JPH0738177B2 - ローカル・エリア・ネットワーク・サーバ・マイクロコンピュータおよびパーソナル・コンピュータ・システム - Google Patents

ローカル・エリア・ネットワーク・サーバ・マイクロコンピュータおよびパーソナル・コンピュータ・システム

Info

Publication number
JPH0738177B2
JPH0738177B2 JP4060143A JP6014392A JPH0738177B2 JP H0738177 B2 JPH0738177 B2 JP H0738177B2 JP 4060143 A JP4060143 A JP 4060143A JP 6014392 A JP6014392 A JP 6014392A JP H0738177 B2 JPH0738177 B2 JP H0738177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
power supply
card
server
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4060143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589020A (ja
Inventor
デビッド・ジョセフ・アラード
プラモッド・チャンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0589020A publication Critical patent/JPH0589020A/ja
Publication of JPH0738177B2 publication Critical patent/JPH0738177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はローカル・エリア・ネッ
トワーク(LAN)サーバとして使用されるパーソナル
・コンピュータに関し、詳細にいえば、パーソナル・コ
ンピュータをLANサーバに適合させる際に、パーソナ
ル・コンピュータに付加されたオプションによってディ
ジタル・データを処理または記憶する電気的に作動され
る構成素子に電力を供給する電源の協働によるこのよう
なパーソナル・コンピュータの無人運転時活性化に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にパーソナル・コンピュータ・シス
テムは今日の現代社会の多くの分野にコンピュータ能力
を提供するために、広範な用途を達成している。パーソ
ナル・コンピュータ・システムは通常、デスク・トッ
プ、床置き、またはポータブル・マイクロコンピュータ
として定義でき、これらは単一のシステム処理装置およ
び関連する揮発性または非揮発性のメモリ、表示装置、
キーボード、1台または複数台のディスケット駆動機
構、固定ディスク記憶装置およびオプションのプリンタ
を有するシステム装置で構成されている。これらのシス
テムの傑出した特徴の1つは、これらの構成素子を電気
的に接続するためにマザーボードまたはシステム回路ボ
ードを使用することである。これらのシステムは主とし
て、一人のユーザに独立したコンピューティング機能を
与え、かつ個人または小企業が購入できるような低い価
格になるように設計されている。このようなパーソナル
・コンピュータ・システムの例としては、IBMのパー
ソナル・コンピュータAT、ならびにIBMのパーソナ
ル・システム/2モデル25、30、L40SX、5
0、55、60、65、70、80、90および95が
挙げられる。
【0003】これらのシステムの操作および使用法を熟
知している者は、ファイルおよびその他の資源を共用す
るために多数のパーソナル・コンピュータが互いに接続
されている、ローカル・エリア・ネットワークと呼ばれ
るものにおける使用法にも熟知していよう。このような
ネットワークのいくつかの形態は、ファイル記憶容量が
大幅に拡張されている1台または複数台の特に強力なシ
ステム(「サーバ」)が能力の低いシステム(「クライ
アント」、LANステーションと呼ばれることもある)
に接続されている「クライアント−サーバ」コンピュー
ティング環境と呼ばれるものである。
【0004】これらのシステムは2つの一般的なファミ
リーに分類できる。第1のファミリーは通常ファミリー
Iモデルといわれるもので、IBMパーソナル・コンピ
ュータATおよびその他の「IBMコンパチブル」機械
で具現化されているバス・アーキテクチャを使用してい
る。第2のファミリーはファミリーIIモデルと呼ばれ
るもので、IBMのパーソナル・システム/2モデル5
0ないし95で具現化されているマイクロ・チャネル・
バス・アーキテクチャを使用している。多くのファミリ
ーIモデルはシステム処理装置として、広く普及してい
るインテル8088または8086マイクロプロセッサ
を使用している。これらの処理装置は1メガバイトのメ
モリをアドレスする能力を有している。ファミリーII
モデルは通常、高速度のインテル80286、8038
6、および80486マイクロプロセッサを使用してお
り、これらの処理装置は低速なインテル8086マイク
ロプロセッサをエミュレートするリアル・モードで、あ
るいは若干のモデルに対してアドレス指定範囲を1メガ
バイトから、4メガバイトに拡張するプロテクト・モー
ドで作動する。要するに、80286、80386およ
び80486プロセッサのリアル・モード機能は808
6および8088マイクロプロセッサ用に作成されたソ
フトウェアとのハードウェア互換性を提供する。
【0005】このようなパーソナル・コンピュータの構
成素子を付勢するための電力は従来、制御論理回路、ス
イッチング・トランジスタ、電力変圧器、整流器および
フィルタを使用して商用電源(例えば合衆国で供給され
ている110ボルト60ヘルツ)を、パーソナル・コン
ピュータの作動に必要な直流電圧に変換する電源によっ
て供給されていた。これまでは、電源への供給電圧を切
り替えることによって、このような電源の作動を制御し
ていた。上の例においては、110ボルト60ヘルツの
主電源電流をオンオフすることによって達成される。
【0006】これまで、米国特許明細書第472326
9号におけるように、低いレベルの電圧を使用して、パ
ーソナル・コンピュータの電源の作動を制御することが
提案されてきた。上記米国特許明細書の開示において
は、電話リング・デテクタが光結合された半導体デバイ
スを介して作動して、比較的高い電圧の電源電流を制御
している。しかしながら、このような回路は依然、比較
的高電圧のスイッチの操作によるコンピュータの電力に
対する手動制御を必要とする。
【0007】米国特許明細書第5008829号はパー
ソナル・コンピュータの作動に対する制御を可能とする
論理レベルの電圧、低電流電気信号を使用して、パーソ
ナル・コンピュータのユーザをパーソナル・コンピュー
タの電源の比較的高い電圧に不必要にさらすことから保
護する構成を開示している。この特許では、論理低レベ
ル信号をこのように使用することによって、操作員が使
用する手動制御と矛盾のない態様でコンピュータの作動
構成素子への電力の供給に対する制御を確立する可能性
を開いている。
【0008】この後者の可能性はサーバが休止、非活性
化、または電源オフ状態である場合に、サーバのみから
あるいはこれのみを介して利用できる資源がクライアン
トに利用できなくなるというクライアント−サーバ・コ
ンピューティング環境において重要となる。具体的な例
としては、正規のネットワーク利用時間外に特定のネッ
トワークを使用しようとする操作員は、セキュリティ上
の理由で、あるいは稼動時間およびそれに伴い必要とな
るサービスを少なくするためしばしば行われているよう
に、ネットワーク・サーバがオフとされている場合に
は、個々のワークステーションでのみ利用できる資源
(プログラム、ファイル、プリンタ/プロッタなど)に
制限される。サーバを任意に配置しオンにできるが、こ
のようなシステムは個々の操作員にはアクセス不能なあ
るいはわからない場所に配置されることがしばしばあ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したところに鑑み
て、本発明の目的はクライアント・パーソナル・コンピ
ュータが必要に応じ、サーバ・システムを活性化し、サ
ーバによって制御されているネットワーク資源にアクセ
スできるようにすることである。本発明のこの目的を実
現することで、非活性期間(たとえば、週末の正規の利
用不能期間)中にサーバの電源を切って保守および電力
消費の利点が保持されるとともに、このような期間中に
必要に応じ、ネットワーク資源にアクセスする可能性が
もたらされる。
【0010】本発明の他の目的は、クライアント・シス
テムが関連するサーバ・システムに照会を行うことによ
って、サーバを起動させ、クライアントを確認させ、か
つネットワーク資源を利用可能とさせる態様で、ネット
ワークを作動させることである。この目的を実現するた
めに、クライアントからの呼出しが休止状態のサーバに
よって認識され、サーバが活性化され、クライアントか
らの要求に応答し、そしてサーバがその後再度非活性化
される。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータはデータ処理および記憶素子と、データ信号転送
バスと、データ処理および記憶素子を活性化および非活
性化するために切り換え可能な電源と、ネットワーク・
オプション・カードを有している。オプション・カード
はメモリ素子と、事象追跡素子と、活性化制御素子から
なる。カードは各種の情報を記憶し、事象の発生を記録
し、事象の発生が識別された場合にマイクロコンピュー
タを活性化し、実行すべき機能を起動し、機能の実行終
了時にパーソナル・コンピュータを非活性化することに
よって、マイクロコンピュータの無人運転時活性化を可
能とする。
【0012】
【実施例】本発明を本発明の好ましい実施例を示してい
る添付図面を参照して詳細に説明する。
【0013】添付図面を詳細に参照すると、本発明を実
施するマイクロコンピュータが、総括的に10で示され
ている(図1)。上述のように、コンピュータ10は関
連する表示装置11、キーボード12、およびプリンタ
またはプロッタ14を含んでいる。コンピュータ10は
装飾用の外部部材16(図2)および内部シールド部材
18によって形成されたカバー15を有しており、内部
シールド部材18はシャーシ19と協働して、ディジタ
ル・データを処理し、記憶するための電気的に駆動され
るデータ処理および記憶素子を受け入れる包囲され、シ
ールドされた容積を画定している。これらの構成素子の
少なくともいくつかは、ボード20に取り付けられてお
り、このボードはシャーシ19に取り付けられ、コンピ
ュータ10の上述の構成素子およびフロッピィ・ディス
ク駆動機構、各種の形態の直接アクセス記憶装置、アク
セサリ・カードまたはボードなどの関連要素を電気的に
相互接続するための手段を提供している。
【0014】シャーシ19は基板22、前部パネル24
および後部パネル25を有している(図2)。前部パネ
ル24は磁気ディスクまたは光ディスクのディスク駆動
機構、テープ・バックアップ駆動機構などのデータ記憶
装置を受け入れるための少なくとも1個のオープン・ベ
イ(図示の形態では、4個)を画定している。図示の形
態には、一対の上部ベイ26、28および一対の下部ベ
イ29、30が設けられている。上部ベイ26、28は
第1のサイズの周辺駆動機構(5.25インチ駆動機構
といわれるものなど)を受け入れるようになされてお
り、下部ベイは他方のサイズの装置(3.5インチ駆動
機構といわれるものなど)を受け入れるようになされて
いる。
【0015】上記の構造を本発明と関連付ける前に、パ
ーソナル・コンピュータ・システム10の一般的な作動
の要約を検討する。図3には、ボード20に取り付けら
れた構成素子、ならびにパーソナル・コンピュータ・シ
ステムの入出力スロットおよびその他のハードウェアに
対する回路板の接続を含む、本発明によるシステム10
などのようなコンピュータの各種の構成素子を説明する
パーソナル・コンピュータ・システムのブロック図が示
されている。ボードには、高速CPUローカル・バス3
4によって、バス制御タイミング装置35を介してメモ
リ制御装置36に接続されたマイクロプロセッサからな
るシステム・プロセッサ32が接続されており、メモリ
制御装置はさらに揮発性ランダム・アクセス・メモリ
(RAM)38に接続されている。任意適切なマイクロ
プロセッサを使用できるが、適切なマイクロプロセッサ
の1つはインテルが販売している80386である。
【0016】図3のシステム・ブロック図を詳細に参照
して本発明を以下で説明するが、以下の説明を開始する
に当たり、本発明による装置および方法を他のハードウ
ェア構成のボードとともに使用できることを意図してい
ることを理解すべきである。たとえば、システム・プロ
セッサはインテル80286または80486であって
もよく、システム・バスはマイクロチャネルまたはAT
バスであってもよい。
【0017】図3において、CPUローカル・バス34
(データ、アドレスおよび制御素子からなる)はマイク
ロプロセッサ32、数値演算コプロセッサ39、キャッ
シュ・コントローラ40、およびキャッシュ・メモリ4
1の接続をもたらす。CPUローカル・バス34にはバ
ッファ42も結合されている。バッファ42自体は、こ
れもアドレス、データおよび制御素子で構成されてい
る、低速な(CPUローカル・バスに比較して)システ
ム・バス44に接続されている。システム・バス44は
バッファ42と他のバッファ51の間を延びている。シ
ステム・バス44はさらにバス制御およびタイミング装
置35およびDMA装置48に接続されている。DMA
装置48は中央アービトレーション装置49およびDM
Aコントローラ50で構成されている。バッファ51は
システム・バス44と、マイクロ・チャネル・バス52
などのオプション機能カードとの間のインタフェースを
提供する。バス52には、マイクロ・チャネル・アダプ
タ・カードを受け入れるための複数個の入出力スロット
54が接続されており、これらのスロットはさらに入出
力装置またはメモリに接続されている。本発明の重要な
部分を形成するオプション・カードの具体的な例につい
ては、後述する。
【0018】アービトレーション制御バス55はDMA
コントローラ50および中央アービトレーション装置4
9を、入出力スロット54およびディスケット・アダプ
タ56に結合している。システム・バス44には、メモ
リ・コントローラ59、アドレス・マルチプレクサ6
0、およびデータ・バッファ61で構成されたメモリ制
御装置36も接続されている。メモリ制御装置36はさ
らに、RAMモジュール38で表されるランダム・アク
セス・メモリに接続されている。メモリ・コントローラ
36はRAM38の特定の領域に対してマイクロプロセ
ッサ32との間でアドレスをマッピングするための論理
回路を含んでいる。この論理回路を使用して、それまで
BIOSによって占有されていたRAMを再利用する。
メモリ・コントローラ36はさらに、ROM64をイネ
ーブルまたはディスエーブルとするROM選択信号(R
OMSEL)を発生する。
【0019】基本の1メガバイトのRAMモジュールを
有するマイクロコンピュータ・システム10が示されて
いるが、図3においてオプションのメモリ・モジュール
65または67によって表されているように、追加のメ
モリを接続することができる。説明のみを目的として、
本発明を基本の1メガバイトのメモリ・モジュール38
を参照して説明する。
【0020】他のラッチ・バッファ68がシステム・バ
ス44と入出力バス69の間に接続されている。入出力
バス69はアドレス、データ、ならびに制御それぞれの
構成素子を含んでいる。入出力バス69に沿って、各種
の入出力アダプタ、ならびにディスプレイ・アダプタ7
0(表示装置11を駆動するのに使用される)、CMO
Sクロック72、以下においてNVRAMと呼ぶ不揮発
性CMOS RAM74、RS232アダプタ76、パ
ラレル・アダプタ78、複数個のタイマ80、ディスケ
ット・アダプタ56、割込みコントローラ84、および
読取り専用メモリ64などの他の構成素子が結合されて
いる。読取り専用メモリ64は入出力装置と、マイクロ
プロセッサ32のオペレーティング・システムの間のイ
ンタフェースに使用されるBIOSを含んでいる。RO
M64に記憶されているBIOSをRAM38にコピー
して、BIOSの実行時間を短縮することができる。R
OM64はさらにメモリ・コントローラ36に応答する
(ROMSEL信号によって)。ROM64をメモリ・
コントローラ36によってイネーブルにすると、BIO
SはROM外で実行される。ROM64をメモリ・コン
トローラ36によってディスエーブルにすると、ROM
はマイクロプロセッサ32からのアドレス照会に応答し
なくなる(すなわち、BIOSはRAM外で実行され
る)。
【0021】クロック72は時刻の計算に使用され、N
VRAMはシステム構成データを記憶するのに使用され
る。すなわち、NVRAMはシステムの現行の構成を記
述する値を含むこととなる。たとえば、NVRAMは固
定ディスクまたはディスケットの容量、表示装置の型
式、メモリの量、時間、日付などを記述する情報を含ん
でいる。特に重要なのは、NVRAMがデータを含んで
おり(1ビットでよい)、このデータをメモリ・コント
ローラ36が使用して、BIOSがROM外で実行され
るのか、RAM外で実行されるのか、またBIOS R
AMが使用することを意図しているRAMを再利用する
かどうかを決定することである。さらに、これらのデー
タはSETコンフィギュレーションなどの特別な構成プ
ログラムが実行された場合に、NVRAMに記憶され
る。SETコンフィギュレーション・プログラムの目的
は、NVRAMに対してシステムの構成を特徴付ける数
値を記憶することである。
【0022】コンピュータ10に電力を供給する電源
(図2で90で示す)もシールドされたエンクロージャ
内に取り付けられ、かつコンピュータの上述の構成素子
と関連付けられている。パーソナル・コンピュータの分
野で周知であり、かつ応用されているように、電源90
は交流主電源との接続のため、ならびにデータ処理およ
び記憶素子に、これらの作動を可能とする直流電力を供
給するためのパルス幅変調スイッチング電源であること
が好ましい。このような電源は、たとえば、ニューヨー
クのブラディが1989年の著作権で発行した「ウィン
・ロッシュ・ハードウェア・バイブル(The Winn Rosch
Hardware Bible)」に記載されている。これに記載さ
れているように、スイッチング・タイプの電源はリニア
・タイプのものよりも効率がよく、しばしばより安価で
ある。設計は変わることがあるが、典型的なスイッチン
グ電源はまず入ってくる60Hzの商用電力を、20k
Hzの範囲のはるかに高い周波数のパルスに変換する。
電流の周波数が高くされるのと同時に、電流はパルス幅
変調というディジタル技法によって調整される。各電力
パルスの持続時間は電力が供給されるコンピュータ回路
の要件に応じて変化する。パルスの幅は電流を電子的に
オンオフに切り替えることによって制御され、これから
この技法の名前が付いている。このような切り替えは通
常、このような機能のために設計され、本明細書では図
示説明しない多数の他の回路要素とともに作動する特殊
チップで行われる。この説明を省略したのは、関連分野
の技術者には周知のものであると考えられるからであ
る。パルスの電圧は変圧器によって下げられ、整流およ
び濾波によって純粋な直流にされる。
【0023】スイッチング電源はその効率および低いコ
ストを2つの方法で獲得している。スイッチング調整は
熱に変わる電力が少ないので効率が高いものである。エ
ネルギーを放散する代わりに、スイッチング・レギュレ
ータはすべての電流をオンオフに切り替える。さらに、
高い周波数に必要な変圧器およびフィルタ回路は小さ
く、安価なものである。今日のパーソナル・コンピュー
タのほとんど全部がスイッチング電源を使用している。
【0024】上述の従来のスイッチング電源において、
電圧をコンピュータの作動構成素子に与えるかどうかに
ついての制御は、通常の商用電圧源をオンオフすること
によって行われる。米国においては、このような商用主
母線は通常110V60Hzの交流を供給している。潜
在的なユーザに対する危険性およびアンダーライターズ
・ラボラトリーズなどの機関が課している安全規則は、
パーソナル・コンピュータの設計者には周知である。
【0025】米国特許第5008829号明細書に開示
されている発明によれば、電源はパルス幅変調器の「オ
ン」または「オフ」状態を制御することによって、デー
タ処理および記憶素子への給電をイネーブルおよびディ
スエーブルにして低電圧の直流電気信号の存在および不
存在に応答する制御可能な構成素子と、制御可能構成素
子と作動的に接続され、かつ該制御可能構成素子に与え
るために低電圧直流信号を主電源から制御可能に引き出
すための交流主電源に作動的に接続されている信号発生
回路とからなっている。この相互接続のため、コンピュ
ータのユーザは信号発生回路から制御可能構成素子への
低電圧直流信号の印加を制御することによって、電動の
データ処理および記憶素子の付勢を制御することができ
る。図示の実施例において、制御可能構成素子はパルス
幅変調制御回路(上記で総括的に説明し、図4において
91で示されている)であり、これはモトローラが販売
しているSG1525A/1527Aシリーズの装置な
どの周知の形態のものであってもかまわない。信号発生
回路は比較器92、ならびに比較器に信号を供給するた
めの第1および第2信号回路を含むいくつかの要素から
なっている。
【0026】比較器92は適切な小型変圧器96によっ
て主電源電圧から変圧された整流電流が供給されている
分圧器94、95によって設定された低電圧直流基準信
号を、第1信号回路から受け取る。比較器92は第1電
圧と第2の高い電圧の間で変化する制御された低電圧イ
ネーブル/ディスエーブル信号も受け取る。イネーブル
/ディスエーブル信号は抵抗98および関連するツェナ
ー・ダイオード99によって形成された調整分圧器によ
って設定され、該分圧器には抵抗とダイオードの間の接
続点を接地するために、スイッチ装置の形態の電流ドレ
ンが接続されている。スイッチ装置は低い論理レベルの
電圧(通常は5ボルト)において主電源の電圧(通常は
100ボルト以上のもの)と区別されるものとして機能
するものであって、手動操作可能なスイッチ100の形
態であっても、あるいはコンピュータの論理で操作可能
なスイッチ101の形態であってもかまわない。いずれ
の場合でも、スイッチ100または101の操作はイネ
ーブル/ディスエーブル信号に対する第1電圧および第
2電圧を選択するように機能する。印加された信号の電
圧の信号の変化に応じて、比較器92は信号を制御回路
91の遮断ピンまたは抑止ピンに送るか、あるいは信号
を送らず、これによってコンピュータの電気的に給電さ
れるデータ処理および記憶素子へ送られる電力を制御す
る。
【0027】パルス幅変調器の構成素子が接続されてい
る電源の主電源変圧器の二次側すなわち出力側で制御が
行われるので、ユーザが危険な電圧から隔離される。
【0028】コンピュータ10のユーザが手動スイッチ
100を操作することによって電源オンオフ機能を制御
し、これによって商用電源から得られる主電源を介して
供給される高電圧電流にされされるのを避けながら、コ
ンピュータを使用できるようになる。
【0029】本発明は無人のまま、コンピュータ10を
電源オン状態に活性化しネットワーク・サーバとして機
能を実行し、かつ非活性の休止電源オフ状態に復帰させ
ることを意図したものである。これは以下で説明するよ
うにマイクロ・チャネル・コネクタまたはスロット54
の1つにネットワーク・オプション・カードを装着する
ことによって達成される。
【0030】図5はマイクロ・チャネル・パーソナル・
コンピュータとともに使用するよう特に設計されたネッ
トワーク・オプション・カード110の形態を示してい
る。しかしながら、以下の説明から、本発明をファミリ
ーIすなわちATバス・アーキテクチャで使用可能なオ
プション・カード、さらにはネットワーク・サーバとし
て使用されるさらに他のタイプのコンピュータで使用可
能なオプション・カードで具体化できることが、充分な
知識を有する読者には理解されよう。トークン・リン
グ、イーサネット、およびトークン・バスを初めとする
各種のネットワーク手法に、パーソナル・コンピュータ
を適合させるネットワーク・オプション・カードを利用
できる。イーサネット・アダプタまたはオプション・カ
ードを特に参照して本発明を開示するが、本明細書に記
載する原理を各種のネットワーク手法に適合でき、それ
故、1つの手法のみに限定されると考えるべきでない。
【0031】好ましい形態のオプション・カード110
には、ニッケル・カドミウム・バッテリなどの適切なタ
イプの再充電可能バッテリ111、およびバッテリの適
切な充電状態を維持するための関連した充電回路112
が載っている。バッテリ111は関連するサーバ・シス
テム10が休止状態となっている期間中に、入力バッフ
ァ114およびアドレス・デコーダ115の作動のため
の電力(従来、ネットワーク・オプション・カードに供
給されていた)を供給する。バッテリ111は非活性タ
イマ116、NVRAMメモリ素子118、および適切
な手段によって図3の電源の論理作動スイッチ101と
接続されている出力回路119にも電力を供給する。出
力回路はたとえば、サーバ・システム10入出力バス
(システムの休止中には利用できない)を迂回する適切
なケーブルによって接続できる。コンピュータ10の電
源に、コンピュータが「オフ」であっても適切な論理レ
ベルの電圧の利用可能度を維持する部分が設けられてい
る場合には、バッテリ111に電源から電力を供給され
る適切なRAMデバイスを設け、NVRAMをこれで置
き換えてもよい。
【0032】本発明が意図している典型的な導入形態に
おいて、オプション・カード110はコンピュータ10
の任意の利用可能なスロット54に取り付けられる。カ
ード110の出力回路119には、電源の論理レベルス
イッチ101が手動スイッチ100と並列になるように
適宜接続されているので、コンピュータ10を操作員が
手動スイッチを操作することによって、あるいは以下で
説明するオプション・カード110の作動によって活性
化または起動することができる。スロット54へのオプ
ション・カード110の取付けが、充電回路112に充
電電流をもたらし、またプログラムの操作のためのバス
による通信をもたらすのに有効な、他の構成素子との作
動接続をもたらす。
【0033】イーサネット・ネットワークにおいて、デ
ータは発信元のデータ端末装置(DTE、通常は本発明
で特に目的としているLANステーション・パーソナル
・コンピュータ)から、DTEとネットワークの間の以
前の交換に依存することなく、宛先DTEに対する経路
指定を行うに充分な情報を搬送する、他のパケットとは
無関係な内蔵パケットである「データグラム」で移動さ
れる。本発明が特に目的としている環境において、休止
サーバへのデータグラムの送出はその事象の発生、すな
わちデータグラムの送出を登録する事象追跡素子として
機能するアドレス・デコーダ115によって認識され
る。アドレス・デコーダ115はデータグラムを、サー
バ・システム10の活性化までこれを保持するNVRA
Mメモリ素子118に渡し、かつタイマ116および出
力回路119を活性化する。活性化された場合、タイマ
116はサーバ・システム10に認められている作動の
間隔の刻時を開始し、出力回路119はシステム電源9
0と協働して、サーバ・システム10を活性化、電源オ
ン、または「起動」する。サーバ・システムが起動する
と、カードのNVRAM 118に記憶されているデー
タグラムが送出され、要求された交換またはアクセスが
始まる。データグラムがサーバのアドレスを含んでいる
カード110の通過を継続している限り、アドレス・デ
コーダ115はタイマ116のリセットを継続し、サー
バ・システムの活性状態を維持する。最後のこのような
データグラムの通過後所定の時間が終了したときに、タ
イマ116は「タイム・アウト」となり、サーバ・シス
テム10は非活性化、電源オフし休止状態となる。タイ
マ116によって刻時される間隔はソフトウェアによっ
て、あるいはカード110に設けられているスイッチに
よって手動的にセットされる。タイマの間隔をゼロにセ
ットすることによって、本発明の機能が効果的にディス
エーブルにされ、本発明の機能が存在しないかのような
態様での、本発明にしたがったネットワーク・オプショ
ン・カードによる作動が可能となる。
【0034】本発明が本発明にしたがって作動するネッ
トワークのクライアント・ユーザに本質的に透過性であ
る。すなわち、ブートされ、「モーニング・コール」と
して機能するクライアントの要求に応答するサーバ・シ
ステム10における潜在的な遅延を除き、サーバ・シス
テムの無人運転時においても、サーバが休止状態であっ
たとか、あるいは使用後に休止状態に戻ったことに、ク
ライアント・パーソナル・コンピュータのユーザが気づ
くことはない。
【0035】コンピュータをネットワーク・サーバとし
て使用する際に一般のパーソナル・コンピュータに付加
されるオプション・カードで実施されたものとして、本
発明を説明したが、充分な知識を有する者であれば、必
要に応じ、本発明をこのようなコンピュータの回路ボー
ドまたはマザーボードに組み込み、これによってオプシ
ョンまたはアダプタ・カードまたはボードの要件に欠け
ている利用可能な機能として提供されることが認識でき
よう。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、各種の情報を記憶し、
事象の発生を記録し、事象の発生が識別された場合にマ
イクロコンピュータを活性化し、実行すべき機能を起動
し、機能の実行終了時にマイクロコンピュータを非活性
化するカードによって、ネットワーク・サーバ・マイク
ロコンピュータの無人運転時活性化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するパーソナル・コンピュータの
斜視図である。
【図2】シャーシ、カバー、電気機械的直接アクセス記
憶装置および母板を含んでおり、図1のパーソナル・コ
ンピュータのいくつかの要素の間のいくつかの関係を説
明する分解斜視図である。
【図3】図1および図2のパーソナル・コンピュータの
いくつかの構成素子の略図である。
【図4】図1または図3のコンピュータに使用されるい
くつかの電源および制御要素の回路図である。
【図5】図1または図3に総括的に示されているタイプ
のネットワーク・サーバ・パーソナル・コンピュータに
組み込まれたネットワーク・オプション・カードの略図
である。
【符号の説明】 10 コンピュータ 11 表示装置 12 キーボード 14 プリンタまたはプロッタ 15 カバー 18 内部シールド部材 19 シャーシ 20 ボード 22 ベース 32 システム・プロセッサ 54 マイクロ・チャネル・スロット 90 電源 100 スイッチ 101 スイッチ 110 ネットワーク・オプション・カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プラモッド・チャンドラ アメリカ合衆国33483、フロリダ州デルレ イ・ビーチ、バニヤン・ドライブ 937番 地 (56)参考文献 特開 昭53−83427(JP,A) 特開 平1−300742(JP,A)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル・データを処理し記憶するため
    の電気的に給電されるデータ処理および記憶素子と、少
    なくとも1つのオプション・カード受入れ用スロットを
    有し、該スロットに着脱自在に取り付けられたオプショ
    ン・カード並びに前記データ処理および記憶素子の間の
    通信を確立するためのデータ信号転送バスと、交流主電
    源に接続され、前記データ処理および記憶素子に直流電
    力を供給するための電源であって、低電圧直流電気信号
    の存在または不存在に応答して前記データ処理および記
    憶素子への給電をイネーブルまたはディスエーブルにす
    る制御可能素子と、前記制御可能素子に接続され、前記
    制御可能素子に与えれれるべき低電圧直流信号を前記交
    流主電源から制御可能に引き出すため前記交流主電源に
    接続された信号発生回路とを含む前記電源と、前記制御
    可能素子に結合され、前記マイクロコンピュータを活性
    化および非活性化し、前記マイクロコンピュータが前記
    カードにより活性化された際に前記マクロコンピュータ
    が遂行すべき機能を指示するネットワーク・オプション
    ・カードとからなり、前記オプション・カードは、前記
    マイクロコンピュータを活性化させる事象および前記マ
    イクロコンピュータが活性化されたときに前記マイクロ
    コンピュータにより遂行されるべき機能に関する情報を
    記憶するためのメモリ素子と、事象の発生を記録するた
    めの事象追跡素子と、前記メモリ素子および前記追跡素
    子に結合され、前記マイクロコンピュータを活性化させ
    る事象の発生を識別し、前記マイクロコンピュータを活
    性化するための活性化制御素子を含み、前記メモリ素子
    はクライアント・サービスに関する要求を受取って記憶
    し、前記マイクロコンピュータが活性化されたとき前記
    記憶された要求を前記データ処理および記憶素子へ転送
    することを特徴とするローカル・エリア・ネットワーク
    ・サーバ・マイクロコンピュータ。
  2. 【請求項2】ディジタル・データを処理し記憶するため
    の電気的に給電されるデータ処理および記憶素子と、少
    なくとも1つのオプション・カード受入れ用スロットを
    有し、該スロットに着脱自在に取り付けられたオプショ
    ン・カード並びに前記データ処理および記憶素子の間の
    通信を確立するためのデータ信号転送バスと、交流主電
    源に接続され、前記データ処理および記憶素子に直流電
    力を供給するための電源であって、低電圧直流電気信号
    の存在または不存在に応答して前記データ処理および記
    憶素子への給電をイネーブルまたはディスエーブルにす
    る制御可能素子と、前記制御可能素子に接続され、前記
    制御可能素子に与えれれるべき低電圧直流信号を前記交
    流主電源から制御可能に引き出すため前記交流主電源に
    接続された信号発生回路とを含む前記電源と、前記制御
    可能素子に結合され、前記マイクロコンピュータを活性
    化および非活性化し、前記マイクロコンピュータが前記
    カードにより活性化された際に前記マクロコンピュータ
    が遂行すべき機能を指示するネットワーク・オプション
    ・カードとからなり、前記オプション・カードは、前記
    サーバ・マイクロコンピュータからのサービスを要求す
    るネットワークからのデータグラムを記憶するためのメ
    モリ素子と、前記サーバ・マイクロコンピュータをアド
    レス指定するデータグラムを電気ネットワークから受取
    ったことを検出するアドレス・デコーダと、前記メモリ
    素子および前記アドレス・デコーダに結合され、前記サ
    ーバ・マイクロコンピュータをアドレス指定するデータ
    グラムの受信を識別し、前記サーバ・マイクロコンピュ
    ータを活性化するための活性化制御素子と、前記サーバ
    ・マイクロコンピュータの休止期間中前記メモリ素子、
    前記アドレス・デコーダおよび前記活性化制御素子に動
    作電圧を供給するための、前記電源と独立して動作する
    カード電源とを含むことを特徴とするローカル・エリア
    ・ネットワーク・サーバ・マイクロコンピュータ。
  3. 【請求項3】低速のシステム・プロセッサで実行される
    ように設計された適用業務プログラムおよびオペレーテ
    ィング・システムと互換性のある高速のシステム・プロ
    セッサを有するパーソナル・コンピュータ・システムで
    あって、高速データ・バスに結合された、実モードおよ
    び保護モードの動作を有する高速マイクロプロセッサ
    と、低速データ・バスに電気的に結合された不揮発性メ
    モリと、前記高速データ・バスおよび前記低速データ・
    バスの間の通信をもたらすバス制御装置と、前記高速デ
    ータ・バスに電気的に応答する揮発性メモリと、前記不
    揮発性メモリおよび前記揮発性メモリに電気的に結合さ
    れ、前記揮発性メモリおよび前記高速マイクロプロセッ
    サの間の通信を調整するためのメモリ制御装置と、交流
    主電源に接続され、前記データ処理および記憶素子に直
    流電力を供給するための電源であって、低電圧直流電気
    信号の存在または不存在に応答して前記データ処理およ
    び記憶素子への給電をイネーブルまたはディスエーブル
    にする制御可能素子と、前記制御可能素子に接続され、
    前記制御可能素子に与えれれるべき低電圧直流信号を前
    記交流主電源から制御可能に引き出すため前記交流主電
    源に接続された信号発生回路とを含む前記電源と、前記
    制御可能素子に結合され、前記マイクロコンピュータを
    活性化および非活性化し、前記マイクロコンピュータが
    前記カードにより活性化された際に前記マクロコンピュ
    ータが遂行すべき機能を指示するネットワーク・オプシ
    ョン・カードとからなり、前記オプション・カードは、
    前記マイクロコンピュータを活性化させる事象および前
    記マイクロコンピュータが活性化されたときに前記マイ
    クロコンピュータにより遂行されるべき機能に関する情
    報を記憶するためのメモリ素子と、事象の発生を記録す
    るための事象追跡素子と、前記メモリ素子および前記追
    跡素子に結合され、前記マイクロコンピュータを活性化
    させる事象の発生を識別し、前記マイクロコンピュータ
    を活性化するための活性化制御素子を含み、前記メモリ
    素子はクライアント・サービスに関する要求を受取って
    記憶し、前記マイクロコンピュータが活性化されたとき
    前記記憶された要求を前記データ処理および記憶素子へ
    転送することを特徴とするパーソナル・コンピュータ・
    システム。
  4. 【請求項4】低速のシステム・プロセッサで実行される
    ように設計された適用業務プログラムおよびオペレーテ
    ィング・システムと互換性のある高速のシステム・プロ
    セッサを有するパーソナル・コンピュータ・システムで
    あって、高速データ・バスに結合された、実モードおよ
    び保護モードの動作を有する高速マイクロプロセッサ
    と、低速データ・バスに電気的に結合された不揮発性メ
    モリと、前記高速データ・バスおよび前記低速データ・
    バスの間の通信をもたらすバス制御装置と、前記高速デ
    ータ・バスに電気的に応答する揮発性メモリと、前記不
    揮発性メモリおよび前記揮発性メモリに電気的に結合さ
    れ、前記揮発性メモリおよび前記高速マイクロプロセッ
    サの間の通信を調整するためのメモリ制御装置と、交流
    主電源に接続され、前記データ処理および記憶素子に直
    流電力を供給するための電源であって、低電圧直流電気
    信号の存在または不存在に応答して前記データ処理およ
    び記憶素子への給電をイネーブルまたはディスエーブル
    にする制御可能素子と、前記制御可能素子に接続され、
    前記制御可能素子に与えれれるべき低電圧直流信号を前
    記交流主電源から制御可能に引き出すため前記交流主電
    源に接続された信号発生回路とを含む前記電源と、前記
    制御可能素子に結合され、前記マイクロコンピュータを
    活性化および非活性化し、前記マイクロコンピュータが
    前記カードにより活性化された際に前記マクロコンピュ
    ータが遂行すべき機能を指示するネットワーク・オプシ
    ョン・カードとからなり、前記オプション・カードは、
    前記サーバ・マイクロコンピュータからのサービスを要
    求するネットワークからのデータグラムを記憶するため
    のメモリ素子と、前記サーバ・マイクロコンピュータを
    アドレス指定するデータグラムを電気ネットワークから
    受取ったことを検出するアドレス・デコーダと、前記メ
    モリ素子および前記アドレス・デコーダに結合され、前
    記サーバ・マイクロコンピュータをアドレス指定するデ
    ータグラムの受信を識別し、前記サーバ・マイクロコン
    ピュータを活性化するための活性化制御素子と、前記サ
    ーバ・マイクロコンピュータの休止期間中前記メモリ素
    子、前記アドレス・デコーダおよび前記活性化制御素子
    に動作電圧を供給するための、前記電源と独立して動作
    するカード電源とを含むことを特徴とするパーソナル・
    コンピュータ・システム。
  5. 【請求項5】サーバ・マイクロコンピュータの拡張バス
    ・スロットに取り付けられ、前記マイクロコンピュータ
    の制御可能な電源に作動的に結合され、前記マイクロコ
    ンピュータを活性化および非活性化し、前記マイクロコ
    ンピュータの活性化時に前記マイクロコンピュータが遂
    行すべき機能を指示するネットワーク・オプション・カ
    ードであって、前記マイクロコンピュータを活性化させ
    る事象および前記マイクロコンピュータが活性化された
    ときに前記マイクロコンピュータにより遂行されるべき
    機能に関する情報を記憶するためのメモリ素子と、事象
    の発生を記録するための事象追跡素子と、前記メモリ素
    子および前記追跡素子に結合され、前記マイクロコンピ
    ュータを活性化させる事象の発生を識別し、前記マイク
    ロコンピュータを活性化するための活性化制御素子と、
    よりなるネットワーク・オプション・カード。
  6. 【請求項6】サーバ・マイクロコンピュータの拡張バス
    ・スロットに取り付けられ、前記マイクロコンピュータ
    の制御可能な電源に作動的に結合され、前記マイクロコ
    ンピュータを活性化および非活性化し、前記マイクロコ
    ンピュータの活性化時に前記マイクロコンピュータが遂
    行すべき機能を指示するネットワーク・オプション・カ
    ードであって、前記サーバ・マイクロコンピュータから
    のサービスを要求するネットワークからのデータグラム
    を記憶するためのメモリ素子と、前記サーバ・マイクロ
    コンピュータをアドレス指定するデータグラムを電気ネ
    ットワークから受取ったことを検出するアドレス・デコ
    ーダと、前記メモリ素子および前記アドレス・デコーダ
    に結合され、前記サーバ・マイクロコンピュータをアド
    レス指定するデータグラムの受信を識別し、前記サーバ
    ・マイクロコンピュータを活性化するための活性化制御
    素子と、前記サーバ・マイクロコンピュータの休止期間
    中前記メモリ素子、前記アドレス・デコーダおよび前記
    活性化制御素子に動作電圧を供給するための、前記電源
    と独立して動作するカード電源と、よりなるネットワー
    ク・オプション・カード
  7. 【請求項7】ディジタル・データを処理し記憶するため
    に電気的に給電されるデータ処理および記憶素子、少な
    くとも1つのオプション・カード受入れ用スロットを有
    し、前記スロットに脱着自在に取り付けられたオプショ
    ン・カード並びに前記データ処理および記憶素子の間の
    通信を確立するためのデータ信号転送バス、前記データ
    処理および記憶素子を活性化および非活性化するために
    切り換え可能な電源並びに前記スロットに取り付けられ
    た制御用オプション・カードよりなるネットワーク・サ
    ーバ・マイクロコンピュータの無人運転を行う方法であ
    って、前記マイクロコンピュータを活性化させる事象お
    よび前記マイクロコンピュータが活性化されたときに前
    記マイクロコンピュータにより遂行されるべき機能に関
    する情報を前記カードに記憶し、前記マイクロコンピュ
    ータを活性化させる事象の発生を前記カードに登録し、
    前記マイクロコンピュータを活性化させる事象の発生を
    前記カード上で識別し、 事象の発生の識別時に前記カ
    ードから前記マイクロコンピュータを活性化し、実行す
    べき機能をカードから開始し、前記機能の遂行後前記カ
    ードから前記マイクロコンピュータを非活性化する、ス
    テップからなるネットワーク・サーバ・マイクロコンピ
    ュータの無人運転方法。
  8. 【請求項8】ディジタル・データを処理し記憶するため
    に電気的に給電されるデータ処理および記憶素子、少な
    くとも1つのオプション・カード受入れ用スロットを有
    し、前記スロットに脱着自在に取り付けられたオプショ
    ン・カード並びに前記データ処理および記憶素子の間の
    通信を確立するためのデータ信号転送バス、前記データ
    処理および記憶素子を活性化および非活性化するために
    切り換え可能な電源並びに前記スロットに取り付けられ
    た制御用オプション・カードよりなるネットワーク・サ
    ーバ・マイクロコンピュータの無人運転を行う方法であ
    って、前記マイクロコンピュータを活性化させるクライ
    アント・システムからの要求に関する情報を前記カード
    に記憶し、クライアント・システムからの要求の受信を
    前記カードに登録し、前記クライアント・システムから
    の要求の登録時に前記カードから前記マイクロコンピュ
    ータを活性化し、前記クライアント・システムからの要
    求を前記カードから前記マイクロコンピュータに転送
    し、前記マイクロコンピュータにより遂行されるべき機
    能を開始させ、前記マイクロコンピュータおよび前記ク
    ライアント・システムの間の通信の終了後所定の期間を
    前記カード上で計時し、前記マイクロコンピュータおよ
    び前記クライアント。システムの間の通信の前記所定期
    間の欠如の後前記カードから前記マイクロコンピュータ
    を非活性化する、ステップからなるネットワーク・サー
    バ・マイクロコンピュータの無人運転方法。
JP4060143A 1991-04-11 1992-03-17 ローカル・エリア・ネットワーク・サーバ・マイクロコンピュータおよびパーソナル・コンピュータ・システム Expired - Lifetime JPH0738177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US684526 1991-04-11
US07/684,526 US5432946A (en) 1991-04-11 1991-04-11 LAN server personal computer with unattended activation capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589020A JPH0589020A (ja) 1993-04-09
JPH0738177B2 true JPH0738177B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=24748404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060143A Expired - Lifetime JPH0738177B2 (ja) 1991-04-11 1992-03-17 ローカル・エリア・ネットワーク・サーバ・マイクロコンピュータおよびパーソナル・コンピュータ・システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5432946A (ja)
JP (1) JPH0738177B2 (ja)
BR (1) BR9201273A (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU664864B2 (en) * 1991-10-01 1995-12-07 Broadcom Corporation A radio frequency local area network
US5592675A (en) * 1992-01-08 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Computer controlled method and system capable of preserving information representing plural work states and recovering the work states
US6343363B1 (en) * 1994-09-22 2002-01-29 National Semiconductor Corporation Method of invoking a low power mode in a computer system using a halt instruction
US5630143A (en) * 1992-03-27 1997-05-13 Cyrix Corporation Microprocessor with externally controllable power management
US5867720A (en) * 1992-12-14 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and a method therefor, and information processing apparatus and a method therefor
JP3416215B2 (ja) * 1993-08-31 2003-06-16 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
KR960014161B1 (ko) * 1994-07-23 1996-10-14 삼성전자 주식회사 키보드의 키 입력 감지회로
KR970010634B1 (ko) * 1994-10-25 1997-06-28 삼성전자 주식회사 네트워크 하이버네이션 시스템
US5692197A (en) * 1995-03-31 1997-11-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a computer network without sacrificing performance
KR0156802B1 (ko) * 1995-11-07 1998-11-16 김광호 네트워크 하이버네이션 시스템 및 그 제어 방법
US5974552A (en) * 1995-12-29 1999-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for executing a scheduled operation after wake up from power off state
KR100245199B1 (ko) * 1996-05-21 2000-02-15 윤종용 네트워크 사용중의 절전기능을 갖는 컴퓨터의 절전모드전환방법
US5925131A (en) * 1996-08-19 1999-07-20 Compaq Computer Corporation Computer and computer network having a power down inhibit
US6189109B1 (en) 1997-05-13 2001-02-13 Micron Electronics, Inc. Method of remote access and control of environmental conditions
US6170067B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
US6418492B1 (en) 1997-05-13 2002-07-09 Micron Electronics Method for computer implemented hot-swap and hot-add
US6122758A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for mapping environmental resources to memory for program access
US6148355A (en) * 1997-05-13 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Configuration management method for hot adding and hot replacing devices
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US6073255A (en) * 1997-05-13 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. Method of reading system log
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6526333B1 (en) 1997-05-13 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Computer fan speed control system method
US6338150B1 (en) 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6272648B1 (en) 1997-05-13 2001-08-07 Micron Electronics, Inc. System for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6247898B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control system
US6138250A (en) * 1997-05-13 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for reading system log
US6499073B1 (en) 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6304929B1 (en) 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6122746A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for powering up and powering down a server
US6282673B1 (en) 1997-05-13 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method of recording information system events
US6247079B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add
US6134668A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply
US6134673A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method for clustering software applications
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6192434B1 (en) 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6182180B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Apparatus for interfacing buses
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US5987554A (en) * 1997-05-13 1999-11-16 Micron Electronics, Inc. Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6163849A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US6170028B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6088816A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 Micron Electronics, Inc. Method of displaying system status
US6138179A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk
US6154835A (en) * 1997-10-01 2000-11-28 Micron Electronics, Inc. Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6065053A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. System for resetting a server
US6035420A (en) * 1997-10-01 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6009541A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Micron Electronics, Inc. Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6199173B1 (en) 1997-10-01 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Method for mapping environmental resources to memory for program access
JP3563256B2 (ja) * 1998-02-13 2004-09-08 富士通株式会社 省電力機能の遠隔制御方法、情報処理装置及び記憶媒体
US6339792B1 (en) 1998-02-27 2002-01-15 International Business Machines Corporation Dual two byte process for fast wake-up-on LAN frame detection
US6243785B1 (en) * 1998-05-20 2001-06-05 3Com Corporation Hardware assisted polling for software drivers
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6571181B1 (en) 1999-08-11 2003-05-27 Broadcom Corporation System and method for detecting a device requiring power
US6701442B1 (en) 2000-05-09 2004-03-02 3Com Corporation Power management circuit for selectively applying power to network monitoring circuitry which monitors the receipt of network wake-up messages
US6459275B1 (en) * 2001-02-28 2002-10-01 Avaya Technology Corp. Detection of devices on a local area network
US7509509B2 (en) * 2006-02-13 2009-03-24 International Business Machines Corporation Method and mechanism for cataloguing information on devices in a computing system
US9038110B2 (en) * 2006-11-28 2015-05-19 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for viewing a TV program guide on a mobile device background

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383427A (en) * 1976-12-07 1978-07-22 Fujitsu Ltd Terminal control system
US4747041A (en) * 1983-06-27 1988-05-24 Unisys Corporation Automatic power control system which automatically activates and deactivates power to selected peripheral devices based upon system requirement
US4698748A (en) * 1983-10-07 1987-10-06 Essex Group, Inc. Power-conserving control system for turning-off the power and the clocking for data transactions upon certain system inactivity
US4878196A (en) * 1986-12-18 1989-10-31 Rose Frederick A Communications management system
JPH01300742A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Nec Corp 通信制御装置
US4980836A (en) * 1988-10-14 1990-12-25 Compaq Computer Corporation Apparatus for reducing computer system power consumption
US5022077A (en) * 1989-08-25 1991-06-04 International Business Machines Corp. Apparatus and method for preventing unauthorized access to BIOS in a personal computer system
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US5218704A (en) * 1989-10-30 1993-06-08 Texas Instruments Real-time power conservation for portable computers
US5193174A (en) * 1990-07-23 1993-03-09 International Business Machines Corporation System for automatically redirecting information to alternate system console in response to the comparison of present and default system configuration in personal computer system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589020A (ja) 1993-04-09
BR9201273A (pt) 1992-12-01
US5432946A (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738177B2 (ja) ローカル・エリア・ネットワーク・サーバ・マイクロコンピュータおよびパーソナル・コンピュータ・システム
US5860001A (en) Computer system having at least two boot sequences
US6658576B1 (en) Energy-conserving communication apparatus selectively switching between a main processor with main operating instructions and keep-alive processor with keep-alive operating instruction
US5873045A (en) Mobile client computer with radio frequency transceiver
KR0128275B1 (ko) 컴퓨터 시스템과그의 전력사용 관리방법, 인터럽트 제어기의 베이스 어드레스 상태 확인방법과 씨피유 상태보존 및 복원방법
US5721934A (en) Retrofit external power saving system and method for use
JP3463186B2 (ja) コンピュータ・システム
US5905900A (en) Mobile client computer and power management architecture
EP0735455B1 (en) Active power management for a computer system
US5167024A (en) Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US6282642B1 (en) System for presetting a first or second remote boot protocol by a computer remotely receiving and storing a boot parameter prior to being powered on
US6341354B1 (en) Energy-conserving computer accessible remotely and instantaneously by providing keep-alive power to memory
US7020786B2 (en) System and method for selecting a voltage output reference
US5008829A (en) Personal computer power supply
EP0508685A2 (en) Power-on control system for a computer
CA2024552A1 (en) Power management for a laptop computer
PL180098B1 (pl) Sposób sterowania systemem komputerowym PL PL PL PL PL PL PL PL
GB2330963B (en) Apparatus and method for selectively controlling clocking and resetting of a network interface
JPH04303250A (ja) 局所メモリ拡張能力を有するコンピュータ・システム
JPH10260749A (ja) ネットワークサーバ及び脱着可能ネットワークサーバ
US6622164B1 (en) Mass storage device with network interface
JPH0588791A (ja) マイクロコンピユータ、不在時動作方法及びオプシヨン・カード
US5918066A (en) Method and device for displaying configuration information of a computer through a speaker output port of the computer
DE FR JE urop â isches
JP3111116B2 (ja) 情報処理端末の自動電源制御装置