212U (zh) 物料转运装置和作业机械
JPH0753183A (ja) クレーンの駆動装置
US219803A (en) Improvement in hoisting apparatus
JP3620542B2 (ja) 軌道用作業機
CN217555675U (zh) 马达的液压控制系统、控制阀组及起重设备
CA2040716C (en) Mine shaft sinking
US1327181A (en) Crane or similar lifting device
KR950005069Y1 (ko) 트럭의 리프터 장치
CN112850523A (zh) 物料转运装置、作业机械和取料方法
JP2002201661A (ja) 巻上げ機の制御装置
US1284837A (en) Hoisting-tower.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees