JPH07335990A - 発光素子およびそれを用いたレーザcrt - Google Patents

発光素子およびそれを用いたレーザcrt

Info

Publication number
JPH07335990A
JPH07335990A JP15667194A JP15667194A JPH07335990A JP H07335990 A JPH07335990 A JP H07335990A JP 15667194 A JP15667194 A JP 15667194A JP 15667194 A JP15667194 A JP 15667194A JP H07335990 A JPH07335990 A JP H07335990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
active layer
layer
emitting device
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15667194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeharu Asano
竹春 浅野
Kenji Funato
健次 船戸
Atsushi Toda
淳 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15667194A priority Critical patent/JPH07335990A/ja
Publication of JPH07335990A publication Critical patent/JPH07335990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高効率の発光素子とそれを用いたレーザCR
Tを提供すること。 【構成】 本発明の発光素子1は活性層2を第1のクラ
ッド層3と第2のクラッド層4とで挟んだDH構造であ
り、第1、第2のクラッド層3、4としてZnMgSe
Teから成る材料を用いる。またこの第1、第2のクラ
ッド層3、4を用いるとともに活性層2としてZnTe
を用いたり、ZnCdSeTeを用いたり、ZnMgS
eTeを用いたりする。また本発明のレーザCRTは上
記発光素子1の活性層2としてZnTeを用いて緑色レ
ーザ光を出射し、ZnCdSeTeを用いて赤色レーザ
光を出射し、ZnMgSeTeを用いて青色レーザ光を
出射しこれらをスクリーン上に照射して所望の画像を得
るようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性層を2つのクラッ
ド層で挟んだダブルヘテロ構造の発光素子およびそれを
用いたレーザCRTに関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光領域である活性層を2つのクラッド
層にて挟んだダブルヘテロ構造(以下、単にDH構造と
言う。)の発光素子は、小さな励起エネルギーで高効率
のレーザ発振を行うことができる光学デバイスとして知
られている。
【0003】このようなDH構造の発光素子では、Al
GaAsやGaAs等の活性層をAlGaAs等のクラ
ッド層で挟むことにより700nm帯〜800nm帯の
波長から成る赤外領域の波長のレーザ光を発振してい
る。
【0004】また、緑色領域の波長のレーザ光を発振さ
せるには活性層としてAlGaInP系を用いることも
考えられるが緑色領域のうち比較的短い波長側での発光
が困難であり、II−VI族のZnCdSeやZnSe
等から成る活性層を使用する場合が多い。近年では、緑
色領域の波長のレーザ光を効率良く発振させるためにZ
nTeを用いた発光素子も考えられており、これらのI
I−VI族の材料から成る発光素子を電子線励起するこ
とで赤色、緑色、青色の3原色を出射して所望のカラー
画像を得るためのレーザCRTも考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ZnTeやZnCdSe等を用いた発光素子において
は、これらを活性層とした場合に格子整合するようなク
ラッド層材料が考えられておらず、DH構造の発光素子
を構成する上での問題となっている。また、レーザCR
Tにおいては、赤色、緑色、青色の3原色を発光する発
光素子として各色に応じた別々の素材を使用する必要が
あり製造工程の複雑化やコストアップを招いている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成された発光素子とそれを用いたレ
ーザCRTである。すなわち、本発明の発光素子は、発
光領域である活性層を2つのクラッド層で挟んだ構造で
あり、クラッド層としてZnMgSeTeから成る材料
を用いたものである。また、このようなクラッド層を用
いるとともに、活性層としてZnTeを用いたり、Zn
CdSeTeを用いたり、ZnMgSeTeを用いたり
した発光素子である。
【0007】また、本発明のレーザCRTは、上記活性
層としてZnTeを用いた発光素子を励起して緑色のレ
ーザ光を出射し、上記活性層としてZnCdSeTeを
用いた発光素子を励起して赤色のレーザ光を出射し、上
記活性層としてZnMgSeTeを用いた発光素子を励
起して青色のレーザ光を出射し、それぞれの色のレーザ
光を所定の割合でスクリーン上に照射することで所望の
画像を得るようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明では、ZnTe系の活性層を用いた場合
におけるクラッド層としてZnMgSeTeを用いるこ
とで、活性層とクラッド層とが格子整合するようにな
り、格子欠陥の発生が抑えられた信頼性の高いDH構造
の発光素子を構成できるようになる。また、活性層とし
てZnTeを用いることでクラッド層と活性層とが格子
整合しかつ緑色のレーザ光を発振する発光素子を構成で
きる。
【0009】さらに、活性層としてZnCdSeTeを
用いることでクラッド層と活性層とが格子整合しかつ赤
色のレーザ光を発振する発光素子を構成できる。また、
活性層としてZnMgSeTeを用いることでクラッド
層と活性層とが格子整合しかつ青色のレーザ光を発振す
る発光素子を構成できる。
【0010】これらの発光素子を用いた本発明のレーザ
CRTでは、緑色、赤色、青色の3原色を発光する各発
光素子の活性層が全て同系であるZnTe系となり、さ
らにクラッド層が同種のZnMgSeTeとなる。この
ため、各発光素子の製造において材料の共通化を図るこ
とができ、製造工程の簡素化を図ることができるように
なる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の発光素子およびそれを用い
たレーザCRTの実施例を図に基づいて説明する。図1
は本発明の発光素子を説明する概略断面図である。すな
わち、本発明の発光素子1は発光領域である所定の活性
層2を第1のクラッド層3および第2のクラッド層4に
て挟んだDH構造から成るものであり、これらの各層が
GaAsやInAs、GaSb等の基板10上に積み上
げられた構成となっている。
【0012】しかも、第1のクラッド層3および第2の
クラッド層4は、活性層2と格子整合し、かつ活性層2
よりも大きなバンドギャップを備えたZnx Mg1-x
yTe1-y の混晶構造となっている。このような第1
のクラッド層3および第2のクラッド層4を用いること
で格子欠陥のない発光素子1となり、活性層2による高
効率の発光を行うことができるようになる。また、活性
層2と第1のクラッド層3および第2のクラッド層4と
が格子整合していることで、各層が臨界膜厚による制限
を受けることがないため自由な膜厚設定を行うことがで
きるようになる。
【0013】図2は本発明の第1実施例を説明する概略
断面図である。第1実施例における発光素子11は、活
性層21としてII−VI族混晶であるZnTeを用い
ており、第1のクラッド層31および第2のクラッド層
41としてZnTeの活性層21に格子整合し、かつ活
性層21よりもバンドギャップが大きくなるようなZn
x Mg1-x Sey Te1-y を用いている。
【0014】この発光素子11では、ZnTeの活性層
21を励起することにより波長548nm程度の緑色の
レーザ光を発光するようになる。Znx Mg1-x Sey
Te1-y から成る第1のクラッド層31および第2のク
ラッド層41は、例えば0.177x+0.045xy
+0.39y=0.177を満たすような組成比を設定
することにより、ZnTeから成る活性層21と格子整
合しながら所望のバンドギャップを設定できるようにな
る。
【0015】Znx Mg1-x Sey Te1-y 混晶では、
その組成比を変化させることで2.3eV〜3.6eV
までバンドギャップを変化させることが可能となる。こ
れによって、格子整合を考慮しつつキャリアの閉じ込め
効果、光の閉じ込め効果等を最大にできる第1のクラッ
ド層31および第2のクラッド層41を形成でき、高効
率のレーザ光を出射できる発光素子11を形成できるよ
うになる。
【0016】Znx Mg1-x Sey Te1-y から成る第
1のクラッド層31および第2のクラッド層41を形成
するには、例えばMOCVD法(有機金属化学気相成長
法)やMBE法(分子線成長法)等を用いる。例えば、
MOCVD法を用いてGaAsの基板10上にZnx
1-x SeyTe1-y を結晶成長させる場合、成長温度
450℃、(CH3 2 Znの流量1.4μmol/m
in、(C6 7 2 Mg(ビスメチルシクロペンタジ
エニルマグネシウム)の流量0.2μmol/min、
(CH3 2 Seの流量7.3μmol/min、(C
2 5 2 Teの流量1.0μmol/minの条件で
行うことにより、x=0.81、y=0.08から成る
組成比のZnx Mg1-xSey Te1-y を得ることがで
きる。
【0017】図3は、上記条件でZnx Mg1-x Sey
Te1-y をGaAs基板上に結晶成長させた際のX線回
折スペクトルを示す図である。このX線回折スペクトル
よりZnx Mg1-x Sey Te1-y (x=0.81、y
=0.08)を示す回折角度に基づき求められる格子定
数は約0.61nmであり、ZnTeの格子定数0.6
103nmとほぼ一致(格子整合)していることが分か
る。
【0018】また、図4は上記条件で結晶成長させたZ
x Mg1-x Sey Te1-y (x=0.81、y=0.
08)の室温でのカソードルミネッセンス(CL)スペ
クトルを示す図である。これにより、Znx Mg1-x
y Te1-y (x=0.81、y=0.08)の発光波
長が約536nmであり、ZnTeの室温でのバンドギ
ャップに相当する波長の548nmよりも短い波長側で
の発光であることが分かる。
【0019】これらのことより、Znx Mg1-x Sey
Te1-y から成る第1のクラッド層31および第2のク
ラッド層41は、ZnTe系の活性層21と格子整合
し、かつ活性層21よりもバンドギャップを大きくでき
ることが確認できる。なお、ZnTe系の活性層21と
格子整合をとりつつ、バンドギャップを変化させたい場
合には、Znx Mg1-x Sey Te1-y の結晶成長の際
の(C6 72 Mgの流量を調整すればよい。つま
り、(C6 7 2 Mgの流量を増加することでZnx
Mg1-x Sey Te1-y のバンドキャップを大きくする
ことが可能となる。
【0020】また、図2に示す基板10としてGaAs
を用いる場合には、基板10とZnx Mg1-x Sey
1-y から成る第2のクラッド層41との間に、基板1
0と第2のクラッド層41との中間の格子定数を有する
ZnMgSeTeのバッファ層を介して製造するように
してもよい。また、このバッファ層としては、格子定数
が徐々にあるいはステップ状に変化して格子欠陥の発生
を防止するいわゆるグレーデッドバッファとなっていて
もよい。
【0021】図5は、本発明の発光素子1の第2実施例
を説明する概略断面図である。第2実施例における発光
素子12は、活性層22としてII−VI族混晶である
Zna Cd1-a Seb Te1-b を用いており、第1のク
ラッド層32および第2のクラッド層42として、Zn
a Cd1-a Seb Te1-b から成る活性層22と格子整
合しかつ活性層22よりもバンドギャップが大きくなる
ようなZnx Mg1-x Sey Te1-y を用いている。
【0022】活性層22として用いるZna Cd1-a
b Te1-b は、例えばa=0.3、b=0.6から成
る組成比とする。また、第1のクラッド層32および第
2のクラッド層42として用いるZnx Mg1-x Sey
Te1-y は、例えば0.177x+0.045xy+
0.39y=0.177を満たすような組成比を設定す
ることで、活性層22であるZna Cd1-a Seb Te
1-b (a=0.3、b=0.6)と格子整合し、さらに
活性層22よりも大きいバンドギャップを設定できる。
【0023】例えば、x=0.81、y=0.08から
成る組成比にすることでZnx Mg1-x Sey Te1-y
の格子定数が0.610nmとなり、活性層22である
Zna Cd1-a Seb Te1-b (a=0.3、b=0.
6)の格子定数0.6103nmとほぼ一致するように
なる。このような発光素子12においては、Zna Cd
1-a Seb Te1-b (a=0.3、b=0.6)から成
る活性層22を励起することにより波長620nm程度
の赤色のレーザ光を高効率で出射するようになる。
【0024】図6は、本発明の発光素子1の第3実施例
を説明する概略断面図である。第3実施例における発光
素子13は、活性層23としてII−VI族混晶である
Znc Mg1-c Sed Te1-d を用いており、第1のク
ラッド層33および第2のクラッド層43として、Zn
c Mg1-c Sed Te1-d から成る活性層23に格子整
合しかつ活性層23よりもバンドギャップが大きくなる
ようなZnx Mg1-x Sey Te1-y を用いている。
【0025】活性層23として用いるZnc Mg1-c
d Te1-d は、例えばc=0.7、d=0.1から成
る組成比とする。また、第1のクラッド層33および第
2のクラッド層43として用いるZnx Mg1-x Sey
Te1-y は、例えば0.177x+0.045xy+
0.39y=0.177を満たすような組成比を設定す
ることで、これとは組成比の異なるZnMgSeTeの
活性層23と格子整合し、さらに活性層23よりも大き
いバンドギャップを設定できる。
【0026】例えば、x=0.5、y=0.22から成
る組成比にすることでZnx Mg1-x Sey Te1-y
格子定数が0.610nmとなり、活性層23であるZ
cMg1-c Sed Te1-d (c=0.7、d=0.
1)の格子定数0.6101nmとほぼ一致するように
なる。このような発光素子13においては、Znc Mg
1-c Sed Te1-d (c=0.7、d=0.1)から成
る活性層23を励起することにより波長450nm程度
の青色のレーザ光を高効率で出射するようになる。
【0027】図5および図6に示す第2、第3実施例の
発光素子12、13のいずれにおいても、基板10とし
てGaAsを用いる場合には第1実施例で説明したと同
様に、基板10と第2のクラッド層41、43との間に
中間の格子定数を有するバッファ層(例えば、グレーデ
ッドバッファ)を介して格子欠陥の発生を防止するよう
にしてもよい。
【0028】次に、図7に基づき本発明の発光素子を用
いたレーザCRTについて説明する。図7はレーザCR
Tを説明する概略断面図である。このレーザCRTは、
先に説明した本発明の発光素子11、12、13を電子
線励起のターゲットとしており、これらの発光素子1
1、12、13から緑色、赤色、青色の3原色から成る
レーザ光を出射してスクリーン5上に所望の画像を映し
出すようにしたものである。
【0029】すなわち、緑色のレーザ光を出射するター
ゲットとしては、図2に示すようなZnTeから成る活
性層21をZnx Mg1-x Sey Te1-y から成る第1
のクラッド層31および第2のクラッド層41にて挟ん
だDH構造の発光素子11を配置し、カソード11aか
ら発射される電子を偏向ヨーク11bにて偏向して発光
素子11の所定位置へ照射する。これにより電子線励起
に基づく緑色のレーザ光をスクリーン5に向けて出射す
る。
【0030】また、赤色のレーザ光を出射するターゲッ
トとしては、図5に示すようなZnCdSeTeから成
る活性層22をZnx Mg1-x Sey Te1-y から成る
第1のクラッド層32および第2のクラッド層42にて
挟んだDH構造の発光素子12を配置し、カソード12
aから発射される電子を偏向ヨーク12bにて偏向して
発光素子12の所定位置へ照射する。これにより電子線
励起に基づく赤色のレーザ光をスクリーン5に向けて出
射する。
【0031】さらに、青色のレーザ光を出射するターゲ
ットとしては、図6に示すようなZnMgSeTeから
成る活性層23をZnx Mg1-x Sey Te1-y から成
る第1のクラッド層33および第2のクラッド層43に
て挟んだDH構造の発光素子13を配置し、カソード1
3aから発射される電子を偏向ヨーク13bにて偏向し
て発光素子13の所定位置へ照射する。これにより電子
線励起に基づく青色のレーザ光がスクリーン5に向けて
出射する。
【0032】レーザCRTでは、このカソード11a、
12a、13aに流す電流値を変化させることで発光素
子11、12、13から出射する各色のレーザ光の光量
を調節し、その割合に応じた色の映像をスクリーン5上
で得る。しかも、偏向ヨーク11b、12b、13bに
よる電子線の偏向を同期させ、その電子線で発光素子1
1、12、13上を走査することで、スクリーン5上の
所定位置に所望のカラー画像を得ることができる。
【0033】このようなレーザCRTにおいて緑色、赤
色、青色の3原色に応じたレーザ光を得るターゲットと
して上記説明したような発光素子11、12、13すな
わち、ZnTe系から成る活性層21、22、23と、
Znx Mg1-x Sey Te1-y から成る第1のクラッド
層31、32、33および第2のクラッド層41、4
2、43を用いたDH構造の発光素子11、12、13
を用いることで、発光効率の良い高輝度のカラー画像を
得ることができるようになる。
【0034】また、緑色、赤色、青色の3原色を発光す
る発光素子11、12、13を全て同系のZnTe系で
製造できるため、特に第1のクラッド層31、32、3
3や第2のクラッド層41、42、43の製造における
材料等の共通化を図ることができ、製造工程の簡素化を
図ることができるようになる。
【0035】なお、本実施例において示した組成比や格
子定数、波長等の数値は一例であり、本発明はこれに限
定されない。また、本発明の発光素子1としてはレーザ
ダイオードに限定されない。すなわち、ZnTe系およ
びZnMgSeTe系の材料で各層を構成し、所望の発
光色に対応するような組成を選択するとともに、各層へ
の不純物添加を行うことで製造した発光ダイオードであ
っても同様である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発光素子
およびそれを用いたレーザCRTによれば次のような効
果がある。すなわち、本発明の発光素子によれば、Zn
Te系の活性層においてZnMgSeTe混晶のクラッ
ド層を用いることで活性層とクラッド層との格子整合を
とりつつ所望のバンドギャップを設定することが可能と
なる。これにより、高効率の発光を行うことができる発
光素子を提供できるようになる。
【0037】また、活性層としてZnTeやZnCdS
eTe、ZnMgSeTeを用い、クラッド層としてZ
nMgSeTeを用いることで、緑色、赤色、青色の3
原色から成るレーザ光を出射する発光素子を同系の材料
にて構成することが可能となる。また、本発明の発光素
子を電流注入型とする場合、第1のクラッド層をn型ま
たはp型、第2のクラッド層をp型またはn型として構
成する。このような発光素子をレーザCRTにおける3
原色のレーザ光を出射するターゲットとして使用するこ
とで高輝度のカラー画像を得ることが可能となる。さら
に、これらのターゲットを同系の材料から構成できるた
め、レーザCRTの製造工程が簡略化し、大幅な生産性
向上およびコストダウンを図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子を説明する概略断面図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例を説明する概略断面図であ
る。
【図3】X線回折スペクトルを示す図である。
【図4】CLスペクトルを示す図である。
【図5】本発明の第2実施例を説明する概略断面図であ
る。
【図6】本発明の第3実施例を説明する概略断面図であ
る。
【図7】本発明のレーザCRTを説明する概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1、11、12、13 発光素子 2、21、22、23 活性層 3 31、32、33 第1のクラッド層 4 41、42、43 第2のクラッド層 5 スクリーン 10 基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光領域である活性層を2つのクラッド
    層で挟んだ構造から成る発光素子であって、 前記クラッド層はZnMgSeTeにて構成されている
    ことを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 前記活性層はZnTeにて構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 前記活性層はZnCdSeTeにて構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 前記活性層はZnMgSeTeにて構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 所定の励起に基づき緑色のレーザ光を出
    射する請求項2記載の発光素子と、 所定の励起に基づき赤色のレーザ光を出射する請求項3
    記載の発光素子と、 所定の励起に基づき青色のレーザ光を出射する請求項4
    記載の発光素子とを備え、 それぞれの色のレーザ光を所定の割合でスクリーン上に
    照射することで所望の画像を得るようにすることを特徴
    とするレーザCRT。
JP15667194A 1994-06-14 1994-06-14 発光素子およびそれを用いたレーザcrt Pending JPH07335990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667194A JPH07335990A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 発光素子およびそれを用いたレーザcrt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667194A JPH07335990A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 発光素子およびそれを用いたレーザcrt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335990A true JPH07335990A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15632767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15667194A Pending JPH07335990A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 発光素子およびそれを用いたレーザcrt

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075365A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nikko Materials Co., Ltd. Dispositif de conversion photoelectrique
JP2009206031A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075365A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nikko Materials Co., Ltd. Dispositif de conversion photoelectrique
JP2009206031A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222203B1 (en) Selfluminous display device having light emission sources having substantially non-overlapping spectra levels
US6233265B1 (en) AlGaInN LED and laser diode structures for pure blue or green emission
US20100079359A1 (en) Semiconductor laser device and display
US5677923A (en) Vertical cavity electron beam pumped semiconductor lasers and methods
US6556602B2 (en) Electron beam pumped semiconductor laser screen and associated fabrication method
EP0176087B1 (en) Semiconductor superlattice structure
JPH1174566A (ja) 多色発光素子
JPH06244506A (ja) 半導体表示装置及びその製造方法
US6475820B2 (en) Method for growing semiconductor layer and method for fabricating semiconductor light emitting elements
JPH07335990A (ja) 発光素子およびそれを用いたレーザcrt
JP2000286506A (ja) GaN系発光素子
US6206962B1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
JPH05347432A (ja) 半導体発光素子
CN114069386A (zh) 发光装置及投影仪
JPH05259079A (ja) 半導体成長方法および半導体レーザの製造方法
JP2004235628A (ja) InAsP量子井戸層とGax(AlIn)l−xP障壁層とを有するInPベースの高温レーザー
JP2022081925A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JPH0856054A (ja) 半導体発光装置
JPH0897500A (ja) 発光素子およびそれを用いたレーザcrt
JP4503316B2 (ja) 多色光の発光方法
JP3321986B2 (ja) レーザcrtとこれに用いる発光素子体の製造方法
KR100271494B1 (ko) Crt용 반도체 레이저 스크린
KR100322061B1 (ko) Crt용반도체레이저스크린
JPH0997802A (ja) 半導体積層構造
JPH11204834A (ja) 半導体発光素子の製造方法