JP2009055623A - ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法 - Google Patents

ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009055623A
JP2009055623A JP2008256186A JP2008256186A JP2009055623A JP 2009055623 A JP2009055623 A JP 2009055623A JP 2008256186 A JP2008256186 A JP 2008256186A JP 2008256186 A JP2008256186 A JP 2008256186A JP 2009055623 A JP2009055623 A JP 2009055623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data file
data
value
block
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008256186A
Other languages
English (en)
Inventor
Ann C Irvine
アン・シー・アービン
Kadayam Thyagarajan
カダヤム・スヤガラジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009055623A publication Critical patent/JP2009055623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Abstract

【課題】ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】画像を表す信号を無損失復号化するための方法が請求されている。損失圧縮データファイルおよび残差圧縮データファイルが受信される。損失圧縮データファイルがDC係数とAC係数とに分離され、別個に復号化され、DC値とAC値を決定する(130)。DC値およびAC値は逆量子化されて、損失解凍データを生成する(146)。損失解凍周波数データは残差解凍データと結合されて、無損失データファイルを生成し、この場合無損失データファイルは実質的にオリジナル画像と同じである。
【選択図】 図11

Description

本発明は、画像処理と、圧縮および解凍に関する。より具体的には、本発明は、周波数ドメインにおけるディジタル画像および音声情報の無損失復号化に関する。
ディジタルピクチャ処理は、ディジタル信号処理の一般原理において重要な地位を占めている。人間の視覚認知の重要性は、ディジタルピクチャ処理の分野における多くの関心および発達を促進してきた。フィルムや動画を写すのに使用されるような、ビデオ信号の送受信の分野において、画像圧縮技術に対して種々の改良がなされている。現在提案されているビデオシステムの多くはディジタル符号化技術を利用している。この分野の態様は、画像符号化、画像復元、および画像特徴選択を含んでいる。画像符号化は、必要な帯域を最小化できる程度のビットを利用して、ディジタル通信チャネルのピクチャを効率的に送信すると同時に、一定の制限内に歪みを維持しようとするものである。画像復元は、オブジェクトの正確な画像を復元しようとするものである。通信チャネル上で送信されている符号化画像は種々の要因によって歪みが生じていた。劣化の原因は元々、オブジェクトから画像を作成する際に生じていた。特徴選択とはピクチャの特定の属性の選択のことである。このような属性はより広い意味で、認識、分類、および決定において必要とされる。
デジタルカメラなどでのビデオのディジタル符号化は、改良された画像圧縮技術に恩恵を受けている分野である。ディジタル画像圧縮は一般的に、無損失方法および損失方法の2つのカテゴリに分類することができる。無損失画像は情報の損失なく復元される。損失方法は、圧縮比、圧縮アルゴリズムの品質、およびアルゴリズムの実現によっては、一部の情報について復元不可能な損失を伴っている。一般的に、損失圧縮アプローチは費用効果的なディジタル映画アプローチに望まれる圧縮比を得ると考えられている。ディジタル映画の品質レベルを得るためには、圧縮アプローチは視覚的に損失のないレベルの性能を提供すべきである。従って、圧縮プロセスの結果として情報の数学的損失はあるが、この損失による画像の歪みは通常の閲覧条件下では閲覧者には知覚されないはずである。
既存のディジタル画像圧縮技術は他のアプリケーション、すなわちテレビシステムに対して開発されてきた。このような技術は目的のアプリケーションにふさわしい設計的な妥協をしてきたが、映画表示に必要な品質要件を満たしていない。
ディジタル映画圧縮技術は、映画ファンがすでに体験している視覚的品質を提供すべきである。理想的には、ディジタル映画の視覚的品質は、高品質の公開版フィルムを超えることを目的とすべきである。同時に、圧縮技術は実用的な、高い符号化効率を有するべきである。ここに定義されているように、符号化効率とは、一定の品質レベルを満たすために、圧縮画像品質に必要なビットレートのことである。さらに、システムおよび符号化技術は異なるフォーマットに対応するための柔軟性を内蔵し、かつ費用効果的な、すなわち小型かつ効率のよい復号化または符号化プロセスであるべきである。
多数の使用可能な圧縮技術が相当な圧縮レベルを提供しているが、ビデオ信号の品質低下を招いている。一般的に、圧縮情報を送信するための技術は、圧縮情報が一定のビットレートで送信されることを要する。
ビデオ信号に所望の品質レベルを維持しつつ、相当な圧縮レベルを提供できる圧縮技術は、符号化離散コサイン変換(DCT)係数データの適応サイズのブロックおよびサブブロックを利用している。この技術は以下に、適応ブロックサイズによる離散コサイン変換(ABSDCT)方法と称される。この技術は、本発明の譲受人に譲渡され、かつ参照してここに組み込まれている、「適応ブロックサイズによる画像圧縮方法およびシステム(Adaptive Block Size Image Compression Method and System)」と題された、米国特許第5,021,891号(特許文献1)に開示されている。DCT技術はまた、本発明の譲受人に譲渡され、かつ参照してここに組み込まれている、「適応ブロックサイズによる画像圧縮方法およびシステム(Adaptive Block Size Image Compression Method and System)」と題された、米国特許第5,107,345号(特許文献2)に開示されている。さらに、差分カッドツリー変換(Differential Quadtree Transform)技術と組み合わせたABSDCT技術の使用は、これもまた本発明の譲受人に譲渡され、かつ参照してここに組み込まれている、「適応ブロックサイズによる画像圧縮方法およびシステム(Adaptive Block Size Image Compression Method and System)」と題された、米国特許第5,452,104号(特許文献3)に説明されている。これらの特許に開示されているシステムは、画像データの各フレームが他のフレームのコンテンツに関係なく符号化される、「フレーム内」符号化と称されるものを利用している。ABSDCT技術を使用すると、取得可能なデータレートは、目に見える画像品質の劣化なしに、毎秒約15億ビットから毎秒約5000万ビットに減少することが可能である。
ABSDCT技術を使用して、白黒画像、あるいはカラー画像または画像を表す信号のいずれかを圧縮することができる。カラー入力信号はYIQフォーマットであってもよく、Yは輝度、すなわち明度サンプルであり、IおよびQは各4:4:4または別のフォーマットの色度、すなわちカラーサンプルである。YUV、YC、またはRGBフォーマットなどの他の既知のフォーマットもまた使用することができる。色に対する目の空間感覚は低いため、多くの研究は、垂直および水平方向における係数4によるカラー成分のサブサンプルが理想的であることを示している。従って、ビデオ信号は4つの輝度成分と2つの色度成分によって表すことができる。
ABSDCTを使用して、ビデオ信号は一般的に処理用に画素ブロックに分割される。ブロックごとに、輝度および色度成分がブロックインタリーバに渡される。例えば、16×16(画素)ブロックがブロックインタリーバに提供されてもよく、これは各16×16ブロック内で画像サンプルを配列または編成し、ブロックを生成して、離散コサイン変換(DCT)分析用のデータのサブブロックを複合する。DCT演算子は、時間/空間サンプル信号を同じ信号の周波数表示に変換するための方法である。周波数表示に変換することによって、DCT技術は、量子化器が画像の周波数分布特徴を利用するように設計可能なように、非常に高レベルの圧縮を見込んでいると示されている。好ましい実施形態において、1個の16×16DCTが第1の配列に適用され、4個の8×8DCTが第2の配列に適用され、16個の4×4DCTが第3の配列に適用され、そして64個の2×2DCTが第4の配列に使用される。
DCT動作はビデオソースに固有の空間冗長性を減少させる。DCTが実行された後、ビデオ信号エネルギーの多くは少数のDCT係数に集中しやすい。別の変換である、差分カッドツリー変換(DQT)を使用して、DCT係数間の冗長性を減少させることができる。
16×16ブロックと各サブブロックについて、DCT係数値と(DQTが使用される場合には)DQT値を分析して、ブロックやサブブロックを符号化するのに必要なビット数を決定する。そして、符号化に最小のビット数でよいブロックまたはサブブロックの組み合わせが選択されて、画像セグメントを表す。例えば、2個の8×8サブブロックと、6個の4×4サブブロックと、8個の2×2サブブロックが選択されて、画像セグメントを表すことができる。
選択されたブロック、またはサブブロックの組み合わせは、16×16ブロックに適切に配列される。DCT/DQT係数値は、送信用に周波数重み付け、量子化、および符号化(可変長符号化など)を実行してもよい。上記のABSDCT技術は極めて良好に機能するが、計算的に集中してしまう。
さらに、ABSDCTの使用は視覚的には無損失であるが、データが符号化された正確な方法で復元することが望ましいこともある。例えば、修得かつ保存目的は、その固有のドメインに正しく復元できる方法でデータを圧縮することを要する。
従来、画像用の無損失圧縮システムは、符号化される現在の画素の値を推定するプレディクタからなっている。残差画素は、実際の画素と予測画素間の差として得られる。そして残差画素はエントロピー符号化され、記憶または送信される。予測は画素の相関を排除するため、残差画素は、特徴両面指数(ラプラシアン)分布を有する縮小された動的範囲を有する。従って圧縮である。残差の圧縮量は、予測と、後続のエントロピー符号化方法の双方に依拠している。最も一般的に使用されている予測方法は、差分パルス変調(DPCM)と、適応DPCM(ADPCM)などのこの変形である。
ペルベースの予測に伴う問題は、残差が依然として高エネルギーを有していることである。これは、少数の隣接画素のみが予測プロセスに使用されることに起因する。従って、ペルベースの予測スキームの符号化効率を改善する余地がある。
米国特許第5,021,891号 米国特許第5,107,345号 米国特許第5,452,104号 米国特許出願第09/436,085号 米国特許出願第09/494,192号 米国特許出願第09/898,284号 代理人整理番号第010421号
本発明の実施形態は、ディジタル画像およびビデオデータを無損失に符号化して圧縮を実行するためのシステムについて説明している。本システムはハイブリッドであり、これは、前記データを損失的に圧縮する部分と、残差データを無損失に圧縮する部分とを有するということを意味している。損失部分については、本システムは適応ブロックサイズによる離散コサイン変換(ABSDCT)アルゴリズムを使用している。ABSDCTシステムは前記データを圧縮して、高い視覚的品質と圧縮比をもたらす。残差画像はABSDCTシステムから、オリジナル画像と解凍画像との差として得られる。この残差はゴロム・ライス(Golomb−Rice)符号化アルゴリズムを使用して無損失に符号化される。DCT係数の視覚ベースの適応ブロックサイズおよび量子化ゆえに、残差は非常に低いエネルギーを有しており、それによって良好な、全無損失圧縮比を得ることになる。
ABSDCTシステムは映画品質において高圧縮比を達成する。これはブロックベースであるために、ペルベースのスキームよりもかなり良好に画素の相関を排除する。従って、これが、ここで説明される無損失システムにおいてプレディクタとして使用される。このプレディクタと関連して、無損失符号化システムが追加されてハイブリッド無損失圧縮システムを形成する。本システムは動画像ならびに静止画像をも圧縮できることに注目すべきである。静止画像である場合、ABSDCT圧縮データおよびエントロピー符号化残差データのみが圧縮出力として使用される。動きシーケンスについては、フレーム内圧縮とフレーム間圧縮のいずれを使用するかが決定される。例えば、f(t)が時間定数tにおける画像フレームを表している場合、F(t)とF(t+Δt)は、時間定数tおよびt+Δtにおける画像フレームのDCTをそれぞれ示している。Δtは2つの連続するフレーム間の時間間隔に相当することに注目すべきである。
本発明は、データが符号化された正確な方法でデータを復元できるようにする、データを圧縮するための装置および方法において実現される。実施形態は、フレーム内符号化、フレーム間符号化、またはこれら2つのハイブリッドを実行するシステムを備えている。本システムは、離散コサイン変換係数データの適応サイズのブロックおよびサブブロックを利用する品質ベースのシステムである。画像を表す信号を無損失復号化するための方法が特許請求されている。損失圧縮データファイルと残差圧縮データファイルが受信される。損失圧縮データファイルはDC係数とAC係数とに分離され、別個に復号化され、DC値とAC値を決定する。DC値とAC値が逆量子化されて、損失解凍データを生成する。残差圧縮データファイルは復号化されて残差解凍データを生成する。損失解凍周波数データが残差解凍データと結合されて無損失データファイルを生成し、この場合無損失データファイルは実質的にオリジナル画像と同じである。
ABSDCTなどのハイブリッド圧縮システムの使用は、画素またはDCT値の良好なプレディクタのように作用する。従って、ペルベースの予測よりも高い無損失圧縮比をもたらす。無損失部分については、ハフマン符号と異なり、ゴロム・ライス符号化は、事前の符号生成をまったく必要としない。従って、ハフマン符号化のように、膨大な符号ブックを記憶する必要がない。これは、チップのリアルエステートの効率的使用をもたらす。それゆえに、チップサイズがハードウェア実現において縮小される。さらに、ゴロム・ライス符号化はハフマン符号化よりもかなり簡単に実現できる。また、ゴロム・ライス符号化は、DCT係数または残差が当然指数分布を有しているために、ハフマン符号化よりも高い符号化効率を達成している。さらに、圧縮システムの損失部分はブロックの再分割において視覚的に重要な情報を使用しているので、コンテクストのモデリングは残差符号化に固有である。これは、余分な記憶レジスタが、残差符号化用のコンテクストデータを収集するためには必要ないという点で重要である。動き推定が全く使用されないため、システムは実現についても非常に簡素である。
従って、実施形態の態様は、無損失圧縮を効率的に提供するための装置および方法を提供することである。
実施形態の別の態様は、修得かつ保存目的の助けとなる方法で、ディジタル画像および音声情報を無損失に圧縮することである。
本発明の特徴および利点は、図面と関連してなされる以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。図面全体において同一の参照番号は同一部分を識別している。
ディジタル信号のディジタル送信を容易にし、かつ相当の利益を享受するために、一般的に信号圧縮の複数の形態を採用することが必要である。生じた画像の高圧縮を得るためには、画像の高品質が維持されることもまた重要である。さらに、計算効率がコンパクトなハードウェアの実現に望まれ、これは多数のアプリケーションにおいて重要である。
本発明の一実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その適用において以下に説明および図示される構成要素の構成および配置の詳細に限定されないことを理解すべきである。本発明は他の実施形態も可能であり、種々の方法で実行される。また、ここで使用されている表現および専門用語は説明目的のためであり、限定とみなされるべきではない。
一実施形態の態様において用いられる画像圧縮は、本出願の譲受人に譲渡され、かつ参照してここに組み込まれている、1999年11月8日に出願された、「一定の感度分散に基づく適応ブロックサイズによるDCT画像圧縮(Constant Sensitive Variance Based Adaptive Block Size DCT Image Compression)」という、同時係属の米国特許出願第09/436,085号(特許文献4)に開示されるような離散コサイン変換(DCT)技術に基づいている。DCTを利用する画像圧縮/解凍システムは、本出願の譲受人に譲渡され、かつ参照してここに組み込まれている、2000年1月28日に出願された、「品質ベースの画像圧縮(Quality Based Image Compression)」という、同時係属の米国特許出願第09/494,192号(特許文献5)に説明されている。一般的に、ディジタルドメインで処理される画像は、N×Nサイズの非重複ブロックアレイに分割された画素データからなる。二次元DCTが各ブロックで実行されてもよい。二次元DCTは以下の関係によって定義される。
Figure 2009055623
ここで、
x(m,n)はN×Mブロック内の位置(m,n)の画素であり、
X(k,l)は対応するDCT係数である。
画素値は負ではないので、DCT成分X(0,0)は常に正であり、常に最大エネルギーを有する。実際、一般的な画像については、変換エネルギーの大半が成分X(0,0)付近に集中している。このエネルギー圧縮特徴によって、DCT技術は非常に魅力的な圧縮方法となっている。
画像圧縮技術はコントラスト適応符号化を利用して、更なるビットレートの減少を実現する。多くの自然画像が比較的ゆっくり変化する平らな領域と、オブジェクトの境界およびハイコントラストテクスチャなどの込み入った領域とで形成されていることが分かっている。コントラスト適応符号化スキームは、込み入った領域に多数のビットを、またそれほど込み入っていない領域には少数のビットを割り当てることによってこの要因をうまく活用している。
コントラスト適応方法は、フレーム間符号化(時空処理)ではなくフレーム内符号化(空間処理)を利用する。フレーム間符号化は本質的に、多数の複雑な処理回路に加えて多数のフレームバッファを必要とする。多数のアプリケーションにおいて、複雑さの減少は実行に必要である。フレーム内符号化はまた、時空符号化スキームが正常に機能せず、うまく行かない状況において有用である。例えば、毎秒24個のフレームの動画は、機械的シャッターによる統合時間が比較的短いため、このカテゴリに入る。短い統合時間はより高い時間エリアシング度を許容する。フレーム対フレームの相関の前提は、それが発作性になると、速い動きに対して正常に機能しない。フレーム内符号化はまた、50Hzおよび60Hzの電力ライン周波数の双方を伴う場合には、標準化するのがより容易である。現在テレビは50Hzか60Hzのいずれかで信号を送信している。ディジタルアプローチであるフレーム内スキームの使用は、フレームレートと空間解像度を交換することによって、50Hzおよび60Hzの動作の双方に、または毎秒24個のフレームの動画にさえも適応可能である。
画像処理目的のため、DCT動作は非重複ブロックアレイに分割されている画素データで実行される。ブロックサイズはここではN×Nサイズとして論じられているが、種々のブロックサイズの使用が想定されていることに注目すべきである。例えば、N×Mブロックサイズを使用することができる(ここでNおよびMの両方とも整数であり、MはNより大きくても小さくてもよい)。別の重要な態様は、ブロックが、N/i×N/i、N/i×N/j、N/i×M/jなどの(ここでiおよびjは整数である)少なくとも1つのサブブロックレベルに分割されることである。さらに、ここで論じられている例示的ブロックサイズは、DCT係数の対応するブロックおよびサブブロックを有する16×16画素ブロックである。奇数および偶数の値の両方の、他の種々の整数の使用、例えば9×9がさらに想定されている。
図1および2は、構成可能な直列化器の概念を組み込んでいる画像処理システム100を示している。画像処理システム100は、受信ビデオ信号を圧縮する符号器104を備えている。圧縮信号は送信チャネル、すなわち物理的媒体108を使用して送信され、復号化器112によって受信される。復号化器112は受信した符号化データを画像サンプルに復号化し、その後これは表示されてもよい。
一般的に、画像は処理用に画素ブロックに分割される。カラー信号はRBG/YCコンバータ116を使用してRGB空間からYC空間に変換されることが可能であり、この場合、Yは輝度すなわち明度成分であり、CおよびCは色度すなわちカラー成分である。色に対する目の空間感度は低いため、多数のシステムがCおよびC成分を垂直および水平方向における係数4によってサブサンプリングする。しかしながら、サブサンプリングは不要である。4:4:4フォーマットとして既知の最大解像度画像は、「ディジタル映画」をカバーすると言われるような一部のアプリケーションにおいては非常に有用、あるいは必要であろう。2つの可能なYC表示は、双方とも当業界において既知である、YIQ表示およびYUV表示である。YCbCrとして知られているYUV表示の変形を用いることも可能である。これはさらに、奇数および偶数成分に分割されてもよい。従って、実施形態において、表示Y−even、Y−odd、Cb−even、Cb−odd、Cr−even、Cr−oddが使用される。
好ましい実施形態において、偶数および奇数のY、Cb、およびCr成分の各々はサブサンプリングなしで処理される。従って、16×16画素ブロックの6つの成分の各々の入力は符号器104に提供される。図示目的のために、Y−even成分に対する符号器104が示されている。同様の符号器がY−odd成分と、偶数および奇数のCbおよびCr成分に使用される。符号器104はブロックサイズ割当要素120を備えており、これはビデオ圧縮用にブロックサイズ割当を実行する。ブロックサイズ割当要素120は、ブロックの画像の視覚的特徴に基づいて16×16ブロックのブロック分解を決定する。ブロックサイズ割当は各16×16ブロックを、16×16ブロック内の動きによってカッドツリー方式で、8×8、4×4、および2×2などのより小さいブロックに再分割する。ブロックサイズ割当要素120はPQRデータと呼ばれるカッドツリーデータを生成し、その長さは1〜21ビットの間である。従って、ブロックサイズ割当が、16×16ブロックを分割すると決定すると、PQRデータのRビットが設定され、4個の分割された8×8ブロックに対応するQデータの4個のさらなるビットが続く。ブロックサイズ割当が、8×8ブロックのいずれかを再分割すると決定すると、再分割された8×8ブロックごとのPデータの4個のさらなるビットが追加される。
次に図3を参照すると、ブロックサイズ割当要素120の動作の詳細を示している図が示されている。ブロックの分散が、ブロックの再分割を決定する際の基準として使用されている。ステップ202で開始し、16×16画素ブロックが読み取られる。ステップ204において、16×16ブロックの分散v16が計算される。分散は以下のように計算される。
Figure 2009055623
ここでN=16であり、xi,jはN×Nブロック内のi行目、j列目の画素である。ステップ206において、ブロックの平均値が2つの所定値間にある場合には、まず分散閾値T16を変形して新たな閾値T’16を提供し、次いでブロック分散を新たな閾値T’16と比較する。
分散v16が閾値T16以下の場合、ステップ208において、16×16ブロックの開始アドレスが一時的記憶装置に書き込まれ、PQRデータのRビットが0に設定されて、16×16ブロックは再分割されないことを示す。そしてアルゴリズムは次の16×16画素ブロックを読み取る。分散v16が閾値T16より大きい場合、ステップ210において、PQRデータのRビットが1に設定されて、16×16ブロックが4個の8×8ブロックに分割されることを示す。
4個の8×8ブロック(i=1:4)は、ステップ212に示されているように、順次さらに再分割されると考えられる。8×8ブロックごとに、分散v8がステップ214において計算される。ステップ216において、ブロックの平均値が2つの所定値間にある場合にはまず分散閾値T8を変形して新たな閾値T’8を提供し、次いでブロック分散をこの新たな閾値と比較する。
分散v8が閾値T8以下である場合、ステップ218において、8×8ブロックの開始アドレスが一時的記憶装置に書き込まれ、対応するQビットQが0に設定される。そして次の8×8ブロックが処理される。分散v8が閾値T8より大きい場合、ステップ220において、対応するQビットQが1に設定され、8×8ブロックが4個の4×4ブロックに再分割されることを示す。
4個の4×4ブロック(j=1:4)は、ステップ222において示されているように、順次さらに再分割されると考えられる。4×4ブロックごとに、分散v4ijがステップ224において計算される。ステップ226において、ブロックの平均値が2つの所定値間にある場合、まず分散閾値T4が変形されて新たな閾値T’4を提供し、次いでブロック分散がこの新たな閾値と比較される。
分散v4ijが閾値T4以下である場合、ステップ228において、4×4ブロックのアドレスが書き込まれ、対応するPビットPijが0に設定される。そして次の4×4ブロックが処理される。分散v4ijが閾値T4より大きい場合、ステップ230において、対応するPビットPijが1に設定され、4×4ブロックが4個の2×2ブロックに再分割されることを示す。加えて、4個の2×2ブロックのアドレスが一時的記憶装置に書き込まれる。
閾値T16、T8、およびT4は所定の定数であってもよい。これは硬判定として知られている。あるいはまた、適応または軟判定が実行されてもよい。例えば、軟判定は2N×2Nブロックの平均画素値によって分散の閾値を変化させる(ここでNは8、4、または2であってもよい)。従って、平均画素値の関数を閾値として使用することができる。
図示目的のために、以下の例を考える。Y成分の所定の分散閾値を、16×16ブロック、8×8ブロック、および4×4ブロックに対してそれぞれ50、1100、および880とする。すなわち、T16=50、T8=1100、およびT4=880となる。平均値の範囲を80〜100とする。16×16ブロックに対して計算された分散は60であるとする。60はT16より大きいため、平均値90は80と100の間であり、16×16ブロックは4個の8×8サブブロックに再分割される。8×8ブロックに対して計算された分散は1180、935、980、および1210とする。8×8ブロックのうちの2つはT8以上の分散を有しているため、これら2つのブロックはさらに再分割され、合計8個の4×4サブブロックを生成する。最後に、8個の4×4ブロックの分散は620、630、670、610、590、525、930、および690であり、対応する平均値は90、120、110、115であるとする。第1の4×4ブロックの平均値は範囲(80、100)内にあるため、その閾値は、880未満のT’4=200に低下する。従って、この4×4ブロックは7個の4×4ブロックと同様に再分割される。
同様の手順を使用してブロックサイズを輝度成分Y−odd、およびカラー成分Cb−even、Cb−odd、Cr−evenおよびCr−oddに割り当てることに注目すべきである。カラー成分は水平、垂直、または両方で間引きされてもよい。
さらに、ブロックサイズ割当は、最大ブロック(本例では16×16ブロック)がまず評価されるトップダウンアプローチとして説明されているが、ボトムアップアプローチを使用してもよいことに注目すべきである。ボトムアップアプローチはまず最小ブロック(本例では2×2ブロック)を評価する。
図1を再び参照すると、選択ブロックのアドレスに伴うPQRデータがDCT要素124に提供される。DCT要素124はPQRデータを使用して、適切なサイズの離散コサイン変換を選択ブロックに実行する。選択ブロックのみがDCT処理を実行する必要がある。
画像処理システム100もまた、DCTのDC係数間の冗長性を低下させるためのDQT要素128を備えている。DC係数は各DCTブロックの左上角で遭遇する。一般的にDC係数はAC係数と比較される。サイズの相違によって、効率的な可変長符号器を設計することは困難である。従って、DC係数間の冗長性を低下させることは有利なことである。
DQT要素128は、一度に2×2ずつ、二次元DCTをDC係数に実行する。4×4ブロック内の2×2ブロックで開始して、二次元DCTは4個のDC係数に実行される。この2×2DCTは4個のDC係数の差分カッドツリー変換、すなわちDQTと称される。次に、8×8ブロック内の3つの隣接するDC係数に伴うDQTのDC係数を使用して、次のレベルのDQTを計算する。最後に、16×16ブロック内の4個の8×8ブロックのDC係数を使用して、DQTを計算する。従って、16×16ブロックにおいて、1つの真のDC係数が存在し、残りはDCTおよびDQTに対応するAC係数である。
変換係数(DCTおよびDQT双方)が量子化用の量子化器に提供される。好ましい実施形態において、DCT係数は周波数重みマスク(FWM)および量子化スケール係数を使用して量子化される。FWMは入力されたDCT係数のブロックと同一次元の周波数重みのテーブルである。周波数重みは異なる重みを異なるDCT係数に適用する。重みは、人間の視覚または光学システムが敏感な周波数コンテンツを有する入力サンプルを強調し、かつ視覚または光学システムが敏感ではない周波数コンテンツを有するサンプルを強調しないように設計されている。重みはまた見える距離などの要因に基づいて設計されてもよい。
重みは経験上のデータに基づいて選択される。8×8DCT係数に対する重みマスクを設計するための方法は、参照してここに組み込まれている、1994年の国際標準機構(International Standards Organization)による、ISO/IEC JTC1 CD10918の、「連続トーンの静止画像のディジタル圧縮および符号化―パート1:要件および指針(Digital compression and encoding of continuous-tone still images - Part 1: Requirement and guideline)に開示されている。一般的に、2つのFWMが設計され、1つは輝度成分用で、もう1つは色度成分用である。ブロックサイズ2×2と4×4のFWMテーブルは間引きによって得られ、16×16のFWMテーブルは8×8ブロックの補間によって得られる。スケール係数は量子化係数の品質およびビットレートを制御する。
従って、各DCT係数は以下の関係に従って量子化される。
Figure 2009055623
ここでDCT(i,j)は入力DCT係数であり、fwm(i,j)は周波数重みマスクであり、qはスケール係数であり、DCTq(i,j)は量子化係数である。DCT係数の符号によって大括弧内の第1の項は切り上げまたは切り捨てられることに注目すべきである。DQT係数はまた適切な重みマスクを使用して量子化される。しかしながら、複数のテーブルまたはマスクが、Y、Cb、およびCr成分の各々に使用および適用されてもよい。
そしてAC値はDC値から分離されて(130)、別個に処理される。DC要素については、各スライスの第1のDC成分値が符号化される。そして各スライスの各後続のDC成分値は、これと、これに続くDC成分値間の差として表され、符号化される(134)。無損失符号化について、各スライスの最初のDC成分値と差は、図10および12に関して説明されているように、ゴロム・ライスを使用する符号化である(138)。連続するDC成分値間の差についてゴロム・ライス符号化を使用することは、DC成分値の差分が両面指数分布を有する傾向がある点において好都合である。そしてデータはバッファ142を使用して一時的に記憶され、次いで送信チャネル108を介して復号化器112に転送または送信されてもよい。
図12はDC成分値を符号化するプロセスを示している。プロセスは、静止画像、ビデオ画像(動画または高画質テレビなどであるが、これらに限定されない)、および音声に等しく適用可能である。データの所与のスライスについて(804)、スライスの第1のDC成分値が検索される(808)。そして第1のDC成分値は符号化される(812)。AC成分値と異なり、DC成分値は量子化される必要がない。実施形態において、16×16ブロックの単一のDC値は、ブロックサイズ割当のブレークダウンに関係なく使用される。8×8や4×4などの任意の固定サイズのブロックや、ブロックサイズ割当によって定義されているような任意の可変ブロックサイズを使用してもよいことが意図されている。そして所与のスライスの第2の、すなわち次のDC成分値が検索される(816)。そして第2のDC成分値は第1のDC成分値と比較され、差すなわち残差は符号化される(820)。従って、第2のDC成分値は、第1の値との差として表されることのみを必要としている。このプロセスは、スライスのDC成分値ごとに反復される。従って、スライスの終わり(最終ブロック、従って最終DC値)に達したか否かの問い合わせがなされる(824)。もし達していなければ(828)、スライスの次のDC値が検索され(816)、プロセスが反復する。もし達していれば(832)、次のスライスが検索されて(804)、フレームの全スライス、およびファイルの全フレームが処理されるまでプロセスは反復する。
DC成分値の無損失符号化の目的は、低分散を有する傾向のある残差値を生成することである。DCTを使用する際に、DC係数成分値は最大画素エネルギーを提供する。従って、DC成分値を量子化せずに、残差の分散は減少する。
AC要素について、データブロックおよび周波数重みマスクは量子化器146、すなわちスケール係数要素によってスケーリングされる。DCT係数の量子化は多数の係数を、圧縮をもたらすゼロに減少させる。好ましい実施形態において、平均ビットレートに対応する32個のスケール係数がある。MPEG2などの他の圧縮方法と異なり、平均ビットレートは、目標ビットレートおよびバッファ状態ではなく、処理画像の品質に基づいて制御される。
さらに圧縮を増大させるために、量子化係数は走査直列化器150に提供される。直列化器150は量子化係数のブロックを走査して、量子化係数の直列化ストリームを生成する。ジグザグ走査、列走査、あるいは行走査が用いられてもよい。ジグザグ以外のパターンのみならず多数の異なるジグザグ走査パターンもまた選択されてもよい。好ましい技術は、8×8ブロックサイズをジグザグ走査に用いている。量子化係数のジグザグ走査はゼロ値の大きなランに遭遇する確率を高める。このゼロランは本質的に確率が低く、ハフマン符号を使用して効率的に符号化されてもよい。
直列化かつ量子化AC係数のストリームが可変長符号器154に提供される。AC成分値はハフマン符号化およびゴロム・ライス符号化のいずれかを使用して符号化されてもよい。DC成分値に対して、ゴロム・ライス符号化が利用される。ランレングス符号器はゼロ間の係数を非ゼロ係数から分離し、図10に関して詳細に説明されている。実施形態において、ゴロム・ライス符号化が利用される。ゴロム・ライス符号化は、指数分布を有する負でない整数を符号化する際に効率的である。ゴロム符号の使用は、より短い長さ符号を指数分布変数に提供する際の圧縮により最適である。
ゴロム符号化ランレングスにおいて、ゴロム符号は、負でない整数mによってパラメータ化される。例えば、パラメータmとすると、正の整数nのゴロム符号化は、変形バイナリ符号によって表される余りが続く単項式におけるn/mの商によって表され、これは余りが2[log2m]−m未満の場合には[logm]ビット長であり、そうでない場合は[logm]ビット長である。ゴロム・ライス符号化は、パラメータmがm=2として表されるゴロム符号化の特殊な場合である。このような場合、n/mの商は整数nのバイナリ表示をkビットだけ右にシフトすることによって得られ、n/mの余りはnの最小ビットkによって表される。従って、ゴロム・ライス符号は2の連結である。ゴロム・ライス符号化を使用して、正および負の整数の両方を、以下の式によって与えられる両面幾何学(指数)分布によって符号化することができる。
Figure 2009055623
(1)において、αはxの確率の減少を特徴付けるパラメータであり、cは正規化定数である。pα(x)は単調なので、整数値のシーケンスは以下の式を満足させるはずである。
Figure 2009055623
図4、5、6、および7、8、9に示されているように、量子化DCT係数マトリクスのゼロランおよび振幅の双方とも指数分布を有している。これらの図面に示されている分布は実画像からのデータに基づいている。図4は、ゼロランレングス対相対周波数のY成分分布400を示している。同様に、図5および6は、ゼロランレングス対相対周波数410と420のCおよびC成分分布をそれぞれ示している。図7は、振幅サイズ対相対周波数のY成分分布500を示している。同様に、図8および9は、振幅サイズ対相対周波数510と520のCbおよびCr成分分布をそれぞれ示している。図7、8、および9においてプロットがDCT係数のサイズの分布を表していることに注目すべきである。各サイズは係数値の範囲を表している。例えば、4のサイズ値は、全16個の値である、{−15、−14、・・・−8、8、・・・14、15}という範囲を有している。同様に、10のサイズ値は、全1024個の値である、{−1023、−1022、・・・、−512、512、・・・、1022、1023}という範囲を有している。図4、5、6、7、8、および9から、ランレングスおよび振幅サイズの双方が指数分布を有していることが分かる。振幅の実際の分布は以下の式(3)に適合するように示されている。
Figure 2009055623
(3)において、Xk,lは、それぞれ垂直および水平次元における周波数kおよびlに対応するDCT係数を表しており、平均
Figure 2009055623
、分散
Figure 2009055623
である。従って、説明されているようにゴロム・ライス符号化を使用することは、DCTにおけるデータを処理する際により最適である。
以下は画像データの圧縮に関して説明されているが、実施形態は、音声データを圧縮する実施形態にも同様に適用可能である。画像データを圧縮する際に、画像またはビデオ信号は、例えば、線形または対数復号化画素値を有するRGB、YIQ、YUV、またはYCbCr成分のいずれかであってもよい。
図10は、ゼロおよび非ゼロ係数を符号化するプロセス600を示している。DCTマトリクスが走査されると、ゼロおよび非ゼロ係数は別個に処理されて分離される(604)。ゼロデータについて、ゼロランの長さが決定される(608)。ランレングスは正の整数であることに注目すべきである。例えば、ランレングスがnであると分かると、ゴロムパラメータmが決定される(612)。実施形態において、ゴロムパラメータはランレングスの関数として決定される。別の実施形態において、ゴロムパラメータ(m)は以下の式(4)によって決定される。
Figure 2009055623
任意に、ランレングスの長さおよび関連ゴロムパラメータはカウンタすなわちレジスタによってカウントされる(616)。ゼロnのランレングスを符号化するために、商が符号化される(620)。実施形態において、商はゼロのランレングスおよびゴロムパラメータの関数として決定される。別の実施形態において、商(Q)が以下の式(5)によって決定される。
Figure 2009055623
実施形態において、商Qは単項式の符号によって符号化され、これはQ+1ビットを要する。次に、余りが符号化される(624)。実施形態において、余りはランレングスと商の関数として符号化される。別の実施形態において、余り(R)は以下の式(6)を使用して決定される。
Figure 2009055623
実施形態において、余りRはmビットのバイナリコードで符号化される。商Qおよび余りRが決定された後、QおよびRに対する符号が連結され(628)、ゼロnのランレングスに対する全符号を表す。
非ゼロ係数もまたゴロム・ライスを使用して符号化される。係数振幅は正または負であるため、符号ビットを使用し、所与の振幅の絶対値を符号化することが必要である。非ゼロ係数の振幅をxとすると、振幅は、振幅の絶対値と符号の関数として表されてもよい。従って、振幅は以下の式(7)を使用してyと表されてもよい。
Figure 2009055623
従って、非ゼロ係数の値は任意に、カウンタすなわちレジスタによってカウントされる(632)。そして、振幅がゼロ以上であるか否かが判断される(636)。そうであれば、値は所与の値の2倍に符号化される(640)。そうでなければ、値は絶対値の2倍未満に符号化される(644)。他のマッピングスキームもまた用いてもよいことが意図されている。重要なことは、値の符号を消去するための余分なビットが不要であることである。
式(7)によって表されるように振幅を符号化することは、偶数である正の値xおよび負の値が奇数になることをもたらす。さらに、このマッピングは、(2)のようなxの確率割当を保存する。式(7)に示されているような符号化の利点は、正および負の数字を表すための符号ビットの使用を回避できることである。マッピングが実行された後、yはゼロランに対して実行されたのと同様に符号化される。手順は、全係数が現在のブロックにおいて走査されるまで継続される。
本発明の実施形態は、式(1)〜(7)の関数として係数およびランレングスの値を決定するが、正確な式(1)〜(7)は使用する必要がないことを認識することが重要である。画像および音声データのより効率的な圧縮を許容するのはゴロム・ライス符号およびDCT係数の指数分布の利用である。
符号化後のゼロランは非ゼロ振幅から消去可能であるため、固定長の特殊語頭符号を使用して最初のゼロランを発生させることが必要であろう。非ゼロ振幅に遭遇した後にブロックにおける全ゼロに遭遇することは共通である。このような場合、ゴロム・ライス符号よりもむしろエンドオブブロック(EOB)符号と称する符号を使用することがより効率的であろう。任意に、EOB符号はまた特殊固定長符号である。
式(1)〜(3)によると、DCT係数マトリクスにおける振幅またはランレングスの確率分布はαまたはλによってパラメータ化される。特定のDCT係数ブロックが生じている場合には符号化効率が改善されるであろうことを意味している。そして対象量を符号化するための適切なゴロム・ライスパラメータが使用されてもよい。実施形態において、カウンタすなわちレジスタを各ランレングスおよび振幅サイズに使用して、それぞれの累積値と、そのような値が生じる対応する回数を計算する。例えば、累算されている要素の累積値と数を記憶するレジスタがそれぞれRrlとNrlである場合、以下の式(6)をゴロム・ライスパラメータとして使用してランレングスを符号化することができる。
Figure 2009055623
同様の手順を振幅について使用することができる。
残差画素が、ABSDCT復号化器を使用して最初に圧縮データを解凍し、次いでそれをオリジナルデータから減算することによって生成される。残差の動的範囲が狭いほど、圧縮は大きくなる。圧縮がブロックベースであるため、残差はまたブロック単位で生成される。残差画素が、通常はゼロに集中した両面指数分布を有することは既知の事実である。ゴロム・ライス符号がこのようなデータにより最適であるために、ゴロム・ライス符号化手順を使用して残差データを圧縮する。しかしながら、符号化されるランレングスは存在しないため、特殊符号は必要ない。さらに、EOB符号の必要性もない。従って、圧縮データは2つの成分からなる。一つは損失圧縮器からの成分で、もう一つは無損失圧縮器からのものである。
動きシーケンスを符号化する場合、時間相関を利用することによっても恩恵を受ける。時間相関を完全に利用するためには、まず画素変位を動きによって推定し、次いで動き補償予測を実行して残差画素を得る。ABSDCTが適応ブロックサイズによる符号化を実行すると、ブロックサイズ情報が、動きによる変位の基準として代替的に使用されてもよい。さらなる簡略化として、シーンチェンジ検出は使用されない。その代わり、シーケンスにおけるフレームごとに、フレーム内圧縮データが最初に得られる。そして現在および前のフレームDCT間の差がブロック単位で生成される。DCTドメインにおけるこれらの残差はハフマンおよびゴロム・ライス符号化手順の双方を使用して符号化される。そして最終圧縮出力は、フレームあたり最小ビット数を使用する出力に対応している。
図13はハイブリッド無損失符号化装置900を示している。図14はこのような装置上で稼動してもよいプロセスを示している。オリジナルディジタル情報904は記憶装置上に存在し、あるいは送信される。図13の要素の多くは図1および2に関してより詳細に説明されている。データのフレームは、ブロックサイズ割当要素912と、DCT/DQT変換要素916と、量子化器920と、直列化器921とを備えている圧縮器908に送られる。DCT/DQTがデータに対して実行された後、データは周波数ドメインに変換される。1つの出力922において、データは量子化器920によって量子化され、出力924に転送され、これは記憶および/またはスイッチングを備えていてもよい。上記の処理のすべてはフレーム内である。
量子化器の出力はまた解凍器928に転送される。別の実施形態において、ハフマン直列化器921などの直列化器の出力は解凍器に転送される。任意に、直列化器921の出力はまた、解凍器928の前に逆直列化器(図示せず)を通過してもよい。解凍器928は、BSAによって定義されているようなPQRデータの情報に伴って、逆量子化器932およびIDQT/IDCT936を通過する圧縮器のプロセスを実行する。解凍器940の結果は減算器944に供給され、そこでオリジナルと比較される。解凍データとオリジナルとの比較の結果948は画素残差ファイルである。つまり、結果948は、圧縮済みおよび未圧縮のデータが経験した損失を示している。従って、オリジナルデータは結果948と組み合わさった出力922に等しい。そして結果948は直列化され(952)、ハフマンおよび/またはゴロム・ライス符号化され(956)、第2の出力に提供される(960)。従って、無損失フレーム間出力は2つのデータセットと、損失かつ高品質画像ファイル(922すなわちA)と、残差ファイル(960すなわちC)の組み合わせすなわちハイブリッドである。
フレーム間符号化もまた利用されてもよい。DCT/DQT962の出力(まだ量子化されておらず、従って無損失)は、BSAの情報に伴って記憶装置964に転送される。代替の実施形態において、量子化器963の出力(量子化されており、従って損失)は、BSAの情報に伴って記憶装置964に転送される。データに値するフレームの収集において、減算器966は記憶されているフレーム964と次のフレーム968とを比較する。代替の実施形態において、減算器966はブロック単位で比較する。差はDCT残差970となり、これは直列化および/またはゴロム・ライス符号化され(974)、第3の出力データセット976を出力924に提供する。従って、BおよびCのフレーム間無損失ファイルがコンパイルされる。従って、いずれかの組み合わせ(A+BまたはB+C)がサイズの考慮に基づいて選択されてもよい。さらに、純粋なフレーム間出力が編集目的には望ましいであろう。
図15は、図13の符号器について説明されたのと同様であるが、逆に動作する無損失復号化器1100を示している。図15において、Aはフレーム間損失圧縮符号化データを表しており、Bは、フレーム間残差損失圧縮符号化データを表しており、Cはフレーム内損失圧縮符号化データを表しており、Dはフレーム内残差損失圧縮符号化データを表している。AはDC係数1104とAC係数1108とに分離される。DC係数1104は解凍されて、その値は図12、および具体的に参照してここに組み込まれている、2001年7月2日に出願された、「ゴロム・ライスを使用する無損失フレーム間符号化(Lossless Interframe Encoding Using GOLOMB-RICE)」と題された、同時係属の米国特許出願第09/898,284号(特許文献6)に説明されている方法で検索される。より具体的には、DC係数1104はゴロム・ライス復号化器1112に転送され、これはゴロム・ライス復号化器の機能を反転し、出力を逆DC差分パルス変調器(IDCDPCM)1116に転送する。IDCDPCM1116はDC成分値を決定し、それらを逆離散コサイン変換(IDCT)1120に転送する。同様に、AC係数1108は逆直列化器1124に転送される。実施形態において、逆直列化器は逆ハフマン直列化器である。直列化器1124の出力は逆量子化器1128に転送され、その出力はIDCT1120に転送される。IDCT1120は、損失解凍周波数データを生成する逆変換を実行することによって解凍される。
入力Bはフレーム間残差損失圧縮符号化データを表しており、これはゴロム・ライス復号化器1132に転送される。ゴロム・ライス復号化器1132はゴロム・ライス符号器の機能を反転し、その出力を加算器1136に転送する。加算器1136は残差出力とIDCT1120の出力とを加算し、無損失フレーム間符号化データを周波数ドメインに生成する。カラー変換器1140はこれを最終出力に対するRGB形態に逆変換する。2002年7月11日に出願され、代理人整理番号第010421号(特許文献7)の、「ディジタル映画保存アプリケーション用のABSDCT無損失アルゴリズム(ABSDCT Lossless Algorithm for Digital Cinema Archival Applications)」と題された仮特許出願に説明されているような、カラー変換の種々の変形を利用してもよい。
フレーム間復号化は同様に動作する。入力Cは損失フレーム間圧縮符号化データを表しており、これはゴロム・ライス復号化器1144に転送される。ゴロム・ライス復号化器1144からのデータ出力は、現在のフレームと前のフレームとの間の要素間の差を表す差分DCTデータである。記憶装置1148は前のフレームからのデータを記憶し、加算器1152によってDCT差分に加算されて、DCTドメインにおいて損失データとなる。そして、DCTドメインにおける損失データは逆量子化器1156に転送されて、その出力はIDCT1160に転送される。IDCT1120は、損失解凍周波数データを生成する逆変換を実行することによって解凍される。逆量子化器1156の出力はまた記憶装置1148に転送されて、次のデータフレームと比較される前のデータフレームとして作用する。
入力Dはフレーム内残差圧縮符号化データを表しており、これはゴロム・ライス復号化器1164に転送される。ゴロム・ライス復号化器1164はゴロム・ライス符号器の機能を反転し、その出力を加算器1168に転送する。加算器1136は残差出力とIDCT1160の出力とを加算し、無損失フレーム内符号化データを周波数ドメインにおいて生成する。カラー変換器1172はこれを最終出力用のRGB形態に逆変換する。
再び図1を参照すると、符号器104によって生成された圧縮画像信号は、バッファ142を使用して一時的に記憶され、次いで送信チャネル108を使用して復号化器112に送信されてもよい。送信チャネル108は、磁気または光学記憶装置、あるいは有線または無線伝達プロセスまたは装置などの物理的媒体であってもよい。ブロックサイズ割当情報を含んでいるPQRデータもまた復号化器112(図2)に提供される。復号化器112はバッファ164と、可変長復号化器168とを含んでおり、これはランレングス値と非ゼロ値を復号化する。可変長復号化器168は図10に示されているのと同様に、しかし逆に動作する。
可変長復号化器168の出力は、用いられている走査スキームに従って係数を配列する逆直列化器172に提供される。例えば、ジグザグ走査、垂直走査、および水平走査の組み合わせが使用されると、逆直列化器172は、用いられている走査タイプの情報によって係数を適切に再配列する。逆直列化器172はPQRデータを受信して、複合係数ブロックへの係数の適切な配列を支援する。
複合ブロックは、量子化スケール係数および周波数重みマスクの使用による処理を実行するために、逆量子化器174に提供される。
そして、差分カッドツリー変換が適用されていれば、係数ブロックは、IDCT要素190が続くIDQT要素186に提供される。そうでない場合、係数ブロックはIDCT要素190に直接提供される。IDQT要素186およびIDCT要素190は係数を逆変換し、画素データブロックを生成する。次いで、画素データは補間され、RGB形態に変換され、そして更なる表示のために記憶されなければならない。
図11は、ゴロム・ライス符号化700用の装置を示している。図11の装置は好ましくは、図10に関して説明されているようなプロセスを実現する。判定器704はランレングス(n)とゴロムパラメータ(m)を決定する。任意に、カウンタすなわちレジスタ708を各ランレングスおよび振幅サイズ値に使用して、それぞれの累積値と、このような値が生じる対応する回数を計算する。符号器712は商(Q)をランレングスおよびゴロムパラメータの関数として符号化する。符号器712はまた余り(R)を、ランレングスと、ゴロムパラメータと、商の関数として符号化する。代替の実施形態において、符号器712はまた非ゼロデータを、非ゼロデータ値と非ゼロデータ値の符号の関数として符号化する。連結器716を使用してQ値をR値と連結する。
例として、ここに開示されている実施形態と関連して説明されている種々の説明的論理ブロック、フローチャート、およびステップがハードウェアまたはソフトウェアにおいて、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理装置、離散ゲートまたはトランジスタ論理、レジスタおよびFIFOなどの離散ハードウェアコンポーネント、ファームウェア命令を実行するプロセッサ、従来のプログラマブルソフトウェアおよびプロセッサ、またはこれらの組み合わせによって実現または実行されることが可能である。プロセッサはマイクロプロセッサが好都合であるが、別の方法では、プロセッサは従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。ソフトウェアはRAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、または当業において既知の記憶媒体の形態であってもよい。
好ましい実施形態に関する前述の説明によって、当業者なら誰でも本発明をなし、または使用することができる。これらの実施形態に対する種々の修正は当業者には容易に明らかであり、ここで定義されている一般原理は、本発明の機能を使用せずとも他の実施形態に適用可能である。従って、本発明はここに示されている実施形態に限定されることを意図しておらず、ここに開示されている原理および新規の特徴に矛盾しない最大限の範囲を認めることになる。
本発明の他の特徴および利点は以下の請求項において示される。
画像圧縮/処理システムの符号化部分のブロック図。 画像圧縮/処理システムの復号化部分のブロック図。 分散ベースのブロックサイズ割当に関連する処理工程を示しているフロー図。 DCT係数マトリクスにおけるゼロランレングスのY成分の指数分布を示す図。 DCT係数マトリクスにおけるゼロランレングスのC成分の指数分布を示す図。 DCT係数マトリクスにおけるゼロランレングスのC成分の指数分布を示す図。 DCT係数マトリクスにおける振幅サイズのY成分の指数分布を示す図。 DCT係数マトリクスにおける振幅サイズのC成分の指数分布を示す図。 DCT係数マトリクスにおける振幅サイズのC成分の指数分布を示す図。 ゴロム・ライス符号化プロセスを示す図。 ゴロム・ライス符号化用の装置を示す図。 DC成分値を符号化するプロセスを示す図。 無損失圧縮用の装置を示す図。 ハイブリッド無損失圧縮方法を示す図。 無損失解凍用の装置を示す図。

Claims (8)

  1. 画像を表す信号を無損失に復号化する方法であって、
    損失圧縮データファイルを受信することと、
    残差圧縮データファイルを受信することと、
    前記損失圧縮データファイルをDC係数とAC係数とに分離することと、
    前記DC係数と前記AC係数とを別々に復号化し、DC値とAC値とをそれぞれ決定することと、
    前記DC値と前記AC値とを逆量子化して、損失解凍データを生成することと、
    前記残差圧縮データファイルを復号化して、残差解凍データを生成することと、
    前記損失解凍周波数データを前記残差解凍データと結合させて、実質的にオリジナル画像と同じである無損失データファイルを生成することと
    を備えた方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記損失圧縮データファイルおよび前記残差圧縮データファイルはフレーム内基準で復号化される方法。
  3. 請求項1乃至2のうち何れか1項に記載の方法において、
    逆量子化は、離散コサイン変換と離散カッドツリー変換技術の組み合わせを利用する方法。
  4. 請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の方法において、
    前記無損失データファイルを赤、緑、青のカラー成分に変換すること
    を更に備えた方法。
  5. 画像を表す信号を無損失復号化する装置であって、
    損失圧縮データファイルを受信する手段と、
    残差圧縮データファイルを受信する手段と、
    前記損失圧縮データファイルをDC係数とAC係数とに分離する手段と、
    前記DC係数と前記AC係数とを別々に符号化し、DC値とAC値とをそれぞれ決定する手段と、
    前記DC値と前記AC値とを逆量子化し、損失解凍データを生成する手段と、
    前記残差圧縮データファイルを復号化し、残差解凍データを生成する手段と、
    前記損失解凍周波数データを前記残差解凍データと結合させて、実質的にオリジナル画像と同じである無損失データファイルを生成する手段と
    を備えた装置。
  6. 請求項5に記載の装置において、
    前記損失圧縮データファイルおよび前記残差圧縮データファイルはフレーム内基準またはフレーム外基準で復号化される装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の装置において、
    前記逆量子化する手段は、離散コサイン変換と離散カッドツリー変換技術の組み合わせを利用する装置。
  8. 請求項5乃至7のうち何れか1項に記載の装置において、
    前記無損失データファイルを赤、緑、青のカラー成分に変換する手段を更に備えた装置。
JP2008256186A 2001-07-19 2008-10-01 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法 Withdrawn JP2009055623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30675401P 2001-07-19 2001-07-19
US10/199,899 US7630563B2 (en) 2001-07-19 2002-07-18 System and method for decoding digital image and audio data in a lossless manner

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514427A Division JP2005502235A (ja) 2001-07-19 2002-07-19 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139599A Division JP2012200005A (ja) 2001-07-19 2012-06-21 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009055623A true JP2009055623A (ja) 2009-03-12

Family

ID=26895273

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514427A Withdrawn JP2005502235A (ja) 2001-07-19 2002-07-19 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法
JP2008256186A Withdrawn JP2009055623A (ja) 2001-07-19 2008-10-01 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法
JP2012139599A Pending JP2012200005A (ja) 2001-07-19 2012-06-21 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法
JP2014180234A Pending JP2015039176A (ja) 2001-07-19 2014-09-04 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514427A Withdrawn JP2005502235A (ja) 2001-07-19 2002-07-19 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139599A Pending JP2012200005A (ja) 2001-07-19 2012-06-21 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法
JP2014180234A Pending JP2015039176A (ja) 2001-07-19 2014-09-04 ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7630563B2 (ja)
EP (1) EP1456762A4 (ja)
JP (4) JP2005502235A (ja)
CN (1) CN100576195C (ja)
HK (1) HK1067953A1 (ja)
WO (1) WO2003009153A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121044A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436329B2 (en) * 2003-04-17 2008-10-14 Droplet Technology, Inc. Multiple technique entropy coding system and method
US7525463B2 (en) 2003-04-17 2009-04-28 Droplet Technology, Inc. Compression rate control system and method with variable subband processing
US7689051B2 (en) * 2004-04-15 2010-03-30 Microsoft Corporation Predictive lossless coding of images and video
KR20050112587A (ko) * 2004-05-27 2005-12-01 학교법인 대양학원 동영상 인코딩, 디코딩 장치 및 그 방법
FI20050113A (fi) * 2005-02-01 2006-08-02 Paavo Eskelinen Menetelmä kuvainformaation käsittelemiseksi
KR100747489B1 (ko) * 2005-04-13 2007-08-08 한국전자통신연구원 3차원 메쉬 정보의 부호화/복호화 방법 및 장치
JP4640020B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-02 ソニー株式会社 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
JP4655013B2 (ja) * 2006-09-15 2011-03-23 日本電気株式会社 符号化装置とその方法、復号装置とその方法、および符号化ならびに復号プログラム
KR101356207B1 (ko) * 2006-10-13 2014-02-03 삼성전자주식회사 데이터 인코딩/디코딩 방법 및 장치
US8086465B2 (en) * 2007-03-20 2011-12-27 Microsoft Corporation Transform domain transcoding and decoding of audio data using integer-reversible modulated lapped transforms
US8031937B2 (en) * 2007-04-04 2011-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frame buffer compression and decompression method for graphics rendering
US7733245B2 (en) * 2008-06-25 2010-06-08 Aclara Power-Line Systems Inc. Compression scheme for interval data
JP5741076B2 (ja) 2010-12-09 2015-07-01 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013067436A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Binarization of prediction residuals for lossless video coding
CN103313046B (zh) * 2012-03-06 2019-06-14 中兴通讯股份有限公司 一种残差的表示方法和熵编码输入装置
US9798511B2 (en) * 2014-10-29 2017-10-24 Mediatek Inc. Audio data transmitting method and data transmitting system
US10652583B2 (en) * 2016-08-19 2020-05-12 Apple Inc. Compression of image assets
CN106358046A (zh) * 2016-11-12 2017-01-25 深圳市迪威码半导体有限公司 一种高清视频图像无线传输方法和系统
CN109788290A (zh) * 2017-11-13 2019-05-21 慧荣科技股份有限公司 影像处理装置及利用帧内预测的无损影像压缩方法
DE102018122295A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-12 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Verfahren zur Kompression von Bilddaten
JP2022523564A (ja) 2019-03-04 2022-04-25 アイオーカレンツ, インコーポレイテッド 機械学習を使用するデータ圧縮および通信
CN110265043B (zh) * 2019-06-03 2021-06-01 同响科技股份有限公司 自适应有损或无损的音频压缩和解压缩演算方法
KR102263609B1 (ko) * 2019-12-09 2021-06-10 울산과학기술원 데이터 압축 장치 및 방법
CN113518227B (zh) * 2020-04-09 2023-02-10 于江鸿 数据处理的方法和系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345684A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Toshiba Corp 画像圧縮装置
JPH04101278A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイリング装置
JPH07123413A (ja) * 1992-09-28 1995-05-12 Seiko Epson Corp 画像データの圧縮・伸長方法およびそのための装置
JPH07336235A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路
JPH0937271A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Hewlett Packard Co <Hp> 画像圧縮方法
JPH11252573A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nec Corp 階層的画像符号化方式、及び階層的画像復号方式
WO2001035673A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Qualcomm Incorporated Variance based adaptive block size dct image compression

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903317A (en) * 1986-06-24 1990-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US5241395A (en) * 1989-08-07 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Adaptive transform coding using variable block size
US5021891A (en) * 1990-02-27 1991-06-04 Qualcomm, Inc. Adaptive block size image compression method and system
US5107345A (en) * 1990-02-27 1992-04-21 Qualcomm Incorporated Adaptive block size image compression method and system
US5189526A (en) * 1990-09-21 1993-02-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for performing image compression using discrete cosine transform
ATE159396T1 (de) * 1991-06-04 1997-11-15 Qualcomm Inc System zur adaptiven kompression der blockgrössen eines bildes
US6435737B1 (en) * 1992-06-30 2002-08-20 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
US5497246A (en) * 1993-07-15 1996-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal processing device
US5541594A (en) * 1994-03-28 1996-07-30 Utah State University Foundation Fixed quality source coder with fixed threshold
US5764374A (en) * 1996-02-05 1998-06-09 Hewlett-Packard Company System and method for lossless image compression having improved sequential determination of golomb parameter
US5737446A (en) * 1996-09-09 1998-04-07 Hughes Electronics Method for estimating high frequency components in digitally compressed images and encoder and decoder for carrying out same
US5867598A (en) * 1996-09-26 1999-02-02 Xerox Corporation Method and apparatus for processing of a JPEG compressed image
US6021224A (en) * 1997-03-28 2000-02-01 International Business Machines Corporation Multiresolution lossless/lossy compression and storage of data for efficient processing thereof
JP4267084B2 (ja) * 1998-04-09 2009-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 伝送システムの損失のない符号化/復号化
AUPP918699A0 (en) * 1999-03-12 1999-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Encoding method and appartus
EP1075148A3 (en) * 1999-08-02 2005-08-24 Texas Instruments Incorporated Error resistant video coding using reversible variable length codes (RVLCs)
US6600836B1 (en) * 2000-01-28 2003-07-29 Qualcomm, Incorporated Quality based image compression
US6650784B2 (en) * 2001-07-02 2003-11-18 Qualcomm, Incorporated Lossless intraframe encoding using Golomb-Rice
US6921224B1 (en) 2004-12-03 2005-07-26 Ming-Jen Hsieh Retractile mechanism for refill of writing instrument

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345684A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Toshiba Corp 画像圧縮装置
JPH04101278A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイリング装置
JPH07123413A (ja) * 1992-09-28 1995-05-12 Seiko Epson Corp 画像データの圧縮・伸長方法およびそのための装置
JPH07336235A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮装置の量子化見積り方法及びデータ圧縮装置の量子化見積り回路
JPH0937271A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Hewlett Packard Co <Hp> 画像圧縮方法
JPH11252573A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nec Corp 階層的画像符号化方式、及び階層的画像復号方式
WO2001035673A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Qualcomm Incorporated Variance based adaptive block size dct image compression

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121044A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015039176A (ja) 2015-02-26
EP1456762A4 (en) 2009-01-28
JP2005502235A (ja) 2005-01-20
WO2003009153A3 (en) 2003-04-10
HK1067953A1 (en) 2005-04-22
US7630563B2 (en) 2009-12-08
JP2012200005A (ja) 2012-10-18
WO2003009153A2 (en) 2003-01-30
EP1456762A2 (en) 2004-09-15
US20030039396A1 (en) 2003-02-27
CN1547708A (zh) 2004-11-17
CN100576195C (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927888B2 (ja) ゴロム・ライスを使用する無損失フレーム内符号化
JP2015039176A (ja) ディジタル画像および音声データを無損失に復号化するためのシステムおよび方法
JP4113114B2 (ja) Golomb−riceコーディングを使用するdct圧縮
JP4800571B2 (ja) 損失の無い方法でディジタル画像を符号化するための装置および方法
AU2002318196A1 (en) An apparatus and method for encoding digital image data in a lossless manner
JP2004531995A5 (ja)
JP2005517316A (ja) 構成可能なパターン最適化器
US20030012431A1 (en) Hybrid lossy and lossless compression method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120807

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120921