JPH074208Y2 - 温飲料用容器の蓋 - Google Patents

温飲料用容器の蓋

Info

Publication number
JPH074208Y2
JPH074208Y2 JP1987142092U JP14209287U JPH074208Y2 JP H074208 Y2 JPH074208 Y2 JP H074208Y2 JP 1987142092 U JP1987142092 U JP 1987142092U JP 14209287 U JP14209287 U JP 14209287U JP H074208 Y2 JPH074208 Y2 JP H074208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
lid
opening forming
forming portion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987142092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6451044U (ja
Inventor
謙二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dixie Japan Ltd
Original Assignee
Dixie Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dixie Japan Ltd filed Critical Dixie Japan Ltd
Priority to JP1987142092U priority Critical patent/JPH074208Y2/ja
Publication of JPS6451044U publication Critical patent/JPS6451044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH074208Y2 publication Critical patent/JPH074208Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は使い捨て飲料用容器の蓋に関する。更に詳細に
は、本考案は温飲料(ホットドリンク)用容器の蓋に関
する。
[従来の技術] 近年、食生活の多様化によりファーストフード店などで
ハンバーガーやフライドチキンを購入し、簡単に食事を
済ませることが若者たちの間で流行している。
この際、大抵の消費者は飲料も同時に購入する。ファー
ストフード店で販売される飲料は冷飲料(コールドドリ
ンク)と温飲料(ホットドリンク)の二種類に大別され
る。
店頭で摂食する場合および持ち帰る場合の何れの場合
も、飲料は紙製等の使い捨て容器に充填され、容器開口
部に蓋が施されて販売される。蓋をするのは容器内の飲
料に空気中の浮遊塵埃等が落下混入することを防止し、
飲料の清潔と衛生の維持を図るためである。
飲料がコールドドリンクの場合、容器内の飲料の摂取は
一般的にストローにより行われる。このため、コールド
ドリンク用の蓋は、その上面にストローを貫通させるた
めの、例えば、十文字の切り込み等が設けられている。
この十文字の切り込み部分からストローを容器内に差し
込むことにより、蓋全体を容器口縁部から除去すること
なく、容器内のコールドドリンクを摂取することが可能
となる。
しかし、飲料がホットドリンクの場合、ストロー自体に
耐熱性がないこと等の理由により、ストローによる摂取
は一般的に行われない。このため、容器内のホットドリ
ンクを摂取するには蓋全体を容器口縁部から除去しなけ
ればならない。このように蓋全体を取り去ってしまう
と、蓋を利用する本来の目的が無意味となる。
[考案が解決しようとする問題点] 従って、本考案の目的はホットドリンクが充填された使
い捨て容器の口縁部に施蓋される蓋であて、該容器口縁
部から蓋を除去しなくても、容器内のホットドリンクを
摂取することのできる蓋を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 前記の問題点を解決し、あわせて本考案の目的を達成す
るための手段として、この考案は、飲料用容器の口縁部
に嵌合される溝状のリブを有する蓋であって、 リブの内周側に該リブの上端面とほぼ同じ高さを有し、
一部がリブの上端面に連接する平面部を有し、 該平面部と前記リブとの間にこれらを接続する、前記平
面部のリブ上端面との連接部により中断される環状の溝
を有し、 前記平面部には、 前記平面部のリブ上端面との連接部のリブの内周側から
半径方向内方に向かって開口形成部が設けられ、 前記平面部のリブ上端面との連接部のリブの内周側から
半径方向内方に向かって、前記開口形成部の内側に指挿
入用凹陥溝が設けられ、 前記開口形成部の半径方向内方終端に隣接して折り予備
溝が設けられ、 前記折り予備溝を間に挟んで前記開口形成部と対峙して
凹陥部が設けられており、 前記凹陥部は、前記折り予備溝から、傾斜部分と、この
傾斜部分に連続する水平部分とをこの順に有し、この水
平部分の終端から起立した壁面の上部寄りに開口係止片
が突設されており、 リブの外終端から開口形成部の半径方向内方終端までの
距離が凹陥部の全長よりも長いことを特徴とする温飲料
用容器の蓋を提供する。
[作用] 前記のように、本考案の蓋は温飲料用容器に使用され
る。このため、本考案の蓋はリブの内周側に該リブの上
端面とほぼ同じ高さを有し、一部がリブの上端面に連接
する平面部と、該平面部と前記リブとの間にこれらを接
続する、前記平面部のリブ上端面との連接部により中断
される環状の溝を有する。
一般的に、温飲料を容器内に充填して施蓋すると、飲料
から発生する熱や蒸気のために内圧が高まる。この圧力
に耐えるために、リブだけの内嵌合力の他に、リブと平
面部との間に環状の溝を設け、この環状溝の反発弾性力
による外嵌合力とにより一層強力な嵌合力を得ることが
必要となる。
更に、平面部がリブと略同一の高さであるため、容器内
の液面と平面部下面との間には比較的大きな空間が形成
されるので、平面部が凹陥されている従来の蓋に比べて
内圧を下げることができる。また、内圧を逃がすため
に、蓋の上面に小さな針穴を穿設することがあるが、こ
のような場合、従来のような凹陥平面部を有する蓋の場
合、穴と液面が近いために、この穴から飲料が漏れ出す
ことがあるが、本考案のように平面部がリブと略同一の
高さであれば、穴と液面が離れているので、穴からの飲
料の漏れ出しは殆ど無い。穴の代わりに切り込み線が代
用される場合も同様である。
更に、従来のような凹陥平面部を有する蓋は多数枚集積
させた場合、或る蓋のリブが他の蓋のリブ環状溝内に嵌
合して分離できなくなる、いわゆるスタッキング現象を
起こすことがある。本考案の蓋は平面部がリブと略同一
の高さを有するためにスタッキング現象を起こしにく
い。
本考案の蓋は、平面部のリブ上端面との連接部のリブの
内周側から半径方向内方に向かって開口形成部が設けら
れ、更にこの開口形成部のリブに沿った内側に人間の指
が遊嵌する程度の大きさの凹陥溝が配設されている。開
口形成部は互いに交差しない二本の平行な切り込み線に
よって輪郭付けされている。従って、前記凹陥溝内に一
方の指を入れ、該凹陥溝に隣接するリブの外周側壁面に
他方の指を当接し、この二本の指で該リブを狭持して半
径方向内方へ向けて引き上げると、前記切り込み線に沿
って開口部が形成される。切り込み線の開始端はリブの
上端面とほぼ同じ高さに位置するので、リブの引き裂き
距離は最短となり、引き裂きを切り込み線に容易に合流
させることができる。従来のような凹陥平面部の場合、
リブを乗り越すようにして引き裂きが進むので、凹陥平
面部上の切り込み線に引き裂きを合流させるのが非常に
困難であった。
本考案の蓋では、折り予備溝を間に挟んで前記開口形成
部と対峙するように凹陥部が設けられ、前記凹陥部は傾
斜部分と、この傾斜部分に連続する水平部分を有し、こ
の水平部分の終端から起立した壁面の上部寄りに開口片
係止爪が突設されている。従って、開口形成片を折り予
備溝を中心にして蓋平面部方向に折り曲げ、開口形成片
に着いているリブの残部の外周側壁面を、凹陥部の水平
部分の終端から起立した壁面に当接させる。リブの外終
端から開口形成部の半径方向内方終端までの距離が凹陥
部の全長よりも長いので、蓋を構成するプラスチックの
反発弾性により開口形成片に着いているリブの残部の外
周側壁面は凹陥部の水平部分の終端から起立した壁面に
押接されると共に、該起立壁面の上部寄りに突設された
開口片係止爪により、凹陥部内から逸脱しないように該
凹陥部内に保持される。このようにすれば、開口形成片
を蓋本体に残置させても、開口形成片は容器内の飲料を
摂取する際に邪魔にならない。
従来の凹陥平面部を有する蓋の場合、リブと略同幅の嵌
合凹部を平面部に設け、開口形成片のリブ残部をこの嵌
合凹部に嵌合させることにより、開口形成片を蓋上面に
残置させることができる。しかし、本考案の蓋の開口形
成片は、リブに連接したリブと略同一の高さの平面上に
設けられているので、リブの残部は凸状にならず、リブ
と略同幅の溝内に嵌合させることはできない。このた
め、前記のような構成の凹陥部が必要になる。
かくして、蓋全体を容器口縁部から取り去らなくても、
容器内に充填されているホットドリンクを摂取すること
ができる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本考案の蓋の一例について更
に詳細に説明する。
第1図は本考案の蓋の上面図であり、第2図は第1図の
II-II線に沿った拡大断面図であり、第3図はハーフカ
ット線の拡大断面図であり、第4図は開口部を形成させ
た状態の蓋の上面図であり、第5図は第4図のV−V線
に沿った拡大断面図である。
第1図に示す本考案の、好ましくは一体的に形成された
蓋50において、1はリブを示し、3は該リブの上端面と
ほぼ同じ高さを有し、一部がリブに連接した平面部を示
し、5は外周スカート縁を示す。また、10は開口形成部
を示す。20はリブ1と平面部3とにより画成される溝を
示す。溝20は、前記平面部のリブとの連接部により中断
されている。更に、溝20は平面部3よりも低い堰26によ
り中断されている。
開口形成部10に対峙して凹陥部30が配設されている。こ
の凹陥部30は開口形成片(後記)を係止収容するための
ものである。凹陥部30は、開口形成部10側から順に、傾
斜部分36と水平部分38とを有し、この水平部分の終端か
ら起立した壁面に開口形成片係止爪32が突設されてい
る。爪32の突出程度は特に限定されないが、蓋成形後に
型抜きが困難または不可能になるほど突出させる必要は
ない。爪32は壁面の上部寄りに配設させることが好まし
い(第2図参照)。
第2図に示されるように、リブ1は上側壁6,外周側壁7
および内周側壁8とから画成される溝状のものである。
外周側壁7の下段は半径方向内方へ向けて若干湾曲され
ている。この溝内に容器40の口縁部42が嵌合される。外
周側壁7の下段が半径方向内方へ向けて湾曲されている
ため容器口縁部42は外周縁壁7と内周側壁8とにより強
力に保持される。更に、リブ1と平面部とにより画成さ
れる溝20に基づく反発弾性力もリブ1による容器口縁部
42の嵌合に寄与する。その結果、蓋は容器にしっかりと
施蓋されたこととなる。
同様に、第2図に示されるように、外周スカート縁5
は、リブの外周側壁7の下端部9から半径方向外方へ伸
び、該蓋の外周縁の強化を図っている。
開口形成部10は、平面部3のリブ1との連接部のリブ内
周側に接して配設する。これは開口(後記)をリブに連
接配置することにより、容器内の飲料を残さず摂取でき
るようにするためである。
開口形成部10は第1図に示されるような、リブ1の内周
側で平面部との連接部から始まる二本の略平行な、不連
続な切り込み線12aおよび12bにより縁取りされている。
別法として、第3図に示されるような、いわゆるハーフ
カット線16によっても縁取りできる。切り込み線は完全
に上下面へ貫通しているが、ハーフカット線は貫通して
いない。肉の薄い部分18は機械的強度が弱いために、こ
の部分に沿って引裂れる。切り込み線は不連続な、いわ
ゆるミシン目でなく、一本の連続したものであることも
できる。一対の切り込み線またはハーフカット線は始端
から終端まで概ね平行にすることが好ましい。開口形成
を容易にするためである。切り込み線又はハーフカット
線のいずれも、リブ1の上壁6及び外周側壁7には設け
てはならない。切り込み線又はハーフカット線をリブ1
の上壁6及び外周側壁7にも設けると、リブ1の容器口
縁部42との嵌合力を低下させる恐れがあるからである。
開口形成片(後記)を折り曲げ易くするため、一対の切
り込み線12aおよび12bの半径方向内方終端部同士を結
ぶ、細い溝状の折り予備線16を配設することが好まし
い。
開口形成部10の内側で、リブ1に連接する位置に、人間
の人指し指または中指が遊嵌できる程度の大きさの凹陥
溝14が配設されている。この溝14内に一方の指を入れ、
他方の指(例えば、親指)をこの箇所のリブの外周側壁
に押し当て、両指でこの箇所のリブを挟持することがで
きる。
開口形成部10に対応する位置の外周スカート縁5の一部
に切り欠き22aおよび22bを設ける。この切り欠きは前記
リブの外周側壁の上方へ向かってリブの上側壁に達しな
い長さの切り込み24aおよび24bに連通している。
本考案の蓋を容器の口縁部に施蓋した状態で、凹陥溝14
内に一方の指を入れ、他方の指(例えば、親指)をこの
箇所のリブの外周側壁に押し当て、開口形成部10の位置
のリブを二本の指で挟持し、上方へ引き起こすと、リブ
外周側壁の切り込み24aおよび24bから、リブの上側壁へ
と亀裂が直線的に進み、開口形成部の切り込み線12aお
よび12bに達する。リブ片を更に引き上げることにより
切り込み線12aおよび12bに沿って亀裂は進行する。平行
切り込み線12aおよび12bの半径方向内方終端で亀裂の進
行は停止する。
ここで、第4図および第5図に示されるように、開口形
成片11を溝状折り予備線16に沿って反対側に折り曲げ、
開口形成片11に着いているリブの切取残部13を凹陥部30
の水平部分38に挿入する。リブ切取残部13も含めた開口
形成片11の長さが、凹陥部30の全長よりも長ければ、第
5図に示されるように、開口形成片11が湾曲して、リブ
切取残部13のリブ外周側壁部分は凹陥部30の水平部分38
の終端から起立する側壁に押接される。一方、リブの湾
曲部9と、凹陥部の水平部分38の終端から起立する側壁
上部の突設係止爪32とが係合する。かくして、開口形成
片11はしっかりと保持され、凹陥部30から脱れるような
ことは起こらない。
そして、最終的に、第4図に示されるように、平面部3
のところに開口18が形成される。開口18は人間の上唇に
より完全に覆われないだけの半径方向長さを有すること
が好ましい。開口がこのような長さを持てば、蓋の中央
部寄りの開口部分は空気取りとしての機能を果たすこと
ができる。かくして、容器内の飲料をスムーズに摂取す
ることができる。
蓋の大きさおよび材質は本考案の必須要件ではない。大
きさは施蓋される容器の開口部の大きさに応じて変化さ
せることができる。
また、材質は一般的にスチロール等のプラスチック類を
使用できる。蓋の材質をプラスチック類にすれば、ブロ
ー成形法等で容易に大量生産できるので極めて好まし
い。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、温飲料用容器に
おいて使用するのに最適な蓋が得られ、また、この蓋に
よれば、開口形成片を蓋の上面に好都合に残置させてお
くことができる。
開口形成片を千切り取るような構成にすれば、千切り取
られた開口形成片の後始末が問題になる。大抵の場合は
単に邪魔になるだけなので、タバコの吹殻のように、そ
のまま路上,床,地面等に直接捨て去られて、散逸し、
都市の美感を損ねることとなる。本考案の蓋はこの問題
を解決するものであり、開口形成片は最後まで蓋に保持
係合されているので、容器と共にゴミ箱等に投げ入れら
れて処分される。また、開口形成片は折り曲げられて保
持係合されているので、開口から容器内の飲料を摂取す
る際、開口形成片が鼻に当たったりすることがなく、極
めて快適に使用できる。
以上のように、本考案の蓋によれば、蓋全体を容器口縁
部から取り去らなくても、容器内に充填されているホッ
トドリンクを極めてスムーズに摂取することができる。
しかも、蓋の平面部の大部分はそのまま残っているの
で、蓋本来の防塵機能は十分に果たされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の蓋の上面図であり、第2図は第1図の
II-II線に沿った拡大断面図であり、第3図はハーフカ
ット線の拡大断面図であり、第4図は開口部を形成させ
た状態の蓋の上面図であり、第5図は第4図のV−V線
に沿った拡大断面図である。 1……リブ,3……平面部,5……外周スカート縁,6……リ
ブ上側壁,7……リブ外周側壁,8……リブ内周側壁,9……
リブ外周側壁下端部,10……開口形成部,11……開口形成
片,12aおよび12b……不連続切り込み線,13……リブ切取
残部,14……凹陥溝,16……折り予備溝,18……開口,30…
…凹陥部,32……突設係止爪,36……傾斜部分,38……水
平部分,40……容器,42……容器口縁部,50……本考案の

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】飲料用容器の口縁部に嵌合される溝状のリ
    ブ(1)を有する蓋であって、 リブの内周側に該リブの上端面とほぼ同じ高さを有し、
    一部がリブの上端面に連接する平面部(3)を有し、 該平面部と前記リブとの間にこれらを接続する、前記平
    面部のリブ上端面との連接部により中断される環状の溝
    (20)を有し、 前記平面部(3)には、 前記平面部のリブ上端面との連接部のリブの内周側から
    半径方向内方に向かって開口形成部(10)が設けられ、 前記平面部のリブ上端面との連接部のリブの内周側から
    半径方向内方に向かって、前記開口形成部の内側に指挿
    入用凹陥溝(14)が設けられ、 前記開口形成部の半径方向内方終端に隣接して折り予備
    溝(16)が設けられ、 前記折り予備溝を間に挟んで前記開口形成部と対峙して
    凹陥部(30)が設けられており、 前記凹陥部は、前記折り予備溝から、傾斜部分(36)
    と、この傾斜部分に連続する水平部分(38)とをこの順
    に有し、この水平部分の終端から起立した壁面の上部寄
    りに開口係止片(32)が突設されており、 リブの外終端から開口形成部の半径方向内方終端までの
    距離が凹陥部の全長よりも長いことを特徴とする温飲料
    用容器の蓋。
  2. 【請求項2】開口形成部は不連続な一対の切り込み線に
    より縁取りされている実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の温飲料用容器の蓋。
  3. 【請求項3】開口形成部は連続した一対の切り込み線に
    より縁取りされている実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の温飲料用容器の蓋。
  4. 【請求項4】開口形成部は一対のハーフカット線により
    縁取りされている実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の温飲料用容器の蓋。
  5. 【請求項5】プラスチック製である実用新案登録請求の
    範囲第1項から第4項の何れかに記載の温飲料用容器の
    蓋。
JP1987142092U 1987-09-17 1987-09-17 温飲料用容器の蓋 Expired - Lifetime JPH074208Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987142092U JPH074208Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 温飲料用容器の蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987142092U JPH074208Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 温飲料用容器の蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6451044U JPS6451044U (ja) 1989-03-29
JPH074208Y2 true JPH074208Y2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=31407741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987142092U Expired - Lifetime JPH074208Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 温飲料用容器の蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074208Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481094B1 (ja) * 2018-11-05 2019-03-13 義己 藤井 飲み口付き蓋体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111450U (ja) * 1987-01-14 1988-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6451044U (ja) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060176A (en) Container lid-spoon combination
US5839601A (en) Disposable dome lid for drinking cups
US4460103A (en) Cover for drink containers
US6929143B2 (en) Plastic drink-through cup lid with fold-back tab
JPH074208Y2 (ja) 温飲料用容器の蓋
JP2003276738A (ja) 隠し絵付き断熱容器
JPH0619457Y2 (ja) 飲料用容器の蓋
JP3741389B2 (ja) 容器の蓋
JP3241474B2 (ja) 複合容器
JPH0717541A (ja) 容 器
EP1350453B1 (en) Double bottom container
KR200206832Y1 (ko) 개봉이 용이한 포장용기의 종이재 뚜껑
JPS584815Y2 (ja) 蓋つき紙カツプ
JPH0624355Y2 (ja) 容器蓋
JPS584814Y2 (ja) 蓋つき紙カツプ
JPS6159589U (ja)
KR200280955Y1 (ko) 자체 뚜껑을 갖는 종이컵
JP3805800B2 (ja) 容器
JPH0526053Y2 (ja)
JPH0213341Y2 (ja)
JPH0232149Y2 (ja)
JP2550717Y2 (ja) 食品容器
JPH024077Y2 (ja)
JPH0245154Y2 (ja)
JP2003191987A (ja) 広口容器