JPH0737158Y2 - データカード受容装置 - Google Patents

データカード受容装置

Info

Publication number
JPH0737158Y2
JPH0737158Y2 JP1990023265U JP2326590U JPH0737158Y2 JP H0737158 Y2 JPH0737158 Y2 JP H0737158Y2 JP 1990023265 U JP1990023265 U JP 1990023265U JP 2326590 U JP2326590 U JP 2326590U JP H0737158 Y2 JPH0737158 Y2 JP H0737158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data card
receiving device
card receiving
slider
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990023265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330169U (ja
Inventor
クラウス・フーク
オトマール・モデスト
ユールゲン・ゲツツ
Original Assignee
マンネスマン・キーンツレ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン・キーンツレ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical マンネスマン・キーンツレ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH0330169U publication Critical patent/JPH0330169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737158Y2 publication Critical patent/JPH0737158Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ほぼ直方体のケーシングと、挿入・取出しス
リツトと、この挿入・取出しスリツトに配属されたデー
タカード用の案内孔と、データカードのデータ書込み・
読取りのための手段と、データカードの係止・係止解除
のための手段とを備えたデータカード受容装置であつ
て、可動のストツパが設けられ、このストツパが挿入さ
れたデータカードの、データカード受容装置に対して内
側に向いた端面と協働し、この可動のストツパと伝動的
に結合された少なくとも1つの係止部材が設けられてお
り、この伝動的な結合装置にロツク機構が配属されてお
り、かつデータカード受容装置内のデータカードの終端
位置においてデータカードの外側を向いた端面が係止部
材によつてつかまれるように、上記のデータカードの係
止・係止解除のための手段が構成された形式のものに関
する。
〔従来技術〕
データカードは今日において比較的高いメモリ能力並び
に申し分のないデータ信頼性のために移動データ支持体
として重要性が、しかも多数の用途について増大してい
る。
しかし情報支持体としてのデータカードの重要性の増
大、データカードの機能および価値内容の増加とともに
装置内部の書込み・読取り位置においてデータカードの
受容装置として働く手段に対する要求も増大している。
特にチツプ−データカードでは多数のスキヤンされるべ
き、密に並んで位置した接触部材のために適切なガイド
によるデータカードの精確な位置固定およびスキヤンさ
れるべき接触部材組の相応して精確な構成と配置が必要
である。これらの要求を適えるためにはデータカードの
ための特別な搬送スライダを使用することが知られてい
る。若干の用途では付加的に係止機構およびアクセス安
全手段を必要とする、すなわち利用者にとつては普通装
置前面のスリツト(ここへデータカードが差込まれる)
としてのみ現われる当該データカード受容装置は比較的
費用のかかる受容装置へと発展した。
その例が自動車におけるデータコレクシヨンの領域であ
る。記録の証拠的な価値および必要とされる取扱い信頼
性のために車両装置用に配慮されるデータカード受容装
置に対する要求は高く、それとともに所要空間もかなり
の大きさである。他方において走行データおよび労働時
間検出または運賃割出しのための当該装置は運転者の手
の届く範囲への配置のために自動車の計器板の限られた
空間状態に相当の小形化でもつて対応し、かつ車両装置
分野で一般的な大量生産の条件を満たさなければならな
い。
銀行窓口、自動パーキングおよび自動給油装置における
クレジツトカード業務から知られるデータカード受容装
置は上記の要求を満たさないかまたは限られた範囲で満
たすにすぎず、特に公知のデータカード受容装置ではデ
ータカードの係止および係止解除のための手段は製作と
組立の面できわめて経費のかかるものにつく。更にこの
手段は部品の多様さおよび支承個所数の多さのために機
能故障を起こし易く、保守に弱く、かつデータカード受
容装置のケーシング外部内で比較的多くの空間を必要と
するので、用途によつてはデータカードとのコミユニケ
ーシヨンに必要な、データカード受容装置の電子構成素
子をすべては配属できないか、または構造高さが比較的
大きなものにならざるを得ない。したがつて費用は別に
してもこのようなデータカード受容装置は万能には使用
可能ではない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案の課題は、所与のケーシング寸法内で最大の自由
空間を提供し、良好な大量生産性を有し、かつ高い機能
信頼性に優れた、データカード受容装置のための係止・
係止解除装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の課題を解決するための本考案の手段は、冒頭に記
載の形式のデータカード受容装置においてスライダが設
けられており、スライダには一方においてデータカード
の内側の端面に対するストツパが、他方において歯形部
が形成されており、かつ係止部材の旋回可能に支承され
ていて、しかも配属の歯付きセグメントでもつてスライ
ダの歯形部と噛合つていることである。
本考案によれば、第2の軸がデータカード受容装置のケ
ーシングの側壁間に支承されて設けられており、この軸
がデータカードのインターフエースに配属される接続装
置を支持していて、しかも同様に歯付きセグメントでも
つてスライダと伝動的に結合されており、この場合にス
ライダがほぼ方形の輪郭を有していて、しかもみぞ内で
案内されており、該みぞがデータカード受容装置の案内
孔を形成する壁の、案内孔とは反対の側に形成されてお
り、かつスライダに形成されたストツパが壁の空所を貫
通して案内孔へ係合している。
本考案の他の構成が特許請求の範囲から得られる。
〔考案の効果〕
本考案の利点は、出きる限り少ない構成部材点数および
特に簡単、かつ堅固に構成され、かつ簡単な形式で組立
てられる構成部材により製作・組立費を最小にまで低下
させられることである。すなわち良好な再現性および大
きな製作誤差にもかかわらず構成部材の満足の行く案内
精度が得られるのみならず、機械による組立のための前
提条件も得られる。これにより(支承箇所の回避に基く
ことはいわずもがな)保守自由度および機能信頼性に関
する要求がデータカード受容装置の余り慎重ではない取
扱いの場合および自動車で一般的な荒い運転条件下でも
同時に満たされる。更に本考案の構成はデータカード受
容装置のケーシング内で所望の自由空間、したがつてデ
ータカード受容装置の交換性および万能的な使用可能性
に必要な、すべての電子構成素子のための場所を提供す
る。
〔実施例〕
第1図によればデータカード受容装置のケーシング1は
3つの構成部材、すなわちU字形の支持体2と挿入装置
3と閉鎖部材4とを備えている。これら3つのケーシン
グ構成部材2,3,4は射出成形法で製作され、かつ適切
な、詳しくは図示されていない形式で、例えば壁部分の
みぞ‐ウエブ結合または相互の結合により、かつねじ5,
6(このうち2つを第1図で見ることができる)により
付加的に固定されており、この場合に自動ロツク式構成
の結合ではねじによる結合を省略してもよい。
更に第1図からは直方体のケーシング1が1つの側で導
体プレート7によつて制限されていることが判る。導体
プレートは少なくとも電子素子を支持しており、電子素
子でもつてデータカードの挿入・取出しおよび係止・係
止解除並びに接触に必要な制御・コントロール手段が実
行可能である。後部端面は開いている。閉鎖部材4は支
持体2の壁8と一緒に、適切な形式の楔形の挿入・取出
しスリツト9を構成している。壁8と閉鎖部材4には合
同の凸所が形成され、これらの凹所は一緒に指掛け凹所
10を形成している。
導体プレート7の切欠11から挿入されたデータカードの
解放に用いられる電磁石12が見える。接続装置として用
いられた接触部材組が符号13で示されている。接触部材
組が後で詳述されるが、旋回可能に支承され、かつ撓み
性の導体バンド14を介して導体プレート7と結合されて
いる。データカード受容装置の外部結合およびそのエネ
ルギー供給は同様にして導体プレートと結合可能な扁平
バンドケーブル(図示せず)を用いて行なわれる。2つ
のねじ15,16は支持体2の壁8と協働し、装置内でのデ
ータカード受容装置の固定に用いられ、データカード受
容装置は該装置内で使用される。導体プレート7の開口
17は単にねじ15を通過案内するために設けられている。
一緒に説明すべきである、第2図の平面図および第3図
の断面図には支持体2の壁8と挿入装置3の壁18との間
には挿入・取出しスリツト9の後方に配置された案内孔
19が形成され、これがデータカード20の受容を行なうこ
とが示されている。更に接触部材組13が軸21に固定さ
れ、軸が歯付きセグメント22を支持していてしかも挿入
装置3の側壁に構成されたスナツプ支承部材(1支承ア
ームが符号50で示されている)に支承されているのが判
る。同様にして支承された軸23は係止部材24を支持し、
係止部材は歯付きセグメント25と1部材を形成してい
る。両歯付きセグメント22,25はスライダ26を介して伝
動的に接続されており、スライダには歯付きセグメント
22,25に配属される歯形部27,28が形成されている。スラ
イダ26はほぼ方形の輪郭を有し、かつ案内みぞ29内にル
ーズに支承されている。案内みぞ29自体は壁18の、案内
孔19とは反対側に形成され、しかもスライダ26が外端部
のみにおいて側方で相対的に緊密に(第5図で寸法a)
案内されるように切欠かれている(符号30)。同様にし
てスライダ26は外端部(ここではスライダは歯付きセグ
メント22,25でもつて係合しており、かつこれらによつ
て案内みぞ29内で保持されている)のみでもつて案内み
ぞ29の足部(滑り面46)に支持されている。スライダ26
のこれらの間の範囲は切欠かれており(符号31)、した
がつてここではスライダは壁18と接触しない。
スライダ26はストツパ32が一体形成され、ストツパは壁
18の空所33を貫通して案内孔19へ係合しており、かつス
ライダ26に作用する引張りばね34の作用下に、第4図に
示されているように挿入されデータカード20の端面に当
付くか、または壁18の、空所33によつて形成された端面
35に当付いている。引張りばね34並びにこれらの支持部
である支柱36,37は壁18に形成された凹所38内に位置を
低くして配置されている。引張りばね34はスライダ26に
配属されたロツク機構の部分であり、このロツク機構
の、軸39に旋回可能に支承されたロツク爪40は一方でス
ライダ26に固定されたピン41と協働し、他方でピンスリ
ツト結合42,43を介して電磁石12の可動子44と連結さ
れ、かつ引張りばね45の作用下にある。
完全を期すためには更に、挿入装置3の側壁に空所47が
形成され、かつ支持体2の側壁に少なくとも部分的に内
側を向いたらウエブ48,49が一体形成されており、ウエ
ブが導体プレート7および挿入装置3の側壁を上から、
ないしは取囲んでつかんでいることによつて導体プレー
ト7がデータカード受容装置のケーシング1内に固定保
持されていることが挙げられよう。同様にして挿入装置
3内の適切な空所および凹所へ挿入された電磁石12も固
定保持される、すなわち組継結合がケーシング部材2,3,
4についてだけでなく、データカード受容装置の機能部
材についても配慮されているので、最適な空間利用、お
よび固定部材、安全部材の省略による構成部材と組立の
費用の十分な最小化が得られる。
本考案による装置の作用は以下の通りである:データカ
ード20を案内孔19内で、このデータカードの内側の端面
がストツパ32に当付くまで挿入する。更にデータカード
20を押込むと、同時にスライダ26も引張りばね34の作用
に抗して移動せしめられ、かつ強制的にこのスライダ26
と伝動的に結合された部材を操作する。すなわち軸21と
23が回転せしめられ、それとともに接触部材組13が沈め
られ、かつ係止部材24がデータカード20の外側の端面の
前方へ旋回せしめられる。過剰行程安全装置として空所
33の、ストツパ32へ配属される側の端面35が用いられ
る。この位置へ到達する前に、ロツク爪40がピン41に係
止することによりロツク機構が働く(このロツク機構は
電磁石12により再びロツク解除可能である)。この場合
にばね弾性的に支承されたスライダ26には付加的にデー
タカード20に関してエジエクタ機能が加えられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるデータカード受容装置の斜視図、
第2図は導体プレートを一部破断して示した、データカ
ード受容装置の平面図、第3図はデータカードの挿入さ
れていない状態のデータカード受容装置の、第2図のA
によつて示された1点鎖線に沿つた断面図、第4図はデ
ータカードを案内孔内で係止した状態のデータカード受
容装置の第3図に相当する断面図、第5図は第2図のB
によつて示された1点鎖線に沿つた断面図である。 1…ケーシング、2…支持体、3…挿入装置、4…閉鎖
部材、5,6,15,16…ねじ、7…導体プレート、8,18…
壁、9…挿入・取出しスリツト、10…指掛け凹所、11…
切欠、12…電磁石、13…接触部材組、14…導体バンド、
17…開口、19…案内孔、20…データカード、21,23…
軸、22,25…歯付きセグメント、24…係止部材、26…ス
ライダ、27,28…歯形部、29…案内みぞ、30,31…切欠、
32…ストツパ、33,47…空所、34,45…引張りばね、35…
端面、36,37…支柱、38…凹所、39…軸、40…ロツク
爪、41…ピン、42,43…ピン‐スリツト結合装置、44…
可動子、46…滑り面、49…ウエブ、50…支承アーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ユールゲン・ゲツツ ドイツ連邦共和国フイリンゲン‐シユヴエ ニンゲン・ビツケンシユトラーセ 10 (56)参考文献 特開 昭61−23282(JP,A) 特開 昭63−244188(JP,A)

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ直方体のケーシングと、挿入・取出し
    スリツトと、この挿入・取出しスリツトに配属されたデ
    ータカード用の案内孔と、データカードのデータ書込み
    ・読取りのための手段と、データカードの係止・係止解
    除のための手段とを備えたデータカード受容装置であつ
    て、可動のストツパが設けられ、このストツパが挿入さ
    れたデータカードの、データカード受容装置に対して内
    側に向いた端面と協働し、この可動のストツパと伝動的
    に結合された少なくとも1つの係止部材が設けられてお
    り、この伝動的な結合装置にロツク機構が配属されてお
    り、かつデータカード受容装置内のデータカードの終端
    位置においてデータカードの外側を向いた端面が係止部
    材によつてつかまれるように、上記のデータカードの係
    止・係止解除のための手段が構成された形式のものにお
    いて、スライダ(26)が設けられており、スライダには
    一方においてデータカードの内側の端面に対するストツ
    パ(32)が、他方において歯形部(28)が形成されてお
    り、かつ係止部材(24)が旋回可能に支承されていて、
    しかも配属の歯付きセグメント(25)でもつてスライダ
    (26)の歯形部(28)と噛合つていることを特徴とす
    る、データカード受容装置。
  2. 【請求項2】歯付きセグメント(25)と一体に構成され
    た係止部材(24)が、データカード(20)の移動方向に
    対して横方向に配置されていて、しかもデータカード受
    容装置のケーシングの側壁に支承された軸(23)に固定
    されている、請求項1記載のデータカード受容装置。
  3. 【請求項3】スライダ(26)がデータカード受容装置の
    ケーシング(1)内に形成された少なくとも1つの滑り
    ガイド内にルーズに案内されている、請求項1記載のデ
    ータカード受容装置。
  4. 【請求項4】スライダ(26)がほぼ方形の輪郭を有して
    いて、しかもみぞ(29)内で案内されており、該みぞが
    データカード受容装置の、案内孔(19)を形成する壁
    (18)の案内孔とは反対の側に形成されており、かつス
    ライダ(26)に形成されたストツパ(32)が壁(18)の
    空所(33)を貫通して案内孔(19)へ係合している、請
    求項1記載のデータカード受容装置。
  5. 【請求項5】第2の軸(21)がデータカード受容装置の
    ケーシング(1)の側壁間に支承されて設けられてお
    り、この軸がデータカード(20)のインターフエースに
    配属される接続装置としての接触部材組(13)を支持し
    ていて、しかも歯付きセグメント(22)でもつてスライ
    ダ(26)と伝動的に結合されている、請求項2記載のデ
    ータカード受容装置。
  6. 【請求項6】スライダ(26)にロツク機構(34,39,40,4
    1,45)が配属され、かつ電磁式に(12,42,43,44)ロツ
    ク解除可能である、請求項1記載のデータカード受容装
    置。
  7. 【請求項7】スライダ(26)にロツク機構が配属されて
    おり、該ロツク機構がデータカード受容装置の外部から
    操作可能な錠によつてロツク解除可能である、請求項1
    記載のデータカード受容装置。
JP1990023265U 1989-03-09 1990-03-09 データカード受容装置 Expired - Fee Related JPH0737158Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8902863U DE8902863U1 (ja) 1989-03-09 1989-03-09
DE8902863.5 1989-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330169U JPH0330169U (ja) 1991-03-25
JPH0737158Y2 true JPH0737158Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=6836879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990023265U Expired - Fee Related JPH0737158Y2 (ja) 1989-03-09 1990-03-09 データカード受容装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5120946A (ja)
EP (1) EP0386664B1 (ja)
JP (1) JPH0737158Y2 (ja)
DE (2) DE8902863U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10676273B2 (en) 2003-01-24 2020-06-09 Koninklijke Douwe Egberts B.V. Cartridge and method for the preparation of beverages

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU656704B3 (en) * 1993-11-30 1995-02-09 Coms21 Pty Ltd Data interface assembly
US5554840A (en) * 1994-03-07 1996-09-10 American Magnetics Corporation Hybrid card reader
JP2690285B2 (ja) * 1995-06-19 1997-12-10 山一電機株式会社 カードの逆挿入防止装置
US5898159A (en) * 1997-05-28 1999-04-27 Huang; Kong-Hung Structural improvement on ID card processor
US6116933A (en) * 1998-10-22 2000-09-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Card reader
FR2786297B1 (fr) * 1998-11-19 2001-01-19 Valeo Securite Habitacle Agencement pour le blocage d'un support de donnees dans un dispositif d'echange de donnees
DE10258189A1 (de) * 2002-12-12 2004-08-05 Siemens Ag Chipkartenaufnahme mit einem Auswerfer und mindestens einem mit diesem gekoppelten Verriegelungsarm
US7461792B2 (en) * 2006-10-30 2008-12-09 Lin Sung-Tien Fixture of memory card base
DE202014100895U1 (de) * 2014-02-27 2015-05-29 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrisches Gerät

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123282A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカ−ド読取り・書込み装置
