JPH0741249B2 - 酸性廃液の処理方法 - Google Patents
酸性廃液の処理方法Info
- Publication number
- JPH0741249B2 JPH0741249B2 JP23300087A JP23300087A JPH0741249B2 JP H0741249 B2 JPH0741249 B2 JP H0741249B2 JP 23300087 A JP23300087 A JP 23300087A JP 23300087 A JP23300087 A JP 23300087A JP H0741249 B2 JPH0741249 B2 JP H0741249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- waste liquid
- saturated
- acidic waste
- overflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 11
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 title claims description 8
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 17
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 14
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 6
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業分野) 本発明は重金属類を含む酸性溶液を中和処理し、炭酸カ
ルシウムを発生させることなく、重金属類を除去する処
理方法に関する。
ルシウムを発生させることなく、重金属類を除去する処
理方法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来の重金属類を含む硫酸酸性溶液の中和処理方法の一
例を第4図に示す。第4図ではまず、CaCO3による一次
中和(pH3〜4)によつて廃液中のFree acidを石こうと
して回収する。CaCO3の代りにCa(OH)2を最初より用いる
のはCa(OH)2がCaCO3に比してはるかに高価であるので、
不利である(CaCO33,000円/T,Ca(OH)220,000円/T)。シ
ツクナーで石こうを含む濃縮液と分離されたオーバーフ
ロー液は次に消石灰による二次中和(pH8〜13)するこ
とによつて重金属類を水酸化物としてシツクナーによつ
て沈殿除去する。この従来法の問題点は一次中和で発生
したCO2ガスによるものである。
例を第4図に示す。第4図ではまず、CaCO3による一次
中和(pH3〜4)によつて廃液中のFree acidを石こうと
して回収する。CaCO3の代りにCa(OH)2を最初より用いる
のはCa(OH)2がCaCO3に比してはるかに高価であるので、
不利である(CaCO33,000円/T,Ca(OH)220,000円/T)。シ
ツクナーで石こうを含む濃縮液と分離されたオーバーフ
ロー液は次に消石灰による二次中和(pH8〜13)するこ
とによつて重金属類を水酸化物としてシツクナーによつ
て沈殿除去する。この従来法の問題点は一次中和で発生
したCO2ガスによるものである。
すなわち、一次中和剤としてコストの安いCaCO3を用い
るため、一次中和シツクナーからのオーバーフロー液は
発生したCO2ガスで飽和されている。
るため、一次中和シツクナーからのオーバーフロー液は
発生したCO2ガスで飽和されている。
一次中和の反応は次の如くCO2ガスを発生する。
H2SO4+CaCO3→CaSO4+H2O+CO2 2HCl+CaCO3→CaCl2+H2O+CO2 このCO2ガスは水溶液中に非常に溶け易く、飽和状態で
は0.8〜1.8g/lにも達する。
は0.8〜1.8g/lにも達する。
従来法では第4図に示すようにCO2飽和液はそのまま二
次中和(加水分解)工程で消石灰の添加により重金属類
は水酸化物として沈降する。CO2飽和のままpH7以上で中
和すると、次の反応が起る。
次中和(加水分解)工程で消石灰の添加により重金属類
は水酸化物として沈降する。CO2飽和のままpH7以上で中
和すると、次の反応が起る。
CO2+Ca(OH)2→CaCO3↓+H2O--(1) 通常(1)式により生成した炭酸カルシウムは重金属水
酸化物と混合され、スラッジ(二次中和殿物)として排
出される。従来法では、このように飽和CO2によつて
(1)式の反応が余分に起るため、次のような問題点が
生ずる。
酸化物と混合され、スラッジ(二次中和殿物)として排
出される。従来法では、このように飽和CO2によつて
(1)式の反応が余分に起るため、次のような問題点が
生ずる。
(イ)飽和CO2によつて(1)式により二次中和時に多
量の高価なCa(OH)2を消費し、高コストとなる。
量の高価なCa(OH)2を消費し、高コストとなる。
(ロ)二次中和殿物のスラツジは重金属類等を含むた
め、そのままでは廃棄できない。そのため、何らかの安
定化処理をほどこした後、堆積処分する。この場合の安
定化処理のコストは高価なものにつく。従つて、発生ス
ラツジ量は少ない程よいので、上記(1)式による炭酸
カルシウムの生成は好ましくない。
め、そのままでは廃棄できない。そのため、何らかの安
定化処理をほどこした後、堆積処分する。この場合の安
定化処理のコストは高価なものにつく。従つて、発生ス
ラツジ量は少ない程よいので、上記(1)式による炭酸
カルシウムの生成は好ましくない。
(発明の目的) 本発明の目的は上記の従来法の問題点を解決し、重金属
類を含む酸性廃液を中和処理し、炭酸カルシウムを発生
させることなく、重金属類を除去する処理方法を提供す
べく、検討した結果、一次中和処理により発生し液中に
飽和状態で溶解しているCO2ガスを他のガスで置換する
ことによつて、上記目的を達成しうることを見出し、こ
の知見により、本発明に到達した。
類を含む酸性廃液を中和処理し、炭酸カルシウムを発生
させることなく、重金属類を除去する処理方法を提供す
べく、検討した結果、一次中和処理により発生し液中に
飽和状態で溶解しているCO2ガスを他のガスで置換する
ことによつて、上記目的を達成しうることを見出し、こ
の知見により、本発明に到達した。
(発明の構成) すなわち、本発明によれば、重金属類を含む酸性廃液の
処理方法において、該酸性廃液に炭酸カルシウムを添加
して一次中和を行なつた後、該廃液をシツクナーを介し
て生成した石こう含有の濃縮液とCO2飽和のオーバーフ
ロー液とに分け、次いで該CO2飽和のオーバーフロー液
を空気またはN2ガスと接触させて該CO2を放出し、さら
にCO2放出のオーバーフロー液にCa(OH)2を添加して二次
中和を行なつた後、該液をシツクナーを介して重金属沈
殿物を含む濃縮液とオーバーフロー液とに分け、該重金
属沈殿物を含む濃縮液をフイルタープレスで処理して該
重金属沈殿物をスラツジとして分離することを特徴とす
る酸性廃液の処理方法、が得られる。
処理方法において、該酸性廃液に炭酸カルシウムを添加
して一次中和を行なつた後、該廃液をシツクナーを介し
て生成した石こう含有の濃縮液とCO2飽和のオーバーフ
ロー液とに分け、次いで該CO2飽和のオーバーフロー液
を空気またはN2ガスと接触させて該CO2を放出し、さら
にCO2放出のオーバーフロー液にCa(OH)2を添加して二次
中和を行なつた後、該液をシツクナーを介して重金属沈
殿物を含む濃縮液とオーバーフロー液とに分け、該重金
属沈殿物を含む濃縮液をフイルタープレスで処理して該
重金属沈殿物をスラツジとして分離することを特徴とす
る酸性廃液の処理方法、が得られる。
次に、本発明を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例のフローシート、第2図は第
1図における一次中和処理後のCO2飽和のオーバーフロ
ー液に空気を吹き込んだときの液中のCO2濃度の変化を
示す減衰曲線図、第3図は上記飽和CO2を空気置換する
充填装置の一例の正面断面図である。
1図における一次中和処理後のCO2飽和のオーバーフロ
ー液に空気を吹き込んだときの液中のCO2濃度の変化を
示す減衰曲線図、第3図は上記飽和CO2を空気置換する
充填装置の一例の正面断面図である。
第2図において、本発明方法は一次シツクナーからのCO
2飽和のオーバーフロー液に空気を吹き込んだ場合の液
中のCO2濃度の減衰曲線を示す。この曲線から、一次中
和後の液からCO2ガスを空気による曝気で除去しようと
する場合、空気の必要量は該液1T当り20〜30m3程度とな
る。ここで、曝気用の空気として圧気(コンプレスエア
ー)を用いると、所要量が多量であるため電力コストが
かさみ、不経済となる。
2飽和のオーバーフロー液に空気を吹き込んだ場合の液
中のCO2濃度の減衰曲線を示す。この曲線から、一次中
和後の液からCO2ガスを空気による曝気で除去しようと
する場合、空気の必要量は該液1T当り20〜30m3程度とな
る。ここで、曝気用の空気として圧気(コンプレスエア
ー)を用いると、所要量が多量であるため電力コストが
かさみ、不経済となる。
そこで、実用的にはCO2の空気置換の方法としては、第
3図に示すような装置を使用する。この装置では不填剤
(ラシヒリング等)を満した充填層の塔の上部から一次
中和を受けた液をスプレーし、下部から底圧ブロワーに
よる空気を吹込んでCO2ガスを放出、除去する。この場
合の所要空気量は、塔の充填物を適宜選定し、かつ充填
長さを長くとれば、吹込み曝気法より、少量ですむ。ま
たブロワーの所要動力は圧気の場合より格段に少ないこ
とは云うまでもない。
3図に示すような装置を使用する。この装置では不填剤
(ラシヒリング等)を満した充填層の塔の上部から一次
中和を受けた液をスプレーし、下部から底圧ブロワーに
よる空気を吹込んでCO2ガスを放出、除去する。この場
合の所要空気量は、塔の充填物を適宜選定し、かつ充填
長さを長くとれば、吹込み曝気法より、少量ですむ。ま
たブロワーの所要動力は圧気の場合より格段に少ないこ
とは云うまでもない。
次に第1図の本発明を実施例とし、第4図の従来例を比
較例として、その効果の比較をすれば次の通りである。
廃液処理量は18,000T/Mとする。
較例として、その効果の比較をすれば次の通りである。
廃液処理量は18,000T/Mとする。
(発明の効果) 本発明は上記の構成をとることによつて、その効果は次
の通りである。
の通りである。
(1)二次中和剤である消石灰使用量が減少する。
(2)スラツジ発生量が減少する。
第1図は本発明の一実施例のフローシート、第2図は第
1図における一次中和処理後のCO2飽和のオーバーフロ
ー液に空気を吹き込んだときの液中のCO2濃度の変化を
示す減衰曲線図、第3図は上記飽和CO2を空気置換する
充填装置の一例の正面断面図、第4図は従来技術の一例
のフローシートである。
1図における一次中和処理後のCO2飽和のオーバーフロ
ー液に空気を吹き込んだときの液中のCO2濃度の変化を
示す減衰曲線図、第3図は上記飽和CO2を空気置換する
充填装置の一例の正面断面図、第4図は従来技術の一例
のフローシートである。
Claims (1)
- 【請求項1】重金属類を含む酸性廃液の処理方法におい
て、該酸性廃液に炭酸カルシウムを添加して一次中和を
行なつた後、該酸性廃液をシツクナーを介して生成した
石こうを含む濃縮液と発生したCO2飽和のオーバーフロ
ー液とに分け、次いで該CO2飽和のオーバーフロー液を
空気またはN2ガスと接触させて該CO2ガスを放出させ、
次いで該CO2放出の液にCa(OH)2を添加して二次中和を行
なつた後、該液をさらにシツクナーを介して重金属沈殿
物を含む濃縮液とオーバーフロー液とに分け、該重金属
沈殿物を含む濃縮液をフイルタープレスで処理して該重
金属沈殿物をスラツジとして分離することを特徴とする
酸性廃液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23300087A JPH0741249B2 (ja) | 1987-09-17 | 1987-09-17 | 酸性廃液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23300087A JPH0741249B2 (ja) | 1987-09-17 | 1987-09-17 | 酸性廃液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6475093A JPS6475093A (en) | 1989-03-20 |
JPH0741249B2 true JPH0741249B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=16948237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23300087A Expired - Lifetime JPH0741249B2 (ja) | 1987-09-17 | 1987-09-17 | 酸性廃液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0741249B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4016156C2 (de) * | 1990-05-21 | 1995-04-06 | Steag Ag | Verfahren zum Aufbereiten von Abwasser |
DE60103766T2 (de) * | 2000-08-21 | 2005-07-07 | Csir, Pretoria | Methode fuer wasserbehandlung |
CN109851110A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-06-07 | 安徽楚江特钢有限公司 | 一种钢带酸洗废水处理方法 |
-
1987
- 1987-09-17 JP JP23300087A patent/JPH0741249B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6475093A (en) | 1989-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4085194A (en) | Waste flue gas desulfurizing method | |
US4059513A (en) | Treatment of water to remove certain ions therefrom | |
ATE215514T1 (de) | Verfahren zur herstellung von reinem calciumkarbonat | |
DE3270826D1 (en) | Process for the decontamination of natural and technical sludges | |
US5366710A (en) | Process for removing nitrogen oxides and sulfur oxides from gaseous stream | |
EP0604701A1 (en) | Method of sulfur dioxide removal from gaseous streams with alpha hemihydrate gypsum product formation | |
US3961021A (en) | Method for removing sulfur dioxide from combustion exhaust gas | |
US4203954A (en) | Process for desulfurization of exhaust gases recovering gypsum as _by-product | |
JPH0741249B2 (ja) | 酸性廃液の処理方法 | |
US4666690A (en) | Method for removing sulfur dioxide from flue gases | |
JPS6443333A (en) | Purification of waste gas containing hydrochloric acid and sulfur dioxide | |
US4038367A (en) | Process for the removal of SOx and NOx from waste gases using alkali metal or alkaline earth metal iodide | |
US5618507A (en) | Process for removing SO2 from gases which contain it, with direct production of elemental sulfur | |
US5266287A (en) | Regenerable flue gas desulfurization system | |
JPS5719078A (en) | Disposal of fly ash | |
US4867961A (en) | Method of removing sulphur dioxide from a gaseous stream | |
US4178348A (en) | Process for removing sulfur oxides in exhaust gases | |
JPS6335297B2 (ja) | ||
JP2004075496A (ja) | フッ化水素酸の回収方法 | |
US20220332620A1 (en) | Simplified sulphate removal for effluent treatment | |
JP2579873B2 (ja) | 水道水の処理方法 | |
JPS574278A (en) | Treatment of cyan containing waste | |
JPS571423A (en) | Treating method for waste gas containing hydrogen chloride and sulfur oxide | |
RU2049063C1 (ru) | Способ переработки на гипс концентрированного сульфит-сульфатного раствора | |
JPS61111124A (ja) | Co↓2とso↓2を含有するガスの脱硫方法 |