JPH07333471A - 光モジュール及び光ファイバ固定法 - Google Patents

光モジュール及び光ファイバ固定法

Info

Publication number
JPH07333471A
JPH07333471A JP6147199A JP14719994A JPH07333471A JP H07333471 A JPH07333471 A JP H07333471A JP 6147199 A JP6147199 A JP 6147199A JP 14719994 A JP14719994 A JP 14719994A JP H07333471 A JPH07333471 A JP H07333471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ferrule
fiber
fixing member
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6147199A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogusu
誠 小楠
Kumiko Kaneko
金子久美子
Hideaki Nojiri
英章 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6147199A priority Critical patent/JPH07333471A/ja
Publication of JPH07333471A publication Critical patent/JPH07333471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の光ファイバを固定する構造を1つの固定
部材で形成する光ファイバ固定部材、フェルールの2次
調整に平面を点接触で押せる様にする光ファイバ用フェ
ルール、これらを含んだ光モジュール、作業が容易な光
ファイバ固定法である。 【構成】光結合によって入出力する端面が複数個ある光
素子3と複数の光ファイバ5を光学的に結合するモジュ
ールを構成するファイバ固定部材2である。光ファイバ
5を固定するための少なくとも1対の凹部構造4aが形
成され、対をなす凹部構造4aは一直線上に整列させら
れて対向して形成され、対をなす凹部構造4aの深さ、
断面形状等は、そこに光ファイバ5が据えられるとき2
つの光ファイバ5のコアが正確に一直線に揃う様に、設
定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光デバイスと光ファイ
バとの光結合を実現する該デバイスと光ファイバが組み
込まれた光モジュール、それを組み立てるときに用いら
れる光ファイバ固定法、光ファイバ固定部材、光ファイ
バ用フェルールなどに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、光通信においては、光源
・受信器・光増幅器などといった光導波路素子と情報伝
達媒体としての光ファイバとを光学的に結合させた光モ
ジュールが用いられている。この様な光モジュールにお
いては、光導波路と光ファイバの光結合が高効率で行わ
れ、しかも光結合の経時変化が少ない様になされること
が重要な要件となる。
【0003】上記の様な光モジュールにあって、光導波
路と光ファイバとの光結合部が複数あるもの、つまり、
例えば、光増幅器や光カップラにより各光素子が集積さ
れたデバイスでは、各光結合部において光ファイバとの
光結合を実現するために、高度な実装作業が光結合部の
数だけ行われ、各工程同士の干渉までも避ける改良が必
要とされ実施されている。
【0004】この様な光モジュールの従来例としては、
特開平3−96906号公報に開示されたものがある。
図7は、この従来例を説明するための側面図と平面図で
ある。ここで、光素子26は傾斜面形光増幅器である。
参照番号20により総括的に図示されているファイバ整
列形パッケージは、接続部での湾曲をできるだけ最小に
するために、好ましくは一片からなる基板として供され
る担持部材22を有する。担持部材22は、好ましくは
銅製の熱伝導性材料から、矩形のスラブの形態で製造さ
れ、そしてこのパッケージ20の別の部品が装着される
2つの主面を有する。図7の例においては、サブマウン
ト部材24が担持部材22の上側主面(正確には補強部
36の上面)に固定される。通常、光素子26はサブマ
ウント部材24へ堅く固定される。サブマウント部材2
4は半田36により担持部材22へ固定され、そして整
列という目的のために、入力側ファイバ、出力側ファイ
バに対して或る角度へ枢着可能である。好ましくは、高
融点の半田36が担持部材22に対するサブマウント部
材24の取り付けのために使用される。
【0005】部品26と整列されるべき各光ファイバ3
0、31が、ファイバ30、31に対する力が均等に分
配されるように、ファイバが半田で包囲されるところの
ファイバブロック部材28、29に挿入される。ファイ
バ30、31はファイバブロック部材28、29の2つ
の対向側部を越えて延長し、そのファイバ端は、安全性
を与えるために短距離だけ外側に位置する光学部品26
と結合される。
【0006】図7(a)の側面図は、また、担持部材2
2の下側部すなわち第2主面へ固定される2つの熱電気
冷却部材32、33を図示している。各熱電気冷却部材
32、33はファイバブロック28、29の下にそれぞ
れ位置決めされ、そしてそれぞれ関連付けられたファイ
バブロック28、29近傍で担持部材22の温度を調整
するよう機能する。それぞれのファイバブロック部材2
8、29ごとに、1つのサーミスタ34、35が熱電気
冷却部材32、33の回路系のセンサとして供される。
実作業は、第一の光ファイバ30が光素子26と整列さ
れ、順次、そのファイバブロック28を担持部材22へ
半田付けし、そしてこのファイバ接続部の領域の下方で
担持部材22を冷却することにより適所に固定または
「凍結」せられる。光ファイバ30の位置調整は、この
場合のように光増幅器26であればそれを能動的に働か
せ、光ファイバ他端において受光量が最大となる様に調
整される。第一のファイバ33がこうして整列されてそ
して適所に固定されると、第二の光ファイバ31が、第
一の光ファイバ接続部のアライメントを乱すことなし
に、担持部材22に対してそのファイバブロック29を
半田付けすることにより整列され、そして適所に固定さ
れる。第二の光ファイバ31の固定作業中は、第一のフ
ァイバブロック部材28の裏側に付けられた熱電気冷却
部材32は極性が反転させられ、第一のファイバブロッ
ク部材28を冷却し、第二の光ファイバブロック部材2
9の半田付けに伴う熱の影響を排除し、第一の光ファイ
バ接続部のアライメントのずれをなくす。担持部材22
におけるスロット40は第一、第二の光ファイバ接続部
間の熱絶縁を助けるものであり、熱が伝達する断面積を
減ずる効果がある。
【0007】また、他の従来技術では、図8に示すよう
に光デバイス60との光結合に先球ファイバ58が用い
られていた。そして、その位置調整後、50に示すポイ
ントにおいてフェルール56が中間リング55にレーザ
溶接されて固定される。その後必要があれば、フェルー
ル56後部にある2次調整治具57によって、適切な角
度にフェルール56の向きを調整する。この2次調整治
具57は、上下左右の四方向から、φ2.5のフェルー
ル56後部をM2のネジで押すことでフェルール56の
向きを調整する。こうして、光ファイバ58先端は溶接
部50を支点に最適位置に調整される。尚、図8におい
て、51はペルチェ素子、52はステムマウント、53
はLDステムウイング、54は、ネジなどでステムマウ
ント52に固定されるフェルール固定治具、55は、フ
ェルール56と中間リング55のレーザ溶接後にフェル
ール固定治具54に溶接される中間リングである。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】上記第1の従来例
において複数の光ファイバ30、31を実装する場合、
それは1本の光ファイバのみを実装する方法を踏襲する
ものであり、2本目の光ファイバの実装に際しては、1
本目のファイバのアライメントに対する影響を排除する
ことが重要な要件であった。このため、実装の主面を供
する担持部材ないし基板22には、熱絶縁のためのスロ
ットないしスリット40が入れられる。よって、基板2
2の機械強度が弱くなり、その加工が複雑であった。ま
た、前記要件を満たす目的のために、光ファイバ保持部
材28、29ごとに熱電気冷却素子・サーミスタ等が使
われている。そのため、部品点数が多くなり、作業工程
はそれに要する装置、手順ともに複雑になる。
【0009】また、前記他の従来技術では、四方向から
ネジで押している2次調整部(57で示す部分)は、フ
ェルール56が丸い断面形状をしているため、ネジの先
端は平面である必要があった。これでは2軸で調整する
際、ファイバは細いので隣り合うネジの先端部が干渉し
調整できなくなる領域ができる。また、フェルール56
が丸い断面形状であると、ネジ先端の平面度に敏感で調
整中に逃げが起こり、独立した軸として調整が難しいと
いった問題もあった。
【0010】従って、本発明の目的は、上記の目的を解
決した光モジュール、それを組み立てるときに用いられ
る光ファイバ固定法、光ファイバ固定部材、光ファイバ
用フェルールを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するファ
イバ固定部材では、光結合によって入出力する端面が複
数個ある光素子と複数の光ファイバを光学的に結合する
モジュールを構成するファイバ固定部材において、光フ
ァイバを固定するための少なくとも1対の凹部構造が形
成され、対をなす凹部構造は一直線上に整列させられて
対向して形成され、対をなす凹部構造の深さ、断面形状
等は、そこに光ファイバが据えられるとき2つの光ファ
イバのコアが正確に一直線に揃う様に、設定されている
ことを特徴とする。
【0012】また、本発明の光モジュールでは、光結合
によって入出力する端面が複数個ある光素子と複数の光
ファイバを光学的に結合する光モジュールにおいて、光
ファイバを固定するためにすぐ上で述べた構造のファイ
バ固定部材を用いたことを特徴とする。
【0013】また、本発明の光ファイバ固定法では、光
結合によって入出力する端面が複数個ある光素子と複数
の光ファイバを光学的に結合する光モジュールにおい
て、対をなす光ファイバの一方を上記構成のファイバ固
定部材の凹部構造に固定し、光ファイバと一体となった
ファイバ固定部材を光素子に対して基板の適切な位置に
固定し、対をなす光ファイバの他方を上記構成のファイ
バ固定部材の凹部構造に固定し、その後対をなす光ファ
イバの他方を光軸方向に位置調整することを特徴とす
る。
【0014】この様な本発明では、複数の光ファイバを
固定する構造を1つの固定部材で形成する。これによ
り、各ファイバ軸の位置関係を機械精度で決めることが
でき、例えば、1つないし2つの光ファイバによる調整
で光ファイバ固定部材を最適位置に固定でき、後は残り
の光ファイバの数だけ光軸方向に位置を調整して光ファ
イバを固定すれば良い。
【0015】更に、本発明のファイバ用フェルールで
は、光導波路を有する光素子と光ファイバを光学的に結
合する光モジュールを構成するファイバ用フェルールに
おいて、フェルールの側面の少なくとも一部が平面で構
成されるように少なくとも一部の断面形状が矩形である
ことを特徴とする。
【0016】また、本発明の他の光モジュールでは、光
導波路を有する光素子と光ファイバを光学的に結合する
光モジュールにおいて、光ファイバを固定し位置調整す
るためにすぐ上で述べた構造のファイバ用フェルールを
用いたことを特徴とする。
【0017】また、本発明の他の光ファイバ固定法で
は、光導波路を有する光素子と光ファイバを光学的に結
合する光モジュールにおいて、上記構造のファイバ用フ
ェルールと一体になった光ファイバの位置調整後、フェ
ルールがフェルール固定部材に固定され、フェルール端
部にある2次調整マウントによって、適切な角度にフェ
ルールの向きを調整することを特徴とする。2次調整マ
ウントは、上下左右の四方向から、矩形断面のフェルー
ル端部を、先端がテーパ状になった2次調整ネジで押す
ことでフェルールの向きを調整してもよい。
【0018】この様な本発明では、2次調整の際にネジ
で押す方向を法線ベクトルとする面をフェルールに形成
できる。平面を押すので従来技術のように曲面に起因す
る逃げは発生せず、フェルールを押すネジの先端を細く
し点接触によって調整ができる。この場合、ネジの先端
が細いため隣合うネジが干渉することもなく、調整の範
囲は格段に拡がる。また、フェルールの平面が作業中の
支持する際の基準面を与えるので、調整用のネジの軸と
フェルールの平面の垂直性は機械精度保証される。
【0019】
【実施例1】図1は本実施例の特徴を最もよく表す図面
である。同図において、1は各種光デバイスを実装する
主面を供する基板、2は複数の光ファイバ5を保持す
る、中央部が光デバイス実装用に開いたファイバ固定部
材、3は各種光デバイスであり、ヒートシンク等を介し
所望の位置に光導波路が来るように実装されている。光
デバイス3は、例えば、半導体増幅器である。4はフェ
ルールで、光ファイバ5の先端付近に付けられており、
作業上の支持点あるいはレーザ溶接時の溶接部を与え
る。ファイバ固定部材2は、レーザ溶接が容易になるよ
うにコバール(熱膨張係数が光デバイスとほぼ同じであ
る)で形成されるのがよい。また、ファイバ固定部材2
には、一直線上に整列させられたV溝4aが対向して形
成されている。V溝4aの深さ、断面形状等は、そこに
フェルール付き光ファイバ5が据えられるとき2つの光
ファイバ5のコアが正確に一直線に揃う様に、設定され
ている。V溝4aは、上記条件を満たしていれば、その
他、矩形溝などであってもよい。
【0020】基板1には、半田によって光素子3が固定
される。ここで使われる半田は、ファイバ固定部材2に
使われるそれに比べ、融点の高い物が使われる。所望の
位置に来るように組まれた一方の光ファイバ5とファイ
バ固定部材2は、レーザ溶接によりフェルール4におい
て固定され一体物とされる。光ファイバ5は、端部が半
球状に加工された先球ファイバを用いる。
【0021】光素子3の光導波路からの出射光に非点収
差なくビームウエストが光導波路端面にある場合、光フ
ァイバ5からの出射光の一番絞られた位置が光導波路端
面と一致した状態において、最も効率よく光結合が行わ
れる。従って、光素子3を能動的に動作させ(例えば、
半導体光増幅器であればダイオードレーザまたは発光ダ
イオードとして動作するよう電気的にバイアスがかけら
れる)、そしてファイバ固定部材2に一体化した一方の
光ファイバ5の他端からの光強度を観察し、強度が最大
になるように固定部材2の位置を調整する。この位置
で、半田でファイバ固定部材2を基板1に固定する。フ
ァイバ固定部材2は上記の如く形成されているので、こ
の段階において、対向する第2の光ファイバ5の軸と光
素子3の光導波路の軸は一致する。ここで、第2の光フ
ァイバは光軸方向に位置調整をした後、レーザ溶接によ
りファイバ固定部材2に固定される。この場合、第1の
光ファイバの位置調整に伴い第2の光ファイバの光軸ま
で調整される。したがって、第2の光ファイバの位置調
整は光軸方向のみ行えばよいことになる。且つ、この第
2の光ファイバの位置調整の際、第1の光ファイバのア
ライメントが狂うことなく、よって作業中特別な対処を
必要としない。
【0022】
【実施例2】図2は本発明の第2の実施例であり、同図
において、6は各種光デバイスを実装する主面を供する
基板、7は複数の光ファイバを保持する方形枠形状のフ
ァイバ固定部材、8は各種光デバイスであり、ヒートシ
ンク等を介し所望の位置に光導波路がくるように実装さ
れている。光デバイス8は、例えば、複数の半導体レー
ザが集積されたデバイスである。9はフェルールで、光
ファイバ10の先端付近に着けられており、作業上の支
持点あるいはレーザ溶接時の溶接部を与える。基板6に
は、半田によって光素子8が固定される。ここで使われ
る半田は、ファイバ固定部材7に使われるそれに比べ、
融点の高い物が使われる。ファイバ固定部材7は、レー
ザ溶接が容易になるようにコバール(熱膨張係数が光デ
バイスとほぼ同じである)で形成されるのがよい。ま
た、ファイバ固定部材7には、一直線上に整列させられ
た2対のV溝7aが、夫々対向して形成されている。V
溝7aの深さ、断面形状等は、そこにフェルール付き光
ファイバ10が据えられるとき対をなす光ファイバ10
のコアが正確に一直線に揃う様に、設定されている。V
溝7aは、上記条件を満たしていれば、その他、矩形溝
などであってもよい。
【0023】まず、図3に示すように、光素子8の光導
波路とファイバ固定部材7の位置関係を一意に決めるた
めに、少なくとも2本の光ファイバ10(対をなすファ
イバの一方のもの)はフェルール9においてレーザ溶接
により固定され、ファイバ固定部材7と所望の位置にて
一体化する。光ファイバ10は端部が半球状に加工され
た先球ファイバを用い、光導波路からの出射光に非点収
差なくビームウエストが光導波路端面にある場合、光フ
ァイバ10からの出射光の一番絞られた位置が光導波路
端面と一致した状態において、最も効率よく光結合が行
われる。従って、光素子8を能動的に動作させ(例え
ば、半導体光増幅器であれば、ダイオードレーザまたは
発光ダイオードとして動作するように電気的にバイアス
がかけられる)、そしてファイバ固定部材7に一体化し
た光ファイバ10の他端からの光強度を観察し、強度が
最大になるようにファイバ固定部材7の位置を調整す
る。この位置で、半田でファイバ固定部材7を基板6に
固定する(図4)。この段階において他方の各光ファイ
バ10の軸と光素子8の各光導波路の軸は一致する。こ
こで、他方の光ファイバ10は光軸方向に位置調整をし
た後、レーザ溶接により固定部材7に固定される(図
5)。
【0024】
【実施例3】図6は本実施例の特徴を最もよく表す図面
である。同図において、11は先球ファイバであり、1
2は、一端部が円形断面となり他端部が方形断面となっ
たフェルールであり、2次調整ネジ15によるフェルー
ル12の調整部位は平面から構成されている。13はフ
ェルール12を溶接し固定するためのフェルール固定治
具である。14は2次調整マウントであり、上下左右か
らM2のネジ15が貫通できるように4つのネジ穴が切
られている。2次調整マウント14の材質は熱管理の問
題を考慮しフェルール固定部材13と同材質を採用して
いる。15は2次調整ネジであり、先端がテーパ状に細
くなっていて、隣り合うネジが干渉した場合にも調整が
不可能な領域が極力小さくなるようになっている。
【0025】図8に示す従来技術と同様に、先球ファイ
バ11の位置調整後、フェルール12がフェルール固定
部材13に固定される。その後、フェルール12後部に
ある2次調整マウント14によって、適切な角度にフェ
ルール12の向きを調整する。この2次調整治具14
は、上下左右の四方向から、方形断面のフェルール12
後部を2次調整ネジ15で押すことでフェルール12の
向きを調整する。こうして、光ファイバ11先端はフェ
ルール固定部材13への溶接部を支点に最適位置に調整
される。
【0026】
【発明の効果】以上に述べた様に、本発明では、複数の
光ファイバを固定する構造を1つの固定部材で形成す
る。これにより各ファイバ軸の位置関係を機械精度で予
め決めることができる。そして、例えば、1つないし2
つの光ファイバによる調整で光ファイバ固定部材を最適
位置に固定でき、後は残りの光ファイバの数だけ光軸方
向に位置を調整して光ファイバを固定すれば良い。
【0027】また、本発明によって、フェルールの2次
調整には平面を点接触で押せるために逃げなどがない。
例えば、上下方向に調整する場合には左右方向での支え
によってただ1軸のみを調整することが可能であり、作
業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の説明図。
【図2】本発明の第2実施例の斜視図。
【図3】本発明の第2実施例の説明図。
【図4】本発明の第2実施例の説明図。
【図5】本発明の第2実施例の説明図。
【図6】本発明を実施した第3実施例で、平面を有する
フェルールと先端がテーパ状になった2次調整ネジを使
った実施例の図。
【図7】第1の従来例を示す図。
【図8】第2の従来例を示す組立断面図。
【符号の説明】
1、6 基板 2、7 ファイバ固定部材 3、8 光素子 4、9、12 フェルール 4a、7a V溝 5、10、11 光ファイバ 13 フェルール固定部材 14 2次調整マウント 15 2次調整ネジ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光結合によって入出力する端面が複数個
    ある光素子と複数の光ファイバを光学的に結合するモジ
    ュールにおいて、光ファイバを固定するためのV溝構造
    を一体で加工したファイバ固定部材を用いたことを特徴
    とする光ファイバ固定法。
  2. 【請求項2】 レーザ溶接が容易なように光ファイバ固
    定部材がコバールでできたことを特徴とする請求項1記
    載の光ファイバ固定法。
  3. 【請求項3】 光結合は先球光ファイバを用いて行われ
    ることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ固定法。
  4. 【請求項4】 V溝へは光ファイバのフェルール部にて
    固定することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ固
    定法。
  5. 【請求項5】 複数の光導波路を有する光素子と複数の
    光ファイバを光学的に結合する手段が組み合わされたモ
    ジュールにおいて、フェルールの側面の一部が平面で構
    成され、その断面が矩形あるいは正方形であることを特
    徴とする光モジュール。
  6. 【請求項6】 フェルール側部の平面を先端がテーパ状
    になったネジで四方より押さえる調整機能を持つことを
    特徴とする請求項5記載の光モジュール。
  7. 【請求項7】 光結合によって入出力する端面が複数個
    ある光素子と複数の光ファイバを光学的に結合するモジ
    ュールを構成するファイバ固定部材において、光ファイ
    バを固定するための少なくとも1対の凹部構造が形成さ
    れ、対をなす凹部構造は一直線上に整列させられて対向
    して形成され、対をなす凹部構造の深さ、断面形状等
    は、そこに光ファイバが据えられるとき2つの光ファイ
    バのコアが正確に一直線に揃う様に、設定されているこ
    とを特徴とするファイバ固定部材。
  8. 【請求項8】 レーザ溶接が容易なようにコバールでで
    きていることを特徴とする請求項7記載の光ファイバ固
    定部材。
  9. 【請求項9】 中央部が開いた枠形状であることを特徴
    とする請求項7記載の光ファイバ固定部材。
  10. 【請求項10】 前記凹部構造がV溝であることを特徴
    とする請求項7記載の光ファイバ固定部材。
  11. 【請求項11】 光結合によって入出力する端面が複数
    個ある光素子と複数の光ファイバを光学的に結合する光
    モジュールにおいて、光ファイバを固定するために請求
    項7記載のファイバ固定部材を用いたことを特徴とする
    光モジュール。
  12. 【請求項12】 光結合によって入出力する端面が複数
    個ある光素子と複数の光ファイバを光学的に結合する光
    モジュールにおいて、対をなす光ファイバの一方を請求
    項7記載のファイバ固定部材の凹部構造に固定し、該光
    ファイバと一体となったファイバ固定部材を光素子に対
    して基板の適切な位置に固定し、対をなす光ファイバの
    他方を請求項7記載のファイバ固定部材の凹部構造に固
    定し、その後該対をなす光ファイバの他方を光軸方向に
    位置調整することを特徴とする光ファイバ固定法。
  13. 【請求項13】 光導波路を有する光素子と光ファイバ
    を光学的に結合する光モジュールを構成するファイバ用
    フェルールにおいて、フェルールの側面の少なくとも一
    部が平面で構成されるように、少なくとも一部の断面形
    状が矩形であることを特徴とするファイバ用フェルー
    ル。
  14. 【請求項14】 光導波路を有する光素子と光ファイバ
    を光学的に結合する光モジュールにおいて、光ファイバ
    を固定し位置調整するために請求項13記載のファイバ
    用フェルールを用いたことを特徴とする光モジュール。
  15. 【請求項15】 光導波路を有する光素子と光ファイバ
    を光学的に結合する光モジュールにおいて、請求項13
    記載のフェルールと一体になった光ファイバの位置調整
    後、該フェルールがフェルール固定部材に固定され、該
    フェルール端部にある2次調整マウントによって、適切
    な角度に該フェルールの向きを調整することを特徴とす
    る光ファイバ固定法。
  16. 【請求項16】 2次調整マウントは、上下左右の四方
    向から、矩形断面のフェルール端部を2次調整ネジで押
    すことでフェルールの向きを調整することを特徴とする
    請求項15記載の光ファイバ固定法。
JP6147199A 1994-06-06 1994-06-06 光モジュール及び光ファイバ固定法 Pending JPH07333471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6147199A JPH07333471A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光モジュール及び光ファイバ固定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6147199A JPH07333471A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光モジュール及び光ファイバ固定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333471A true JPH07333471A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15424802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6147199A Pending JPH07333471A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光モジュール及び光ファイバ固定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014260A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 平面実装型光モジュールおよびこれを用いた伝送基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014260A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 平面実装型光モジュールおよびこれを用いた伝送基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0415094A2 (en) Multi-fiber alignment package for tilted facet optoelectronic components
EP1160599B1 (en) Semiconductor laser diode module
US5574811A (en) Method and apparatus for providing optical coupling between optical components
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
US4846930A (en) Mounting a component to a substrate
EP1026529B1 (en) Apparatus for aligning optical source with optical fiber and optical source module having the same
US7275877B2 (en) Optical module having individual housing for an optical processing unit and an optical sub-assembly
US6181855B1 (en) Optical and/or electro-optical connection having electromagnetic radiation-produced welds
US11199657B2 (en) Electro-optical assembly
US4944569A (en) Multi-fiber alignment package for optoelectronic components
US6955480B2 (en) Actively aligned optoelectronic device
US7909518B2 (en) Optical assembly connecting a laser with optical fibre
JPH06196816A (ja) レンズ付きレーザダイオードおよびその製造方法
EP1186923B1 (en) Device for aligning optical source and optical fiber in optical source module
JPH07199006A (ja) 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH07333471A (ja) 光モジュール及び光ファイバ固定法
JP3907051B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPS61264777A (ja) 半導体発光装置
JP2002055264A (ja) 光学部品をベースに装着した傾斜導波路と整合させる方法および関連する光学装置
US6519099B1 (en) Lens system and optoelectric alignment apparatus
KR200210799Y1 (ko) 광통신용 레이저 다이오드 모듈 장치
WO2005106553A1 (en) Optical module with multiple optical sources
CN110088994B (zh) 半导体激光模块和半导体激光模块的制造方法
JPH0429387A (ja) 光結合装置
JPH095582A (ja) 半導体光結合装置及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20051012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees