JPH0741250B2 - オゾンにより水を処理する方法 - Google Patents

オゾンにより水を処理する方法

Info

Publication number
JPH0741250B2
JPH0741250B2 JP2407295A JP40729590A JPH0741250B2 JP H0741250 B2 JPH0741250 B2 JP H0741250B2 JP 2407295 A JP2407295 A JP 2407295A JP 40729590 A JP40729590 A JP 40729590A JP H0741250 B2 JPH0741250 B2 JP H0741250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
catalyst
ion
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2407295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256495A (ja
Inventor
ペラール エルベ
Original Assignee
アンジュー ルシェルシュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンジュー ルシェルシュ filed Critical アンジュー ルシェルシュ
Publication of JPH04256495A publication Critical patent/JPH04256495A/ja
Publication of JPH0741250B2 publication Critical patent/JPH0741250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲用化すべき水や浄化
すべき家庭・産業廃水に適用されるオゾンによる水処理
方法に関する。より詳しくいうと、不均一系触媒反応に
より、オゾンの酸化力を高めることを目的とする
【0002】
【従来の技術】水処理にオゾンを利用する方法は、よく
知られている。非常に高い酸化還元電位のため、オゾン
を使って、酸化により、消毒をしたり、有機物及び無機
物の分解を行なう。
【0003】しかし、一部の有機化合物や微生物をオゾ
ンにより除去することは難しい。その結果、接触時間を
長くしたり、非常に高い処理率を採用することになり、
非常に大規模な設備が必要とされ、処理効率は、低い状
態に留っている。
【0004】産業レベルにおいて用いられている処理率
や接触時間でのオゾン処理では、多くの農薬や有機塩素
系溶媒は、一部あるいは全体的に抵抗し、また天然及び
下水有機物に結びついた有機炭素分もオゾン処理だけで
は除去量が非常に少ない。これらの難分解性有機化合物
に対して、オゾンの分解力を高めるため、オゾン−過酸
化水素の併用とか、オゾン−紫外線照射を併用して、化
合酸化処理も利用されている。これらの処理では酸化力
を高めているが、試薬やエネルギーの余分な消費が生じ
ている。
【0005】一部の金属触媒は、オゾン処理の効率を高
めることが知られている。
【0006】水溶性または不水溶性金属塩基の触媒だけ
がオゾンと共に用いられ、硫化金属、ニッケル塩、コバ
ルト塩、二価鉄塩、チタン塩及び銅等の純金属塩が推奨
されてきた。これらの触媒は、回収不可能であるか、あ
るいは処理済み水中での金属イオンの好ましくない塩析
につながっている(ムンター(Munter)ら、ソビエト・ジ
ャーナル・オブ・ウォーター・クリーニング・テクノロ
ジー(Sov J.water clean techn.)1986, 8巻, No.1)。
【0007】また、オゾンの存在下で、ガラス、アルミ
ナまたは珪酸塩の担体上に担持された(またはしない)酸
化鉄のよう不均一系(または不溶性)触媒を用いる場合
もある(米国特許第4040982号明細書)。酸化ニッケル、
酸化銅、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化コバルト、酸化バ
ナジウム等も取上げられている(前述ロシア文献)。
【0008】オゾンの存在下での混合不均一系触媒の利
用が推奨されてきた。これらの触媒は、銅、カドミウム
及び、鉄、コバルト、ニッケル、プラチナまたはパラジ
ウムのVIII族の金属から成る群から選択された少なくと
も2つの金属の不溶性塩である、炭酸塩、硫酸塩、酸化
物、ハロゲン化物あるいは硫化物から成っている。これ
らの不溶性塩は、アルミナまたは珪酸塩の担体に含浸に
より固定され、再循環可能である(米国特許第4029578号
明細書)。これらの触媒の短所は、水処理に適応可能に
する前処理が高価になることや、オゾン処理後重金属
塩析することである。そのため、触媒により汚染や毒
性の生成が生じる危険があるため、水処理への使用が禁
止されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のような大きな問
題があるため、触媒的化による水処理の工業設備は、現
在のところ存在していない。
【0010】本発明は工業的に利用可能な触媒的オゾン
方法を提供することを主目的としており、同方法によ
り有機物、還元無機物及び微生物に対するオゾンの酸化
力を相当に高めるだけでなく、処理水中での重金属の
量の塩析を防止することを可能とすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は、上
述したように、不均一系触媒作用の範疇に属し、二酸化
チタン(TiO2)を媒質中で不溶性の触媒として利用する
ことを特徴としている。同化合物は、今日まで推奨され
てきた上述のその他の触媒に対して、オゾン処理後の重
金属の塩析がない。それゆえ、濾過などによる物理的分
離という補完工程を除外出来る長所を持っている。従っ
て、課題を解決するための手段である本発明は、媒質に
不溶性の不均一系触媒としての二酸化チタンの存在下
で、オゾンにより水を処理する方法であって、オゾン
を、反応槽の容積1リットル当たり0.5〜10mg、および
二酸化チタンを、触媒を循環させる場合には、処理され
る水1リットル当たり0.1〜15g、触媒を循環させない
場合には、反応槽の容積1リットル当たり500g使用す
ることを特徴とする。
【0012】二酸化チタンは、そのままで、あるいはセ
ラミックなどの無機担体または合成重合体などの有機担
体上へ担持させた状態等、諸形態で利用出来る。触媒の
外観や粒度は用いる技術により異なるのは当然である。
オゾン処理を固定層の反応装置内で行なう場合、ラーシ
ッヒ環のような形態で、触媒を層のライニング要素とし
て利用するのが望ましい。オゾン処理を流動層にて行な
う場合には、そのままか、または有機もしくは無機の支
持体上に担持させるか、あるいは径が30から500ミクロ
ンの微粒子の状態で利用することが出来る。
【0013】必要であるなら、ストレーナ付き床と有孔
プレートの天井等、同粒子を媒質中に保持するための装
置あるいは同等なシステムを反応装置に設けることが可
能である。触媒微粒子を用いて処理する場合、浮遊また
は沈降、遠心分離による回収あるいは、酸化反応装置後
に微小スクリーンでの濾過による粒子の回収、そして同
反応装置内での微粒子の連続再生を行なう。応用例とし
て、酸化チタンをミクロ膜またはセラミックの超濾過上
担持することも可能で、触媒の担体とオゾン化水の事
後濾過手段として働く。
【0014】
【実施例】本発明による方法のその他の特徴及び応用方
法に基づくと、TiO2 の存在下に、媒質に可溶性の金属
塩から成る均一系触媒がオゾン処理の対象となる水に添
加される。このように接触酸化の効率は、多数のケース
で向上されることが確認されている。
【0015】金属塩の陽イオンは鉄が好ましいが、銅、
アルミニウム、銀、亜鉛、ニッケル、チタンあるいはマ
ンガンなどその他の金属イオンを利用することも可能で
ある。不溶性不均一系触媒と溶液中の均一系触媒の存在
でのオゾン接触酸化工程の後に、溶液中のイオン
理的分離する工程を設けるのが望ましこの分離工
程は、まず金属水酸化物中へのイオンの凝次いで
粒材料または濾過膜上での濾過工程より構成されるのが
望ましい。
【0016】本発明による触媒的オゾン反応は、温度
0〜80度、0〜2MPa(メガパスカル)の低圧にて行な
う。
【0017】オゾン条件と使用触媒量は、酸化すべき
化合物の濃度、除去収量及びオゾン反応装置内での接
触時間により異なる。オゾン率は、通常、1リットル
当たりのオゾン量が0.5〜10mgの間である。再循環使用
されるTiO 2 の量は、処理水1リットル当り0.1から15g
が望ましく、溶性または均一系触媒を均一系触媒と
一緒に使用する場合、濃度は1リットル当り金属イオン
で表現して0.1から25mg望ましい。
【0018】本発明による方法は、発明の特徴事項と直
接関わらない諸技術により施行され得る。例証として、
図1と図2と共に2つの実施例を記載する。
【0019】図1では、有機物及び/または還元金属元
素、及び/または分解すべき微生物を含んでいる水
接触酸化塔(8)の上部より、配管(7)を通じて投入され
る。オゾナイザ(1)で現場生成される気体オゾンが、好
ましくは、ステンレス製の孔スリーブまたはセラミック
の有孔プレートより構成される拡散システム(9)より
填塔(2)の底部に投入される。
【0020】接触酸化反応は、処理すべき水が通過す
る、TiO2 充填した充填塔(2)内で行なわれる。接触塔
(8)の底部に位置する接触槽(6)への気体オゾンを拡散
するシステムの侵水により、CT値(接触時間で乗じた
溶解オゾン濃度)が、少なくとも1.6mg.mn.1-1に等しい
になるように残留オゾン濃度適用することが可能で
ある。工程中の酸化力をさらに高めるには、反応体の貯
蔵タンク(4)から、量ポンプ(5)を通じて処理水配管
(7)へ溶性触媒を投入することも出来る。溶性触媒
または二酸化チタン以外の不均一系触媒を用いる場合、
接触酸化塔(8)の後に、好ましくは、粒子フィルターま
たは濾過膜を介して濾過工程(3)を設けるのが望まし
い。
【0021】図2の実施例では、触媒材料は、径が30〜
500ミクロンの微粒子形状で、流動床法接触酸化塔
(8)内で、オゾン化水と接触している。処理すべき水
、接触酸化塔下部(8)の配管(7)から投入される
して、先ず、オゾナイザー(1)で生成される気体オゾン
(9)と同じ部分へ投入され、上流側(10)へ導入された触
媒物質との均質混合を可能にする、導管(6)中の投入及
び混合系を通過する。
【0022】酸化接触反応は、流動床の充填塔(2)
行なわれる。酸化反応後、触媒材料は、沈降槽(11)
で、処理される水と分離される。ポンプ(12)によって(1
3)で抽出される微粒子のスラッジは、好ましくは、液体
サイクロンシステム(14)内で濃縮される。次いで、濃縮
溶液中のサスペンジョン状の触媒物質は、導管(6)中の
的ミキサー等のシステムから側へ環流される。
量ポンプ(5)により投入され溶性触媒を、不均一系
微粒子触媒と同時に使用する場合、沈降槽(11)の後に
は、濾過工程(3)を設けるのが望ましい。
【0023】農薬除去、及び天然有機物の除去におけ
、本発明による方法の効果は、以下の実施例で明らか
となる。
【0024】
【実施例1】2mg/lの有機炭と2.5μg/lのアトラ
ンを含有している凝集物をデカンテーションした川の
を、図2例示した8リットル流動床反応装置で処理
。使用した触媒は50μmの微粒子状の二酸化チタンで
ある。オゾン化塔の部に投入したオゾン化空気の濃度
は、空気1m3当り15gのオゾンである。実施した実験
は、次の通りである(結果は表1に掲載の通り)。
【0025】
【表1】
【0026】A.従来のオゾン処理。 B.水のオゾン処理前に、二酸化チタン200mg/l添加
する本発明による処理。 C.投入空気中にオゾンを含まず、通気下、二酸化チタ
ン200mg/lのみの投入による処理。 D.河川水と同じ金属塩基を含み、かつ濃度を2.5μg/l
に調整したアトラン以外の有機物を含まない再生水
オゾン処理する前に、二酸化チタン200mg/l添加する
本発明による処理。 E.実験Dと同じ条件で、水溶解しているFeイオン10
mg/lを添加する発明に基づいた処理。
【0027】アトラジン酸化収は、二酸化チタンでの
ですでに非常に有効であるが、溶性触媒の添加を
行なうとさらに向上する。その他の実験中、触媒は幾度
も再利用され、その触媒活性は減衰しなかった。
【0028】
【実施例2】セーヌ川の水と同じ金属物質を含有し、源
の全有機炭素を多く含有する(TOC=5mgC/l)天然水を流動
床の接触オゾン反応装置で処理(図2方式)を行ない、次
いで、セーヌ川の水を1カ月以上濾過して事前に活性バ
イオマスを設けた砂フィルター(粒度が0.8〜1.2mmで、
濾過速度は6m/h)を通して濾過を行なった。実施した実
験は下記の通りである。
【0029】A.従来のオゾン処理後、砂による生物学
的濾過。 B.オゾン処理前に、50μmの微粒子二酸化チタン5g/l
添加し、次に、砂による生物学的な濾過をする本発明
に基づいた処理。 C.オゾン処理前に、50μmの微粒子酸化ニッケル3.6g/
l添加し、次に、砂による生物学的な濾過をする本発
明に基づいた処理。結果は、次の表2に掲載の通り。
【表2】
【0030】結果が示すように、不均一系触媒により、
オゾン化によるTOCの低下が促進され、砂による生物学
的濾過による除去が助長される。勿論、既知のものと
えられる不均一系触媒NiOを用いた処理は、発明に
TiO2 で得られたと同等の結果をもたらすが、塩析
金属イオン(Ni)を除去するために、濾過後、さらに凝
工程が必要なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例である。
【図2】 本発明の図1とは別の実施例である。
【符号の説明】
(1)オゾナイザ (2)充填塔 (3)濾過工程 (4)貯蔵タンク (5)量ポンプ (6)接触槽 (7)配管 (8)接触酸化塔 (9)拡散システム (10)上 (11)沈降槽 (12)ポンプ (13)箇所 (14)システム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒質に不溶性の不均一系触媒としての二
    酸化チタンの存在下で、オゾンにより水を処理する方法
    であって;オゾンを、反応槽の容積1リットル当たり0.
    5〜10mg、および二酸化チタンを、触媒を循環させる場
    合には、処理される水1リットル当たり0.1〜15g、触媒
    を循環させない場合には、反応槽の容積1リットル当た
    り500gまで使用することを特徴とするオゾンにより水を
    処理する方法。
  2. 【請求項2】 オゾンによる水の処理を、温度0〜80
    度、圧力0〜2Mpa(メガパスカル)にて行うことを特
    徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 二酸化チタン、固定床式オゾン化反応
    槽中の充填要素として、純粋な状態で使用されるか、ま
    たは無機もしくは有機の支持体上に担持させて使用され
    ることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 二酸化チタンが流動床式オゾン化反応槽
    において、30〜500ミクロンの粒子状で、純粋な状態
    か、あるいは無機もしくは有機の支持体に担持させて使
    され、かつ水が上向流または下向流式に処理されるよ
    うになっている反応槽において循環される請求項1また
    の方法。
  5. 【請求項5】 二酸化チタン、触媒に対する支持体と
    して、またあとでオゾン化水を濾過するための手段とし
    て使用されるセラミック製の微細もしくは超微細の固定
    膜に担持されている請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 鉄イオン、銅イオン、マンガンイオン、
    ニッケルイオン、亜鉛イオン、銀イオン、アルミニウム
    イオン及びチタンイオンよりなる群から選択された金属
    イオンの可溶性塩の均一系触媒を、処理されるべき水に
    添加する請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 均一系触媒が、金属イオンの濃度を、1
    リットル当たり0.1〜25mgの範囲である請求6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 流動床式反応槽において、不均一系触媒
    もしくは均一系触媒、オゾンガス、および反応槽中で循
    環される触媒によりオゾン化を行ない、物理 的処理をし
    た後、処理されるべき水と、オゾン及び触媒との十分な
    接触を促進させつつ、静的ミキサーすなわち乳化装置の
    直ぐ上流の処理すべき水用の取水管に注入する請求1〜
    7のいずれかの方法。
JP2407295A 1989-12-07 1990-12-07 オゾンにより水を処理する方法 Expired - Fee Related JPH0741250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8916175A FR2655641B1 (fr) 1989-12-07 1989-12-07 Procede d'ozonation de l'eau avec activation par catalyse heterogene.
FR8916175 1989-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256495A JPH04256495A (ja) 1992-09-11
JPH0741250B2 true JPH0741250B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=9388248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407295A Expired - Fee Related JPH0741250B2 (ja) 1989-12-07 1990-12-07 オゾンにより水を処理する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0436409B1 (ja)
JP (1) JPH0741250B2 (ja)
CA (1) CA2031356A1 (ja)
DE (1) DE69008141T2 (ja)
DK (1) DK0436409T3 (ja)
ES (1) ES2056419T3 (ja)
FR (1) FR2655641B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037646A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Ecodays Co., Ltd. Plant for wastewater treatment

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9200508A (nl) * 1992-03-19 1993-10-18 E M Engineering F T S B V Werkwijze en inrichting voor het reinigen van water.
EP0567951A1 (de) * 1992-04-25 1993-11-03 Dornier Gmbh Verfahren zur Behandlung und Rezyklierung der Abwässer von Kraftfahrzeug-Betriebswerkstätten
DE4238720A1 (de) * 1992-11-17 1994-05-26 Dornier Gmbh Behandlung übelriechender Kühlmittel-/Schmiermittelemulsionen
FR2715395B1 (fr) * 1994-01-26 1997-02-07 Anjou Rech Unite de traitement d'eau par ozonation, et installation de production d'eau ozonee correspondante
DE4440969A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-30 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Abwasser mit Ozon
GB9521359D0 (en) * 1995-10-17 1995-12-20 Air Prod & Chem Advanced oxidation of water using catalytic ozonation
FR2788054B1 (fr) * 1999-01-06 2001-03-16 Anjou Rech Procede et installation pour abattre la teneur en c.o.t et eliminer de facon poussee les composes organiques genants des eaux telles que les eaux de rincage industrielles en vue de leur recyclage
GB2355980A (en) * 1999-11-06 2001-05-09 Dr Sekhar Deb Water purification
CN102806018B (zh) * 2012-07-12 2014-11-05 三达膜环境技术股份有限公司 一种低温烧结制备耐酸碱二氧化钛陶瓷超滤膜的方法
CN110002573A (zh) * 2019-05-08 2019-07-12 科盛环保科技股份有限公司 一种基于金属离子的臭氧深度处理工业废水方法
CN110548520A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 苏州清然环保科技有限公司 臭氧催化流化床催化剂及其制备方法
CN111320299A (zh) * 2020-03-05 2020-06-23 佛山科学技术学院 一种光催化-臭氧联用流化床净化装置及使用方法
CN111620434A (zh) * 2020-06-08 2020-09-04 中国石油化工股份有限公司 废水处理装置和方法及其应用
CZ308888B6 (cs) * 2020-08-27 2021-08-04 ORLEN UniCRE a.s. Nanokatalyzátor na bázi oxidů titanu a zirkonu, způsob jeho výroby a použití
CN112047454A (zh) * 2020-09-25 2020-12-08 北京首创股份有限公司 一种臭氧催化氧化装置及处理方法
CN114229987A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 北京化工大学 一种平板陶瓷膜催化氧化装置及处理生物难降解废水的工艺
CN114180706B (zh) * 2021-12-31 2024-04-09 福建龙净环保股份有限公司 一种臭氧催化氧化废水处理设备及废水处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH599059A5 (ja) * 1974-11-12 1978-05-12 Sulzer Ag
US4029578A (en) * 1975-09-04 1977-06-14 Environmental Research And Applications, Inc. Catalytic process for ozonation of water containing organic contaminants
US4751005A (en) * 1986-08-22 1988-06-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treatment of waste water
JP2894499B2 (ja) * 1988-09-29 1999-05-24 株式会社日本触媒 水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037646A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Ecodays Co., Ltd. Plant for wastewater treatment

Also Published As

Publication number Publication date
FR2655641B1 (fr) 1992-04-24
ES2056419T3 (es) 1994-10-01
EP0436409B1 (fr) 1994-04-13
JPH04256495A (ja) 1992-09-11
DK0436409T3 (da) 1994-05-16
EP0436409A1 (fr) 1991-07-10
FR2655641A1 (fr) 1991-06-14
DE69008141D1 (de) 1994-05-19
DE69008141T2 (de) 1994-11-17
CA2031356A1 (fr) 1991-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741250B2 (ja) オゾンにより水を処理する方法
Al-Rasheed Water treatment by heterogeneous photocatalysis an overview
CN1275883C (zh) 以羟基氧化铁为催化剂的催化臭氧氧化给水深度处理方法
CN104926034B (zh) 臭氧催化氧化组合生物滤池处理焦化废水工艺和装置
JP3500188B2 (ja) 写真処理廃液の処理方法
JP2007509740A (ja) 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法
US6926878B2 (en) Method for removing toxic substances in water
Hashemi Safaei et al. Technology Development for the Removal of Covid-19 Pharmaceutical Active Compounds from Water and Wastewater: A Review.
JPH05154473A (ja) 流体の光化学反応処理方法
JP3950923B2 (ja) 水浄化方法及びそのシステム
KR20130077739A (ko) 유기물 함유수 처리 방법
JPH10277568A (ja) 有機物含有廃水の処理方法
US9133047B2 (en) Decontamination system with insoluble additives
CN108275848A (zh) 一种废水处理集成装置及方法
KR100205443B1 (ko) 광촉매를 이용한 폐수처리 장치
JP2947684B2 (ja) 窒素除去装置
JP4716771B2 (ja) 汚泥処理装置及びそれを用いた汚泥処理方法
JPH06277682A (ja) 廃水の処理法
US20020113019A1 (en) Method for removing toxic substances in water
JPS6218230B2 (ja)
Reed et al. Physicochemical processes
CN207933193U (zh) 一种新型催化氧化法处理焦化废水的系统
CN102452742A (zh) 磁催化处理切削液废水的方法及其装置
CN205528292U (zh) 化工废水处理装置
Zhang et al. Catalytic Treatment of Oilfield Wastewater Based on Response Surface Method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees