JPH0735263A - 管路の内張り材の端末処理構造 - Google Patents

管路の内張り材の端末処理構造

Info

Publication number
JPH0735263A
JPH0735263A JP5204524A JP20452493A JPH0735263A JP H0735263 A JPH0735263 A JP H0735263A JP 5204524 A JP5204524 A JP 5204524A JP 20452493 A JP20452493 A JP 20452493A JP H0735263 A JPH0735263 A JP H0735263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
ring
expansion ring
pipe
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5204524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347408B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ishikawa
雅敏 石川
Hiroyuki Sakuragi
弘行 桜木
Hiroshi Makimoto
太司 槇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP20452493A priority Critical patent/JP3347408B2/ja
Publication of JPH0735263A publication Critical patent/JPH0735263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347408B2 publication Critical patent/JP3347408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 管路1の端末のやゝ奥に内方に突出する環状
突起3を形成し、その管路1の内面に内張り材2を配置
して内張りし、当該内張り材2における前記環状突起3
に近接する管端側の位置において、内張り材2の内側に
拡開リング5を嵌合し、当該拡開リング5を拡開して内
張り材2を管路1内面に圧着した。 【効果】 内張り材2に収縮力が作用した場合に、内張
り材2の端末部が管路1に対してずれようとしたとき、
環状突起3と拡開リング5との間に内張り材2が挟持さ
れるためにずれることができず、内張り材2は収縮する
ことがなく、内張りした当初の状態を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス導管、水道管、下
水道管などの主として地中に埋設された管路に対し、補
修又は補強の目的でその内面に内張り材を貼着して内張
りを施した管路において、その内張り材の端末を処理し
て管路に固定する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前述のような管路の内張りにおいて、地
震などにより管路が損傷した場合に備え、管路が損傷し
たり破断したりしたような場合においても、その内側に
おいて内張り材が破断することなく、ガスや水の流路を
確保し得るようにすることが要求されている。
【0003】かかる内張りにおいては、内張り材が管路
に対して強力に接着していることは要求されず、むしろ
管路が破断したような場合に内張り材が管路と共に破断
するのを防止するためには、その破断箇所の周囲におい
て内張り材が管路から剥がれることが好ましいとされて
いる。
【0004】従ってその内張り材は、管路の中において
管路から独立した管を形成しており、その管は管路内面
に対して接着されていないか又は容易に剥がれる程度に
弱く接着されている。
【0005】そしてその内張り材の端末は、通常その端
末の内張り材の内側に拡開リングを嵌合し、当該金属製
リングを拡開して内張り材の端末を管路内面に挟圧固定
することにより、端末の処理を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な端末処理構造においては、内張り材と管路とは拡開リ
ングにより圧接せしめられ、摩擦力により保持されてい
るだけであるので、内張り材にその長さ方向に大きな力
がかかったとき、内張り材が管路に対してずれることが
ある。
【0007】内張り材は管路内に挿通するときに相当大
きな引張り力が作用しており、ある程度伸長した状態で
内張りされている。従って内張り後経時的に内張り材が
収縮力が作用し、端末処理部分にずれが生じるのであ
る。
【0008】また地震などによって管路の一部が破断し
たような場合においても、その部分で内張り材は引伸ば
されて伸長歪が生じ、そのときの荷重によって経時的に
内張り材の端末がずれる可能性がある。
【0009】内張り材の端末において内張り材と管路と
の間にずれが生じ、内張り材が収縮すると、その内張り
材全体において管路との間の相対的な位置にずれが生
じ、各種の不都合を生じる。
【0010】例えば管路が分岐部を有する場合、その分
岐部において内張り材に穿孔し、分岐管を管路に通ぜし
めるが、その後になって内張り材と管路との間にずれが
生じると、内張り材に穿設された孔と分岐管とがずれ
て、分岐管への流体の流通が阻害される可能性がある。
【0011】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、内張り材の端末において管路に対して強固に固
定し、内張り材と管路との間にずれが生じることのない
端末処理構造を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決する手段】而して本発明の端末処理構造
は、管路の端末のやゝ奥に内方に突出する環状突起を形
成し、その管路の内面に内張り材を配置して内張りし、
当該内張り材における前記環状突起に近接する管端側の
位置において、内張り材の内側に拡開リングを嵌合し、
当該拡開リングを拡開して内張り材を管路内面に圧着し
たことを特徴とするものである。
【0013】この構造において、前記環状突起の位置の
内張り材の内側にも第二の拡開リングを嵌合し、当該第
二の拡開リングを拡開して内張り材を環状突起の内面に
圧着することもできる。
【0014】またこの構造においては、前記環状突起及
びそれに近接する管端側の位置にかけて、内張り材の内
側に段付きの拡開リングを嵌合し、当該拡開リングを拡
開して内張り材を前記環状突起及びそれに近接する管端
側の管路部分の内面に圧着することもできる。
【0015】さらに本発明においては、前記環状突起が
その内面に大径部と小径部とを有する段付きの突起とな
し、その内面の大径部の端末を管路の管端側に位置せし
め、当該大径部の位置の内張り材の内側に拡開リングを
嵌合し、当該拡開リングを拡開して内張り材を前記環状
突起の大径部内面に圧接したものとすることも可能であ
る。
【0016】またこの発明において、小径部の内側にも
第二の拡開リングを嵌合することもできる。また小径部
から大径部にかけて、前述の段付きの拡開リングを嵌合
することも可能である。
【0017】さらにまた前記拡開リングの構造として、
一部を切開したリング体と、当該リング体の切開部に嵌
入される楔形片とよりなるものとし、そのリング体を内
張り材の内側に嵌合し、その切開部に楔形片を嵌入する
ことにより拡開したものとするのが好ましい。
【0018】またこの構造においては、前記拡開リング
を内外二重に嵌合し、内側の拡開リングと外側の拡開リ
ングとの切開部をそれぞれ食違った位置とすることによ
り、より強固に固定することができる。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1は本発明の管路の内張り材の端末処理構造を示
すものであって、1は管路であり、2はその管路1内面
に貼着された内張り材である。
【0020】管路1の端末部には、その端末からやゝ奥
まった位置の内面に、内方に突出する環状突起3が形成
されている。該環状突起3は金属などのリングを管路1
の内面に取付けて形成されるが、他の適当な手段により
管路1内面を内方に膨出させることにより形成すること
もできる。また環状突起3は金属に限らず、ゴム質のも
のであってもよい。
【0021】内張り材2は、この環状突起3を有する管
路1に内張りされており、環状突起3の位置では内方に
膨出して膨出部4が形成されている。
【0022】そして膨出部4に近接する管端側の内張り
材2の内側には、拡開リング5が取付けられている。こ
の拡開リング5は金属などの剛直なリングであって、内
張り材2の内側に嵌合され、内側から径を拡開して塑性
変形せしめることにより、管路1と膨出部4との間に内
張り材2を挟圧している。
【0023】図2は請求項2の発明の端末処理構造を示
すものであって、膨出部4の内側に第二の拡開リング6
が嵌合され、当該第二の拡開リング6は内側から拡開さ
れて、環状突起3との間に内張り材2を挟圧しており、
二つの拡開リング5,6により内張り材2を管路1に対
して固定している。
【0024】図3は請求項3の発明を示すものであっ
て、内張り材2における膨出部4及びそれに近接する管
端側の位置にかけて、内張り材2の内側に段付きの拡開
リング5が嵌合されている。
【0025】そしてその拡開リング5が拡開され、小径
部7が膨出部4を、大径部8が膨出部4に近接する管端
側の内張り材部分を、それぞれ膨出部4及びそれに近接
する管端側の管路部分に圧着する。
【0026】また図4は請求項4の発明の実施例を示す
ものであって、環状突起3がその内面が大径部9と小径
部10とよりなる段付きの突起であり、大径部9が管路
1の端末側になるように設けられている。
【0027】そして拡開リング5は、前記環状突起3の
大径部9の内側において内張り材2の内側に嵌合され、
拡開されて大径部9との間に内張り材2を挟圧して固定
している。
【0028】この実施例において、前記図2のように小
径部10の内側にも第二の拡開リング6を嵌合し、二つ
の拡開リング5,6により内張り材2を管路1に固定し
て、請求項5の発明とすることもできる。
【0029】また図3のように段付きの拡開リング5を
嵌合し、それを拡開して小径部7及び大径部8が内張り
材2をそれぞれ環状突起3の小径部10及び大径部9に
圧着せしめ、請求項6の発明とすることもできる。
【0030】また図5及び図6は、請求項7の発明の実
施例を示すものである。この実施例においては、拡開リ
ング5が、リングの一部を切開したリング体11と、当
該リング体11の切開部に嵌入される楔形片12とより
なっており、リング体11の切開部13及び楔形片12
の側縁はテーパー状をなし、その切開部13に楔形片1
2を嵌入することにより、リング体11の径が大きくな
り、拡開リング5が拡開するようになっている。
【0031】そしてそのリング体11を内張り材の内側
に嵌合し、その切開部13に楔形片12を嵌入すること
により、拡開リング5が拡開し、当該拡開リング5と管
路1との間に内張り材2を挟圧している。
【0032】なおこの実施例は、前記図2〜4の実施例
においても、拡開リング5の構造として適用することが
できる。
【0033】また図7及び図8は請求項8の発明を示す
ものであって、前記図5及び図6の実施例において拡開
リング5を二重にしたものである。
【0034】すなわち、拡開リング5a,5b は内外二重
になっており、それぞれリング体11a,11b 及び楔形
片12a,12b よりなっている。そして内張り材2の内
側に先ず外側の拡開リング5a のリング体11a を嵌合
して楔形片12a で拡開し、次いでその拡開リング5a
の内側に内側の拡開リング5b のリング体11b を嵌合
し、楔形片12b で拡開している。
【0035】そして前記内側の拡開リング5b と外側の
拡開リング5a とは、そのリング体11a,11b の切開
部13a,13b が互いに食違った位置となるように配置
されている。
【0036】
【作用】本発明においては、管路1の内面に環状突起3
が形成され、該環状突起3の管端側の位置において内張
り材2の内側に拡開リング5を嵌合し、その拡開リング
5を拡開して管路1との間に内張り材2を挟圧して固定
しているので、内張り材2の端末は管路1に対して強固
に固定される。
【0037】またこの状態において内張り材2に収縮力
が作用した場合においても、その収縮力によって内張り
材2の端末部が管路1の内方に引込まれると、内張り材
2が環状突起3と拡開リング5との間に挟持され、内張
り材2と管路1とがずれることができない。
【0038】また請求項2,3の発明においては、環状
突起3の位置においても、内張り材2は第二の拡開リン
グ6又は拡開リング5の小径部7と環状突起3との間に
挟持されているので、より強固に固定される。
【0039】さらに請求項4,5,6の発明において
は、環状突起3が段付きであって、その内側から拡開リ
ング5及び第二の拡開リング6で内張り材2を環状突起
3との間に挟持するので、内張り材2がより強固に固定
される。
【0040】また請求項7,8の発明では、拡開リング
5がリング体11と楔形片12とよりなり、リング体1
1の切開部13に楔形片12を嵌入することにより拡開
リング5を拡開しているので、その拡開が容易である。
【0041】請求項7の発明では大きい力がかかったと
き、リング体11の切開部13に楔形片12が嵌入した
部分で座屈する恐れがあるが、請求項8のように拡開リ
ング5a,5b を二重にし、リング体11a,11b の切開
部13a,13b の位置を食違わせることにより、より強
く固定することができる。
【0042】
【発明の効果】従って本発明によれば、内張り材2が管
路1の全長に亙って強固に接着されていないような場合
であっても、内張り材2の端末がずれることがないの
で、内張り材2が収縮することがなく、内張り当初の状
態が維持される。
【0043】また管路1に分岐部があるような場合に
も、内張り材2と管路1とにずれが生じることがないの
で、内張り材2に穿設した孔が分岐部からずれて分岐管
と管路との連通が阻害されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す中央縦断面図
【図2】 請求項2の発明の実施例を示す中央縦断面図
【図3】 請求項3の発明の実施例を示す中央縦断面図
【図4】 請求項4の発明の実施例を示す中央縦断面図
【図5】 請求項7の発明の実施例を示す中央縦断面図
【図6】 前記実施例における右側面図
【図7】 請求項8の発明の実施例を示す中央縦断面図
【図8】 前記実施例における右側面図 1 管路 2 内張り材 3 環状突起 4 膨出部 5 拡開リング 6 第二の拡開リング 7 拡開リングの小径部 8 拡開リングの大径部 9 環状突起の大径部 10 環状突起の小径部 11 リング体 12 楔形片 13 切開部
フロントページの続き (72)発明者 槇本 太司 滋賀県大津市坂本2丁目14番7号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管路(1)の端末のやゝ奥に内方に突出
    する環状突起(3)を形成し、その管路(1)の内面に
    内張り材(2)を配置して内張りし、当該内張り材
    (2)における前記環状突起(3)に近接する管端側の
    位置において、内張り材(2)の内側に拡開リング
    (5)を嵌合し、当該拡開リング(5)を拡開して内張
    り材(2)を管路(1)内面に圧着したことを特徴とす
    る、管路の内張り材の端末処理構造
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記環状突起(3)
    の位置の内張り材(2)の内側にも第二の拡開リング
    (6)を嵌合し、当該第二の拡開リング(6)を拡開し
    て内張り材(2)を環状突起(3)の内面に圧着したこ
    とを特徴とする、管路の内張り材の端末処理構造
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記環状突起(3)
    及びそれに近接する管端側の位置にかけて、内張り材
    (2)の内側に段付きの拡開リング(5)を嵌合し、当
    該拡開リング(5)を拡開して内張り材(2)を前記環
    状突起(3)及びその管端側の管路(1)内面に圧着し
    たことを特徴とする、管路の内張り材の端末処理構造
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記環状突起(3)
    がその内面に大径部(9)と小径部(10)とを有する
    段付きの突起であって、その内面の大径部(9)の端末
    が管路(1)の管端側に位置しており、当該大径部
    (9)の位置の内張り材(2)の内側に拡開リング
    (5)が嵌合され、当該拡開リング(5)を拡開して内
    張り材(2)を前記環状突起(3)の大径部(9)内面
    に圧接したことを特徴とする、管路の内張り材の端末処
    理構造
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記環状突起(3)
    がその内面に大径部(9)と小径部(10)とを有する
    段付きの突起であって、その内面の大径部(9)の端末
    が管路(1)の管端側に位置しており、当該大径部
    (9)の位置の内張り材(2)の内側に拡開リング
    (5)が嵌合されると共に、小径部(10)の位置に第
    二の拡開リング(6)が嵌合され、当該拡開リング
    (5,6)を拡開して内張り材(2)を前記環状突起
    (3)の内面に圧接したことを特徴とする、管路の内張
    り材の端末処理構造
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記環状突起(3)
    がその内面に大径部(9)と小径部(10)とを有する
    段付きの突起であって、その内面の大径部(9)の端末
    が管路(1)の管端側に位置しており、その小径部(1
    0)から大径部(9)の位置にかけて、内張り材(2)
    の内側に段付きの拡開リング(5)を嵌合し、当該拡開
    リング(5)を拡開して内張り材(2)を前記環状突起
    (3)の内面に圧着したことを特徴とする、管路の内張
    り材の端末処理構造
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5又は6におい
    て、前記拡開リング(5)が、一部を切開したリング体
    (11)と、当該リング体(11)の切開部(13)に
    嵌入される楔形片(12)とよりなり、リング体(1
    1)を内張り材(2)の内側に嵌合し、その切開部(1
    3)に楔形片(12)を嵌入して拡開したことを特徴と
    する、管路の内張り材の端末処理構造
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記拡開リング(5
    a,5b )を内外二重に嵌合し、内側の拡開リング(5b
    )と外側の拡開リング(5a )との切開部(13a,1
    3b )をそれぞれ食違った位置にしたことを特徴とす
    る、管路の内張り材の端末処理構造
JP20452493A 1993-07-26 1993-07-26 管路の内張り材の端末処理構造 Expired - Lifetime JP3347408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452493A JP3347408B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 管路の内張り材の端末処理構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452493A JP3347408B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 管路の内張り材の端末処理構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735263A true JPH0735263A (ja) 1995-02-07
JP3347408B2 JP3347408B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=16491966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20452493A Expired - Lifetime JP3347408B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 管路の内張り材の端末処理構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347408B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300136A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toho Gas Co Ltd 端末処理装置及び端末処理方法
JP2011033193A (ja) * 2010-10-12 2011-02-17 Toho Gas Co Ltd 端末処理方法
JP2014163490A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ashimori Ind Co Ltd 内張り材の端部処理方法およびそれに用いられる内張り材の端部処理具
JP2015186898A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東亜グラウト工業株式会社 管路の止水方法
JP2017078429A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社清水鐵工所 樹脂管の接続方法、継手構造の製造方法、及び、樹脂管一体型バルブの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300136A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toho Gas Co Ltd 端末処理装置及び端末処理方法
JP2011033193A (ja) * 2010-10-12 2011-02-17 Toho Gas Co Ltd 端末処理方法
JP2014163490A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ashimori Ind Co Ltd 内張り材の端部処理方法およびそれに用いられる内張り材の端部処理具
JP2015186898A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東亜グラウト工業株式会社 管路の止水方法
JP2017078429A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社清水鐵工所 樹脂管の接続方法、継手構造の製造方法、及び、樹脂管一体型バルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347408B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980081171A (ko) 도관부품 사이의 차단접합부와 이러한 접합부 내에 사용가능한금속제의 긴 틈새가 있는 밴드
JP2005321095A (ja) 加圧結合装置
JPH102470A (ja) チューブ結合装置
US7850212B2 (en) Segmented locking ring and corresponding assembly and mounting method
JPH0735263A (ja) 管路の内張り材の端末処理構造
JP4503732B2 (ja) 不断水分岐継手
KR101968602B1 (ko) 배액용 카테터
US5752786A (en) Method for relining a branch conduit of a main conduit
JP3456687B2 (ja) 軟質合成樹脂管用継手
JP4773745B2 (ja) マンホール用耐震継手装置
JP3660400B2 (ja) 管路の分岐部の補修方法及び補修装置
JPH07189598A (ja) ロックボルトの施工法
KR100736709B1 (ko) 분기관 연결구
KR200353525Y1 (ko) 배관 연결구
JPH1047578A (ja) 分岐管継手
JP3239201B2 (ja) 下水道用支管継手
JP2653979B2 (ja) マンホール用可撓性管継手の係止リング及びその取付装置
JPH094038A (ja) 継手構造
JPH0834061A (ja) 分岐管路の内張り方法
JP5105999B2 (ja) 管継手
JPH10195900A (ja) マンホール継手用取付リング
JPH11193892A (ja) 離脱防止形管継手
JP2001173863A (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手
JPH08200574A (ja) 自在継手及びその取付構造
JPH02203095A (ja) 管継手及び管補修部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term