JPH0737598A - 燃料電池用水素ガス供給装置 - Google Patents

燃料電池用水素ガス供給装置

Info

Publication number
JPH0737598A
JPH0737598A JP5202128A JP20212893A JPH0737598A JP H0737598 A JPH0737598 A JP H0737598A JP 5202128 A JP5202128 A JP 5202128A JP 20212893 A JP20212893 A JP 20212893A JP H0737598 A JPH0737598 A JP H0737598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
burner
fuel cell
gas
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5202128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295884B2 (ja
Inventor
Toshiji Hanashima
利治 花嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP20212893A priority Critical patent/JP3295884B2/ja
Publication of JPH0737598A publication Critical patent/JPH0737598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295884B2 publication Critical patent/JP3295884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタノールバーナの着火時に有害物質の発生
を抑える。燃料電池セルの起動時間を短縮する。 【構成】 燃料電池用水素ガスを発生させる燃料改質装
置と、水素ガスを前記燃料改質装置用メタノールバーナ
の近傍で燃焼させる水素バーナと、水素貯蔵装置とを備
える。水素貯蔵装置を水素バーナと燃料電池本体のうち
少なくとも一方に連通させ、始動時に水素貯蔵装置から
水素を供給した。メタノールバーナを水素バーナからの
引火により瞬時に有害物質発生を抑えて点火できる。ま
た、始動時にCOの含まれない水素ガスが燃料電池本体
に供給されるから、燃料電池本体内触媒の性能低下がな
く、燃料電池本体が反応熱で昇温し易くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原料、例えばメタノー
ルと水との混合液を改質させて燃料電池用水素ガスを発
生する燃料電池用水素ガス供給装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料電池用水素ガス供給
装置を用いた燃料電池システムとしては、例えば特開平
3−272567号公報に開示されたものがある。この
公報に示された燃料電池用水素ガス供給装置は、メタノ
ールと水との混合液からなる液体原料を加熱し改質して
燃料ガス(水素ガス)を発生させ、この燃料ガスを燃料
電池本体としての燃料電池セルに供給する構造になって
いた。
【0003】前記液体原料を加熱するに当たっては、メ
タノールを燃焼させるメタノールバーナと、燃料電池本
体としての燃料電池セルで余剰となった燃料ガスを前記
メタノールバーナの近傍で燃焼させる水素バーナとが用
いられていた。前記メタノールバーナは、メタノールタ
ンクから圧送されたメタノールを気化させ、噴射孔から
吹き出させて燃焼させる構造になっていた。なお、点火
時には、メタノールバーナのメタノールガス噴射孔の近
傍に配置された電気式着火源を赤熱させ、メタノールガ
スに着火させるように構成されていた。
【0004】また、この燃料電池用水素ガス供給装置
は、上述したように燃料ガスを燃料電池セルに供給する
以外に、各バーナの燃焼ガスを燃料電池セルの酸素側へ
供給する構造になっていた。すなわち、燃料電池セル
は、燃料電池用水素ガス供給装置から排出される高温の
燃焼ガスによって始動時に昇温されていた。なお、始動
時には、水素と酸素とが反応するときに発する熱をも利
用して燃料電池セルが昇温されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに構成された燃料電池用水素ガス供給装置を用いる
と、燃料電池の始動時に以下の2つの問題が生じる。
【0006】第1に、メタノールバーナを点火するとき
に瞬時に着火しない場合があり、このような場合には、
未燃メタノール等の有害物質が燃料電池セルの酸素側を
介して大気中に排出されてしまう。
【0007】第2に、メタノールと水との混合液からな
る液体原料を改質させて得られる燃料ガスには通常は水
素以外にCOが含まれており、始動直後の燃料電池セル
温度が低い状態では前記COによって燃料電池セル内の
触媒が被毒されて触媒の性能が低下する関係から、燃料
電池は始動直後ではセル性能が十分に発揮されない。す
なわち、水素と酸素とが反応することに起因して生じる
熱をも利用して始動時にセル温度を昇温させるに当たっ
て、時間が多くかかってしまう。言い換えれば、燃料電
池の起動時間が長く、燃料電池を速やかに使用可能状態
とすることができなかった。
【0008】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、メタノールバーナの着火性を高めて
有害物質の発生を抑えることを目的とする。また、燃料
電池セルが低温状態でもセル性能を十分に発揮できるよ
うにし、発電に起因して生じる熱によって燃料電池セル
を速やかに昇温させて起動時間を短縮することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料電池用
水素ガス供給装置は、メタノールバーナによって原料を
加熱して燃料電池用水素ガスを発生させる燃料改質装置
と、水素ガスを前記メタノールバーナの近傍で燃焼させ
る水素バーナと、水素ガスを貯蔵する水素貯蔵装置とを
備え、この水素貯蔵装置の水素ガス導出口を、前記水素
バーナの水素ガス導入口と燃料電池本体の水素ガス導入
口とのうち少なくとも一方に連通させ、燃料電池本体の
始動時に前記水素貯蔵装置から水素を供給する構造とし
たものである。
【0010】
【作用】水素貯蔵装置の水素ガス導出口を水素バーナの
水素ガス導入口に連通させると、燃料電池本体の始動時
に水素バーナが点火可能となり、水素バーナが着火して
いる状態でメタノールバーナにメタノールを供給するこ
とにより引火によってメタノールバーナが点火される。
【0011】水素貯蔵装置の水素ガス導出口を燃料電池
本体の水素ガス導入口に連通させると、燃料電池本体の
始動時にCOの含まれていない燃料ガスが供給され、燃
料電池本体内の触媒が性能低下を起こすことなく水素と
酸素とが反応する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1によって詳細
に説明する。図1は本発明に係る燃料電池用水素ガス供
給装置を用いた燃料電池システムの構成図である。同図
において、1は燃料ガスの水素を生成する改質装置、2
は水素と空気とを反応させて発電を行う燃料電池セルで
ある。燃料電池は、この改質装置1と燃料電池セル2を
含めた機構によって構成されている。
【0013】3は蓄電池で、燃料電池2に並列に接続さ
れ、燃料電池セル2によって充電されるように構成され
ている。2aは燃料電池セル2の出力電流を検出する電
流センサ、2bは蓄電池3の端子電圧を検出する電圧セ
ンサである。4は前記燃料電池セル2と蓄電池3との両
電池から電力が供給されるように接続された負荷、4a
は負荷4に流れる電流をオン、オフさせる手動のスイッ
チである。
【0014】前記改質装置1は、液体原料気化用の蒸発
器5と、気化した原料ガスを反応させる反応層6とを有
し、その下方に、加熱用としてメタノールバーナ7m
と、水素バーナ7hとが配設されている。8は前記各バ
ーナに空気を供給するための送風機である。前記蒸発器
5は、その液体原料導入部が原料止め弁9および原料ポ
ンプ10を介して原料貯蔵用タンク11に連通されてお
り、原料ポンプ10から圧送された液体原料を前記バー
ナの熱で気化させ、反応層6へ送る構造になっている。
なお、液体原料はメタノールと水との混合液である。前
記反応層6は、前記バーナから生じる高温のガスによっ
て加熱され、前記蒸発器5で気化された原料ガスを触媒
(図示せず)によって水素主体の改質ガス(以下、この
ガスを燃料ガスという)に変えるように構成されてい
る。
【0015】前記メタノールバーナ7mは、燃料止め弁
12および燃料ポンプ13を介してメタノール貯蔵用燃
料タンク14に連通されている。そして、このメタノー
ルバーナ7mは、燃料ポンプ13から圧送されたメタノ
ールを気化させると共に前記送風機8から送られた空気
と混合させ、不図示のガス噴射孔から吹き出させて燃焼
させる構造になっている。また、前記水素バーナ7h
は、前記メタノールバーナ7mのガス噴射孔の近傍にガ
ス噴射孔が設けられ、この改質装置1から供給された燃
料ガスのうちの余剰分や、後述する水素貯蔵装置から供
給された水素ガスをメタノールバーナ7mの近傍で燃焼
させるように構成されている。
【0016】すなわち、この改質装置1によれば、メタ
ノールバーナ7m、水素バーナ7hの片方あるいは両方
に着火させた状態で蒸発器5に液体原料を供給すること
によって、反応層6で燃料ガスが生成される。そして、
燃料ガスは、この反応層6に連通された燃料ガス供給管
路15を介して燃料電池セル側へ供給される。
【0017】前記燃料ガス供給管路15は、三方弁1
6、貯留タンク17、貯留タンク出口弁18および燃料
ガス止め弁19が介装され、改質装置1の反応層6と燃
料電池セル2の水素ガス導入口とを連通している。前記
三方弁16は、改質装置1から導出された燃料ガスを貯
留タンク17と後述する水素貯蔵装置とのうち何れか一
方へ選択的に供給するように構成されている。また、貯
留タンク17は、燃料ガスを一時的に貯留し、所定量を
燃料電池セル2に供給するように構成されている。な
お、この貯留タンク17で余剰とされた燃料ガスは、リ
リーフ弁20を有する貯留タンク側水素戻り管路21
や、バイパス弁22を有するバイパス管路23を介して
後述する水素戻り管路24に流され、この水素戻り管路
24を介して水素バーナ7hに送られて燃焼される。
【0018】また、前記改質装置1が燃料ガスを生成す
るときには、反応層6を加熱した後のバーナの燃焼ガス
は、改質装置1の上部に連通された燃焼ガス供給管路2
5に導出される。この燃焼ガス供給管路25は、四方弁
26、送風機27および酸素止め弁28が介装され、改
質装置1の燃焼ガス通路と燃料電池セル2の酸素導入口
とを連通している。前記四方弁26は、大気中の低温空
気と改質装置1の高温空気(燃焼ガス)とのうち何れか
一方が選択的に導入されるように構成されている。
【0019】燃料電池セル2は、前記燃料ガス供給管路
15から供給された燃料ガス中の水素と、前記燃焼ガス
供給管路25から供給された空気中の酸素とを触媒によ
って電気化学反応を起こさせ、電気エネルギを発生させ
るように構成されている。この燃料電池セル2の詳細な
構成は周知であるので、ここでは省略する。
【0020】この燃料電池セル2の水素ガス導出口は水
素戻り管路24を介して前記水素バーナ7hの水素ガス
導入口に連通されている。この水素戻り管路24にはリ
クレイマ29、水素出口弁30が介装されている。一
方、燃料電池セル2の酸素導出口は三方弁31を有する
酸素排出管路32を介して大気に連通されている。この
三方弁31は、酸素導出経路を蓄電池用加熱器33が設
けられた管路へ切り換えるように構成されている。
【0021】蓄電池用加熱器33は、燃料電池セル2か
ら排出された比較的温度の高い空気が流されることによ
って蓄電池3を加温するように構成されている。なお、
この三方弁31は、図1に示した燃料電池システム全体
を制御する制御装置34によって切換え動作が制御され
る。すなわち、蓄電池3の電解液温度を温度センサ35
によって検出し、この検出温度が予め定めた温度より低
いときに、燃料電池セル2から蓄電池用加熱器33へ空
気を送るように構成されている。このようにすること
で、蓄電池3が低温状態で放電されるのを防ぐことがで
きる。
【0022】41は水素貯蔵装置である。この水素貯蔵
装置41と、前記改質装置1や改質装置1の付帯設備等
によって、本発明に係る燃料電池用水素ガス供給装置が
構成されている。この水素貯蔵装置41は、本実施例で
は水素貯蔵合金(図示せず)を容器に収容して構成され
ている。前記容器は、前記改質装置1の側壁に密着され
ており、内部に収容した水素貯蔵合金を改質装置1から
の伝導熱によって加熱することができるように構成され
ている。
【0023】また、この容器の水素貯蔵合金収容空間
は、図1において水素貯蔵装置41から下方へ延びる水
素ガス供給管路42と、上方へ延びる水素ガス吸入管路
43とが連通されている。水素ガス供給管路42は、容
器の水素ガス導出口と、前記燃料ガス供給管路15にお
ける貯留タンク出口弁18、燃料ガス止め弁19の間と
を連通しており、水素ガス止め弁44が介装されてい
る。また、水素ガス吸入管路43は、容器内と、前記燃
料ガス供給管路15中の三方弁16とを連通しており、
逆止弁45および水素分離装置46とが介装されてい
る。この水素分離装置46は、三方弁16から流された
燃料ガスを水素ガスとその他のガス(ブリードガス)と
に分離し、水素ガスのみを逆止弁45側へ導出するよう
に構成されている。なお、ブリードガスは前記貯留タン
ク側水素戻り管路21に流される。
【0024】また、この水素貯蔵装置41の容器内に
は、水素貯蔵合金収容空間とは画成されかつこの容器を
貫通する空気通路47と、通電されることによって発熱
する電気式ヒータ48とが設けられている。空気通路4
7は、図1において水素貯蔵装置41から下方へ延びる
上流部分が三方弁49を介して送風機8と、改質装置1
におけるバーナ直上の燃焼ガス通路とに連通されると共
に、上方へ延びる下流部分が改質装置1における反応層
6近傍の燃焼ガス通路に連通されている。
【0025】すなわち、三方弁49によって空気通路4
7を送風機8に連通させると、水素貯蔵装置41へ比較
的低温の外気が通風され、容器内の水素貯蔵合金が冷や
されることになる。また、空気通路47をバーナ直上の
燃焼ガス通路に連通させると、高温の燃焼ガスによって
水素貯蔵合金が加熱されることになる。このため、三方
弁49を切り換えることによって、水素貯蔵合金が冷や
されて水素を吸着する状態と、水素貯蔵合金が加熱され
て水素を発生する状態とを切り換えることができる。
【0026】50は改質装置1内におけるバーナ直上の
燃焼ガス通路の温度を検出するための温度センサ、51
は同じく反応層6の温度を検出するための温度センサ、
52は燃料電池システムの雰囲気温度を検出するための
温度センサ、53は燃料電池セル2の温度を検出するた
めの温度センサである。これらの温度センサ50〜53
は前記制御装置34に接続されている。
【0027】この制御装置34は、前記温度センサ50
〜53,35からの検出信号や、前記電流センサ2a、
電圧センサ2bからの検出信号に基づいてこの燃料電池
システムを制御するように構成されている。
【0028】次に、この制御装置34の構成説明を含め
て上記燃料電池システムの動作を説明する。燃料電池セ
ル2が起動するときには、先ず、水素貯蔵装置41のヒ
ータ48が通電されて水素貯蔵合金が加熱される。この
ようにすることで水素貯蔵装置41内に水素ガスが発生
する。このときには、水素ガス止め弁44、貯留タンク
出口弁18およびバイパス弁22が開状態とされ、それ
以外の弁が閉状態とされる。また、三方弁16は燃料ガ
ス通路が貯留タンク17側に切り換えられ、四方弁26
は空気通路が燃焼ガス導入側に切り換えられ、三方弁4
9は空気通路が燃焼ガス導入側に切り換えられる。
【0029】水素貯蔵合金から水素ガスが発生するよう
になると、この水素ガスは水素ガス供給管路42および
燃料ガス供給管路15の一部を通って貯留タンク17に
流れ、この貯留タンク17からバイパス管路23および
水素戻り管路24を介して水素バーナ7hに供給され
る。この状態で送風機8が作動されると共に、水素バー
ナ7hが点火される。この点火を行うに当たっては、例
えば放電式の点火栓を用いる。
【0030】水素バーナ7hが着火すると、燃焼ガスに
よって蒸発器5および反応層6が加熱されるようにな
る。これと共に、燃焼ガスは水素貯蔵装置41を貫通す
る空気通路47をも通るようになる。このようになると
水素貯蔵合金は燃焼ガスによっても加熱されるようにな
るので、燃焼が安定するようになった後にはヒータ48
への通電が停止される。なお、水素バーナ7hが着火し
た後には、送風機27が始動されると共に酸素止め弁2
8が開かれる。すなわち、改質装置1内の燃焼ガスが燃
料電池セル2に供給され、燃焼ガスによって燃料電池セ
ル2が加熱されるようになる。
【0031】温度センサ50によって検出されたバーナ
近傍の温度が予め定められた温度(この温度はメタノー
ルバーナ7mの着火可能温度である)に達した後、燃料
止め弁12が開けられると共に、燃料ポンプ13が始動
され、メタノールバーナ7mにメタノールが供給され
る。メタノールバーナ7mからメタノールガスが吹き出
すと、引火によってメタノールバーナ7mが着火され
る。すなわち、水素バーナ7hの炎を用いてメタノール
バーナ7mを点火することができる。
【0032】メタノールバーナ7mが着火された後、三
方弁49の空気通路が送風機8側へ切り換えられると共
に、水素ガス止め弁44および貯留タンク出口弁18が
閉じられる。このようにすると、水素貯蔵合金は送風機
8から送られた比較的低温な外気によって冷やされ、水
素の発生が抑制される。また、水素バーナ7hは水素ガ
スが供給されなくなって消火される。
【0033】そして、温度センサ51によって検出され
た反応層温度が予め定めた温度(反応層6の触媒が活性
化する温度)に達した後、原料止め弁9が開かれると共
に原料ポンプ10が始動され、液体原料が蒸発器5に供
給される。そして、改質装置1の反応層6で燃料ガスが
生成され、この燃料ガスが燃料ガス供給管路15を通っ
て貯留タンク17に流れ込む。
【0034】貯留タンク17に流入した燃料ガスは、バ
イパス管路23および水素戻り管路24の一部を通って
水素バーナ7hに流され、燃焼される。
【0035】温度センサ53によって検出された燃料電
池セル2の温度が発電可能温度に達した後、三方弁49
が切り換えられ、水素貯蔵装置41に燃焼ガスが供給さ
れて水素貯蔵合金から水素ガスが発生するようになる。
また、これと同時に水素ガス止め弁44、燃料ガス止め
弁19および水素戻り管路24の水素出口弁30が開か
れる。このため、発生した水素ガスが水素ガス供給管路
42および燃料ガス供給管路15の一部を通って燃料電
池セル2に供給されるようになり、燃料電池セル2で発
電が行われるようになる。すなわち、燃料電池セル2で
は始動時に水素ガスが供給されて発電が行われる。な
お、燃料電池セル2で余剰となった水素ガスは、水素戻
り管路24を介して水素バーナ7hへ流されて燃焼され
る。
【0036】燃料電池セル2で発電が行われるようにな
ると、これに起因して燃料電池セル2の温度が上昇す
る。そして、温度センサ53によって検出された燃料電
池セル2の温度が、燃料ガス中のCOがセル性能に大き
く影響しない温度に達した後、三方弁49が切り換えら
れて送風機8から水素貯蔵装置41へ冷気が供給される
ようになる。これによって水素貯蔵合金は水素ガスの発
生が抑制される。また、これと同時に水素ガス止め弁4
4およびバイパス弁22が閉じられると共に、貯留タン
ク出口弁18が開かれる。このようになると、改質装置
1から燃料ガスが燃料電池セル2に供給されるようにな
り、燃料電池セル2は燃料ガスを使用して発電するよう
になる。そして、このままの状態で定常運転が行われ
る。
【0037】また、燃料電池システムが停止されるとき
には、先ず、燃料ガス供給管路15の三方弁16が切り
換えられ、その燃料ガス通路が水素ガス吸入管路43に
連通される。これによって改質装置1で生じた燃料ガス
は水素分離装置46で水素ガスとそれ以外のガスとに分
離され、水素ガスは逆止弁45を介して水素貯蔵装置4
1に供給され、水素ガス以外のブリードガスは、貯留タ
ンク側水素戻り管路21および水素戻り管路24の一部
を介して水素バーナ7hに流され燃焼される。なお、水
素貯蔵合金は、送風機8から送られる冷気によって冷却
されている関係から、水素ガスが供給されるとこれを吸
引する。
【0038】次に、原料ポンプ10が停止されると共に
原料止め弁9が閉じられる。その後、改質装置1で燃料
ガスが生じなくなる時間をおいてから三方弁16が切り
換えられ、燃料ガス通路が貯留タンク17側に切り換え
られる。そして、燃料ポンプ13が停止されると共に燃
料止め弁12が閉じられ、メタノールバーナ7mが消火
される。水素バーナ7hは水素ガスが供給されなくなる
ことで消火される。なお、送風機8は送風状態に保たれ
る。
【0039】また、改質装置1で燃料ガスが生じなくな
った後、四方弁26が切り換えられて外気が燃焼ガス供
給管路25に導入される。これによって燃料電池セル2
が空冷されるようになる。
【0040】そして、温度センサ51によって検出され
た反応層6の温度や、温度センサ53によって検出され
た燃料電池セル2の温度が予め定めた冷却温度に達した
後、送風機8,27が停止される。このように送風機
8,27が停止することで燃料電池システムが停止する
ことになる。
【0041】したがって、上述したように構成された水
素ガス供給装置によれば、水素貯蔵装置41の水素ガス
導出口を、水素ガス発生状態で水素ガス供給管路42、
燃料ガス供給管路15の一部およびバイパス管路23を
介して水素バーナ7hの水素ガス導入口に連通させるこ
とによって、燃料電池セル2の始動時に水素バーナ7h
が点火可能となり、水素バーナ7hが着火している状態
でメタノールバーナ7mにメタノールを供給することに
より引火によってメタノールバーナ7mが点火される。
このため、メタノールバーナ7mが瞬時に点火される。
【0042】また、水素貯蔵装置41の水素ガス導出口
を水素ガス発生状態で水素ガス供給管路42および燃料
ガス供給管路15の一部を介して燃料電池セル2の水素
ガス導入口に連通させると、燃料電池セル2の始動時に
COの含まれていない燃料ガス(水素ガス)が供給され
る。このため、COによって燃料電池セル2内の触媒が
性能低下を起こすことがなく、水素と酸素とが効率よく
反応するから、燃料電池セル2が電気化学反応に起因し
て発する熱によって速やかに昇温される。
【0043】なお、前記実施例では水素貯蔵装置として
水素貯蔵合金を使用したものを示したが、水素ボンベあ
るいは水素タンクを用いることもできる。これを図2お
よび図3によって説明する。
【0044】図2は水素ボンベを用いた他の実施例を示
す構成図、図3は水素タンクを用いた他の実施例を示す
構成図である。これらの図において前記図1で説明した
ものと同一もしくは同等部材については、同一符号を付
し詳細な説明は省略する。なお、図2および図3では水
素ガス系統以外の部材は省略してある。図2において符
号61で示すものは水素ボンベである。この水素ボンベ
61は、水素ガス止め弁62を有する水素ガス供給管路
63が接続され、この水素ガス供給管路63を介して燃
料ガス供給管路15における貯留タンク出口弁18の下
流側に連通されている。なお、貯留タンクも図示省略し
てある。このように構成しても燃料電池セル2の始動時
にCOの含まれない水素ガスを供給することができる。
【0045】図3において符号64で示すものは水素タ
ンクである。この水素タンク64は水素ガス導入口が水
素ガス導入管路65を介して燃焼ガス供給管路15に連
通されると共に、水素ガス導出口が水素ガス導出管路6
6を介して水素戻り管路24に連通されている。前記水
素ガス導入管路65には入口弁67、ガス供給ポンプ6
8および逆止弁69が介装され、水素ガス導出管路66
には出口弁70が介装されている。このように構成した
場合、水素バーナ7hを点火するときには水素タンク6
4から水素ガスが供給される。また、改質装置1で生成
された燃料ガスをガス供給ポンプ68で圧縮して水素タ
ンク64に溜めることができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る燃料電
池用水素ガス供給装置は、メタノールバーナによって原
料を加熱して燃料電池用水素ガスを発生させる燃料改質
装置と、水素ガスを前記メタノールバーナの近傍で燃焼
させる水素バーナと、水素ガスを貯蔵する水素貯蔵装置
とを備え、この水素貯蔵装置の水素ガス導出口を、前記
水素バーナの水素ガス導入口と燃料電池本体の水素ガス
導入口とのうち少なくとも一方に連通させ、燃料電池本
体の始動時に前記水素貯蔵装置から水素を供給する構造
としたため、水素貯蔵装置の水素ガス導出口を水素バー
ナの水素ガス導入口に連通させると、燃料電池本体の始
動時に水素バーナが点火可能となり、水素バーナが着火
している状態でメタノールバーナにメタノールを供給す
ることにより引火によってメタノールバーナが点火され
る。
【0047】このため、メタノールバーナを瞬時に点火
することができるから、未燃メタノール等の有害物質が
発生するのを防ぐことができる。
【0048】また、水素貯蔵装置の水素ガス導出口を燃
料電池本体の水素ガス導入口に連通させると、燃料電池
本体の始動時にCOの含まれていない燃料ガスが供給さ
れるから、燃料電池本体内の触媒がCOによって性能低
下を起こすことがなく、水素と酸素とが効率よく反応す
る。
【0049】このため、燃料電池本体の温度が比較的低
くても水素と酸素との電気化学反応が効率よく行われる
ようになる。したがって、燃料電池本体が電気化学反応
に起因して発する熱によって速やかに昇温されるから、
燃料電池の起動時間が短縮され、燃料電池を速やかに使
用可能状態にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池用水素ガス供給装置を用
いた燃料電池システムの構成図である。
【図2】水素ボンベを用いた他の実施例を示す構成図で
ある。
【図3】水素タンクを用いた他の実施例を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 改質装置 2 燃料電池セル 5 蒸発器 6 反応層 7m メタノールバーナ 7h 水素バーナ 15 燃焼ガス供給管路 23 バイパス管路 41 水素貯蔵装置 42 水素ガス供給管路 61 水素ボンベ 64 水素タンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタノールを燃焼させるメタノールバー
    ナによって原料を加熱し、燃料電池用水素ガスを発生さ
    せる燃料改質装置と、この燃料改質装置から生じる水素
    ガスを前記メタノールバーナの近傍で燃焼させる水素バ
    ーナと、水素ガスを貯蔵する水素貯蔵装置とを備え、こ
    の水素貯蔵装置の水素ガス導出口を、前記水素バーナの
    水素ガス導入口と燃料電池本体の水素ガス導入口とのう
    ち少なくとも一方に連通させ、燃料電池本体の始動時に
    前記水素貯蔵装置から水素を供給する構造としたことを
    特徴とする燃料電池用水素ガス供給装置。
JP20212893A 1993-07-23 1993-07-23 燃料電池用水素ガス供給装置 Expired - Fee Related JP3295884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20212893A JP3295884B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 燃料電池用水素ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20212893A JP3295884B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 燃料電池用水素ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737598A true JPH0737598A (ja) 1995-02-07
JP3295884B2 JP3295884B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16452432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20212893A Expired - Fee Related JP3295884B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 燃料電池用水素ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295884B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989290A2 (en) * 1998-09-25 2000-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen absorbing tank apparatus
JP2002533909A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池により電力が供給される輸送装置の作動と始動用の装置
JP2002329517A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムに用いられる改質装置の暖機装置
JP2003036870A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
KR100675686B1 (ko) * 2000-12-29 2007-02-01 주식회사 엘지이아이 연료전지의 연료 공급 장치
KR102188389B1 (ko) * 2020-06-24 2020-12-08 국방과학연구소 연료개질 플랜트의 다단연소기 연소촉매 시동 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989290A2 (en) * 1998-09-25 2000-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen absorbing tank apparatus
EP0989290A3 (en) * 1998-09-25 2001-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen absorbing tank apparatus
US6890490B1 (en) 1998-09-25 2005-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen absorbing tank apparatus
JP2002533909A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池により電力が供給される輸送装置の作動と始動用の装置
KR100675686B1 (ko) * 2000-12-29 2007-02-01 주식회사 엘지이아이 연료전지의 연료 공급 장치
JP2002329517A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムに用いられる改質装置の暖機装置
JP2003036870A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
KR102188389B1 (ko) * 2020-06-24 2020-12-08 국방과학연구소 연료개질 플랜트의 다단연소기 연소촉매 시동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295884B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101400602B (zh) 重整装置和燃料电池系统
JP6477868B2 (ja) 燃料電池システム
CN102369624B (zh) 燃料电池系统
JP5634986B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2008091094A (ja) 燃料電池システム
JP2013191299A (ja) 燃料電池システム
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
WO2017098787A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム、及び固体酸化物型燃料電池システムの換気方法
KR20030038656A (ko) 수소생성장치
JP5312224B2 (ja) 燃料電池装置
JP3295884B2 (ja) 燃料電池用水素ガス供給装置
KR20110127710A (ko) 연료 전지 시스템
KR20110120354A (ko) 연료 전지 시스템
US11127969B2 (en) Fuel cell system
JP2013521461A (ja) 高温の排気ガスを提供するための装置
JP2021039906A (ja) 燃料電池システム
US9385386B2 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2010238520A (ja) 燃料電池システム
JP2992828B2 (ja) ハイブリッド燃料電池
JP2010257823A (ja) 燃料電池システムの燃焼装置
JP3383091B2 (ja) 燃料電池発電設備の起動方法
JP5646000B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002134140A (ja) 燃料電池システム
JP2006310291A (ja) 燃料電池システム
JP2014055863A (ja) ガスセンサ及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees