JPH0733464A - 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法

Info

Publication number
JPH0733464A
JPH0733464A JP18035193A JP18035193A JPH0733464A JP H0733464 A JPH0733464 A JP H0733464A JP 18035193 A JP18035193 A JP 18035193A JP 18035193 A JP18035193 A JP 18035193A JP H0733464 A JPH0733464 A JP H0733464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
base material
porous glass
chuck
glass base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18035193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Iinuma
均 飯沼
Hiroyuki Koide
弘行 小出
Masami Terajima
正美 寺嶋
Hideo Hirasawa
秀夫 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP18035193A priority Critical patent/JPH0733464A/ja
Publication of JPH0733464A publication Critical patent/JPH0733464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01202Means for storing or carrying optical fibre preforms, e.g. containers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は光ファイバ用石英ガラス母材製造用
の多孔質ガラス母材をOVD法でチャック機構から容易
に、かつ破損なしで得るようにした光ファイバ用石英ガ
ラス母材製造方法の提供を目的とするものである。 【構成】 本発明による光ファイバ用石英ガラス母材の
製造方法は、出発ターゲット棒の両端をチャック機構に
より水平に把持し、このターゲットを軸回転させ、その
周囲にガラス微粒子を付着させて多孔質ガラス母材を形
成し、しかるのちにこの多孔質ガラス母材をチャック機
構から取り外し、これを加熱し透明ガラス化して光ファ
イバ用石英ガラス母材を製造する方法において、該多孔
質ガラス母材または該出発ターゲットに対して鉛直上方
に荷重を与え、該多孔質ガラス母材両端のチャックに作
用する該多孔質ガラス母材の荷重をそれぞれのチャック
において相殺した状態で上記チャック機構から該多孔質
ガラス母材を取り外すことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ用石英ガラス
母材の製造方法、特には重量の大きい大型の光ファイバ
用石英ガラス母材を歩留りよく製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ用石英ガラス部材の製造方法
としては従来からOVD法がよく知られている。この方
法は予め作製したコア用ガラス棒の両端にダミーガラス
棒を融着接続し、このダミーガラス棒の両端をチャック
機構によって水平に把持してこれを軸回転させ、このコ
ア用ガラス棒の周囲に酸水素火炎バーナーでの四塩化け
い素などのけい素化合物の火炎加水分解で発生したシリ
カ微粒子を堆積させて多孔質ガラス母材を形成させ、こ
れをチャック機構から取り外し、堅型の加熱炉内のチャ
ック機構に垂直に保持し、軸回転させながら溶融透明ガ
ラス化し、これを引上げて延伸するというものである。
【0003】しかして、この場合、この多孔質ガラス母
材におけるチャック機構は通常この多孔質ガラス母材の
軸方向に移動可能な構造となっており、この多孔質ガラ
ス母材をチャック機構から取り外すにはまず片方のチャ
ックを軸方向に移動させ、ダミーガラス棒を引き抜くと
きに引き抜いた側のダミーガラス棒を下から支え、ダミ
ーガラス棒のセンターをチャックのセンターに合わせて
おかないと、他端のダミーガラス棒が破壊されてしまう
ので、これにはこの状態を維持しながら他方のチャック
を軸方向に移動させてダミーガラス棒を引き抜いて多孔
質ガラス体の取外しを行なうことが必要とされるが、こ
の作業は従来から1〜2名の作業者によって行なわれて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この多孔質ガ
ラス母材の製造については、この太径化、長尺化が行な
われているためにこの多孔質ガラス母材はその重量が増
加してきており、そのためにチャックにかかる荷重が増
加し、チャックからダミーガラス棒を引き抜く際に大き
な力が必要となるし、引き抜いたのちにダミーガラス棒
のセンターをチャックのセンターに合わせるときにこの
多孔質ガラス母材を支えきれず、ダミーガラス棒が破損
するなどの事故が生じるようになった。
【0005】また、この場合、多孔質ガラス母材が長尺
化されるとモーメントが大きくなり、僅かなセンターず
れでもダミーガラス棒が破損する場合がある。なお、こ
の場合でもダミーガラス棒を再接続すればガラス化や延
伸は可能となるけれども、多孔質ガラス母材のセンター
にダミーガラス棒のセンターを正確に合わせる必要があ
ることから、この作業は非常に困難なものになるという
不利がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不
利、問題点を解決した光ファイバ用石英ガラス母材の製
造方法に関するものであり、これは図1に示したよう
に、出発ターゲット棒1の両端をチャック機構4により
水平に把持し、このターゲットを軸回転させ、その周囲
にガラス微粒子を付着させて多孔質ガラス母材3を形成
し、しかるのちにこの多孔質ガラス母材3をチャック機
構4から取り外し、これを加熱し透明ガラス化して光フ
ァイバ用石英ガラス母材を製造する方法において、ロー
ドセルをチャックにセットし、ガラス微粒子の付着前で
はこれをゼロにしておき、該多孔質ガラス母材3または
該出発ターゲットダミー棒に対して支持機構7または8
で鉛直上方に荷重を与え、該多孔質ガラス母材3両端の
チャック4に作用する該多孔質ガラス母材の荷重をそれ
ぞれのチャック4において相殺し、ロードセルがゼロと
なった状態で上記チャック機構から該多孔質ガラス母材
3を取り外すことを特徴とするものである。
【0007】すなわち、本発明者らはOVD法による光
ファイバ用石英ガラス母材の製造方法における多孔質ガ
ラス母材のチャック機構からの取り外し時における不利
を解決する方法について種々検討した結果、多孔質ガラ
ス母材の成形終了後にこの多孔質ガラス母材または出発
ターゲット棒に対して鉛直上方に荷重を与え、この多孔
質ガラス母材の両端のチャックに作用する該多孔質ガラ
ス母材の重量をそれぞれのチャックで相殺させれば、こ
のチャック機構からの多孔質ガラス母材の取り外しが容
易になるということを見出し、これによれば多孔質ガラ
ス母材のセンターとチャックのセンターが一致している
のでダミーガラス棒での破損もなくなるということを確
認して本発明を完成させた。以下にこれをさらに詳述す
る。
【0008】
【作用】本発明は光ファイバ用石英ガラス母材の製造方
法に関するもので、これは従来公知のOVD法による多
孔質ガラス母材の製造方法において、この方法で作成さ
れた多孔質ガラス母材または出発ターゲットダミー棒に
対して支持機構により鉛直上方に荷重を与え、この多孔
質ガラス母材両端のチャックに作用する多孔質ガラス母
材の荷重をそれぞれのチャックで相殺した状態で、この
多孔質ガラス母材をチャック機構から取り外すことを特
徴とするものであるが、これによれば多孔質ガラス母材
をチャック機構から取り外す作業が容易となるし、ダミ
ーガラス棒の破損もなくなるという有利性が与えられ
る。
【0009】本発明はOVD法で作成された多孔質ガラ
ス母材をチャック機構から取り外す方法に関するもので
あるが、このチャック機構は通常作成された多孔質ガラ
ス母材の軸方向に移動可能な構造とされている。このチ
ャック機構からの多孔質ガラス母材の取り外しは、通
常、チャックのセンターから多孔質ガラス母材のセンタ
ーをずらさないように多孔質ガラス母材を下方から支持
しながらチャックを移動させて行なわれている。
【0010】しかし、この場合、多孔質ガラス母体の重
量が増加するほど、多孔質ガラス母体のセンターとチャ
ックのセンターを一致した状態に保持することが困難と
なるので、ダミーガラス棒の弾性がその限界を越えるよ
うになってこれが破損するし、この多孔質ガラス母体が
長尺化してくるとそのモーメントの増加によってわずか
なセンターずれでもダミーガラス棒が破損し易くなる。
【0011】これに対し、本発明にしたがって、あらか
じめチャックの荷重をゼロとした後、ガラス微粒子を付
着させて多孔質ガラス母材としたのち、この多孔質ガラ
ス母材または出発ターゲット棒に対して支持機構により
鉛直上方に荷重を与え、この多孔質ガラス母材両端のチ
ャックに作用する多孔質ガラス母材の荷重をそれぞれの
チャックにおいて相殺し、ほぼゼロとした状態とし、こ
の状態でチャック機構から多孔質ガラス母材を取り外す
と、このときには多孔質ガラス母材のセンターとチャッ
クのセンターが一致しているのでダミーガラス棒の破損
はなくなるし、この取り外しも容易に行なうことができ
るという有利性が与えらえる。
【0012】なお、この場合において多孔質ガラス母材
両端のチャックに作用する多孔質ガラス母材の荷重をそ
れぞれのチャックで相殺するためには、多孔質ガラス母
材本体あるいはその両端のダミーガラス棒に垂直下方よ
り、多孔質ガラス母材の荷重に等しい力を与えてやれば
よいが、このときには両端のチャックに均等に分散させ
る必要がある。なお、この支持機構としては、多孔質ガ
ラス母材やダミーガラス棒を与えることができ、荷重を
ゼロに微調整するための上下に移動するアームを備えた
ジャッキ状のものがあげられる。
【0013】
【実施例】つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例1 チャック4およびチャック支持機構全体をロードセル6
上に配置した図1に示した装置を使用し、まずチャック
に何も装着しない状態でロードセルの重量をゼロに設定
した。ついで、コア用ガラス棒1の両端にダミーガラス
棒2が融着接続されたガラス棒をチャック4で水平に装
着し、この回転しているコア用ガラス棒の周囲にけい素
化合物の火炎加水分解で発生したシリカ微粒子を付着、
堆積させて、総重量が50,110g の多孔質ガラス母材を製
造した。
【0014】つぎにこの多孔質ガラス母材の重心位置
に、支持機構7として多孔質ガラス母材とダミーガラス
棒を支えるための2本のアームを有するジャッキでロー
ドセルからの重量が0g になるように垂直上向きに荷重
を加えたところ、この多孔質ガラス母材両端のチャック
に作用する多孔質ガラス母材の荷重がそれぞれのチャッ
クで相殺され、荷重0g となった状態となったので、こ
の状態でチャックから多孔質ガラス母材を取り外したと
ころ、この取り外しは容易に行なうことができ、ダミー
ガラス棒が破損することもなかった。
【0015】実施例2 実施例1と同じ方法で総重量が 49,990gの多孔質ガラス
母材を製造し、このコア用ガラス棒の両側に融着してい
るダミーガラス棒に実施例1と同じジャッキで500gつづ
の垂直上向きの荷重を交互に加え、これをロードセルか
らの重量が0gになるまで繰り返し、この状態でチャッ
クから多孔質ガラス母体を取り外したところ、これは容
易に行なうことができ、ダミーガラス棒には何の損傷も
与えられなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明は光ファイバ用石英ガラス母材の
製造方法に関するもので、これは前記したように出発タ
ーゲット棒の両端をチャック機構により水平に把持し、
このターゲットを軸回転させ、その周囲にガラス微粒子
を付着させて多孔質ガラス母材を形成し、しかるのちに
この多孔質ガラス母材をチャック機構から取り外し、こ
れを加熱し透明ガラス化して光ファイバ用石英ガラス母
材を製造する方法において、該多孔質ガラス母材または
該出発ターゲットに対して鉛直上方に荷重を与え、該多
孔質ガラス母材両端のチャックに作用する該多孔質ガラ
ス母材の荷重をそれぞれのチャックにおいて相殺した状
態で上記チャック機構から該多孔質ガラス母材を取り外
すことを特徴とするものであるが、これによればチャッ
ク機構からの多孔質ガラス母材の取り外しが容易になる
し、ダミーガラス棒の破損もなくなるという有利性が与
えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ用石英ガラス母材製造
方法における多孔質ガラス母材製造装置の縦断面図を示
したものである。
【符号の説明】
1…コア用ガラス棒、 2…ダミーガラス棒、3…多
孔質ガラス母材、 4…チャック、5…反応室、
6…ロードセル、7,8…支持機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平沢 秀夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出発ターゲット棒の両端をチャック機構に
    より水平に把持し、このターゲットを軸回転させ、その
    周囲にガラス微粒子を付着させて多孔質ガラス母材を形
    成し、しかるのちにこの多孔質ガラス母材をチャック機
    構から取り外し、これを加熱し透明ガラス化して光ファ
    イバ用石英ガラス母材を製造する方法において、該多孔
    質ガラス母材または該出発ターゲットのダミーガラス棒
    に対して支持機構により鉛直上方に荷重を与え、該多孔
    質ガラス母材両端のチャックに作用する該多孔質ガラス
    母材の荷重をそれぞれのチャックにおいて相殺した状態
    で上記チャック機構から該多孔質ガラス母材を取り外す
    ことを特徴とする光ファイバ用石英ガラス母材の製造方
    法。
JP18035193A 1993-07-21 1993-07-21 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法 Pending JPH0733464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18035193A JPH0733464A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18035193A JPH0733464A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733464A true JPH0733464A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16081721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18035193A Pending JPH0733464A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578244B1 (en) Method for drawing glass preform for optical fiber
JP3406107B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JP5419453B2 (ja) 溶融シリカ体およびガラスのサーマルリフロー
WO1994011317A2 (en) Large sized quartz glass tube, large scale quartz glass preform, process for manufacturing the same and quartz glass optical fiber
JP3437480B2 (ja) ガラス母材延伸装置の調整方法
JPH06247735A (ja) ガラス母材の火炎研磨方法
JP3191418B2 (ja) 光ファイバの製造方法
EP1396476A1 (en) Method for cutting glass rod and cutting device for use therein
JPH0733464A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP3141546B2 (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置
US5429653A (en) Method of partially introverting a multiple layer tube to form an optical fiber preform
US11130702B2 (en) Optical fiber manufacturing method
JP3151386B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3141545B2 (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法
JP2003146687A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2000128558A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
KR970007945B1 (ko) 광파이버용 유리모재의 연신방법 및 연신장치
JPH06271328A (ja) 石英ガラス母材の製造方法
JPH04154642A (ja) プリフォームの製造加工方法
JP2683184B2 (ja) ラインセンサ用マルチファイバの製造方法
JPH0781961A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
EP1978001A1 (en) Method for welding together a primary preform and a silica bar
JPS6251214B2 (ja)
JP2517095B2 (ja) 光ファイバ―プリフォ―ムの製造方法
JPH03103333A (ja) 光ファイバプリフォーム母材製造装置