JPH073694A - 填料を有する紙 - Google Patents

填料を有する紙

Info

Publication number
JPH073694A
JPH073694A JP6006870A JP687094A JPH073694A JP H073694 A JPH073694 A JP H073694A JP 6006870 A JP6006870 A JP 6006870A JP 687094 A JP687094 A JP 687094A JP H073694 A JPH073694 A JP H073694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
filler
silicic acid
printing ink
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6006870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801515B2 (ja
Inventor
Arnold Storeck
シュトレック アルノルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6479077&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH073694(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH073694A publication Critical patent/JPH073694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801515B2 publication Critical patent/JP2801515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷インキの浸透量を認めない紙。 【構成】 本発明による紙は、合成珪酸を填料として含
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、填料を有する紙に関す
る。
【0002】
【従来の技術】70年代初頭の新聞印刷の際のオフセッ
ト印刷の導入で、公的機関は、新聞のために、四色印刷
法を開発した。新聞紙での四色印刷は、この四色印刷
が、出版社が共同出資する広告業界によって受容れられ
なければならない場合には、四色印刷なしにの場合に必
要である紙よりも著しく良質の新聞紙を必要とする。本
質的な判断の基準は、減少された印刷インキの浸透量
(Druckfarbendurchschlage
n)、より高い白色度および紙表面の十分に高い摩擦係
数である。
【0003】減少された印刷インキの浸透量は、紙が1
回だけでなく、4回印刷機を通過するので不可避であ
る。高い白色度は、まず第一に、四色で印刷できるよう
にするための前提条件となる。十分に高い摩擦係数は、
印刷機中での滑りのない走行(non−schluep
frigen Lauf)、ひいては四色印刷に極めて
重要なレジスター(Passer)を保証するために必
要である。
【0004】新聞紙は、伝統的に北米およびスカンジナ
ビアの国々で、未使用の繊維から(aus jungf
raeulichen Fasern)製造される。前
記の繊維は、スカンジナビアでは、TMP繊維であるの
に対して、カナダでは、更に著量の砕木パルプ(Hol
zschliff)が使用されている。このことによっ
て、必要な強度を得るために繊維素を配合に使用する必
要性が生じる。一般に、前記製造方法には、中央ヨーロ
ッパでは、既にかなり長い伝統があり、最近まで、新聞
紙の場合であったとしても、古紙の使用は十分に不用で
ある。
【0005】確かに、スカンジナビアの新聞紙工場およ
び北米で操業している米国およびカナダの工場は、法律
による規制によって、まさに主要な合衆国各州で、古紙
の使用を増加させているが、前記の地方では、生繊維
(Frischfaser)は、特に繊維の再使用の一
層強力で顕著なサイクルの場合でさえ、工業的理由か
ら、ますます生繊維を導入しなければならないので、そ
の根本的な意味を失うことはない。
【0006】生繊維含量が多くなればなるほど、新聞紙
に対する前記要求の側面からして、古紙の供給を介する
填料の不可避的な供給(Zwangsanfall v
onFuellstoffen)がなくなるので、印刷
インキの浸透量を、甘受できる程度に減少させる必要性
がますます切迫したものになる。常法による印刷インキ
の浸透量は、紙の不透明度の向上、即ち向上した単位面
積当りの重量または顔料供給によって減少されるので、
ある程度まで後の紙強度によって支配される填料の不可
避的な供給は、望ましい効果である。しかし、この結
果、製紙工場は、少なくとも古紙を介して供給されない
填料の意図された使用について考慮する必要性がないか
または考慮する必要が殆どなくなる。古紙を使用しなけ
れば、該填料は、直ちに不可避的なものになる。スウェ
ーデンの製紙産業の反応は、このことを証明している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、印刷インキの浸透量を認めないような紙を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、填料と
して合成珪酸を含有することによって特徴付けられるよ
うな填料を有する紙である。この合成珪酸は、沈降珪酸
であってもよい。有利な実施態様の場合、沈降珪酸は、
噴霧乾燥され、かつ粉砕されていてもよい。
【0009】この沈降し、噴霧乾燥され、かつ粉砕され
た沈降珪酸は、次の物理的化学的特性値を有することが
できる:
【0010】
【表1】
【0011】1) DIN 66131による 2) DIN ISO 787/XI、JIS K
5101/18(篩別されていない) 3) DIN ISO 787/II、ASTM D
280、JIS K5101/21 4) DIN 55921、ASTM D 120
8、JIS K 5101/23 5) DIN ISO 787/IX、ASTM D
1208、JIS K5101/24 6) DIN 53601、ASTM D 2414 7) DIN ISO 787/XVIII、JIS
K 5101/20 9) 105℃で2時間乾燥させた物質に関する 10) 1000℃で2時間灼熱させた物質に関する また、前記の珪酸は、実施例中で、SIPERNAT
22 Sと呼称されて使用される。
【0012】本発明による紙は、珪酸0.5〜3重量
%、有利に1〜3重量%の含量を有することができる。
【0013】特に有利な実施態様の場合、填料を有する
紙は、新聞紙である。
【0014】本発明は、印刷インキの浸透量を、ほぼ6
0%だけ減少させることができる利点を有する。
【0015】
【実施例】新聞紙中で珪酸を使用する試みは、1989
〜1991年に、アメリカ大陸、有利にカナダ、あるい
はまた米国および南米で行われた。この場合、本発明者
らは、カナダの化学会社と共同作業し、製紙機械での試
験を指揮した。全ての場合で、専ら、生繊維を用いて作
業した。製紙機械上で試験的に得られた紙を、引続き、
市販のオフセット印刷機で印刷し、もう1つの場合に
は、欧州の出版社の新聞紙印刷機で印刷し、引続き、視
覚により評価した。視覚による評価の場合、本発明者ら
は、印刷インキの浸透量の評価に専心した。従って、以
下に記載された全ての試験結果は、実験室での結果では
なく、極めて実際に近いものである:製紙機械の紙およ
びシート抄紙機(Blattbildner)のもので
はない紙、IGTまたは試験構造の試験装置ではなく、
印刷機そのものによる印刷である。
【0016】試験結果をより良好に理解するため、図1
は、印刷インキの浸透量が、紙の成分および印刷インキ
の成分から直線状に構成されているような線図で示され
ている。完成した紙の場合の不透明度が、一定であるの
に対して、前記の浸透量は、印刷インキの塗布量に依存
している。勿論、紙の不透明度を、しばしば行われる方
法のように、適当な顔料によって向上させることによっ
て減少させることができる。しかしながら、印刷インキ
成分に対する影響が得られる場合には、前記の方法は、
前記の浸透量を減少させる方法でもある。この影響を、
確かに印刷後に確認することができるが、まだ印刷され
ていない紙、即ち製紙機にある紙については確認するこ
とはできない。アングロサクソンの言語領域の場合、前
記の全体の観察については、“印刷された不透明度(p
rinted opacity)”という概念が存在す
る。
【0017】図2は、SIPERNAT 22 S、デ
グサ社(DEGUSSA)の非晶質珪酸の上首尾の使用
を示す。SIPERNAT 22 Sは、自重に対し
て、2倍の油量ばかりではなく、ほぼ3倍の油量を吸収
する。前記の場合、専ら、印刷インキの成分によって引
き起こされた浸透量は、ほぼ60%、0.043〜0.
018に減少させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷インキの浸透量および該印刷インキの成分
を示す線図である。
【図2】新聞紙の場合の浸透量を減少させるためのSI
PERNAT 22 Sの使用効果を示す棒グラフであ
る。
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】70年代初頭の新聞印刷の際のオフセッ
ト印刷の導入で、出版機関は、新聞のために、四色印刷
法を開発した。新聞紙での四色印刷は、この四色印刷
が、出版社が共同出資する広告業界によって受容れられ
なければならない場合には、四色印刷なしの場合に必要
である紙よりも著しく良質の新聞紙を必要とする。本質
的な判断の基準は、減少された印刷インキの浸透量(D
ruckfarbendurchschlagen)、
より高い白色度および紙表面の十分に高い摩擦係数であ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】減少された印刷インキの浸透量は、紙が1
回だけでなく、4回印刷機を通過するので不可避であ
る。高い白色度は、まず第一に、四色で印刷できるよう
にするための前提条件となる。十分に高い摩擦係数は、
印刷機中での滑りのない走行(nicht−schlu
epfrigen Lauf)、ひいては四色印刷に極
めて重要なレジスター(Passer)を保証するため
に必要である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】新聞紙は、伝統的に北米およびスカンジナ
ビアの国々で、未使用の繊維から(aus jungf
raeulichen Fasern)製造される。前
記の繊維は、スカンジナビアでは、TMP繊維であるの
に対して、カナダでは、更に著しい量の砕木パルプ(H
olzschliff)が使用されている。このことに
よって、必要な強度を得るために繊維素を配合に使用す
る必要性が生じる。一般に、前記製造方法には、中央ヨ
ーロッパで既にかなり長い伝統がある古紙の使用は、つ
い最近まで新聞紙の場合であったとしても十分に不用で
あった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】生繊維含量が多くなればなるほど、新聞紙
に対する前記要求の側面からして、古紙の供給を介する
填料の不可避的な供給(Zwangsanfall v
onFuellstoffen)がなくなるので、印刷
インキの浸透量を、甘受できる程度に減少させる必要性
がますます切迫したものになる。常法による印刷インキ
の浸透量は、紙の不透明度の向上、即ち向上した単位面
積当りの重量または顔料供給によって減少されるので、
後の紙強度によって左右される、ある程度までの填料の
不可避的供給により、望ましい効果を生じる。しかし、
この結果、製紙工場は、少なくとも古紙を介して供給さ
れない填料の意図された使用について考慮する必要がな
いかまたは考慮する必要が殆どなくなる。古紙を使用し
なければ、該填料は、直ちに不可避的なものになる。ス
ウェーデンの製紙産業の反応は、このことを証明してい
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【表1】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明による紙は、珪酸0.5〜3重量
%、有利に1〜2重量%の含量を有することができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】試験結果をより良好に理解するため、図1
は、印刷インキの浸透量が、紙の成分および印刷インキ
の成分から直線状に構成されているような線図で示され
ている。完成した紙の場合の不透明度が、一定であるの
に対して、前記の浸透量は、印刷インキの塗布量に依存
している。勿論、紙の不透明度を、しばしば行われる方
法のように、適当な顔料によって向上させることによっ
て、浸透量を減少させることができる。しかしながら、
印刷インキ成分に対する影響が得られる場合には、前記
の方法は、前記の浸透量を減少させる方法でもある。こ
の影響を、確かに印刷後に確認することができるが、ま
だ印刷されていない紙、即ち製紙機にある紙については
確認することはできない。アングロサクソンの言語領域
の場合、前記の全体の観察については、“印刷された不
透明度(printed opacity)”という概
念が存在する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 填料を有する紙において、填料として合
    成珪酸を有することを特徴とする、填料を有する紙。
  2. 【請求項2】 合成珪酸が沈降珪酸である、請求項1記
    載の填料を有する紙。
  3. 【請求項3】 沈降珪酸が、噴霧乾燥されかつ粉砕され
    た珪酸である、請求項1または2記載の填料を有する
    紙。
  4. 【請求項4】 紙が新聞紙である、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の填料を有する紙。
JP6006870A 1993-01-28 1994-01-26 填料を含有する新聞紙 Expired - Lifetime JP2801515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4302293.6 1993-01-28
DE4302293A DE4302293A1 (de) 1993-01-28 1993-01-28 Füllstoff enthaltendes Papier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073694A true JPH073694A (ja) 1995-01-06
JP2801515B2 JP2801515B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=6479077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006870A Expired - Lifetime JP2801515B2 (ja) 1993-01-28 1994-01-26 填料を含有する新聞紙

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5591307A (ja)
EP (1) EP0612884B1 (ja)
JP (1) JP2801515B2 (ja)
AT (1) ATE135768T1 (ja)
CA (1) CA2114335C (ja)
DE (2) DE4302293A1 (ja)
ES (1) ES2085093T3 (ja)
FI (1) FI940406A (ja)
NZ (1) NZ250770A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074530A (en) * 1998-01-21 2000-06-13 Vinings Industries, Inc. Method for enhancing the anti-skid or friction properties of a cellulosic fiber

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227607A (en) * 1963-10-15 1966-01-04 Huber Corp J M Method of adding silica pigments to newsprint pulp to improve ink strike properties of the newsprint and pigment therefor
JPS5128597A (ja) * 1974-09-03 1976-03-10 Tokico Ltd Kuromusanionoganjusuru suiseiekitaikarakuromusanokaishusuru hoho
JPS5228755A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat exchanger

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA732522A (en) * 1966-04-19 Pittsburgh Plate Glass Company Siliceous pigments
US2296637A (en) * 1938-12-08 1942-09-22 Du Pont High surface hiding pigment material and process of making the same
US2399981A (en) * 1941-08-13 1946-05-07 Scott Paper Co Paper product and method of making the same
BE667503A (ja) * 1965-07-27 1965-11-16
US4003981A (en) * 1968-04-27 1977-01-18 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Process of making superfine amorphous high structure silicic acid
DE1767332C3 (de) * 1968-04-27 1975-10-09 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung feinstteiliger, amorpher Kieselsäuren mit hoher Struktur
US4001379A (en) * 1968-04-27 1977-01-04 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Process of making superfine amorphous high structural silicic acid
US4336245A (en) * 1975-03-12 1982-06-22 J. M. Huber Corporation Novel precipitated siliceous products and methods for their use and production
US4198269A (en) * 1976-01-26 1980-04-15 The Dow Chemical Company Quaternary ammonium salts of epihalohydrin polymers as additives for fibrous cellulosic materials
US4117191A (en) * 1976-03-19 1978-09-26 Westvaco Corporation Composite silicate pigment
US4260454A (en) * 1978-10-10 1981-04-07 J. M. Huber Corporation Precipitated siliceous products used in paper
US4681750A (en) * 1985-07-29 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. Preparation of amorphous, precipitated silica and siliceous filler-reinforced microporous polymeric separator
GB2187137B (en) * 1986-02-07 1990-10-17 Canon Kk Recording medium and recording method which makes use thereof
US4795531A (en) * 1987-09-22 1989-01-03 Nalco Chemical Company Method for dewatering paper
SE462721B (sv) * 1988-03-08 1990-08-20 Eka Nobel Ab Saett vid framstaellning av papper genom formning och avvattning av en suspension av cellulosainnehaallande fibrer
US4895759A (en) * 1988-03-18 1990-01-23 Ppg Industries, Inc. Saturating grade paper
NZ228472A (en) * 1989-03-23 1993-01-27 Tasman Pulp & Paper Co Ltd Precipitation of amorphous silica from geothermal fluid; use of silica in coating paper sheet
JPH074964B2 (ja) * 1989-06-28 1995-01-25 三島製紙株式會社 ノンコートタイプインクジェット記録用紙及びその製造法
US5279663A (en) * 1989-10-12 1994-01-18 Industrial Progesss, Inc. Low-refractive-index aggregate pigments products
US5094829A (en) * 1990-06-21 1992-03-10 Ppg Industries, Inc. Reinforced precipitated silica
US5240561A (en) * 1992-02-10 1993-08-31 Industrial Progress, Inc. Acid-to-alkaline papermaking process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227607A (en) * 1963-10-15 1966-01-04 Huber Corp J M Method of adding silica pigments to newsprint pulp to improve ink strike properties of the newsprint and pigment therefor
JPS5128597A (ja) * 1974-09-03 1976-03-10 Tokico Ltd Kuromusanionoganjusuru suiseiekitaikarakuromusanokaishusuru hoho
JPS5228755A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
DE59301966D1 (de) 1996-04-25
EP0612884B1 (de) 1996-03-20
CA2114335A1 (en) 1994-07-29
FI940406A0 (fi) 1994-01-27
NZ250770A (en) 1995-10-26
JP2801515B2 (ja) 1998-09-21
FI940406A (fi) 1994-07-29
ATE135768T1 (de) 1996-04-15
US5591307A (en) 1997-01-07
DE4302293A1 (de) 1994-08-04
EP0612884A1 (de) 1994-08-31
CA2114335C (en) 1998-11-24
ES2085093T3 (es) 1996-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821214B1 (ko) 인쇄용 도피지
JP5699694B2 (ja) 低坪量印刷用紙
JP4020950B1 (ja) 新聞用紙及びその製造方法
JP4943210B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2009057667A (ja) 新聞用紙
FI122470B (fi) Pehmeä painopaperi
JP3935495B1 (ja) 再生粒子内添新聞用紙
JPH073694A (ja) 填料を有する紙
JP2000282392A (ja) 低密度紙
JP3306860B2 (ja) 低密度印刷用紙
JP2003336195A (ja) 柔軟性印刷用紙
JPH0598593A (ja) 嵩高なオフセツト印刷用中質紙
JP3907693B1 (ja) 再生粒子内添新聞用紙の製造方法
JP3872095B1 (ja) 再生粒子内添新聞用紙
JP4640677B2 (ja) 新聞用紙
JP2008248453A (ja) 嵩高紙の製造方法
JP5661358B2 (ja) 新聞用紙
EP1195465B1 (en) Inkjet printing paper, printing method, and printed matter
JP5008541B2 (ja) 印刷用紙
JP2008111206A (ja) 新聞用紙及びその製造方法
JP6108266B2 (ja) オフセット印刷用コミック用紙
JP2005009057A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2002180394A (ja) オフセット用新聞用紙
JP2005042265A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP5944704B2 (ja) 新聞用紙