JPH07333559A - 光ファイバー装置及び光アイソレーター - Google Patents

光ファイバー装置及び光アイソレーター

Info

Publication number
JPH07333559A
JPH07333559A JP6123982A JP12398294A JPH07333559A JP H07333559 A JPH07333559 A JP H07333559A JP 6123982 A JP6123982 A JP 6123982A JP 12398294 A JP12398294 A JP 12398294A JP H07333559 A JPH07333559 A JP H07333559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
lens member
lens
optical
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Matsumoto
康孝 松本
Hidemi Tajima
英身 田島
Yoshiatsu Yokoo
芳篤 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP6123982A priority Critical patent/JPH07333559A/ja
Publication of JPH07333559A publication Critical patent/JPH07333559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単純な構成を有し、製作時のアライメント等
が容易でしかも信頼性に富む光ファイバー装置を提供す
る。 【構成】 この光ファイバー1の出射端の近傍に配置さ
れるレンズ部材であって、前記光ファイバーの出射端か
ら出射する発散光を平行光に変換するレンズ部材2を、
金属元素を含む原料微粒子を混入させたガラス材料に引
き伸ばし処理を含む処理を施して所定のアスペクト比を
有するとともにその長手方向が一方向に配列された針状
の金属微粒子21を内部に形成させて偏光特性を付与さ
せた偏光ガラスで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバー通信、光
計測、光センサ等に利用できる光ファイバー装置及びこ
の光ファイバー装置を用いた光アイソレーターに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、光ファイバー通信や光計測の分
野では、光ファイバーの出射端から出射する発散光を平
行光にし、同時に偏光光に変換して外部に取り出すよう
にした、いわゆる偏光出力ファイバーコリメーターと称
される光ファイバー装置が用いられる。従来の偏光出力
ファイバーコリメーターは、光ファイバーから出射した
発散光を平行光にするためのレンズと、出射光を偏光光
に変換するための偏光子とをそれぞれ光ファイバーの出
射端の近傍に配置したものであった。
【0003】この場合、光ファイバーの出射端や光束の
大きさに適合させ、かつ、外部との光結合部をできるか
ぎり小型にして伝送ロスの防止や省スペース化を図るた
めに、レンズとしてはロッドレンズ(屈折率分布型レン
ズ)を用い、偏光子としては積層型偏光子(例えば、住
友セメント株式会社の商品名「ラミポール」がある)を
用いる提案がなされている。
【0004】しかし、このラミポールは有効幅が0.1
mm前後で著しく小さく、また、厚さも数十μm程度で
極めて薄いので機械的的強度が弱い。このため、高度な
精密性が要求される光軸合わせ等の光学アライメントが
困難である。さらに、アライメント後の固定は接着剤で
なされるが、この接着剤による固定は、熱や湿度等の環
境変化に対しての耐久性に不安があるという問題があ
る。
【0005】このような問題を解決するために、ラミポ
ールを光コネクタのセラミックキャピラリーとロッドレ
ンズとの間に挟みこんで一体化する方法も提案されてい
る(特開平6-27419 号公報参照)。この方法はラミポー
ルのハンドリングをある程度容易にし、したがってま
た、アライメントがある程度容易になるものと考えられ
る。しかも、アライメント後の固定を接着剤を用いず
に、半田固定やYAGレーザ溶接固定等を用いれば耐久
性についても不安を除くことが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の提案
にかかる従来の方法も、ラミポールを用いているかぎり
において、依然その取り扱いや軸合わせ等のアライメン
トが困難であるということにはかわりがなく、また、半
田や溶接による固定では、この溶接部自体の経年変化を
おさえることはできるが、逆に、機械的強度の弱いラミ
ポールや他の光学部品に光学歪みや破壊等を発生させる
おそれが生ずる。
【0007】本発明は上述の背景のもとでなされたもの
であり、単純な構成を有し、製作時のアライメント等が
容易でしかも信頼性に富む光ファイバー装置を提供する
ことを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明にかかる光ファイバー装置は、 (構成1) 光ファイバーと、この光ファイバーの入射
端又は出射端の近傍に配置されるレンズ部材であって、
前記光ファイバーの入射端に向かう平行光を集束光に変
換して該入射端から入射させ、又は、前記光ファイバー
の出射端から出射する発散光を平行光に変換するレンズ
部材とを有し、前記レンズ部材が、金属元素を含む原料
微粒子を混入させたガラス材料に引き伸ばし処理を含む
処理を施して所定のアスペクト比を有するとともにその
長手方向が一方向に配列された針状の金属微粒子を内部
に形成させて偏光特性を付与させた偏光ガラスで構成さ
れていることを特徴とする構成とし、この構成の態様と
して、 (構成2) 構成1の光ファイバー装置において、前記
レンズ部材は、該レンズ部材を構成する偏光ガラスの針
状の金属微粒子の長手方向がレンズの光軸に交差するよ
うに形成されて偏光ガラスの偏光軸がレンズの光軸と交
差するように構成されていることを特徴とする構成とし
た。
【0009】本発明にかかる光アイソレーターは、 (構成3) ファラデーローテーターの入射端又は出射
端の少なくとも一方に、構成1又は2の光ファイバー装
置を互いの光軸を共通にして配置したことを特徴とする
構成とした。
【0010】
【作用】上述の構成1及び2によれば、偏光子の作用と
レンズの作用とを、偏光ガラスからなるレンズ部材とい
う1つの部材で行わせているので、部品点数が少なくな
り、また、偏光子とレンズとの光軸合わせ等の調整が不
要になるともに、製作も容易である。しかも、偏光ガラ
スからなるレンズ部材は、ラミポールに比較すると、そ
の取り扱いが著しく容易であり、固定も接着や溶接等の
方法でなく、ケースに機械的に固定する方法を容易に採
用できるから、経年変化の少ないものを容易に得ること
が可能となる。
【0011】構成3によれば、極めて小型の光アイソレ
ータを容易に得ることが可能となる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例にかかる光ファイバ
ー装置の断面図、図2は偏光ガラスの説明図、図3は素
材ガラスの組成を示す表、図4はレンズ部材の製作過程
説明図、図5及び図6は素材ガラスの組成を示す表であ
る。以下、これらの図面を参照にしながら一実施例を説
明する。
【0013】図1において、符号1は光ファイバー、符
号2はレンズ部材、符号3はホルダーである。
【0014】ホルダー3は、耐熱ステンレス等の円柱体
の軸方向の一方の端部から中央部付近までを断面円形状
にくり抜き除去して形成されたレンズ収納孔31を有
し、他方の端部からレンズ収納孔31に貫通する小径の
貫通光である光ファイバー収納孔32を有するものであ
る。
【0015】レンズ収納孔31の開口端部近傍は、幾分
大径に形成されてレンズ固定部31aとされ、このレン
ズ固定部31aにレンズ部材2が挿入され、おさえリン
グ31bによって固定される。おさえリング31bは、
その外周面にねじ部が形成されており、レンズ固定部3
1a内周面に形成されたねじ部にねじこむことによって
レンズ部材をレンズ収納孔31内に固定するようになっ
ている。
【0016】光ファイバー収納孔32には、光ファイバ
ー1の先端部が挿入され、その光出射端1aがレンズ収
納孔31との境界部に位置するように配置されて適宜の
方法で固定されるようになっている。
【0017】なお、上記ホルダー3は、必ずしも上記構
成でなくてもよく、例えば、円柱体を2つに切断して半
割形状にし、これら半割体のそれぞれに溝加工を施し、
半割体を合わせたときにレンズ収納孔や光ファイバー収
納孔が形成されるように形成し、これら溝にレンズや光
ファイバーを収納した状態でこれらを合わせて溶接等で
接合するようにしてレンズや光ファイバーを収納固定す
るようにしたものでもよい。
【0018】光ファイバー1は、開口数NA=0.2の
偏波保持ファイバーである。
【0019】レンズ部材2は、銅元素を含む原料微粒子
を混入させたガラス材料に引き伸ばし処理を含む処理を
施して所定のアスペクト比を有するとともにその長手方
向が一方向に配列された針状の金属銅微粒子21を内部
に形成させて偏光特性を付与させた偏光ガラス(屈折率
n=1.47)で構成された平凸レンズ(片面の曲率半
径R=1.10mm、焦点距離f=2.35mm)であ
る。この場合、図2に示されるように、金属銅微粒子2
1の長手方向がレンズの光軸Oに対して直交するように
形成されており、図中、レンズ部材2の右側からレンズ
部材2に入射して通過する通常の光(非偏光光)を直線
偏光に変換する。また、レンズ部材2の偏光軸(図中、
P,Sで示される軸)がレンズの光軸Oに直交するよう
に形成される。
【0020】光ファイバー1とレンズ部材2とは互いの
偏光軸が一致するように固定される。
【0021】上記レンズ部材は次のようにして製造す
る。
【0022】まず、図3の表に示される組成を有する銅
とハロゲンとを含むガラス材料に、押出成形法を適用す
ることによってガラス内部の塩化銅粒子を延伸させる
(引き伸し処理)。その場合、塩化銅粒子のアスペクト
比(縦横比)が10:1〜34:1になるようにする。
そのとき、粒子の幅は32〜55nm、長さは470〜
1870nmである。図4(a)は、この押出成形法に
よって得られたロッド状ガラス200を示す。寸法は、
直径7mm、長さ300mmであり、長手方向に偏光軸
が存在するようになる。
【0023】次に、図4(b)に示されるように、ロッ
ド状ガラス200をその長手方向に垂直な切断面で切断
して長さ3mmの円柱ガラス201を得る。
【0024】次に、図4(c)に示されるように、円柱
ガラス201を加工して塩化銅粒子の長手方向がその円
柱軸方向と一致するような円柱ガラス202を得る。
【0025】次に、この円柱ガラス202を加工して、
図4(d)に示されるような、平凸レンズ体203を得
る。この平凸レンズ体203の寸法は、直径1.5m
m、厚さ3mm、曲率半径R=1.10mm、焦点距離
f=2.35mmである。なお、このような平凸レンズ
体203はロッド状ガラス200から大量に得ることが
できる。
【0026】次に、こうして得られた平凸レンズ体20
3に、偏光特性を与えるために、金属銅を析出させる還
元工程を行う。すなわち、平凸レンズ体203を、水素
雰囲気にて、425℃で4時間保持する。この処理によ
り、ガラス表面層(29μm厚)が還元され、その表面
層内は延伸粒子の先端にアスペクト比が約2:1〜1
0:1の金属銅が析出する。粒子のサイズは、幅29〜
53nm、長さ80〜370nmである。これにより、
平凸レンズ体203に偏光特性が付与される。
【0027】次いで、偏光特性が付与された平凸レンズ
体203の表面にTiO2 とSiO2 の反射防止用AR
コートを施してレンズ部材2を得る。
【0028】こうして得られたレンズ部材2の偏光子と
しての性能は、挿入損失0.4dB以下、消光比40d
B以上であった。
【0029】なお、銅とハロゲンとを含むガラス材料と
しては、図5の表又は図6の表に示されるような組成範
囲のものも用いることができる。
【0030】上述の構成の光ファイバー装置によれば、
光ファイバー1の出射端1aから出射して開口数0.2
で拡げられた発散光は、レンズ部材2によって、直線偏
光で、かつ、Φ=1.00mmの平行光に変換されて外
部に導かれる。
【0031】この実施例の光ファイバー装置は、いわゆ
る偏光型ファイバーコリメーターとしての機能をもたせ
るために必要な偏光子とレンズとの2つの機能を、偏光
ガラスレンズであるレンズ部材2によって兼ねているの
で、部品点数が少なく、かつ、取扱易く製作が容易であ
るとともに、接着剤を用いずに機械的に固定しているの
で、経年変化に対する不安も少ないという利点を有す
る。
【0032】図7は本発明の一実施例にかかる光アイソ
レーターの断面図である。この実施例の光アイソレータ
ーは、ファラデーローテーターの入射端及び出射端に、
上述の一実施例にかかる光ファイバー装置を互いの光軸
を共通にして配置したものである。すなわち、ファラデ
ーローテーターを挟んで2つの光ファイバー装置を対向
させたものである。したがって、多くの部分で上述の一
実施例と共通するので、共通する機能の部分には同一の
符号を付してその説明を省略し、以下では、主としてこ
の実施例に特有な部分のみ説明する。
【0033】図7において、符号は300はケースであ
り、このケース300は、円柱体の内部に、円柱状の中
空部310を形成し、この中空部310の中央部内周面
に僅かにその内径を拡大した拡径部311を設けたもの
である。この実施例の光アイソレーターは、上記ケース
300の拡径部311内に、円筒磁石5を嵌合し、この
円筒磁石5の内部中央部に円板状のファラデーローテー
ター4を配置し、このファラデーローテーター4の両側
に黒化処理したスペーサリング6を介してレンズ部材2
を配置し、さらに、ケース300の円柱軸に沿って中空
部310と外部とを貫通する2つの光ファイバー収納孔
320を設けてそれぞれに光ファイバー1を収納したも
のである。なお、光ファイバー1のそれぞれの端面は中
空部310を仕切る壁面に略一致し、かつ、レンズ部材
2に対向するように配置される。また、レンズ部材2は
拡径部311と他の部位との境界に形成された段差に係
合された固定リング312と上記スペーサリング6とに
よって固定される。
【0034】ここで、2つのレンズ部材2は、その偏光
軸が互いに45°なすように配置される。
【0035】ファラデーローテーター4としては、三菱
ガス化学株式会社製の(HoTbBi)3 Fe5 12
膜ガーネット結晶を用いた。
【0036】また、円筒磁石5としては、セイコー電子
工業株式会社製のSmーCo磁石DMー30を用いた。
【0037】上述の構成の光アイソレーターによれば、
図中右側に配置されている偏波保持ファイバーである光
ファイバー1から出射した光は、レンズ部材2によって
直線偏光の平行光に変換され、次いで、ファラデーロー
テーター4によって偏光面を45°回転させられてもう
一方のレンズ部材に入射する。上述の通り、このレンズ
部材2の偏光軸は、他方のレンズ部材2の偏光軸に対し
て45°なすように配置されているから、この光を減衰
させずに通過させ、同時に、平行光を集束光に変換して
光ファイバ1に入射させる。ところで、この光の伝送方
向と逆方向に進む戻り光について考えると、上記と同様
にして光ファイバー1を通過した直線偏光はファラデー
ローテーター4によって45°偏光面を回転させられる
が、その回転方向は光の進行方向に関係なく同一の方向
であるから、結局逆方向に進む光は、他方のレンズ部材
の偏光軸に対してその偏光面が90°なすことになり、
レンズ部材2によってその通過を阻止され、アイソレー
トされる。
【0038】この実施例の光アイソレーターによれば、
レンズと偏光子とを1つのレンズ部材で兼ねているの
で、例えば、光ファイバーとの結合のために別個のレン
ズ部材を用いたりする必要がないので、部品点数が少な
く構成が単純で、製造やコストの面で有利であるととも
に、他の機器との結合が容易となる等の利点も有する。
【0039】なお、上述の実施例では、レンズ部材を構
成する偏光ガラスとして、金属銅を含むガラスの例を掲
げたが、これは他にも、例えば、金属銀、金属金、金属
白金その他の金属を含むものであってもよい。要は、所
定のアスペクト比に延伸できる金属であれば原則として
適用することが可能である。
【0040】また、レンズ部材として、平凸レンズの例
を掲げたが、これは球レンズでもよく、あるいは、ロッ
ドレンズ(屈折率分布レンズ)であってもよい。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明にかかる光
ファイバー装置及び光アイソレーターによれば、光ファ
イバーに入・出射させるために必要なレンズ作用と、入
・出射光に対する偏光作用とを1つのレンズ部材で兼ね
るようにしたので、単純な構成を有し、製作時のアライ
メント等が容易でしかも信頼性に富む光ファイバー装置
を得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる光ファイバー装置の
断面図である。
【図2】偏光ガラスの説明図である。
【図3】図3は素材ガラスの組成を示す表である。
【図4】レンズ部材の製作過程説明図である。
【図5】素材ガラスの組成を示す表である。
【図6】素材ガラスの組成を示す表である。
【図7】本発明の一実施例にかかる光アイソレーターの
断面図である。
【符号の説明】
1…光ファイバー、2…レンズ部材、3…ホルダー、4
…ファラデーローテーター、5…円筒磁石。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバーと、 この光ファイバーの入射端又は出射端の近傍に配置され
    るレンズ部材であって、前記光ファイバーの入射端に向
    かう平行光を集束光に変換して該入射端から入射させ、
    又は、前記光ファイバーの出射端から出射する発散光を
    平行光に変換するレンズ部材とを有し、 前記レンズ部材が、金属元素を含む原料微粒子を混入さ
    せたガラス材料に引き伸ばし処理を含む処理を施して所
    定のアスペクト比を有するとともにその長手方向が一方
    向に配列された針状の金属微粒子を内部に形成させて偏
    光特性を付与させた偏光ガラスで構成されていることを
    特徴とする光ファイバー装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ファイバー装置にお
    いて、 前記レンズ部材は、該レンズ部材を構成する偏光ガラス
    の針状の金属微粒子の長手方向がレンズの光軸に交差す
    るように形成されて偏光ガラスの偏光軸がレンズの光軸
    と交差するように構成されていることを特徴とする光フ
    ァイバー装置。
  3. 【請求項3】 ファラデーローテーターの入射端又は出
    射端の少なくとも一方に、請求項1又は2に記載の光フ
    ァイバー装置を互いの光軸を共通にして配置したことを
    特徴とする光アイソレーター。
JP6123982A 1994-06-06 1994-06-06 光ファイバー装置及び光アイソレーター Pending JPH07333559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123982A JPH07333559A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光ファイバー装置及び光アイソレーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123982A JPH07333559A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光ファイバー装置及び光アイソレーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333559A true JPH07333559A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14874120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123982A Pending JPH07333559A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光ファイバー装置及び光アイソレーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023104A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Tokin Corp 光アイソレータ
JP2020091443A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 日本電気硝子株式会社 偏光子及び光アイソレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023104A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Tokin Corp 光アイソレータ
JP2020091443A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 日本電気硝子株式会社 偏光子及び光アイソレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485191B1 (en) Fiber stub type device and an optical module using the same, and a method for producing a fiber stub type device
US6048103A (en) Polarization independent optical isolator with integrally assembled birefringent crystal element and Faraday rotator
JP2002196181A (ja) レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
US6782146B2 (en) Multiple polarization combiner-splitter-isolator and method of manufacturing the same
JPS63118107A (ja) 光フアイバ接続用フエル−ル
US4714313A (en) Star coupler for optical fibers
US5546486A (en) Optical fiber end for application in an optical isolator and a method of manufacture thereof
JPH0466323B2 (ja)
JPH07333559A (ja) 光ファイバー装置及び光アイソレーター
JP2000028865A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2008310068A (ja) インライン光アイソレータ
WO1990002966A1 (en) Optical fiber polarizer and a method of producing the same
JP2935553B2 (ja) コリメータ
JPH0694916A (ja) 一体型光学装置
JPH07281054A (ja) 光ファイバー端末
JP2006154868A (ja) レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
JP3739686B2 (ja) 埋込型光アイソレータ
JP2001044553A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JPH08286150A (ja) 光アイソレータ
JP2513652B2 (ja) 光デバイス
JPH10142558A (ja) 光アイソレータおよびその製造方法
JP2006220727A (ja) 光アイソレータ、光アイソレータ付き光学系装置用キャップ、及びそれを用いた光学系装置、並びにそれを用いた光モジュール
JPS62251706A (ja) 光回路とその製造方法
JPH0588113A (ja) 光フアイバ型フアラデーローテーター及び光アイソレータ
JPS5879210A (ja) 擬似双曲面体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316