JPH0739551U - カード ケース - Google Patents

カード ケース

Info

Publication number
JPH0739551U
JPH0739551U JP7651293U JP7651293U JPH0739551U JP H0739551 U JPH0739551 U JP H0739551U JP 7651293 U JP7651293 U JP 7651293U JP 7651293 U JP7651293 U JP 7651293U JP H0739551 U JPH0739551 U JP H0739551U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
case
main body
notch
case main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7651293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596737Y2 (ja
Inventor
秀太郎 白石
Original Assignee
秀太郎 白石
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀太郎 白石 filed Critical 秀太郎 白石
Priority to JP1993076512U priority Critical patent/JP2596737Y2/ja
Publication of JPH0739551U publication Critical patent/JPH0739551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596737Y2 publication Critical patent/JP2596737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】カードの取り出しが容易なカード入れの提供。 【構成】ケースの素材を合成樹脂系のフイルムを採用し
可塑性と弾性を持ったケースとし,カード11を立体的
に収納する構造としケースは本体1〜4とケースを包む
カバー8にて構成する 図面に記載したフイルムを組み合せ,二重V型断面を特
徴とする構造を持つたケースの上面のV型の底辺を切り
欠いて6カードを挿入する構造とし,ケースの上面を押
し広げる事により収納カードを直立させ,脱着を容易に
するものである またV型上面の片側にはケースに大きく切り欠き部分7
を設け指の挿入を容易にして脱着を便利にする構造とす

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は定期券,テレホンカード等の各種カード(以下カ ードと呼ぶ)の出し入れをケースの構造を変える事により,従 来の取り扱い手法を改善し自動改札機等の自動化機器に対応す る様工夫したもの
【0002】
【従来の技術】
従来の「パス入れ」は,カードの提示を目的として使用され て来た
【0003】 素材は布,皮,ビニール,合成樹脂系フイルム等を使用し、 操作も平面的にスライドさせて脱着を行っている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本案は素材に合成樹脂フイルムを使用し,ケース自体の弾性 ,可塑性を活用する構造,機能とした
【0005】 カードの出し入れは従来の平面スライド方式からカードを立 体的に保持して出し入れする方式とし脱着を早く,確実に行い ,かつ脱落防止機能を具備する
【0006】
【課題を解決するための手段】
この案は素材を合成樹脂系フイルムとし図面 図1のケース 本体とケースカバーにより構成する
【0007】 ケース本体は図1−図1〜図1−図5より成り,本体図4と 図5の底辺の接合部,図1とカバー図8の接合部が重なる底辺 を共有底辺とするV型断面で構成する
【0008】 更にケース本体図2と図3は夫々の接合部を共有する底辺か ら成るV型断面にて構成され
【0009】 ケース本体は二重V型断面を有するものとする
【0010】 また図3と4は上面に接合部を有する逆V型を成し中央部に 図7の切欠き部を設けている
【0011】 カバー図8,図9,図10はケース本体を包み込む機能を有 し図8と図9及び図9と図10の境界部分は折り曲げ可能とす る
【0012】 図2と図3の接合部分は図6の如く,カード挿入に必要な長 さの切欠きを有する
【0013】 更に図2の面の両下端に図12の如く一部切欠きを設ける
【0014】 図11はカードの挿入状態を示す
【0015】 図5は図4のフイルム部の巻き上げ部分である
【0016】 図9,図10は夫々折り曲げ状態の過程を示す
【0017】 図3はケース本体にカバー図9及び図10をカード挿入部で ある 図6の切欠部に挿入の状態を示している
【0018】 この時ケースカバー図10を図9に折り曲げ,切欠け部図6 に挿入せず,ケース2と3の間に挿入したカードを包む形でケ ース2と3の間に挟むことも可能である
【0019】 図4は本カードケースにカードを格納して携帯する状態を示 しているもの
【0020】
【作用】
図4の携帯する状況から図3の如く,図1及び図2の接合部 (上辺)と図8と図9の折り曲げ部(上辺)を指にて開く
【0021】 更に図9及び図10の部分をケース内より引き上げてカバー 図8,図9を図2又は図1の如く広げると図1の如くに展開す る
【0022】 次に図2において図1と図2の接合部(上辺)を親指にて下 に押す(この時他の指はケースの下辺にてケースを支える
【0023】 これによりケースは図1の状態から図2の状態にV型断面が 夫々広がる
【0024】 そのためカードは図3側に角度を変えて直立する
【0025】 この状態にて片側の指にてカードを挟んで抜き出す
【0026】 図7の切り欠き部はこの時指の進入を容易にして確実にカー ドを掴む事ができる
【0027】 図12の切り欠き部はカード及びカバーを挿入する際図6の 間口を広げ脱着を容易にする効果がある
【0028】
【実施例】
本案(本ケース)は素材が合成樹脂系フイルム(透明)であ り摩擦に強く耐久性が高いので長期の使用に耐える またケー スカバーによりカードの脱落防止の機能も備えている
【0029】
【考案の効果】
本案(本ケース)は特に自動改札機に対応するカードカース として出し入れが早く確実に行う事が出来る
【0030】 カードは平面スライド型から直立型になるので取り扱いが早 く確実にしかも容易になる
【図面の簡単な説明】
【図1】 カードケースにカードを挿入した状態の
展開図
【図2】 カードを出し入れする時のカードケース
の展開図
【図3】 カードを収納してカードケース図9及び
図10を格納(挿入)する状態の展開図と格納を終つて
携帯するときの状態を示す図
【符号の説明】
1 カードケース本体 2 カードケース本休 3 カードケース本休 4 カードケース本体 5 カードケース本体の延長部 6 カードを挿入する切り欠き部 7 ケース本体3・4の中央部分の切り欠き部 8 カードケース本体のカバー部分 9 8の延長部分 10 9の延長部分の折り曲げ部 11 カード(定期券等) 12 ケース本体2の切り欠き部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)合成樹脂系フイルムを素材に図2及
    び図3をV型に形成し,図2及び図3の折曲部にカード
    を挿入するに必要な長さの切欠き部図6及び図2の切り
    欠き部12の構造
  2. 【請求項2】(2)ケース本体図3及び図4にて形成す
    る逆V型のケース本体の中央部の切欠き部分
  3. 【請求項3】(3)ケース本体図2,図3との折曲部の
    切欠き部図6(カードの入る部分)
  4. 【請求項4】(4)カードケースカバー図9及び図10
    の折曲部を図2並びに図3の切欠き部図6に挿入する構
JP1993076512U 1993-12-28 1993-12-28 カード ケース Expired - Fee Related JP2596737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076512U JP2596737Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カード ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076512U JP2596737Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カード ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739551U true JPH0739551U (ja) 1995-07-18
JP2596737Y2 JP2596737Y2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13607325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993076512U Expired - Fee Related JP2596737Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カード ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596737Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596737Y2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238159A (en) Hanger with improved irremovable information tab
US5305933A (en) Hanger with easily attachable information tab
US20080010782A1 (en) Multipurpose clip
US3964187A (en) Adjustable coin display device
EP0062650A1 (en) COMBINED BOOKMARK AND UNIT TO STOP BOOKS.
US3335508A (en) Label holder for comb binding
US4134524A (en) Packing means for collared clothes and method
US4186683A (en) Book mark-page line-reader
US4243141A (en) Needle pack
JPH0739551U (ja) カード ケース
US6926146B2 (en) Small component parts filing and inventory control system
EP0377512A1 (en) A container
JPH06293356A (ja) 物品ホルダー及びその部品
US20080016739A1 (en) Easy loader card insertion device
US5546638A (en) Sheet clamp
JPS6319165Y2 (ja)
US2737992A (en) Pocket wallets
JPH0521433Y2 (ja)
CN2164066Y (zh) 一种新型算盘
JPS581508Y2 (ja) 針収納容器
JP3029511U (ja) 小物収納用ファイル
CA1073305A (en) Snap fastener type loose-leaf folder
JPS595302Y2 (ja) 果実袋取出具
JPH077523U (ja) 名刺入れ
ATE152589T1 (de) Clips zum festhalten eines namensschildes od. dgl. an einem stoffrand

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees