JPH07336686A - 画像圧縮の連なり内での量子化係数決定回路 - Google Patents

画像圧縮の連なり内での量子化係数決定回路

Info

Publication number
JPH07336686A
JPH07336686A JP7148414A JP14841495A JPH07336686A JP H07336686 A JPH07336686 A JP H07336686A JP 7148414 A JP7148414 A JP 7148414A JP 14841495 A JP14841495 A JP 14841495A JP H07336686 A JPH07336686 A JP H07336686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
macroblock
register
image
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7148414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028752B2 (ja
Inventor
Martin Bolton
ボルトン マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SA filed Critical SGS Thomson Microelectronics SA
Publication of JPH07336686A publication Critical patent/JPH07336686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028752B2 publication Critical patent/JP3028752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像マクロブロック圧縮の連なりに組み込ま
れた量子化器に加えられる量子化係数を決定する回路を
開示する。 【構成】 一番目のカウンタは圧縮の連なりにより圧縮
される各マクロブロックのビット数を計算する。一番目
のアキュムレータは一番目のカウンタと目標値により与
えられる値の差を集積し、量子化係数に対応した値を与
える。マイクロプロセッサはN個のマクロブロックで一
番目のアキュムレータに初期値と目標値を与える。現在
の圧縮プロセスを特徴ずけるパラメータはマイクロプロ
セッサが一番目のアキュムレータに与えられる初期値と
目標値を決めるように決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMPEGまたはH.26
1標準による画像圧縮回路に使用される量子化器、より
詳細には使用される量子化係数を決定する回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MPEGおよびH.261標準によれ
ば、各画像は16×16画素の正方形により処理されて
いる。四つの8×8画素の輝度ブロックおよび二つの8
×8画素の色ブロックにより構成されている“マクロブ
ロック”は各正方形に対応している。“輝度画素”およ
び“色画素”の用語は表現を容易にするため使用されて
いる(画素は実際には輝度および色画素の組合せであ
る)。
【0003】図1はMPEGおよびH.261標準によ
る画像圧縮の連なりの一部を表している。この連なりに
はブロックによりマクロブロックを処理する離散的コサ
イン変換(DCT)回路10が含まれている。DCT回
路10は各ブロックに対し係数が急速に0に近づくマト
リクスを与えており、このマトリクス内での係数の位置
はマトリクスの左上方角から離れている。
【0004】量子化器12はDCT回路10により与え
られる係数を処理している。量子化は正の量子化係数Q
による割り算を行なう。割り算器の目的は、DCT回路
10により与えられるマトリクス内で0に近づく係数を
打ち消すためである。
【0005】量子化器12の出力はジグザグ走査(Z
Z)およびラン/レベル符号化(RLC)を行なう回路
14に加えられている。ジグザグ走査は量子化されたマ
トリクスを走査し、二つのゼロでない係数の間の連続し
たゼロの係数の長い系列を与えている。RLCは一番目
の組が連続したゼロの係数の数を表し、二番目の組が次
の一番目のゼロでない係数を表している数の組を与えて
いる。
【0006】可変長符号化(VLC)回路16は回路1
4により与えられる組を受ける。VLC回路16は頻繁
に生ずる組を短い符号に、めったに生じない組を長い符
号に置き換える。各符号は二つのバスCおよびLの上で
VLC回路16により与えられている。バスCは一般に
はバスのライン数より少ないバスの決定数を符号に与え
る。バスLは符号長を与えており、符号がバスCの上で
有効に使用するラインの数を示している。
【0007】パック回路18はVLC回路16により与
えられる符号をバスCの未使用のビットを取り除くこと
により並置する。並置された符号は圧縮データCDを構
成している。
【0008】データ圧縮を行なう場合の大きな問題点は
量子化係数Qを選択することにある。MPEGおよび
H.261標準では各マクロブロックで係数Qの修正が
行なわれるが、該係数を選択するためいかなる特別な法
則も勧告されていない。
【0009】係数Qの値は従来は各マクロブロックを圧
縮することにより得られるビット数の関数として選択さ
れている。既に示したように、パック回路は係数Qを計
算する回路20に圧縮された各マクロブロックのビット
数を与えている。マクロブロック当たりのビット数は例
えばVLC回路により各マクロブロックに加えられる符
号の長さLを計算することにより得られる。
【0010】図1は量子化係数Qを決定する従来の方法
であり、以下ではターゲット法と呼ぶ。この方法によ
り、圧縮された各マクロブロックに対する所要のビット
数を示し、実際の数が目標値に近づくようにするため各
マクロブロックで回路20により量子化係数を調整する
ターゲットすなわち目標値が設定される。
【0011】図2は処理されるマクロブロックMBの数
の関数として、圧縮された画像のビット数の有効な変化
オーバー時間を実線で表している。マクロブロックに対
する目標値を選択することにより点線で示すように理論
的な直線の変化オーバー時間が決定される。
【0012】一番目の画像マクロブロックの処理の前
に、量子化係数Qが初期化される。一番目のマクロブロ
ックはこの量子化係数Qと決定された傾きに基づき増加
するビット数で処理されている。
【0013】一番目のマクロブロックが処理されるとす
ぐに、ビット数が目標値と比較され、量子化係数は差に
比例して修正される。代表的な例では、ビット数は目標
値より多く、量子化係数は増加する。
【0014】実際には、ターゲット法のような方法の処
理系列および負帰還系列(回路20)に生ずる遅延時間
のため、一番目のマクロブロックの終わりで計算される
量子化係数の値は二番目のマクロブロックに加えるのに
十分遅くなるように決定される;該値は三番目のマクロ
ブロックのみに加えられる。遅延時間は連続したマクロ
ブロックがしばしば同じであるので殆ど悪くない。
【0015】この方法では、画像のビット数の有効な変
化量が理論的な変化量に対し上下に変化し、各マクロブ
ロックで変化する変化量の傾きは目標値により定まる理
論的な変化量に近づく。
【0016】目標値が全ての画像に対し同じになるよう
に決定される時、このターゲット法は有線系で容易に実
現できるので好ましい。しかし、圧縮の品質は画像毎に
非常に異なる。
【0017】この欠点を避けるため、前の画像を処理す
る間に決定される基準に従い、ある画像から他の画像に
対し目標値を修正することを行なった使用者がいる。し
かし、この方法は有線系の実現が非常に複雑で、そのソ
フトウエアの実行も遅くリアルタイムの圧縮を行なうこ
とができない。
【0018】画像に一定の目標値を与えることは画像に
ある種々のレベルの複雑性により画像圧縮の品質が変化
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は特に簡単
な構造を有する量子化係数を決定し、複雑な方法に基づ
く量子化係数を特に高速に決定する回路を提供すること
である。
【0020】本発明の他の目的は目標値が単一の画像内
で変化するターゲット法を実施する回路を提供すること
である。
【0021】本発明の更に他の目的は単一の構造で量子
化係数を決定する多数の異なる方法を実施する回路を提
供することである。
【0022】これらの目的を実施するため、本発明の実
施態様ではハードウエアにより高速で実行される簡単な
機能を実施し、ソフトウエアにより低速で実行される複
雑な機能を実施する回路を提供している。特に該回路
は、目標値が一定である処理をハードウエアにより実施
し、該目標値は、レジスタの内容がある画像から次の画
像に対し変化する目標値を決定し、目標値をある画像内
で変化するようにするプログラムを実行するマイクロプ
ロセッサにより修正されるレジスタ内に記憶されてい
る。
【0023】本発明はより詳細にはマクロブロックによ
り画像を圧縮するための連なりに含まれた量子化器に加
えられ、圧縮の連なりにより圧縮された各マクロブロッ
クのビット数を計数する一番目のカウンタと;一番目の
カウンタと目標値により与えられる各値の差を初期値か
ら集積し、量子化係数に対応した値を与える一番目のア
キュムレータと;少なくとも各画像において一番目のア
キュムレータに初期値を与え、Nが画像内に含まれたマ
クロブロック数より小さい数の時、N個のマクロブロッ
クにおいて目標値を与えるマイクロプロセッサと;現在
の圧縮処理を特徴づけるパラメータを与え、マイクロプ
ロセッサが一番目のアキュムレータに与えられる初期値
と目標値を決めることを特徴とし、マイクロプロセッサ
によりアクセスされる手段と;を含む量子化係数の決定
回路を対象としている。
【0024】本発明のある実施態様によれば、前述の手
段は、N個の圧縮マクロブロックの各グループ内でビッ
ト数を計数する二番目のカウンタと;N個のマクロブロ
ックの各グループ用として使用される量子化係数を集積
する二番目のアキュムレータと;N個のマクロブロック
の各グループの終わりでマクロブロックに割り込みを行
い、マイクロプロセッサが二番目のカウンタと二番目の
アキュムレータの内容を読み出しこれらの内容により一
番目のアキュムレータに与えられる初期値と目標値を計
算する制御回路を含んでいる。
【0025】本発明のある実施態様によれば、該回路
は、一番目のアキュムレータの内容とマクロブロックが
アクセス可能なレジスタ内に含まれる利得を受けるマル
チプレクサを含み、該マルチプレクサの出力が量子化係
数を与えることを特徴としている。
【0026】本発明のある実施態様によれば、該回路
は、圧縮マクロブロックの各ブロック内でビット数を計
数する三番目のカウンタを含み、該三番目のカウンタに
より与えられる数をマイクロプロセッサがアクセスで
き、各画像に対し二段階のモードを有している。一番目
の段階の間にマイクロプロセッサがブロック当たりのビ
ット数を計算し二番目の段階の間にマルチプレクサに与
えられる利得を決定する。
【0027】
【実施例】図3は、図1と同じ素子を同じ参照番号で示
している。本発明では、量子化器12に加えられる量子
化係数Qの計算回路20が与えられている。図3は本発
明の回路20による実施態様を示している。
【0028】本発明によれば、計算回路20は例えば各
マクロブロックで頻繁に実行され、更に量子化係数を決
定する殆どの方法に共通である有線接続の簡単な機能で
実施されるように設計されている。これらの機能は特に
一定の目標値から量子化係数Qを決定することに関して
いる。更に本発明によれば、例えばこの目標値は、各画
像または各画像の部分に対し頻繁には実行する必要がな
い複雑な機能を実施するマイクロプロセッサにより、各
画像または各画像の部分を再調整するのに使用される。
これらの複雑な機能は、例えば前の画像の処理の間に与
えられる特徴から処理される画像の目標値を決定するこ
とである。これらの機能は使用者または他の回路により
プログラムされ、計算回路20の単一の構造で実現でき
る。
【0029】一つの実施態様によれば、計算回路20に
はマクロブロック当たりのビットの目標値が記憶されて
いるレジスタ30が含まれている。パック回路18が与
えるマクロブロック当たりのビット数と目標値30の間
の差はマクロブロックが処理される毎にレジスタ32に
蓄積される。これを行なうため、レジスタ32はレジス
タ32の出力と、パック回路18が与えるマクロブロッ
ク当たりのビット数と、引き算の入力で目標値30とを
受ける加算器34の出力をマクロブロック同期信号SM
Bの速度で記憶している。レジスタ32の内容は、例え
ば画像処理の開始毎に、規則的に初期値にリセットされ
る。
【0030】同期信号SMBは、例えばマクロブロック
の可変長符号のそれぞれの始めで、VLC回路16によ
り与えられる。
【0031】各マクロブロックのビット数は、(図示し
ていない)レジスタ内でVLC回路16によりバスLの
上に与えられる符号長を蓄積することにより得られ、該
符号長は各マクロブロックで信号SMBによりリセット
される。
【0032】量子化器12に与えられる量子化係数Qは
レジスタ38内に記憶される利得にレジスタ32の出力
を乗ずる乗算器36の出力により構成されている。MP
EGおよびH.261標準では量子化係数Qに対し最大
制限が必要であるので、乗算器の出力は飽和回路40に
より最大値に制限される。
【0033】前述のフィードバック系列には全ての処理
された画像に対し一定の目標値を用いたターゲット法を
使用している。
【0034】しかしこの実施態様では、目標値のレジス
タ30はバスPBUSを通りマイクロプロセッサ42に
接続されており、これによりマイクロプロセッサ42は
目標値を変更できる。本回路では、Nが1と画像のマク
ロブロックの数の間で使用者が選択した数の時、使用者
または他の回路がN個のマクロブロックのユニットによ
り目標値を変更できる。数Nが小さくなれば、各画像の
品質が均一であることにより画像圧縮の品質が高くなる
が、より多くのマイクロプロセッサ42が使用される。
このように、使用者は所要の品質とマイクロプロセッサ
の数の間でトレイドオフを行なうことになる。
【0035】数Nは、例えば電源が投入される毎にレジ
スタ内に数Nを書き込むマイクロプロセッサ42により
アクセスされる制御回路44のレジスタに記憶されてい
る。制御回路44はマクロブロック同期信号SMBを受
け、この信号からN個のマクロブロックユニットの同期
(SNMU)信号とN個のマクロユニットの終了(EN
MU)信号を発生する。信号ENMUはN個のマクロブ
ロックの各ユニットの終了の前、例えばユニットの最後
のマクロブロックの始まりでアクティブにされ、該アク
ティブ状態はマイクロプロセッサ42の割り込みリクエ
ストIRQを作る。マイクロプロセッサ42は新しい目
標値を計算し、レジスタ30に書き込むことによりそれ
ぞれの割り込みを処理する。
【0036】目標値を計算するため、従来の方法では前
の画像を圧縮する間に与えられるビット数と同じく前の
画像のマクロブロックに使用される平均量子化係数Qa
vgのようなパラメータが必要であった。
【0037】本発明のある実施態様による回路により平
均量子化係数Qavgと当該ビット数は各画像ではなく
N個のマクロブロックの各ユニットで加えられる。これ
らのパラメータは次のユニットの目標値を定めるため使
用すること、すなわち各画像用のパラメータは次の画像
のユニットの目標値を定めるため記憶することができ
る。
【0038】マイクロプロセッサ42の各割り込みで、
平均の量子化係数Qavgはレジスタ46の中にあり、
当該ユニットのビット数はレジスタ48の中にある。
【0039】レジスタ46は各マクロブロックで使用さ
れている量子化係数を累積する。これを行なうため、レ
ジスタ46はマクロブロック同期信号SMBによりイネ
ーブルにされ、レジスタ46の内容と量子化係数Qを加
える加算器50の出力を受けている。
【0040】各マクロブロックで、レジスタ48はパッ
ク回路18により与えられるマクロブロック当たりのビ
ット数を累積する。これを行なうため、レジスタ48は
マクロブロック同期信号SMBによりイネーブルにさ
れ、レジスタ48の内容とマクロブロック当たりのビッ
ト数とを加える加算器52の出力を受けている。
【0041】レジスタ46と48はマクロブロックユニ
ットの同期信号SNMUによりリセットされる。
【0042】レジスタ46と48に記憶されたパラメー
タは各割り込みで読み出し、パラメータの関数、すなわ
ち前の画像を処理する間に記憶されたパラメータの関数
として新しい目標値を計算しレジスタ30に書き込むマ
イクロプロセッサ42によりアクセスされる。
【0043】平均量子化係数Qavgと当該ビット数か
ら目標値を計算する方法は沢山ある;それらの方法はこ
こでは記載しない。
【0044】画像の各部分で(例えば、N個のマクロブ
ロックの各ユニットで)目標値を変更することができる
ことにより、画像の複雑な部分に高い目標値を割り当
て、複雑性の少ない画像の部分に低い目標値を割り当て
画像の圧縮品質を均一にすることができる。
【0045】既に述べたように、マイクロプロセッサ4
2の各割り込みはN個のマクロブロックのユニットの処
理を終了する前、例えばユニットの最後のマクロブロッ
クの始まりで発生する。この動作モードによりマイクロ
プロセッサ42は次の画像を処理する前にレジスタ30
内で目標値を更新する時間を有することができる。ある
場合には、マイクロプロセッサはレジスタ30の内容を
更新する十分な時間を有しない場合がある。これにより
生ずる問題を避けるため、マイクロプロセッサ42はレ
ジスタ30の内容を変更するとすぐ、制御回路44のレ
ジスタ内のビットをイネーブルにする。次のビットが始
まる前にこのビットがイネーブルにされなければ、処理
はこのビットがイネーブルされるまで割り込まれる。
【0046】この動作モードでは、平均量子化係数Qa
vgと当該ビット数は実際にはN個のマクロブロックの
各ユニットに対しN−1個のマクロブロックについて計
算される。二つの連続したマクロブロック、特にユニッ
トの最後の二つのマクロブロックは通常は類似している
ので、これは目標値の計算に影響を殆ど与えない。
【0047】反対に、数Nが1に選択されていれば、該
回路は平均量子化係数Qavg(この場合、量子化係数
Q)と一番目のマクロブロックに与えられるビット数が
三番目のマクロブロックに割り当てられた目標値を計算
するのに使用される回路である。
【0048】既に示したように、レジスタ32と38は
バスPBUSに接続されており、マイクロプロセッサ4
2が各割り込みでレジスタ38内でフィードバックの連
なりの利得を変更し、レジスタ32内で初期の累積値を
決定することができる。
【0049】量子化係数の計算回路により各画像に対し
二段階のプロセスで量子化係数Qを計算する従来の方法
を容易にしかも効率良く実施できる。
【0050】画像の二段階の処理は、一番目の段階の間
固定量子化係数を用いて得られる各圧縮画像ブロックの
ビット数を計算することから成る。量子化係数の補正係
数はここには記載しない種々の従来の方法により各マク
ロブロックに対し決定される。元の画像も圧縮された二
番目の段階の間、量子化係数は通常フィードバックの連
なりにより決定されるが、各マクロブロックにおいて一
番目の段階の間に与えられる当該補正係数により変更さ
れる。
【0051】二段階の処理を行なうため、マイクロプロ
セッサ42は制御回路44のレジスタの当該ビットをイ
ネーブルにする。一番目の段階の間、量子化係数に対応
するレジスタ30の内容は、変更されない(例えば、信
号SMBはこのレジスタをイネーブルされない)。ブロ
ック当たりのビット数は(例えば、VLC回路により与
えられる)ブロック同期信号SBによりイネーブルにさ
れる先き入れ/先き出し(FIFO)タイプのメモリ5
4に与えられている。ブロック当たりのビット数は、例
えば(図示していない)レジスタ内でVLC回路により
バスLに与えられる符号長を累積することにより与えら
れ、該レジスタは各ブロックで信号SBによりリセット
される。FIFOメモリ54の大きさは少なくとも6N
である。マイクロプロセッサ42の各割り込みで、マイ
クロプロセッサはFIFOメモリ54をクリアにし、二
番目の段階の間その内容の関数として補正を決定し当該
N個の量子化係数を作る。
【0052】二番目の段階の間、量子化係数Qは該回路
により決定され、マイクロプロセッサ42により各マク
ロブロックでレジスタ38内に含まれる利得が変更され
る。これを行なうため、レジスタ38は大きさが少なく
ともNの利得を有するFIFOメモリであることが好ま
しい。マイクロプロセッサ42は各割り込みにおいてF
IFOメモリ38を利得がNの新しい連なりで満たす。
利得はマクロブロック同期信号SMBの速度で乗算器3
6に与えられている。
【0053】図4は、本発明による計算回路により得ら
れたビット数の代表的な変化量対処理されたマクロブロ
ックの数を示している。図4は、図2と同様に点線で目
標値により決定される理想の変化量を表し、実線で実際
の変化量を表している。
【0054】図4は点線で示す理想の変化量が目標値の
変化に従い各N個マクロブロックでゆっくり変化してい
ることが図2と異なる。
【0055】本発明の1つの特別な実施態様を記載した
が、当業者は種々の入れ替え、変更および改善を容易に
行なうことができる。このような入れ替え、変更および
改善は本開示の一部であり、本発明の内容および範囲内
にある。従って、前述の記載は一例であり、これには制
限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEGおよびH.261による画像圧縮の連
なりの一部
【図2】圧縮の間における画像のビット数の変化量
【図3】量子化係数を決定するため連なりに使用されて
いる本発明の回路の実施態様
【図4】図3の回路により圧縮される画像のビット数の
変化量
【符号の説明】
10 離散的コサイン変換(DCT)回路 12 量子化器 14 ジグザグ(ZZ)走査とラン/レベル符号化(R
LC)を行なう回路 16 可変長符号化(VLC)回路 18 パック回路(PACK) 20 量子化係数Qの計算回路 30、32 レジスタ 34 加算器 36 乗算器 38 レジスタ 40 飽和回路 42 マイクロプロセッサ 44 制御回路 46、48 レジスタ 50、52 加算器 54 FIFOタイプのメモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像マクロブロック圧縮の連なり内に組
    み込まれた量子化器(12)に加えられ、 圧縮の連なりにより圧縮された各マクロブロックのビッ
    ト数を計数するための一番目のカウンタ(18)と、 一番目のカウンタと目標値(30)により与えられる各
    値の差を初期値から集積し、量子化係数に対応した値を
    与える一番目のアキュムレータ(32、34)と、 少なくとも各画像において一番目のアキュムレータに初
    期値を与え、Nが画像内に含まれたマクロブロック数よ
    り小さい数の時、N個のマクロブロックにおいて目標値
    を与えるマイクロプロセッサ(42)と、 現在の圧縮処理を特徴づけるパラメータを与え、マイク
    ロプロセッサが一番目のアキュムレータに与えられる初
    期値と目標値を決めることを特徴とし、マイクロプロセ
    ッサによりアクセスされる手段(46、48)と、を含
    む量子化係数(Q)の決定回路。
  2. 【請求項2】 前記の手段が、 N個の圧縮マクロブロックの各グループ内でビット数を
    計数する二番目のカウンタ(48、52)と、 N個のマクロブロックの各グループ用として使用される
    量子化係数を集積する二番目のアキュムレータ(46、
    50)と、 N個のマクロブロックの各グループの終わりでマクロブ
    ロック(42)の割り込み(IRQ)を発生し、マイク
    ロプロセッサが二番目のカウンタと二番目のアキュムレ
    ータの内容を読み出し一番目のアキュムレータに与えら
    れる初期値と目標値を前記内容の関数として計算する制
    御回路(44)と、を含む請求項1の回路。
  3. 【請求項3】 一番目のアキュムレータ(32、34)
    の内容とマクロブロックがアクセス可能なレジスタ(3
    8)内に含まれる利得を受ける乗算器(36)を含み、
    該乗算器の出力が量子化係数(Q)を与えることを特徴
    とする請求項1の回路。
  4. 【請求項4】 圧縮マクロブロックの各ブロック内でビ
    ット数を計数する三番目のカウンタ(18)を含み、三
    番目のカウンタにより与えられる数をマイクロプロセッ
    サ(42)がアクセスでき、各画像に対し二段階のモー
    ドで動作し、一番目の段階の間にマイクロプロセッサが
    ブロック当たりのビット数を計算し二番目の段階の間に
    前記乗算器(36)に与えられる利得を決定することを
    特徴とする請求項3の回路。
JP7148414A 1994-05-27 1995-05-24 画像圧縮回路における量子化係数決定回路 Expired - Fee Related JP3028752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9406725 1994-05-27
FR9406725A FR2720582B1 (fr) 1994-05-27 1994-05-27 Circuit de détermination du coefficient de quantification dans une chaîne de compression d'image.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336686A true JPH07336686A (ja) 1995-12-22
JP3028752B2 JP3028752B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=9463782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148414A Expired - Fee Related JP3028752B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-24 画像圧縮回路における量子化係数決定回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5691918A (ja)
EP (1) EP0684739B1 (ja)
JP (1) JP3028752B2 (ja)
DE (1) DE69511460T2 (ja)
FR (1) FR2720582B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498445B1 (ko) * 2002-05-30 2005-07-01 삼성전자주식회사 성능향상을 위한 동영상 압축방법 및 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2093968C1 (ru) * 1995-08-02 1997-10-20 Закрытое акционерное общество "Техно-ТМ" Способ кодирования-декодирования изображений и устройство для его осуществления
KR0170735B1 (ko) * 1996-01-29 1999-03-20 김광호 정지영상 데이터의 압축장치
US6134461A (en) 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US7381184B2 (en) 2002-11-05 2008-06-03 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US20040230425A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Divio, Inc. Rate control for coding audio frames

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379351A (en) * 1992-02-19 1995-01-03 Integrated Information Technology, Inc. Video compression/decompression processing and processors
JPH03129987A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Sony Corp 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
DE69033946T2 (de) * 1989-12-25 2002-11-21 Mitsubishi Electric Corp Kodierungsgerät
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
US5038209A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
DE69230268T2 (de) * 1991-02-21 2000-04-13 Nec Corp Kodierungsgerät zur Kompression von bewegten Bilddaten
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
KR0176448B1 (ko) * 1991-07-19 1999-05-01 강진구 이미지 코딩 방법 및 장치
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
US5283646A (en) * 1992-04-09 1994-02-01 Picturetel Corporation Quantizer control method and apparatus
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498445B1 (ko) * 2002-05-30 2005-07-01 삼성전자주식회사 성능향상을 위한 동영상 압축방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0684739A1 (fr) 1995-11-29
EP0684739B1 (fr) 1999-08-18
JP3028752B2 (ja) 2000-04-04
DE69511460T2 (de) 2000-01-20
US5691918A (en) 1997-11-25
FR2720582A1 (fr) 1995-12-01
FR2720582B1 (fr) 1996-08-14
DE69511460D1 (de) 1999-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731837A (en) Quantization circuitry as for video signal compression systems
JP3085465B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
US7680345B2 (en) Image encoding apparatus and method, computer program, and computer-readable storage medium
US7127115B2 (en) Image processing apparatus and method, computer program, and storage medium
EP1271926B1 (en) Image processing method, apparatus and computer program for compression-encoding
US7466863B2 (en) Image encoding apparatus and method, computer program, computer-readable storage medium, and image forming apparatus
US8989263B2 (en) Inverse quantizer supporting multiple decoding processes
JPH10243399A (ja) 符号量制御装置及び該符号量制御装置を含む動画像符号化装置
JPH04262694A (ja) 画像信号符号化装置
JPH1118089A (ja) 画像データ圧縮装置
US6614942B1 (en) Constant bitrate algorithm for block based image compression
JP3028752B2 (ja) 画像圧縮回路における量子化係数決定回路
CN114786011A (zh) 一种jpeg图像压缩的方法、系统、设备和存储介质
US7720144B2 (en) Signal processing apparatus
US8942490B2 (en) Method of high performance image compression
US7477787B2 (en) Image compression device and method
US6671411B1 (en) Image encoding apparatus, method and memory medium therefor
JPH1066077A (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
JP2768260B2 (ja) 画像符号化制御方式
JPH10136309A (ja) 画像圧縮/蓄積装置
US5774590A (en) Image data reproducing apparatus
KR100252677B1 (ko) 제어팩 영상 파일 제어 장치 및 그 방법
JP3768691B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP3049070B2 (ja) 画像高能率符号化方法
JP3530318B2 (ja) 画像データ符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees