JPH0736422A - ビデオ画像の表示状態調整方法 - Google Patents

ビデオ画像の表示状態調整方法

Info

Publication number
JPH0736422A
JPH0736422A JP5199170A JP19917093A JPH0736422A JP H0736422 A JPH0736422 A JP H0736422A JP 5199170 A JP5199170 A JP 5199170A JP 19917093 A JP19917093 A JP 19917093A JP H0736422 A JPH0736422 A JP H0736422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
gradation
range
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5199170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322945B2 (ja
Inventor
Hironobu Ashida
博信 足田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGITAL KK
Original Assignee
DIGITAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGITAL KK filed Critical DIGITAL KK
Priority to JP19917093A priority Critical patent/JP3322945B2/ja
Publication of JPH0736422A publication Critical patent/JPH0736422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322945B2 publication Critical patent/JP3322945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタル系のデータ表示用として用意された
コントラストの低い低分解能の表示器を用いてアナログ
系のビデオ画像を表示する場合にあっても、擬似的に高
いコントラストを実現して画像品質の向上を図るととも
に、必要部分の映像を強調して画面上に表示可能とす
る。 【構成】 入力輝度信号の所定階調位置cを中心とした
所定の階調範囲Dを、表示器における全階調範囲Bに対
して略直線的に割り当てるとともに、階調範囲Dを下回
る範囲Eの階調を表示器の最少階調bに、上回る範囲F
の階調を最大階調aに割り当てる。更に前記した設定階
調位置cとその階調範囲Dの幅とを、各々個別に変更で
きる様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示器上におけるビデオ
画像の表示状態を調整する方法であって、特にデジタル
系の画像を表示する液晶表示器の様に、輝度の表示階調
が比較的小さく制限されている表示器を用い、アナログ
系のビデオ画像を表示するのに適したコントラストおよ
び輝度の調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の表示器においては、入力さ
れる輝度信号におけるハイライトレベルから黒レベルま
での全範囲を、表示器における全表示階調に割り当てて
表示画面上に表示させる方法が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
方法にあっては、表示器上に表示されるビデオ画像のコ
ントラストが低くなってしまい、表示品質が低下して必
要な画像が見づらくなる不都合があった。
【0004】かかる不都合に対して本発明者は考察を行
った結果、通常の使用条件にあっては、輝度信号におけ
る低輝度と高輝度の両領域まで使用された映像信号が送
られることはまれであり、かかる領域における表示を無
視し、中輝度領域を限定して表示することにより表示品
質の向上が図れるとともに、輝度信号中において表示可
能とする輝度範囲を適宜変更可能とすることにより、必
要な映像部分のみが強調して表示できることを知見し
た。
【0005】本発明は上記した知見に基づいてなされた
ものであって、低分解能の表示器を用いてコントラスト
の高いビデオ画像の表示を可能とするビデオ画像の表示
状態調整方法を提供することを目的とする。
【0006】本発明は更に、入力される輝度信号の表示
範囲を変更可能とすることにより、必要な部分を強調し
て表示できる表示状態調整方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明にあっては図1(a)において実線をもっ
て例示する如く、入力輝度信号の所定階調位置cを中心
とした所定の階調範囲Dを、表示器における全階調範囲
Bに対して略直線状に割り当てている。また、上記した
設定階調範囲Dを下回る範囲Eの階調を表示器における
最少の階調bに、上回る範囲Fの階調を表示器における
最大の階調aに各々割り当てる。
【0008】更に、上記した入力輝度信号の設定階調位
置cと、上記した輝度信号の階調位置cを中心とした階
調範囲Dの幅とを、各々個別に変更可能としている。
【0009】
【作用】上記した構成において、入力輝度信号は、中輝
度の表示領域を中心とした限定された範囲Dの輝度範囲
のみが表示器における全表示階調範囲Bに拡大され、そ
の結果、擬似的に表示画像のコントラストが強調して表
示される。
【0010】また、入力輝度信号の設定階調位置cを変
更すると、それに対応して表示画面上におけるハイライ
トレベルあるいは黒レベルの部分が増減し、表示された
ビデオ画像における輝度が擬似的に変更される。また表
示範囲Dの幅を増減することにより、表示範囲Dに対す
る表示輝度の増加割合が増減され、コントラストも擬似
的に変更される。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記の如く、入力される輝度信
号の中輝度領域Dを、表示器における全表示輝度範囲B
に拡大して表示するように構成したので、デジタル系の
データ表示用として用意されたコントラストが低い低分
解能の表示器を用いてアナログ系のビデオ画像を表示す
る場合にあっても、擬似的に高いコントラストが得ら
れ、画像の表示品質を向上できる。
【0012】更に、入力される輝度信号における表示可
能範囲Dを任意に変更できる様に構成したので、必要部
分の映像を強調して画面上に表示できる。
【0013】
【実施例】以下本発明を、図2および図3に示す如く、
ターゲットシステムのシーケンス制御専用に特化して構
成されたPLCを接続し、そこで取り扱われる状態デー
タに対応したデジタル系の表示画面上に、ビデオカメラ
から送られるアナログ系のビデオ画像を重畳して表示可
能とする表示制御装置に実施した一例を示すがこれに限
らず、パーソナルコンピュータ用のモニタ装置など、通
常はデジタル系のデータ表示用であるが、アナログ系の
ビデオ画像をも表示可能とする各種形式の表示器に対し
ても略同様に実施できることは勿論である。
【0014】本発明を実施する表示制御装置10は、P
LC12とともにターゲットシステムの操作卓などに一
体に組み込み、あるいはそれ自身が独立して配備され、
ターゲットシステムに対する各種データの作成、操作お
よび表示盤として使用される。
【0015】このPLC12は、必要とする個別の機能
毎に回路がユニット化され、各ユニットを必要に応じて
バスラインを介して適宜追加可能に並列接続することに
より、PLC全体として達成される機能を増減可能とす
る従来と略同様な構成である(例えば、オムロン社製の
製品番号「C2000H」)。
【0016】
【表示制御装置の構成】本発明を実施する表示制御装置
10は、本体ケース14の正面中央位置に大きく設けた
開口16を閉じる様に、液晶、ELあるいはプラズマな
どの様に比較的低分解能(本実施例にあっては、16段
の階調)の表示手段から選択されるディスプレイ18を
配置する一方、該ディスプレイ18の下方位置に、キー
ボード20のプラグ22を着脱自在に取り付けるソケッ
ト24と、ICカード26に対するデータの入出力動作
を行うためのリーダ/ライタ用のソケット28とが配置
されている。
【0017】本体ケース14の内部には表示制御回路3
0を収納する一方、上記したディスプレイ18における
表示画面32を透明なタッチパネル34により密着状態
で覆っている。このタッチパネル34に対する押圧によ
る指示は、タッチパネルコントローラ36を介してその
入力位置が取り込み解析され、キーボード20が取り外
されたシステム全体としての運転時に、手動操作による
指示データの入力を可能とする。
【0018】表示制御回路30の基本的な構成は一般的
なパーソナルコンピュータと略同一であって、バスライ
ン38を介してCPU40、ROM42、RAM44を
はじめとする各種メモリ50・82、あるいは後で詳述
する映像処理部46が接続され、ROM42内に格納さ
れたシステムプログラムに従ってCPU40が所定の演
算動作を行う一方、I/Oコントローラ48を介してキ
ーボード20からデータ入力を可能とするとともに、R
AM44内に適宜格納される各種の演算結果は、グラフ
ィック用メモリ50内に予め格納されているグラフィッ
クデータGDを用いてデジタル系画像データDDに変換
されたあと、映像処理部46に送られてディスプレイ1
8の表示画面32上で表示される。
【0019】更にRAM44上には、図5に示す如く、
PLC12のメモリユニット内に格納された状態データ
MDを記憶可能とする領域を設け、PLC12の回路構
成に特化したアルゴリズムあるいは汎用の通信用プログ
ラムで作動する通信コントローラ52を介し、PLC1
2側の計算機リンクユニットとシリアルあるいはパラレ
ル通信路54を通じて互いにデータの受け渡しを可能と
することにより、PLC12と表示制御装置10とが最
小限の時間遅れをもって同一の状態データMDを保持す
る様にしている。
【0020】映像処理部46は、図4に示す如く、上記
の様にして形成されたデジタル系画像データDDと、ビ
デオカメラ56を用いて取り込まれたアナログ系画像デ
ータADとを互いに合成可能とするものであって、図6
の如くデジタル系画像80の上にウインドウ84を開
き、そのウインドウ84内にアナログ系画像86を表示
可能とする。
【0021】すなわち、適所に配置された複数台(本実
施例にあっては3台)のビデオカメラ56から送られる
アナログ系画像データADを画像選択部58に入力し、
映像制御部60から送られる選択データSSにより任意
の一台からのアナログ系画像データADが選択的に取り
出される。この取り出されたアナログ系画像データAD
は、A/D変換器62により順次にデジタルデータに変
換されたあと、後記する画像調整部64を通じてアナロ
グ画像用フレームメモリ66内にリアルタイムで記憶さ
れる。
【0022】映像制御部60は、それ自身がマイクロプ
ロセッサとメモリを備え、上記したCPU40から送ら
れる各種のデータに基づき、該CPU40とは独立して
並列的に画像データ処理を可能とするものであって、ア
ナログ画像用フレームメモリ66に格納されたアナログ
系画像データADと、デジタル画像用フレームメモリ6
8に格納されたデジタル系画像データDDとを同時に画
像合成部70に送る。画像合成部70では、映像制御部
60から送られる合成条件に関する画像合成データSD
に基づき、デジタル系画像データDDとアナログ系画像
データADを重畳処理したあと、この出力信号に基づい
た表示をディスプレイ18の表示画面32上で行う。
【0023】本発明は、デジタル系画像80に重畳され
るアナログ系画像86の表示状態を調整可能とする画像
調整部64の構成に特徴を有する。
【0024】すなわち、画像調整部64は、A/D変換
器62でデジタル変換された映像信号の変換用テーブル
72と、変換用テーブル72の選択部74と、選択され
た変換用テーブル72を用いて入力信号に対して所定の
変換処理を行ったあとアナログ画像用フレームメモリ6
6に送る映像信号変換部76とを備えている。
【0025】映像信号変換部76は、8ビットのデータ
入力ラインと、4ビットのデータ出力ラインとを備える
ことにより、ハイライトレベルと黒レベルとの間を25
6段階の階調表示する映像信号を、16段階の階調表示
にその表示機能が制限されたディスプレイ18に適応さ
せ得る様にしている。
【0026】更に映像信号の変換用テーブル72は、映
像信号変換部76に入力される輝度信号を図1に示す関
係に従ってデータ変換することにより、表示画面32上
におけるアナログ系画像86の輝度、コントラストおよ
び色合いを、それぞれ16段階に変更調整可能としてい
る。
【0027】すなわち、コントラストの調整値が「0」
の時に図1(a)の一点鎖線で示す如く、入力輝度信号
の階調変化に対して直線状に比例して変化する様に変換
させる。更に、調整値が「15」の最大値になった時、
実線で示す如く、入力信号の全階調範囲Aの2分の1に
当たる、設定階調cを中心とした128階調分を、表示
画面32における全階調範囲Bの16階調分に比例させ
て割り当てる。
【0028】一方、表示画面32の輝度の調整にあって
は、図1(b)の一点鎖線で示す如く、設定値が調整可
能範囲の中央の時に、前記した設定階調cが入力輝度信
号における全階調範囲Aの中央に位置する様に設定する
とともに、調整値が1増減する毎に、実線で示す様に入
力輝度信号における設定階調cの位置を設定値だけ増減
させる。
【0029】更に上記したコントラストおよび輝度にお
ける各16段階の変更の組み合わせに対応して256通
りの変換用テーブル72を形成するとともに、この変換
用テーブル72をRGBの3原色に対して1組ずつ設け
て調整を行うことにより、カラー表示時における16段
階の色合い調整も同時にできる様にしている。
【0030】したがって、手動または予め設定した条件
に基づいて自動的に送られるコントラストおよび輝度の
各調整値を選択部74に入力すると、それに対応する変
換用テーブル72が選ばれるので、その変換用テーブル
72にしたがって映像信号変換部76では入力される映
像信号の階調を順次に変換処理するのである。
【0031】
【処理指示語の構成】本発明を実施する表示制御装置1
0にあっては更に、図5に示す表やグラフ枠の様なその
表示内容に変更を要しないベース画面78、あるいはそ
のベース画面78上で点滅や色変化させる図形などの画
像データを、必要とする表示単位毎に1つのファイル番
号を指定して予めグラフィック用メモリ50中に格納し
ておく。
【0032】一方、PLC12側のメモリユニット上に
設定されたリレーのオンオフ状態などに対応するビット
デバイスまたは温度の変化状態などに対応するワードデ
バイスが示す状態データMDを適宜時期に表示制御装置
10側のRAM44上に互いに関連づけながら読み込
む。
【0033】ここで、事象データ用メモリ82には予
め、図7(a)で例示する処理指示語Wが、各ベース画
面78上で実行すべき事象数に対応した数だけ格納され
ている。該処理指示語Wは、表示制御動作を実行すべき
ベース画面78のファイル番号Fと、該ベース画面78
上で実行すべき動作内容を特定する事象名Nと、各実行
事象毎に参照される1または複数のデータからなる参照
情報rとを1組として備えたものであって、該参照情報
r中に、参照すべき状態データMDのアドレスあるいは
ディスプレイ18における表示画面32上での表示座標
等の必要な情報rが予め設定できる様に構成している。
【0034】したがって、図5に示す如く事象データ用
メモリ82に格納された処理指示語W1・W2・・・・
Wnを微小時間毎に間欠的に読み出し、各処理指示語W
の事象名で特定される内容の動作を、PLC12側から
取り出した状態データMDおよびグラフィック用メモリ
50上のグラフィックデータGDを処理指示語W中の参
照情報rで参照しながら実行することにより、PLC1
2側のビットデバイスあるいはワードデバイスの内容変
化に即応して変化するデジタル画像データDDが作成さ
れ、映像処理部46により、PLC12の制御状態に対
応したデジタル系画像80の表示動作が表示画面32上
で行われるのである。
【0035】一方、図7(b)に示す処理指示語WT
は、タッチパネル34に対する押圧操作と連動して、R
AM44内の所定アドレスに所定のデータを書き込み可
能とするもので、キーボード20が取り外された状態に
おける手動によるデータ入力を行う際に使用される。す
なわち、ベース画面78のファイル番号F1、タッチパ
ネル34の操作を特定する例えば「T」から始まる事象
名N1、タッチパネル34からの入力操作を有効とする
タッチパネル34上の入力座標範囲X1、タッチパネル
34の押し操作と連動してデータを書き込むべきアドレ
スA1、データの書き込みがタッチパネル34の押圧時
期に限定されるモーメンタリなビット書き込みか、絶対
値を上書きするワード書き込みかを特定する動作モード
M1、およびアドレスに書き込まれるべきワードデータ
又は書き込みのビット位置情報D1とから構成される。
【0036】したがって、上記した処理指示語WTを予
め表示画面32上に設定しておくと、タッチパネル34
に対する実際の押圧座標から、それが含まれる入力座標
範囲を有する処理指示語WTが検索され、そこに設定さ
れている動作モードM1に従って指定のアドレスA1に
データD1が書き込まれるのである。
【0037】更に図7(c)に示す処理指示語WVは、
通常の処理指示語W1・W2・・・Wnを用いて構成し
たデジタル系画像80上に図6の如くウインドウ84を
開き、そのウインドウ84内にビデオカメラ56から取
り込んだアナログ系画像86を表示するためのものであ
る。
【0038】かかる処理指示語WVに対して設定される
データ項目としては、重畳表示がされるベース画面78
のファイル番号F1、ビデオ画像の処理を特定する例え
ば「V」から始まる事象名N2、その設定された処理指
示語WVを特定するID番号N3に加えて、アナログ系
画像86の表示状態を特定する表示属性M2および透過
色M3、表示されるアナログ系画像86を特定するビデ
オカメラ56の入力チャンネルCH、ウインドウ84を
開いた時にその下に隠れる部分に設定されたタッチパネ
ル34用の処理指示語WTからのデータ入力を有効にす
るか無効にするかの選択データM4、あるいはウインド
ウ設定データの様に、アナログ系画像データADとデジ
タル系画像データDDの合成に必要な各種の画像合成デ
ータSDが含まれる。
【0039】
【処理指示語を用いた画像重畳手順】本実施例にあって
は、上記したビデオ表示用の処理指示語WVを直接的に
解読処理するのではなく、図6および図8に例示する如
く、RAM44に格納した状態データMD中にビデオ制
御用のデータ記憶領域88を予め設定しておき、その中
でID番号が指定されると、該当のID番号を有する処
理指示語WVの画像合成データSDをデータ記憶領域8
8に自動的に読み込む。しかる後、更新された画像合成
データSDを映像処理部46に送り、その画像合成デー
タSDに従った重畳表示を行う様に構成している。
【0040】すなわちビデオ制御データ記憶領域88に
は、ID番号と画像合成データSDの記入領域を設け、
上記したタッチパネル34用の処理指示語WT1を用
い、あるいはシステムの内外から直接的に所定のID番
号データD1を書き込むと、記入されたID番号N3を
有する処理指示語WV1から画像合成データSDが該当
の領域に対して読み込まれ、その値が画像合成データS
Dとしての既定値となる。
【0041】かかる記憶領域88には更に、映像の輝
度、コントラストおよび色合いを規定する映像パラメー
タの記憶領域を、各4ビットずつ3つの入力チャンネル
に対応して3組分備える。かかるパラメータ記憶領域に
は、最良の映像状態を示す標準値が予め既定値として設
定されており、前記した画像合成データSDと映像パラ
メータとが共に、該画像合成データSDおよび映像パラ
メータにおける変化発生時期に対応して映像処理部46
へ送られる。
【0042】更に上記した記憶領域88には、ウインド
ウ設定データと映像パラメータの操作領域を設けてい
る。かかる操作領域は、上記の様にして設定された既定
値を手動で変更可能とするものである。
【0043】図9は、例えばタッチパネル34上に処理
指示語WTを用いて操作スイッチ90を設定したアナロ
グ系画像86の表示状態調整用の画面であって、設定さ
れた操作スイッチ90の押圧動作と連動して、前記した
映像パラメータ操作領域中における特定のビットをオン
またはオフすることにより、選択されているチャンネル
における映像パラメータの値が、アップまたはダウンカ
ウントされる。
【0044】上記の様にタッチパネル34を用いて手動
で、あるいは所定の条件が満足されることによりシステ
ムが強制的にビデオ制御用データ記憶領域88の記憶内
容を書き換えると、その書き換えた内容も順次に映像処
理部46に送られる結果、表示画面32上においてウイ
ンドウ84中のアナログ系ビデオ画像86のコントラス
ト、輝度および色合いが段階的に変更表示されるのであ
る。
【0045】なお、アナログ系画像86の表示状態を調
整する方法は、上記の様な処理指示語WVを用いて間接
的に行うものに限らず、スイッチ操作の結果を直接的に
設定データとして映像処理部46に送るものであっても
よい。また、アナログ系画像86のデータ源としては、
ビデオカメラからの出力に限らず、テレビジョン信号や
VTRからの出力なども利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成を示す説明図であって、
(a)はコントラストの変更例を、(b)は輝度の変更
例を各々示す。
【図2】外観形状の概略的な構成を示す一部を破断した
斜視図である。
【図3】表示制御回路の構成を示すブロック図である。
【図4】図3における映像処理部の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図5】表示画面上における処理指示語を用いた表示手
順を説明する図であって、ウインドウを閉じている状態
を示す。
【図6】表示画面上における処理指示語を用いた表示手
順を説明する図あって、ウインドウを開いてアナログ系
画像を重畳させる手順を示す。
【図7】本発明で特に使用する処理指示語の構成を示す
説明図であって、(a)は処理指示語の基本的な構成、
(b)はタッチパネル操作用の処理指示語の構成、
(c)はアナログ画像の重畳用の処理指示語の構成を各
々示す。
【図8】図5および図6におけるビデオ制御データの具
体的な構成を示す説明図である。
【図9】ビデオ画像の調整用画面の一例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10 表示制御装置 18 ディスプレイ 30 表示制御回路 32 表示画面 34 タッチパネル 46 映像処理部 56 ビデオカメラ 58 画像選択部 60 映像制御部 64 画像調整部 70 画像合成部 72 変換用テーブル 74 テーブル選択部 76 映像信号変換部 80 デジタル系画像 82 事象データ用メモリ 84 ウインドウ 86 アナログ系画像 88 ビデオ制御データ記憶領域 90 操作スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される輝度信号の全階調範囲Aに比
    して、表示される輝度の全階調範囲Bの分解能が小さい
    表示器におけるビデオ画像の表示状態調整方法であっ
    て、 入力輝度信号の所定階調位置cを中心とした所定の階調
    範囲Dを、表示器における全表示階調範囲Bに対して略
    直線状に割り当てるとともに、 上記した設定階調範囲Dを下回る範囲Eの階調を表示器
    における最少の階調bに、上回る範囲Fの階調を表示器
    における最大の階調aに各々割り当てることを特徴とす
    るビデオ画像の表示状態調整方法。
  2. 【請求項2】 上記した入力輝度信号の設定階調位置
    c、および該設定階調位置cを中心とした階調範囲Dの
    幅を、各々個別に変更可能としたことを特徴とする請求
    項1記載のビデオ画像の表示状態調整方法。
JP19917093A 1993-07-15 1993-07-15 表示制御装置 Expired - Fee Related JP3322945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19917093A JP3322945B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19917093A JP3322945B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736422A true JPH0736422A (ja) 1995-02-07
JP3322945B2 JP3322945B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=16403322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19917093A Expired - Fee Related JP3322945B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322945B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070496A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sony Corp 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110675840B (zh) * 2014-06-26 2022-03-25 松下知识产权经营株式会社 显示装置及显示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP2008070496A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sony Corp 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム
US8253718B2 (en) 2006-09-13 2012-08-28 Sony Corporation Power consumption reduction device, visibility improvement device, self-luminous display apparatus, image processing device, electronic equipment, power consumption reduction method, visibility improvement method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3322945B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000525B2 (en) Image processing device, image processing system, image processing method, image processing program, and integrated circuit device
JP3201039B2 (ja) 表示装置
JP4758999B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置
JPH1065930A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2004186927A (ja) 画像信号処理装置
JP2578170B2 (ja) 画像表示装置
JPH0736422A (ja) ビデオ画像の表示状態調整方法
JPH10145806A (ja) 白バランス調整回路
JP2006053523A (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
KR100595442B1 (ko) 디스플레이 장치
JPH0744705A (ja) ビデオ画像のカラー表示装置
JP3834322B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006215146A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4221584B2 (ja) 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム
JPH10149431A (ja) 画像処理方法
JP2005208126A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS60108976A (ja) Crtグラフィックディスプレイ装置
JP2001249655A (ja) 表示装置
KR100751395B1 (ko) 모니터의 화이트 밸런스 조정장치 및 방법
JPH02137070A (ja) 画像処理装置
JP3230533B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH04328688A (ja) 画像処理装置
JP2004007238A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2703219B2 (ja) 画像処理装置
JPS62239275A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees