JPH0733696B2 - Alcパネルの横張壁の取付装置 - Google Patents

Alcパネルの横張壁の取付装置

Info

Publication number
JPH0733696B2
JPH0733696B2 JP63297059A JP29705988A JPH0733696B2 JP H0733696 B2 JPH0733696 B2 JP H0733696B2 JP 63297059 A JP63297059 A JP 63297059A JP 29705988 A JP29705988 A JP 29705988A JP H0733696 B2 JPH0733696 B2 JP H0733696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
mounting
hole
alc
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63297059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158143A (ja
Inventor
拓文 渡邉
健一 松下
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP63297059A priority Critical patent/JPH0733696B2/ja
Publication of JPH01158143A publication Critical patent/JPH01158143A/ja
Publication of JPH0733696B2 publication Critical patent/JPH0733696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高温高圧蒸気養生してなった気泡コンクリー
ト(以下ALCと呼ぶ)パネルの横張壁の取付装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のALC壁パネルの横張りによる取付構造としては、
第7図(a)、(b)に示すように建込んだパネルaに
座掘孔bを設け、ボルトcと座金dおよびナットeでパ
ネルaを構造躯体に固着する方法がある。
しかし、この方法では座掘孔bを補修モルタルfで埋
め、さらに座掘補修部をパネル表面と同様な状態に仕上
げることが必要なため、作業は煩雑であり施工能率が悪
い。また、この座掘補修部は、建築用吹付け塗料等によ
る外装仕上げの後に色ムラとして残ったり、あるいは補
修モルタルの乾燥収縮や地震時における前記ボルト類の
振動が原因で母材と補修モルタルとの境にヒビ割れが生
じるなど、パネル表面の意匠性を阻割する場合がある。
さらに、このような方法では、地震時に構造躯体が変形
するとパネルがその変形に追従できず、パネルが破損さ
れるという大きな欠点を有している。
また、第8図(a)、(b)に示すように、パネル室外
側の縦目地部にカバープレートgを設け、カバープレー
トgの上からボルトhを縦目地に通してナットiおよび
座金jによって構造躯体に固着する方法がある。
しかし、この方法ではカバープレートgが室外側に柱ス
パン毎に露出するため美観を失う原因になり、しかも、
室外側に露出するカバープレートgは十分な防錆能力が
要求され、これがコストアップに繋がるとともに施工後
のメンテナンスの手間が掛かるという問題があった。ま
たこの方法では構造躯体とカバープレートgによりしっ
かりとパネルがその両面を挟持されているので、地震時
に構造躯体が変形するとパネルがその変形に追従でき
ず、パネルが破損されるという大きな欠点を有してい
る。
また、ALCパネルの製造過程でナットi等のパネル取付
金具をパネルの四隅部に埋め込み、ボルトhを螺合取付
ける方法も考えられるが、この方法ではパネル取付金具
の位置が建物により異なり、種別も非常に多くなるため
製造上非常に手間がかかる。その上、現場で施工中に取
付位置の変更が生じた場合、あるいはまたパネル長さ・
幅などの寸法変更が生じた場合には対応することができ
ない。さらに、取付金具がパネルの四隅部に埋め込まれ
ているので、地震時に構造躯体が変形するとパネルがそ
の変形に追従できず、パネルが破損されるという大きな
欠点を有している。
また、第10図(a)、(b)に示すように、パネルを集
成するのに用いられた集成孔内の緊結材Mおよびモルタ
ルNと一体化された取付金具Kがパネルの四隅部に使用
され、この取付金具Kをパネル支持部材に連結すること
によりパネルを構造躯体に取付ける方法もある。
しかしこの方法では、パネルを集成するためにパネルを
並列方向に貫通する大きな孔を空けねばならず、現場で
この孔をハンディタイプのドリルであけるのは難しい。
また、モルタルの強度発現までパネルを構造躯体に取付
けることはできない。さらに、集成パネルでなくパネル
一枚一枚にこの方法を適用すると、一枚毎ののモルタル
の充填作業に時間と手間がかかるばかりでなく、取付金
具がパネルの四隅部に埋め込まれているので、地震時に
構造躯体が変形するとパネルがその変形に追従できず、
パネルが破損されるという大きな欠点を有しているので
ある。
また、この発明の出願に際し、第9図に示すように、従
来とは異なり、パネル中央にALCパネルの製造過程でナ
ットi等のパネル取付金具を埋め込み、ボルトhを螺合
取付けることにより地震時に構造躯体が変形してもパネ
ルがその変形に追従でき、パネルを破損しない方法も考
慮したが、地震時の変形に追従できるが、この方法では
パネル取付金具の位置が建物により異なり、種別も非常
に多くなるため製造上非常に手間がかかる。その上、現
場で施工中に取付位置の変更が生じた場合、あるいはま
たパネル長さ・幅などの寸法変更が生じた場合には対応
することができないので、この方法は採用しなかった。
〔発明の目的〕
この発明は従来技術の問題点を一挙に解決したものであ
り、その目的は、 (1) ALCパネルの横張壁の取付装置であって、地震
時に構造躯体が変形してもパネルがその変形に追従で
き、パネルが破損損されなく、 (2) しかも、施工現場で構造躯体の状況に応じて、
パネルの長辺の左右の端部よりの任意の位置に、しかも
簡単な工具で迅速に取付けられ、 (3) パネル取付部に座掘り補修跡のない優れた外観
を呈し、 (4) パネルの室外側の金物を露出することがなく、
コストの高い防蝕性の優れた金物が不用になり、かつメ
ンテナンスの手間を省け、壁外観の意匠性が露出金物に
より制約されることがないという。
ALCパネルの横張壁の取付装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
このALCパネルの横張壁の取付装置は、ALCパネルの上側
の長辺小口面の左右の端部より各1本づつその長辺小口
面と垂直方向に長い竪孔を設け、パネル室内側表面に前
記竪孔に会合する座掘孔をれぞれの竪孔の1本当たり1
箇所パネル高さ方向の略中央に設け、各座掘孔に基端に
係合孔を先端に係止用ネジ部を有する取付金具の基端を
差込み、前記の各竪孔から差込んだ係止杆を前記取付金
具の係止孔に差通して、湿式材料を用い係止杆と一体化
することなく取付金具の基端を係止杆に係止し、各1枚
のパネルの左右よりの2箇所のみで前記取付金具がパネ
ルの高さ方向の略中央に一直線に並んで係止され、その
取付金具位置でパネルが面内方向に回転可能に係止して
ある。
〔実 施 例〕
以下その詳細を図示した実施例によって説明する。
第1図はこの発明で用いるALCパネルの要部の破断斜視
図、第2図はその要部の構成を施工手順により説明する
図である。
パネル取付現場において、パネル1の長辺小口面の左右
の端部よりの所定の位置にその面と直角方向に長い竪孔
1aをあけ、パネル高さ方向の略中央部のパネル室内側表
面からこの面と垂直に竪孔1aに達する座掘孔1bをあける
(a図)。なお竪孔1aは、ALCパネルの製造時に鉄筋篭
を保持するためのセット棒を引き抜いた後の穴を利用し
て作ることもできるし、パネルを製造するときに型枠の
所定位置に棒を挿入しておいて発泡後にこれを抜いて設
けてもよい。このように製造時に設けた竪孔1aが施工現
場の構造躯体の関係で利用できないときは、施工現場で
前述のように竪孔1aをあければよい。
そして次に座掘孔1bに取付金具3を挿入する。
この取付金具3は一端にパネル係止用ネジを有し、他端
に係合孔3aが設けられており、座掘孔1bに係合孔3aを先
にして竪孔1aまで挿入し(b図)、一方、棒状の係止杆
2を竪孔1aに挿入し、係合孔3aを貫通して取付金具3と
係合する(c図)。
このように取付金具3は棒状の係止杆2と係合されてい
るので、竪孔1aの位置をパネルの長辺の左右の端部より
の任意の位置に設けても座掘孔1bの位置をパネル高さ方
向の略中央部に設けることができる。なお、座掘孔1bに
はモルタルおよび接着材等の湿式材料の充填は不用であ
る。
竪孔1aと座掘孔1bは施工現場で汎用されているデンディ
タイプの電気ドリルで容易に穿孔可能である。例えば直
径9〜10mm、深さ40cmの竪孔1aを開けるのに要した時間
は市販の木工用のドリルの刃を用いて約15秒であり、直
径10〜30mm、深さ80mmの座掘孔1bでは約5秒であった。
第3図は取付金具の例である。取付金具3の形状は上述
したように、一端にパネル係止用ネジ部3bを有し、他端
に係合孔3aを有しておけばよく、パネル係止用ネジ部3b
は雄ネジであっても雌ネジであっても良い。例えば第3
図(c)、(e)、(g)の如く雌ネジであっても良
い。また係合孔3aは第3図(a)のように環状であって
も、第3図(b)のように環状の一部が欠如していて
も、第3図(c)のように半円状であってもよく、棒状
の係止杆2を挿通保持できる形であれば良い。また棒状
の係止杆2は管状であっても良い。
第4図(a)、(b)および第5図(a)、(b)は取
付金具3を用いてALCパネルを横張りにして構造躯体4
に取付けた例を示すものである。1はALCパネル、4は
構造躯体、5は構造躯体4またはアングル6を介して構
造躯体4に連結された支持部材である。パネル1に取付
けられた取付金具3の係止用ネジ部3bは、支持部材5を
貫通してナット7を螺合して係止し、パネル1を取付金
具3の軸心を中心にして面内方向に回転可能に取付けら
れている。
第6図(a)、(b)、(c)は、上記第4図や第5図
の取付部の縦断面図であり、この第6図にはパネルの端
部形状の異なる3つの例を示している。ALCパネル1の
目地部充填材はシーリングのみで、相互に空目地であ
り、パネル1は取付金具3により構造躯体4あるいは構
造躯体4に連結した支持部材5に面内方向に回転可能に
取付けられているため、地震時の変形に対して追従性を
有する。
次に本発明によるパネル取付部の強度について述べる。
一般によく使われるALC壁パネルは、幅60cm、長さ3〜
3.5m、設計風荷重160kgf/m2である。パネル長3.2mとし
て安全率2.5とすると、1カ所あたりの取付部の強度は
負圧で200kgf程度必要になる。
そこで寸法60cm×3.2m、厚さ100mm、設計風荷重160kgf/
m2の内部に配筋されているALCパネルを用い、本発明に
よる取付部の強度を試験した。この試験において、竪孔
1aを、パネル厚のほぼ中心に、短辺から75mm内側位置
に、短辺と平行に直径11mmの大きさに穿設し、棒状係止
杆2として外径10mm、長さ20cmのものを用い、かつパネ
ル幅中央に設けた座掘孔1bを穿設し、第3図(a)に示
す取付金具を用いた。この結果、面外方向への引張強度
は410kgfであり、必要強度の200kgfを大きく超えてい
る。
座掘孔1bの位置を中心よりすこしずらしてもこの強度は
大きく変化しなかった。
このようにこの発明の構成によれば、モルタルおよび接
着材等の湿式材料の充填材を用いることなしに、母材強
度の小さなALCパネルであっても取付強度に必要な十分
な強度を得ることができる。
また地震を想定してパネルを取付けた構造躯体を変形さ
せても、取付けたパネルに損傷は生じなかった。
比較例として第9図に示したパネルの製造時にナットi
をパネルの幅方向の中心に埋込んだパネルを製作した。
このものも取付強度や耐震性は優れていたが、取付金具
であるナットの位置が構造躯体の位置に合致しない施工
現場ではパネルの取付けが不可能になった。しかしこの
発明の取付装置では構造躯体の位置に合わせて竪孔1aを
穿設することができ、かかる不具合は生じなかった。
〔発明の効果〕
この発明の取付装置にすることにより、各パネルはその
高さの中央部の左右よりの2点でのみ、取付金具が係止
杆に該取付金具の基端の係合孔が挿通されることにより
係止され、その取付金具位置で各パネルが面内方向に回
転可能に係止されているので、地震時の構造躯体の変形
にも追従できるという優れた効果を発揮するのである。
従来の横張壁の取付装置においては、取付金具は各パネ
ルの左右端よりで上端側と下端側に取付けられ、各パネ
ルには四カ所で取付金具が取付けられていた。このよう
にパネルが四カ所で躯体に取付けられていると、地震時
に構造躯体が変形した際にパネルが躯体の変形に追従で
きず、パネルが地震時に破損していた。
これに対し、この発明では、係止杆に取付金具がその基
端の係合孔が挿通されることにより係止され、取付金具
と係止杆とが一体化されていないので、地震時に構造躯
体が変形した際に、係止杆と取付金具との遊びにより取
付金物自体が少しだけであるが回転しえるとともに、各
パネルはその高さの中央部の左右よりの2点でのみ係止
され、取付金具位置で各パネル面内方向に回転可能に係
止されているので、構造躯体が変形しても各パネルはそ
の面内方向に回転でき、パネル相互は水平方向にずれる
ことが可能になり、地震時にもパネルに損傷を生じない
のである。
また、仮に取付金具をパネル1枚当たり2個使用し、か
つ互いの位置を一直線に設けたとしても、パネルの上寄
りに設けると、取付金具での取付位置とパネル下端まで
の距離が大きくなり、台風時などにパネルに室内側と室
内側に大きな圧力差が生じると、パネルの下部がバタバ
タし、パネルが取付金物位置で破損し易い。
取付金具をパネル1枚当たり2個使用し、かつ互いの位
置を一直線に設ける際に、取付金具の位置をパネルの下
側寄りに設けると、パネルの上端が室外側に倒れる危険
性が発生する。
さらに、取付金具をパネル1枚当たり2個使用するが、
互いの位置を一直線に設けない場合、例えば、左側を上
寄りとし、右側を下側として構造躯体に取付けた場合、
パネルの左下部と右上部は取付金具位置より遠く離れて
おり、台風時などにパネルに室内側と室内側に大きな圧
力差が生じると、パネルの非取付部でバタバタし、パネ
ルに捩れるような力が作用し、パネルが取付金物位置で
破損し易い。
前記パネルに室内側と室内側に大きな圧力差が生じた場
合にも、この発明のように取付けると、パネルの上端と
下端の略中央で取付金具によりパネルが係止されてお
り、上記のような問題も生じない。
さらに、この発明は、「ALCパネルの上側の長辺小口に
垂直方向に長い竪孔を設け、パネル室内側表面に前記竪
孔に会合する座掘孔を設け、座掘孔に基端に係合孔を先
端に係止用ネジ部を有する取付金具の基端を差込み、竪
孔から差込んだ係止杆を前記取付金具の係止孔に差通し
て、湿式材料を用い係止杆と一体化することなく取付金
具の基端を係止杆に係止しているという構造」であるが
ための下記の効果も発揮するのである。即ち、 (a) 取付金物は、施工現場で構造躯体の状況に応じ
てパネルの長さ方向の任意の位置に取付可能である。
(b) しかも、汎用のハンディタイプの電気ドリルに
より、簡単、迅速に取付用の穿孔作業ができる。
(c) 取付金具と座掘孔の間の空隙にグラウト材、接
着材などの湿式材料を充填することなく十分な取付強度
が得られる。
(d) 従って、取付金具をパネル内に組み込んで強度
発現を待つことなく直ぐに構造躯体に取付けることがで
きる。
(e) しかもパネル取付部に従来のパネルに見られた
座掘の捕集跡をなくすことができ、パネルの外観の見栄
えを良好にできる。
(f) またパネル室外側に金物が露出しないため、金
物の防錆処理やメンテナンス等のコストアップにつなが
る要因を軽減できる。
(g) さらには、係止杆はALCパネルの上側の長辺小
口面に設けられた竪孔から差込むので、パネルの施工に
際し係止杆が脱落する恐れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のALCパネルの要部を一部断面で示す斜
視図、第2図(a)、(b)、(c)は、実施例のALC
パネルに取付装置を施工する手順を順に示す斜視図、第
3図(a)、(b)はそれぞれネジ部が雄ネジである取
付金具の側面図、第3図(c)(d)、(e)(f)、
(g)(h)はそれぞれネジ部が雌ネジである取付金具
の側面図および正面図、第4図(a)、(b)およぞ第
5図(a)、(b)はそれぞれこの発明の実施例の横張
壁を構成したALCパネルの取付装置の斜視図および横断
面図、第6図(a)、(b)、(c)はそれぞれこの発
明の実施例の横張壁を構成した端部形状が異なるALCの
取付装置の縦断面図、第7図(a)、(b)、第8図
(a)、(b)はそれぞれ従来のALCパネルの取付状態
を示す縦断面図および横断面図、第9図はナットを埋込
んだ比較例のALCパネルおよび取付用ボルトの断面図、
第10図(a)は取付金具を埋込んだ従来の集成ALCパネ
ルの斜視図、第10図(b)は第10図(a)の取付部部分
を拡大して示した斜視図である。 1……ALCパネル、1a……座掘孔、1b……竪孔、2……
係止杆、3……取付金具、3a……係合孔、3b……係止用
ネジ部、4……構造躯体、5……支持部材、6……アン
グル、7……ナット a……パネル、b……座掘孔、c……ボルト、d……座
金、e……ナット、g……カバープレート、h……ボル
ト、i……ナット、j……座金、K……取付金具、M…
…緊結材、N……モルタル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−149218(JP,A) 実開 昭54−36311(JP,U) 特公 平4−16579(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ALCパネルの長辺を横方向に配置し構造躯
    体に取付けてなったALCパネルの横張壁の取付装置にお
    いて、ALCパネルの上側の長辺小口面の左右の端部より
    に各1本づつ該長辺小口面と垂直方向に長い竪孔を設
    け、パネル室内側表面に前記竪孔に会合する座掘孔をそ
    れぞれの竪孔の1本当たり1箇所パネル高さ方向の略中
    央に設け、各座掘孔に基端に係合孔を先端に係止用ネジ
    部を有する取付金具の基端を差込み、前記の各竪孔から
    差込んだ係止杆を前記取付金具の係止孔に差通して、湿
    式材料を用いず係止杆と一体化することなく取付金具の
    基端を係止杆に係止し、ALCパネルの左右の端部よりの
    2箇所のみで前記取付金具がパネルの高さ方向の略中央
    に一直線に並んで係止され、その取付金具位置でパネル
    が面内方向に回転可能に構造躯体に係止してあることを
    特徴とするALCパネルの横張壁の取付装置。
JP63297059A 1988-11-24 1988-11-24 Alcパネルの横張壁の取付装置 Expired - Lifetime JPH0733696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297059A JPH0733696B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 Alcパネルの横張壁の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297059A JPH0733696B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 Alcパネルの横張壁の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158143A JPH01158143A (ja) 1989-06-21
JPH0733696B2 true JPH0733696B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17841682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297059A Expired - Lifetime JPH0733696B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 Alcパネルの横張壁の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144507A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Maruei Concrete Industries Co Ltd 鉄筋コンクリートの成形における鉄筋の配置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416579A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Teruo Doi 肥料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144507A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Maruei Concrete Industries Co Ltd 鉄筋コンクリートの成形における鉄筋の配置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158143A (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102045614B1 (ko) 내진용 슬라이딩 고정클립 및 이를 이용한 외장재의 시공방법
US4768322A (en) Stone slab mounting
WO1980000356A1 (en) Device relating to building frameworks
US4045933A (en) Prefabricated panel structure
JP2010150889A (ja) 非耐力壁の連結構造および連結施工方法
JPH0733696B2 (ja) Alcパネルの横張壁の取付装置
JPS6124497B2 (ja)
JPH0233530Y2 (ja)
JP4143482B2 (ja) 耐震補強構造
JPH0334972Y2 (ja)
JPH0768735B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル
JPH0654041B2 (ja) Alc壁パネルの取付構造
JP4087959B2 (ja) 建築物の床パネルとその工事方法
JPH019859Y2 (ja)
JPH0639821B2 (ja) 軽量気泡コンクリート壁パネルの取付構造
JP2736622B2 (ja) 厨房機器等の設置方法及び該方法に用いられる機器・部材
JPH01158139A (ja) Alc壁版の取付装置
JP6856887B2 (ja) 部材取付具及び建物
JP6974186B2 (ja) 外壁固定構造
JP2009215750A (ja) 木造家屋の室単位補強構造
JP2831603B2 (ja) パネルの取り付け方法
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JPS6336086Y2 (ja)
JPH04238926A (ja) 丸鋼筋かい取付可能な柱と横架材の接合金物と 丸鋼筋かいの取付法
JPH0137046Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term