JPH0738107B2 - MIDI signal recording / reproducing system and device - Google Patents

MIDI signal recording / reproducing system and device

Info

Publication number
JPH0738107B2
JPH0738107B2 JP1013516A JP1351689A JPH0738107B2 JP H0738107 B2 JPH0738107 B2 JP H0738107B2 JP 1013516 A JP1013516 A JP 1013516A JP 1351689 A JP1351689 A JP 1351689A JP H0738107 B2 JPH0738107 B2 JP H0738107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
midi
data
bytes
pack
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1013516A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02193192A (en
Inventor
和生 飛河
恒夫 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1013516A priority Critical patent/JPH0738107B2/en
Publication of JPH02193192A publication Critical patent/JPH02193192A/en
Publication of JPH0738107B2 publication Critical patent/JPH0738107B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデジタル信号の処理装置に関し、特に電子楽器
を制御するためのMIDI信号記録再生方式及び装置に関す
る。
The present invention relates to a digital signal processing device, and more particularly to a MIDI signal recording / reproducing system and device for controlling an electronic musical instrument.

[従来の技術] 種々の電子楽器を所定のフォーマットに従ったデジタル
信号で駆動制御するものとしてMIDI規格がある。このMI
DI規格に従ってキーボード装置、電子楽器等が既に実用
化されており、単一のキーボード装置の操作により、多
数の電子楽器を駆動しえるようになっている。又、本出
願人はMIDI規格に基づく8ビットのデータ(以下MIDIワ
ードという)を予め磁気テープに記録しておき、これを
再生することにより、キーボードの操作なしに1又は複
数の電子楽器を駆動するデジタル情報記録及び記録再生
方式を開発し特許出願している。これは特開昭62−1464
70号公報に示されているように楽器の演奏に関するデジ
タル情報、すなわち音程、音階及び音の長さ等の楽器制
御情報をMIDIワードとしてヘリカルスキャン方式の磁気
記録再生装置にて予め記録しておき、これを再生してス
タートビットとストップビットを付加して10ビットのMI
DI信号を各楽器に与えて駆動するものである。
[Prior Art] There is a MIDI standard for driving and controlling various electronic musical instruments with digital signals according to a predetermined format. This MI
Keyboard devices, electronic musical instruments, etc. have already been put into practical use according to the DI standard, and a large number of electronic musical instruments can be driven by operating a single keyboard device. In addition, the applicant has previously recorded 8-bit data based on the MIDI standard (hereinafter referred to as MIDI word) on a magnetic tape, and by reproducing this, one or more electronic musical instruments can be driven without operating a keyboard. We have developed a digital information recording and recording / reproducing system and applied for a patent. This is JP 62-1464.
As shown in Japanese Patent Publication No. 70, digital information relating to the performance of a musical instrument, that is, musical instrument control information such as pitch, scale and duration, is recorded in advance as a MIDI word in a helical scan type magnetic recording / reproducing apparatus. , Play this, add start bit and stop bit, and add 10 bit MI
The DI signal is given to each musical instrument to drive it.

[発明が解決しようとする課題] 上記磁気記録再生装置を用いればスタートビットとスト
ップビットを含む計10ビットで構成されるMIDI信号から
スタートビットとストップビットを除いた8ビットから
なるMIDIワードをそのまま磁気テープに記録、再生でき
るが、コンパクトディスクのサブコードにMIDIワードを
記録しておきコンパクトディスクプレーヤにて再生する
ことができなかった。これは1つのMIDIワードが8ビッ
トで構成されているのに対して、コンパクトディスク
(以下CDという)のサブコードの1フレーム中、タイム
コード等に用いられる2ビットを除いた部分はR,S…W
からなる6ビットで構成されているので、MIDIワードを
そのままCDのサブコードチャンネルに記録することがで
きないからである。また、伝送レートも3,600BPS(バイ
トパーセカンド)、すなわち28,800bpsであり、31,250b
psのMIDI信号をそのまま記録することはできない。
[Problems to be Solved by the Invention] If the above magnetic recording / reproducing apparatus is used, an 8-bit MIDI word obtained by removing a start bit and a stop bit from a MIDI signal composed of a total of 10 bits including a start bit and a stop bit is used as it is. It can be recorded and played on magnetic tape, but it was not possible to record MIDI words in the subcode of a compact disc and play them on a compact disc player. This is because one MIDI word is composed of 8 bits, but one part of the subcode of a compact disc (hereinafter referred to as CD) is R, S except for 2 bits used for time code. … W
Because it consists of 6 bits consisting of, it is not possible to record the MIDI word as it is on the subcode channel of the CD. The transmission rate is 3,600 BPS (byte per second), that is, 28,800 bps, which is 31,250 bps.
The ps MIDI signal cannot be recorded as it is.

かかる問題を解決すべく本出願人は、本発明に先立って
CDのサブコードチャンネルにMIDI信号を記録しておき、
このCDプレーヤで再生して元のMIDI信号を作ることがで
きるようにしたMIDI信号復調装置を開発し、特許出願
(特願昭63−294407号)を行っている。
In order to solve such a problem, the applicant of the present invention, prior to the present invention,
Record the MIDI signal in the subcode channel of the CD,
We have developed a MIDI signal demodulation device that can reproduce the original MIDI signal on this CD player and have applied for a patent (Japanese Patent Application No. 63-294407).

このようにCDやDAT等のデジタル信号記録媒体に予め記
録したMIDI信号をデコードして電子楽器を駆動するため
のMIDI信号復調装置では、MIDI信号を記録するときのデ
ータの配置によっては再生時にリアルタイム再生ができ
なくなったり、MIDIフォーマット上誤ったデータの転送
を行うこととなってしまう場合がある。
In this way, a MIDI signal demodulation device for driving an electronic musical instrument by decoding a MIDI signal recorded in advance on a digital signal recording medium such as a CD or DAT may be played in real time at the time of playback depending on the arrangement of data when recording the MIDI signal. In some cases, playback may not be possible, or data that is erroneous due to MIDI format may be transferred.

従って、本発明は、MIDI信号復調の際MIDI出力タイミン
グを正確なリアルタイムで出力可能にするMIDI信号記録
再生方式及び装置を提供することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a MIDI signal recording / reproducing system and device capable of outputting MIDI output timing in accurate real time during MIDI signal demodulation.

[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するためになされたもので、デ
ジタル信号記録媒体にMIDI信号を記録する際に、MIDIデ
ータ中の空バイトに非動作を命じるNOP(No Operatio
n)コマンドを挿入すると共に、フォーマットのインス
トラクション部に1パック内のMIDIバイト数を書込み、
再生時にNOPコマンドが書込まれた空バイト部分は出力
を行なわないMIDI信号記録再生方式を提供するものであ
る。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made to achieve the above object, and when recording a MIDI signal in a digital signal recording medium, a NOP (command for instructing non-operation to an empty byte in MIDI data). No Operatio
n) Insert a command and write the number of MIDI bytes in one pack to the format's instruction section.
The empty byte part in which the NOP command is written during playback provides a MIDI signal recording / playback method that does not output.

また、本発明は、デジタル信号記録媒体からの信号を復
調する復調手段と、前記復調手段の出力に基づいてサブ
コードデータの誤り訂正を行なう訂正手段と、前記訂正
手段の出力に応答し前記デジタル信号記録媒体のサブコ
ードのパック内所定のフレームの識別信号をデコードし
て、前記パック内の記録データがMIDIデータかを識別す
ると共に、パック内MIDIデータのバイト数を検出するMI
DIデータ復調手段と、サブコードビットの所定の範囲の
データに基づいてMIDI信号を再生すると共に、再生時非
動作を命じるNOPコマンドの書込まれた空バイト部分の
出力を行なわないよう出力する手段とを有するMIDI信号
記録再生装置を提供するものである。
Further, according to the present invention, demodulation means for demodulating a signal from a digital signal recording medium, correction means for performing error correction of subcode data based on the output of the demodulation means, and the digital signal in response to the output of the correction means. MI that decodes the identification signal of a predetermined frame in the pack of the subcode of the signal recording medium to identify whether the recorded data in the pack is MIDI data and detects the number of bytes of MIDI data in the pack.
DI data demodulating means and means for reproducing a MIDI signal based on data within a predetermined range of subcode bits, and outputting so as not to output an empty byte portion in which a NOP command for instructing non-operation at the time of reproduction is written The present invention provides a MIDI signal recording / reproducing device having

[作用] 本発明のMIDI信号記録再生方式及び装置は上記の方式を
採用すると共に構成を備えているので、復調時、フォー
マットのインストラクション部のMIDIバイト数及びNOP
コマンドを検出したときに1バイト分のデータを出力し
ないようにすることでMIDI出力タイミングをリアルタイ
ムで出力する。
[Operation] Since the MIDI signal recording / reproducing system and device of the present invention adopt the above-mentioned system and have a configuration, the number of MIDI bytes and NOP of the instruction part of the format during demodulation
By outputting 1 byte of data when a command is detected, MIDI output timing is output in real time.

[実施例] まず、本発明の具体的実施例を説明する前に、CDのサブ
コードチャンネル内へのMIDI信号の記録フォーマットに
ついて述べる。
[Embodiment] First, before describing a specific embodiment of the present invention, a recording format of a MIDI signal in a subcode channel of a CD will be described.

第6図はCDのサブコードチャンネルの1パック分、すな
わちフレーム0からフレーム23までのデータの格納状況
を示す図である。各フレームについてRからWまでの6
ビットのデータが格納されるようになっており、MIDIデ
ータはフレーム4からフレーム19までにわたって格納さ
れている。各フレームは6ビット構成であり、格納され
ているMIDIデータはバイト、すなわち8ビット単位であ
る。1バイトのMIDIデータは例えばフレーム4のR〜W
にa0で示される6ビットとフレーム5のR,Sにa0′で示
される2ビットの計8ビットからなっている。以下同様
にフレーム5の残りのT〜Wに4ビットのb0とフレーム
6のR〜Uに4ビットのb0′の組合せにより1バイトの
データが構成されるという態様で、フレーム4からフレ
ーム19までの16フレームにわたって12バイトのMIDIデー
タが格納されている。
FIG. 6 is a diagram showing a storage state of data for one pack of the subcode channel of the CD, that is, data from frame 0 to frame 23. 6 from R to W for each frame
Bit data is stored, and MIDI data is stored from frame 4 to frame 19. Each frame has a 6-bit structure, and the stored MIDI data is a byte, that is, an 8-bit unit. 1-byte MIDI data is, for example, R to W of frame 4.
Is composed of 6 bits represented by a 0 and 2 bits represented by a 0 ′ in R and S of the frame 5, that is, 8 bits in total. In embodiments hereinafter Similarly 1-byte data by a combination of four bits b 0 'remaining in the R~U of 4 bits of b 0 and the frame 6 T~W frame 5 is constructed, the frame from the frame 4 12 bytes of MIDI data are stored over 16 frames up to 19.

第7図は最終的に送り出すべきMIDIデータの1バイト分
の信号波形図であり、8ビットのMIDIデータの先頭に論
理0のスタートビットと末尾に論理1のストップビット
が加えられている。
FIG. 7 is a signal waveform diagram of 1 byte of MIDI data to be finally sent out. A start bit of logical 0 is added to the head of 8-bit MIDI data and a stop bit of logical 1 is added to the end.

第8図は送り出されるべき1パック中のMIDIデータの構
成を示している。第8図中のa0、a0′,b0等は第6図の
サブコード内のデータとの対応を示すものである。ここ
でMIDI規格について簡単に説明すると、MIDIデータは1
秒当り3125バイトの速度で送信される。又第6図のサブ
コードは24フレームからなる1パックを示しているが、
CDからは1秒当り300パックが再生されるので、MIDIデ
ータは6ビット×16フレーム×300パック=28800bpsで
再生される。これをバイト単位で表すと28800bps/8=36
00となりMIDIデータの3125BPS(バイトパーセカンド)
を上回ってしまう。従って全てのパックについて1パッ
ク当り12バイトのMIDIデータを格納しておくことはMIDI
規格上許されない。そこで、その対策とし300パックで3
125バイトとなるように予めCDのサブコードに記録する
ときに工夫しておくことが必要である。例えば300パッ
クを12パック毎に25分割し、各12パックのグループ毎に
MIDIデータが最大11バイト入っているものを5パック、
MIDIデータが最大10バイト入っているものを7パックと
すれば、このグループのMIDIバイトの総計は最大125バ
イトとなり、300パック全体では3125以下とすることで
がきる。
FIG. 8 shows the structure of MIDI data in one pack to be sent out. A 0 , a 0 ′, b 0, etc. in FIG. 8 indicate the correspondence with the data in the subcode in FIG. To briefly explain the MIDI standard, MIDI data is 1
Sent at a rate of 3125 bytes per second. The subcode in Fig. 6 shows one pack consisting of 24 frames.
Since 300 packs are played from a CD per second, MIDI data is played at 6 bits x 16 frames x 300 packs = 28800bps. If this is expressed in bytes, 28800bps / 8 = 36
00 becomes 3125BPS of MIDI data (byte second)
Will exceed. Therefore, it is not possible to store 12 bytes of MIDI data per pack for all packs.
Not allowed by the standard. So, as a countermeasure, 3 with 300 packs
It is necessary to devise it beforehand when recording on the subcode of the CD so that it becomes 125 bytes. For example, 300 packs are divided into 12 packs of 25, and each 12 pack group
5 packs containing up to 11 bytes of MIDI data,
If you have 7 packs containing up to 10 bytes of MIDI data, the total number of MIDI bytes in this group will be up to 125 bytes, and the total of 300 packs will be 3125 or less.

しかし、MIDIデータの多くはノートオンコマンドとノー
トオフコマンドであり、これらは各各3バイトからなっ
ているので3の倍数の12バイトを基準に考えた方がよ
い。そこで上記各ブループにおいていくつかのパックに
は12バイトを入れ、残りのパックには11バイト以下のデ
ータを入れて全体として125バイト以下となるようにす
ることが好ましい。
However, most of the MIDI data is the note-on command and the note-off command, and each of these consists of 3 bytes, so it is better to consider 12 bytes which is a multiple of 3 as a reference. Therefore, it is preferable that 12 bytes are put in some packs and 11 bytes or less are put in the remaining packs in each of the above groups so that the total is 125 bytes or less.

ところで、上記第6図において、インストラクションを
示すフレーム1のn3〜n0はパック中のMIDIバイトデータ
の数(バイト数)を示し(この値は0〜12の範囲の4バ
イトバイナリで示される)、例えば6バイトのMIDIデー
タを記録する場合には、同図a0、a0′〜c1,c1′にデータ
を入れ、n3〜n3=“0110"とする。またこのときのa2,
a2′〜c3,c3′は全て0とする。つまり、各パックの頭
から順にバイトの数だけ記録を行なう。
By the way, in FIG. 6 above, n3 to n0 of the frame 1 indicating the instruction indicate the number (byte number) of MIDI byte data in the pack (this value is represented by a 4-byte binary in the range of 0 to 12), for example in the case of recording a 6-byte MIDI data, drawing a 0, a 0 '~c 1 , c 1' containing the data to, and n3~n3 = "0110". Also at this time a 2 ,
All of a 2 ′ to c 3 and c 3 ′ are 0. That is, the number of bytes is recorded sequentially from the head of each pack.

このフォーマットにおいて、a0、a0′〜c3,c3′までの時
間間隔は、MIDIデータ1バイトを送出するのに320μsec
必要であるから 320μsec×(12−1)=3.52[msec] ……(1) である。
In this format, the time interval from a 0 , a 0 ′ to c 3 , c 3 ′ is 320 μsec for sending 1 byte of MIDI data.
Since it is necessary, 320 μsec × (12-1) = 3.52 [msec] (1).

従って、例えばMIDIクロックF8Hを入れる場合、テンポ
の早い曲だと、 (1分間の4分音を1拍とした拍数を表す記号)=240
程度の場合もあり、このときのMIDIクロックのレート
は、 240(拍/分)÷60(秒/分)×24(クロック/拍)=9
6(クロック/秒) ……(2) となり、1クロックの時間間隔は 1/96=10.417(msec/クロック) ……(3) である。
Therefore, for example, if you input MIDI clock F8 H , it is a song with a fast tempo, (Symbol that represents the number of beats in which one quarter minute is one beat) = 240
In some cases, the MIDI clock rate at this time is 240 (beats / minute) ÷ 60 (seconds / minute) x 24 (clocks / beats) = 9
6 (clocks / second) ... (2), and the time interval of 1 clock is 1/96 = 10.417 (msec / clock) ... (3).

(1)と(3)の値を比べると、(3)は(1)の約3
倍程度しかないため、正確なタイミングでMIDIクロック
をCDサブコードに入れたい場合、CDのサブコードチャン
ネルの各パックに6バイトのMIDIデータを頭から順に記
録する方式では無理が生じる。以下、その詳細について
説明する。
Comparing the values of (1) and (3), (3) is about 3 of (1).
If you want to insert the MIDI clock into the CD subcode at the correct timing, it is impossible to record 6 bytes of MIDI data in each pack of the CD subcode channel in order from the beginning. The details will be described below.

例えば、第5図はMIDIデータをパック1〜3にそれぞれ
11バイト、10バイト、10バイト収納し、 のMIDIクロックを、CDサブコードに入れる時に生じる問
題点の説明図である(図中、斜線部はMIDIクロックが入
っているMIDIバイト、“M"はMIDIデータ、“−”は空バ
イト、B1〜B11はMIDIバイト欄を示す)。
For example, Figure 5 shows MIDI data in packs 1 to 3, respectively.
Stores 11 bytes, 10 bytes, 10 bytes, Is an explanatory diagram of the problems that occur when inserting the MIDI clock of the CD subcode (in the figure, the shaded area is the MIDI byte containing the MIDI clock, "M" is the MIDI data, "-" is the empty byte, B1 ~ B11 indicates the MIDI byte column).

同図(b)において、最初のMIDIクロックをパック1の
先頭に入れたとすると、次のクロックが記録されるべき
時刻は(2),(3)式と同様に、 200÷60×24=80(クロック/sec),1÷80=12.5(msec/
クロック) ……(4) の後である。
In the same figure (b), if the first MIDI clock is put at the beginning of the pack 1, the time when the next clock should be recorded is 200 ÷ 60 × 24 = 80 as in equations (2) and (3). (Clock / sec), 1 ÷ 80 = 12.5 (msec /
Clock) …… (4) after.

また、MIDIデータ1バイトを転送するには320μsec必要
であるから(4)式は 12.5(msec)÷320(μsec/バイト)≒39(バイト) …
…(5) となり、39バイト分の時間間隔は 320μsec×39=12.48(msec) ……(6) となり、従って、(4)式と(6)式との時間差は0.02
msecで、人間が感知できる聴感上の範囲はmsecオーダな
ので問題にはならないが、この時、パック4にMIDIクロ
ック以外のMIDIデータが入っていないとすると、上述し
たMIDIデータの記録方式に従えばMIDIバイト欄B1〜B8を
空けることができないので、B1に記録することになる。
Also, since 320 μsec is required to transfer 1 byte of MIDI data, equation (4) is 12.5 (msec) ÷ 320 (μsec / byte) ≒ 39 (byte) ...
… (5), the time interval for 39 bytes is 320 μsec × 39 = 12.48 (msec)… (6) Therefore, the time difference between equations (4) and (6) is 0.02.
In msec, the audible range that humans can perceive is on the order of msec, so it does not matter, but if there is no MIDI data other than the MIDI clock in the pack 4, then according to the recording method of MIDI data described above. Since the MIDI byte fields B1 to B8 cannot be emptied, they will be recorded in B1.

しかし、MIDIクロックは9−1=8MIDIバイト分、即
ち、 320μsec×8=2.56msec ……(7) の誤差を持ってしまうことになる。他方、MIDIバイト欄
B9に入れられるようになれば、MIDIバイトレートで1バ
イト分以内、即ち、±0.5バイトで押えられ、時間軸上
では ±320μsec×0.5=±0.16msec ……(8) となり、バイト単位のエンコード時の誤差となる。
However, the MIDI clock has an error of 9-1 = 8 MIDI bytes, that is, 320 μsec × 8 = 2.56 msec (7). On the other hand, MIDI byte field
If it can be put into B9, it will be held within 1 byte at the MIDI byte rate, that is, ± 0.5 bytes, and on the time axis it will be ± 320 μsec × 0.5 = ± 0.16 msec (8), encoding in byte units It becomes an error of time.

同図(b)は上述のようにMIDIバイトが各パックに詰ま
っている例であるが、MIDIは基本的には非同期通信フォ
ーマットであり、通常は、同図(c)の如く間の空いた
形式で、この時、MIDIデータは各パックの先頭のタイミ
ングより出力される(MIDI出力が3.125KHzのタイミング
で、割込み処理されている時は間隔が空いた場合でも同
図(b)のタイミングとなる)。尚、各パックの先頭か
らMIDIデータが出力されているが、実際のパック再生タ
イミングとMIDIデータの出力開始タイミングは必ずしも
一致せずエラー訂正の終了タイミング等によりオフセッ
トを持つ場合もある。
The figure (b) is an example in which the MIDI bytes are packed in each pack as described above, but MIDI is basically an asynchronous communication format, and normally there is a gap as shown in the figure (c). In this format, at this time, MIDI data is output from the beginning timing of each pack (when the MIDI output is 3.125 KHz timing and interrupt processing is performed, even if there is a gap, Become). Although the MIDI data is output from the beginning of each pack, the actual pack playback timing and the MIDI data output start timing may not always match and may have an offset due to the error correction end timing or the like.

同図(c)の場合も、前例と同様に、 とした時、2番目のMIDIクロックを入れる時刻は(4)
式より12.5msec後である。パック4の開始位置は、1パ
ック=3.265msecであるから、 3.265×3=9.795(msec) ……(9) で、2番目のクロックを入れる位置はパック4の開始位
置から 12.5(msec)−9.795(msec)=2.705(msec) ……(1
0) 後であるから、これをMIDIバイトレートで割ると、 2.705(msec)÷320(μsec)≒8 より8バイト分間を空ける。この時の時間間隔は 9.795msec+320μsec×8=12.355msec ……(11) つまり、同図(c)の斜線部のように、パック4のバイ
ト欄B9にMIDIクロックを記録すれば良いが、やはりB1〜
B8の空バイトを空けることができないので、バイト欄B1
に入れなければならない。また、次のパック5の先頭に
入れても 3.265msec×4−12.355=0.7msec ……(12) の誤差を持つ。
Also in the case of FIG. 7C, as in the previous example, Then, the time to insert the second MIDI clock is (4)
It is 12.5 msec after the formula. Since the start position of pack 4 is 3.265 msec, 3.265 x 3 = 9.795 (msec) (9), the position to insert the second clock is 12.5 (msec) from the start position of pack 4- 9.795 (msec) = 2.705 (msec) …… (1
0) Since it is later, if you divide this by the MIDI byte rate, 2.705 (msec) ÷ 320 (μsec) ≈ 8 will leave 8 bytes worth of space. The time interval at this time is 9.795msec + 320μsec x 8 = 12.355msec (11) In other words, the MIDI clock should be recorded in the byte column B9 of the pack 4 as shown by the shaded area in Fig. 11 (c). ~
Since it is not possible to empty the empty byte of B8, byte field B1
Must be put in. Moreover, even if it is put at the beginning of the next pack 5, there is an error of 3.265 msec × 4-12.355 = 0.7 msec (12).

以上のように、MIDIクロックに限らず、各種MIDIデータ
をCDのサブコードに記録する上で、必ず各パックの先端
から順に入れなければならないと、±約5MIDIバイト分
の誤差を持ってしまうことになる。つまり、±5MIDIバ
イトとは、 320μsec×5=1.6msec ……(13) であり、(8)式のバイト単位のエンコード上の誤差に
対して約10倍の誤差を持ってしまう。
As described above, when recording various MIDI data, not limited to MIDI clock, to the CD subcode, it is necessary to insert them sequentially from the top of each pack. become. In other words, ± 5 MIDI bytes is 320 μsec × 5 = 1.6 msec (13), which is about 10 times as large as the encoding error in byte unit of equation (8).

従って、MIDIデータをパック内で間を空けて記録するよ
うにすればより正確なタイミングでMIDIデータを入れら
れることになる。しかし、このようにすると、第6図の
フレーム1のn3からn0に示したMIDIのバイト数の定義が
問題となる。
Therefore, if the MIDI data is recorded in the pack at intervals, the MIDI data can be input at a more accurate timing. However, in this case, the definition of the number of bytes of MIDI shown from n3 to n0 of frame 1 in FIG. 6 becomes a problem.

すなわち、MIDIデータは、たとえその値が0であっても
その8ビットの0データにスタートビットとストップビ
ットを付加すれば意味を持ったデータとなる。MIDIフォ
ーマットは、システムエクスクルーシブメッセージを除
いて、通常はステータスバイトの後に続くデータ数は決
っているが、ステータスバイトの後に所定の数のデータ
バイトを送った後に、0データが送られると受信側では
これを認識してしまう。何故ならMIDIはチャネルメッセ
ージに限りランニングステータスという送信方法があ
り、同じステータスのデータを続けて送る場合には、そ
のステータスは初めに1回送れば、2回目以降は送らず
にデータバイトのみ送れば良いことになっているからで
ある。また、システムエクスクルーシブメッセージはス
テータスバイトの後に続くデータ長が任意のものとなっ
ている。
That is, even if the value is 0, the MIDI data becomes meaningful data by adding a start bit and a stop bit to the 8-bit 0 data. In the MIDI format, except for system exclusive messages, the number of data that normally follows the status byte is fixed, but if 0 data is sent after sending a certain number of data bytes after the status byte, the receiving side will I will recognize this. Because there is a transmission method called running status in MIDI only for channel messages, if you want to send data of the same status continuously, send the status once at the beginning and send only the data byte without sending it after the second time. Because it is good. The system exclusive message has an optional data length following the status byte.

以上のことから、不用意に0データを送ることはMIDIフ
ォーマット上誤まったデータ転送を行うことになり得
る。
From the above, careless transmission of 0 data may result in incorrect data transfer due to the MIDI format.

従って本発明は、CDのサブコートチャネルにMIDI信号を
記録する際、NOP(NO Operation)となる1バイトコマ
ンドを用いてMIDIデータ中の空バイトに入れると共に、
フォーマットのインストラクション部に1パック内のNO
Pを含めたMIDIバイト数を書込むことにより、MIDI出力
タイミングを正確なリアルタイムで出力可能にするもの
である。
Therefore, according to the present invention, when a MIDI signal is recorded on a sub-code channel of a CD, a 1-byte command that is a NOP (NO Operation) is used to enter an empty byte in MIDI data, and
NO in 1 pack in the format instruction section
By writing the number of MIDI bytes including P, the MIDI output timing can be output in accurate real time.

次に、具体的に実施例について説明する。Next, specific examples will be described.

第1図は本発明のMIDI信号記録再生方式を説明するため
のMIDIデータ入力タイミング図である。同図(a)はaa
a,bbbという3バイト完結のメッセージのMIDIデータ
(6バイト長)例を示し、同図(b)はこのメッセージ
例を6バイト分パックの頭から順に詰めた場合のMIDIデ
ータ例を示している。この時、MIDIデータ数であるバイ
ト数は6となる。しかし、デコーダはバイトの値を読ん
でその数の分だけそのパックの頭から読むため(a)の
場合送り出されるデータは順に0,a,a,a,0,0の6バイト
のみとなってしまう。また、この時0をとばして再生す
るようにすると、例えば3バイトのaやbの中に1つで
も0データがあれば、そのバイトを送らなくなってしま
う。他方、(b)の場合、バイト数の指定がないと、バ
イト7〜12の0データをも送出してしまい、誤まったデ
ータ転送を行なってしまうことになる。
FIG. 1 is a MIDI data input timing diagram for explaining the MIDI signal recording / reproducing system of the present invention. The figure (a) is aa
An example of MIDI data (6 bytes long) of a 3-byte completed message called a and bbb is shown, and FIG. 7B shows an example of MIDI data when this message example is packed in order from the beginning of a pack of 6 bytes. . At this time, the number of bytes, which is the number of MIDI data, is 6. However, since the decoder reads the byte value and reads that number from the beginning of the pack, in the case of (a), the data sent out is only 6 bytes of 0, a, a, a, 0,0 in order. I will end up. Further, at this time, if data is reproduced by skipping 0, for example, even if there is 0 data in a or b of 3 bytes, that byte will not be sent. On the other hand, in the case of (b), if the number of bytes is not specified, 0 data of bytes 7 to 12 will be transmitted, and erroneous data transfer will be performed.

そこで、同図(c)の如く、(a)に示す本来のMIDIデ
ータの空バイトの部分にNOPとなるMIDIの1バイトコマ
ンドNを入れると共に、フォーマットのインストラクシ
ョン部にこのコマンドNを加えたバイト数10を書込むよ
うにすることにより、上記欠点を解消することができ
る。
Therefore, as shown in (c) of the same figure, a 1-byte command N of MIDI that is a NOP is inserted in the empty byte part of the original MIDI data shown in (a), and this command N is added to the instruction part of the format. By writing the number 10, the above-mentioned drawback can be solved.

しかし、現在のMIDI規格ではNOPの意味をもつコマンド
は存在しなく、MIDIで未だ使用されていないステータス
はMIDI規格では使用してはいけない上、仮に何等かの未
使用ステータスを用いたとしても後にそのステータスが
別の意味に定義されてしまう虞れもあることから、現時
点ではシステムリセットコマンドFFHを使用する。この
システムリセットコマンドFFHを使用する理由は次の通
りである。
However, there is no command that has the meaning of NOP in the current MIDI standard, and statuses that are not yet used in MIDI should not be used in the MIDI standard, and even if some unused status is used later The system reset command FF H is currently used because the status may be defined to have another meaning. The reason for using this system reset command FF H is as follows.

・マスタリセットはMIDI規格で「控え目に使用すること
及びパネル操作のコマンドとしてのみ使用することが望
ましい」とあるため、ディスクより自動的に送られるCD
−MIDIのデータ中に存在することはあり得ない。
-The master reset is a MIDI standard, and it is desirable to use it conservatively and only as a command for panel operation. Therefore, a CD automatically sent from the disc.
-It cannot exist in MIDI data.

・既にシステムリセットコマンドFFHとして定義がなさ
れているため、他の用途にこの値が割当てられることは
ない。
-Since it has already been defined as the system reset command FF H , this value will not be assigned to other uses.

・各パックの最後のデータ以降の空白はオール0データ
であるため区別しやすい(FFHはオール1データであ
る)。
・ The blanks after the last data of each pack are all 0 data, so it is easy to distinguish (FF H is all 1 data).

・規格で、「リセットメッセージを多用することはむし
ろ危険である。普通の鍵盤楽器の場合、認識しない方が
無難であろうと考えられる」とあるため、このメッセー
ジを認識しない楽器も多く、やはりシステムリセットと
してCDに入れることは各楽器との接続上の互換性がない
ので危険である。
・ The standard says, "It is rather dangerous to use a lot of reset messages. It is considered safe to not recognize it in the case of ordinary keyboard instruments." Putting it on a CD as a reset is dangerous because it is not compatible with the connection with each instrument.

・アクティブセンシングコマンドFEHもNOPコマンドとし
ての使用が考えられるが、一度入れると常に300msec以
内にデータが存在するように意識してエンコードしなけ
ればならない。
-The active sensing command FE H may be used as a NOP command, but once inserted, it must be encoded so that the data always exists within 300 msec.

以上の制約から逃れるためNOPコマンドとしてシステム
リセットコマンドFFHを使用する。
To avoid the above restrictions, the system reset command FF H is used as the NOP command.

第2図は本発明のMIDI信号記録再生装置の一実施例を示
すブロック図である。MIDI信号記録再生装置は、CD11か
らCDデータを読取る光ピックアップ12、その読取りデー
タをフォトディテクタプリアンプ13を介して増幅して入
力し、EFM復調してメインデータとしてのオーディオデ
ータとサブコードデータをそれぞれオーディオデータ誤
り訂正,補間回路15とサブコードデータ誤り訂正回路17
に出力するPLL EFM復調回路14、前記オーディオデータ
誤り訂正,補間回路15を介したオーディオデータをデジ
タル・アナログ変換して出力するD/A変換回路16、前記
サブコードデータ誤り訂正回路17を介したサブコードデ
ータからMIDIデータを復調するMIDIデータ復調回路18、
及び復調出力されるMIDI信号を変調してMIDI出力を送出
するMIDI信号変調回路19を有する。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the MIDI signal recording / reproducing apparatus of the present invention. The MIDI signal recording / reproducing apparatus is an optical pickup 12 for reading CD data from a CD 11, and amplifies the read data via a photodetector preamplifier 13 for input, and EFM demodulates the audio data and subcode data as main data, respectively. Data error correction / interpolation circuit 15 and subcode data error correction circuit 17
Via the PLL EFM demodulation circuit 14, the audio data error correction / interpolation circuit 15 that outputs the digital / analog converted audio data to the D / A conversion circuit 16, and the subcode data error correction circuit 17 MIDI data demodulation circuit 18, which demodulates MIDI data from subcode data,
And a MIDI signal modulation circuit 19 which modulates a demodulated and output MIDI signal and sends out a MIDI output.

ここで、サブコードデータ誤り訂正回路17はCDグラフィ
クスのデコーダにて用いられているものと同一でよく、
フレーム20〜23のパリティー用ビット群P0〜P3及びフレ
ーム2,3のQ0,Q1を用いてエラーの検出と訂正を行うもの
で、このエラー検出はCPUとROM,RAM等ソフトウェアで実
現できるが、ディスクリートな回路によりハードウェア
でも実現することができる。又CDグラフィクスデコーダ
との共用部分も多いので、CDグラフィクス及びMIDI信号
記録再生装置とすることもでき、CDグラフィクスデコー
ダと兼用する場合には、第6図のフレーム1及びフレー
ム4〜19に入っているデータがグラフィクスデータかMI
DIデータかを識別する必要がある。第6図のフレーム0
のモードを示す3ビットはこの目的で用いられ、グラフ
ィクスの場合は001、MIDIの場合は011とされる。同様
に、フレーム0の後半の3ビットはアイテムでありグラ
フィクス等の種類を示すものである。なおMIDIデータが
入っている場合のアイテムは000である。
Here, the subcode data error correction circuit 17 may be the same as that used in the CD graphics decoder,
Error detection and correction is performed using the parity bit group P 0 to P 3 of frames 20 to 23 and Q 0 and Q 1 of frames 2 and 3.This error detection is performed by the CPU, ROM, RAM and other software. Although it can be realized, it can also be realized by hardware by a discrete circuit. Since it is also used in common with the CD graphics decoder, it can be used as a CD graphics and MIDI signal recording / reproducing device. If it is also used as the CD graphics decoder, enter the frame 1 and the frames 4 to 19 in FIG. Data is graphics data or MI
It is necessary to identify whether it is DI data. Frame 0 in FIG. 6
The 3 bits indicating the mode of are used for this purpose, and are set to 001 for graphics and 011 for MIDI. Similarly, the latter 3 bits of frame 0 are an item and indicate the type of graphics or the like. The number of items is 000 when MIDI data is included.

また、MIDIデータ復調回路18は第6図のサブコード1パ
ック分を第8図の12バイトのMIDIデータに変換するため
のもので、その際フレーム1のn3〜n0にビット表示され
るバイト数を検出する。
Also, the MIDI data demodulation circuit 18 is for converting one pack of subcode shown in FIG. 6 into 12-byte MIDI data shown in FIG. 8, in which case the number of bytes displayed in bits n3 to n0 of frame 1. To detect.

前記サブコードデータ誤り訂正回路17とMIDIデータ復調
回路18は汎用マイクロコンピュータにて実現され得る
が、第3図はMIDIデータ復調回路18の処理フローを示し
ている。第3図中、MODE及びITEMはフレーム0のモード
とアイテム、BYTESはフレーム1のバイト数、FAはサブ
コードのフレームアドレス、MAはMIDIデータを格納する
メモリーのアドレス、MBはMIDIデータのバイト番号を示
し、又nは(FA−4)を4で割った商である。なお最初
の判断ステップのMODE=3、ITEM=0?はMIDIモードの検
出、次の判断ステップのBYTES=0?はMIDIバイトが1つ
以上存在することの検出、さらに次の判断ステップの
(FA−4)MOD4?は(FA−4)を4で割った余りを求め
るステップであり、余りが0〜3のいずれかであるかに
よって以下のフローが定められる。このフローによって
1つのパックについて、すなわち第6図のフレーム4か
らフレーム19までについて交換を行ない第8図の12バイ
トのMIDIデータが作られ、その後次のパックについて同
様の処理を行なうものである。
Although the subcode data error correction circuit 17 and the MIDI data demodulation circuit 18 can be realized by a general-purpose microcomputer, FIG. 3 shows a processing flow of the MIDI data demodulation circuit 18. In Fig. 3, MODE and ITEM are the mode and item of frame 0, BYTES is the number of bytes in frame 1, FA is the frame address of the subcode, MA is the memory address for storing MIDI data, and MB is the byte number of MIDI data. , And n is the quotient of (FA-4) divided by 4. The first judgment step MODE = 3, ITEM = 0? Is the detection of the MIDI mode, the next judgment step BYTES = 0? Is the detection of the existence of one or more MIDI bytes, and the next judgment step (FA -4) MOD4? Is a step of obtaining a remainder obtained by dividing (FA-4) by 4, and the following flow is determined depending on whether the remainder is 0 to 3. By this flow, one pack, that is, frame 4 to frame 19 in FIG. 6 is exchanged, 12-byte MIDI data in FIG. 8 is created, and then the same process is performed for the next pack.

このようにして作られた12バイトのMIDIデータは第2図
のMIDI信号変調回路19内の内蔵するバッファメモリに送
られ、MIDI送り出しクロックに同期してP/S変換及びビ
ット付加されて、MIDIバイトは第7図に示すようにスタ
ートビットとストップビットが付加された10ビットのシ
リアルなMIDI信号となって外部へ送出される。この場合
もMIDI送り出しクロックに同期して送出される。第4図
は一定時間毎に発生する割込処理を示し、2番目の判断
ステップのデータ=FF?は前記MIDI信号変調回路19内の
バッファメモリにデータがある場合に、パック内のNOP
コマンドが使用されているか否かの判断ステップで、NO
Pコマンドを検出した際、その部分は出力を行なわない
ようにしてMIDIデータを再生して出力する。
The 12-byte MIDI data created in this way is sent to the built-in buffer memory in the MIDI signal modulation circuit 19 shown in FIG. 2, P / S converted and bits are added in synchronization with the MIDI sending clock, and MIDI is sent. The byte is sent out to the outside as a 10-bit serial MIDI signal with a start bit and a stop bit added as shown in FIG. In this case as well, it is transmitted in synchronization with the MIDI output clock. FIG. 4 shows an interrupt process that occurs at regular intervals, and the data in the second judgment step = FF? Is the NOP in the pack when there is data in the buffer memory in the MIDI signal modulation circuit 19.
NO in the step to determine if the command is used
When a P command is detected, that part is not output and MIDI data is reproduced and output.

上記実施例はMIDI信号をCDに記録しておき、これを再生
するものであったが、本発明はCDに限らずDAT等のデジ
タル信号記録媒体に予め記録しておいて再生する場合に
も適用できる。第9図にMIDI信号をDATに記録した場合
の実施例を示す。第9図中(a)は一般に知られている
DATのフレームフォーマットを、(b)はその中の1ト
ラックの1つのサブコード領域について示したものであ
り、(c)は(b)における1ブロック内のフォーマッ
トを示し、BA Evenは偶数アドレス内のフォーマット
を、BA Oddは奇数アドレス内のフォーマットを示すもの
であり、これらはいずれも公知となっているものであ
る。更に第9図中(d)のFormat(I),(II)はDAT
のパックフォーマットにMIDI信号を記録した様子を示す
図であり、図中ITEMとPARITY部は公知である。
In the above-mentioned embodiment, the MIDI signal is recorded in the CD and reproduced. However, the present invention is not limited to the CD, and may be recorded in a digital signal recording medium such as DAT in advance and reproduced. Applicable. FIG. 9 shows an embodiment in which a MIDI signal is recorded in the DAT. FIG. 9 (a) is generally known.
The frame format of DAT is shown in (b) for one subcode area of one track therein, (c) shows the format in one block in (b), and BA Even is in even addresses. , BA Odd indicates the format within an odd address, and these are all known. Further, Format (I) and (II) of (d) in FIG. 9 are DAT.
It is a figure which shows a mode that the MIDI signal was recorded in the pack format of, and the ITEM and PARITY section in the figure are known.

ITEMの値は、現在のDATフォーマット(1987年7月DATコ
ンファレンスにより発行)に於いて未定義とされている
1000〜1110のうちのひとつ、例えば1000をMIDIモードと
して用いる。(I)のSUB ITEMは、MIDIモードの中でさ
らに詳細にB2〜B7の内容を識別するもので、例えばMIDI
データを入れる場合に、0000とする。ADRSは、00000〜1
0010の19アドレスあり、1フレーム内のMIDIデータの位
置を表わす。ここで、1パックには5バイト入るので、
1フレームには、 5バイト×19(アドレス)=95バイトのMIDIデータが入
り、1フレームは周知の様に30msecであるから、この様
にして入れると、1秒間に入れられるMIDIデータ数は となり、MIDIの最大転送容量を越えてしまう。従って、
CDの場合と同様に、MIDIデータの記録データ量に制限を
加える必要がある。
The value of ITEM is undefined in the current DAT format (published by the DAT Conference in July 1987).
One of 1000 to 1110, for example 1000, is used as the MIDI mode. (I) SUB ITEM identifies the contents of B2 to B7 in more detail in MIDI mode. For example, MIDI
Set to 0000 when inserting data. ADRS is 00000-1
There are 19 addresses of 0010 and represent the position of MIDI data in one frame. Here, 5 bytes can be stored in 1 pack,
One frame contains 5 bytes x 19 (address) = 95 bytes of MIDI data, and 1 frame is 30 msec as is well known. Therefore, if you insert it in this way, the number of MIDI data that can be inserted per second is Therefore, the maximum transfer capacity of MIDI will be exceeded. Therefore,
As with CDs, it is necessary to limit the amount of recorded MIDI data.

第9図(e)は、この制限を加えた場合で、4フレーム
で、MIDIデータを375バイトを入れる様にしたものであ
る。DATは、前述の様に1秒間に、1sec/30msecフレーム
であるから、 となり、MIDI規格に一致する。
FIG. 9 (e) shows the case where 375 bytes of MIDI data are inserted in 4 frames when this limitation is added. As mentioned above, DAT is 1sec / 30msec frame per second, And conforms to the MIDI standard.

この時の実際のデータは、前記4フレームを1単位と
し、最初の3フレーム即ち、フレームアドレス=4n〜4n
+2のときに94バイト、最後の1フレーム即ちフレーム
アドレス=4n+3のときに93バイトのMIDIデータを入れ
て、トータルで94×3+93=375バイトとなる様に入れ
られる。
The actual data at this time is the first 3 frames, that is, the frame address = 4n to 4n, with the 4 frames as one unit.
MIDI data of 94 bytes when +2 and 93 bytes when the last one frame, that is, frame address = 4n + 3, is inserted so that the total becomes 94 × 3 + 93 = 375 bytes.

また、各フレーム内のアドレス0〜18には、前記4フレ
ームの1単位の中で、アドレス0〜17については全て5
バイトのMIDIデータを入れるものとし、アドレス18につ
いては、フレームアドレス=4n〜4n+2のときは4バイ
ト、フレームアドレス=4n+3のときには、3バイトの
データを入れる様にする。
In addition, for addresses 0 to 18 in each frame, all of addresses 0 to 17 in the unit of 4 frames are 5
Bytes of MIDI data shall be inserted, and for address 18, 4 bytes will be inserted when frame address = 4n to 4n + 2, and 3 bytes of data will be inserted when frame address = 4n + 3.

さらに、第9図(d)のFormat(II)は、MIDIのために
必要なパック数を減らすために、1パックに6バイトの
MIDIデータを入れたもので、ADRSの意味はFormat(I)
と同様である。このとき、ADRSには、0〜15(0000〜11
11)のデータが与えられ、Format(I)と同様に、MIDI
の転送レートを満足させるために、フレームアドレス4n
〜4n+2には94バイト、フレームアドレス4n+3には95
バイトのMIDIデータを入れ、各フレーム内の最終アドレ
ス、即ち、アドレス15には、フレームアドレス=4n〜4n
+2には4バイト、フレームアドレス=4n+3のときに
は3バイトのデータを入れる様にする。
In addition, Format (II) in Figure 9 (d) uses 6 bytes per pack to reduce the number of packs required for MIDI.
It contains MIDI data. The meaning of ADRS is Format (I).
Is the same as. At this time, 0 to 15 (0000 to 11
The data of 11) is given, and like the Format (I), MIDI
Frame address 4n to meet the transfer rate of
94 bytes for ~ 4n + 2, 95 for frame address 4n + 3
Byte MIDI data is put in, and the final address in each frame, that is, address 15, is the frame address = 4n to 4n
Data of 4 bytes is put in +2, and data of 3 bytes is put in when frame address = 4n + 3.

以上の例の様に、DATにもMIDIデータを入れる事が可能
だが、この場合にも、前述のNOPコマンドを適用する事
ができる。DATの場合、第9図(a)に示す様に、時間
軸上で、1/2に圧縮された形でデータが記録されている
ため、同図(d)に示した様に、アドレスによる1フレ
ーム内の連続した位置情報が必要となる。このとき、時
間軸上で、離散的なMIDIデータを、この様に、時間軸上
で連続した型式に復調した場合、何も送りださない時間
には、MIDIデータを出力しない様な方法が必要となるこ
とがある。この時に前述のNOPコマンドを用いて、DATの
サブコードのパック内のMIDIデータを復調している時に
NOPコマンドを検出したらMIDI信号を送らない様にする
ことができる。
As in the above example, it is possible to put MIDI data in the DAT, but in this case, the NOP command described above can also be applied. In the case of DAT, as shown in FIG. 9 (a), since the data is recorded in a compressed form of 1/2 on the time axis, it depends on the address as shown in FIG. 9 (d). Continuous position information within one frame is required. At this time, if the discrete MIDI data on the time axis is demodulated into a continuous format on the time axis in this way, there is a method of not outputting the MIDI data during the time when nothing is sent. May be needed. At this time, while demodulating the MIDI data in the DAT subcode pack using the NOP command described above,
It can be configured not to send a MIDI signal when the NOP command is detected.

[発明の効果] 以上詳細に説明したことから明らかなように、本発明の
MIDI信号記録再生方式及び装置ではCDやDAT等のデジタ
ル信号記録媒体のサブコードチャンネルにMIDI信号を記
録する際、MIDIデータ中の空バイトにNOPコマンドを用
いて挿入すると共に、フォーマットのインストラクショ
ン部に1パック内のMIDIバイト数を書込み、再生時これ
らの検出に基づいてNOPコマンドが書込まれた空バイト
部分は出力を行なわないようにするので、正確なタイミ
ングでMIDIクロックをCDやDATのサブコードに挿入で
き、従ってMIDI出力タイミングを正確なリアルタイムで
出力することができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description,
When recording a MIDI signal in a subcode channel of a digital signal recording medium such as a CD or DAT in the MIDI signal recording / reproducing system and device, insert it into the empty byte in the MIDI data using the NOP command, and in the format instruction section. The number of MIDI bytes in one pack is written, and the empty byte part where the NOP command is written is not output based on these detections at the time of playback, so the MIDI clock is set to the sub timing of CD or DAT at the correct timing. It can be inserted in the code, and thus the MIDI output timing can be output accurately in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明のMIDI信号記録再生方式の説明図、第2
図は本発明のMIDI信号記録再生装置の一実施例を示すブ
ロック図、第3図は第2図のMIDIデータ復調回路18部を
構成するマイクロコンピュータの処理を示すフローチャ
ート、第4図は第2図のMIDI信号変調回路19部を構成す
るマイクロコンピュータの処理を示すフローチャート、
第5図は本発明の前提となるMIDIデータ出力時の問題点
を説明する説明図、第6図はCDのサブコードのR〜Wチ
ャンネルの1パック分を示す図、第7図は送出すべきMI
DI信号の1バイト分の波形図、第8図は第6図の1パッ
クのサブコード内のMIDIデータを12バイトのMIDI信号と
し、第3図の波形図に従ったものとした図、第9図はDA
TにMIDIデータを記録した場合の実施例を示す図であ
る。 14…PLL EFM復調回路、17…サブコードデータ誤り訂正
回路、18…MIDIデータ復調回路、19…MIDI信号変調回
路。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a MIDI signal recording / reproducing system of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a MIDI signal recording / reproducing apparatus of the present invention, FIG. 3 is a flow chart showing a process of a microcomputer constituting the MIDI data demodulating circuit 18 of FIG. 2, and FIG. A flow chart showing the processing of the microcomputer which constitutes the MIDI signal modulation circuit 19 section of the figure,
FIG. 5 is an explanatory view for explaining a problem in outputting MIDI data which is a premise of the present invention, FIG. 6 is a view showing one pack of R to W channels of subcode of CD, and FIG. Should MI
Waveform diagram of 1 byte of DI signal, FIG. 8 is a diagram in which the MIDI data in the 1-pack subcode of FIG. 6 is a 12-byte MIDI signal, and the waveform diagram of FIG. 3 is followed. 9 is DA
It is a figure which shows the Example at the time of recording MIDI data in T. 14 ... PLL EFM demodulation circuit, 17 ... subcode data error correction circuit, 18 ... MIDI data demodulation circuit, 19 ... MIDI signal modulation circuit.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デジタル信号記録媒体にMIDI信号を記録す
る際に、MIDIデータ中の空バイトに非動作を命じるNOP
(No Operation)コマンドを挿入すると共に、フォーマ
ットのインストラクション部に1パック内のMIDIバイト
数を書込み、再生時にNOPコマンドが書込まれた空バイ
ト部分は出力を行なわないことを特徴とするMIDI信号記
録再生方式。
1. When recording a MIDI signal on a digital signal recording medium, a NOP which commands a non-operation to an empty byte in MIDI data.
(No Operation) command is inserted, the number of MIDI bytes in one pack is written in the format instruction part, and the empty byte part where the NOP command is written during playback is not output. Play method.
【請求項2】デジタル信号記録媒体からの信号を復調す
る復調手段と、前記復調手段の出力に基づいてサブコー
ドデータの誤り訂正を行なう訂正手段と、前記訂正手段
の出力に応答し前記デジタル信号記録媒体のサブコード
のパック内所定のフレームの識別信号をデコードして、
前記パック内の記録データがMIDIデータか否かを識別す
ると共に、パック内MIDIデータのバイト数を検出するMI
DIデータ復調手段と、サブコードビットの所定の範囲の
データに基づいてMIDI信号を再生すると共に、再生時非
動作を命じるNOPコマンドの書込まれた空バイト部分の
出力を行なわないよう出力する手段とを有することを特
徴とするMIDI信号記録再生装置。
2. A demodulation means for demodulating a signal from a digital signal recording medium, a correction means for correcting an error of subcode data based on the output of the demodulation means, and the digital signal in response to the output of the correction means. Decoding the identification signal of a predetermined frame in the subcode pack of the recording medium,
MI that identifies whether the recorded data in the pack is MIDI data and detects the number of bytes of the MIDI data in the pack
DI data demodulating means and means for reproducing a MIDI signal based on data within a predetermined range of subcode bits, and outputting so as not to output an empty byte portion in which a NOP command for instructing non-operation at the time of reproduction is written A MIDI signal recording / reproducing device having:
JP1013516A 1989-01-23 1989-01-23 MIDI signal recording / reproducing system and device Expired - Lifetime JPH0738107B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013516A JPH0738107B2 (en) 1989-01-23 1989-01-23 MIDI signal recording / reproducing system and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013516A JPH0738107B2 (en) 1989-01-23 1989-01-23 MIDI signal recording / reproducing system and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193192A JPH02193192A (en) 1990-07-30
JPH0738107B2 true JPH0738107B2 (en) 1995-04-26

Family

ID=11835317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013516A Expired - Lifetime JPH0738107B2 (en) 1989-01-23 1989-01-23 MIDI signal recording / reproducing system and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738107B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529226B2 (en) * 2000-04-20 2010-08-25 ヤマハ株式会社 Data recording method and recording medium
US7206272B2 (en) 2000-04-20 2007-04-17 Yamaha Corporation Method for recording asynchronously produced digital data codes, recording unit used for the method, method for reproducing the digital data codes, playback unit used for the method and information storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02193192A (en) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079749B2 (en) MIDI signal demodulator
US5056402A (en) MIDI signal processor
US5079984A (en) MIDI signal processor
JPH087540A (en) Transmitting or recording method, reproducing method and reproducing device for information
US5159143A (en) Information recording medium player for controlling musical devices using a musical instrument digital interface (MIDI) format signal
JPH0738107B2 (en) MIDI signal recording / reproducing system and device
JP2516063B2 (en) MIDI signal recording / reproducing device
US5303091A (en) Digital audio tape recorder for recording character data with digital data
JP2523362B2 (en) MIDI signal recording / reproducing device
JP2523365B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JP2586603B2 (en) optical disk
JP2523364B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
KR940005000Y1 (en) Circuit for generating address signal of buffer memory in digital audio tape recorder
JPH05217339A (en) Data reproducing device
KR100324763B1 (en) Tape performance testing method and apparatus for digital signal recording and reproducing apparatus
JP2595563B2 (en) Digital audio tape recorder
KR20060028805A (en) Recording medium reproduction device
JP2634200B2 (en) Recording and playback device
JPH02201497A (en) Digital signal recording and reproducing device
JP3013629B2 (en) Digital playback device and digital recording device
JPH03286477A (en) Error detecting method for sub code signal
JP2000508810A (en) Recording of sub-code signal on the inclined track of the record carrier
JPH02220290A (en) System and device for recording midi signal
JPH1040649A (en) Data recorder and data reproducer
JPH11296310A (en) Buffer access device and cd-rom decoder, dvd decoder, cd-rom drive and dvd drive using the same device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14