JPH07336235A - データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路 - Google Patents

データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路

Info

Publication number
JPH07336235A
JPH07336235A JP8235095A JP8235095A JPH07336235A JP H07336235 A JPH07336235 A JP H07336235A JP 8235095 A JP8235095 A JP 8235095A JP 8235095 A JP8235095 A JP 8235095A JP H07336235 A JPH07336235 A JP H07336235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantizer
circuit
quantization
code length
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8235095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828414B2 (ja
Inventor
Kazutaka Obara
一剛 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8235095A priority Critical patent/JP2828414B2/ja
Publication of JPH07336235A publication Critical patent/JPH07336235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828414B2 publication Critical patent/JP2828414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定領域を有効に活用して質の高いデータの
処理を可能とするデータ圧縮における量子化見積り方法
及び量子化見積り回路を提供する。 【構成】 M個の量子化器i毎に1DCT期間の符号長
の計算を行い、各量子化器毎に、複数のDCTよりなる
各マクロブロックの符号長を順次累積演算し、オーバフ
ローが生じない範囲で複数のマクロブロックよりなるマ
クロブロックスライス単位で共通に使用する量子化器を
決定し、決定された量子化器の量子化レベルqi-1を各マ
クロブロック毎に順次上の量子化レベルqiに置き換えた
ときの総符号長の演算を行い、オーバフローが生じない
範囲で使用可能な最適の量子化器Qi ,Qi-1 をマクロ
ブロック単位で決定する。累積演算の際、各小ブロック
毎に符号長の累積演算の途中結果及び最終結果をN個の
階段状にメモリに記憶し、これを利用して量子化レベル
を置き換えたときの総符号長の演算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路に適した高密
度で低消費電力かつ高速のデータ圧縮装置の量子化見積
り回路に係り、特にデータ圧縮に際しデータの質の低下
を抑制する対策に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像信号のディジタル化に伴い、
画像信号等のデータを符号化して圧縮し、信号の高密度
化を図ろうとするデータ圧縮技術が重要となってきてい
る。
【0003】例えば画像処理の場合、直流成分は平均値
なので他の変換係数と比べはるかに大きな振幅を有する
ために量子化歪みの影響を受けやすく、それを回避する
ためにはかなり細かく量子化をする必要がある。つま
り、直流成分の量子化歪みはブロック全体のレベル変動
となり、ブロック歪みとして目立つからである。一方、
交流成分は比較的次数の低い成分に大きな振幅を有する
傾向があり、高次の変換係数はゼロかそれに近い値を有
することが多い。このため、量子化ステップを低次では
細かく高次では粗くして、与えるビット数を減らして情
報量の削減を図っている。また、複雑な画像は多少の変
化が生じても目立たないが、単調な画像は少しの変化で
も目立ってしまうので、各データに対する量子化レベル
を均一にする必要はない。すなわち、必要な部分では量
子化レベルを高くし、量子化レベルを低下させても差支
えない部分では量子化レベルを低くすることで、画像デ
ータの質の維持と情報量の削減とを両立させることがで
きる。
【0004】かかる観点から、DVC(デジタルビデオ
カセットレコーダ)の画像処理に使用されるデータ圧縮
装置では、図12に示すように、直流成分は量子化せず
そのまま記録するとともに、交流成分はエリア0〜3の
4つのエリアに分け、エリア内の成分の値に合わせて量
子化を行う際のステップ幅を変えるようにしている。ま
た、DVCにおけるデータ圧縮装置では、マクロブロッ
クと5つのマクロブロックからなるマクロブロックスラ
イスという概念を有し、5マクロブロック分をある共通
の符号長に圧縮して詰め込む方式が一般的である。
【0005】一方、DVCに使用されるデータ圧縮装置
として、例えば特開平5−22711号公報に開示され
るごとく、マクロブロックスライスで共通に使用される
量子化レベルに対し、画質向上のために1マクロブロッ
クずつ量子化レベルを高くしていくようにしたものが知
られている。このデータ圧縮装置は、図13に示すよう
に、量子化見積り回路として、直交変換回路(図示せ
ず)の出力側に接続される演算器100と、演算器10
0による累積加算結果を記憶するデータ量メモリ101
と、演算器100の出力側に接続される減算器102
と、第1,第2ブロック差メモリ104a,104bか
らなるブロック差メモリ104と、減算器102の出力
と2つのブロック差メモリ104a,104bとの接続
を交互に切換えるスイッチ103と、上記データメモリ
101に記憶されたデータ量と伝送可能なデータ量とを
比較してオーバフローを検出する比較器106と、該比
較器106の出力と上記ブロック差メモリ104a,1
04bの出力とを交互に累積加算する加算器107と、
各ブロック差メモリ104a,104bからの入力を交
互に切換えるて加算器107に接続するスイッチ105
と、加算器107の出力と伝送可能なデータ量とを比較
してオーバフローを検出する比較器108とを備えてい
る。
【0006】以下、上記データ圧縮装置の動作を説明す
る。直交変換器から出力されるマクロブロックスライス
毎の各マクロブロックのデータは順に演算器100に入
力される。演算器100は、16種類の量子化器とその
出力を可変長符号化したときの各々のデータ量(符号
長)を求めるテーブルとを備えている。演算器100で
は、まず各マクロブロックの各直交成分ごとに16種類
の量子化を行い、次にそれぞれの量子化値に対する可変
長符号時の符号長を求めて、量子化器毎にその総和(1
6通りのD(i,j))を求め、その値を減算器102
に出力する。さらに、演算器100はマクロブロックス
イス単位で量子化器毎にD(i,j)のN個(マクロブ
ロックスライス中のマクロブロック数)のマクロブロッ
クの16通りの総和AD(i,j)を求め、この値を記
憶すべくデータ量メモリ101に出力する。減算器10
2は、各マクロブロックスライス毎にD(i,j)の1
つ上の量子化No. の対応するデータ量との差S(i,
j)(=D(i+1,j)−D(i,j))を求め、ブロ
ック差メモリ104に記憶すべく出力する(この実施例
では、N個のマクロブロックスライスをさらに2つの群
に分けて、第1ブロック差メモリ104aと第ブロック
差メモリ104bとに記憶させている)。
【0007】以上の動作によってデータの見積が行われ
た後、以下の手順で量子化器決定の動作が行われる。比
較器106では、データ量メモリ101からデータ量A
D(i,j)を取り出して、伝送可能な総データ量を越
えない最大のAD(i)を検出する。そして、加算器1
07では、比較器106からの出力とブロック差メモリ
104の出力とを累積加算する。比較器108では、量
子化No. として伝送可能な総データ量を越えないAD
(i)に対応するiを求め、このiに対応するS(i,
j)を、jの値を更新させて加算器107で累積加算
し、この累積加算結果が伝送可能な総データ量を越える
までのjに相当するマクロブロックの量子化No. を1つ
更新させる。すなわち、比較器108で加算器107に
おける累積加算結果が所定値を越えたか否か(つまりオ
ーバフローがあったか否か)を監視し、越える直前の量
子化No. をもとに量子化器を決定するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のデータ圧縮
装置の量子化見積り回路では、比較器108でオーバフ
ローを検知し、オーバフローが生じない範囲で量子化幅
を決定することにより、処理が可能なデータ量に抑制し
ながら最大限のデータ量を確保することができる。 す
なわち、マクロブロックスライス単位のみで量子化器を
決定し、マクロブロックスライス毎に決定された量子化
器を用いて量子化を行っても、伝送可能な総データ量を
有効に活用することができない。すなわち、オーバフロ
ーする量子化器を用いた場合のデータ量と、オーバフロ
ーする直前の量子化器を用いた場合のデータ量との間に
は、かなりのデータ量の差がある。したがって、オーバ
フローする直前の量子化器を用いた場合の総データ量が
伝送可能な総データ量よりもかなり小さくなり、図11
aに示すように、伝送可能な総データ量つまり固定領域
にかなりの余剰つまり空き領域を残すことがある。
【0009】それに対し、上記従来の公報に開示される
ような量子化見積り方法では、小ブロック単位で量子化
器の決定を行うので、図11bに示すように、空き領域
を有効に低減することができ、DVC等に応用した場合
には、記録密度を高めながら実効的な画像歪みの発生を
抑制することが可能となる。
【0010】しかしながら、上記公報のような量子化見
積り方法では、マクロブロック単位の量子化器の決定を
行う際の演算量が多くなるという問題があった。また、
上記公報に記載される量子化見積り回路では、2つのデ
ータ差メモリを設ける必要があり、回路規模もかなり大
きくなる。
【0011】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、データ圧縮装値の量子化器の決定過
程における量子化見積りの際に、データ差メモリを配置
することなく最適な量子化器の選定を可能とし、もっ
て、回路規模の縮小と動作の高速化と消費電力の低減と
を実現しうる量子化見積り方法及び量子化見積り回路を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明が講じた手段は、データ圧縮装値の量子化器
の決定過程における量子化見積りの際に、累積演算の途
中結果及び最終結果を階段状に残し、これを最適量子化
器決定の際に利用することで、回路規模の縮小と動作の
高速化と消費電力の低減とを実現しうる量子化見積り方
法及び量子化見積り回路を構成する。
【0013】具体的に請求項1が講じた手段は、量子化
レベルの低いものから順に配置されたM個の量子化器を
用い、符号化される複数のデータを小ブロック及びN個
の上記小ブロックよりなる大ブロックに区画して、上記
小ブロック単位で量子化器の選択を決定するデータ圧縮
のための量子化見積り方法として、上記各量子化器i
(i=1〜M)毎に、各小ブロックj(=0〜N-1 )単
位の符号長を算出する第1のステップと、上記各量子化
器i毎に上記ステップで求めた各小ブロックj単位の符
号長を累積演算する作業を量子化レベルの低い方から順
次行い、各小ブロックj毎に符号長の累積演算の途中結
果A(i,0 )〜A(i,N-2 )及び最終結果A(i,N-1 )
としてN個の階段状にメモリに記憶しながら上記大ブロ
ックにおける総符号長の演算を行い、オーバフローが生
じない範囲で大ブロック単位で共通に使用する量子化器
を決定する第2のステップと、上記階段状に残された累
積演算結果を利用して、上記各小ブロックj毎に上記第
2のステップで決定された量子化器からそれよりも上の
量子化レベルを有する量子化器に順次置き換えたときの
総符号長の演算を行い、オーバフローが生じない範囲で
置き換え可能な最大個数の量子化器を小ブロック単位で
決定する第3のステップと、上記大ブロックにおける総
符号長がオーバフローしない範囲で最適の量子化器を小
ブロック単位で選択する第4のステップとを設ける方法
である。
【0014】請求項2が講じた手段は、請求項1記載の
データ圧縮のための量子化見積り方法において、上記第
2のステップでは、上記大ブロックにおける総符号長の
演算を行う間にオーバフローが発生した量子化器の番号
qiを保持しながら、当該量子化器qiよりも1段階低い量
子化レベルを有する量子化器qi-1を大ブロック単位で共
通に使用可能な量子化器として決定する方法である。
【0015】請求項3が講じた手段は、請求項2におい
て、上記第3のステップでは、オーバフローが生じた量
子化器qiを使用するときの各小ブロックjまでの累積演
算結果A(qi,J)とオーバフローが生じない限界の量子
化器qi-1を使用するときの当該小ブロックjまでの累積
演算結果A(qi-1,j)との差分A(qi,j)−A(qi-1,
j)を順次演算し、この各差分A(qi,j)−A(qi-1,
j)とオーバフローが生じない限界の量子化器qi-1にお
ける最終累積演算結果A(qi-1,N-1)との和に基づい
て、上記各小ブロックjに使用する量子化器を上記量子
化器qi-1からそれよりも1段階上の量子化レベルを有す
る量子化器qiに順次置き換えたときの総符号長の演算を
行い、最初にオーバフローを生じた小ブロックqjを保持
して、オーバフローが生じない限界となる小ブロックqj
-1を決定し、上記第4のステップでは、小ブロック0〜
qj-1については量子化器qiを選択し、上記小ブロックqj
〜N-1 については量子化器qi-1を選択する方法である。
【0016】請求項4が講じた手段は、請求項1におい
て、上記第2のステップにおける累積演算は、加算また
は減算のいずれか一方により行う方法である。
【0017】請求項5が講じた手段は、請求項1におい
て、上記第2のステップにおける累積演算時、各小ブロ
ックj毎に符号長の累積演算の途中の結果A(i,0 )〜
A(i,N-2 )及び最終の結果A(i,N-1 )としてN個の
階段状に記憶する際、上記メモリの読出しアドレスを書
き込みアドレスに対し小ブロックの変化点で1小ブロッ
ク分だけ遅延させるアドレス制御を行なう方法である。
【0018】請求項6が講じた手段は、請求項3におい
て、上記データ圧縮を、上記小ブロックとしてのマクロ
ブロック及び上記大ブロックとしてのマクロブロックス
ライスの概念を有するデジタルビデオカセットレコーダ
の画像処理の際に行う方法である。
【0019】請求項7が講じた手段は、データ圧縮装置
に配置され、符号化される複数のデータを小ブロック及
びN個の小ブロックよりなる大ブロックに区画して、小
ブロック単位で量子化レベルを決定するようにしたデー
タ圧縮装置の量子化見積り回路として、量子化レベルの
低いものから順に配置されたM個の量子化器と、上記各
量子化器i(i=1〜M)にそれぞれ接続され、各量子
化器i毎に上記各小ブロックj(=0〜N-1 )単位で符
号長を算出する符号長計算回路と、該各符号長計算回路
に接続され、上記各符号長計算回路で計算された上記符
号長の信号のうちいずれか1つを選択して出力する信号
選択回路と、該信号選択回路で選択された各小ブロック
における符号長の信号を受けて、上記大ブロックで共通
に使用可能な最大の量子化レベルを有する量子化器を決
定する第1の量子化器決定回路と、上記第1の量子化器
決定回路で決定された上記大ブロックで共通に使用可能
な最大の量子化器よりも1つ上の量子化レベルを有する
量子化器を使用可能な小ブロックを決定する第2の量子
化器決定回路とを設ける。そして、上記第1の量子化器
決定回路を、上記信号選択回路に接続され、上記各量子
化器i毎に上記ステップで求めた各小ブロックjにおけ
る符号長を累積演算する作業を量子化レベルの低い方か
ら順次行って、上記大ブロックにおける総符号長を算出
する第1の累積演算手段と、上記第1の累積演算手段に
よる上記各小ブロックj毎の符号長の累積演算の途中結
果A(i,0 )〜A(i,N-2 )及び最終結果A(i,N-1 )
としてN個の階段状に記憶する記憶手段と、上記第1の
累積演算手段に接続され、上記大ブロックにおける総符
号長がオーバフローするときを検出する第1のオーバフ
ロー検出手段と、上記第1のオーバフロー検出装置に接
続され、オーバフローが発生した量子化器の番号qiを保
持する第1の保持手段とにより構成し、上記第2の量子
化器決定回路を、上記記憶保持手段及び第1の保持手段
に接続され、オーバフローが生じた量子化器qiにおける
各小ブロックjまでの累積演算結果A(qi,J)とオーバ
フローが生じない限界の量子化器Qi-1 における当該小
ブロックjまでの累積演算結果A(qi-1,j)との差分A
(qi,j)−A(qi-1,j)を計算する差分計算手段と、該
差分計算回路に接続され、上記差分A(qi,j)−A(qi
-1,j)とオーバフローが生じない限界の量子化器qi-1に
おける最終累積演算結果A(qi-1,N-1)との和に基づい
て、各小ブロックjに使用する量子化器を上記量子化器
qi-1からそれよりも1段階上の量子化レベルを有する量
子化器qiに順次置き換えたときの総符号長を演算する第
2の累積演算手段と、上記第2の累積演算手段に接続さ
れ、上記第2の累積演算手段で演算される総符号長がオ
ーバフローするときを検出する第2のオーバフロー検出
手段と、上記第2のオーバフロー検出手段に接続され、
オーバフローが生じたときの小ブロックの番号qjを保持
する第2の保持手段とにより構成したものである。
【0020】請求項8が講じた手段は、請求項7におい
て、上記第1の量子化器決定回路に、上記信号選択回路
に接続される第1の加算器と、該第1の加算器に接続さ
れる第1のフリップフロップと、該第1のフリップフロ
ップに接続され上記記憶手段として機能するSQメモリ
と、初期値設定装置と、入力側が上記メモリと上記初期
値設定装置とに交互に切り換えられるスイッチと、該ス
イッチ及び上記第1の加算器間に介設される第2のフリ
ップフロップと、上記第1の加算器に接続され上記第1
の加算器におけるキャリーを検出する第1のオーバフロ
ー検出手段としての第1のオーバフロー検出回路とを設
け、上記第1の累積演算手段を、上記第1の加算器,上
記第1のフリップフロップ,上記初期値設定装置,上記
スイッチ及び上記第2のフリップフロップで構成する。
また、上記第2の量子化器決定回路の上記差分計算手段
を、上記第1の量子化器決定回路の上記SQメモリ及び
グラウンドに接続され両者からの信号を交互に切り換え
て出力するスイッチと、該スイッチに接続される第3の
フリップフロップと、該第3のフリップフロップに接続
される第4のフリップフロップと、上記第3及び第4の
フリップフロップに接続され上記第3及び第4のフリッ
プフロップの出力の差を計算する減算器とで構成し、上
記第2の量子化器決定回路内の第2の累積演算手段を、
上記減算器に接続される第2の加算器と、上記SQメモ
リ及び上記第2の加算器に接続され両者からの信号を交
互に切り換えて出力する第2のスイッチと、該第2のス
イッチ及び上記第2の加算器間に介設される第5のフリ
ップフロップとで構成し、上記第2のオーバフロー検出
手段は上記第2の加算器に接続され上記第2の加算器か
らのキャリーを検出するように構成したものである。
【0021】請求項9が講じた手段は、請求項8におい
て、上記第1の加算器及び第2の加算器と、上記第1の
スイッチ及び第2のスイッチと、上記第2のフリップフ
ロップ及び第5のフリップフロップとを、いずれも共通
化したものである。
【0022】請求項10が講じた手段は、請求項7にお
いて、上記第1の量子化器決定回路に、上記信号選択回
路に接続される第1の減算器と、該第1の減算器に接続
される第1のフリップフロップと、該第1のフリップフ
ロップに接続され上記記憶手段として機能するSQメモ
リと、初期値設定装置と、入力側が上記メモリと上記初
期値設定装置とに交互に切り換えられるスイッチと、該
スイッチ及び上記第1の減算器間に介設される第2のフ
リップフロップと、上記第1の減算器に接続され上記第
1の減算器からのボローを検出する第1のオーバフロー
検出手段としての第1のオーバフロー検出回路とを設
け、上記第1の累積演算手段を、上記第1の減算器,上
記第1のフリップフロップ,上記初期値設定装置,上記
スイッチ及び上記第2のフリップフロップで構成する。
また、上記第2の量子化器決定回路の上記差分計算手段
を、上記第1の量子化器決定回路の上記SQメモリ及び
グラウンドに接続され両者からの信号を交互に切り換え
て出力するスイッチと、該スイッチに接続される第3の
フリップフロップと、該第3のフリップフロップに接続
される第4のフリップフロップと、上記第3及び第4の
フリップフロップに接続され上記第3及び第4のフリッ
プフロップの出力の差を計算する第2の減算器とで構成
し、上記第2の量子化器決定回路内の第2の累積演算手
段を、上記第2の減算器に接続される第3の減算器と、
上記SQメモリ及び上記第3の減算器に接続され両者か
らの信号を交互に切り換えて出力する第2のスイッチ
と、該第2のスイッチ及び上記第3の減算器間に介設さ
れる第5のフリップフロップとで構成し、上記第2のオ
ーバフロー検出手段を上記第3の減算器に接続され上記
第3の減算器からのボローを検出するように構成したも
のである。
【0023】請求項11が講じた手段は、請求項10に
おいて、上記第1の減算器及び第3の減算器と、上記第
1のスイッチ及び第2のスイッチと、上記第2のフリッ
プフロップ及び第5のフリップフロップとを、いずれも
共通化したものである。
【0024】請求項12が講じた手段は、請求項7にお
いて、上記第1,第2の保持手段をいずれもレジスタで
構成され、該各レジスタを、上記第1,第2オーバフロ
ー検出手段とともに1つの回路内にそれぞれ内蔵する構
成としたものである。
【0025】請求項13が講じた手段は、請求項7にお
いて、上記データ圧縮装置を、小ブロックとしてのマク
ロブロックと大ブロックとしてのマクロブロックスライ
スという概念を有するデジタルビデオカセットレコーダ
の画像処理装置に使用されるものとしたものである。
【0026】請求項14が講じた手段は、請求項7にお
いて、上記第1の量子化器決定回路の第1オーバフロー
検出装置及び記憶手段と、上記第2の量子化器決定回路
の第2オーバフロー検出装置とに接続され、上記記憶手
段のアドレスを制御するメモリ制御回路をさらに設け、
上記メモリ制御回路を、上記第1の累積演算手段による
総符号長の演算時、各小ブロックまでの符号長の累積演
算を行った後、記憶手段の読出しアドレスを書き込みア
ドレスに対し上記小ブロックの変化点で1DCT期間だ
け遅延させるように制御する構成としたものである。
【0027】
【作用】請求項1又は4の方法により、第1のステップ
で求められた各小ブロック単位の符号長を基にして、第
2のステップで大ブロック内の各小ブロックに共通の量
子化器を使用したときの総符号長が累積演算され、オー
バフローが生じない範囲で各小ブロックに対して共通に
使用しうる量子化器が決定される。その際、N個の各小
ブロック毎のそれまでの累積演算の途中結果と大ブロッ
ク全体についての最終結果とが保持される。つまり、最
初の小ブロックから順次1小ブロック分ずつ符号長の累
積演算結果が増大していくので、保持される累積演算の
途中結果及び最終結果はN個の階段状になっている。
【0028】次に、第3のステップでは、上記第2のス
テップで保持されている階段状の累積演算結果を利用し
て、上記第2のステップで決定された量子化器の量子化
レベルよりも上の量子化レベルに置き換えたときの総符
号長が演算される。そして、オーバフローが生じない範
囲で最適の量子化器が小ブロック単位で決定されるの
で、大ブロックのうちある小ブロックまでは他の小ブロ
ックよりも高い量子化レベルを有する量子化器に置き換
えられ、他の小ブロックに対しては第2のステップで決
定された量子化器が使用される。したがって、第2のス
テップで決定された量子化器を大ブロックの全ての小ブ
ロックに共通に使用した場合に生じる総符号長に与えら
れた領域の空き領域が可及的に埋められ、圧縮されるデ
ータの質の低下が抑制される。
【0029】その際、各量子化器について、各小ブロッ
クまでの累積演算結果が全て記憶されているので、もう
一度累積演算を逐一行う必要はなく階段状に保持されて
いる各累積演算結果を加算,減算するだけで総符号長の
演算が可能となる。したがって、量子化見積りが迅速に
行われる。
【0030】請求項2の方法により、第2のステップで
は、オーバフローが検出された量子化器qiの量子化レベ
ルよりも1段階低い量子化器qi-1が決定されるので、大
ブロック単位で共通の量子化器を使用した場合の総符号
長の与えられた領域に対する空き領域が特に小さくな
る。
【0031】請求項3の方法により、第2のステップで
決定された大ブロック単位の量子化器を使用した場合に
生じる総符号長の与えられたスペースに対する余剰が埋
められ、最も効率よいデータの圧縮を行なうことができ
る。
【0032】請求項5の方法により、簡単なアドレス制
御だけで符号長の各小ブロックまでの累積演算の途中結
果及び大ブロックにおける最終結果を階段状にメモリに
記憶させることが可能になる。したがって、制御の迅速
性を確保することができる。
【0033】請求項6の方法により、特に高速性と画像
の質の維持との両立が要求されるDVCのデータ圧縮に
適した量子化見積り方法となる。
【0034】請求項7の構成により、第1の量子化器決
定回路において、符号長計算回路によって計算された各
小ブロック単位の符号長に基づき、オーバフローしない
範囲で共通に使用可能な最大の量子化レベルを有する量
子化器が決定される。その際、第1の累積演算手段で各
小ブロック単位の符号長を累積演算した途中結果及び最
終結果が記憶手段に階段状に記憶されている。また、第
1の保持手段には、オーバフローが検出された量子化器
の番号qiが保持されている。
【0035】次に、第2の量子化器決定回路において、
差分計算回路及び第2の累積演算回路により、オーバフ
ローが生じない限界の量子化器qi-1を使用したときの各
小ブロックの符号長を順次1つ上の量子化レベルを有す
る量子化器qiに置き換え、その時の累積演算結果である
大ブロックにおける総符号長が演算される。その際、逐
次累積演算をやり直す必要はなく、オーバフローが生じ
た量子化器qiにおける各小ブロックjまでの累積演算結
果A(qi,J)とオーバフローが生じない限界の量子化器
Qi-1 における当該小ブロックjまでの累積演算結果A
(qi-1,j)との差分A(qi,j)−A(qi-1,j)と、オー
バフローを生じない量子化器qi-1における累積演算の最
終結果A(qi-1,N-1) との和を演算すれば足りる。した
がって、この時の総符号長が生じたときの小ブロックの
番号qjを第2の保持手段に保持することで、最適な量子
化器が決定されることになる。
【0036】その場合、第2の量子化器決定回路におけ
る量子化決定のための総符号長の演算の際に、再度累積
演算を行うことなく記憶手段の記憶内容を利用して総符
号長が算出されるので、演算速度が向上する。また、記
憶手段が単一で済むので、回路規模も縮小される。
【0037】請求項8又は10の構成により、第1の量
子化器決定回路及び第2の量子化器決定回路が、SQメ
モリ,加算器又は減算器,フリップフロップ,初期値設
定装置,スイッチ等を組み合わせて構成され、請求項1
の作用が実現することになる。
【0038】請求項9又は11の構成により、第1の量
子化器決定回路と第2の量子化器決定回路との間で、加
算器又は減算器,スイッチ,フリップフロップが共通に
使用されるので、回路構成が簡素になる。
【0039】請求項12の構成により、第1,第2の保
持手段が各オーバフロー検出手段と共に1つの回路内に
組み込まれ、極めて簡素な構成となる。
【0040】請求項13の構成により、特に高速性と画
像の質の維持との両立が要求されるDVCのデータ圧縮
装置に適した量子化見積り装置が実現する。
【0041】請求項14の方法により、メモリ制御回路
による簡単なアドレス制御だけで符号長の各小ブロック
までの累積演算の途中結果及び大ブロックにおける最終
結果を階段状にメモリに記憶させることが可能になる。
したがって、制御の迅速性を確保することができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0043】図6は、フィードフォワード制御の画像デ
ータ圧縮装置の構成を示す図である。図6に示すよう
に、画像データ圧縮装置には、離散コサイン変換回路
(以下、DCT回路とする)71と、バッファメモリ7
3と、量子化回路74と、可変長コード変換回路75
と、量子化見積り回路72とが配設されている。すなわ
ち、DCT回路71で、データの離散コサイン変換を行
い、この離散コサイン変換後のデータに対し、量子化見
積り回路72により量子化器毎の可変長符号コード変換
後の符号長を計算して、所定のデータ量におさまる量子
化器をマクロブロック単位で決定した後量子化器を選択
して、量子化回路74に出力するようになされている。
このとき、バッファメモリ73は、量子化見積り回路7
2の計算が終わるまでDCT回路71からのデータを量
子化回路74に伝えるのを遅らせる役目を果たす。量子
化回路74は、バッファメモリ73に記憶されていたデ
ータを、1,1/2,1/4,…,1/16の5通りに
量子化し、さらに、可変長符号コード変換回路75で、
量子化されたデータを可変長コード変換する。以上の処
理により、画像データを圧縮するようにしている。
【0044】図7は、上記図6の量子化見積り回路72
の内部構成の一例を示す。図7に示すように、上記量子
化見積り回路72には、複数の量子化器Q1 〜Q5 を配
置してなる量子化部24と、各量子化器Q1 〜Q5 の出
力側にそれぞれ接続される複数の符号長計算回路6〜1
0からなる符号長計算部25と、符号長計算部25の出
力側に接続され、各符号長計算回路6〜10の出力のう
ちの1つを選択する信号選択手段としてのセレクタ11
と、マクロブロックスライス単位の量子化器を決定する
第1の量子化器決定回路26と、マクロブロック単位の
量子化器を決定する第2の量子化定回路61とが配設さ
れている。
【0045】さらに、上記第1の量子化器決定回路26
には、加算計算を行う加算器12と、フリップフロップ
13,16又はラッチと、量子化器毎に1マクロブロッ
クスライスの符号長の累積加算計算を行い累積加算計算
の途中及び最終結果を1マクロブロック増加毎に1マク
ロブロックスライスに含まれるマクロブロックの個数N
個分を量子化器毎に格納するSQメモリ14とが配設さ
れている。そして、この第1の量子化器決定回路26内
で、累積加算計算後の上記SQメモリ14の内容が量子
化器毎に累積加算結果をN個の階段状に保持するように
なされている。さらに、上記SQメモリ14の出力側に
は、入力を初期値設定回路(図示せず)(端子15a)
とSQメモリ14の出力(端子15b)とに切換えるス
イッチ15と、該スイッチ15の出力を保持する保持手
段としてのフリップフロップ16とが配置されており、
このフリップフロップ16の出力は上記加算器12の一
方の入力となっている。また、上記加算器12のキャリ
ー(オーバフロー)を検出する第1のオーバフロー検出
回路30と、SQメモリ14を制御するためのメモリ制
御回路32とが設けられている。上記スイッチ15,フ
リップフロップ16及び加算器12により、第1の累積
演算手段である第1の累積演算回路が構成されている。
【0046】また、上記第2の量子化器決定回路61に
は、マクロブロック単位の差分を計算する差分計算手段
としての差分計算回路27と、マクロブロック毎に累積
加算を行う第2の累積演算手段である第2の累積加算回
路28とが配置されている。上記差分計算回路27は、
入力が接地(端子17a)とSQメモリ14の出力(端
子17b)とに切換えられるスイッチ17と、該スイッ
チ17の出力側に直列に接続される2つのフリップフロ
ップ18,19と、フリップフロップ19の出力とフリ
ップフロップ18の出力との減算を行う減算器20とで
構成されている。累積加算回路28は、加算計算を行う
加算器21と、入力がSQメモリ14の出力(端子22
a)と加算器21の出力(端子22b)とに切換えられ
るスイッチ22と,フリップフロップ23とで構成され
ており、上記加算器21のキャリーを検出する第2のオ
ーバフロー検出手段としての第2のオーバフロー検出回
路31とで構成されている。
【0047】そして、上記各量子化器決定回路26,6
1の外部に、各オーバフロー検出回路30,31とSQ
メモリ14との動作を制御するメモリ制御回路32が配
設されている。
【0048】なお、上記実施例におけるフリップフロッ
プの代わりにラッチを設けてもよい。
【0049】次に、本発明の量子化見積り方法につい
て、概略的に説明する。
【0050】図1は、本発明の量子化見積り方法の基本
的なステップを示すフローチャート図である。また、図
2は、図1に示す各ステップのタイミングを説明する図
である。本実施例では、5つの量子化器Q1 〜Q5 につ
いて、3つのDCTを1マクロブロックとし、5つのマ
クロブロック0〜4を1マクロブロックスライスとして
処理を行う例について説明する。
【0051】図1において、“i”は量子化器の番号、
“k”はDCTの番号、“j”はマクロブロックの番号
をそれぞれ示す。まず、ステップST1で、量子化器毎
の1DCT期間の符号長の計算を行う。すなわち、量子
化器がN個ある場合、N個並列に量子化器毎に1DCT
期間の符号長の合計を演算し、次に1DCT期間の間保
持する。この保持される計算結果を、l(i,k)とす
る。ただし、図2には、各量子化器Qi(i=1〜5)
のデータのうちk番目のDCTの符号長計算結果を“l
ik”と略記する。
【0052】次に、ステップST2で、マクロブロック
スライス(大ブロック)単位の量子化器決定処理を行
う。すなわち、1DCT毎に、各量子化器から順に符号
長likを読出して累積加算計算をし、累積加算結果をm
em(i,j)(メモリ)に格納する。これは、順次直
列的に処理すればよく、並列処理を行う必要はない。こ
の累積加算計算の際、最終的にmem(i,j)に階段
状に累積加算結果を残す。この点が本発明に係る量子化
見積り方法の特徴である。また、この累積加算計算の
際、オーバフローの検出を行うことにより、オーバフロ
ーの発生した量子化器の番号iを上記オーバフロー検出
回路30内のレジスタに、qi =iとして保持する。つ
まり、マクロブロックスライス内で共通に使用する量子
化器qiを決定する。図2に示す動作タイミング図に示す
ように、上記階段状の量子化計算は、符号長計算に対し
1DCT遅れて行われる。
【0053】次に、ステップST3で、マクロブロック
(小ブロック)単位の量子化器決定を行う。すなわち、
オーバフローの発生した量子化器番号qi とmem
(i,j)とに基づいて、マクロブロック単位で量子化
レベルを1段階上のレベルに置き換えて、符号長の累積
加算を行う。その際、ステップ2で階段状に残した累積
加算結果を利用することにより、この累積加算処理を極
めて簡単な処理(具体的には、差分計算を利用した形)
で実現できるのが本発明の特徴である。すなわち、後に
詳述するが、再度各小ブロック毎に符号長を逐一累積加
算する必要はない。また、この際、ステップST2にお
ける量子化器決定処理と同様に、累積加算結果のオーバ
フローを検出し、オーバフローの発生したマクロブロッ
クの番号jをレジスタにqj =jとして記憶する。図2
に示す動作タイミング図では、DCT毎の量子化器決定
は量子化計算後の1DCTで行われる。
【0054】次に、ステップST4で、上記ステップS
T2及びST3で決定した量子化器qi ,qj に応じ
て、最終的な量子化器の選択を行う。
【0055】次に、上記図1の基本的なフローチャート
の各ステップにおける具体的な処理内容について説明す
る。
【0056】図1のステップST1における符号長の計
算の内容は、上述の図2に示すとおりである。このと
き、図7に示す量子化見積り回路72では、量子化部2
4の各量子化器Q1 〜Q5 により、DCT変換後のデー
タが量子化される。次に、符号長計算部25の各符号長
計算回路6〜10で、各量子化器Q1 〜Q5 毎の符号長
の計算が行われ、その計算結果がセレクタ11に入力さ
れる。セレクタ11では、量子化器Q1 ,Q2 ,Q3 ,
Q4 ,Q5 の出力の順に符号長計算結果が選択されて出
力され、第1の量子化器決定回路26に入力される。
【0057】次に、図1のステップST2では、図3に
示す符号長の累積加算計算を行う。図3に示すメモリの
内容は、1マクロブロックスライスの累積加算後の状態
を示している。すなわち、1番目のマクロブロックの累
積加算を行う時、量子化器Q1 に対してはアドレスA10
に記憶されているデータを用い、量子化器Q2 に対して
はアドレスA20のデータを用い、以下同様に、量子化器
Q3,Q4,Q5 に対してはそれぞれアドレスA30,A40,
A50のデータをそれぞれ使用する。次に、2番目のマク
ロブロックの累積加算を行う時、量子化器Q1 に対して
はアドレスA11のデータを用い、以下同様に、量子化器
Q2,Q3,Q4,Q5 に対してそれぞれアドレスA21,A3
1,A41,A51のデータをそれぞれ使用する。3番目,
4番目,5番目のマクロブロックに関しても同様に、ア
ドレスAi2,Ai3,Ai4(i=3,5)のデータをそれぞれ使
用する。1番目のマクロブロックの累積加算を終了し、
2番目のマクロブロックの累積加算を開始する時、加算
前のデータの読み出しアドレスをA10,A20,A30,A
40,A50に設定し、加算後のデータの書き込みアドレス
をA11,A21,A31,A41,A51に設定する。これは、
累積加算計算のデータを用いた繰り返し動作の中で、1
番目のマクロブロックから2番目のマクロブロックに移
行する境界で、メモリ制御回路32によりSQメモリ1
4のアドレス制御を変えることを意味している。このメ
モリ制御回路32によるアドレス制御は、メモリの読み
出しアドレスを書き込みアドレスに対しマクロブロック
の変化点で1マクロブロック分遅延させるだけの制御で
あるので、極めて容易に実現でき、このメモリ制御回路
32によるアドレス制御を行う点が本発明の大きな特徴
である。
【0058】図3の下段の式は、量子化器Qi の各マク
ロブロック0〜4に対応するアドレスのデータAi0,A
i1,Ai3,Ai4の内容を示す。メモリのデータAi0,A
i1,Ai2,Ai3,Ai4は階段状に増加するという特徴を
有する。累積加算計算の最終結果は、各量子化器Q1,Q
2,Q3,Q4,Q5 に対して、それぞれデータA14,A24,
A34,A44,A54に残る。また、量子化器を量子化の大
きさによって予めQ1からQ5 に昇順又は降順にならべ
ることにより、オーバフロー検出回路を用いてオーバフ
ローなしとオーバフローありの境界となる量子化器を見
つけることができる。この場合のオーバフローは、1マ
クロブロックスライスを単位としている。図3の例で
は、量子化器Q3 による量子化がオーバフローなしの最
大の量子化になり、この時の累積加算の最終結果がメモ
リの内容A34として残る。
【0059】図7に示す第1の量子化器決定回路26内
の各機器は、セレクタ11から入力される量子化器Q1
,Q2 ,Q3 ,Q4 ,Q5 の符号長計算結果に応じ
て、下記のように作動する。まず、スイッチ15が端子
15a側に切換えられて初期値がフリップフロップ16
に設定される。この時の初期値は、加算器12でオーバ
フローする上限値から符号を格納するバッファの容量値
を引いたものになる。次に、スイッチ15が端子15b
側に切換えられて、SQメモリ14の出力側とフリップ
フロップ16の入力側とが接続される。この状態で、加
算器12により、セレクタ11からのデータが量子化部
24の各量子化器Q1 〜Q5 毎に順次累積加算され、途
中加算結果及び最終加算結果がSQメモリ14に記憶さ
れる。また、第2のオーバフロー検出回路30により、
加算器12からキャリーが生じたときが検知され、デー
タのオーバフローが検出される。そして、このときの量
子化器No. (本実施例では、図3に示すQ3 )が記憶さ
れる。
【0060】次に、図1のステップST3のステップで
は、図4及び図5に示すように、小ブロック(マクロブ
ロック)単位の量子化器の決定を行う。このステップで
は、1マクロブロックスライス単位のオーバフローなし
の最大となる量子化器をQnとすると、マクロブロック
単位で量子化器Qi をQi+1 に順次置き換えていき、オ
ーバフローありとオーバフローなしの境界となるマクロ
ブロックを見つける。
【0061】図4は、小ブロック単位の量子化器決定の
動作タイミングを説明する図である。上記ステップST
2における大ブロック(マクロブロックスライス)単位
の量子化器の決定処理で、オーバフローの検出された量
子化器No. がQ3 であったので、ここでは、各マクロブ
ロック0〜4に対し、順次量子化器No. を1つずつ繰り
上げて、そのときに累積加算される総符号長がオーバフ
ローする限界を決定する。すなわち、図4に示すよう
に、上記ステップST2の累積加算演算の結果残された
階段状のデータを利用して、A34+(A40−A30),A
34+(A41−A31),…を順次計算する。
【0062】図5は、各マクロブロック0〜4の量子化
器No. をQ3 からQ4 に順次繰り上げていく際の総符号
長と、オーバフローの検出との関係を示す図である。以
下、このときの総符号長の計算結果について、具体的に
説明する。
【0063】まず、1番目のマクロブロック(0)を量
子化器Q3 からQ4 に置き換えるためには、A34+(A
40−A30)の計算を行なう。
【0064】A34=l30+l31+l32+l33+l34+l
35+l36+l37+l38+l39+l3a+l3b+l3c+l3d
+l3e A40=l40+l41+l42 A30=l30+l31+l32 であるから、 A34+(A40−A30)=l40+l41+l42+l33+l34
+l35+l36+l37+l38+l39+l3a+l3b+l3c+
l3d+l3e となる。したがって、1番目のマクロブロック(0)を
量子化器Q3 からQ4 に置き換えるのと等価であること
がわかる。同様に、1,2番目のマクロブロック
(0),(1)を量子化器Q3 からQ4 に置き換えるた
めには、A34+(A41−A31)の計算を行なう。
【0065】A34=l30+l31+l32+l33+l34+l
35+l36+l37+l38+l39+l3a+l3b+l3c+l3d
+l3e A41=l40+l41+l42+l43+l44+l45 A31=l30+l31+l32+l33+l34+l35 であるから、 A34+(A41−A31)=l40+l41+l42+l43+l44
+l45+l36+l37+l38+l39+l3a+l3b+l3c+
l3d+l3e となり、1,2番目のマクロブロック(0),(1)の
量子化器をQ3 からQ4に置き換えるのと等価である。
同様に、1,2,3番目のマクロブロック(0),
(1),(2)の量子化器をQ3 からQ4 に置き換える
ためには、A34+(A42−A32)の計算を行う。
【0066】A34=l30+l31+l32+l33+l34+l
35+l36+l37+l38+l39+l3a+l3b+l3c+l3d
+l3e A42=l40+l41+l42+l43+l44+l45+l46+l
47+l48 A32=l30+l31+l32+l33+l34+l35+l36+l
37+l38 であるから、 A34+(A42−A32)=l40+l41+l42+l43+l44
+l45+l46+l47+l48+l39+l3a+l3b+l3c+
l3d+l3e となり、1,2,3番目のマクロブロック(0),
(1),(2)の量子化器をQ3 からQ4 に置き換える
のと等価である。1,2,3,4番目のマクロブロック
(0),(1),(2),(3)の量子化器をQ3 から
Q4 に置き換えるためにはA34+(A43−A33)の計算
を行う。
【0067】A34=l30+l31+l32+l33+l34+l
35+l36+l37+l38+l39+l3a+l3b+l3c+l3d
+l3e A43=l40+l41+l42+l43+l44+l45+l46+l
47+l48+l49+l4a+l4b A33=l30+l31+l32+l33+l34+l35+l36+l
37+l38+l39+l3a+l3b であるから、 A34+(A43−A33)=l40+l41+l42+l43+l44
+l45+l46+l47+l48+l49+l4a+l4b+l3c+
l3d+l3e となり、1,2,3,4番目のマクロブロック(0),
(1),(2),(3)の量子化器をQ3 からQ4 に置
き換えるのと等価である。
【0068】結局、このような量子化見積り方法では、
4サイクルで1マクロブロックの量子化器をQi-1 から
Qi に置き換えることになる。1マクロブロックスライ
スが5マクロブロックよりなる場合は、4個のマクロブ
ロックの量子化器をQi-1 からQi に置き換える可能性
があり、最大4×4=16サイクルで量子化器決定を行
うことができる。
【0069】このとき、図7に示す量子化見積り回路7
2内の第1の量子化器決定回路26では、メモリ制御回
路32によるアドレス制御によって、SQメモリ14か
ら累積加算結果のデータが読み出され、差分計算回路2
7と第2の累積加算回路28とにより、マクロブロック
単位で量子化器をQi-1 からQi に置き換えた場合の符
号長の累積加算結果が求められる。差分計算回路27で
は、量子化器決定のサイクルで、スイッチ17が端子1
7b側に切換えられ、SQメモリ14の出力がフリップ
フロップ18の入力に接続される。累積加算及びキャリ
ー検出回路28のスイッチ22が端子22aに切換えら
れると、SQメモリ14からのデータがフリップフロッ
プ23に設定される。その後、スイッチ22が端子22
b側に切換えられると、加算器21の出力側がフリップ
フロップ23の入力側に接続されて、SQメモリ14の
記憶データと差分計算回路27の出力データとが加算さ
れる。そして、第2のオーバフロー検出回路31によ
り、加算器21から生じるキャリーを検出することで、
オーバフローの有無を判定する。
【0070】例えば、A34+(A40−A30)を計算する
ためには、SQメモリ14からA40,A30,A34の順に
データを読み出し、A34をフリップフロップ18に取り
込むタイミングで(A40−A30)を計算しその結果とフ
リップフロップ23の出力とを加算することにより、A
34+(A40−A30)の計算をすることができる。したが
って、小ブロック単位で使用する量子化器を決定するた
めの累積演算を行う際に、再度逐一累積加算を行う必要
はない。
【0071】次に、図10a,10b及び図11a,図
11bを参照しながら、本実施例で使用されるマクロブ
ロック単位の量子化レベルについて説明する。本実施例
では、図11bに示すように、マクロブロックスライス
単位で量子化器を決定したままで生じる固定領域中の空
き領域を活用して、画質の向上を図ることができる。ま
た、図10a及び図10bは、データ圧縮処理を行う際
の、量子化レベルの時間変化を示し、横軸に示す期間t
0 ,t1,t2,…は、1マクロブロックスライス単位
の処理期間である。図10aはマクロブロックスライス
単位で共通の共通の量子化レベルを有する量子化器を使
用した場合の例を示し、図10bは本実施例のマクロブ
ロック単位で決定された量子化レベルを使用した場合の
例を示す。図10bには、図10aと同じ量子化レベル
を使用した場合の量子化レベルの時間変化が破線で示さ
れている。図10bに示すように、本実施例では、破線
に示す量子化レベルよりもある小ブロック分だけ1段階
高い量子化レベルでデータの圧縮を行なうことができ
る。
【0072】次に、本実施例の量子化見積り方法と、上
記公報に開示される従来のフィードフォワード制御の量
子化見積り方法とを比較する。従来の見積り方法では、
マクロブロック単位で量子化器を決定しようとする場
合、マクロブロックスライス単位の符号長累積加算する
計算を行い結果をメモリに格納するとともに、1DCT
又は1マクロブロック単位で量子化器Qn とQn-1 の差
分を計算しメモリに格納する必要があった。したがっ
て、2つのメモリを用いてマクロブロック単位で量子化
を決定する必要があった。このため演算回数が増大す
る。しかるに、画像処理等のデータ圧縮を利用するシス
テムにおいては、特に迅速な処理が必要不可欠である。
したがって、この膨大な演算量を迅速に処理しようとす
ると、これを実施するための回路規模が大きくなり、消
費電力も大きい。それに対し、本実施例の方法では、最
初の大ブロック(マクロブロックスライス)単位で行っ
た累積演算結果を階段状に残すことで、アドレスの変更
制御だけでこの累積演算結果を利用することが可能にな
る。
【0073】また、従来の量子化見積り方法と本発明の
量子化見積り方法とを1マクロブロックスライスの間の
演算処理回数の点で比較する。1マクロブロックスライ
スのDCT数をL,1マクロブロックスライスのマクロ
ブロック数をM,量子化器の数をNと仮定した場合、従
来の量子化見積り方法では、量子化計算に関しては加算
回数が(L−1)×N、差分計算に関しては減算回数が
(L−1)×(N−1)、量子化器決定に関しては加算
回数が(L/M)×(N−1)となる。一方、本発明の
方法では、量子化計算に関しては加算回数が(L−1)
×N、量子化器決定に関しては減算回数がM−1,加算
回数がM−1となる。全体の加減算の回数で比較する
と、従来の方法は(L−1)×N+(L−1)×(N−
1)+(L/M)×(N−1)=(L−1)×(2N−
1)+(L/M)×(N−1)、本発明の方法は(L−
1)×N+(M−1)×2となる。具体的には、L=3
0,M=5,N=16とすると加減演算の回数は、従来
の方法では989回、本発明の方法では472回とな
り、回数を52%も削減することができる。単純に消費
電力が加減算の回数に比例すると仮定すると、第2の量
子化器決定方法及び量子化器決定方法で消費する電力
は、従来の方法に対し本発明の方法では52%の削減が
できる。
【0074】一方、従来の量子化見積り回路と本発明の
量子化見積り回路とを回路規模の点で比較すると、1マ
クロブロックスライスのDCT数をL,1マクロブロッ
クスライスのマクロブロック数をM,量子化器の数をN
と仮定した場合、従来の回路ではNワードのメモリ1個
と(N−1)×Lワードのメモリ1個を必要とする。一
方、本発明の回路では、N×Mワードのメモリ1個を必
要とするのみである。具体的には、L=30,M=5,
N=16とすると、従来回路では16ワードのメモリと
450ワードのメモリを必要とするのに対し、本発明の
回路では80ワードのメモリを必要とするのみである。
更に、従来の回路では2つのメモリを用いるため、個々
のメモリに対する制御回路を必要とするが、本発明の回
路では当然のことながら1つの制御回路でよい。すなわ
ち、本実施例の量子化見積り回路では、差分を記憶する
メモリは不要である。そして、累積加算した計算結果を
記憶するSQメモリ14を累積加算の計算と量子化器決
定の両方に用いることができ、回路規模の大幅な縮小
と、低消費電力化とを図ることができる。また、メモリ
の個数が2個から1個になれば、集積化する場合のレイ
アウト設計においてフロアプランの決定が容易になり且
つレイアウト面積を縮小化できるという効果もある。
【0075】このように、本発明の回路は、回路規模の
大幅な縮小と消費電力の大幅な低減とを同時に実現する
ことができるという特徴をもち、且つPVCを始めとす
る画像処理の標準規格に対応可能であるのでその適用範
囲も広い。
【0076】なお、本発明の量子化見積り方法を実施す
るための量子化見積り回路の構成は、上記図7に示す構
成に限定されるものではない。以下、他の構成例につい
て説明する。
【0077】図8は量子化見積り回路72の他の構成例
を示す。図8に示す量子化見積り回路72の基本的な構
成は上記図7に示す構成とほぼ同じである。ただし、こ
の場合には、図7における第1の量子化器決定回路26
内の加算器12の代わりに、減算器29が配設され、第
1のオーバフロー検出回路30により減算器29からの
ボローが検出される。また、図8に示す第2の累積演算
回路28には、図7に示す加算器21の代わりに減算器
33が配設され、第2のオーバフロー検出回路31によ
り減算器33からのボローが検出される。その他の構成
は、上記図7に示す構成と同じである。そして、累積減
算計算後の上記SQメモリー14の内容として、各量子
化器Q1 〜Q5 毎にN個の階段状に累積減算結果を記憶
するように構成されている。
【0078】また、図9は、量子化見積り回路のもう1
つの構成例を示す。図9に示す構成では、累積演算回路
51の中に、図7に示す第1の累積演算回路と第2の累
積演算回路28の機能とが共通化されて組み込まれてい
る。
【0079】なお、図9において、量子化器決定回路6
3は第1の及び第2の量子化器決定回路として機能す
る。そして、累積演算回路51内には、累積加算計算を
行う加器40と、フリップフロップ41と、SQメモリ
42と、スイッチ43と、フリップフロップ44と、ス
イッチ45とが配置されている。ここで、加算器40
は、図7に示す加算器12及び加算器21の機能を果た
し、スイッチ43は図7に示すスイッチ15及びスイッ
チ22の機能を果たし、フリップフロップ44は図7に
示すフリップフロップ16及びフリップフロップ23の
機能を果たす。言い換えると、2つの加算器等が一つの
加算器等で共通化されていることを意味する。
【0080】また、上記差分計算回路52には、フリッ
プフロップ47,48と減算器49とが配設されてい
る。また、セレクタ11の出力と量子化器決定回路63
内の差分計算回路52の出力とを交互に加算器40の入
力に接続するよう切換えるスイッチ50が配設されてい
る。そして、オーバフロー検出回路55により、大ブロ
ック単位の量子化器を決定するための累積演算時及び小
ブロック単位の量子化器を決定するための累積演算時に
加算器40からのキャリーが検出される。
【0081】図9に示す量子化見積り回路においては、
1つの量子化器決定回路63により、第1の量子化器決
定回路と第2の量子化器決定回路とが兼用されているの
で、上記図7に示す構成よりもさらに回路規模を縮小す
ることができる利点がある。
【0082】なお、図9に示す構成において、加算器4
0を減算器に置き換えても同様の効果を発揮しうること
はいうまでもない。
【0083】なお、上記実施例では、本発明の量子化見
積り方法をDVCのデータ圧縮装置に適用した例につい
て説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるもの
ではない。すなわち、一般的にフィードフォワード制御
で符号長を見積もって量子化器を決定するようにしたシ
ステムにおいて、大ブロック単位の量子化器を決定した
ときに生じる固定領域中の空き領域を活用してさらにデ
ータの質を向上させるべく、広く一般的に適用されるも
のである。また、量子化レベルを1段階毎ではなく2段
階ごとに変化させる方式がある場合にも、大ブロック単
位で量子化を決定した後、各小ブロックに対する量子化
レベルを2段階ずつ高くして累積演算を行う際にも、同
様に適用しうる。その場合、例えば図6に示す量子化器
決定処理において、A34+A50−A30,A34+A51−A
31,…という計算を順次行なうことで、各小ブロックに
使用する量子化器を2段階上の量子化レベルを有する量
子化器に置き換えたときの累積演算結果が容易に得られ
る。
【0084】
【発明の効果】請求項1又は4によれば、データ圧縮の
ための量子化見積り方法としてまず、各小ブロック単位
の符号長を累積演算して、累積演算の途中結果及び最終
結果を階段状に記憶しながら、大ブロックで共通に使用
可能な量子化器を決定した後、さらに各小ブロック毎に
量子化レベルの高い量子化器に置き換えた時の総符号長
に基づいて最適な量子化器を決定する際、階段状に記憶
された累積演算の途中結果及び最終結果を利用するよう
にしたので、再度累積演算を逐一行う手間を省くことが
でき、よって、量子化見積りを迅速に行うことができ
る。
【0085】請求項2によれば、大ブロック単位の量子
化器決定の際、オーバフローが検出された量子化器の量
子化レベルよりも1段階低い量子化器に決定するように
したので、大ブロック単位で共通の量子化器を使用した
場合の総符号長の与えられた領域に対する空き領域を特
に小さくすることができる。
【0086】請求項3によれば、小ブロック単位の量子
化器決定の際、各小ブロックに使用する量子化器を1段
階上の量子化器に置き換えたときの総符号長に基づき最
適な量子化器を決定するようにしたので、大ブロック単
位で共通の量子化器を使用した場合の総符号長の与えら
れた領域に対する空き領域をさらに埋めて、最も効率よ
いデータの圧縮を行なうことができる。
【0087】請求項5によれば、大ブロック単位の量子
化器決定のための累積演算の際、メモリの読出しアドレ
スを書き込みアドレスに対して上記マクロブロックの変
化点で1DCT期間だけ遅延させるようにしたので、簡
単なアドレス制御だけで累積演算の途中結果及び最終結
果を階段状にメモリに記憶させることができ、よって、
制御の簡易迅速化を図ることができる。
【0088】請求項6によれば、請求項3の方法をDV
Cのデータ圧縮に採用したので、高速性と画像の質の維
持との両立が要求されるDVCのデータ圧縮に適用した
量子化見積り方法の提供を図ることができる。
【0089】請求項7,8又は10によれば、第1の量
子化器決定回路,第2の量子化器決定回路等によって、
最適な量子化器を小ブロック単位で選択しうる量子化見
積り装置を構成することができ、回路規模の大幅な縮小
と動作の高速化と消費電力の大幅な低下を同時に実現す
ることができるという効果が得られる。
【0090】請求項9又は11によれば、第1の量子化
器決定回路と第2の量子化器決定回路とで、加算器又は
減算器,フリップフロップ等の回路要素を共有するよう
にしたので、回路構成の簡素化を図ることができる。
【0091】請求項12によれば、第1の量子化器決定
回路及び第2の量子化器決定回路でオーバフローを生じ
た量子化器を保持するのにレジスタを用い、かつこのレ
ジスタをオーバフロー検出回路内に組み込んだので、回
路構成の簡素化を図ることができる。
【0092】請求項13によれば、請求項7をDVCの
画像処理装置に使用されるデータ圧縮装置に適用するよ
うにしたので、高速性と画像の質の維持との両立が要求
されるDVCのデータ圧縮装置に適用した量子化見積り
装置の提供を図ることができる。
【0093】請求項14によれば、小ブロック単位の量
子化器決定のための累積演算の際、メモリの読出しアド
レスを書き込みアドレスに対して小ブロックの変化点で
1DCT期間だけ遅延させるようにしたので、簡単なア
ドレス制御だけで累積演算の途中結果及び最終結果を階
段状にメモリに記憶させることができ、よって、制御の
簡易迅速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る量子化見積り方法のフローチャー
ト図である。
【図2】実施例における量子化見積り回路の動作タイミ
ング図である。
【図3】実施例におけるSQメモリに記憶されている階
段状の累積演算結果の内容を示す図である。
【図4】実施例における第2の量子化器決定回路の動作
タイミング図である。
【図5】実施例における第2の量子化器決定回路による
量子化決定作業を説明する図である。
【図6】実施例に係る画像データ圧縮装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図7】加算器を用いて累積演算を行うようにした実施
例に係る量子化見積り回路の電気回路図である。
【図8】加算器を用いて累積演算を行うようにした実施
例に係る量子化見積り回路の電気回路図である。
【図9】第1の量子化器決定回路と第2の量子化器決定
回路とを1つの量子化器決定回路内に組み込んだ実施例
に係る量子化見積り回路の電気回路図である。
【図10】マクロブロック単位で共通の量子化器を使用
する場合の量子化レベルの時間変化及び実施例における
小ブロック単位で決定した量子化器を使用する場合の量
子化レベルの時間変化を示す図である。
【図11】マクロブロック単位で共通の量子化器を使用
する場合の個定領域中の空き領域及び実施例における小
ブロック単位で決定した量子化器を使用する場合の固定
領域中の空き領域を示す図である。
【図12】DVCにおけるDCT化された成分の量子化
と帯域との関係を示す図である。
【図13】従来の公報に開示される画像データ圧縮装置
の量子化見積り回路の電気回路図である。
【符号の説明】
11 セレクタ(信号選択手段) 12 加算器 13 フリップフロップ 14 SQメモリ(記憶手段) 15 スイッチ 16 フリップフロップ(保持手段) 17 スイッチ 18 フリップフロップ 19 フリップフロップ 20 減算器 21 加算器 22 スイッチ 23 フリップフロップ(保持手段) 24 量子化部 25 符号長計算部 26 第1の量子化器決定回路 27 差分計算回路 28 第2の累積加算回路 29 減算器 30 第1のオーバフロー検出回路 (第1のオーバフロー検出手段) 31 第2のオーバフロー検出回路 (第2のオーバフロー検出手段) 32 メモリ制御回路 33 減算器 61 第2の量子化器決定回路 71 DCT回路 72 量子化見積り回路 73 バッファメモリ 74 量子化回路 75 可変長符号化回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/41 B 7/30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子化レベルの低いものから順に配置さ
    れたM個の量子化器を用い、符号化される複数のデータ
    を小ブロック及びN個の上記小ブロックよりなる大ブロ
    ックに区画して、上記小ブロック単位で量子化器の選択
    を決定するデータ圧縮のための量子化見積り方法であっ
    て、 上記各量子化器i(i=1〜M)毎に、各小ブロックj
    (=0〜N-1 )単位の符号長を算出する第1のステップ
    と、 上記各量子化器i毎に上記ステップで求めた各小ブロッ
    クj単位の符号長を累積演算する作業を量子化レベルの
    低い方から順次行い、各小ブロックj毎に符号長の累積
    演算の途中結果A(i,0 )〜A(i,N-2 )及び最終結果
    A(i,N-1 )としてN個の階段状にメモリに記憶しなが
    ら上記大ブロックにおける総符号長の演算を行い、オー
    バフローが生じない範囲で大ブロック単位で共通に使用
    する量子化器を決定する第2のステップと、 上記階段状に残された累積演算結果を利用して、上記各
    小ブロックj毎に上記第2のステップで決定された量子
    化器からそれよりも上の量子化レベルを有する量子化器
    に順次置き換えたときの総符号長の演算を行い、オーバ
    フローが生じない範囲で置き換え可能な最大個数の量子
    化器を小ブロック単位で決定する第3のステップと、 上記大ブロックにおける総符号長がオーバフローしない
    範囲で最適の量子化器を小ブロック単位で選択する第4
    のステップとを備えていることを特徴とするデータ圧縮
    のための量子化見積り方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ圧縮のための量子
    化見積り方法において、 上記第2のステップでは、上記大ブロックにおける総符
    号長の演算を行う間にオーバフローが発生した量子化器
    の番号qiを保持しながら、当該量子化器qiよりも1段階
    低い量子化レベルを有する量子化器qi-1を大ブロック単
    位で共通に使用可能な量子化器として決定することを特
    徴とするデータ圧縮のための量子化見積り方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のデータ圧縮のための量子
    化見積り方法において、 上記第3のステップでは、オーバフローが生じた量子化
    器qiを使用するときの各小ブロックjまでの累積演算結
    果A(qi,J)とオーバフローが生じない限界の量子化器
    qi-1を使用するときの当該小ブロックjまでの累積演算
    結果A(qi-1,j)との差分A(qi,j)−A(qi-1,j)を
    順次演算し、この各差分A(qi,j)−A(qi-1,j)とオ
    ーバフローが生じない限界の量子化器qi-1における最終
    累積演算結果A(qi-1,N-1)との和に基づいて、上記各
    小ブロックjに使用する量子化器を上記量子化器qi-1か
    らそれよりも1段階上の量子化レベルを有する量子化器
    qiに順次置き換えたときの総符号長の演算を行い、最初
    にオーバフローを生じた小ブロックqjを保持して、オー
    バフローが生じない限界となる小ブロックqj-1を決定
    し、 上記第4のステップでは、小ブロック0〜qj-1について
    は量子化器qi-1を選択し、上記小ブロックqj〜N-1 につ
    いては量子化器qiを選択することを特徴とするデータ圧
    縮のための量子化見積り方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のデータ圧縮のための量子
    化見積り方法において、 上記第2のステップにおける累積演算は、加算または減
    算のいずれか一方により行うことを特徴とするデータ圧
    縮のための量子化見積り方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のデータ圧縮のための量子
    化見積り方法において、 上記第2のステップにおける累積演算時、各小ブロック
    j毎に符号長の累積演算の途中の結果A(i,0 )〜A
    (i,N-2 )及び最終の結果A(i,N-1 )としてN個の階
    段状に記憶する際、上記メモリの読出しアドレスを書き
    込みアドレスに対し小ブロックの変化点で1小ブロック
    分だけ遅延させるアドレス制御を行なうことを特徴とす
    るデータ圧縮のための量子化見積り方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のデータ圧縮のための量子
    化見積り方法において、 上記データ圧縮は、上記小ブロックとしてのマクロブロ
    ック及び上記大ブロックとしてのマクロブロックスライ
    スの概念を有するデジタルビデオカセットレコーダの画
    像処理の際に行われることを特徴とするデータ圧縮のた
    めの量子化見積り方法。
  7. 【請求項7】 データ圧縮装置に配置され、符号化され
    る複数のデータを小ブロック及びN個の小ブロックより
    なる大ブロックに区画して、小ブロック単位で量子化レ
    ベルを決定するようにしたデータ圧縮装置の量子化見積
    り回路であって、 量子化レベルの低いものから順に配置されたM個の量子
    化器と、 上記各量子化器i(i=1〜M)にそれぞれ接続され、
    各量子化器i毎に上記各小ブロックj(=0〜N-1 )単
    位で符号長を算出する符号長計算回路と、 該各符号長計算回路に接続され、上記各符号長計算回路
    で計算された上記符号長の信号のうちいずれか1つを選
    択して出力する信号選択回路と、 該信号選択回路で選択された各小ブロックにおける符号
    長の信号を受けて、上記大ブロックで共通に使用可能な
    最大の量子化レベルを有する量子化器を決定する第1の
    量子化器決定回路と、 上記第1の量子化器決定回路で決定された上記大ブロッ
    クで共通に使用可能な最大の量子化器よりも1つ上の量
    子化レベルを有する量子化器を使用可能な小ブロックを
    決定する第2の量子化器決定回路とを備え、 上記第1の量子化器決定回路は、 上記信号選択回路に接続され、上記各量子化器i毎に上
    記ステップで求めた各小ブロックjにおける符号長を累
    積演算する作業を量子化レベルの低い方から順次行っ
    て、上記大ブロックにおける総符号長を算出する第1の
    累積演算手段と、 上記第1の累積演算手段による上記各小ブロックj毎の
    符号長の累積演算の途中結果A(i,0 )〜A(i,N-2 )
    及び最終結果A(i,N-1 )としてN個の階段状に記憶す
    る記憶手段と、 上記第1の累積演算手段に接続され、上記大ブロックに
    おける総符号長がオーバフローするときを検出する第1
    のオーバフロー検出手段と、 上記第1のオーバフロー検出装置に接続され、オーバフ
    ローが発生した量子化器の番号qiを保持する第1の保持
    手段とを備えており、 上記第2の量子化器決定回路は、 上記記憶保持手段及び第1の保持手段に接続され、オー
    バフローが生じた量子化器qiにおける各小ブロックjま
    での累積演算結果A(qi,J)とオーバフローが生じない
    限界の量子化器Qi-1 における当該小ブロックjまでの
    累積演算結果A(qi-1,j)との差分A(qi,j)−A(qi
    -1,j)を計算する差分計算手段と、 該差分計算回路に接続され、上記差分A(qi,j)−A
    (qi-1,j)とオーバフローが生じない限界の量子化器qi
    -1における最終累積演算結果A(qi-1,N-1)との和に基
    づいて、各小ブロックjに使用する量子化器を上記量子
    化器qi-1からそれよりも1段階上の量子化レベルを有す
    る量子化器qiに順次置き換えたときの総符号長を演算す
    る第2の累積演算手段と、 上記第2の累積演算手段に接続され、上記第2の累積演
    算手段で演算される総符号長がオーバフローするときを
    検出する第2のオーバフロー検出手段と、 上記第2のオーバフロー検出手段に接続され、オーバフ
    ローが生じたときの小ブロックの番号qjを保持する第2
    の保持手段とを備えていることを特徴とするデータ圧縮
    装置の量子化見積り回路。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のデータ圧縮装置の量子化
    見積り回路において、 上記第1の量子化器決定回路は、上記信号選択回路に接
    続される第1の加算器と、該第1の加算器に接続される
    第1のフリップフロップと、該第1のフリップフロップ
    に接続され上記記憶手段として機能するSQメモリと、
    初期値設定装置と、入力側が上記メモリと上記初期値設
    定装置とに交互に切り換えられるスイッチと、該スイッ
    チ及び上記第1の加算器間に介設される第2のフリップ
    フロップと、上記第1の加算器に接続され上記第1の加
    算器におけるキャリーを検出する第1のオーバフロー検
    出手段としての第1のオーバフロー検出回路とを有し、
    上記第1の累積演算手段は、上記第1の加算器,上記第
    1のフリップフロップ,上記初期値設定装置,上記スイ
    ッチ及び上記第2のフリップフロップで構成されてお
    り、 上記第2の量子化器決定回路の上記差分計算手段は、上
    記第1の量子化器決定回路の上記SQメモリ及びグラウ
    ンドに接続され両者からの信号を交互に切り換えて出力
    するスイッチと、該スイッチに接続される第3のフリッ
    プフロップと、該第3のフリップフロップに接続される
    第4のフリップフロップと、上記第3及び第4のフリッ
    プフロップに接続され上記第3及び第4のフリップフロ
    ップの出力の差を計算する減算器とで構成されており、 上記第2の量子化器決定回路内の第2の累積演算手段
    は、上記減算器に接続される第2の加算器と、上記SQ
    メモリ及び上記第2の加算器に接続され両者からの信号
    を交互に切り換えて出力する第2のスイッチと、該第2
    のスイッチ及び上記第2の加算器間に介設される第5の
    フリップフロップとで構成されており、 上記第2のオーバフロー検出手段は上記第2の加算器に
    接続され上記第2の加算器からのキャリーを検出するよ
    うに構成されていることを特徴とするデータ圧縮装置の
    量子化見積り回路。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のデータ圧縮装置の量子化
    見積り回路において、 上記第1の加算器及び第2の加算器と、上記第1のスイ
    ッチ及び第2のスイッチと、上記第2のフリップフロッ
    プ及び第5のフリップフロップとは、いずれも共通化さ
    れていることを特徴とするデータ圧縮装置の量子化見積
    り回路。
  10. 【請求項10】 請求項7記載のデータ圧縮装置の量子
    化見積り回路において、 上記第1の量子化器決定回路は、上記信号選択回路に接
    続される第1の減算器と、該第1の減算器に接続される
    第1のフリップフロップと、該第1のフリップフロップ
    に接続され上記記憶手段として機能するSQメモリと、
    初期値設定装置と、入力側が上記メモリと上記初期値設
    定装置とに交互に切り換えられるスイッチと、該スイッ
    チ及び上記第1の減算器間に介設される第2のフリップ
    フロップと、上記第1の減算器に接続され上記第1の減
    算器からのボローを検出する第1のオーバフロー検出手
    段としての第1のオーバフロー検出回路とを有し、上記
    第1の累積演算手段は、上記第1の減算器,上記第1の
    フリップフロップ,上記初期値設定装置,上記スイッチ
    及び上記第2のフリップフロップで構成されており、 上記第2の量子化器決定回路の上記差分計算手段は、上
    記第1の量子化器決定回路の上記SQメモリ及びグラウ
    ンドに接続され両者からの信号を交互に切り換えて出力
    するスイッチと、該スイッチに接続される第3のフリッ
    プフロップと、該第3のフリップフロップに接続される
    第4のフリップフロップと、上記第3及び第4のフリッ
    プフロップに接続され上記第3及び第4のフリップフロ
    ップの出力の差を計算する第2の減算器とで構成されて
    おり、 上記第2の量子化器決定回路内の第2の累積演算手段
    は、上記第2の減算器に接続される第3の減算器と、上
    記SQメモリ及び上記第3の減算器に接続され両者から
    の信号を交互に切り換えて出力する第2のスイッチと、
    該第2のスイッチ及び上記第3の減算器間に介設される
    第5のフリップフロップとで構成されており、 上記第2のオーバフロー検出手段は上記第3の減算器に
    接続され上記第3の減算器からのボローを検出するよう
    に構成されていることを特徴とするデータ圧縮装置の量
    子化見積り回路。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のデータ圧縮装置の量
    子化見積り回路において、 上記第1の減算器及び第3の減算器と、上記第1のスイ
    ッチ及び第2のスイッチと、上記第2のフリップフロッ
    プ及び第5のフリップフロップとは、いずれも共通化さ
    れていることを特徴とするデータ圧縮装置の量子化見積
    り回路。
  12. 【請求項12】 請求項7記載のデータ圧縮装置の量子
    化見積り回路において、 上記第1,第2の保持手段はいずれもレジスタで構成さ
    れ、該各レジスタは、上記第1,第2オーバフロー検出
    手段とともに1つの回路内にそれぞれ内蔵されているこ
    とを特徴とするデータ圧縮装置の量子化見積り回路。
  13. 【請求項13】 請求項7記載のデータ圧縮装置の量子
    化見積り回路において、 上記データ圧縮装置は、小ブロックとしてのマクロブロ
    ックと大ブロックとしてのマクロブロックスライスとい
    う概念を有するデジタルビデオカセットレコーダの画像
    処理装置に使用されるものであることを特徴とするデー
    タ圧縮装置の量子化見積り回路。
  14. 【請求項14】 請求項7記載のデータ圧縮装置の量子
    化見積り回路において、 上記第1の量子化器決定回路の第1オーバフロー検出装
    置及び記憶手段と、上記第2の量子化器決定回路の第2
    オーバフロー検出装置とに接続され、上記記憶手段のア
    ドレスを制御するメモリ制御回路をさらに備え、 上記メモリ制御回路は、上記第1の累積演算手段による
    総符号長の演算時、各小ブロックまでの符号長の累積演
    算を行った後、記憶手段の読出しアドレスを書き込みア
    ドレスに対し上記小ブロックの変化点で1DCT期間だ
    け遅延させるように制御することを特徴とするデータ圧
    縮装置の量子化見積り回路。
JP8235095A 1994-04-13 1995-04-07 データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路 Expired - Lifetime JP2828414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235095A JP2828414B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-07 データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512094 1994-04-13
JP6-75120 1994-04-13
JP8235095A JP2828414B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-07 データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336235A true JPH07336235A (ja) 1995-12-22
JP2828414B2 JP2828414B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=26416261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235095A Expired - Lifetime JP2828414B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-07 データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055623A (ja) * 2001-07-19 2009-03-12 Qualcomm Inc ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055623A (ja) * 2001-07-19 2009-03-12 Qualcomm Inc ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法
JP2012200005A (ja) * 2001-07-19 2012-10-18 Qualcomm Inc ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法
JP2015039176A (ja) * 2001-07-19 2015-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828414B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777680A (en) Video signal encoding system controller for deciding an inter/intra mode, a field/frame DCT mode, and a quantization parameter
CN101166277B (zh) 在用于处理运动图像的设备中访问存储器的方法
JP4746550B2 (ja) 画像符号化装置
US8281314B2 (en) Information processing device and method
JP4101034B2 (ja) 符号化装置及び方法
US20030118239A1 (en) Apparatus for prediction coding or decoding image signal and method therefor
US6859815B2 (en) Approximate inverse discrete cosine transform for scalable computation complexity video and still image decoding
EP0677968B1 (en) Quantization estimating method and circuit for data compressing
JPH07240844A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JP2009094646A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法
JPH08181987A (ja) 符号化装置
JP2828414B2 (ja) データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路
US8355447B2 (en) Video encoder with ring buffering of run-level pairs and methods for use therewith
JPH05227520A (ja) 画像圧縮符号化装置
US8000391B2 (en) Motion vector estimating method and motion picture processor
JP5956180B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
US6859562B2 (en) Coded data length detection apparatus, method of the same, and image coding apparatus
US6266447B1 (en) Coding apparatus
JP2011023817A (ja) 画像符号化装置
JP2006050571A (ja) 画像処理装置
CN100396101C (zh) 产生并使用辅助图像的图像压缩设备及其方法
JPH1155668A (ja) 画像符号化装置
JP4127006B2 (ja) 画像信号の符号化装置および符号化方法
JP2004297696A (ja) 映像信号符号化装置
US7724975B2 (en) Design techniques and their circuit designs for versatile and scalable video coding

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14