JPH0737925U - 液体入り容器 - Google Patents

液体入り容器

Info

Publication number
JPH0737925U
JPH0737925U JP6907793U JP6907793U JPH0737925U JP H0737925 U JPH0737925 U JP H0737925U JP 6907793 U JP6907793 U JP 6907793U JP 6907793 U JP6907793 U JP 6907793U JP H0737925 U JPH0737925 U JP H0737925U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
film cover
filled
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6907793U
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 茎田
智宏 大槻
敬之 田辺
Original Assignee
大正製薬株式会社
株式会社フジシール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大正製薬株式会社, 株式会社フジシール filed Critical 大正製薬株式会社
Priority to JP6907793U priority Critical patent/JPH0737925U/ja
Publication of JPH0737925U publication Critical patent/JPH0737925U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体部11内に少量の液体(例えば、目薬)が
充填されてキャップ部13で封止され、使用に際してネッ
ク部12を切断(回捻,ひねり,折り曲げ等)して開封す
るようにした液体入り容器10について、開封の際の液体
のこぼれによる指や衣服の汚れを防止する。 【構成】 容器10のキャップ部13及びネック部12を覆う
フィルムカバー20を被着させておく。フィルムカバー20
は、容器のキャップ部13, ネック部12の回りを包囲する
チューブ形状としてもよい。開封操作は、そのキャップ
部13をフィルムカバー20の上から摘まんで行う。開封操
作のはずみで開口部から内容物がこぼれ出たような場合
にも、フィルムカバーの遮蔽効果により指や衣服の汚れ
が防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、目薬等の液体を封入した容器について、1ないし数回分の比較的短 期間の使用に供される少量を密封した液体入り容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
液体薬剤,例えば目薬の容器は、その口部に、滴下口を有する中栓と着脱自在 のキャップを取り付けて封止しておき、必要に応じキャップを取り外して反復使 用する、というのが従来の形態である。近時は、この使用形態の他に、1回ない し数回の短期間の使用に供される少量の液を、小型のプラスチック容器に充填密 封し、使用に際して開口を形成するようにした形態を有するものが市場に供給さ れている。
【0003】 図4にその代表例を示す。11は本体部(中空部)、12はネック部、13はキャッ プ部である。本体部11に液体薬剤が充填され、ネック部12は、液体薬剤の使用に 際して開口が形成される部分である。ネック部12はこれに連接形成されたキャッ プ部13で封止されている。その容器10は、開封操作を容易にするための摘み部 として、本体部11に底部突片111 が形設され、キャップ部13には頂部突片131 が 形設されている。 容器10を開封する際には、片方の手で本体部11の底部突片111 を摘むと共に、 他方の手でキャップ部13とその突片131 を摘み、図5に示すように、ネック部12 に回捻,ひねり,もしくは折り曲げ等の操作を加えると、ネック部に開口14が形 成され、本体部11内の液体薬剤Mを出す(滴下する)ことができる。図は、単一 の容器を示しているが、複数本の容器を左右に連接形成し、例えば6連包容器と して市場に供される場合もある。 上記液体入り容器は、短期間で使用し終える少量の液体が充填されるので、例 えば目薬等では保存剤の添加を省略しもしくは少量に抑えることができ、かつ長 期に亘つて使用される一般型のものに比べて保存時の汚染等の懸念が少なく清浄 な状態を確保するのも容易であり、またコンパクトで携帯にも便利である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記液体入り容器は、ネック部12を切断開封する際に、形成される開口14から 内容物の滴がこぼれ、手の指や衣服を汚すことがある。容器本体部11の底部突片 111 を正しく摘み、キャップ部13を上に向けて注意深く開封すれば、内容物をこ ぼすことはないのであるが、実際の使用の際には、開封操作時に底部突片111 を 摘む指の力が本体部11に加わったり、あるいはネック部12の回捻, ひねり, 折り 曲げ等の切断動作のはずみで、内容物のこぼれを生じることがしばしばある。 本考案は、液体入り容器の使用に関する上記問題を解消し、より使い易くした 液体入り容器を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、本体部11に液体が充填され、本体部11のネック部12に連設されたキ ャップ部13で封止され、液体の使用に際して、ネック部12を切断して開口を形成 するようにした液体入り容器において、容器のキャップ部13からネック部12にか けてフィルムカバーが被着されていることを特徴としている。
【0006】
【作用】
本考案の液体入り容器は、開口14を形成されるネック部12がフィルムカバーで 被包保護されているので、回捻,ひねり,折り曲げの開封動作のはずみ等により 、開口14から液体がこぼれ出るようなことがあっても、その液滴の飛散はフィル ムカバーで確実に遮蔽され、従って液滴が指に付着したり衣服に付着するような 不具合を生じることがない。 また、そのフィルムカバーは、開封操作時のネック部12の表面に対する指先そ の他のものが接触するのを遮断し、形成される開口14を確実に清浄な状態に保持 するのにも役立つ。
【0007】
【実施例】 以下、本考案について実施例を示す図面を参照して詳しく説明する。 図1は、液体入り容器10に、フィルムカバーとして、短冊形状のフィルムシー ト20を被着した例を示している。該短冊形状のフィルムカバー20は、キャップ部 13に突設されている頂部突片131 を跨いでキャップ部13とネック部12を、その表 裏両面から挟むように覆っている。そのフィルムカバー20は、内側面に粘着剤a が塗設され、粘着剤aの粘着作用により、容易に離脱することのない状態で、キ ャップ部13とネック部12を安定に覆っている。 この短冊状フィルムカバー20が被着された容器10の使用に際して行う開封操 作は、片方の手で本体部の底部突片111 を摘むと共に、他方の手でキャップ部13 とその頂部突片131 をフィルムカバー20の上から摘まみ、前記図5に示したそれ と同じように、ネック部12を回捻, ひねり, または折り曲げることにより行われ 、その開封操作がフィルムカバー20で妨げられることはない。 上記フィルムカバー20は、代表的には合成樹脂フィルムが使用されるが、この 他に紙, 合成紙, 不織布シート等を適用することもむろん可能である。
【0008】 図2は、本考案の他の実施例を示している。前記図1に示した短冊状シートで あるフィルムカバー20と異なって、この例におけるフィルムカバー30はチューブ 形状を有している。 このフィルムカバー30は、熱収縮性のプラスチックフィルムが使用され、容器 のキャップ部13およびネック部12へ容易に嵌装し得る適度の口径が与えられたチ ューブであり、容器の頂部側から差し込まれ、フィルム表面に加熱処理(熱風吹 きつけ等)が施されることにより、フィルムの熱収縮力の作用で、キャップ部13 とネック部12に被着されている。 チューブ状フィルムカバー30を装着する場合の加熱収縮処理は、必ずしもその 全体に行う必要はなく、容器10のキャップ部13やその頂部突片131 を囲繞する部 分のみを加熱収縮させるだけでもよい。なお、前記図1のフィルムカバー20がそ の内面に粘着剤aを塗布されたように、チューブ状のフィルムカバー30の場合も 、その内面に感熱性の接着剤を塗布することとすれば、キャップ部13やその突片 131 の表面に対する接着作用により、ハンドリング操作過程で容易に離脱するこ とのない安定な被着状態を確保することができる。 この場合の容器の開封操作も、容器10のキャップ部13側をフィルムカバー30の 上から摘むようにする以外は、前記図5に示したそれと同様に行えばよい。
【0009】 図3は、複数本の容器10,10,…が連接形成された多連包容器(図は6連包容器 )を対象とする本考案の実施例を示している。 容器10,10,…は、その隣り合う本体底部突片111,111,…同士が、ヒレ状に突出 した連接片112 を介して相互に連結されている。連接片112 は破断容易であり、 容器10は、使用に際して連接片112 を分断線として指先の力で一つずつ切り離さ れる。 容器10,10,…の頂部には、各容器のキャップ部13,13,…およびネック部12,12, …をその全体に亘つてを被包し得る広幅サイズのフィルムカバー40が被着されて いる。広幅サイズのフィルムカバー40には、容器10の一つひとつに対応するフィ ルムカバー20,20,…が切取り線(ミシン線等)21,21,…により画成されている。 そのフィルムカバー40の安定な被着状態が維持されるように、フィルムの内側面 に粘着剤aが塗設されることは前記図1のフィルムカバー20のそれと異ならない 。 この多連包形態を有する液体薬剤入り容器の使用に際して、容器10の一つずつ を連接片112 に沿って切り離すと共に、短冊状フィルムカバー20を切取り線21で 分断した後の開封操作は、前記図1のそれと全く同じであり、各容器に被着され たフィルムカバー20により奏せられる効果も前記図1のそれと異ならない。
【0010】 なお、前記図3のように複数本の容器10,10,…が連接形成された多連包容器に 被着されるフィルムカバーとして、図3に示した広幅サイズのフィルムカバー40 に代え、前記図2に示したチューブ形状のフィルムカバー30を適用することもむ ろん可能である。その容器10,10,…の一つひとつにチューブ状フィルムカバー30 ,30,…を、前記図2のそれと同じように被着させた構成とすることにより、使用 に際して切り取られる各容器10の開封操作に際して前記と同様の効果を得ること ができる。
【0011】 前記説明では、主として目薬容器を例に挙げたが、むろんこれに限定されず、 かゆみ止め、疵薬、化粧水、香水、消毒液等の各種の液体薬剤、あるいはしょう ゆ,ソース等の液体調味料等について、その1ないし数回分の比較的短期間の使 用に供される量を封入する場合にも同様に適用されるものである。
【0012】
【考案の効果】
本考案によれば、液体入り容器の開封の際に生じる不具合、特に回捻, ひねり , 折り曲げ等による開口形成時に生じ易い液滴のこぼれによる指先の汚れや衣服 の汚れ、および形成される開口部に指先が接触すること等による汚れを確実に防 止することができ、その使い勝手の向上や衛生上の改善効果を奏し、液体入り容 器の実用性を更に高めるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図3】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【図5】容器の開封操作を示す正面説明図である。
【符号の説明】
10:液体入り容器、11:本体部、111 :底部突
片、112 :連接片、12:ネック部、13:キャップ
部、131 :頂部突片、20,30,40:フィルムカ
バー、201 :切取り線、a:粘着剤、M:内容物(液
体)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 71/08 F (72)考案者 田辺 敬之 東京都千代田区外神田5丁目1番2号 株 式会社フジシール内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部11に液体が充填され、本体部11の
    ネック部12に連設されたキャップ部13で封止され、液体
    の使用に際して、ネック部12を切断して開口を形成する
    ようにした液体入り容器において、容器のキャップ部13
    からネック部12にかけてフィルムカバーが被着されてい
    ることを特徴とする液体入り容器。
  2. 【請求項2】 液体が目薬であることを特徴とする請求
    項1に記載の液体入り容器。
  3. 【請求項3】 フィルムカバーが、容器キャップ部13を
    跨いでネック部12を表裏両面から覆うシート形状を有す
    ると共に、内側面に粘着剤層aを有し、粘着剤層aによ
    り容器に被着されていることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の液体入り容器。
  4. 【請求項4】 フィルムカバーが、容器キャップ部13と
    ネック部12を包囲する、チューブ形状に成形された熱収
    縮フィルムからなり、熱収縮した状態で容器に被着され
    ていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の液体入り容器。
JP6907793U 1993-12-24 1993-12-24 液体入り容器 Pending JPH0737925U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6907793U JPH0737925U (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液体入り容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6907793U JPH0737925U (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液体入り容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737925U true JPH0737925U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13392166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6907793U Pending JPH0737925U (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液体入り容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737925U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142281A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Ota Seiyaku Kk 薬剤用使い捨て容器
JP2010023871A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Daiwa Can Co Ltd 保護カバーを備えた破断開口容易な容器
JP2013063805A (ja) * 2013-01-16 2013-04-11 Daiwa Can Co Ltd 保護カバーを備えた破断開口容易な容器
JP2018509351A (ja) * 2015-03-09 2018-04-05 プレシェル、アシ 物質を分配するための容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142281A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Ota Seiyaku Kk 薬剤用使い捨て容器
JP2010023871A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Daiwa Can Co Ltd 保護カバーを備えた破断開口容易な容器
JP2013063805A (ja) * 2013-01-16 2013-04-11 Daiwa Can Co Ltd 保護カバーを備えた破断開口容易な容器
JP2018509351A (ja) * 2015-03-09 2018-04-05 プレシェル、アシ 物質を分配するための容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3121511A (en) Eyewash device
US3976195A (en) Sealed package of swab or applicator stick and medicinal material to be applied thereby
US5169026A (en) Holder for liquid containing package
US3063590A (en) Residual drip arrester for bottles
PL166620B1 (pl) Butelka z uchwytem PL PL PL PL PL
JPS63152577A (ja) 包装体
US20140053945A1 (en) Storage and dispensing bag and method of dispensing contents from the same
US5046640A (en) Stacked pre-moistened pad separator
JPH0737925U (ja) 液体入り容器
JP2013502355A (ja) ストローを保持するくぼみ部を有するプラスチックボトル
JP2000053148A (ja) 易開口性パウチ
JP2862476B2 (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
US1661564A (en) Toilet article
US7252195B2 (en) Container with lid adapted to support a cleaning pad and packaging containing the same
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP2003310646A (ja) 流体のための一回用量包装体
JPH0767957B2 (ja) 液体取り出し装置
EP1057747A2 (en) Straw holding tool and storage case for it
JP2000142791A (ja) 把手部付き容器における添付物品の保持構造及び添付物品の保持シート
US6901663B2 (en) Hand-held tool for piercing and scraping
JP2676134B2 (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JP4567122B2 (ja) 密封容器
JP3129229U (ja) ハンバーガー・ガ−ド・スタンド
JPS5831809Y2 (ja) 食品包装容器