US4724310A (en) * 1984-07-02 1988-02-09 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations
DE3445185A1 (de) * 1984-12-11 1986-06-12 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Aufnahmeeinheit fuer eine einen elektronischen schaltkreis enthaltende datenkarte
JPS62280989A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカ−ド読取り・書込み装置
JPS63236187A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Diesel Kiki Co Ltd Icカ−ド読み取り・書き込み装置
JPH0827820B2 (ja) * 1987-03-30 1996-03-21 松下電器産業株式会社 Icカ−ドリ−ドライト装置
US4800551A (en) * 1987-05-15 1989-01-24 Polaroid Corporation Method and apparatus for feeding card
US4810863A (en) * 1987-08-03 1989-03-07 Kabushikikaisha Nipponcoinco Read/write apparatus for information memory card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10676273B2 (en) 2003-01-24 2020-06-09 Koninklijke Douwe Egberts B.V. Cartridge and method for the preparation of beverages

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330169U (ja) 1991-03-25
DE59004533D1 (de) 1994-03-24
EP0386664A3 (en) 1990-11-07
US5120946A (en) 1992-06-09
EP0386664B1 (de) 1994-02-09
EP0386664A2 (de) 1990-09-12
DE8902863U1 (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167356B1 (en) Device for reading and writing ic card as external memory
JPH0737158Y2 (ja) データカード受容装置
US4743746A (en) Receiving unit for a data card containing an electronic circuit
EP1355260B1 (en) Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position
JP3823038B2 (ja) カード用コネクタ装置
US6027350A (en) Ejecting mechanism for card cartridge connector
JPS63223891A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JPH0552991B2 (ja)
JP3747170B2 (ja) データカードのための収容装置
US6719589B2 (en) Memory card connector having a locking mechanism
US5187646A (en) Data storage device with an arrangement for receiving a transportable, card-shaped or disk-shaped data storage unit so that the data storage unit is inaccessible in an operating position
EP0663649B1 (en) PCMCIA connection device
EP0336329B1 (en) Card connector
WO2001089041A1 (en) Ic card connector with card lock
TW200425590A (en) Connector apparatus for a card
US6341727B1 (en) Arrangement for immobilizing a data medium in a data interchange device
JP2006526196A (ja) カード収容装置
CN110233372A (zh) 一种车用电连接器
US20040018765A1 (en) Device for maintaining an electronic card in a reading device
KR0135551B1 (ko) 카드홀더
US6230978B1 (en) Card ejection device of electronic card connector
US7284706B2 (en) Smart card holder
JP2000048233A (ja) 直方体状の組込ケ―シングと印刷装置とを備えたタコグラフ
JPS60123762U (ja) ジヤケツトホルダ
CN213816619U (zh) 电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees