JPH0741689B2 - 手提げ袋用提げ手の取り付け方法 - Google Patents

手提げ袋用提げ手の取り付け方法

Info

Publication number
JPH0741689B2
JPH0741689B2 JP4179336A JP17933692A JPH0741689B2 JP H0741689 B2 JPH0741689 B2 JP H0741689B2 JP 4179336 A JP4179336 A JP 4179336A JP 17933692 A JP17933692 A JP 17933692A JP H0741689 B2 JPH0741689 B2 JP H0741689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bag
gusset
bag body
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4179336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061360A (ja
Inventor
喜八郎 早瀬
和三 森本
Original Assignee
ハヤセ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハヤセ株式会社 filed Critical ハヤセ株式会社
Priority to JP4179336A priority Critical patent/JPH0741689B2/ja
Publication of JPH061360A publication Critical patent/JPH061360A/ja
Publication of JPH0741689B2 publication Critical patent/JPH0741689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙袋等の半製品に提げ手
を取り付けて手提げ袋を形成するための方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の手提げ袋は、紙、合成樹脂等か
らなる袋体に提げ手を取り付けて製造されるが、供給さ
れる袋体は製袋機により紙材の所要部分を折り曲げ、接
着し、袋状に形成された半製品である。そのため提げ手
を取り付けるには、提げ手取り付け部に必要な補強を施
し、取り付け孔を開口し、提げ手を取り付け孔に通して
固定する作業を行なわなければならない。この提げ手の
取り付け作業は機械化のできなかった部分であり、従来
は作業者が1個1個取り付けていたため作業性の向上に
限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の点に鑑
みなされたもので、その課題とするところは、袋体の半
製品に提げ手を取り付ける一連の作業の自動化を実現す
ることであり、それにより機械的、自動的に手提げ袋を
製造できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、前後両面が合わさった状態で供給される袋体
の前後両面を離開させ、まち部を開いて袋体の開口を前
後に開く第1工程、前記開かれた開口のまち部を袋体内
外から挾持して開口を左右に開くとともに、挾持した部
材によりまち部の幅方向に折り目を形成する第2工程、
開口から袋体の内部に底板を挿し入れ、袋体内の底面に
定置する第3工程、前記開口の縁に沿って一定の長さで
接し、かつ底方向へ一定の幅を有する補強片を開口の縁
に沿って前後両面に夫々貼り付ける第4工程、前記折り
目より上のまち部を左右の外方から袋体内方へくわえ込
む動作により、折り目を境にしてまち部を折り込む第5
工程、前工程でまち部をくわえ込んだ部材によりまち部
を左右外方へ引っ張ることにより前記補強片の下辺を境
として袋体の前後両面の上端部を下方へ折り曲げ、かつ
偏平に押えて袋材と補強片とが多層に重なった、提げ手
の取り付け縁を形成するための第6工程、前工程で偏平
化した袋体の開口を開き、外方へ引っ張られたまち部中
央の折り畳み部分を袋体内方へ曲げ直す第7工程、前記
補強された提げ手の取り付け縁に、それを貫通する提げ
手の取り付け口を穿孔する第8工程及び、予め形成され
た一定の提げ手の一部を前記取り付け口に通して提げ手
の取り付けを行なう第9工程の各工程によって手提げ袋
に提げ手を取り付けるように構成したものである。
【0005】
【実施例】以下本発明に係る手提げ袋の製造方法の実施
例について詳細に説明する。
【0006】袋体Bは製袋機により別途製造された段階
のもので、底面1と、その前後に立ち上がる前後両面
2、3と、それら両面2、3の左右を連絡する、折り畳
み可能な左右のまち部4、5とを有し、上部を開口6と
した構造を有する(図1(c))。この袋体Bは図1
(a)に示すように畳まれ偏平化した状態で供給され
る。
【0007】第1工程 供給された偏平な袋体Bの前後両面に吸着する、吸盤機
構21により開口6を前後に開き、まち部4、5をのば
すための最初の工程である(図1(b)、図2)。
【0008】第2工程 前後に開かれた開口6のまち部4、5を挾持部材22に
より挾み、開口6を左右に開く工程である(図1
(c)、図3)。
【0009】左右のまち部4、5には開口縁を整然と折
り曲げるための折り目7が予め賦形される。この折り目
7は、後述する補強片により袋体開口縁を折り曲げる位
置に一致しており、まち部幅方向を、前記挾持部材22
の構成片22a、22bにより挾持するのと同時に形成
される(図4)。さらに開口6から底拡げ板23を底面
1へ昇降機により押し当て、袋体Bをはこ状に完全に開
く。
【0010】第3工程 前後、左右に拡げられた開口6から袋体内に底板8が挿
し入れられる。底板8は吸引装置24により1枚ずつス
タック位置から取り上げられ、昇降機により底面1まで
押し下げられる(図1(d)、図5)。開口6は底板8
が底面1上に定置されるまで開口板25によりまち部
4、5内側から拡げられる。
【0011】第4工程 袋体Bの開口縁に沿って補強片9を取り付ける工程であ
る(図1(e)、図6)。補強片9は提げ手を取り付け
るための穿孔間隔に必要な上下幅と長さを有するが、例
示のものは開口縁の中央部を少なくとも半分以上の長さ
にわたって補強できる程度の長さを有する。補強片9の
上下幅は、袋体Bの開口6に沿った上端部を下方へ折り
曲げる幅にほぼ等しく、取り付けられた補強片9の下辺
は折り曲げ線10の位置にほぼ一致する(図6
(b))。
【0012】さらに、この折り曲げ線10の位置は、前
工程で設けたまち部4、5の折り目7と一致している。
補強片9には底板8と同様、通常の厚板が用いられ、袋
体開口6の上端部内側に接着材を用いて接着される。2
6は開口板で、まち部4、5を左右外方へ押し、開口6
を開いている。
【0013】第5工程 袋体開口6の上端部を折り曲げて提げ手の取り付け縁を
形成するためまち部4、5を内方へ折り込む工程である
(図1(f)、図7〜8)。
【0014】開口6のまち部4、5には第2工程で形成
された折り目7があるので、それを境にまち部上端を外
側から内側へ折り曲げ部材27によって折り曲げる。
【0015】第6工程 袋体Bの前後両面2、3を補強片9の下辺を定規として
内側へ折り曲げ、袋体上端の全周折り曲げを完成する工
程である(図1(g)、図8〜9)。
【0016】前工程5で使用中の折り曲げ部材27を、
袋体Bまち部4、5の上端部を内側へ折り曲げるように
作動させると同時に左右へ移動させ、まち部4、5を左
右外方へ引っ張ると、前後両面2、3も内側に引っ張り
込まれるので、引っ張り込みの完了後、前後両面2、3
を押し板28で押すだけで、開口6の上端部が補強片9
の下辺を境としてまち部4、5の折り曲げに追随して折
り曲げられ、全周が内側へ反転した状態となる。
【0017】ここで開口6の上端部は袋材が2枚重な
り、特に前後両面2、3ではそれらの間に補強材9が挾
まれ3重となるので、新たな開口6′には3層に重なっ
た取り付け縁11が形成される。内側へ折り曲げられた
開口6の上端部と袋体内側とは接着する必要はない。
【0018】取り付け縁11の完成の際、押し板28、
28の間にも挾み板29が介在し、折り目を奇麗にして
新たな開口6′を整える。このように、まち部4、5の
中央を外方へ引っ張り、一直線状とすることによって整
然とした折り目が完成する(図9)。
【0019】第7工程 前工程で図10(a)の鎖線の如く外方へ引っ張られた
まち部4、5を開き板30により直角に開き、また外方
から曲げ直し部材31により内方へ曲げ直す工程である
(図1(h)、図10)。
【0020】第8工程 提げ手取り付け縁11に提げ手の取り付け口12を穿孔
する工程である。(図1(i)、図11)。袋体Bの開
口6′は開口部材32により一定の開度に保たれ、開口
部材32が袋体Bを持ち上げて、前後両面2、3の取り
付け縁11の左右位置に穿孔機33が下降して、ポンチ
孔を形成する(図12参照)。
【0021】第9工程 提げ手Hの取り付けを行なう工程である(図1(j)、
図12参照)。提げ手Hは別系統の整列器(図示せず)
からハンド34により袋体Bへ予め逆U字形に曲げられ
て運ばれる。提げ手Hは図13に示す嵌め合わせ形の取
り付け構造を有するものを予定しているが、これに限定
される訳ではなく、要は嵌合片K、Lに突起mとその嵌
合孔nを有するものであれば良い。具体的形状は問題で
ない。
【0022】第10工程 以上の如く製造された手提げ袋HBの底を畳み、開口
6′を閉じて再び偏平化し(図1(k))、梱包等のた
め工程外へ送り出せるようにする工程である。
【0023】
【発明の効果】本発明は前記の如く構成されているの
で、半製品の袋体の開口に沿った上端部を内側へ折り曲
げ、強化された取り付け縁を形成するとともに、その提
げ手取り付け縁の部分に取り付け口を穿孔し、最後に提
げ手を取り付ける一連の作業を自動的、機械的に実施す
ることができ、したがって手提げ袋を効率よく、しかも
製品精度高く製造できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手提げ袋用提げ手の取り付け方法
の工程(a)乃至(k)をアルファベット順に示す斜視
説明図である。
【図2】(a)第1工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図3】(a)第2工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図4】第2工程の後半の正面図。
【図5】(a)第3工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図6】(a)第4工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図7】(a)第5工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図8】(a)第6工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図9】(a)提げ手の取り付け縁が形成された袋体の
平面図。 (b)同上の正面図。
【図10】(a)第7工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図11】(a)第8工程の平面図。 (b)同じく正面図。
【図12】第9工程の正面図。
【図13】本発明方法の実施に使用可能な提げ手の例を
示す斜視図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面から立ち上がる前後両面とその左右
    にあって折り畳み可能なまち部とを有する、袋体の開口
    付近に提げ手を取り付けるための方法であって、前後両
    面が合わさった状態で供給される袋体の前後両面を離開
    させ、まち部を開いて袋体の開口を前後に開く第1工
    程、前記開かれた開口のまち部を袋体内外から挾持して
    開口を左右に開くとともに、挾持した部材によりまち部
    の幅方向に折り目を形成する第2工程、開口から袋体の
    内部に底板を挿し入れ、袋体内の底面に定置する第3工
    程、前記開口の縁に沿って一定の長さで接し、かつ底方
    向へ一定の幅を有する補強片を開口の縁に沿って前後両
    面に夫々貼り付ける第4工程、前記折り目より上のまち
    部を左右の外方から袋体内方へくわえ込む動作により、
    折り目を境にしてまち部を折り込む第5工程、前工程で
    まち部をくわえ込んだ部材によりまち部を左右外方へ引
    っ張ることにより前記補強片の下辺を境として袋体の前
    後両面の上端部を下方へ折り曲げ、かつ偏平に押えて袋
    材と補強片とが多層に重なった、提げ手の取り付け縁を
    形成するための第6工程、前工程で偏平化した袋体の開
    口を開き、外方へ引っ張られたまち部中央の折り畳み部
    分を袋体内方へ曲げ直す第7工程、前記補強された提げ
    手の取り付け縁に、それを貫通する提げ手の取り付け口
    を穿孔する第8工程及び、予め形成された一定の提げ手
    の一部を前記取り付け口に通して提げ手の取り付けを行
    なう第9工程、の各工程を含む手提げ袋用提げ手の取り
    付け方法。
JP4179336A 1992-06-12 1992-06-12 手提げ袋用提げ手の取り付け方法 Expired - Fee Related JPH0741689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179336A JPH0741689B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 手提げ袋用提げ手の取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179336A JPH0741689B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 手提げ袋用提げ手の取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061360A JPH061360A (ja) 1994-01-11
JPH0741689B2 true JPH0741689B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16064061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179336A Expired - Fee Related JPH0741689B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 手提げ袋用提げ手の取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264946A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4996578B2 (ja) 2008-10-28 2012-08-08 株式会社サンメディカル技術研究所 多孔性構造体を具備する医療用装置又は器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061360A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1302140C (en) Method for assembling composite carton blanks
US8137254B2 (en) Method of making bag with interrupted side gussets
US8267580B2 (en) Freestanding bag
US4974968A (en) Bag having holes for retaining pins
ZA200503268B (en) Bag with handle
US8002862B2 (en) Filter bag and method for the production thereof
US2469536A (en) Method of making shopping bags
JPH06210769A (ja) 紙袋の製造方法
US2221617A (en) Method of making handled shopping bags
US5102383A (en) Method of manufacturing a sack or bag with a bottom being rectangular in the filled state and a handle portion joined thereto
US3490682A (en) Carrying bag of plastic material
JPH0741689B2 (ja) 手提げ袋用提げ手の取り付け方法
US7175729B2 (en) Method for connecting two ends of flat tubular film sheets equipped with side creases
JPS6159982B2 (ja)
HUT67080A (en) Packingbag made of flexible material with holder
DK161066B (da) Beholder, af boejeligt materiale, isaer pose, samt fremgangsmaader og maskiner til fremstilling af samme.
JP4057157B2 (ja) プラスチック袋の製造方法
JP2005041515A (ja) 包装袋および包装袋の製造方法
DE10116920A1 (de) Tragetasche aus Kunststoff und Verfahren zu ihrer Herstellung
US9771186B1 (en) Shipping bag with non-registering handle
US1721399A (en) Method of manufacture of bags
JPH0584108A (ja) サツク又はバツグ及びその製造方法
DE10162795B4 (de) Verpackungsbeutel mit Tragegriff und Verfahren zu seiner Herstellung
GB2509688A (en) Container template
US2686004A (en) Bag or sack

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees