JPH07335246A - 電池及びその製造方法 - Google Patents

電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07335246A
JPH07335246A JP6122260A JP12226094A JPH07335246A JP H07335246 A JPH07335246 A JP H07335246A JP 6122260 A JP6122260 A JP 6122260A JP 12226094 A JP12226094 A JP 12226094A JP H07335246 A JPH07335246 A JP H07335246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
positive electrode
battery
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6122260A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Muta
光治 牟田
Bunichi Isotani
文一 磯谷
Kyoichi Kinoshita
恭一 木下
Masao Suwa
真善夫 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP6122260A priority Critical patent/JPH07335246A/ja
Publication of JPH07335246A publication Critical patent/JPH07335246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電池性能の劣化を抑止しつつセパレータの上縁
部の強度を向上することにより正極又は負極の電気絶縁
性能の向上を実現可能な電池及びその製造方法を提供す
る。 【構成】電気絶縁性の微粉末がセパレ−タ2の上縁部2
1の内部に充填されているので、セパレータ2の上縁部
21の機械的強度及び熱容量が増大し、その結果、正極
又は負極の上端部を屈曲したり正極又は負極を端子部に
溶接したり場合でもセパレータが破損して正、負極間が
短絡するのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池及びその製造方法
に関し、詳しくはセパレ−タ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の二次電池は、ケ−ス内に多孔性フ
ィルム状のセパレ−タを挟んで積層又は巻装される正極
及び負極と、正極又は負極の少なくとも上端に固定され
る端子部とを有し、セパレ−タは、正極又は負極の前記
上端の少なくとも一部より更に上方に突出する上縁部を
有している。また、正極又は負極はセパレ−タの上縁部
より更に上方へ突出する耳部を有し、この耳部が端子部
に溶接されるのが普通である。耳部は、正極又は負極と
同一組成とすることができる他、正極又は負極の内部に
埋め込まれて正極又は負極の一部をなす金網状又は線状
の集電体を前記正極又は負極の上端から更に上方へ突出
させて、端子部に固定する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の電池の電極構造では、セパレータの上縁部の近
傍で正極又は負極と電池の端子部とを溶接したり、セパ
レータの上縁部を圧縮して正極又は負極を屈曲したりす
る必要があり、その結果としてセパレータの上縁部が熱
又はストレスにより破損してその電気絶縁性が低下して
しまうという不具合が考えられる。
【0004】もちろん、セパレータの機械的又は熱的強
度を増強する対策、例えばセパレータの厚肉化や気孔率
の減少などを実施することにより上記問題を回避するこ
とも考えられる。しかし、このような対策は、電池性能
の低下という重大な問題を派生させる。本発明は上記問
題点に鑑みなされたものであり、電池性能の劣化を抑止
しつつセパレータの上縁部の強度を向上することによ
り、正負極の電気絶縁性能の向上を実現可能な電池及び
その製造方法を提供することを、その目的としている。
【0005】なお、例えばニッケル−水素電池では、ポ
リアミド不織布、ポリプロピレン不織布や、これらを積
層した二相構造のセパレータが多用されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成の電
池は、ケ−ス内に多孔性フィルム状のセパレータを挟ん
で積層又は巻装されるとともに正極及び負極と、前記ケ
ースに固定されるとともに前記正極又は負極の上端から
突出する耳部又は導電体に固定される端子部とを有し、
前記セパレ−タは前記正極又は負極の上端の少なくとも
一部より更に上方に延在する上縁部を有する電池におい
て、電気絶縁性の微粉末が前記セパレ−タの前記上縁部
に充填されていることを特徴としている。
【0007】本発明の第2の構成の電池は、上記第1の
構成において更に、前記微粉末が耐熱樹脂を素材とする
点を特徴としている。本発明の第3の構成の電池は、上
記第1の構成において更に、前記端子部が前記正極又は
負極から突出する導電体に溶接されている点を特徴とし
ている。本発明の第4の構成の電池は、上記第1の構成
において更に、前記耳部が屈曲されている点を特徴とし
ている。
【0008】本発明の第5の構成の電池の製造方法は、
ケ−ス内に多孔性フィルム状のセパレータを挟んで積層
又は巻装されるとともに正極及び負極と、前記ケースに
固定されるとともに前記正極又は負極の上端から突出す
る導電体に溶接される端子部とを有し、前記セパレ−タ
は前記正極又は負極の上端の少なくとも一部より更に上
方に延在する上縁部を有する電池の製造方法において、
前記溶接前に前記セパレ−タの前記上縁部に電気絶縁性
の微粉末混合液を被着し、乾燥するか又は電気絶縁性の
樹脂液を塗布して硬化させることにより、前記前記セパ
レ−タの前記上縁部の質量を増大することを特徴として
いる。
【0009】本発明の第6の構成の電池の製造方法は、
ケ−ス内に多孔性フィルム状のセパレータを挟んで積層
又は巻装されるとともに正極及び負極と、前記ケースに
固定されるとともに前記正極又は負極の上端から突出す
る耳部又は導電体が締結される端子部とを有し、前記セ
パレ−タは前記正極又は負極の上端の少なくとも一部よ
り更に上方に延在する上縁部を有する電池の製造方法に
おいて、前記溶接前に前記セパレ−タの前記上縁部に電
気絶縁性の微粉末混合液を被着し、乾燥するか又は電気
絶縁性の樹脂液を塗布して硬化させることにより、前記
前記セパレ−タの前記上縁部の質量を増大することを特
徴としている。
【0010】本発明の第7の構成の電池の製造方法は、
上記第5又は第6の構成において更に、前記微粉末又は
前記樹脂液が前記セパレータよりも高い耐熱温度を有す
る点を特徴としている。
【0011】
【作用及び発明の効果】本発明の各構成によれば、電気
絶縁性の微粉末がセパレ−タの上縁部の内部に充填され
ているので、セパレータの上縁部の機械的強度(耐破損
性)及び熱容量が増大し、その結果、正極又は負極の上
端部を屈曲したり正極又は負極を端子部に溶接したりす
る場合でもセパレータの破損による正、負極間の短絡発
生を防止することができる。
【0012】本発明の第2又は第7の構成によれば、上
記各構成において更に、微粉末が耐熱樹脂(例えば、4
フッ化エチレンなどのフッ素樹脂やポリアミド樹脂)を
素材としているか、又は上記微粉末又は含浸樹脂液の硬
化後の耐熱温度がセパレータのそれより高いので、上記
セパレータの上縁部の耐熱性を一層向上できる。上記微
粉末の充填又は樹脂液の塗布は、一例において、上縁部
以外のセパレータの残部をマスキングしてセパレータの
上縁部に上記液を噴霧又は塗布してもよく、又は溶接前
にてセパレータの露出する上縁部に上記液を噴霧又は塗
布してもよい。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の一実施例を図面により説明
する。この実施例の角型ニッケル水素化物電池の要部断
面図を図1に示す。この電池は、電解液が充填された角
箱状のケ−ス1内にイオン透過性及び電気絶縁性のセパ
レ−タ2を挟んで横方向へ積層されたシ−ト状のニッケ
ル正極(3及び水素吸蔵負極4を有しており、ニッケル
めっきした厚銅板からなる正電極棒5(端子部)及び負
の電極棒(図示せず)がケ−ス1の天板部11を貫通し
てケ−ス1の内部に垂下している。そして、正極3と一
体形成された正極耳部(以下、単に耳部という)6が正
極3の上端31から正の電極棒5に向けて斜めに屈曲さ
れ、各耳部6の上部は垂直方向に屈曲して正の電極棒5
の両側面に積層された状態で溶接されている。同様に、
負極4と一体形成された負極耳部(以下、単に耳部とい
う、図2に屈曲前の状態を示す)7が負極4の上端41
から負の電極棒(図示せず)に向けて斜めに屈曲されて
おり、各耳部7の上部は垂直方向に屈曲して負の電極棒
の両側面に積層、溶接されている。なお、耳部6と電極
棒5との接触抵抗の低減のために、両者を開孔し、ネジ
により適宜締結してもよい。
【0014】ケ−ス1は、電気絶縁のために合成樹脂を
素材としており、例えば高さ12.5cm、横8.5c
m、幅4.5cmに形成されている。正極3は、厚さ
1.0mm、高さ80mm、横75mmの焼結式ニッケ
ル極からなり、負極4は、厚さ0.9mm、高さ80m
m、横75mmの水素吸蔵電極からなる。この負極4
は、Mm1.0 Ni3.5 Co0.7 Al0.8 の組成の水素吸
蔵合金粉末を機械的に100メッシュ以下に粉砕し、市
販のメッキ溶液を用いてメッキ量が総量の20wt%と
なるように無電解銅メッキを行い、この銅メッキ合金粉
末14gに0.7gのPTFE(ポリテトラフルオロエ
チレン)のディスパ−ジョン(ダイキン工業株式会社製
のD−1)を加えて混練し、シ−ト状に予備成形した
後、ニッケルエキスパンドメタルの両面に圧着し、摂氏
300度、300kg/cm2 で焼成したものである。
正極3の積層枚数は16枚、負極4の積層枚数は17枚
とした。
【0015】セパレ−タ2は、図3に示すように厚さ
0.2mm、高さ90mmのポリアミド不織布20から
なり、その上縁部(図3では斜線で示す、幅10mm)
21にはPTFEディスパ−ジョン(ダイキン工業株式
会社製のD−2)が塗布、乾燥により含浸されている。
負極耳部7及び正極耳部6を図2に示す。これら耳部
6、7は高さ25mm、横30mmで互いに横方向反対
側に設けられている。
【0016】上記のように作製し、電解液として5Nの
KOH+1NのLiOH水溶液を用いて公称40Ahの
電池を作製し、この電池の短絡の程度を調べた。比較例
1として、従来からニッケル−カドミウム電池で用いら
れている2枚のポリアミド不織布の間にセロファンを挟
んだ三層構造のセパレ−タを用い、その他は同じとした
電池を作製した。ポリアミド不織布は本実施例のポリア
ミド不織布と同厚とし、セロファンは0.1mmの厚さ
とした。なお、セパレ−タが厚いために、積層枚数は正
極が14枚、負極が15枚となった。
【0017】比較例2として、本実施例のポリアミド不
織布と同厚のポリアミド不織布一枚でセパレ−タを構成
し、その他は同じとした電池を作製した。これらの電池
を、0.1C×15時間充電し、0.2Cで1.0Vま
で放電するサイクルを10回繰り返して、容量及び短絡
による不良率とを調べた。その結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 この表1から、本実施例品は短絡不良を防止しつつ容量
増加を実現できることがわかる。本実施例品が比較例1
よりも容量が増加できるのはセパレ−タ2の平均膜厚の
縮小により、正、負極3、4、特に水素吸蔵負極3の充
填率を増大できるためである。また、本実施例品が比較
例2よりも不良率を低減できるのは当然、セパレ−タ2
の上縁部21にPTFE微粉末が充填されているため、
耳部6、7の屈曲によりセパレ−タ2の上端部にかかる
ストレスに対する耐久力を向上させたため及び上記溶接
時の熱に対する上縁部21の破損防止性が向上したため
である。
【0019】次に、本実施例品と比較例1との高率放電
特性を調べた。その結果、本実施例品が比較例1よりも
優れた高率放電特性をもつことがわかった。これはセパ
レ−タ2の膜厚縮小に伴う電池の内部抵抗の低減による
ものと推定される。以上説明したように本実施例の角型
ニッケル水素化物電池では、正、負極3、4の上端部を
電極棒方向へ屈曲させるとともに、それによるセパレ−
タ2の上縁部にかかるストレス及び溶接熱に抗するため
にセパレ−タ2の上縁部にPTFEディスパ−ジョンを
含浸、乾燥しているので、短絡防止、容量増加、高率放
電特性向上が実現した。
【0020】変形態様 上記実施例では、正、負極3、4の上端部も正、負の電
極棒に向けて屈曲させたが、耳部6、7だけを正、負の
電極棒に向けて屈曲させてもよい。上記溶接は、抵抗溶
接を採用したがアーク溶接を採用してもよい。なお、セ
パレ−タ2としては、電気絶縁性をもつもの、更に好適
には水素イオン透過性をもつものであればよく、セロフ
ァンなどに置換可能である。
【0021】正、負極3、4及びセパレ−タ2の積層構
造としては、図2に示すように正、負極3、4を交互に
並べ、一枚の長尺状のセパレ−タ2をそれらの間に蛇行
させた形式の他、正、負極3、4の一方を袋状のセパレ
−タで包んだ形式など、その他の積層形式にも応用でき
ることは当然である。なお、PTFEディスパ−ジョン
の含浸は上記積層後で溶接前に実施してもよい。 (実施例2)他の実施例を図4及び図5を参照して説明
する。図4は正極3、負極4及びセパレータ2からなる
電極渦巻き体の半断面図であり、図5は図4の電極渦巻
き体に正極端子(端子部)5及び負極端子(端子部)9
を抵抗溶接したものである。
【0022】この実施例では、正極3及び負極4とも実
施例1と同様にパンチングメタルにそれぞれの電極活物
質を固着して形成しており、正極3のパンチングメタル
の一端部30は上方へ突出して正極端子5にスポット溶
接されており、同様に負極4のパンチングメタルの一端
部40は下方へ突出して負極端子9にスポット溶接され
ている。
【0023】したがってこの実施例では、正極3の上端
31から更に上方へセパレータ2の上縁部(幅4mm)
21が延在しており、負極4の下端41から更に下方へ
セパレータ2の下縁部(幅4mm)22が延在して、正
極3と負極4との短絡を防止している。この実施例で
も、セパレータ2の上縁部21及び下縁部22には渦巻
き体形成前にPTFEディスパ−ジョンを塗布し、乾燥
させた。
【0024】上記PTFEディスパ−ジョンの塗布、乾
燥を実施したサンプルと実施しないサンプル(比較例
品)をそれぞれ1000個形成し、それぞれ上記スポッ
ト溶接実施後の短絡不良を調べた。その結果、本実施例
品では短絡数は5個で不良率は0.5%であり、比較例
品では103個で不良率は10.3%であり、本実施例
の技術により不良率を約20分の1に削減できるという
極めて優れた効果が得られた。
【0025】また、渦巻き体形成後で溶接前にPTFE
ディスパ−ジョンを塗布し、乾燥させた場合でも同様の
効果が得られることがわかった。なお、この実施例にお
ける各種パラメータを以下に記載する。セパレータの素
材及び厚さ及び塗布するPTFEディスパ−ジョンの品
種は実施例1と同じである。正極端子5、負極端子9は
ニッケル板からなる。スポット溶接は一端部30、40
の上から行った。
【0026】なお、PTFEの耐熱温度は約288℃で
あり、比熱は0.25cal/g℃である。一方、セパ
レータ2を構成するポリアミドの耐熱温度は約121℃
であり、比熱は0.4cal/g℃である。結局、PT
FEを増量した分だけセパレータの上縁部、下縁部の熱
容量が増加し、温度上昇が減少するものと思われる。ま
た、部分的にポリアミドが溶融又は劣化してもPTFE
がそれを補強すると思われる。 (実施例3)他の実施例を図6及び図7を参照して説明
する。図6は積層方向に見た電極積層体の正面図であ
り、図7はそのA−A線矢視断面図である。
【0027】この実施例でも、正極3及び負極4とも実
施例1と同様にパンチングメタルにそれぞれの電極活物
質を固着して形成しており、正極3のパンチングメタル
の一端部30は上方へ突出して正極端子5の基部51に
アーク溶接されており、同様に負極4のパンチングメタ
ルの一端部40も上方へ突出して負極端子9の基部91
にアーク溶接されている。
【0028】なお、パンチングメタル(集電体)の一端
部40と負極端子9の基部91とのアーク溶接の詳細に
ついて更に説明すると、基部91には薄板状の一端部4
0が嵌入する直線溝(図示せず)が垂直方向に負極9の
枚数の半分だけ刻設されており、これら直線溝(図示せ
ず)は基部91の上端面と下端面とに達している。これ
ら直線溝(図示せず)の下端開口から直線溝内にパンチ
ングメタル(集電体)の一端部40を嵌入し、一端部4
0の上端を直線溝(図示せず)の上端開口にそろえる。
そしてこの状態において、基部91の上端面をアーク溶
接して一端部40の上端部を基部91に固定する。正極
端子5の基部51と正極3のパンチングメタルの一端部
30との溶接も同様に行われる。
【0029】この実施例でも正極3及び負極4の上端か
ら更に上方へセパレータ2の上縁部(幅4mm)21が
延在しており、上縁部21には積層前にPTFEディス
パ−ジョンが含浸されている。結局、この実施例でも上
記各実施例と同様の効果を奏することがわかった。な
お、上記各実施例ではPTFEディスパージョンを用い
てPTFE微粉末をセパレータ2の上端部に含浸した
が、耐熱性などを有する樹脂液又は樹脂溶液を塗布し、
それらを重合硬化させたり、硬化させることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電池の一実施例を示す要部模式断面
図である。
【図2】 図1の電極積層体の一部斜視図である。
【図3】 図1のセパレ−タの展開図である。
【図4】 実施例2の電池の溶接前を示す電極渦巻き体
の半断面正面図である。
【図5】 図4の電池の溶接前を示す電極渦巻き体の半
断面正面図である。
【図6】 実施例3の電池の溶接後を示す電極渦巻き体
の正面図である。
【図7】 図6のA−A線矢視断面図である。
【符号の説明】
1…ケース 2…セパレ−タ 3…正極
4…負極 5…正の電極棒(端子部) 6…耳部 21…セ
パレータの上縁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諏訪 真善夫 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケ−ス内に多孔性フィルム状のセパレー
    タを挟んで積層又は巻装される正極及び負極と、前記ケ
    ースに固定されるとともに前記正極又は負極の上端から
    突出する耳部又は導電体に固定される端子部とを有し、
    前記セパレ−タは前記正極又は負極の上端の少なくとも
    一部より更に上方に延在する上縁部を有する電池におい
    て、 電気絶縁性の微粉末が前記セパレ−タの前記上縁部に充
    填されていることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記微粉末は耐熱樹脂を素材とする請求
    項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記端子部は前記正極又は負極から突出
    する導電体に溶接されている請求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記耳部は屈曲されている請求項1記載
    の電池。
  5. 【請求項5】 ケ−ス内に多孔性フィルム状のセパレー
    タを挟んで積層又は巻装される正極及び負極と、前記ケ
    ースに固定されるとともに前記正極又は負極の上端から
    突出する導電体に溶接される端子部とを有し、前記セパ
    レ−タは前記正極又は負極の上端の少なくとも一部より
    更に上方に延在する上縁部を有する電池の製造方法にお
    いて、 前記溶接前に前記セパレ−タの前記上縁部に電気絶縁性
    の微粉末混合液を被着し、乾燥するか又は電気絶縁性の
    樹脂液を塗布して硬化させることを特徴とする電池の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 ケ−ス内に多孔性フィルム状のセパレー
    タを挟んで積層又は巻装される正極及び負極と、前記ケ
    ースに固定されるとともに前記正極又は負極の上端から
    突出する耳部又は導電体が締結される端子部とを有し、
    前記セパレ−タは前記正極又は負極の上端の少なくとも
    一部より更に上方に延在する上縁部を有する電池の製造
    方法において、 前記溶接前に前記セパレ−タの前記上縁部に電気絶縁性
    の微粉末混合液を被着し、乾燥するか又は電気絶縁性の
    樹脂液を塗布して硬化させることを特徴とする電池の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記微粉末又は前記樹脂液は前記セパレ
    ータよりも高い耐熱温度を有する請求項5又は6記載の
    電池の製造方法。
JP6122260A 1994-06-03 1994-06-03 電池及びその製造方法 Pending JPH07335246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122260A JPH07335246A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122260A JPH07335246A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335246A true JPH07335246A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14831555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122260A Pending JPH07335246A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335246A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297755A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極及びその組合せ方法
JP2006012801A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 M & G Eco Battery Institute Co Ltd 二次電池
JP2013168238A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Industries Corp 蓄電装置、車両、蓄電装置の製造方法
JP2014049419A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
US10381628B2 (en) 2016-06-07 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode plates with electrode plate extensions
CN115332735A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有绝缘极耳的锂离子可再充电电化学电池及其形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297755A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極及びその組合せ方法
JP2006012801A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 M & G Eco Battery Institute Co Ltd 二次電池
JP2013168238A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Industries Corp 蓄電装置、車両、蓄電装置の製造方法
JP2014049419A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
US10381628B2 (en) 2016-06-07 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode plates with electrode plate extensions
CN115332735A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有绝缘极耳的锂离子可再充电电化学电池及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023251B2 (en) Hybrid energy storage device and method of making same
US11742548B2 (en) Electrical storage device and electrical storage module
WO2020026649A1 (ja) 電池用電極、電池、および電池用電極の製造方法
CN106025169B (zh) 蓄电元件
US20230036396A1 (en) Secondary battery
US20040048147A1 (en) Rechargeable battery and manufacturing method thereof
JPH07335246A (ja) 電池及びその製造方法
JP5168770B2 (ja) 電池
CN111164796B (zh) 非水电解质二次电池
JPH10241725A (ja) アルカリ二次電池
JP6926672B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP4836428B2 (ja) 蓄電池
KR20190030973A (ko) 에너지 저장장치
KR100614369B1 (ko) 이차 전지의 극판 제조 방법 및 이에 의한 이차 전지
JP2002343366A (ja) アルカリ蓄電池用極板およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2001023605A (ja) 電池の製造方法
JP2001185120A (ja) 二次電池
JP2697428B2 (ja) 角型ニッケル水素化物電池
JPH10247522A (ja) 非水電解液二次電池
US20220407191A1 (en) Electrical storage device
JP2002170544A (ja) 電 池
JP2986512B2 (ja) 角形電池
JP2024042132A (ja) 捲回電極体および二次電池と二次電池の製造方法
JP4698134B2 (ja) 電池とその製造方法
JPH0773860A (ja) 角形アルカリ電池の製造方法