JPH0735837Y2 - 小型滑走艇などにおける排気装置 - Google Patents
小型滑走艇などにおける排気装置Info
- Publication number
- JPH0735837Y2 JPH0735837Y2 JP1989058021U JP5802189U JPH0735837Y2 JP H0735837 Y2 JPH0735837 Y2 JP H0735837Y2 JP 1989058021 U JP1989058021 U JP 1989058021U JP 5802189 U JP5802189 U JP 5802189U JP H0735837 Y2 JPH0735837 Y2 JP H0735837Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- outer cylinder
- exhaust pipe
- elastic joint
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、小型滑走艇などにおいて排気管同士や排気
管と排気消音器とを接続するための弾性継手を備えた排
気装置に関し、詳しくは前後方向及び半径方向の相対変
位を許容して接続するための弾性継手に関するものであ
る。
管と排気消音器とを接続するための弾性継手を備えた排
気装置に関し、詳しくは前後方向及び半径方向の相対変
位を許容して接続するための弾性継手に関するものであ
る。
[従来の技術] 例えば上記の小型滑走艇において、通常、エンジンは、
その振動が船体に伝わらないようにダンパを介して設置
されるのに対し、排気マフラや排気消音器などの排気装
置は、船体に直接設置される。したがって、エンジンの
排気ガスを送給する排気管に排気装置を接続する場合、
接続箇所から排気ガスが漏れ出さないようにすること、
並びに接続箇所でエンジンからの振動を吸収して後続の
排気装置に振動が伝達されないようにすることが要求さ
れる。
その振動が船体に伝わらないようにダンパを介して設置
されるのに対し、排気マフラや排気消音器などの排気装
置は、船体に直接設置される。したがって、エンジンの
排気ガスを送給する排気管に排気装置を接続する場合、
接続箇所から排気ガスが漏れ出さないようにすること、
並びに接続箇所でエンジンからの振動を吸収して後続の
排気装置に振動が伝達されないようにすることが要求さ
れる。
従来、上記のような要求に応じて実用されている排気管
継手として、下記のものがある。金属製の薄板をベロ
ーズ状に成形して管材とした可撓性の金属管101(第14
図(a)〜(c))、可撓性の金属管101内に、半径
方向に間隙を設けてやや小径の内管102を装入したもの
(第15図)、一方の管の口径を拡げて、その拡径部10
3内に他方の管104を挿入し、拡径部103の内周面と管104
の外周面との間にシールリング105を介装したもの(第1
6図)、管106と管107の接続部を僅かに離して間隙を
設け、両方の管106、107にまたがって耐熱ゴム製の接続
スリーブ108を被着して、締付けリング109で固定し、前
記接続スリーブ108内に冷却水を通して接続スリーブ108
を冷却するようにしたもの(第17図)。なお第17図とほ
ぼ同様の構造の排気管継手が、実公昭57-7769号公報に
記載されている。
継手として、下記のものがある。金属製の薄板をベロ
ーズ状に成形して管材とした可撓性の金属管101(第14
図(a)〜(c))、可撓性の金属管101内に、半径
方向に間隙を設けてやや小径の内管102を装入したもの
(第15図)、一方の管の口径を拡げて、その拡径部10
3内に他方の管104を挿入し、拡径部103の内周面と管104
の外周面との間にシールリング105を介装したもの(第1
6図)、管106と管107の接続部を僅かに離して間隙を
設け、両方の管106、107にまたがって耐熱ゴム製の接続
スリーブ108を被着して、締付けリング109で固定し、前
記接続スリーブ108内に冷却水を通して接続スリーブ108
を冷却するようにしたもの(第17図)。なお第17図とほ
ぼ同様の構造の排気管継手が、実公昭57-7769号公報に
記載されている。
[考案が解決しようとする課題] 上記したの金属管101は、管の長さ方向へは伸縮する
が、管の半径方向(幅方向)へは殆ど変位しない(第14
図(a)参照)ので、接続箇所における半径方向の変位
を金属管101で吸収するには、金属管101を長くしなけれ
ばならない(第14図(c))。このため、接続箇所が長
くなり、大きなスペースを要する。また、高温の排気ガ
スが金属管101の内面に直接に接触するので、金属管101
が劣化しやすく、耐久性に劣る。更に、金属管101の端
部を排気管に接続するために、金属管101の端部をフラ
ンジに加工したり、ガス漏れ防止用にシール部材を介装
したりしなければならず、加工が複雑で部品点数も多
く、コストが高くなる。の構造のものは、内管102が
あるため、排気ガスが金属管101に直接に接触すること
はないが、金属管101を長くしても内管102によって半径
方向への変位が制限される。またと同様に金属管101
を排気管に接続するための加工が複雑で、シール部材を
要するなど、部品点数が多く、コストが高い。の構造
のものは、半径方向にはシールリング105の変形量しか
変位できないので、半径方向の変位が小さく、しかもシ
ールリング105では排気ガスを完全に密封しにくいの
で、排気ガスが漏れ出すおそれがある。の構造のもの
は、エンジンの振動を遮断する機能はあるが、相対変位
が大きい接続箇所での使用には不向きである。
が、管の半径方向(幅方向)へは殆ど変位しない(第14
図(a)参照)ので、接続箇所における半径方向の変位
を金属管101で吸収するには、金属管101を長くしなけれ
ばならない(第14図(c))。このため、接続箇所が長
くなり、大きなスペースを要する。また、高温の排気ガ
スが金属管101の内面に直接に接触するので、金属管101
が劣化しやすく、耐久性に劣る。更に、金属管101の端
部を排気管に接続するために、金属管101の端部をフラ
ンジに加工したり、ガス漏れ防止用にシール部材を介装
したりしなければならず、加工が複雑で部品点数も多
く、コストが高くなる。の構造のものは、内管102が
あるため、排気ガスが金属管101に直接に接触すること
はないが、金属管101を長くしても内管102によって半径
方向への変位が制限される。またと同様に金属管101
を排気管に接続するための加工が複雑で、シール部材を
要するなど、部品点数が多く、コストが高い。の構造
のものは、半径方向にはシールリング105の変形量しか
変位できないので、半径方向の変位が小さく、しかもシ
ールリング105では排気ガスを完全に密封しにくいの
で、排気ガスが漏れ出すおそれがある。の構造のもの
は、エンジンの振動を遮断する機能はあるが、相対変位
が大きい接続箇所での使用には不向きである。
この考案は上述の点に鑑みなされたもので、排気管同士
又は排気管と排気消音器の接続箇所における前後方向及
び半径方向の相対変位を許容し、熱劣化がほとんどな
く、構造が簡単で取り付けが容易であり、製造コストも
安い弾性継手を備えた、小型滑走艇などにおける排気装
置を提供しようとするものである。
又は排気管と排気消音器の接続箇所における前後方向及
び半径方向の相対変位を許容し、熱劣化がほとんどな
く、構造が簡単で取り付けが容易であり、製造コストも
安い弾性継手を備えた、小型滑走艇などにおける排気装
置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するためにこの考案の排気装置は、
前後方向及び半径方向の相対変位を許容して第1排気管
と第2排気管とを接続するための弾性継手を備えた、小
型滑走艇などにおける排気装置であって、一端を開放し
た外筒を、前記第1排気管の周囲に半径方向に間隙を設
けて外嵌して該外筒の他端側を第1排気管の外周面に固
定するとともに、前記外筒の開放端側の周縁部を内方へ
折り曲げて周縁部の内端を前記第1排気管の外周面に当
接させ、その周縁部には円周方向に間隔をあけて複数の
流通口を設け、前記第1排気管を、これより口径をやや
大きくした前記第2排気管内に挿入して前記外筒の開放
端と該第2排気管の開放端とを一定の間隔をあけて突き
合わせるように配置し、ゴムなどの筒体からなる弾性継
手を、前記外筒の開放端部と第2排気管の開放端部との
外周面にそれぞれ密着させて外筒と第2排気管を接続
し、エンジンからの冷却媒体を導入するための導入管を
前記外筒の固定端寄りに接続して外筒内にいったん冷却
媒体を導入したのち、外筒から導入した冷却媒体を前記
弾性継手内を流通させて第2排気管へ流入させるように
している。
前後方向及び半径方向の相対変位を許容して第1排気管
と第2排気管とを接続するための弾性継手を備えた、小
型滑走艇などにおける排気装置であって、一端を開放し
た外筒を、前記第1排気管の周囲に半径方向に間隙を設
けて外嵌して該外筒の他端側を第1排気管の外周面に固
定するとともに、前記外筒の開放端側の周縁部を内方へ
折り曲げて周縁部の内端を前記第1排気管の外周面に当
接させ、その周縁部には円周方向に間隔をあけて複数の
流通口を設け、前記第1排気管を、これより口径をやや
大きくした前記第2排気管内に挿入して前記外筒の開放
端と該第2排気管の開放端とを一定の間隔をあけて突き
合わせるように配置し、ゴムなどの筒体からなる弾性継
手を、前記外筒の開放端部と第2排気管の開放端部との
外周面にそれぞれ密着させて外筒と第2排気管を接続
し、エンジンからの冷却媒体を導入するための導入管を
前記外筒の固定端寄りに接続して外筒内にいったん冷却
媒体を導入したのち、外筒から導入した冷却媒体を前記
弾性継手内を流通させて第2排気管へ流入させるように
している。
また請求項2記載のように、前記外筒の開放端におい
て、冷却媒体の前記流通口を外筒の上部側のみに開設し
てもよい。
て、冷却媒体の前記流通口を外筒の上部側のみに開設し
てもよい。
さらに請求項3記載の排気装置は、排気管の周囲に半径
方向に間隙を設けて外筒を外嵌し、前記排気管の一部を
これより口径をやや大きくした開口から前記排気消音器
内に挿入して、排気消音器の該開口と前記外筒の一端と
を一定の間隔をあけて突き合わせるように配置し、前記
排気消音器内を前記排気管が挿入される内室部とそれ以
外の内室部とに堰壁で仕切ると共に、該堰壁の高さを前
記弾性継手の上端位置と同じか又はそれよりもやや高く
し、ゴムなどの筒体からなる弾性継手を、前記外筒の一
端部と排気消音器の開口端部との外周面にそれぞれ密着
させて外筒と排気消音器を接続し、前記弾性継手内に、
前記外筒又は排気消音器から冷却水を流入させるように
している。
方向に間隙を設けて外筒を外嵌し、前記排気管の一部を
これより口径をやや大きくした開口から前記排気消音器
内に挿入して、排気消音器の該開口と前記外筒の一端と
を一定の間隔をあけて突き合わせるように配置し、前記
排気消音器内を前記排気管が挿入される内室部とそれ以
外の内室部とに堰壁で仕切ると共に、該堰壁の高さを前
記弾性継手の上端位置と同じか又はそれよりもやや高く
し、ゴムなどの筒体からなる弾性継手を、前記外筒の一
端部と排気消音器の開口端部との外周面にそれぞれ密着
させて外筒と排気消音器を接続し、前記弾性継手内に、
前記外筒又は排気消音器から冷却水を流入させるように
している。
[作用] 上記した構成を有するこの考案の排気装置によれば、エ
ンジンからの排気ガスは、第1排気管から第2排気管へ
流入する。そして、前記2つの排気管の接続箇所間の前
後方向及び半径方向の相対変位に対しては、第1排気管
が第2排気管内において、前記外筒の開放端と第2排気
管の開放端との間隔の範囲内で前後方向に、第1排気管
と第2排気管の半径方向の間隔の範囲内で半径方向に相
対的に移動し、また前記外筒も第1排気管とともに相対
的に移動すると同時に、前記弾性継手が前後方向に伸縮
されかつ半径方向にも変形されることにより、前記相対
変位を許容する。また、前記弾性継手は、その内周面側
を流通する水、油、空気などの冷却媒体により冷却さ
れ、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。とく
に第1排気管とは別体の外筒の開放端側の周縁部に設け
られた複数の流通口が冷却媒体の流れに一種の抵抗(オ
リフィス的な作用)を与えるから、外筒の一端の全面を
開放した場合に比べて冷却媒体の流れが悪くなり、この
ためエンジンから導入される冷却媒体が外筒内に一旦滞
留するため、冷却媒体の量が少なくなっても、外筒内に
冷却媒体が一定量溜まったのちに、流通口から弾性継手
内を流通して第2排気管へ流入するから、弾性継手を流
通する冷却媒体の最小必要量が確保され、弾性継手の冷
却効果が維持される。また、外筒の開放端側の周縁部
は、外筒を第1排気管の外周面上に支持するという作用
がある。
ンジンからの排気ガスは、第1排気管から第2排気管へ
流入する。そして、前記2つの排気管の接続箇所間の前
後方向及び半径方向の相対変位に対しては、第1排気管
が第2排気管内において、前記外筒の開放端と第2排気
管の開放端との間隔の範囲内で前後方向に、第1排気管
と第2排気管の半径方向の間隔の範囲内で半径方向に相
対的に移動し、また前記外筒も第1排気管とともに相対
的に移動すると同時に、前記弾性継手が前後方向に伸縮
されかつ半径方向にも変形されることにより、前記相対
変位を許容する。また、前記弾性継手は、その内周面側
を流通する水、油、空気などの冷却媒体により冷却さ
れ、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。とく
に第1排気管とは別体の外筒の開放端側の周縁部に設け
られた複数の流通口が冷却媒体の流れに一種の抵抗(オ
リフィス的な作用)を与えるから、外筒の一端の全面を
開放した場合に比べて冷却媒体の流れが悪くなり、この
ためエンジンから導入される冷却媒体が外筒内に一旦滞
留するため、冷却媒体の量が少なくなっても、外筒内に
冷却媒体が一定量溜まったのちに、流通口から弾性継手
内を流通して第2排気管へ流入するから、弾性継手を流
通する冷却媒体の最小必要量が確保され、弾性継手の冷
却効果が維持される。また、外筒の開放端側の周縁部
は、外筒を第1排気管の外周面上に支持するという作用
がある。
また請求項2記載の排気装置によれば、外筒から弾性継
手へ流入する冷却媒体の流量が減少したときに、外筒内
にその上部の流通口の位置まで冷却媒体が溜まった後、
冷却媒体が流通口から弾性継手の上部に流出して弾性継
手内の第1排気管の周囲に沿って流下し、弾性継手の内
周面を冷却する。このため、仮に第2排気管内の排気ガ
スが弾性継手を通って外筒内へ流入しようとしても、上
部の流通口から流出する冷却媒体によって外筒内及び弾
性継手内への排気ガスの流入が阻止されるので、弾性継
手は、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。
手へ流入する冷却媒体の流量が減少したときに、外筒内
にその上部の流通口の位置まで冷却媒体が溜まった後、
冷却媒体が流通口から弾性継手の上部に流出して弾性継
手内の第1排気管の周囲に沿って流下し、弾性継手の内
周面を冷却する。このため、仮に第2排気管内の排気ガ
スが弾性継手を通って外筒内へ流入しようとしても、上
部の流通口から流出する冷却媒体によって外筒内及び弾
性継手内への排気ガスの流入が阻止されるので、弾性継
手は、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。
さらに請求項3記載の排気装置によれば、外筒などから
前記弾性継手を経由しあるいは弾性継手を経由しないで
排気消音器内に流入した冷却水が、前記排気管が挿入さ
れ、堰壁により仕切られた内室部に溜まり、弾性継手の
上端と同じ高さ又はそれ以上になる。このため、前記弾
性継手は、常に排気消音器内に溜まった冷却水の上面と
同じかそれよりも低い位置になり、排気消音器から弾性
継手内に冷却水が流入するので、例えば外筒から弾性継
手を経由して排気消音器へ流入する冷却水の流量が減少
した場合にも、あるいは冷却水の流入が停止した場合に
も、排気消音器の前記内室部に溜まった冷却水により、
弾性継手内が冷却されると共に、排気消音器から排気ガ
スが弾性継手内に流入することがないので、弾性継手
は、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。
前記弾性継手を経由しあるいは弾性継手を経由しないで
排気消音器内に流入した冷却水が、前記排気管が挿入さ
れ、堰壁により仕切られた内室部に溜まり、弾性継手の
上端と同じ高さ又はそれ以上になる。このため、前記弾
性継手は、常に排気消音器内に溜まった冷却水の上面と
同じかそれよりも低い位置になり、排気消音器から弾性
継手内に冷却水が流入するので、例えば外筒から弾性継
手を経由して排気消音器へ流入する冷却水の流量が減少
した場合にも、あるいは冷却水の流入が停止した場合に
も、排気消音器の前記内室部に溜まった冷却水により、
弾性継手内が冷却されると共に、排気消音器から排気ガ
スが弾性継手内に流入することがないので、弾性継手
は、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案の排気装置を示す、第4図のI−I線
拡大断面図、第2図は第1図のII-II線断面図である。
拡大断面図、第2図は第1図のII-II線断面図である。
第1図に示すように、本実施例にかかる小型滑走艇A
(第3図)の排気装置1は、第1の排気管としての排気
マフラ15と、第2の排気管としての排気消音器20と、両
者(15と20)を接続するための弾性継手16などを備えて
いる。前記排気マフラ15の基端側は、後述するエンジン
10(第4図)に排気管12(第4図)を介して接続されて
おり、エンジン10の振動に伴って排気マフラ15も振動す
る。一方、前記排気消音器20はエンジン10とは独立させ
て設置されており、エンジン10からの振動は伝わらな
い。いいかえれば、本実施例では、定位置に固定された
排気消音器20に対しその前後(長手方向)及び半径方向
に振動する排気マフラ15を、弾性継手16などを用いて接
続している。排気消音器20の左側壁に、排気マフラ15の
外径よりやや大きい開口20aが開設され、この開口20aに
排気管部20bが一体に連設されている。排気マフラ15の
周囲には、一端が閉塞され他端が開放された外筒17を半
径方向に間隙を設けて外嵌したうえ、その閉塞端を排気
マフラ15の外周面に溶着している。外筒17の開放端側
は、その周縁部17aを内方へ折り曲げて周縁部17aの内端
を排気マフラ15の外周面に当接させてあり、周縁部17a
には、第2図に示すように複数の流通口17bが円周方向
に等間隔を開設されている。
(第3図)の排気装置1は、第1の排気管としての排気
マフラ15と、第2の排気管としての排気消音器20と、両
者(15と20)を接続するための弾性継手16などを備えて
いる。前記排気マフラ15の基端側は、後述するエンジン
10(第4図)に排気管12(第4図)を介して接続されて
おり、エンジン10の振動に伴って排気マフラ15も振動す
る。一方、前記排気消音器20はエンジン10とは独立させ
て設置されており、エンジン10からの振動は伝わらな
い。いいかえれば、本実施例では、定位置に固定された
排気消音器20に対しその前後(長手方向)及び半径方向
に振動する排気マフラ15を、弾性継手16などを用いて接
続している。排気消音器20の左側壁に、排気マフラ15の
外径よりやや大きい開口20aが開設され、この開口20aに
排気管部20bが一体に連設されている。排気マフラ15の
周囲には、一端が閉塞され他端が開放された外筒17を半
径方向に間隙を設けて外嵌したうえ、その閉塞端を排気
マフラ15の外周面に溶着している。外筒17の開放端側
は、その周縁部17aを内方へ折り曲げて周縁部17aの内端
を排気マフラ15の外周面に当接させてあり、周縁部17a
には、第2図に示すように複数の流通口17bが円周方向
に等間隔を開設されている。
排気マフラ15の先端側部分15aは、前記排気管部20b及び
開口20aを通して排気消音器20内に挿入され、前記外筒1
7の開放端と前記排気管部20bの開放端とが、一定の間隔
をあけて突き合わせられている。そして、前記弾性継手
16は、耐熱ゴムなどの弾性材料で形成されたジャバラ状
の筒体で、この弾性継手16を、前記外筒17の開放端部と
排気管部20bの開放端部との外周面にそれぞれ密着させ
て外嵌し、締付けバンド16aで緊締することにより、外
筒17と排気管部20bとを接続している。また、冷却水の
導入管33の一端を外筒17に接続し、エンジン10(第4
図)の冷却水を外筒17内に導入させ、更にその冷却水を
外筒17から弾性継手16内を流通させて排気消音器20へと
流入させるようにしている。このことにより、弾性継手
16は冷却水で冷却され、しかも、弾性継手16の内周面
は、これと排気マフラ15との間に形成される冷却水流通
路16cによって排気マフラ15の外周面から離間され、ま
た弾性継手16の外周面は外気と接触しているので、排気
マフラ15内を流通する高温の排気ガスによる熱劣化が防
止される。また、前記弾性継手16の内周面は、冷却水に
よって排気消音器20内の高温の排気ガスと遮断されてい
るから、この面からも熱劣化の防止が図られる。
開口20aを通して排気消音器20内に挿入され、前記外筒1
7の開放端と前記排気管部20bの開放端とが、一定の間隔
をあけて突き合わせられている。そして、前記弾性継手
16は、耐熱ゴムなどの弾性材料で形成されたジャバラ状
の筒体で、この弾性継手16を、前記外筒17の開放端部と
排気管部20bの開放端部との外周面にそれぞれ密着させ
て外嵌し、締付けバンド16aで緊締することにより、外
筒17と排気管部20bとを接続している。また、冷却水の
導入管33の一端を外筒17に接続し、エンジン10(第4
図)の冷却水を外筒17内に導入させ、更にその冷却水を
外筒17から弾性継手16内を流通させて排気消音器20へと
流入させるようにしている。このことにより、弾性継手
16は冷却水で冷却され、しかも、弾性継手16の内周面
は、これと排気マフラ15との間に形成される冷却水流通
路16cによって排気マフラ15の外周面から離間され、ま
た弾性継手16の外周面は外気と接触しているので、排気
マフラ15内を流通する高温の排気ガスによる熱劣化が防
止される。また、前記弾性継手16の内周面は、冷却水に
よって排気消音器20内の高温の排気ガスと遮断されてい
るから、この面からも熱劣化の防止が図られる。
前記排気マフラ15はエンジン10(第4図)の振動に伴っ
て振動し、排気マフラ15の先端側が排気消音器20内で前
後及び半径方向に変位するが、この変位は前記弾性継手
16の前後方向への伸縮及び半径方向への変形によって吸
収される。このため、排気マフラ15が振動してもその振
動は排気消音器20へは伝達されない。
て振動し、排気マフラ15の先端側が排気消音器20内で前
後及び半径方向に変位するが、この変位は前記弾性継手
16の前後方向への伸縮及び半径方向への変形によって吸
収される。このため、排気マフラ15が振動してもその振
動は排気消音器20へは伝達されない。
第3図は小型滑走艇の概要を示す側面図、第4図は小型
滑走艇に搭載されたこの考案のエンジンの排気装置を示
す平面図、第5図は同側面図である。
滑走艇に搭載されたこの考案のエンジンの排気装置を示
す平面図、第5図は同側面図である。
第3図に示すように、小型滑走艇Aは船体2の後部寄り
にタンデム型シート3を備えており、このシート3の下
方がエンジンルーム4に形成されている。前記エンジン
ルーム4内には、その長手方向に沿って2サイクル水冷
エンジン10、排気管12、排気マフラ15並びに排気消音器
20が、前方から後方にかけて順に配備されている。ま
た、船体2の底部の後端部に、前記エンジン10によりド
ライブシャフト5を介して駆動されるウォータジェット
ポンプ6及び操舵ノズル7が順に配設されている。な
お、8はハンドルで、このハンドル8を回転操作するこ
とにより、操舵ノズル7が水平に回転して小型滑走艇A
が操舵される。
にタンデム型シート3を備えており、このシート3の下
方がエンジンルーム4に形成されている。前記エンジン
ルーム4内には、その長手方向に沿って2サイクル水冷
エンジン10、排気管12、排気マフラ15並びに排気消音器
20が、前方から後方にかけて順に配備されている。ま
た、船体2の底部の後端部に、前記エンジン10によりド
ライブシャフト5を介して駆動されるウォータジェット
ポンプ6及び操舵ノズル7が順に配設されている。な
お、8はハンドルで、このハンドル8を回転操作するこ
とにより、操舵ノズル7が水平に回転して小型滑走艇A
が操舵される。
第4図に示すように、エンジン10は、エンジンルーム4
内の前端部中央に弾性材料からなるダンパ(図示せず)
を介して船体2上に配設されている。エンジン10の排気
ポート部に、排気マニホールド11を介して排気管12がエ
ンジン10と一体的に取り付けられている。エンジン10の
後方(本実施例では後方の左側)に、排気マフラ15が船
体2上に図示しないボルトなどで固定されている。そし
て、前記排気管12の後端と前記排気マフラ15の入口と
が、可撓性及び耐熱性に優れた継手13により接続されて
いる。
内の前端部中央に弾性材料からなるダンパ(図示せず)
を介して船体2上に配設されている。エンジン10の排気
ポート部に、排気マニホールド11を介して排気管12がエ
ンジン10と一体的に取り付けられている。エンジン10の
後方(本実施例では後方の左側)に、排気マフラ15が船
体2上に図示しないボルトなどで固定されている。そし
て、前記排気管12の後端と前記排気マフラ15の入口と
が、可撓性及び耐熱性に優れた継手13により接続されて
いる。
エンジンルーム4内の後端部には、第4図のようにその
全幅にわたって排気消音器20が船体2上に図示しないボ
ルトなどで固定されている。前記排気マフラ15の先端側
部分15aは、第5図のように排気消音器20内に上向きに
挿入されている。前記排気マフラ15と排気消音器20の排
気管部20bとの接続箇所に、弾性継手16などを介装して
いる。また、排気消音器20の出口側には、逆U字状の出
口管21の一端部を挿入し、出口管21の他端部を船体2の
外方へ露出している。
全幅にわたって排気消音器20が船体2上に図示しないボ
ルトなどで固定されている。前記排気マフラ15の先端側
部分15aは、第5図のように排気消音器20内に上向きに
挿入されている。前記排気マフラ15と排気消音器20の排
気管部20bとの接続箇所に、弾性継手16などを介装して
いる。また、排気消音器20の出口側には、逆U字状の出
口管21の一端部を挿入し、出口管21の他端部を船体2の
外方へ露出している。
更に、前記継手13及び弾性継手16を冷却すると共に、排
気ガスの温度を下げるために、エンジン10の冷却水を利
用した冷却機構が施されている。すなわち、前記排気マ
ニホールド11、排気管12並びに排気マフラ15本体の周囲
には、ウォータジャケット(17jのみ第1図に図示)が
それぞれ配装されている。そして、前記ウォータジェッ
トポンプ6(第3図)内に冷却水導入管(図示せず)の
一端を開口して、外部水(冷却水)を、排気マニホール
ド11の冷却水導入管31(第5図)よりエンジン10のウォ
ータジャケット(図示せず)内に導入し、エンジン10を
冷却した後、その冷却水を、シリンダヘッド上部の配管
32(第4図)を通して排気管12のウォータジャケット
(図示せず)に送給し、排気管12を冷却した後、冷却水
を前記継手13内へ送給して継手13を冷却する。その後、
継手13内の冷却水を、導入管33を通して排気マフラ15の
周囲の外筒17内へ送給し、後続の弾性継手16内へ送給し
て冷却する。それから、弾性継手16内の冷却水を排気消
音器20内へ放出させ、消音器20を冷却しながら出口管21
よりエンジン10からの排出ガスと共に船外へ排出するよ
うにしている。
気ガスの温度を下げるために、エンジン10の冷却水を利
用した冷却機構が施されている。すなわち、前記排気マ
ニホールド11、排気管12並びに排気マフラ15本体の周囲
には、ウォータジャケット(17jのみ第1図に図示)が
それぞれ配装されている。そして、前記ウォータジェッ
トポンプ6(第3図)内に冷却水導入管(図示せず)の
一端を開口して、外部水(冷却水)を、排気マニホール
ド11の冷却水導入管31(第5図)よりエンジン10のウォ
ータジャケット(図示せず)内に導入し、エンジン10を
冷却した後、その冷却水を、シリンダヘッド上部の配管
32(第4図)を通して排気管12のウォータジャケット
(図示せず)に送給し、排気管12を冷却した後、冷却水
を前記継手13内へ送給して継手13を冷却する。その後、
継手13内の冷却水を、導入管33を通して排気マフラ15の
周囲の外筒17内へ送給し、後続の弾性継手16内へ送給し
て冷却する。それから、弾性継手16内の冷却水を排気消
音器20内へ放出させ、消音器20を冷却しながら出口管21
よりエンジン10からの排出ガスと共に船外へ排出するよ
うにしている。
次に、第6図は排気装置(弾性継手16)の他の実施例を
示す、前記第2図に対応する断面図である。
示す、前記第2図に対応する断面図である。
上記実施例と相違するところは、図に示すように外筒17
の周縁部17aの上部のみに、冷却水の流通口17bを間隔を
あけて開設したことである。上記実施例のように流通口
17bを前記周縁部17aの全周に設けた場合は、冷却水の流
量が減少した際に、冷却水が外筒17及び弾性継手16の下
部側しか流通しないので、冷却水が外筒17や弾性継手16
の上部側まではいきわたらず十分には冷却されないおそ
れがある。しかし、本実施例の場合は、外筒17から弾性
継手16へ流入する冷却水量が減少しても、外筒17内の上
部の流通口17bの最下位置(W.L.)まで冷却水が溜まっ
た後でしか、冷却水は流通口17bから流出せず、また流
出した冷却水は弾性継手16内の上部に流入して弾性継手
16内の排気マフラ15の周囲に沿って冷却水通路16cを流
下し、弾性継手16の内周面を冷却する。このため、排気
消音器20から排気ガスが弾性継手16を通って外筒17側へ
流入しようとしても、外筒17内へ排気ガスが流入するこ
とがなく、また弾性継手16の内周面が十分に冷却され
る。なお、上記実施例の場合にも、外筒17の開放端側の
内方へ折り曲げた周縁部に複数の流通口を円周方向に間
隔をあけて設けているから、外筒17の開放端を全面開放
した場合に比べると、冷却媒体の流れに一種の抵抗が生
じ、外筒の一端の全面を開放した場合に比べて冷却媒体
の流れが悪くなり、このためエンジンから導入される冷
却媒体が外筒内に一旦滞留するため、冷却媒体の量が少
なくなっても、外筒内に冷却媒体が一定量溜まったのち
に、流通口から弾性継手内を流通して第2排気管へ流入
するので、弾性継手16を流通する冷却媒体の最小必要量
が確保される。
の周縁部17aの上部のみに、冷却水の流通口17bを間隔を
あけて開設したことである。上記実施例のように流通口
17bを前記周縁部17aの全周に設けた場合は、冷却水の流
量が減少した際に、冷却水が外筒17及び弾性継手16の下
部側しか流通しないので、冷却水が外筒17や弾性継手16
の上部側まではいきわたらず十分には冷却されないおそ
れがある。しかし、本実施例の場合は、外筒17から弾性
継手16へ流入する冷却水量が減少しても、外筒17内の上
部の流通口17bの最下位置(W.L.)まで冷却水が溜まっ
た後でしか、冷却水は流通口17bから流出せず、また流
出した冷却水は弾性継手16内の上部に流入して弾性継手
16内の排気マフラ15の周囲に沿って冷却水通路16cを流
下し、弾性継手16の内周面を冷却する。このため、排気
消音器20から排気ガスが弾性継手16を通って外筒17側へ
流入しようとしても、外筒17内へ排気ガスが流入するこ
とがなく、また弾性継手16の内周面が十分に冷却され
る。なお、上記実施例の場合にも、外筒17の開放端側の
内方へ折り曲げた周縁部に複数の流通口を円周方向に間
隔をあけて設けているから、外筒17の開放端を全面開放
した場合に比べると、冷却媒体の流れに一種の抵抗が生
じ、外筒の一端の全面を開放した場合に比べて冷却媒体
の流れが悪くなり、このためエンジンから導入される冷
却媒体が外筒内に一旦滞留するため、冷却媒体の量が少
なくなっても、外筒内に冷却媒体が一定量溜まったのち
に、流通口から弾性継手内を流通して第2排気管へ流入
するので、弾性継手16を流通する冷却媒体の最小必要量
が確保される。
第7図はエンジンの排気装置(排気消音器20)の異なる
実施例を示す背面側より見た断面図である。
実施例を示す背面側より見た断面図である。
図に示すように、排気消音器20内を前記排気マフラ15
(の先端側部分15a)が挿入された内室部20cと、前記出
口管21が挿入された内室部20dとに堰壁20eで仕切り、そ
の堰壁20eの高さを前記排出管部20bの上端(いいかえれ
ば弾性継手16の上端)と同じか又はそれよりもやや高く
している。このため、外筒17から弾性継手16を流通して
排気消音器20内に流入した冷却水は、排気マフラ15が挿
入されている内室部20cに一旦溜まる。そして、内室部2
0cに溜まった冷却水の高さが排出管部20bの上端と同じ
高さ又はそれ以上になると、冷却水が堰壁20eを越えて
隣の内室部20dに流入する。なお、内室部20dに流入した
冷却水は、排気マフラ15から排気消音器20内に排出され
る排気ガス(の圧力)によって排気ガスとともに出口管
21から外部へ排出される。したがって、外筒17から弾性
継手16を経て排気消音器20内へ流入する冷却水の流量が
減少したり、あるいは冷却水の流入が停止したりして
も、外筒17及び弾性継手16は、常に排気消音器20内の内
室部20c内に溜まった冷却水によって遮断されるので、
排気消音器20内に流入した排気ガスが弾性継手16や外筒
17側へ流入したりそれらに接触したりすることがない。
また、外筒17や弾性継手16の上端よりも前記内室部20c
に溜まった冷却水の水面が上になれば、外筒17及び弾性
継手16内には常に冷却水が貯留されることになるから、
冷却水の流量が減少する場合にも、とくに第6図の弾性
継手16のように外筒17の周縁部17aに開設する冷却水の
流通口17bを上部側のみに限定する必要がなくなる。し
かし、第6図のように外筒17の周縁部17aに開設する冷
却水の流通口17bを上部側のみに限定した場合にも、第
7図の排気消音器20は有効である。
(の先端側部分15a)が挿入された内室部20cと、前記出
口管21が挿入された内室部20dとに堰壁20eで仕切り、そ
の堰壁20eの高さを前記排出管部20bの上端(いいかえれ
ば弾性継手16の上端)と同じか又はそれよりもやや高く
している。このため、外筒17から弾性継手16を流通して
排気消音器20内に流入した冷却水は、排気マフラ15が挿
入されている内室部20cに一旦溜まる。そして、内室部2
0cに溜まった冷却水の高さが排出管部20bの上端と同じ
高さ又はそれ以上になると、冷却水が堰壁20eを越えて
隣の内室部20dに流入する。なお、内室部20dに流入した
冷却水は、排気マフラ15から排気消音器20内に排出され
る排気ガス(の圧力)によって排気ガスとともに出口管
21から外部へ排出される。したがって、外筒17から弾性
継手16を経て排気消音器20内へ流入する冷却水の流量が
減少したり、あるいは冷却水の流入が停止したりして
も、外筒17及び弾性継手16は、常に排気消音器20内の内
室部20c内に溜まった冷却水によって遮断されるので、
排気消音器20内に流入した排気ガスが弾性継手16や外筒
17側へ流入したりそれらに接触したりすることがない。
また、外筒17や弾性継手16の上端よりも前記内室部20c
に溜まった冷却水の水面が上になれば、外筒17及び弾性
継手16内には常に冷却水が貯留されることになるから、
冷却水の流量が減少する場合にも、とくに第6図の弾性
継手16のように外筒17の周縁部17aに開設する冷却水の
流通口17bを上部側のみに限定する必要がなくなる。し
かし、第6図のように外筒17の周縁部17aに開設する冷
却水の流通口17bを上部側のみに限定した場合にも、第
7図の排気消音器20は有効である。
第8図及び第9図は本考案の第4実施例にかかる排気装
置を示す。
置を示す。
本実施例の排気装置1では、前記導入管33(第4図及び
第5図)を外筒17に接続せずに、排気消音器20の内室部
20aの上部(第13図)に接続し、エンジン10のウォータ
ジャケット(図示せず)からの冷却水を導入管33などに
より内室部20aに導入した後、内室部20a内の冷却水を弾
性継手16内を流通させて外筒17に流入させるようにして
いる。そして、外筒17に一端を接続した導出管34の他端
を、前記排気消音器20の隣の内室部20dの中間部(第13
図)に接続して、外筒17内に流入した冷却水を排気消音
器20の内室部20dに流出させ、排気ガスと共に外部へ排
出するようにしている。なお、前記導出管34の他端を排
気消音器20に接続する代わりに、直接に外部へ排出させ
るようにしてもよい。上記の構成からなる本実施例の排
気装置1によれば、第7図に示した排気装置と同様の作
用効果が得られる。
第5図)を外筒17に接続せずに、排気消音器20の内室部
20aの上部(第13図)に接続し、エンジン10のウォータ
ジャケット(図示せず)からの冷却水を導入管33などに
より内室部20aに導入した後、内室部20a内の冷却水を弾
性継手16内を流通させて外筒17に流入させるようにして
いる。そして、外筒17に一端を接続した導出管34の他端
を、前記排気消音器20の隣の内室部20dの中間部(第13
図)に接続して、外筒17内に流入した冷却水を排気消音
器20の内室部20dに流出させ、排気ガスと共に外部へ排
出するようにしている。なお、前記導出管34の他端を排
気消音器20に接続する代わりに、直接に外部へ排出させ
るようにしてもよい。上記の構成からなる本実施例の排
気装置1によれば、第7図に示した排気装置と同様の作
用効果が得られる。
第10図〜第12図は本考案の第5実施例にかかる排気装置
を示す。
を示す。
本実施例の排気装置1では、第12図のように外筒17の周
縁部17aには冷却水の流通口17b(第2図および第6図)
を一切設けず、外筒17と弾性継手16とを周縁部17aで遮
断している。その代わりに、エンジン10のウォータジャ
ケット(図示せず)を経由しない低温の冷却水(例えば
外部水)を、直接に別系統の冷却水導入管35によって排
気消音器20の内室部20aの上部に導入し、内室部20a内に
溜まった冷却水を弾性継手16内に流入させて、弾性継手
16を冷却するようにしている。このため、別系統の導入
管35の一端を、排気消音器20の内室部20aの上部に接続
している。そして、導入管33から外筒17内に流入させた
冷却水は、前記第4実施例と同様に、外筒17から導出管
34により排気消音器20の内室部20dの中間部に排出する
ようにしている。また、導出管34の他端を排気消音器20
に接続する代わりに、直接に外部へ排出させるようにし
てもよい点も前記第4実施例と共通する。上記した構成
からなる本実施例の排気装置1によれば、第7図に示し
た排気装置1と同様の作用効果が得られるほか、エンジ
ン10を経由しない低温の冷却水を、排気消音器20の内室
部20aを経由して弾性継手16に流入させるので、弾性継
手16の冷却効果が一層高くなるという利点がある。
縁部17aには冷却水の流通口17b(第2図および第6図)
を一切設けず、外筒17と弾性継手16とを周縁部17aで遮
断している。その代わりに、エンジン10のウォータジャ
ケット(図示せず)を経由しない低温の冷却水(例えば
外部水)を、直接に別系統の冷却水導入管35によって排
気消音器20の内室部20aの上部に導入し、内室部20a内に
溜まった冷却水を弾性継手16内に流入させて、弾性継手
16を冷却するようにしている。このため、別系統の導入
管35の一端を、排気消音器20の内室部20aの上部に接続
している。そして、導入管33から外筒17内に流入させた
冷却水は、前記第4実施例と同様に、外筒17から導出管
34により排気消音器20の内室部20dの中間部に排出する
ようにしている。また、導出管34の他端を排気消音器20
に接続する代わりに、直接に外部へ排出させるようにし
てもよい点も前記第4実施例と共通する。上記した構成
からなる本実施例の排気装置1によれば、第7図に示し
た排気装置1と同様の作用効果が得られるほか、エンジ
ン10を経由しない低温の冷却水を、排気消音器20の内室
部20aを経由して弾性継手16に流入させるので、弾性継
手16の冷却効果が一層高くなるという利点がある。
ところで、上記各実施例では、小型滑走艇Aにおけるエ
ンジン10の排気装置に実施した場合を示したが、小型滑
走艇A以外に、例えばボイラ装置の過熱蒸気の循環経路
にも使用できる。
ンジン10の排気装置に実施した場合を示したが、小型滑
走艇A以外に、例えばボイラ装置の過熱蒸気の循環経路
にも使用できる。
[考案の効果] 以上説明したことから明らかなように、この考案の排出
装置は、下記の効果を奏する。
装置は、下記の効果を奏する。
(1)構造が簡単であり、また弾性継手がシール機能を
もつので締付けバンドなどで緊締するだけで簡単に取り
付けられ、製造コストも安い。そのうえ、長さが短くて
コンパクトにできるので、占有スペースが小さくてす
み、しかも排気管同士の接続箇所における前後方向及び
半径方向の相対変位を十分に許容するので、振動などを
その接続箇所で遮断できる。また、弾性継手は冷却媒体
で冷却されるので、熱劣化がほとんどなく、高価な耐熱
ゴムを特に用いなくても長期間使用できる。さらに冷却
媒体の量が少なくなっても、外筒内に冷却媒体が一定量
溜まったのちに流通口から弾性継手内を流通して第2排
気管へ流入するようにしているから、弾性継手を流通す
る冷却媒体の最小必要量が確保され、弾性継手の冷却効
果が十分に維持される。また、外筒の開放端側の周縁部
によって、外筒が第1排気管の外周面上に支持されるか
ら、振動等が生じても外筒と第1排気管とにガタツキ音
が発生しにくい。
もつので締付けバンドなどで緊締するだけで簡単に取り
付けられ、製造コストも安い。そのうえ、長さが短くて
コンパクトにできるので、占有スペースが小さくてす
み、しかも排気管同士の接続箇所における前後方向及び
半径方向の相対変位を十分に許容するので、振動などを
その接続箇所で遮断できる。また、弾性継手は冷却媒体
で冷却されるので、熱劣化がほとんどなく、高価な耐熱
ゴムを特に用いなくても長期間使用できる。さらに冷却
媒体の量が少なくなっても、外筒内に冷却媒体が一定量
溜まったのちに流通口から弾性継手内を流通して第2排
気管へ流入するようにしているから、弾性継手を流通す
る冷却媒体の最小必要量が確保され、弾性継手の冷却効
果が十分に維持される。また、外筒の開放端側の周縁部
によって、外筒が第1排気管の外周面上に支持されるか
ら、振動等が生じても外筒と第1排気管とにガタツキ音
が発生しにくい。
(2)請求項2記載の排気装置は、外筒から弾性継手へ
流入する冷却媒体の流量が減少した場合にも、弾性継手
の内周面を十分に冷却できるうえに、第2排気管から排
気ガスが弾性継手を通って外筒側へ流入しようとして
も、外筒内へ排気ガスが流入することがないので、弾性
継手は、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。
流入する冷却媒体の流量が減少した場合にも、弾性継手
の内周面を十分に冷却できるうえに、第2排気管から排
気ガスが弾性継手を通って外筒側へ流入しようとして
も、外筒内へ排気ガスが流入することがないので、弾性
継手は、高温の排気ガスによる熱劣化から保護される。
(3)請求項3記載の排気装置は、弾性継手が、常に排
気消音器内に溜まった冷却水の上面と同じかそれよりも
低い位置になるように構成したので、冷却水の流量が減
少したり、あるいは冷却水の流入が停止した場合にも、
弾性継手は排気消音器内に貯留された冷却水で十分に冷
却されるうえに、排気消音器内の排気ガスが弾性継手や
外筒内に流入したりそれらに接触したりすることがない
ので、弾性継手は、高温の排気ガスによる熱劣化から保
護される。
気消音器内に溜まった冷却水の上面と同じかそれよりも
低い位置になるように構成したので、冷却水の流量が減
少したり、あるいは冷却水の流入が停止した場合にも、
弾性継手は排気消音器内に貯留された冷却水で十分に冷
却されるうえに、排気消音器内の排気ガスが弾性継手や
外筒内に流入したりそれらに接触したりすることがない
ので、弾性継手は、高温の排気ガスによる熱劣化から保
護される。
第1図はこの考案の第1実施例にかかる排気装置を示
す、第4図のI−I線拡大断面図、第2図は第1図のII
-II線断面図である。第3図は小型滑走艇の概要を示す
側面図、第4図は上記第1実施例の排気装置を小型滑走
艇に搭載したエンジンの排気装置として適用した例を示
す平面図、第5図は同側面図である。第6図はこの考案
の第2実施例にかかる排気装置を示す、前記第2図に対
応する断面図である。第7図はこの考案の第3実施例に
かかるエンジンの排気装置を示す断面図である。第8図
及び第9図はこの考案の第4実施例にかかる排気装置を
示し、第8図は平面図、第9図は側面図である。第10図
〜第12図はこの考案の第5実施例を示し、第10図は平面
図、第11図は側面図、第12図は第10図のXII-XII線断面
図、第13図は第8図及び第10図のXIII-XIII線断面図で
ある。第14図(a)(b)及び(c)はそれぞれ可撓性
金属管の正面図、第15図〜第17図は従来の管継手装置の
断面図である。 1……排気装置、15……排気マフラ(第1排気管)、16
……弾性継手、16a……締付けバンド、17……外筒、17b
……流通口、20……排気消音器(第2排気管)、20c、2
0d……内室部、20e……堰壁、33、35……導入管、34…
…導出管。
す、第4図のI−I線拡大断面図、第2図は第1図のII
-II線断面図である。第3図は小型滑走艇の概要を示す
側面図、第4図は上記第1実施例の排気装置を小型滑走
艇に搭載したエンジンの排気装置として適用した例を示
す平面図、第5図は同側面図である。第6図はこの考案
の第2実施例にかかる排気装置を示す、前記第2図に対
応する断面図である。第7図はこの考案の第3実施例に
かかるエンジンの排気装置を示す断面図である。第8図
及び第9図はこの考案の第4実施例にかかる排気装置を
示し、第8図は平面図、第9図は側面図である。第10図
〜第12図はこの考案の第5実施例を示し、第10図は平面
図、第11図は側面図、第12図は第10図のXII-XII線断面
図、第13図は第8図及び第10図のXIII-XIII線断面図で
ある。第14図(a)(b)及び(c)はそれぞれ可撓性
金属管の正面図、第15図〜第17図は従来の管継手装置の
断面図である。 1……排気装置、15……排気マフラ(第1排気管)、16
……弾性継手、16a……締付けバンド、17……外筒、17b
……流通口、20……排気消音器(第2排気管)、20c、2
0d……内室部、20e……堰壁、33、35……導入管、34…
…導出管。
Claims (3)
- 【請求項1】前後方向及び半径方向の相対変位を許容し
て第1排気管と第2排気管とを接続するための弾性継手
を備えた、小型滑走艇などにおける排気装置であって、 一端を開放した外筒を、前記第1排気管の周囲に半径方
向に間隙を設けて外嵌して該外筒の他端側を第1排気管
の外周面に固定するとともに、前記外筒の開放端側の周
縁部を内方へ折り曲げて周縁部の内端を前記第1排気管
の外周面に当接させ、その周縁部には円周方向に間隔を
あけて複数の流通口を設け、 前記第1排気管を、これより口径をやや大きくした前記
第2排気管内に挿入して前記外筒の開放端と該第2排気
管の開放端とを一定の間隔をあけて突き合わせるように
配置し、 ゴムなどの筒体からなる弾性継手を、前記外筒の開放端
部と第2排気管の開放端部との外周面にそれぞれ密着さ
せて外筒と第2排気管を接続し、 エンジンからの冷却媒体を導入するための導入管を前記
外筒の固定端寄りに接続して外筒内にいったん冷却媒体
を導入したのち、外筒から導入した冷却媒体を前記弾性
継手内を流通させて第2排気管へ流入させるようにした
ことを特徴とする小型滑走艇などにおける排気装置。 - 【請求項2】前記外筒の開放端において、冷却媒体の前
記流通口を外筒の上部側のみに開設した請求項1記載の
小型滑走艇などにおける排気装置。 - 【請求項3】前後方向及び半径方向の相対変位を許容し
て排気管と排気消音器とを接続するための弾性継手を備
えた、小型滑走艇などにおける排気装置であって、 前記排気管の周囲に半径方向に間隙を設けて外筒を外嵌
し、前記排気管の一部をこれより口径をやや大きくした
開口から前記排気消音器内に挿入して、排気消音器の該
開口と前記外筒の一端とを一定の間隔をあけて突き合わ
せるように配置し、 前記排気消音器内を前記排気管が挿入される内室部とそ
れ以外の内室部とに堰壁で仕切ると共に、該堰壁の高さ
を前記弾性継手の上端位置と同じか又はそれよりもやや
高くし、 ゴムなどの筒体からなる弾性継手を、前記外筒の一端部
と排気消音器の開口端部との外周面にそれぞれ密着させ
て外筒と排気消音器を接続し、 前記弾性継手内に、前記外筒又は排気消音器から冷却水
を流入させるようにしたことを特徴とする小型滑走艇な
どにおける排気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989058021U JPH0735837Y2 (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 小型滑走艇などにおける排気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989058021U JPH0735837Y2 (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 小型滑走艇などにおける排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02148897U JPH02148897U (ja) | 1990-12-18 |
JPH0735837Y2 true JPH0735837Y2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=33446732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989058021U Expired - Lifetime JPH0735837Y2 (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 小型滑走艇などにおける排気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0735837Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2683773B2 (ja) * | 1988-04-12 | 1997-12-03 | 三信工業株式会社 | 小型艇の排気装置 |
-
1989
- 1989-05-18 JP JP1989058021U patent/JPH0735837Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02148897U (ja) | 1990-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5408827A (en) | Marine propulsion device with improved catalyst support arrangement | |
EP1884634B1 (en) | Support structure of exhaust system heat exchanger | |
US5366401A (en) | Exhaust cleaning system for marine propulsion engine | |
US6604358B2 (en) | Exhaust manifold | |
US6397589B1 (en) | Exhaust pipes and assemblies | |
US5572868A (en) | Exhaust manifold | |
JP2002242767A (ja) | 内燃機関のegrガス冷却装置 | |
JPH09310995A (ja) | Egrガス冷却装置 | |
US7086370B2 (en) | Outboard motor | |
JP5051212B2 (ja) | 排気冷却器および内燃機関の排気再循環装置 | |
US5016439A (en) | Exhaust system for a small watercraft engine | |
JPH0735837Y2 (ja) | 小型滑走艇などにおける排気装置 | |
US4194460A (en) | Vibration absorbed engine exhaust means for motor propelled boats | |
JP4483313B2 (ja) | エンジンの排気管熱交換構造 | |
US8845371B2 (en) | Water jet propulsion watercraft | |
JPH05187792A (ja) | 多管式熱交換器 | |
JP3736894B2 (ja) | エンジンの排気管構造 | |
JP2001263054A (ja) | 排気管 | |
JP3184109B2 (ja) | 小型滑走艇の排気装置 | |
JP6726009B2 (ja) | Egrクーラ構造 | |
JP2006336587A (ja) | 自動車排気系用フレキシブルチューブ | |
JP2717287B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
KR101375201B1 (ko) | 배기관 시스템 | |
JP3999382B2 (ja) | エンジンの保温型排気マニホールド | |
JP2962438B2 (ja) | 排気マニホールド |