JPH0736290A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0736290A
JPH0736290A JP5177863A JP17786393A JPH0736290A JP H0736290 A JPH0736290 A JP H0736290A JP 5177863 A JP5177863 A JP 5177863A JP 17786393 A JP17786393 A JP 17786393A JP H0736290 A JPH0736290 A JP H0736290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
developer
transfer
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5177863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184012B2 (ja
Inventor
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Masashi Takahashi
雅司 高橋
Haruhiko Ishida
晴彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17786393A priority Critical patent/JP3184012B2/ja
Publication of JPH0736290A publication Critical patent/JPH0736290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184012B2 publication Critical patent/JP3184012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】クリーニング装置を特別専用に必要とすること
なく、転写ベルトに付着したトナ−をクリ−ニングでき
るメンテナンスフリーの画像形成装置を提供する。 【構成】転写ベルト17を介して感光体ドラム10a〜
10dに対向配置された給電部材19a〜19dにバイ
アス電圧を印加することにより、感光体ドラム上のトナ
−像を用紙Pに転写させるバイアス電源と、トナ−像転
写後、トナ−を除去し回収する複数のクリ−ナ14a〜
14dと、転写ベルトの担持面に付着するトナ−をバイ
アス電圧と同極性に帯電させるトナ−帯電ブラシ35と
を具備し、帯電された転写ベルト上のトナ−を用紙Pの
搬送方向最下流側に位置する感光体ドラム10dと給電
ロ−ラ19dとの間に用紙Pが介在しないとき、給電ロ
−ラ19dにバイアス電圧を印加することにより、感光
体ドラムに転移させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ、ファ
クシミリ等の画像形成装置、特に複数色の現像剤像を多
重転写してカラーの画像形成を行なうのに好適な画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルカラー画像を用紙等の転写材
に形成する方法としては、電子写真法による像担持体で
ある感光体上へのトナー像の形成と、転写材への前記ト
ナー像の転写とを所定の色順に従って順次行なう方法が
実用化されている。
【0003】この方法を用いる画像形成装置としては例
えば、特公昭63−34467号に開示されるものがあ
る。この装置はプラスチック等の電荷保持可能な絶縁シ
ートからなる転写ドラムに転写材を保持させて感光体上
の転写部に搬送し、感光体における転写部において転写
ドラムの裏面をたとえば非接触型のコロナ帯電器により
高電圧を印加する。この電圧印加により転写ドラムの裏
面側が帯電されて静電界が形成され、所定の極性に帯電
した感光体上のトナー像が転写材に転写される。この転
写を所定の色に応じて転写ドラムを複数回回転させるこ
とにより画像形成を終える。
【0004】また、上記方法を用いる画像形成装置とし
ては特開昭55−74037号に開示されるものがあ
る。この装置は、複数の感光体を備え、プラスチック等
の電荷保持可能な絶縁シートからなる転写ベルトに転写
材を保持させて前記複数の感光体上の転写部に順次搬送
する。この搬送時に、各感光体の転写部において転写ベ
ルトの裏面をたとえば非接触型のコロナ帯電器により高
電圧を印加することによって帯電させて静電界を形成
し、所定の極性に帯電した複数の感光体上のトナー像を
1回の転写材の搬送で転写材に順次転写する。
【0005】ところで、上記した画像形成装置におい
て、転写材を保持する転写ドラムあるいは転写ベルト等
の転写材担持体は、感光体上の非画像部のトナーすなわ
ちカブリトナーが付着することにより、あるいは転写材
のジャムの発生により感光体上のトナー像が転写材を介
さずに直接接触してトナーが付着することにより、さら
には、装置内中の浮遊トナーが付着することなどにより
汚れる。
【0006】このように、転写材担持体がトナーにより
汚れると、このトナーが転写材の裏面に付着して転写材
の裏面を汚したり、あるいは、転写不良を発生させる。
このため、ブレード・クリーニング装置あるいはファー
ブラシ・クリーニング装置などのクリーニング装置を用
いて転写材担持体に付着したトナーを除去回収してクリ
−ニングしている。
【0007】また、近年、コンピュータ等の出力装置と
して使用されるプリンタにおいては、メンテナンス・フ
リーが要求され、そのため作像プロセス部品である感光
体および感光体周囲に設けられた帯電器、現像器、クリ
ーナ等は一体のユニットにされて一定のライフ期間がく
ると使用者がユニット交換するようにしている。
【0008】しかしながら、上記転写材担持体を有する
カラーの画像形成装置においては、転写材担持体のクリ
ーニング装置を特別専用に必要とするため、使用者がク
リーニング装置のトナー回収容器を交換し、また、クリ
ーニング装置の消耗部品を交換する必要があった。
【0009】このトナー回収容器の交換、クリーニング
装置の消耗部品の交換は装置内外にトナー飛散を発生さ
せることがあり、使用者にとっては厄介な作業となって
いた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従
来、転写材担持体を有するような画像形成装置において
は、転写材担持体のクリーニング装置が特別専用に必要
であるとともに、クリーニング装置のトナー回収容器の
交換、さらには、クリーニング装置の消耗部品の交換を
行なう必要があり手間取るという欠点があった。
【0011】そこで、本発明は、転写材搬送手段のクリ
ーニング装置が特別専用に必要とすることなく、転写材
搬送手段のクリ−ニングを行うことができるメンテナン
ス・フリーの画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、像担持体上に現像剤像を形成する像形成手段
と、前記像担持体に転写材を担持して搬送する転写材搬
送手段と、この転写材搬送手段を介して前記像担持体に
対向する給電部材と、この給電部材にバイアス電圧を印
加して前記像担持体上の現像剤像を前記転写材に転写さ
せるバイアス電圧印加手段と、前記現像剤像の転写後、
前記像担持体に残留した現像剤を除去する除去手段と、
前記転写材搬送手段の担持面に付着する現像剤を前記バ
イアス電圧と同極性に帯電させる現像剤帯電手段とを具
備し、前記現像剤帯電手段により帯電された転写材搬送
手段上の現像剤を前記像担持体と給電部材との間に転写
材が介在しないとき、前記バイアス電圧印加手段により
前記給電部材にバイアス電圧を印加することにより、前
記像担持体に転移させる。
【0013】また、所定間隔を存して配設され像担持体
に現像剤像を形成する複数の像形成手段と、これら複数
の像形成手段により現像剤像が形成される前記複数の像
担持体に対し順次、転写材を担持面に担持して搬送する
転写材搬送手段と、この転写材搬送手段を介して前記像
担持体に対向配置された複数の給電部材と、これら給電
部材にバイアス電圧を印加することにより、前記像担持
体上の現像剤像を前記転写材に転写させるバイアス電圧
印加手段と、前記転写材への像転写後、前記像担持体上
に残存した現像剤を除去し回収する複数の除去手段と、
前記転写材搬送手段の担持面に付着する現像剤を前記バ
イアス電圧と同極性に帯電させる現像剤帯電手段とを具
備し、前記現像剤帯電手段により帯電された転写材搬送
手段上の現像剤を前記転写材の搬送方向最下流側に位置
する像担持体と該像担持体に対向する給電部材との間に
転写材が介在しないとき、前記バイアス電圧印加手段に
より前記給電部材にバイアス電圧を印加することによ
り、前記像担持体に転移させる。
【0014】
【作用】像担持体に転写材搬送手段を介して対向する給
電部材にバイアス電圧印加手段によりバイアス電圧を印
加すると、転写電界が形成され、像担持体に形成された
現像剤像が転写材搬送手段によって搬送されてくる転写
材に転写される。
【0015】転写材搬送手段の担持面には像担持体上の
現像剤が直接付着したり、浮遊する現像剤が付着するこ
とがある。この付着する現像剤はプラス極性に帯電した
ものとマイナスに帯電したものとが混在しているが、現
像剤帯電手段によって転写時バイアス電圧と同極性に帯
電される。この帯電された現像剤は、像担持体と転写材
搬送手段との間に転写材が介在しない非転写時におい
て、バイアス電圧印加手段により給電部材にバイアス電
圧が印加されることにより、形成される電界により像担
持体に転移される。この像担持体に転移された現像剤は
像形成手段における除去手段によって除去され回収され
る。この回収より、転写材搬送手段のクリニング装置を
特別専用に必要をすることになく、転写材搬送手段のク
リニングが可能になる。
【0016】また、所定間隔を存して複数の像形成手段
を配置する画像形成装置においては、転写材搬送手段上
に付着した現像剤を転写材搬送方向の最下流側に位置に
像形成手段の像担持体に転移させることにより、最下流
側に位置に像形成手段の以外の像形成手段の除去手段の
現像剤収容容積を大きくする必要がなく、そのため、複
数の像形成手段の各々の像担持体との間の距離が短くで
き、装置を小型化できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図1〜図7に示す一実施例を
参照して説明する。図1は、本発明の画像形成装置を示
す概略的構成図である。この画像形成装置は各色に対応
した像形成手段としての複数のプロセスユニット1a〜
1dを有し、これらプロセスユニット1a〜1d内の各
感光体ドラム10a〜10d上に形成されたトナー像
(現像剤像)を1回の紙通しで、順次、転写材としての
用紙Pに多重転写する。したがって、遅いプロセス・ス
ピードでも高速でカラー画像形成ができるようになって
いる。
【0018】同図において、転写材搬送手段としての転
写ベルト17は一対の保持ローラ20、21間に掛け渡
されて図示矢印方向に回転駆動されるようになってい
る。前記転写ベルト17の上部側の平坦部には、上記4
個のプロセス・ユニット1a、1b、1c、1dが転写
ベルト17の走行方向に所定間隔を存して順次配置され
ている。上記プロセスユニット1aはイエロー、プロセ
スユニット1bはマゼンダ、プロセスユニット1cはシ
アン、プロセスユニット1dは黒の各色のトナー像を形
成するものである。
【0019】上記4個のプロセス・ユニット1a、1
b、1c、1dは最後段のプロセス・ユニット1dのク
リーナ14d(除去手段)以外、共通部品から構成され
ている。すなわち、表面に感光体層を有し図示する矢印
方向に回転する感光体ドラム10a、10b、10c、
10dを具備し、これら感光体ドラム10a、10b、
10c、10dの周囲部には、オゾンレスの帯電器であ
る帯電ローラ11a、11b、11c、11d、感光体
ドラム10a、10b、10c、10dにレーザ・ビー
ム12a、12b、12c、12dを照射するレーザ光
学系16a、16b、16c、16d、非磁性一成分型
の現像器13a、13b、13c、13d、ブレードを
用いたクリーナ(除去手段)14a、14b、14c、
14d、および除電ランプ15a、15b、15c、1
5dが配置されている。前記現像器13a、13b、1
3c、13dは各々ブラック、イエロー、マゼンダ、シ
アンの非磁性トナー(現像剤)が収容されている。最後
段のプロセス・ユニット1dのクリーナ14dは他のプ
ロセス・ユニット1a、1b、1cのクリーナ14a、
14b、14cよりも回収トナーの収容容積が大きくさ
れており、約4倍の収容容積になっている。
【0020】また、上記4個のプロセス・ユニット1
a、1b、1c、1dはそれぞれ感光体ドラム10a〜
10d、帯電ローラ11a〜11d、現像器13a〜1
3d、クリーナ14a〜14d、除電ランプ15a〜1
5dを一体的に組み込み、各々とも所定の印字枚数に達
するとユニット交換される。
【0021】一方、上記転写ベルト17の内側には、各
プロセス・ユニット1a、1b、1c、1dに対応して
転写手段を構成する4個の給電ローラ(給電部材)19
a、19b、19c、19dが配設されている。これら
4個の給電ローラ19a、19b、19c、19dは転
写ベルト17の裏面側に当接して転写ベルト17の表面
側を4個の感光体ドラム10a、10b、10c、10
dに接触させるとともに、転写ベルト17の走行に伴っ
て従動回転するようになっている。
【0022】上記各給電ローラ19a、19b、19
c、19dは接触部分である転写部において、転写ベル
ト17に転写バイアス電圧を印加するものである。前記
給電ローラ19a、19b、19c、19dは、図2に
示すように、芯金32と、この芯金32の外周に設けら
れ導電性発砲ウレタンからなる弾性層33dとを有し、
上記芯金32にはバイアス電圧印加手段としてのバイア
ス電源34が接続されている。
【0023】また、上記転写ベルト17の上流側の保持
ローラ20の近傍には、転写ベルト17上に付着したト
ナーを所定の極性に揃えて帯電させる現像剤帯電手段と
してのトナー帯電ブラシ35が設けられている。このト
ナー帯電ブラシ35は上記転写ベルト17の表面に接触
されている。
【0024】また、上記転写ベルト17の上流方向側に
は、転写材としての用紙Pを収容する給紙カセット24
が設けられ、この給紙カセット24には用紙Pを1枚ず
つピックアップするピックアップローラ23が回転自在
に設けられている。このピックアップローラ23により
取り出された用紙Pの搬送方向で、転写ベルト17の用
紙搬入側には上ローラ22a及び下ローラ22bからな
るレジストローラ対22が回転自在に設けられている。
このレジストローラ対22は搬送される用紙Pを感光体
ドラム10a、10b、10c、10dに形成されたト
ナー像の先端が用紙Pの先端にくるようにタイミングを
とって転写ベルト17へ送り出す。
【0025】また、上記転写ベルト17の下流方向側に
はヒートローラ型の定着器25が設けられ、この定着器
25で用紙Pが加熱加圧されることにより、そのトナー
像が定着される。この定着後、用紙Pは排紙トレイ26
に排紙される。
【0026】上記転写ベルト17は厚さ140μmのカ
ーボンが均一に分散されたポリカーボネイトにより構成
され、その厚さ方向1cm2 当たりの電気抵抗値は109
Ωになっている。
【0027】ところで、上記転写ベルト17にバイアス
電圧を印加して転写電界を形成するこの装置において
は、転写ベルト17の電気抵抗値は転写特性に重要な影
響を及ぼす。転写ベルト17の厚さ方向1cm2 当たりの
電気抵抗値が106 Ω以下になると、転写ベルト17か
ら用紙Pに電荷が付与され、さらに、この電荷が感光体
上のトナー像に付与されてトナー像の帯電極性が逆極性
になってしまうため転写効率が低下するので好ましくな
い。
【0028】また、転写ベルト17の厚さ方向1cm2
たりの電気抵抗値が1012Ω以上になると、十分な転写
電界を得るために高い転写バイアス電圧がいるととも
に、転写後に感光体ドラム10a〜10dから用紙Pが
剥がれる時に剥離放電が生じてトナー像の帯電極性が逆
極性になって転写効率が低下するので好ましくない。
【0029】一方、本装置は、黒のみの画像形成を行な
う黒印字モードと、カラーの画像形成を行なうカラー印
字モードとを有し、黒印字モードもしくはウォーミング
アップ時、あるいは、印字終後において最後の黒のプロ
セス・ユニット1dの感光体ドラム10d以外の感光体
ドラム10a、10b、10cと転写ベルト17とは図
7に示す様に、非接触に維持されるようになっている。
【0030】図7において、非接触時は転写ベルト17
の上流側の保持ローラ20を下方に移動させて転写ベル
ト17を傾斜させている。また、カラー印字モードの時
は、転写ベルト17は水平状態になるように移動され、
4個の感光体ドラム10a、10b、10c、10dと
も転写ベルト17に接触する。
【0031】上記転写ベルト17は図12に示すような
ベルトユニットフレ−ム61により保持されている。こ
のベルトユニットフレ−ム61の下面側にはそれぞれ2
つの給紙側圧縮スプリング62,62と、排出側圧縮ス
プリング63,63が配設されていて常時上方に付勢さ
れている。この付勢により、転写ベルト17の中途部が
カラ−画像に対応した色の画像形成を行う画像形成手段
100a,100b,100c,100dに接触する位
置に付勢された状態になっている。
【0032】また、上記ベルトユニットフレ−ム61の
一端部側の下面側には切起片からなるア−ム64が設け
られており、このア−ム64にはソレノイド65が接続
されている。
【0033】前記ソレノイド65の励磁により、給紙側
圧縮スプリング62,62の付勢力に抗してベルトユニ
ットフレ−ム61を下方に傾斜させ、転写ベルト17を
感光体ドラム10d以外の感光体ドラム10a、10
b、10cから離間させるようになっている。
【0034】また、前記ソレノイド65の消磁により、
給紙側圧縮スプリング62,62の付勢力によって上記
ベルトユニットフレ−ム61を水平状態になるように上
昇させ、転写ベルト17を4個の感光体ドラム10a、
10b、10c、10dすべてに接触させるようになっ
ている。
【0035】次に、最後段のプロセス・ユニットを例に
して黒印字モードにおける画像形成のプロセスについて
説明する。この黒印字モード時には、最後段の黒のプロ
セス・ユニット1dの感光体ドラム10d以外の感光体
ドラム10a、10b、10cが転写ベルト17に対
し、非接触の状態になっている。
【0036】図2に示す様に、基体30d上に有機光導
電層31dを有する感光体ドラム10dの表面は、帯電
ローラ11dによって例えば−500Vに一様に帯電さ
れる。そして、レーザ光学系16dから画像変調されて
照射されるレーザ・ビーム12dによって感光体ドラム
10d上の帯電電荷は部分的に消去され静電潜像が形成
される。この静電潜像は現像器13dによりマイナス極
性に帯電した黒トナーによって反転現象、すなわち、レ
ーザ・ビーム12dが照射されて帯電電荷が消去された
部分に黒トナーが付着して感光体ドラム10d上にトナ
ー像Tが形成される。感光体ドラム10d上に形成され
たトナー像Tは転写部において、転写ベルト17に担持
された用紙Pと同じ速度で移動しつつ接触する。また、
このとき、給電ローラ19dにバイアス電源34からバ
イアス電圧が印加され、転写ベルト10dは給電ローラ
19dから、トナー像Tと逆極性のバイアス電圧、例え
ば+1100Vの電圧が印加されてトナー像Tは用紙P
に転写される。トナー像Tが形成された用紙Pは転写ベ
ルト17から定着器25へ送られて加熱加圧され、この
結果、トナー像Tは用紙P上に定着される。他方、転写
後において、感光体ドラム10d上に残存したトナーは
クリーナ14dで除去回収され、感光体ドラム10dは
除電ランプ15dで除電されて次の画像形成に使用され
る。
【0037】一方、カラー印字モード時は4個の感光体
ドラム10a、10b、10c、10dがすべて転写ベ
ルト17に接触した状態になっていて、感光体ドラム1
0a〜10dの表面は、帯電ローラ11a〜11dによ
って例えば−500Vに一様に帯電される。そして、レ
ーザ光学系16a〜16dから画像変調されて照射され
るレーザ・ビーム12a〜12dによって感光体ドラム
10a〜10d上の帯電電荷は部分的に消去されそれぞ
れ静電潜像が形成される。これら静電潜像は現像器13
a〜13dによりマイナス極性に帯電した各色のトナー
によって反転現象すなわち、レーザ・ビーム12a〜1
2dが照射されて帯電電荷が消去された部分に各色のト
ナーが付着して感光体ドラム10a〜10d上に各色の
トナー像Tが形成される。これらのトナー像は転写ベル
ト17に担持されて搬送される用紙Pに感光体ドラム1
0a、10b、10c、10dの順で順次、多重転写が
行なわれる。このように多重転写された用紙Pは転写ベ
ルト17から定着器25へ送られて加熱加圧され、この
結果、トナー像Tは用紙P上に定着される。他方、転写
後において、感光体ドラム10a〜10d上に残存した
トナーはクリーナ14a〜14dで除去回収され、感光
体ドラム10a〜10dは除電ランプ15a〜15dで
除電されて次の画像形成に使用される。
【0038】次に、上記転写ベルト17のクリーニング
・プロセスについて説明する。転写ベルト17のクリー
ニングは、最後段の黒のプロセス・ユニット1dの感光
体ドラム10d以外の感光体ドラム10a、10b、1
0cに対し転写ベルト17が非接触の状態になっている
とき、あるいは、装置のウォーミングアップ時、また
は、印字終了時、さらには、黒連続印字において用紙P
と用紙Pの間が転写部を通過する等の用紙Pがない非印
字時に行なわれる。
【0039】転写ベルト17に付着するトナーT′は図
4に示すように、プラス極性とマイナス極性に帯電した
ものが混在するが、金属からなり接地された転写ベルト
17の保持ローラ20に対向して転写ベルト17に接触
するトナー帯電ブラシ35によって、転写バイアス電圧
と同極性、すなわち本実施例ではプラス極性に帯電され
る。
【0040】上記トナー帯電ブラシ35は、金属ホルダ
ー37に固定され、カーボンが分散されたレーヨン繊維
からなる導電繊維36であり、上記金属ホルダー37に
は電源38から例えばプラス400Vの電圧が印加され
る。
【0041】上記トナ−帯電ブラシ35により、プラス
極性に帯電されたトナーT′は、転写ベルト17の移動
に伴って後段の黒のプロセス・ユニット1dの感光体ド
ラム10d上の転写部に運ばれる。図3に示す様に転写
部において、感光体ドラム10dは非画像部の状態にな
っていて、感光体ドラム10dは前面がほぼ−500V
に帯電されている。また、用紙Pを担持しない転写ベル
ト17には給電ローラ19dにより転写バイアス電圧と
同極性の+200Vの電圧が印加されている。
【0042】これにより、図6に示す様に、転写ベルト
17のクリーニング電界が形成されて、転写ベルト17
上のトナーT′は感光体ドラム10dに転移される。そ
して、この転移されたトナーT′は黒のプロセス・ユニ
ット1dのクリーナ14dにより除去されて回収され
る。
【0043】なお、クリーニング時のバイアス電圧は、
感光体の非画像部電位とバイアス電圧との電位差が転写
時より低くなる方向にバイアス電圧値を変更した方が良
好なクリーニングが行なえる。
【0044】図5,図6は反転現象プロセスにおける転
写時とクリーニング時の電位関係を模式的に示す図であ
るが、同図において、転写時は用紙Pを介して電界が加
えられるため、良好な転写特性を得るには比較的高いバ
イアス電圧を印加する必要がある。
【0045】これに対して、クリーニング時は用紙がな
いため、転写時と同じバイアス電圧では、感光体ドラム
10dと転写ベルト17との間で気中放電が生じ易い。
そのため、バイアス電圧を感光体の非画像部電位とバイ
アス電圧との電位差が転写時より低くなる方向に変更し
た方が良く、転写ベルト17の電気抵抗の値によって
は、バイアス電圧が0Vでも良い。
【0046】なお、図8、図9は、正規現像プロセスに
おける転写時とクリーニング時の電位関係を模式的に示
す図であるが、同図から分かるように、転写ベルト17
上に付着したトナーT′を転写バイアス電圧と同極性に
揃えて帯電させてやることによって、反転プロセスと同
様にクリーニングできる。クリーニング時のバイアス電
圧は、転写時より、感光体の非画像部電位とバイアス電
圧との電位差が転写時より低くなる方向にバイアス電圧
値を変更したほうが良好なクリーニングが行なえる。
【0047】また、上記転写ベルト17上に付着したト
ナーT′を所定の極性に揃えて帯電させるトナー帯電手
段としては、前記の導電ブラシ35を用いる他に、図1
0に示すように、ホルダー42と、このホルダー42に
固定された導電ブレード41とからなる帯電ブレード4
0、あるいは、図11に示すように、シールド電極51
とコロナ・ワイヤー52とからなるコロナ帯電器50を
用いてもよい。
【0048】また、本実施例における適度の電気抵抗値
に調整された転写ベルト17としては、前述にポリカー
ボネイトにカーボンを分散させたもののほかに、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオ
ロエチレン(テフロン)等の高抵抗の誘電体シートにカ
ーボンなどの導電性粒子を分散させたものでも良い。
【0049】また、導電性粒子を用いず、組成調整によ
って電気抵抗値を調整した高分子フィルム、さらに、高
分子フィルムにイオン導電性物質を混入したもの、ある
いは、比較的電気抵抗値が低いシリコンゴム、ウレタン
ゴム等のゴム材でも良い。
【0050】さらに、本発明は上記実施例に限定される
ことなく、種々の変形が可能である。前記実施例では、
最後段の黒のプロセス・ユニット1dの感光体ドラム1
0d以外の感光体ドラム10a、10b、10cと転写
ベルト17を非接触に維持するために、転写ベルト17
を傾斜させたが、これに限られることなく、転写ベルト
17を固定して黒のプロセス・ユニット1d以外のプロ
セス・ユニット1a、1b、1cを転写ベルト17から
離間させても良い。
【0051】また、前記実施例では並列配置された複数
に感光体ドラム10a〜10dと転写ベルト17を有す
る場合であったが、感光体ドラム10a〜10dの周囲
に複数の現像器が配置されて転写ベルトを有する場合に
も適応でき、さらにまた、当然の如く単色の画像形成装
置に適応しても良い。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写材搬送手段の担持面に付着する現像剤を現像剤帯電
手段によりバイアス電圧と同極性に帯電させ、この現像
剤を前記像担持体と給電部材との間に転写材が介在しな
いとき、バイアス電圧印加手段により前記給電部材にバ
イアス電圧を印加することにより、前記像担持体に転移
させるから、この像担持体に転移した現像剤を除去手段
により除去し回収できる。
【0053】したがって、転写材搬送手段の担持面に付
着する現像剤をクリ−ニングするためのクリ−ニング装
置を特別専用に必要とすることがなく、装置の小型化を
可能とし、また、使用者が従来のように現像剤の回収容
器を交換したり、消耗部品を交換するといった作業も不
要になり、手間が省けるという効果を奏する。
【0054】また、所定間隔を存して配置された複数の
像形成手段を有する画像形成装置では、転写材搬送手段
上に付着した現像剤を転写材搬送方向の最下流に位置す
る像担持体に転移させるから、最下流に位置する像形成
手段の除去手段以外の除去手段の現像剤収容容積を大き
くする必要がなく、そのため、複数の像形成手段の各々
の像担持体間の距離が短くでき、装置を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像形成装置を示す概
略的構成図。
【図2】図1の画像形成装置の画像転写状態を示す説明
図。
【図3】図1の画像形成装置の転写ベルトのクリーニン
グ状態を示す説明図。
【図4】図1の画像形成装置の転写ベルト上のトナ−を
帯電させる状態を示す説明図。
【図5】図1の画像形成装置の反転現像プロセスにおけ
る画像転写時の電位関係を模式的に示す図。
【図6】図1の画像形成装置の反転現像プロセスにおけ
る転写ベルトのクリ−ニング時の電位関係を模式的に示
す図。
【図7】図1の画像形成装置の転写ベルトが感光体ドラ
ムから離間する方向へ傾斜された状態を示す構成図。
【図8】現像プロセスの他の実施例である正規現像プロ
セスにおける画像転写時の電位関係を模式的に示す図。
【図9】現像プロセスの他の実施例である正規現像プロ
セスにおける転写ベルトのクリ−ニング時の電位関係を
模式的に示す図。
【図10】現像剤帯電手段の他の実施例を示す構成図。
【図11】現像剤帯電手段の他の実施例を示す構成図。
【図12】図1の画像形成装置の転写ベルトを保持する
ユニットフレ−ムを示す斜視図。
【符号の説明】
1a〜1d…プロセスユニット(像形成手段)、10a
〜10d…感光体ドラム(像担持体)、P…用紙(転写
材)、15a〜15d…クリ−ナ(除去手段)、17…
転写ベルト(転写材搬送手段)、19a〜19d…給電
ロ−ラ(給電部材)、34…バイアス電源(バイアス電
圧印加手段)、35…トナ−帯電ブラシ(現像剤帯電手
段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に現像剤像を形成する像形成
    手段と、 前記像担持体に転写材を担持して搬送する転写材搬送手
    段と、 この転写材搬送手段を介して前記像担持体に対向する給
    電部材と、 この給電部材にバイアス電圧を印加して前記像担持体上
    の現像剤像を前記転写材に転写させるバイアス電圧印加
    手段と、 前記現像剤像の転写後、前記像担持体に残留した現像剤
    を除去する除去手段と、 前記転写材搬送手段の担持面に付着する現像剤を前記バ
    イアス電圧と同極性に帯電させる現像剤帯電手段と、 を具備し、 前記現像剤帯電手段により帯電された転写材搬送手段上
    の現像剤を前記像担持体と給電部材との間に転写材が介
    在しないとき、前記バイアス電圧印加手段により前記給
    電部材にバイアス電圧を印加することにより、前記像担
    持体に転移させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記バイアス電圧印加手段は像担持体か
    ら転写材に現像剤を転写させる場合に印加するバイアス
    電圧の値と、転写材搬送手段から像担持体に現像剤を転
    移させる場合に印加するバイアス電圧の値とを異ならせ
    たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 所定間隔を存して配設され像担持体に現
    像剤像を形成する複数の像形成手段と、 これら複数の像形成手段により現像剤像が形成される前
    記複数の像担持体に対し順次、転写材を担持面に担持し
    て搬送する転写材搬送手段と、 この転写材搬送手段を介して前記像担持体に対向配置さ
    れた複数の給電部材と、 これら給電部材にバイアス電圧を印加することにより、
    前記像担持体上の現像剤像を前記転写材に転写させるバ
    イアス電圧印加手段と、 前記転写材への像転写後、前記像担持体上に残存した現
    像剤を除去し回収する複数の除去手段と、 前記転写材搬送手段の担持面に付着する現像剤を前記バ
    イアス電圧と同極性に帯電させる現像剤帯電手段と、 を具備し、 前記現像剤帯電手段により帯電された転写材搬送手段上
    の現像剤を前記転写材の搬送方向最下流側に位置する像
    担持体と該像担持体に対向する給電部材との間に転写材
    が介在しないとき、前記バイアス電圧印加手段により前
    記給電部材にバイアス電圧を印加することにより、前記
    像担持体に転移させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の除電手段のうち、転写材の搬
    送方向最下流側に位置する像形成手段の除電手段の現像
    剤収容容量を他の除電手段の現像剤収容容量より大くし
    たことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP17786393A 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3184012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17786393A JP3184012B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17786393A JP3184012B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079278A Division JP3494627B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736290A true JPH0736290A (ja) 1995-02-07
JP3184012B2 JP3184012B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16038397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17786393A Expired - Fee Related JP3184012B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184012B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215796A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2007011414A (ja) * 1999-04-28 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2007145523A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 静電搬送装置及び画像形成装置
US7627261B2 (en) * 2004-09-13 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method having control of cleaning depending on number of transferred images
JP4557379B2 (ja) * 2000-06-23 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011414A (ja) * 1999-04-28 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP4498339B2 (ja) * 1999-04-28 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001215796A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4557379B2 (ja) * 2000-06-23 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7627261B2 (en) * 2004-09-13 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method having control of cleaning depending on number of transferred images
JP2007145523A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 静電搬送装置及び画像形成装置
US7758180B2 (en) 2005-11-29 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an electrostatic conveyance apparatus capable of stably conveying a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184012B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7228088B2 (en) Color image forming apparatus and color image forming method
US4810604A (en) Combination xerographic and direct electrostatic printing apparatus for highlight color imaging
US20090232530A1 (en) Image forming apparatus
JP3749291B2 (ja) 画像形成装置
US6807384B2 (en) Image forming apparatus
JPH03181982A (ja) クリーニング装置
US6778794B2 (en) Image forming apparatus having discharging device for discharging intermediate transfer device
US6775512B2 (en) Dual electrostatic brush cleaner bias switching for multiple pass cleaning of high density toner inputs
US20010051061A1 (en) Image forming apparatus capable of preventing damage to photosensitive body by charging particle
JP3184012B2 (ja) 画像形成装置
JP4474023B2 (ja) 画像形成装置
JPS6130273B2 (ja)
JP2003302816A (ja) 画像形成装置における接触帯電手段の清掃方法
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JPH02123379A (ja) 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置
JP3945423B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117597A (ja) 画像形成装置
JP4054568B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039705A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH09330003A (ja) クリーニング装置
JP2003186364A (ja) 画像形成装置
JPH1152748A (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JPH09330002A (ja) クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees