JPH0733158B2 - 全没型水中翼船の操舵装置 - Google Patents

全没型水中翼船の操舵装置

Info

Publication number
JPH0733158B2
JPH0733158B2 JP60283000A JP28300085A JPH0733158B2 JP H0733158 B2 JPH0733158 B2 JP H0733158B2 JP 60283000 A JP60283000 A JP 60283000A JP 28300085 A JP28300085 A JP 28300085A JP H0733158 B2 JPH0733158 B2 JP H0733158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
rudder
rudders
steering
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60283000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62143794A (ja
Inventor
浩太郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60283000A priority Critical patent/JPH0733158B2/ja
Publication of JPS62143794A publication Critical patent/JPS62143794A/ja
Publication of JPH0733158B2 publication Critical patent/JPH0733158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、全没型水中翼船の操舵装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
単胴型の全没型水中翼船は、船体底面の幅方向中央の前
後に下方へ突出する脚をそれぞれ一本つ設け、これら前
後の脚の一部または全部をハンドルにより左右操舵自在
な翼型の前舵と後舵にすると共に、これら前後舵の下端
部付近に水平翼をそれぞれ設け、これら前後の水平翼と
舵とを水面下に没すると共に、船体を水面上に押し上げ
て航行するようにしたものである。このように全没型水
中翼船は前後の脚を介して翼のみを水中に没するように
して航行するものであるため、波の衝撃を受けることが
なく、乗心地が格段に優れている。しかし、その反面
で、水中に翼が全没しているため、水面貫通型水中翼船
のように、翼自体で横安定を保つことができない。その
ため、全没型水中翼船は、運転者が熟練した操縦によっ
て横安定性を保つか、または自動安定装置を搭載する必
要がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、単にハンドルによる方向操作だけをす
ればよく、横安定性操作は自動的に行われるようにした
全没型水中翼船の操舵装置の一つを提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明は、単胴型で、船体底面の軸
方向中央の前後に下方へ突出する脚をそれぞれ一本ずつ
設け、これら前後の脚の一部または全部をハンドルによ
り左右操舵自在な翼型の前舵と後舵にすると共に、これ
ら前後舵の下端部付近に水平翼をそれぞれ設け、これら
前後の水平翼と舵とを水面下に没すると共に、船体を水
面上に押し上げて航行するようにした全没型水中翼船に
おいて、前記前後舵の下端部を前記水平翼の表面にそれ
ぞれ当接させ、前記船体に船体の横傾斜量を検出する検
出計を設け、前記ハンドルのハンドル角に応じて前記前
後舵を互いに異方向に操舵し、前記検出計が検出した横
傾斜量に応じて前記前後舵の一方を操舵して前後両舵を
同方向に向けると共に、これら両舵の接水点を横移動さ
せる構成にしたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第1図は本発明の実施例からなる操舵装置を有する全没
型水中翼船を概略的に示すもので、1は船体(ハル)
で、その底面の幅方向中央の前後には下方へ突出する脚
2,3がそれぞれ一本ずつ設けられている。前後の脚2,3の
下端部には水平翼4,5がそれぞれ取り付けられると共
に、前舵6と後舵7の下端部が水平翼4,5の表面にそれ
ぞれ当接するように取り付けられている。
このように、前舵6および後舵7の下端部が水平翼4,5
の表面に当接していることにより、操舵によって強制的
に向きを変えられた水流が、水平翼4,5の表面に沿って
流れ、下方で拡散することがないので、流体損失を生ず
ることなく、確実に船体に力を与えるようにしている。
さらに後脚3の下端には、図示しないエンジンによって
駆動される推進器10が設けられている。また、11は操舵
用のハンドルである。
前舵6は軸6aに一体回転するように固定され、また後舵
7は軸7aに一体回転するように固定されている。これら
軸6aと7aは船体1内に貫通し、それぞれサーボモータ8,
9により駆動されることにより、前舵6と後舵7とを矢
印A,Bのようにそれぞれ操舵するようにしている。
ハンドル11にはハンドル角検出計12が取り付けられてい
る。このハンドル角検出計12は、中立位置(直進時の状
態)を0としたときの左右の回動量(ハンドル角θ)を
検出するようになっている。このハンドル角θは、左右
の操舵方向に応じて+,−に区別して検出されるように
してある。
また、船体1には船体の横傾斜量を検出する傾斜計13が
取り付けられている。第1図は傾斜計13を正面視で示し
ており、左右に揺動自在に吊り下げた重錘Wを基本構造
にしている。この傾斜計13は、この正面視の状態を船体
1の正面視に合致させた状態に置き、かつその中心線L
が船体直立時の鉛直方向の中心線と平行になるように取
り付けられており、その中心線Lからの振れ角を横傾斜
量(傾斜角α)として検出するようになっている。この
傾斜角αは上記ハンドル角θと同様に、左右の傾斜方向
に応じて+,−に区別されて検出されるようにしてあ
る。
上記ハンドル角検出計12が検出したハンドル角θの信号
と傾斜計13が検出した傾斜角αの信号とは、第2図に示
すようにそれぞれマイクロコンピュータからなるる制御
部14に入力され、この制御部14において第7図に示すフ
ローチャートのように処理されてアクチュエータである
サーボモータ8,9に、前舵6および後舵7の左右の操舵
量を出力するようになっている。
上述の装置において、サーボモータ8,9からの出力は、
ハンドル角θに基づく前舵6,後舵7の操舵制御量と傾斜
角αに基づく操舵制御量との総和として現れるが、これ
らハンドル角θに基づく操舵制御量と、傾斜角αに基づ
く操舵制御量とは以下に説明するようにそれぞれ独立に
行われるようになっている。
すなわち、前者のハンドル角θに基づく操舵制御は、第
3図に示すように前舵6と後舵7とを進行方向Fに対し
互いに異方向に同量操舵させるもので、これによって船
体を矢印CまたはC′方向へ旋回させるヨー制御(yaw
control)だけを独立に行うようになっている。第3図
に示す実線は右側(矢印C方向)へ旋回させる場合を、
また鎖線は左側(矢印C′方向)へ旋回させる場合をそ
れぞれ示している。
これに対し、後者の傾斜角αに基づく操舵制御は、第4
図に示すように前舵6と後舵7とを進行方向Fに対し同
方向に同量操舵させるもので、これによって水平翼4,5
の接水点を矢印DまたはD′方向へ横移動(スウェイ)
させるロール制御(roll control)だけを独立に行うよ
うになっている。第4図に図示した実線は右側(矢印D
方向)へ横移動を起こさせる場合を、また鎖線は左側
(矢印D′方向)へ横移動を起こさせる場合をそれぞれ
示している。
第5図は直進航行時に船体が傾斜したときに上述のロー
ル制御を行う状況を、船体を正面視にして説明するもの
である。第5図のように直進時に船体1が進行方向に対
し左側に傾斜すると、傾斜計13は重錘Wが重力によって
鉛直方向を維持するための中心線Lに対して傾斜角αを
出力する。この傾斜角αの信号は制御部14によって処理
されたのち、サーボモータ8,9を介して前舵6と後舵7
とを第4図の鎖線で示すように左方向に向けて同方向に
操舵させ、それによって上記傾斜計13の傾斜角αが0に
なるまで水平翼4.5の接水点をD′方向に自動的に横移
動させ、船体の横安安定性を自動的に発生させる。
また、直進時に船体が右側に傾斜するときには、上記と
は反対方向に同様の前舵6,後舵7の操舵制御が行われ
る。
一方、例えばハンドル11を左側へ回転させて進行方向を
左側へ旋回するときは、第3図の鎖線で示すように前舵
6と後舵7とを鎖線で示すように互いに異方向へ操向さ
せることにより、矢印C′の旋回運動を発生させる。こ
の旋回運動の発生により、第6図に示すように傾斜計13
の重錘Wは遠心力Fと重力Gとが釣り合う方向へ振ら
れ、中心線Lに対して傾斜角αになる。この傾斜角αの
信号は、制御部14によって処理されたのち、サーボモー
タ8,9を介して前舵6と後舵7とを第4図の実線でしめ
すように、後舵7の位置を右方向に保持したまま、前舵
6の位置を右方向に向けて後舵7と同方向に操舵させ、
それによって上記傾斜計13傾斜角αが0になるまで水平
翼4,5の接水点をD方向に横移動させ、船体の横方向の
傾斜の修正を自動的にすばやく行うことができる。
また、接水点が移動し終わり、傾斜計13の傾斜角αが0
になった状態から外れたときは、上記直進時と同様に傾
斜を修正するような作用を行う。
また、右側へ旋回するときには、上記とは反対方向に同
様の前舵6,後舵7の操舵制御が行われる。
上述したように、上記操舵装置では運転者はハンドル11
によりハンドル角θを操作して船体の進行方向だけを決
めればよく、船体の横安定性は、傾斜計13が検出した傾
斜角αに応じて前舵6と後舵7とが同方向に操舵制御さ
れることによって、傾斜角αが0となるように水平翼4,
5の接水点を自動的に横移独動させ、船体を安定させる
ことができる。したがって、運転者は通常の船を運転す
るような感覚で操舵することができる。
なお、上述した実施例では船体の横傾斜量を検出するの
に重錘を利用した傾斜計を使用したが、横傾斜量を検出
できるものであれば、例えば横方向の加速度計などのよ
うな他の検出器を使用することも可能である。また、上
述の実施例では、前舵,後舵とも脚の一部が左右に回動
する構成にしてあるが、脚の全横断面部分が左右に回動
するような構造であってもよい。
〔発明の効果〕
上述したように本発明による操舵装置は、単胴型で、船
体底面の幅方向中央の前後に下方へ突出する脚をそれぞ
れ一本ずつ設け、これら前後の脚の一部または全部をハ
ンドルにより左右操舵自在な翼型の前舵と後舵にすると
共に、これら前後舵の下端部付近に水平翼をそれぞれ設
け、これら前後の水平翼と舵とを水面下に没すると共
に、船体を水面上に押し上げて航行するようにした全没
型水中翼船において、前記前後舵の下端部を前記水平翼
の表面にそれぞれ当接させ、前記船体に船体の横傾斜量
を検出する検出計を設け、前記ハンドルのハンドル角に
応じて前記前後舵を互いに異方向に操舵し、前記検出計
が検出した横傾斜量に応じて前記前後舵の一方を操舵し
て前後両舵を同方向に向けると共に、これら両舵の接水
点を横移動させる構成にしたので、船体の横安定性を上
記検出計が検出する横傾斜量に応じて自動的に行わせる
ことができ、それによって運転者は通常の船を運転する
ときのような感覚で単にハンドルによる方向操作だけで
操舵ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなる操舵装置を設けた全没
水型水中翼船の概略図、第2図は同操舵装置の制御フロ
ーを示すブロック図、第3図は同操舵装置によるヨー制
御を前後舵の平面図で示す説明図、第4図は同操舵装置
によるロール制御を前後舵の平面図で示す説明図、第5
図は直進時のロール制御を船体の正面図で示す説明図、
第6図は旋回時のロール制御を船体の正面図で示す説明
図、第7図は同操舵装置の制御部によるフローチャート
図である。 1……船体、2,3……脚、4,5……水平翼、6……前舵、
7……後舵、8,9……サーボモータ、11…ハンドル、12
……ハンドル角検出計、13……傾斜計(船体の横傾斜量
の検出計)、14……制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単胴型の船体底面の幅方向中央の前後に下
    方へ突出する脚をそれぞれ一本ずつ設け、これら前後の
    脚の一部または全部をハンドルにより左右操舵自在な翼
    型の前舵と後舵にすると共に、これら前後舵の下端部付
    近に水平翼をそれぞれ設け、これら前後の水平翼と舵と
    を水面下に没すると共に、船体を水面上に押し上げて航
    行するるようにした全没型水中翼船において、前記前後
    舵の下端部を前記水平翼の表面にそれぞれ当接させ、前
    記船体に船体の横傾斜量を検出する検出計を設け、前記
    ハンドルのハンドル角θに応じて前記前後舵を互いに異
    方向に操舵し、前記検出計が検出した横傾斜角αに応じ
    て前記前後舵の一方を操舵して前後両舵を同方向に向け
    ると共に、これら両舵の接水点を横移動させる構成にし
    た全没型水中翼船の操舵装置。
JP60283000A 1985-12-18 1985-12-18 全没型水中翼船の操舵装置 Expired - Fee Related JPH0733158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283000A JPH0733158B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 全没型水中翼船の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283000A JPH0733158B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 全没型水中翼船の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143794A JPS62143794A (ja) 1987-06-27
JPH0733158B2 true JPH0733158B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17659917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283000A Expired - Fee Related JPH0733158B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 全没型水中翼船の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733158B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584777B2 (ja) * 1987-07-10 1997-02-26 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇の操舵装置
JPH01204891A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Yamaha Motor Co Ltd 水中突出物の係止構造
JP2731560B2 (ja) * 1988-12-19 1998-03-25 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇の操舵装置
JP2527955Y2 (ja) * 1990-03-16 1997-03-05 株式会社リコー 画像形成装置の定着用ヒータ支持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1125295B (it) * 1976-10-28 1986-05-14 Cantiere Navaltecnica Spa Catamarano con ali protanti stabilizzato giroscopicamente
JPS5816997A (ja) * 1981-07-20 1983-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶の自動位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62143794A (ja) 1987-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927372B2 (ja) 小型船舶
JP3456229B2 (ja) 船舶の自動姿勢制御装置
US20170349246A1 (en) Motorized hydrofoil device
JP4938271B2 (ja) 船舶の操舵方法及び操舵装置
WO2019091437A1 (en) Motorized hydrofoil device
US9567052B2 (en) Steering control system for a vessel and method for operating such a steering control system
US5839386A (en) Vehicle stabilizing by rotating mass
JP2007050823A (ja) 小型船舶の挙動制御装置
CN107499077B (zh) 空气推进船舶用纵倾航向复合调节舵
JPH0354091A (ja) 水中翼船の重心位置最適化装置
US20220411037A1 (en) Control system for posture control tabs of marine vessel, marine vessel, and method for controlling posture control tabs of marine vessel that are capable of assisting operations of steering control
JPH01278895A (ja) 全没水型水中翼船の横安定装置
JP2021049842A (ja) 船体の姿勢制御システム、船体の姿勢制御方法及び船舶
JPH0733158B2 (ja) 全没型水中翼船の操舵装置
JPS6313896A (ja) 全没型水中翼船の操舵装置
US20050011427A1 (en) Two degree of freedom rudder/stabilizer for waterborne vessels
JP2020199977A (ja) 船舶の操船システム、及び船舶の操船方法
JP2020199978A (ja) 船舶の操船システム、及び船舶の操船方法
JP3341355B2 (ja) 水中航走体及びその姿勢制御方法
JP2006020652A (ja) ラジコン模型のロール角制御装置及びラジコン模型二輪車
JP2021075071A (ja) 姿勢制御板の制御システム、船舶、船舶の姿勢制御板の制御方法
JP2012046185A (ja) 小型船舶
JP2533940B2 (ja) 水中翼船の制御装置
US20210188409A1 (en) Apparatus and method for steering control of marine vessel able to automatically reduce chine walk, and marine vessel
JPH11139392A (ja) 水中航走体舵制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees