JPH0739124Y2 - プロジェクタ型の自動車用前照灯 - Google Patents
プロジェクタ型の自動車用前照灯Info
- Publication number
- JPH0739124Y2 JPH0739124Y2 JP1989042004U JP4200489U JPH0739124Y2 JP H0739124 Y2 JPH0739124 Y2 JP H0739124Y2 JP 1989042004 U JP1989042004 U JP 1989042004U JP 4200489 U JP4200489 U JP 4200489U JP H0739124 Y2 JPH0739124 Y2 JP H0739124Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shade
- cut
- light
- convex lens
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プロジェクタ型の自動車用前照灯に関するも
のである。
のである。
自動車用前照灯は、自己車線の前方を明るく照射し、し
かも対向車に眩惑を与えないような配光パターンを有し
ていなければならない。
かも対向車に眩惑を与えないような配光パターンを有し
ていなければならない。
上記の要請に適合する配光特性を有し、レンズ構成が簡
単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジェ
クタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロジ
ェクタ型前照灯に関する基本的技術としては、例えば特
開昭58−209801号が公知である。
単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジェ
クタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロジ
ェクタ型前照灯に関する基本的技術としては、例えば特
開昭58−209801号が公知である。
第4図はこの種のプロジェクタ型前照灯の1例を模式的
に描いた平面図、第5図は同じく側面図、第6図は同じ
く正面図である。
に描いた平面図、第5図は同じく側面図、第6図は同じ
く正面図である。
1は凹面鏡、Fはその第1焦点である。上記の焦点F付
近にフイラメントが位置するように、光源バルブ2が設
けられる。
近にフイラメントが位置するように、光源バルブ2が設
けられる。
前記の凹面鏡1と、光軸Zを共有せしめて凸レンズ3が
設けられる。
設けられる。
第4図に描いたi−jは凸レンズ3のメリジオナル像面
を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射された光
はこのメリジオナル像面に入射する。側面を描いた第5
図においてF2は第2焦点である。
を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射された光
はこのメリジオナル像面に入射する。側面を描いた第5
図においてF2は第2焦点である。
上記の入射光は、凸レンズ3によって調光されて前方
(第4図,第5図において右方)に投射される。
(第4図,第5図において右方)に投射される。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設けて、配
光パターンを等照度曲線で示すと第7図の如くになる。
H−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じく垂直線
である。
光パターンを等照度曲線で示すと第7図の如くになる。
H−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じく垂直線
である。
第4図〜第6図に示すように、メリジオナル像面に沿っ
た縁を有するシェード4を設ける。詳しくは、第6図に
示した4aの如く、メリジオナル像面の水平断面i−jか
ら下方に退くようにカットライン4aを形成してある。第
7図は、前述の配光パターンとシェード4との重なり具
合を示している。本第7図に表わされているように、光
束の上半部は通過する。下半部の大半は遮られるが、カ
ットライン4aに対応する部分は光の通過が許容される。
た縁を有するシェード4を設ける。詳しくは、第6図に
示した4aの如く、メリジオナル像面の水平断面i−jか
ら下方に退くようにカットライン4aを形成してある。第
7図は、前述の配光パターンとシェード4との重なり具
合を示している。本第7図に表わされているように、光
束の上半部は通過する。下半部の大半は遮られるが、カ
ットライン4aに対応する部分は光の通過が許容される。
上記のように部分的に覆われた光束が、メリジオナル像
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第7図を反転した形状のパターン
を形成する。第8図は前照灯の前方に設けたスクリーン
上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な形状
を表わした説明図である。
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第7図を反転した形状のパターン
を形成する。第8図は前照灯の前方に設けたスクリーン
上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な形状
を表わした説明図である。
この従来例は左側通行用に構成されたものであり、右側
通行用の場合は第6図乃至第8図が左右勝手違いとなる
ように構成される。
通行用の場合は第6図乃至第8図が左右勝手違いとなる
ように構成される。
第9図は、前述のプロジェクタ型の灯具を適用して構成
したプロジェクタユニットを備えた自動車用前照灯の垂
直断面図である。
したプロジェクタユニットを備えた自動車用前照灯の垂
直断面図である。
凹面鏡1と、光源バルブ2と、凸レンズ3と、シェード
4とを備えたプロジェクタユニット5が構成されて、ラ
ンプハウジング6内に収納されている。
4とを備えたプロジェクタユニット5が構成されて、ラ
ンプハウジング6内に収納されている。
7はカバーである。第7図,第8図について説明したよ
うに、プロジェクタユニット5は所望の配光パターンを
有する光束を投射する機能を備えているので、ランプハ
ウジング6の前方開口部に前面レンズを取り付ける必要
が無く、単なる素通しの平板状のカバー7が装着される
訳である。
うに、プロジェクタユニット5は所望の配光パターンを
有する光束を投射する機能を備えているので、ランプハ
ウジング6の前方開口部に前面レンズを取り付ける必要
が無く、単なる素通しの平板状のカバー7が装着される
訳である。
本従来例のプロジェクタ型前照灯(第9図)において、
9はフレームで、凹面鏡1に対して凸レンズ3を支承す
るとともにシェード4を支承して、プロジェクタユニッ
ト5を構成している。
9はフレームで、凹面鏡1に対して凸レンズ3を支承す
るとともにシェード4を支承して、プロジェクタユニッ
ト5を構成している。
この前照灯(第9図)を前方(図の左方)から見たと
き、プロジェクタユニット5の、凸レンズ以外の構成部
分が前面カバー7を透して外見に現われることは意匠的
に好ましくないので、ランプハウジング6の内部空間を
前後に仕切る形に合成樹脂製のインナパネル10が設けら
れている。10aは、投光光束を遮らないように設けた開
口である。
き、プロジェクタユニット5の、凸レンズ以外の構成部
分が前面カバー7を透して外見に現われることは意匠的
に好ましくないので、ランプハウジング6の内部空間を
前後に仕切る形に合成樹脂製のインナパネル10が設けら
れている。10aは、投光光束を遮らないように設けた開
口である。
図示の矢印Zはプロジェクタユニット5の光軸である。
この光軸方向を調節可能な構造とするため、本従来例で
は次記のような構成が用いられている。
この光軸方向を調節可能な構造とするため、本従来例で
は次記のような構成が用いられている。
固定ブラケット8はランプハウジング6に対して固定的
に設置されている。
に設置されている。
回動ブラケット11は、上記の固定ブラケット8に対して
垂直軸12の回りに回動自在に支承されている。
垂直軸12の回りに回動自在に支承されている。
プロジェクタユニット5は、上記の回動ブラケット11に
対して水平軸13により回動自在に支承される。
対して水平軸13により回動自在に支承される。
調整ネジ14aを回すと、プロジェクタユニット5は水平
軸13の回りに回動し、光軸Zは上下方向に傾動調節され
る。
軸13の回りに回動し、光軸Zは上下方向に傾動調節され
る。
本第9図に現われていないが、前記の調整ネジ14aと類
似の構成により、プロジェクタユニット5は垂直軸12の
回りに左右方向(紙面と垂直)の首振り調節も可能であ
る。このため、凸レンズ3とインナパネル開口10との間
にには若干のクリアランスが設けられている。
似の構成により、プロジェクタユニット5は垂直軸12の
回りに左右方向(紙面と垂直)の首振り調節も可能であ
る。このため、凸レンズ3とインナパネル開口10との間
にには若干のクリアランスが設けられている。
第9図に示した従来例のプロジェクタ型前照灯において
は、分光による着色という問題がある。これは、凸レン
ズの製造誤差に起因する色収差を生じるものであって、
第10図に示すように凸レンズ3に矢印a1,b1の如く入射
した光束が、矢印a2,b2の如く屈折する際、矢印a3,b3
の如く着色されたグレア光を生じるものである。第11図
に示した配光パターン図表において、閉曲線15は照明範
囲を示し15aはカットラインである。このカットライン1
5aに沿って着色帯16が現われる。
は、分光による着色という問題がある。これは、凸レン
ズの製造誤差に起因する色収差を生じるものであって、
第10図に示すように凸レンズ3に矢印a1,b1の如く入射
した光束が、矢印a2,b2の如く屈折する際、矢印a3,b3
の如く着色されたグレア光を生じるものである。第11図
に示した配光パターン図表において、閉曲線15は照明範
囲を示し15aはカットラインである。このカットライン1
5aに沿って着色帯16が現われる。
凸レンズの製作技術上の関係から、特にその周辺部は誤
差が大きく、着色グレア光を生じ易い。
差が大きく、着色グレア光を生じ易い。
こうした不具合を解消するため、第12図に示すように凸
レンズ3の周辺部を覆ってマスク16を装着した従来例も
あるが、凸レンズの発光面積を減少させて光度を大幅に
低下させること、及び、構成部品点数が増えるという不
具合がある。
レンズ3の周辺部を覆ってマスク16を装着した従来例も
あるが、凸レンズの発光面積を減少させて光度を大幅に
低下させること、及び、構成部品点数が増えるという不
具合がある。
構成部品点数を増加させずに分光による着色を抑制する
ため、シェードの上縁を多段状に構成する技術が特公昭
53−23180号「色縞を抑制した前照灯」に開示されてい
る。
ため、シェードの上縁を多段状に構成する技術が特公昭
53−23180号「色縞を抑制した前照灯」に開示されてい
る。
また、シェード上縁を複数枚に構成する技術が特開昭59
−99601号「自動車用の下向き前照灯」に開示されてい
る。
−99601号「自動車用の下向き前照灯」に開示されてい
る。
しかし、上記公知技術に係るシェードは製作が容易でな
く、コストが割高である上に、その効果は未だ完全でな
い。
く、コストが割高である上に、その効果は未だ完全でな
い。
本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、凸レンズ
にマスクを装着する必要なく、簡単な形状で構成の容易
なシェードを用いて、分光による着色帯を感じさせない
プロジェクタ型の自動車用前照灯を提供しようとするも
のである。
にマスクを装着する必要なく、簡単な形状で構成の容易
なシェードを用いて、分光による着色帯を感じさせない
プロジェクタ型の自動車用前照灯を提供しようとするも
のである。
上記の目的を達成するため、本考案のシェードは、凹面
鏡の第1焦点近傍に光源バルブを設置し、上記の光源バ
ルブから出射した光が凹面鏡で反射されてシェード近傍
で第2焦点を結び、凸レンズによって前記反射光を前方
に投射するプロジェクタ型の自動車用前照灯において、
前記のシェードの上方の縁の少なくとも水平部分は、垂
直面による断面形状が上方に向けて凸形をなしていて、 (イ)前記光源バルブから出射し、凹面鏡で反射されて
凸レンズの周辺部に向かう光束をカットする第1のカッ
ト縁と、 (ロ)上記第1のカット縁よりも下方に位置するととも
に光軸Z方向に離間していて、上記第1のカット縁でカ
ットされない光束の内、凸レンズの中央部に向かう光束
を通過させ、周辺部寄りの区域に向かう光束をカットす
る第2のカット縁と、 が形成されていることを特徴とする。
鏡の第1焦点近傍に光源バルブを設置し、上記の光源バ
ルブから出射した光が凹面鏡で反射されてシェード近傍
で第2焦点を結び、凸レンズによって前記反射光を前方
に投射するプロジェクタ型の自動車用前照灯において、
前記のシェードの上方の縁の少なくとも水平部分は、垂
直面による断面形状が上方に向けて凸形をなしていて、 (イ)前記光源バルブから出射し、凹面鏡で反射されて
凸レンズの周辺部に向かう光束をカットする第1のカッ
ト縁と、 (ロ)上記第1のカット縁よりも下方に位置するととも
に光軸Z方向に離間していて、上記第1のカット縁でカ
ットされない光束の内、凸レンズの中央部に向かう光束
を通過させ、周辺部寄りの区域に向かう光束をカットす
る第2のカット縁と、 が形成されていることを特徴とする。
上記の構成を、本考案の一実施例に対応する第1図
(C)について説明する。本図はシェード17の垂直断面
の輪郭を描いたものである。
(C)について説明する。本図はシェード17の垂直断面
の輪郭を描いたものである。
厚さ寸法T1の突出部分17aは、従来例のシェードの頂面
に相当する構成部分である。
に相当する構成部分である。
上記突出部分17aから寸法hだけ下がって、寸法T2だけ
前方(光軸Zに沿った投光方向)に張り出した段付面17
bと、同じく後方に張り出した段付面17cとを構成する。
前方(光軸Zに沿った投光方向)に張り出した段付面17
bと、同じく後方に張り出した段付面17cとを構成する。
これにより、上記突出部17aの前,後端に第1のカット
縁17d,17eが形成され、かつ、段付面17bの前端に第2の
カット縁17fが形成されるとともに、段付面17cの後端に
第2のカット縁17gが形成される。
縁17d,17eが形成され、かつ、段付面17bの前端に第2の
カット縁17fが形成されるとともに、段付面17cの後端に
第2のカット縁17gが形成される。
上記第1のカット縁17d,17eは、図示の角φおよび角
θ,角φの範囲内の光束の通過を許容し、この範囲外の
光束(矢印d,矢印hよりも傾斜の大きい光束)をカット
する。
θ,角φの範囲内の光束の通過を許容し、この範囲外の
光束(矢印d,矢印hよりも傾斜の大きい光束)をカット
する。
また、前記第2のカット縁17fは角θの範囲の光束を、
第2のカット縁17gは角φの範囲の光束を、それぞれカ
ットする。
第2のカット縁17gは角φの範囲の光束を、それぞれカ
ットする。
上記の構成によれば、従来例の構成に係るシェードの上
縁に相当する形状の突出部17aは、光軸Zに対する傾斜
角の小さい、感度範囲φ内の光束に対しては従来例にお
けるシェードと同様の機能を果たす。
縁に相当する形状の突出部17aは、光軸Zに対する傾斜
角の小さい、感度範囲φ内の光束に対しては従来例にお
けるシェードと同様の機能を果たす。
第10図を参照して容易に理解されるように、上記の角度
範囲φ内の傾斜角の小さい光束は、凹面鏡1の中央部で
反射して凸レンズの中央部に向かう光束である。
範囲φ内の傾斜角の小さい光束は、凹面鏡1の中央部で
反射して凸レンズの中央部に向かう光束である。
そして、凸レンズの周辺部寄りに入射する範囲の、角
θ,φ内の光束は、段付面17b,17cによって形成された
第2のカット縁17f,17gによってカットされる。第10図
を参照して容易に理解されるように、傾斜角の大きい光
束は凹面鏡1の周辺部寄りで反射して凸レンズの周辺部
寄りに向かうものであり、凸レンズ3の周辺に入射して
着色グレアを発生する虞れの有る光束である。この、分
光現象による着色を生じる虞れの有る光束(角θ内、お
よび角φ内)が、前記第2のカット縁17f,17gによって
カットされ、凸レンズ周辺部における分光の弊害を未然
に防止する。
θ,φ内の光束は、段付面17b,17cによって形成された
第2のカット縁17f,17gによってカットされる。第10図
を参照して容易に理解されるように、傾斜角の大きい光
束は凹面鏡1の周辺部寄りで反射して凸レンズの周辺部
寄りに向かうものであり、凸レンズ3の周辺に入射して
着色グレアを発生する虞れの有る光束である。この、分
光現象による着色を生じる虞れの有る光束(角θ内、お
よび角φ内)が、前記第2のカット縁17f,17gによって
カットされ、凸レンズ周辺部における分光の弊害を未然
に防止する。
この場合、突出部17aの厚さ寸法T1を増すとともに段付
面17b,17cを省略しても、理論的には角θ,φ内の光束
をカットして凸レンズの周辺部に入射する光束(分光の
傾向が強い)を遮ることが可能である。
面17b,17cを省略しても、理論的には角θ,φ内の光束
をカットして凸レンズの周辺部に入射する光束(分光の
傾向が強い)を遮ることが可能である。
しかし乍ら、第2焦点F2から至近距離にある突出部(従
来例におけるシェードの上縁に相当する)17aによっ
て、カットすべき光束の角度範囲を規制しようとすると
高精度の加工を必要とし、構成が容易でなくコスト高に
なる。
来例におけるシェードの上縁に相当する)17aによっ
て、カットすべき光束の角度範囲を規制しようとすると
高精度の加工を必要とし、構成が容易でなくコスト高に
なる。
これに比して、該突出部17aよりも寸法hだけ下がり、
かつ距離T2だけ前方に張り出した段付面17bの第2のカ
ット縁17fによって角θ範囲内の光束をカットするこ
と、並びに突出部17aよりも寸法hだけ下がり、かつ距
離T3だけ後方に張出した段付面17cの第2のカット縁17g
によって角φ範囲内の光束をカットすることは、はるか
に容易である。
かつ距離T2だけ前方に張り出した段付面17bの第2のカ
ット縁17fによって角θ範囲内の光束をカットするこ
と、並びに突出部17aよりも寸法hだけ下がり、かつ距
離T3だけ後方に張出した段付面17cの第2のカット縁17g
によって角φ範囲内の光束をカットすることは、はるか
に容易である。
こうした難易の差を生じる理由を別の面から見れば、シ
ェードの縁によって光束をカットして該シェードの影を
作る場合、上記のシェードの縁が集光点である第2焦点
F2に近いか遠いかによって難易の差が出来る。即ち、シ
ェードの縁が第2焦点F2に近ければ、該シェードの縁が
少し動いても、その影は大きく移動する。即ち、シェー
ドの縁の位置の誤差による影響が大きく現われる。
ェードの縁によって光束をカットして該シェードの影を
作る場合、上記のシェードの縁が集光点である第2焦点
F2に近いか遠いかによって難易の差が出来る。即ち、シ
ェードの縁が第2焦点F2に近ければ、該シェードの縁が
少し動いても、その影は大きく移動する。即ち、シェー
ドの縁の位置の誤差による影響が大きく現われる。
これと反対に、シェードの縁が第2焦点F2から離れてい
れば離れているほど、該シェードの縁の位置の誤差の影
響が軽減される。
れば離れているほど、該シェードの縁の位置の誤差の影
響が軽減される。
第2図は本考案に係るプロジェクタ型前照灯の一実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
この実施例は、第9図に示した従来例のプロジェクタ型
前照灯に本考案を適用して改良したものであって、第9
図におけると同一の図面参照番号を付したものは前記従
来例におけると同様乃至は類似の構成部分である。
前照灯に本考案を適用して改良したものであって、第9
図におけると同一の図面参照番号を付したものは前記従
来例におけると同様乃至は類似の構成部分である。
次に、第9図と異なる点について説明する。
本例のシェード17は、この断面図においてその上縁が上
方に向かって凸形をなしている。このシェード17の単品
斜視図を第1図(A)に示す。第1図(B)は比較対照
のために掲げた従来例のシェード4である。
方に向かって凸形をなしている。このシェード17の単品
斜視図を第1図(A)に示す。第1図(B)は比較対照
のために掲げた従来例のシェード4である。
第1図(A)に示した矢印Zは光軸である。この光軸Z
を含む垂直面による断面形状(その上半部)を第1図
(C)に示す。
を含む垂直面による断面形状(その上半部)を第1図
(C)に示す。
厚さ寸法T1の突出部分17aは、従来例のシェードの頂面
に相当する構成部分であって、その前端,後端に第1の
カット縁17d,17eが構成されていて、図示の角度範囲θ
+φ+φの光束を通過させ、この範囲外の光束(矢印d,
矢印hよりも傾斜角の大きい光束)をカットする。
に相当する構成部分であって、その前端,後端に第1の
カット縁17d,17eが構成されていて、図示の角度範囲θ
+φ+φの光束を通過させ、この範囲外の光束(矢印d,
矢印hよりも傾斜角の大きい光束)をカットする。
上記突出部17aから寸法Hだけ下がって、寸法T2だけ前
方(光軸Zに沿った投光方向)に張り出した段付面17b
の前端に相当する第2のカット縁17fと、同じく後方に
張り出した段付面17cの後端に相当する第2のカット縁1
7gとを構成する。
方(光軸Zに沿った投光方向)に張り出した段付面17b
の前端に相当する第2のカット縁17fと、同じく後方に
張り出した段付面17cの後端に相当する第2のカット縁1
7gとを構成する。
上記の構成によれば、従来例の構成に係るシェードの上
縁に相当する形状の突出部17aは、光軸Zに対する傾斜
角の少ない、角度範囲φ内の光束に対しては従来例にお
けるシェードと同様の機能を果たす。
縁に相当する形状の突出部17aは、光軸Zに対する傾斜
角の少ない、角度範囲φ内の光束に対しては従来例にお
けるシェードと同様の機能を果たす。
そして、凸レンズの周辺部に入射する範囲の角θ,φ内
の光束は、段付面17b,17cの第2のカット縁17f,17gによ
ってカットされ、凸レンズ周辺部における分光の弊害を
未然に防止する。
の光束は、段付面17b,17cの第2のカット縁17f,17gによ
ってカットされ、凸レンズ周辺部における分光の弊害を
未然に防止する。
説明の便宜上、上記の角度範囲θ+φ+φよりも傾斜角
の大きい光束を「凸レンズの周辺部に向かう光束」と言
い、 図示の角度範囲φの、傾斜角の小さい光束を「凸レンズ
の中央部に向かう光束」と言い、 図示の角度範囲θ,および同φの光束を「凸レンズの周
辺部寄りの区域に向かう光束」と言う。
の大きい光束を「凸レンズの周辺部に向かう光束」と言
い、 図示の角度範囲φの、傾斜角の小さい光束を「凸レンズ
の中央部に向かう光束」と言い、 図示の角度範囲θ,および同φの光束を「凸レンズの周
辺部寄りの区域に向かう光束」と言う。
矢印dと同eとに挟まれた角度範囲θ、および矢印gと
同hとに挟まれ角度範囲φの光束は、第1のカット縁17
d,17eによってはカットされないが、第2のカット縁17
f,17gによってカットされる。
同hとに挟まれ角度範囲φの光束は、第1のカット縁17
d,17eによってはカットされないが、第2のカット縁17
f,17gによってカットされる。
この場合、突出部17aの厚さ寸法T1を増すとともに段付
面17b,17cを省略しても、理論的には角θ,φ内の光束
をカットして凸レンズの周辺部に入射する光束(分光の
傾向が強い)を遮ることが可能である。
面17b,17cを省略しても、理論的には角θ,φ内の光束
をカットして凸レンズの周辺部に入射する光束(分光の
傾向が強い)を遮ることが可能である。
しかし乍ら、第2焦点F2から至近距離にある突出部(従
来例におけるシェードの上縁に相当する)17aによっ
て、カットすべき光束の角度範囲を規制しようとすると
高精度の加工を必要とし、構成が容易でなくコスト高に
なる。
来例におけるシェードの上縁に相当する)17aによっ
て、カットすべき光束の角度範囲を規制しようとすると
高精度の加工を必要とし、構成が容易でなくコスト高に
なる。
これに比して、該突出部17aよりも寸法hだけ下がり、
かつ距離T2だけ前方に張り出した段付面17bの第2のカ
ット縁17fによって角θ範囲内の光束をカットするこ
と、並びに突出部17aよりも寸法hだけ下がり、かつ距
離T3だけ後方に張り出した段付面17cの第2のカット縁1
7gによって角φ範囲内の光束をカットすることは、はる
かに容易である。
かつ距離T2だけ前方に張り出した段付面17bの第2のカ
ット縁17fによって角θ範囲内の光束をカットするこ
と、並びに突出部17aよりも寸法hだけ下がり、かつ距
離T3だけ後方に張り出した段付面17cの第2のカット縁1
7gによって角φ範囲内の光束をカットすることは、はる
かに容易である。
こうした難易の差を生じる理由を別の面から見れば、シ
ェードの縁によって光束をカットして該シェードの影を
作る場合、上記のシェードの縁が集光点である第2焦点
f2に近いか遠いかによって難易の差が出来る。即ち、シ
ェードの縁が第2焦点F2に近ければ、該シェードの縁が
少し動いても、その影は大きく移動する。即ち、シェー
ドの縁の位置の誤差による影響が大きく現われる。
ェードの縁によって光束をカットして該シェードの影を
作る場合、上記のシェードの縁が集光点である第2焦点
f2に近いか遠いかによって難易の差が出来る。即ち、シ
ェードの縁が第2焦点F2に近ければ、該シェードの縁が
少し動いても、その影は大きく移動する。即ち、シェー
ドの縁の位置の誤差による影響が大きく現われる。
これと反対に、シェードの縁が第2焦点F2から離れてい
れば離れているほど、該シェードの縁の位置の誤差の影
響が軽減される。
れば離れているほど、該シェードの縁の位置の誤差の影
響が軽減される。
第1図(A)に示すごとく、本実施例のシェードにおい
ては、前述の突出部17aおよび段付面17b,17cを、シェー
ド17の上縁の水平部(カットライン以外の部分)に設け
てある。その理由は、分光を生じる光束は主としてこの
水平部分に接して通過する光束だからである。
ては、前述の突出部17aおよび段付面17b,17cを、シェー
ド17の上縁の水平部(カットライン以外の部分)に設け
てある。その理由は、分光を生じる光束は主としてこの
水平部分に接して通過する光束だからである。
本例においては、カットラインに相当する部分は光軸方
向に凹凸の無い面17hにより構成するとともにこの部分
の厚さ寸法T4を厚くしてある。厚くすると、光軸Zに対
する傾斜角の大きい光束をカットして凸レンズ周辺部へ
の入射光を抑制できる。
向に凹凸の無い面17hにより構成するとともにこの部分
の厚さ寸法T4を厚くしてある。厚くすると、光軸Zに対
する傾斜角の大きい光束をカットして凸レンズ周辺部へ
の入射光を抑制できる。
本考案を実施する際、シェードのカットライン部を、上
方に凸なる形に構成することを妨げない。
方に凸なる形に構成することを妨げない。
第3図は上記実施例における配光パターンを示す図表で
ある。
ある。
本例においては、凸レンズ周辺部に入射する光束が段付
面17b,17cの第2のカット縁17f,17g、および凹凸の無い
面17hの厚肉部(厚さ寸法T4の部分)によってカットさ
れているので、照明範囲15のカットライン15aの外側に
は分光による着色帯を生じない。
面17b,17cの第2のカット縁17f,17g、および凹凸の無い
面17hの厚肉部(厚さ寸法T4の部分)によってカットさ
れているので、照明範囲15のカットライン15aの外側に
は分光による着色帯を生じない。
既述の如く、分光現象は凸レンズの周辺部で著しいが、
凸レンズの中央部近傍でも僅少の分光を生じる。このた
め、第3図に斑点を付して示した区域に着色帯18を生じ
る。しかし、この着色帯18は照明区域15内に生じるの
で、官能的には感知されない。
凸レンズの中央部近傍でも僅少の分光を生じる。このた
め、第3図に斑点を付して示した区域に着色帯18を生じ
る。しかし、この着色帯18は照明区域15内に生じるの
で、官能的には感知されない。
以上に説明した如く、本考案のプロジェクタ型前照灯を
適用すれば、シェードの上縁を凸形に形成するという簡
単な構成により、レンズにマスクを装着する必要なく、
分光による着色帯が感じられなくなり、商品価値を高め
ることが出来る。
適用すれば、シェードの上縁を凸形に形成するという簡
単な構成により、レンズにマスクを装着する必要なく、
分光による着色帯が感じられなくなり、商品価値を高め
ることが出来る。
第1図(A)は本考案に係るプロジェクタ型の自動車用
前照灯の一実施例におけるシェードを示す斜視図、第1
図(B)は比較のために示した従来例のシェードの斜視
図、第1図(C)は上記シェードの断面を描いた模式図
である。 第2図は上記実施例の全体的断面図、第3図は同じく作
用効果の説明図である。 第4図乃至第6図は従来例のプロジェクタ型前照灯を示
し、第4図は平面図、第5図は側面図、第6図は正面図
である。 第7図及び第8図は上記従来例の光学的特性を示す図表
である。 第9図は従来例の断面図である。 第10図乃至第12図は従来例における課題の説明図であ
る。 1……凹面鏡、2……光源バルブ、3……凸レンズ、4
……シェード、5……プロジェクタユニット、6……ラ
ンプハウジング、7……前面カバー、8……固定ブラケ
ット、9……フレーム、10……インナパネル、10a……
開口、11……回動ブラケット、12……垂直軸、13……水
平軸、16,18……着色帯、17……シェード、17a……突出
部、17b,17c……段付面、17d,17e……第1のカット縁、
17f,17g……第2のカット縁、17h……凹凸の無い面。
前照灯の一実施例におけるシェードを示す斜視図、第1
図(B)は比較のために示した従来例のシェードの斜視
図、第1図(C)は上記シェードの断面を描いた模式図
である。 第2図は上記実施例の全体的断面図、第3図は同じく作
用効果の説明図である。 第4図乃至第6図は従来例のプロジェクタ型前照灯を示
し、第4図は平面図、第5図は側面図、第6図は正面図
である。 第7図及び第8図は上記従来例の光学的特性を示す図表
である。 第9図は従来例の断面図である。 第10図乃至第12図は従来例における課題の説明図であ
る。 1……凹面鏡、2……光源バルブ、3……凸レンズ、4
……シェード、5……プロジェクタユニット、6……ラ
ンプハウジング、7……前面カバー、8……固定ブラケ
ット、9……フレーム、10……インナパネル、10a……
開口、11……回動ブラケット、12……垂直軸、13……水
平軸、16,18……着色帯、17……シェード、17a……突出
部、17b,17c……段付面、17d,17e……第1のカット縁、
17f,17g……第2のカット縁、17h……凹凸の無い面。
Claims (1)
- 【請求項1】凹面鏡の第1焦点近傍に光源バルブを設置
し、上記の光源バルブから出射した光が凹面鏡で反射さ
れてシェード近傍で第2焦点を結び、凸レンズによって
前記反射光を前方に投射するプロジェクタ型の自動車用
前照灯において、前記のシェードの上方の縁の少なくと
も水平部分は、垂直面による断面形状が上方に向けて凸
形をなしていて、 (イ)前記光源バルブから出射し、凹面鏡で反射されて
凸レンズの周辺部に向かう光束をカットする第1のカッ
ト縁と、 (ロ)上記第1のカット縁よりも下方に位置するととも
に光軸Z方向に離間していて、上記第1のカット縁でカ
ットされない光束の内、凸レンズの中央部に向かう光束
を通過させ、周辺部寄りの区域に向かう光束をカットす
る第2のカット縁と、 が形成されていることを特徴とする、プロジェクタ型の
自動車用前照灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989042004U JPH0739124Y2 (ja) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | プロジェクタ型の自動車用前照灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989042004U JPH0739124Y2 (ja) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | プロジェクタ型の自動車用前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02141902U JPH02141902U (ja) | 1990-11-30 |
JPH0739124Y2 true JPH0739124Y2 (ja) | 1995-09-06 |
Family
ID=31553164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989042004U Expired - Fee Related JPH0739124Y2 (ja) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | プロジェクタ型の自動車用前照灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0739124Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62144003U (ja) * | 1986-03-05 | 1987-09-11 |
-
1989
- 1989-04-12 JP JP1989042004U patent/JPH0739124Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02141902U (ja) | 1990-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0320961Y2 (ja) | ||
US6874923B2 (en) | Lighting device of the elliptical type for an automobile | |
JPH0410165B2 (ja) | ||
US7244056B2 (en) | Vehicle lamp | |
JPH01281602A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH05217403A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP2754690B2 (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JPH01187702A (ja) | プロジェクタ型の前照灯 | |
US6341884B1 (en) | Vehicle headlight, capable of emitting different types of beams | |
US6447153B1 (en) | Headlamp for vehicle | |
JPH0797442B2 (ja) | 自動車のすれ違いビ−ム又はフオグビ−ム用照明灯 | |
JPH0739124Y2 (ja) | プロジェクタ型の自動車用前照灯 | |
JP2580364Y2 (ja) | 可変配光照明灯 | |
JPH0741041Y2 (ja) | プロジェクタ型の自動車用前照灯 | |
JP2767886B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH046081Y2 (ja) | ||
JPS63304501A (ja) | プロジェクタ型の自動車用前照灯 | |
JPH01159902A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH01159901A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH0346402Y2 (ja) | ||
JPH0514403Y2 (ja) | ||
JPH02216701A (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP2000106007A (ja) | 車両用のヘッドライト | |
JP2516216B2 (ja) | プロジェクタ型の自動車用前照灯 | |
JPH01159904A (ja) | プロジェクタ型前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |