JP2523364B2 - Digital signal recording / reproducing device - Google Patents

Digital signal recording / reproducing device

Info

Publication number
JP2523364B2
JP2523364B2 JP1050652A JP5065289A JP2523364B2 JP 2523364 B2 JP2523364 B2 JP 2523364B2 JP 1050652 A JP1050652 A JP 1050652A JP 5065289 A JP5065289 A JP 5065289A JP 2523364 B2 JP2523364 B2 JP 2523364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
midi
data
buffer
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1050652A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02230590A (en
Inventor
恒夫 小杉
和生 飛河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1050652A priority Critical patent/JP2523364B2/en
Priority to US07/487,076 priority patent/US5079984A/en
Publication of JPH02230590A publication Critical patent/JPH02230590A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2523364B2 publication Critical patent/JP2523364B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデジタル信号の記録再生に関し、特に電子楽
器を制御するためのMIDI信号処理装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to recording and reproducing digital signals, and more particularly to a MIDI signal processing device for controlling an electronic musical instrument.

[従来の技術] 種々の電子楽器を所定のフォーマットに従ったデジタ
ル信号で駆動制御するものとしてMIDI規格がある。この
MIDI規格に従ったキーボード装置、電子楽器等が既に実
用化されており、単一のキーボード装置の操作により、
多数の電子楽器を駆動しえるようになっている。又、本
出願人はMIDI規格に基づく8ビットのデータ(以下MIDI
ワードという)を予め磁気テープに記録しておき、これ
を再生することにより、キーボードの操作なしに1又は
複数の電子楽器を駆動するデジタル情報記録及び記録再
生方式を開発し特許出願している。これは特開昭62−14
6470号公報に示されているように楽器の演奏に関するデ
ジタル情報、すなわち音程、音階及び音の長さ等の楽器
制御情報をMIDIワードとしてヘリカルスキャン方式の磁
気記録再生装置にて予め記録しておき、これを再生して
スタートビットとストップビットを付加して10ビットの
MIDI信号を各楽器に与えて駆動するものである。
[Prior Art] There is a MIDI standard for driving and controlling various electronic musical instruments with digital signals according to a predetermined format. this
Keyboard devices and electronic musical instruments that comply with the MIDI standard have already been put into practical use, and by operating a single keyboard device,
It can drive many electronic musical instruments. In addition, the applicant of the present invention is based on the MIDI standard, which is 8-bit data (hereinafter referred to as MIDI
A word has been recorded on a magnetic tape in advance, and by reproducing this, a digital information recording and recording / reproducing system for driving one or a plurality of electronic musical instruments without operating a keyboard has been developed and applied for a patent. This is JP 62-14
As shown in Japanese Patent No. 6470, digital information regarding musical instrument performance, that is, musical instrument control information such as pitch, scale, and duration of a musical instrument is recorded in advance as a MIDI word in a helical scan type magnetic recording / reproducing apparatus. , Play this and add start bit and stop bit
It sends MIDI signals to each musical instrument to drive it.

[発明が解決しようとする課題] 上記磁気記録再生装置を用いればスタートビットとス
トップビットを含む計10ビットで構成されるMIDI信号か
らスタートビットとストップビットを除いた8ビットか
らなるMIDIワードをそのまま磁気テープに記録、再生で
きるが、コンパクトディスクのサブコードにMIDIワード
を記録しておきコンパクトディスクプレーヤにて再生す
ることができなかった。これは1つのMIDIワードが8ビ
ットで構成されているのに対して、コンパクトディスク
(以下CDという)のサブコードの1フレーム中、タイム
コード等に用いられる2ビットを除いた部分はR,S…W
からなる6ビットで構成されているので、MIDIワードを
そのままCDのサブコードチャンネルに記録することがで
きないからである。また、伝送レートも3,600BPS(バイ
トパーセカンド)、すなわち28,800bpsであり、31,250b
psのMIDI信号をそのまま記録することはできない。
[Problems to be Solved by the Invention] If the above magnetic recording / reproducing apparatus is used, an 8-bit MIDI word obtained by removing a start bit and a stop bit from a MIDI signal composed of a total of 10 bits including a start bit and a stop bit is used as it is. It can be recorded and played on magnetic tape, but it was not possible to record MIDI words in the subcode of a compact disc and play them on a compact disc player. This is because one MIDI word is composed of 8 bits, but one part of the subcode of a compact disc (hereinafter referred to as CD) is R, S except for 2 bits used for time code. … W
Because it consists of 6 bits consisting of, it is not possible to record the MIDI word as it is on the subcode channel of the CD. The transmission rate is 3,600 BPS (byte per second), that is, 28,800 bps, which is 31,250 bps.
The ps MIDI signal cannot be recorded as it is.

更にMIDI規格ではMIDI信号が電子楽器に与えられてい
る途中で中断した場合を考慮していないので、MIDI信号
再生装置が停止等、再生状態以外の状態とされたり、信
号のドロップアウト等で訂正不能なエラーが発生してMI
DI信号の正確な伝送が行われないと、電子楽器等の音源
から音が出たままとなったり、音程が狂ってしまうとい
う問題があった。
In addition, the MIDI standard does not consider the case where a MIDI signal is interrupted while it is being given to an electronic musical instrument, so the MIDI signal playback device is put in a state other than the playback state, such as when it is stopped, or the signal is dropped out. MI with impossible error
If the DI signal is not accurately transmitted, there is a problem in that the sound source such as an electronic musical instrument keeps producing sound or the pitch is changed.

かかる問題を解決すべく本出願人は、本発明に先立っ
てCDのサブコードチャンネルにMIDI信号を記録してお
き、これをCDプレーヤで再生して元のMIDI信号を作るこ
とができると共に、ノートオンされたノート番号に対応
したビットマップをセットし同一のノート番号がオフさ
れる時にリセットするようにして、再生信号の欠落時や
訂正不能なエラー発生時、または通常の再生状態以外の
ストップ操作時等の場合に、前記ビットマップを読出し
てセットされているビットマップに対応したノート番号
のノートオフメッセージを疑似的に送出することにより
音の鳴りっ放しを防止するようにしたMIDI信号復調装置
を開発し、特許出願(特願昭63−294407号)を行ってい
る。
In order to solve such a problem, the present applicant can record a MIDI signal in a subcode channel of a CD prior to the present invention and reproduce it on a CD player to generate an original MIDI signal. A bit map corresponding to the turned-on note number is set and reset when the same note number is turned off, and when a playback signal is lost or an uncorrectable error occurs, or a stop operation other than the normal playback state In the case of time, etc., a MIDI signal demodulating device for reading out the bit map and artificially sending out a note-off message of a note number corresponding to the set bit map to prevent the sound from continuing to sound Has been developed and a patent application (Japanese Patent Application No. 63-294407) has been filed.

このようにCDやDAT等のデジタル信号記録媒体に予め
記録したMIDI信号をデコードして電子楽器を駆動すると
共に訂正不能なエラー発生時等にノートオフメッセージ
を送出するためのMIDI信号復調装置では、エラー発生に
より本来のノートオフデータが消失されてしまうことに
よる音の鳴りっ放しを防止できるが、1つのノート番号
に対してノートオンメッセージは1回だけしか受付けな
いので、同一のノート番号のノートオンメッセージが2
回再生されてMIDI楽器に送出された時は接続されたMIDI
楽器によっては2回の同一ノート番号のノートオフメッ
セージを受けないと発音が停止しない場合がある。この
ような場合、MIDI規格では同一ノート番号の場合も含め
ノートオンとノートオフメッセージの数が等しくなけれ
ばならなく、この場合2回の同一ノート番号のノートオ
フメッセージを送ることを規定している。通常同一ノー
トのノートオンを2回以上送るようなことはしないが、
CD−MIDIの場合に、ディスクの作成または編集時に同一
ノート番号のノートオンメッセージが重複する可能性も
あるのでMIDI規格に従うことが望まれる。
In this way, in a MIDI signal demodulating device for decoding a MIDI signal recorded in advance on a digital signal recording medium such as a CD or DAT to drive an electronic musical instrument and sending a note-off message when an uncorrectable error occurs, It is possible to prevent the sound from being left off due to the original note-off data being lost due to an error, but note-on messages are accepted only once for one note number, so notes of the same note number are accepted. On message is 2
Connected MIDI when played back and sent to a MIDI instrument
Depending on the musical instrument, the pronunciation may not stop unless two note-off messages with the same note number are received. In such a case, the MIDI standard requires that the number of note-on and note-off messages must be the same, including the case of the same note number, and in this case, two note-off messages with the same note number are sent. . Normally I don't send note-on of the same note more than once,
In the case of CD-MIDI, note-on messages with the same note number may be duplicated when creating or editing a disc, so it is desirable to comply with the MIDI standard.

従って、本発明は、MIDIデータ復調の際に訂正不能な
エラー発生時やストップ、サーチ操作等によりMIDIデー
タの一部が欠落した場合でも音が鳴りっ放しになった
り、各種発音制御が異常になることを防止できるMIDI信
号記録再生装置を提供することを目的とする。
Therefore, according to the present invention, when an uncorrectable error occurs during MIDI data demodulation, or even when a part of the MIDI data is lost due to stop, search operation, etc., the sound continues to sound, various sound control is abnormal. It is an object of the present invention to provide a MIDI signal recording / reproducing device capable of preventing such a situation.

[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するためになされたもので、
補助信号記録領域にMIDIデータを記録したデジタル信号
記録媒体からの信号を読込みEFM復調する復調手段と、
訂正不能なエラー発生時、非再生状態時または信号欠落
時に制御信号を発生する手段と、1つのノート番号に対
し少なくとも1バイト割当てた読書き可能なメモリの所
定領域をノート番号として存在しない初期値で初期化す
る手段と、前記復調手段により再生されたMIDIデータが
ノートオンメッセージである時に、前記メモリの予め初
期化された所定領域に該当ノート番号に対応した値を順
次書込む書込み手段と、前記再生されたMIDIデータがノ
ートオフメッセージの時に、そのノート番号に対応した
値が前記所定領域に書込まれていればその値を初期化
し、前記所定領域内に初期化されている領域がない時は
ノートオンメッセージのMIDI出力への送出を禁止すると
共に、前記制御信号が生成された時に前記所定領域をサ
ーチして初期化されていない領域に書込まれた値に対応
するノート番号のノートオフメッセージを生成しMIDI出
力に送出する制御手段とを有するデジタル信号記録再生
装置が提供される。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made to achieve the above object,
Demodulation means for reading a signal from a digital signal recording medium in which MIDI data is recorded in the auxiliary signal recording area and performing EFM demodulation,
A means for generating a control signal when an uncorrectable error occurs, a non-playback state or a signal loss, and an initial value that does not exist as a note number in a predetermined area of a readable / writable memory in which at least 1 byte is assigned to one note number. Means for initializing, and a writing means for sequentially writing a value corresponding to the note number in a predetermined area of the memory that is initialized when the MIDI data reproduced by the demodulating means is a note-on message, When the reproduced MIDI data is a note-off message, if a value corresponding to the note number is written in the predetermined area, the value is initialized, and there is no initialized area in the predetermined area. When the control signal is generated, the note-on message is prohibited from being transmitted to the MIDI output, and the predetermined area is searched to be initialized. Digital signal recording and reproducing apparatus and a control unit that generates and sends the note number of the note-off message to the MIDI output corresponding to the value written to have regions is provided.

[作用] 本発明のMIDI信号記録再生装置は上記の構成となって
いるので、復調手段により再生されたMIDIデータがノー
トオンメッセージの時に、1つのノート番号に対し少な
くとも1バイト割当てた読書き可能なメモリの記録領域
にノート番号に対応した値が順次書込まれ、ノートオフ
メッセージを受けた時は、該当するチャンネルのバイト
分だけをサーチして同一のノート番号がある場合にその
アドレスの記録領域を初期化することにより、同一チャ
ンネルの同一ノート番号が複数オンになった場合でも確
実にノートオフさせることができる。
[Operation] Since the MIDI signal recording / reproducing apparatus of the present invention has the above-mentioned configuration, when the MIDI data reproduced by the demodulating means is a note-on message, at least 1 byte is assigned to one note number and read / write is possible. When a note-off message is received and the value corresponding to the note number is sequentially written in the recording area of the appropriate memory, only the byte of the corresponding channel is searched, and if the same note number is found, the address is recorded. By initializing the area, note-off can be surely performed even when a plurality of same note numbers of the same channel are turned on.

[実施例] 以下図面と共に本発明の実施例について説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明のデジタル信号記録再生装置の1実施
例を示すブロック図である。信号記録再生装置は、デジ
タル記録再生媒体としてのCD1からCDデータを読取る光
ピックアップ2、その読取りデータをフォトディテクタ
プリアンプ3を介して増幅して入力し、PLL EFM復調回
路4によりEFM復調して主信号記録領域に記録されたメ
インデータとしてのオーディオデータと補助信号記録領
域に記録されたサブコードデータをそれぞれオーディオ
データ誤り訂正、補間回路5の出力をオーディオデータ
バッファ6を介したオーディオデータをデジタル・アナ
ログ(D/A)変換して出力するD/A変換回路7、サブコー
ドデータ誤り訂正回路8を介したサブコードデータから
ビット変換してMIDIデータを復調するサブコード信号処
理回路9、復調されたMIDIデータをMIDIデータバッファ
10を介して受け、MIDI出力を送出するMIDI変調回路11、
ストップ、サーチ、早送り、プレイ等の操作スイッチ1
2、この操作スイッチ12からの操作指令に基づいて制御
動作すると共に、バス13を介して前記オーディオデータ
バッファ6、サブコードデータ誤り訂正回路8、サブコ
ード信号処理回路9、MIDIデータバッファ10、及びMIDI
変調回路11に接続され、データ授受に基づいた処理を実
行し、かつ訂正不能なエラー発生時やストップ、サーチ
等の操作によりMIDIデータの一部が欠落して音が鳴りっ
放しになったり、リズムが止まらなかったりまたはリズ
ムの同期がずれたり、各種発音制御が異常になったりす
る場合にこれを防止すべく制御動作を行うマイクロコン
ピュータ14を有する。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital signal recording / reproducing apparatus of the present invention. The signal recording / reproducing apparatus is an optical pickup 2 for reading CD data from a CD 1 as a digital recording / reproducing medium, and amplifies the read data via a photodetector preamplifier 3 and inputs the data. Audio data as main data recorded in the recording area and subcode data recorded in the auxiliary signal recording area are respectively subjected to audio data error correction, and the output of the interpolating circuit 5 is converted to digital / analog audio data through the audio data buffer 6. (D / A) D / A conversion circuit 7 for conversion and output, subcode signal processing circuit 9 for bit conversion of subcode data through subcode data error correction circuit 8 and demodulation of MIDI data, demodulated MIDI data buffer for MIDI data
MIDI modulation circuit 11, which receives via 10 and sends out MIDI output,
Operation switch for stop, search, fast forward, play, etc. 1
2. The audio data buffer 6, the subcode data error correction circuit 8, the subcode signal processing circuit 9, the MIDI data buffer 10, and the MIDI data buffer 10 are controlled and operated based on the operation command from the operation switch 12. MIDI
It is connected to the modulation circuit 11 and executes processing based on data transfer, and when the uncorrectable error occurs or some operation such as stop or search causes a part of the MIDI data to be lost and the sound may be left off, When the rhythm does not stop, the rhythm is out of synchronization, or various sounding controls become abnormal, the microcomputer 14 has a control operation for preventing this.

前記MIDI変調回路11からのMIDI出力は、MIDI楽器15を
介してオーディオ出力に変換され前記D/A変換回路7を
介したオーディオ出力と共にオーディオミキサ16に入力
され、その後オーディオアンプ17を介してスピーカ18に
より出力される。
The MIDI output from the MIDI modulation circuit 11 is converted into an audio output via the MIDI musical instrument 15, and is input to the audio mixer 16 together with the audio output via the D / A conversion circuit 7, and then a speaker via the audio amplifier 17 Output by 18.

第2図はCDのサブコードチャンネルの1パック分、す
なわちフレーム0からフレーム23までのデータの格納状
況を示す図である。各フレームについてRからWまでの
6ビットのデータが格納されるようになっており、MIDI
データはフレーム4からフレーム19までにわたって格納
されている。各フレームは6ビット構成であり、上記の
ように格納されているMIDIデータはバイト、すなわち8
ビット単位である。1バイトのMIDIデータは例えばフレ
ーム4のR〜Wのa0で示される6ビットとフレーム5の
R,Sにa0′で示される2ビットの計8ビットからなって
いる。以下同様にフレーム5の残りのT〜Wに4ビット
のb0とフレーム6のR〜Uに4ビットのb0′の組合せに
より1バイトのデータが構成されるという態様で、フレ
ーム4からフレーム19までの16フレームにわたって12バ
イトのMIDIデータが格納されている。
FIG. 2 is a diagram showing a storage state of data for one pack of the subcode channel of the CD, that is, data from frame 0 to frame 23. 6-bit data from R to W is stored for each frame.
The data is stored from frame 4 to frame 19. Each frame has a 6-bit structure, and the MIDI data stored as described above is a byte, that is, 8 bytes.
It is a bit unit. 1 byte of MIDI data is, for example, 6 bits shown by a 0 of R to W of frame 4 and frame 5
It consists of 8 bits in total, 2 bits indicated by a 0 ′ in R and S. In embodiments hereinafter Similarly 1-byte data by a combination of four bits b 0 'remaining in the R~U of 4 bits of b 0 and the frame 6 T~W frame 5 is constructed, the frame from the frame 4 12 bytes of MIDI data are stored over 16 frames up to 19.

第3図は最終的に送り出されるべきMIDIデータの1バ
イト分の信号波形図であり、8ビットのMIDIデータの先
頭に論理0のスタートビットと末尾に論理1のストップ
ビットが加えられている。
FIG. 3 is a signal waveform diagram of 1 byte of MIDI data to be finally sent out. A start bit of logical 0 is added to the head of 8-bit MIDI data and a stop bit of logical 1 is added to the end.

第4図は、送り出されるべき1パック中のMIDIデータ
の構成を示している。第4図中のa0,a0′,b0等は、第
2図のサブコード内のデータとの対応を示すものであ
る。ここでMIDI規格について簡単に説明するとMIDIデー
タは1秒当り3125バイトの速度で送信される。又第2図
のサブコードは24フレームからなる1パックを示してい
るがCDからは1秒当り300パックが再生されるので、MID
Iデータは6ビット×16フレーム×300パック=28800bps
で再生される。これをバイト単位で表すと28800bps/8=
3600BPSとなりMIDIデータの3125BPSを上回ってしまう。
従って全てのパックについて1パック当り12バイトのMI
DIデータを格納しておくことはMIDI規格上許されない。
FIG. 4 shows the structure of MIDI data in one pack to be sent out. A 0 , a 0 ′, b 0, etc. in FIG. 4 indicate the correspondence with the data in the subcode in FIG. A brief explanation of the MIDI standard is that MIDI data is transmitted at a rate of 3125 bytes per second. The subcode in Fig. 2 shows one pack consisting of 24 frames, but since 300 packs are reproduced from the CD per second, the MID
I data is 6 bits x 16 frames x 300 packs = 28800bps
Will be played. When this is expressed in bytes, 28800bps / 8 =
It becomes 3600 BPS and exceeds the MIDI data of 3125 BPS.
Therefore, 12 bytes MI per pack for all packs
Storing DI data is not allowed by the MIDI standard.

そこでその対策として300パックで3125バイトとなる
ように予めCDのサブコードに記録するときに工夫してお
くことが必要である。例えば300パックを12パック毎に2
5分割し、各12パックのグループ毎にMIDIデータが最大1
1バイト入っているものを5パック、MIDIデータが最大1
0バイト入っているものを7パックとすれば、このグル
ープのMIDIバイトの総計は最大125バイトとなり、300パ
ック全体で3125バイト以下とすることができる。
Therefore, as a countermeasure, it is necessary to devise beforehand when recording on the subcode of the CD so that 300 packs will be 3125 bytes. 2 out of every 12 packs, for example 300 packs
Divide into 5 and maximum 1 MIDI data for each group of 12 packs
5 packs containing 1 byte, maximum 1 MIDI data
If 7 packs contain 0 bytes, the maximum total number of MIDI bytes in this group is 125 bytes, and the total of 300 packs can be 3125 bytes or less.

しかし、MIDIデータの多くはノートオンコマンドとノ
ートオフコマンドであり、これらは各々3バイトからな
っているので3の倍数の12バイトを基準に考えた方がよ
い。そこで上記各グループにおいていくつかのパックに
は12バイトを入れ、残りのパックには11バイト以下のデ
ータを入れて全体として125バイト以下となるようにす
ることが好ましい。
However, most of the MIDI data are note-on commands and note-off commands, and these are each composed of 3 bytes, so it is better to consider 12 bytes which is a multiple of 3 as a reference. Therefore, it is preferable to put 12 bytes in some packs and 11 bytes or less in the remaining packs in each group so that the total is 125 bytes or less.

第5図ないし第10図は第1図のマイクロコンピュータ
14のCPUによる処理フローを説明するもので、第5図
(a)は再生されたMIDIデータがノートオン/オフメッ
セージの時に、1つのノート番号に対し1バイト割当て
た読書き可能なメモリ(RAM)の所定の記憶領域への書
込、読出及び送出処理を説明するメインルーチン、第5
図(b)は受信バッファにMIDIデータが入った時に即座
に実施されてキューバッファ上にデータ転送する割込処
理を示す。第5図(a)のメインルーチンにおいて、先
ず、RAMの記憶領域はノート番号として存在しない初期
値で初期化しておく。第1図のサブコード信号処理回路
9によってデコードされたMIDIデータは順次マイクロコ
ンピュータ14で処理され、MIDIデータバッファ10上に一
旦保存される。処理を高速に行うため及びデータ抜けが
生じないようにバッファへの書込みは第5図(b)に示
すように割込処理でキューバッファに書込む方法を用い
ている。メインルーチンではキューバッファが空かどう
かを判断し、空の時はデータがストアされるまでループ
し、空でなければ一旦保存されたデータは順次読出さ
れ、エラー発生フラグの検出がなされる。ここで、エラ
ー発生フラグは第1図のサブコードデータ誤り訂正回路
8によりCD1から再生された複数のパックの所定フレー
ムのサブコードチャンネルのサブコードに訂正不能な誤
りがあると検出された時や、再生されるデジタル出力が
所定時間存在しない時または操作スイッチ12による非再
生状態時はミュート信号がマイクロコンピュータ14によ
って得られ、この信号が発生する時RAM(本実施例ではM
IDIデータバッファ10の一部記憶領域)上の所定アドレ
スにセットされ(なお、この実施例ではエラー発生フラ
グをポーリングによって監視するものであるがミュート
信号で割込みをかけても良い)、このエラー発生フラグ
が0であれば、ステータスの種類に応じた処理が実行さ
れる。
5 to 10 show the microcomputer shown in FIG.
FIG. 5 (a) illustrates a processing flow by the 14 CPUs, and when the reproduced MIDI data is a note on / off message, a readable and writable memory (RAM that allocates 1 byte to one note number). ), A main routine for explaining writing, reading and sending processing to a predetermined storage area,
FIG. 6B shows an interrupt process which is executed immediately when MIDI data is input to the reception buffer and transfers the data to the queue buffer. In the main routine of FIG. 5 (a), first, the storage area of the RAM is initialized with an initial value that does not exist as a note number. The MIDI data decoded by the subcode signal processing circuit 9 in FIG. 1 is sequentially processed by the microcomputer 14 and temporarily stored in the MIDI data buffer 10. In order to perform the processing at high speed and to prevent data loss, writing to the buffer uses a method of writing to the queue buffer by interrupt processing as shown in FIG. 5 (b). In the main routine, it is determined whether the queue buffer is empty. When the queue buffer is empty, the loop is repeated until data is stored. If it is not empty, the data once stored is sequentially read and the error occurrence flag is detected. Here, the error occurrence flag is detected when the subcode data error correction circuit 8 of FIG. 1 detects that there is an uncorrectable error in the subcodes of the subcode channels of the predetermined frames of the plurality of packs reproduced from the CD 1. When the reproduced digital output does not exist for a predetermined time or when the operation switch 12 is in the non-reproduced state, a mute signal is obtained by the microcomputer 14, and when this signal is generated, the RAM (in this embodiment, M
This error occurs when it is set to a predetermined address on a partial storage area of the IDI data buffer 10 (the error occurrence flag is monitored by polling in this embodiment, but an interrupt may be generated by a mute signal). If the flag is 0, processing according to the status type is executed.

すなわち、エラー発生フラグの判断ステップでエラー
発生フラグがセットされていない時は第6図に詳細に示
すランニングステータス処理ルーチンに従い読出したデ
ータに応じた処理が行われる。ここで、読出したデータ
がF0からFFまでのシステムメッセージかまたはそれに続
くデータバイトの場合は、例えばリズムスタートメッセ
ージFAならばRAM上のリズムスタートバッファのフラグ
をセットしてEXIT2に抜け、読出したデータFAをそのま
まMIDI出力として送出する。また、80HからEFまでのチ
ャンネルメッセージの場合はRAM上のステータスバッフ
ァにストアされる。ステータスの種類により続くデータ
バイトが何バイトであるかが定まっており、必要なバイ
ト数のデータが揃うまで1バイト目又は2バイト目のデ
ータバッファにストアされ、定められた数のデータバイ
トが揃うと、EXIT3に抜け第7図に詳細に示す各オンバ
ッファ書込ルーチンに進み、次のノートオン/オフ判断
ルーチンへ進む。
That is, when the error occurrence flag is not set in the error occurrence flag determination step, the processing according to the read data is performed according to the running status processing routine shown in detail in FIG. Here, if the read data is the system message from F0 to FF or the data bytes that follow it, for example, if it is a rhythm start message FA, set the flag of the rhythm start buffer in RAM and exit to EXIT2 to read the data. Send FA as it is as MIDI output. In the case of channel messages from 80 H to EF, they are stored in the status buffer on RAM. The number of data bytes that follow depends on the status type, and is stored in the 1st or 2nd byte data buffer until the required number of bytes of data is prepared, and a specified number of data bytes are prepared. Then, the process exits EXIT3 and proceeds to each on-buffer writing routine shown in detail in FIG. 7, and proceeds to the next note-on / off determination routine.

ステータスバッファにストアされているデータがノー
トオン又はノートオフを示すステータスの場合は第8図
に詳細に示すノートオンバッファ書込みルーチンに進
む。なお、第8図中、破線で囲まれた部分(a)はノー
トオンの書込みルーチン(第7図中のノートオンバッフ
ァのセット及び送出処理の具体的内容)、(b)はノー
トオフの書込みルーチン(第7図中のノートオンバッフ
ァのリセット及び送出処理の具体的内容)であり、ノー
トオフはノートオフステータス8nH(nはチャンネル番
号0〜FH)とデータバイトの2バイト目が0であるノー
トオンステータスのどちらでも良いための判断ルーチン
が設けられている(なお、第8図中、A,B,L及びHLはレ
ジスタ名を示す)。
If the data stored in the status buffer has a status indicating note-on or note-off, the routine proceeds to the note-on buffer write routine shown in detail in FIG. Note that, in FIG. 8, a portion surrounded by a broken line (a) is a note-on writing routine (specific contents of note-on buffer setting and sending processing in FIG. 7), and (b) is a note-off writing routine. This is a routine (specific contents of the reset and send processing of the note-on buffer in FIG. 7), note-off is 8n H (n is channel number 0 to F H ) and note-off is the second byte of data byte is 0. There is provided a determination routine for either of the note-on statuses (Note that A, B, L and HL in FIG. 8 indicate register names).

以下、本発明の中心内容となる第8図に示される処理
ルーチンによって書込まれるノートオン記憶状態を第9
図を参照して詳述する。第9図は1バイトを1つのノー
トナンバとして順次書込まれたRAMマップ上のノートオ
ンバッファの説明図で、記録領域A000HからA0FFHまでの
256バイトは第1図のMIDIデータバッファ10上に設けら
れており、先頭から16バイトずつの領域に区切られチャ
ンネル1から16までのノートオンされたノート番号が書
込まれる。ノート番号はMIDI規格により0〜7FHの範囲
の値であるのでノート番号としてあり得ない値に最初に
この領域をFFHに初期化しておく。 第8図において、
先ず、最初のチャンネル1の中央C音(ノート番号3C)
のオンメッセージを受けると、ステータスバッファと1
バイト目及び2バイト目のデータバッファには90H,3
CH,40Hのノートオンステータスバイトとキーナンバ及
びベロシティ値の3バイトがストアされ、ノートオンメ
ッセージなので第8図(a)部分の処理に進み、ステー
タスバイトの下位4ビットは0なのでアドレスA000H
ら16バイト分を読み初期化されているアドレス(ノート
番号が書込まれていないアドレス)を探す。この場合、
FFHが直ちに検出されるからデータバッファの1バイト
目(ノート番号3CH)をA000H番地に書込み、引き続いて
ステータスバイトと第1及び第2データバイトをMIDI出
力にて送出しEXITからメインルーチンに戻る。次に、デ
ータバッファから3EH,40Hが読出されると、ランニング
ステータス処理によりステータスバッファは書換えずに
データバッファのみ3EH,40Hに書換えられ、前述したの
と同様にして、ノートオンバッファへの書込みが行われ
る。この場合、既にA000H番地には3CHが書込まれている
のでアドレスをインクリメントし、そのアドレスの内容
が初期値であるFFHであるのでこのA001H番地に3EHが書
込まれる。
The note-on storage state written by the processing routine shown in FIG. 8, which is the main content of the present invention, will be described below.
The details will be described with reference to the drawings. Fig. 9 is an explanatory diagram of the note-on buffer on the RAM map that is sequentially written with 1 byte as one note number. It shows the recording area from A000 H to A0FF H.
256 bytes are provided on the MIDI data buffer 10 in FIG. 1, and are divided into areas of 16 bytes each from the beginning, and note-on note numbers of channels 1 to 16 are written. Note number first be initialized to this area FF H to a value impossible as note numbers because a value in the range of 0~7F H by the MIDI standard. In FIG.
First, the center C sound of the first channel 1 (note number 3C)
Status message and 1
90 H , 3 in the data buffer of the second byte and the second byte
The note-on status byte of C H and 40 H and 3 bytes of key number and velocity value are stored. Since it is a note-on message, proceed to the processing of the part in Fig. 8 (a). Since the lower 4 bits of the status byte are 0, address A000 H 16 bytes are read from and the address which is initialized (address where note number is not written) is searched. in this case,
Since FF H is detected immediately, the first byte of the data buffer (note number 3C H ) is written to address A000 H , and subsequently the status byte and the first and second data bytes are sent out via MIDI output and the main routine from EXIT. Return to. Next, when 3E H, 40 H from the data buffer is read, rewritten only 3E H, 40 H data buffer without rewriting the status buffer by running status processing, in a manner similar to that described above, note-on buffer Is written to. In this case, the already A000 H addresses the address is incremented so 3C H are written, the contents of the address is FF H is the initial value 3E H to the A001 H address is written.

一方、ノートオフメッセージを受けた時は、同図
(b)部分の処理ルーチンで、対応するチャンネルのア
ドレスの先頭から16バイト分のアドレスの内容を読出
し、同一のノート番号があれば、そのアドレスにFFH
書込むと共に、ステータスバッファと第1及び第2のデ
ータバッファの内容をMIDI出力に送出する。もし、同一
チャンネルで同一のノート番号が2度オンされると、ノ
ートオンバッファの同一チャンネル領域の別のアドレス
に同一の値のデータが書込まれることになる。また、ノ
ートオンばかり続けて16回受けると、ノートオンバッフ
ァが一杯になるので、その時はノートオンバッファにも
書込まず、MIDI出力にも送出しないようにしている。同
一チャンネルに16音以上が同時にオンすることもないこ
とはないが、通常接続されるMIDI楽器の同時発音数は16
音程度に制限されているのと同一音色でそれ以上同時に
発音しても聴感上はあまり聴き取れなく、実際には1〜
16チャンネル合計すれば256音が同時に発音されるので
音楽表現には充分である。
On the other hand, when a note-off message is received, the contents of the 16-byte address from the beginning of the address of the corresponding channel are read by the processing routine in the part (b) of the figure, and if there is the same note number, that address is read. FF H is written to and the contents of the status buffer and the first and second data buffers are sent to the MIDI output. If the same note number is turned on twice in the same channel, the same value data is written in another address in the same channel area of the note on buffer. Also, if you receive only 16 note-on in a row, the note-on buffer will be full, so at that time, it is not written to the note-on buffer and is not sent to MIDI output. There is no possibility that more than 16 notes will be turned on at the same time on the same channel, but the number of simultaneous polyphony for connected MIDI instruments is 16
Even if the same tone color that is limited to the sound level is pronounced at the same time, it is hard to hear.
If 16 channels are summed up, 256 sounds will be produced at the same time, which is sufficient for musical expression.

次に、第5図において、エラー発生フラグがセットさ
れると、ノートオンバッファの読出及び送出処理が実行
される。この部分の詳細なフローは第10図に示される。
(なお、第10図中A,B,D,E,L,HLはレジスタ名である)。
これを第9図を参照して説明すると、ノートオンバッフ
ァの先頭アドレスA000Hから16バイトづつ16チャンネル
分についてバッファの内容を読み、データがFFでなけれ
ばノートオフメッセージの送出が行われ、内側のループ
が16回回る毎にチャンネル番号を変えるためにランニン
グステータスフラグ(RUNSTF)を0にして、ステータス
を送出したらランニングステータスフラグ(RUNSTF)を
1にして、次のメッセージはデータバイトのみを送出す
る。MIDI転送を早くするためデータバイトの2バイト目
を0にしてノートオンステータス9nHを送出する方法を
取っている。ノートオフを送出した後、そのアドレスに
はFFHを書込み初期化する。
Next, in FIG. 5, when the error occurrence flag is set, the reading and sending processing of the note-on buffer is executed. The detailed flow of this part is shown in FIG.
(Note that A, B, D, E, L, and HL in FIG. 10 are register names).
To explain this with reference to FIG. 9, the contents of the buffer are read for 16 channels in 16-byte units from the start address A000 H of the note-on buffer. If the data is not FF, a note-off message is sent and The running status flag (RUNSTF) is set to 0 in order to change the channel number every 16 times, and the running status flag (RUNSTF) is set to 1 when the status is sent, and the next message sends only the data byte. . To speed up MIDI transfer, the second byte of the data byte is set to 0 and the note-on status 9n H is sent. After sending Note-off, FF H is written to that address to initialize it.

その後、ノートオンバッファの読出及び送出処理が完
了したら第5図(a)のメインルーチンに戻り、次に、
ノートオン以外の各種発音制御を復帰させるために、ピ
ッチベンドオフ、リズムストップ、リセットオールコン
トローラ及びエンドオブエクスクルーシブ等のMIDIメッ
セージを続けてMIDI出力に送出すると共にエラー発生フ
ラグをクリアする。
After that, when the reading and sending process of the note-on buffer is completed, the process returns to the main routine of FIG.
In order to restore various sound controls other than note-on, MIDI messages such as pitch bend off, rhythm stop, reset all controller and end of exclusive are continuously sent to the MIDI output and the error occurrence flag is cleared.

なお、上記実施例ではノートオンバッファのみを説明
したが、他のメッセージ例えばコントロールチェンジや
リズムスタート等ステータス毎にオンイベントの受信を
記憶するバッファを第9図のA100H以降に設け、エラー
発生時にそれぞれのバッファを読出し、オンになってい
るステータスのみオフにすることにより、不要なオフメ
ッセージを送らないようにすることができる。
Although the above embodiment has been described only note-on buffer, it provided a buffer for storing reception on event for each other messages e.g. control changes or rhythm start such status to A100 after H in FIG. 9, when an error occurs By reading the respective buffers and turning off only the statuses that are on, it is possible to prevent unnecessary off messages from being sent.

また、上記実施例は1つのノート番号に対してメモリ
の所定領域に1バイト割当てた場合を説明したが、1バ
イト以上割当てられるノート番号のMIDIメッセージに対
しても、本発明を適用できるのは勿論である。
Further, in the above embodiment, the case where one byte is allocated to a predetermined area of the memory for one note number has been described, but the present invention can be applied to a MIDI message of a note number to which one or more bytes are allocated. Of course.

[発明の効果] 以上詳細に説明したことから明らかなように、本発明
のデジタル信号記録再生装置では、1つのノート番号に
対し少なくとも1バイト割当てたノートオンバッファに
順次ノート番号を登録し、ノートオフメッセージを受け
た時は該当するチャンネルのバイト分だけを検索して同
一のノート番号がある場合にそのバッファをノート番号
として存在しない値に初期化するので、同一チャンネル
の同一ノート番号が複数回オンになった場合でも確実に
ノートオフさせることができ、訂正不能なエラー発生時
やストップ、サーチ等の操作によりMIDIデータの一部が
欠落した場合でも音が鳴りっ放しになったり、各種の発
音制御が異常になるのを防止できる。
[Effect of the Invention] As is apparent from the above description, in the digital signal recording / reproducing apparatus of the present invention, note numbers are sequentially registered in the note-on buffer in which at least 1 byte is allocated to one note number, When an off message is received, only the bytes of the corresponding channel are searched, and if there is the same note number, the buffer is initialized to a value that does not exist as a note number, so the same note number of the same channel is repeated multiple times. Even if it is turned on, you can reliably turn off the note, and even if some MIDI data is lost due to an uncorrectable error occurrence or operation such as stop, search, etc. It is possible to prevent the pronunciation control from becoming abnormal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明のデジタル信号記録再生装置の1実施例
を示すブロック図、第2図はCDのサブコードのR〜Wチ
ャンネルの1パック分を示す図、第3図は送出すべきMI
DI信号の1バイト分の波形図、第4図は第2図の1パッ
クのサブコード内のMIDIデータを12バイトのMIDI信号と
し、第3図の波形図に従ったものとした図、第5図は第
1図のマイクロコンピュータ14の処理を示すフローチャ
ート、第6図は第5図のランニングステータス処理の詳
細なフローチャート、第7図は第5図のノートオンバッ
ファ及びその他のメッセージのオンバッファへの書込み
及びメッセージ送出処理の詳細なフローチャート、第8
図は第7図のノートオンバッファのセットとリセット及
び送出処理の詳細なフローチャート、第9図は第7図と
第8図で処理されたオンバッファの状態を示す説明図、
第10図は第5図のノートオンバッファの読出及び送出処
理の詳細なフローチャートである。 1…CD、4…PLL EFM復調回路、8…サブコードデータ
誤り訂正回路、9…サブコード信号処理回路、10…MIDI
データバッファ、12…操作スイッチ、14…マイクロコン
ピュータ。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital signal recording / reproducing apparatus of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing one pack of R to W channels of CD subcode, and FIG. 3 is an MI to be transmitted.
Waveform diagram of 1 byte of DI signal, FIG. 4 is a diagram in which the MIDI data in the 1-pack subcode of FIG. 2 is a 12-byte MIDI signal, and it is in accordance with the waveform diagram of FIG. 5 is a flowchart showing the processing of the microcomputer 14 of FIG. 1, FIG. 6 is a detailed flowchart of the running status processing of FIG. 5, and FIG. 7 is the note-on buffer of FIG. 5 and the on-buffer of other messages. Flowchart of Write to Message and Message Sending Process, Eighth
FIG. 7 is a detailed flowchart of the note-on-buffer setting, resetting, and sending process of FIG. 7, and FIG. 9 is an explanatory diagram showing the state of the on-buffer processed in FIGS. 7 and 8.
FIG. 10 is a detailed flowchart of the reading and sending process of the note-on buffer of FIG. 1 ... CD, 4 ... PLL EFM demodulation circuit, 8 ... subcode data error correction circuit, 9 ... subcode signal processing circuit, 10 ... MIDI
Data buffer, 12 ... Operation switch, 14 ... Microcomputer.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】補助信号記録領域にMIDIデータを記録した
デジタル信号記録媒体からの信号を読込みEFM復調する
復調手段と、訂正不能なエラー発生時、非再生状態時ま
たは信号欠落時に制御信号を発生する手段と、1つのノ
ート番号に対し少なくとも1バイト割当てた読書き可能
なメモリの所定領域をノート番号として存在しない初期
値で初期化する手段と、前記復調手段により再生された
MIDIデータがノートオンメッセージである時に、前記メ
モリの予め初期化された所定領域に該当ノート番号に対
応した値を順次書込む書込み手段と、前記再生されたMI
DIデータがノートオフメッセージの時に、そのノート番
号に対応した値が前記所定領域に書込まれていればその
値を初期化し、前記所定領域内に初期化されている領域
がない時はノートオンメッセージのMIDI出力への送出を
禁止すると共に、前記制御信号が生成された時に前記所
定領域をサーチして初期化されていない領域に書込まれ
た値に対応するノート番号のノートオフメッセージを生
成しMIDI出力に送出する制御手段とを有するデジタル信
号記録再生装置。
1. A demodulation means for reading a signal from a digital signal recording medium having MIDI data recorded in an auxiliary signal recording area and performing EFM demodulation, and a control signal when an uncorrectable error occurs, in a non-reproducing state or when a signal is lost. Means for initializing a predetermined area of a readable / writable memory in which at least 1 byte is allocated to one note number with an initial value which does not exist as a note number, and the demodulating means reproduces the data.
When the MIDI data is a note-on message, writing means for sequentially writing a value corresponding to the corresponding note number in a predetermined area of the memory that has been initialized, and the reproduced MI.
When the DI data is a note-off message, if the value corresponding to the note number is written in the predetermined area, the value is initialized, and if there is no initialized area in the predetermined area, the note-on is performed. In addition to prohibiting sending of messages to MIDI output, when the control signal is generated, the predetermined area is searched to generate a note-off message with a note number corresponding to the value written in the uninitialized area. And a digital signal recording / reproducing apparatus having a control means for transmitting to a MIDI output.
JP1050652A 1989-03-02 1989-03-02 Digital signal recording / reproducing device Expired - Lifetime JP2523364B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050652A JP2523364B2 (en) 1989-03-02 1989-03-02 Digital signal recording / reproducing device
US07/487,076 US5079984A (en) 1989-03-02 1990-03-01 MIDI signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050652A JP2523364B2 (en) 1989-03-02 1989-03-02 Digital signal recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230590A JPH02230590A (en) 1990-09-12
JP2523364B2 true JP2523364B2 (en) 1996-08-07

Family

ID=12864871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050652A Expired - Lifetime JP2523364B2 (en) 1989-03-02 1989-03-02 Digital signal recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523364B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02230590A (en) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343456A (en) Digital audio signal reproducing apparatus
EP0516342B1 (en) Digital audio signal reproducing apparatus
JPH079749B2 (en) MIDI signal demodulator
JPH0612773A (en) Method for reproducing audio data at high speed in cd-rom player
US5038660A (en) Recording medium playing apparatus with program discontinuity response
US5079984A (en) MIDI signal processor
US5056402A (en) MIDI signal processor
US5159143A (en) Information recording medium player for controlling musical devices using a musical instrument digital interface (MIDI) format signal
JP2523364B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JP2523365B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
US5142959A (en) Midi control apparatus and midi system
JP2902814B2 (en) Digital data processing device
JP2926636B2 (en) Interface method and apparatus in digital signal processing system
JP2516063B2 (en) MIDI signal recording / reproducing device
JP2513891B2 (en) MIDI controller and MIDI system
JPH05217339A (en) Data reproducing device
JP2722933B2 (en) Apparatus for separating and reproducing individual data from time-series data including at least audio information data and image information data
JPH03259298A (en) Midi controller and midi system
JP2523362B2 (en) MIDI signal recording / reproducing device
JPH03209687A (en) Midi controller and midi system
JPH0738107B2 (en) MIDI signal recording / reproducing system and device
JPH0727367B2 (en) MIDI controller and MIDI system
JPH03266284A (en) Midi controller and midi system
JPH02201497A (en) Digital signal recording and reproducing device
JPH03278378A (en) Error detecting method for sub code

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term