JPS5816997A - 船舶の自動位置制御装置 - Google Patents

船舶の自動位置制御装置

Info

Publication number
JPS5816997A
JPS5816997A JP56113140A JP11314081A JPS5816997A JP S5816997 A JPS5816997 A JP S5816997A JP 56113140 A JP56113140 A JP 56113140A JP 11314081 A JP11314081 A JP 11314081A JP S5816997 A JPS5816997 A JP S5816997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
turning angle
adder
ship
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56113140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124089B2 (ja
Inventor
Noriyuki Akasaka
則之 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP56113140A priority Critical patent/JPS5816997A/ja
Publication of JPS5816997A publication Critical patent/JPS5816997A/ja
Publication of JPH0124089B2 publication Critical patent/JPH0124089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、首振り式吊下げ31i、 ’i’+J’変翼
ゾ「1ペラを推力発生装置とし、この推力光11−装置
を船1′1−側および船尾側のいずわ、か一方に2台、
他方に1台装備する大型船舶に用いて好適な自動位11
′直制御装置に関する。 従来より、首振り弐rif変翼ゾ1−1ベラ(1′)、
下、「首振り式プロペラ」という1.)にQL、プI−
tペラ中心軸が360度向きを変えることができるよう
に旋回角サーボ(幾構が装置111°1され−C:I’
、−リ、徒だプロペラ発生推力の大きさを変身−るだめ
にプロペラ翼角を制御する翼角サーボ機J’i7iが装
備されている。 しだがってプロペラ旋回角とプ11ベラリ<4角との適
当な組合わせにより操縦者VJン望する推力ベクトルを
発生させることができる。1:うになっている。 ところで、第1図に示す」こうに、?i11上作業を目
的とする大型船舶1には、風や潮流などの外乱に対(7
て作業中の定位置保持を行なうだめに、複数台(この例
では4台)の首振り式吊下げ形プロペラ21〜24が装
備されている。 プロペラの1台当りの発生推力容量には限度があるだめ
、外乱から受ける抵抗力が大きい大型船舶では、多数の
プロペラが装備される。例えば第1,2図に示すように
船舶1の船首側の船体中心線上には、第1および第2の
首振り式プロペラ2]、22が船尾側の船体中心線上に
は第3お」:び第4の首振り式プロペラ23゜24が装
備されている。なお第2図中の符号Gは船体重心を示し
ている。 例えば第3図に示すように、船体右前方より外乱(以下
図中では外乱を符号Sで示す。)を受けだ場合、抵抗カ
ベクトルFとモーメンl−Mが船体に作用し、等測的に
船体重心Gより前方の点Oに大きさと方向がFに等しい
力FTが作用する。この抵抗力ベクトルFTに対抗して
船位および船首方位を安定に保持するためには、最少限
第4図に示す推力ヘクl’ A= T+ 、 T2. 
T、、ノ場合わせが必要と考えられる。 第4図に示すように、船舶1の船1”l’側に第1お」
:ひ第2の首振り式プ「lベラ21,22、船尾側に第
:3の醒振り式プロペラ2:3が船体中心線上に装備さ
れているとした場合、ト、1目゛):3台の首゛振り式
プロペラ21〜2;(の操縦又j1°11”4ニブ「ノ
ック図で示すと、第5図のように、/i: Z+ 、、
このように、第5図なま;3台のl”l’臥りI(ゾ1
jベラ21,22.23を装置1iii L 7’;−
船舶1の1・■網装置を示すが、符号100〜+ o 
:(1,l第1の首°振り式プ「lベラ21の操縦系を
I’f’i成−,1−るル冒1“′1°を小1、テオリ
、q<r号104〜+ 07&il第2]1ゝ貢にり式
プロペラ22の操縦系イr: I’ili成するシソ、
11°’]胃r’ /l’< 1/ていて、符号108
〜11目1第;)の]ゝ′11辰1)式プロペラ2:3
の操縦系を111’i成1j−る装置イトz+’: l
ノCいる。 今、操縦者が第1の翼f6・・/I・y+、l il 
il イ+利ヤ・作すると、第1の翼角−リーーボ(幾
1(す1101がf〕+動して、プロペラの翼角が所定
の植に(!+’、 7’/、 )1、ゾロペラ推力の大
きさが制御される。 次に、操縦者が第1の旋回角・・ンドル102を操作す
ると、第1の旋回角サーボ機構103が作動してプロペ
ラの旋回角が所定の向きに保たれ、プロペラの推力ヘク
トルの向きが制御される。 このようにして第4図に示すように、操縦者が希望する
推力ヘクトルT1を第1の首振り式プロペラ21に発生
さ七−ることができる〇同様に、操縦装置104〜10
7は第2の首振り式プロペラ22に希望する推力ベクト
ルT2を発生させ、操縦装置108〜】11は第3の首
振り式プロペラ23に希望する推力ベクトルT3を発生
させることができる。 このように操縦者は推力ベクトルT、、 T、、 T、
の組合わせによって、潮流や風などの外乱に対抗して船
舶1の定位置保持を図ることができるのである。 次に、上述のごとく、3台の首振り式プロペラ21〜2
3を装備した船舶1の定位置保持のだめの操作について
述−\る。 第:3図に示す」:うに、船体右前方、1、り一:す1
流外乱Sを受け/こ場合、I:vl Mr、方向す・1
.が小さい角度でも、船体重心Gに流体の粘1/1に土
ろ摩la Jl(1’+’1.Fアが作用する以外に、
船体形状がi、’?lに似でいることから推察できるよ
うに友きな陽J) Fl−か船体に直角方向に作用する
。 なお船体の揚力係数は小さいが、船の鳴合t;巳“・:
つ面積が太きいだめ、発生する揚力1・”tl:1.大
きくなり、これにより合成さり、、 /l−1l(41
+’l’、カヘクI・ルドと船体中心線とのなす角αQ
−1、)(きなイ、のとなる。 さらに斜めより潮力1.を受ける船1・1にtl、第:
3図に示すように、不安定4−−メントMが1′1川す
る。なおこのモーツノl−M I:I船体がパンkJる
潮流の流入角を寸す1ず太きく・j゛る)J向に船体/
(6111転させるように働くの−(゛不安定1−メ/
1・と吋ばれている。 1〜たがってJ、!(抗力■・”と不安定」−一]/I
・Mとを船体に作用させるととrl、船体中心G]、り
前方の点Oに大きさと方向とがFにA1′j; lい力
1・1が作用するのと等価になる。 との抵抗力F7に対抗して船位おまひ船首方位を制御的
に安定に保持するためには、第4図に示す推カヘクトル
T、、 T、、 T、の絹合わぜが考えられる。 次に、第4図の推カベクトルの組合わせが船体の安定な
位置制御を可能とすることを理解するだめに、曳航船の
運動を引用する。 第6図(a)に示すように、船2が動力のない船3の船
首部にロープ4をつけて曳航するとき、一旦曳かれる方
の船3の向きが例えば右に変わると、船3は左側より流
れを受けるため、右向き揚力へおよび右向きの不安定モ
ーメントM1が発生し船3はロープ張力の作るモーメン
トM2および内向きの力と鉤合うまで右方向(矢印A方
向)に振れ出てくる。 さらに、第6図(1〕)に示すように、ロープ4の張力
によるモーメントM、が不安定モーメントM。 より優って船3が左に向きを変えると、今度は左向き揚
力FNおよび左向きモーメントM1が船3に作用して、
船3にI’、 21ノJ向(矢印lt力方向に振り出し
ていく。 このように曳航さj+る船:3←1イ・安定モーメント
および1易力のためノミー右の振り出しを絵゛:すJ4
すことになる。 したかって、安定に船:うを曳航−する/こめには、第
7図(a)に示すように、1ノ・−ソ・1の着力点1)
が船3の受ける抵抗カド、のr’ll1点()まり前ノ
J゛に斥けれはならないことが11月らかにさ、11.
ている3゜さらに、第7図(+1) 、 ((・)に示
1−.1: ’>に、船底から突出しだ2枚のフィン5
を増刊けることに1こり、船尾部に後向きの11(++
’l’、)月、+、、C第7図(a)参照〕を発生さぜ
ると、曳航さ7する船:tの)i イ+’を安定性が増
すことが明らかにさ;I 1.−(いる1゜これにより
、第8図に/J<すことく、船0が潮流外乱Sを右前力
」、す受け/ζ鳴台に、船(j?〔所定の位置に保持す
る/Cめにl−11、船(iとブイ7とを結ぶロープ8
に、適当4゛張力T1n ?j−かけるとともに、船6
とブイ9とを結ふrl−−710に適当な張力T20を
かけることにより、?iUI /7ir、によって船0
に与えられる抵抗力FTを杓消して、船6の力学的平衡
を達成できるのである。 しだがって、第9図に示すように、第4図に示ず推カベ
クトルT、、 T、の合力ベクトルT1□の作用点Pが
抵抗カベクトルFTの作用点Oより前方にあることと、
推力−・りトルT3が後進推力を発生さぜることとによ
り、船舶1の方位安定性が保証される。 ところで、第4図に示1船首側の推カベクトルT、、 
T2は、潮流による抵抗力FTに対抗するには効果的で
あるだめ大きな推力となる。しだがって推カベクトルT
+、T2の船体中心線方向の推力成分の和は船体中心線
方向の小さな抵抗成分FXに対しての一過大となるが、
推カベクトルT、。 T2の船体中心線に対する直角成分の和は揚力FYには
十分対抗できない。′−1:た推カベクトルT1゜T2
による旋回モーメントの和は船体重心Gから推カベクト
ルT、、T、−=1での大きな腕のため不安定モーメン
トMにより過大になる。 そのため船尾側の推カベクトルT、は、第4図に示すよ
うに、推カベクI・ルT、 、 i’2に31.ろ過大
な旋回モーメツトイc Jl/l’iすことと、揚力F
、に対して不足する横力向の111力成分を発生するこ
とと、船体中心線方向の小さな1.K :b’l、力成
分Fxと均衡するように推カベクI・ル’r’、 、 
T、の船体中心線方向の過大な成分を4′」梢すことと
を同時に果せる推カベクトルを発生する1゜ 第4図に示すI旨振り式プl−1ベラの111カー\り
トルT、 、 T2. T3の絹合わししでtl:、 
、Iflカー・りI・ルT1゜T2と推カベクトルT、
との船体中ル線方向成分が相殺される不利の−あるが、
と41台・避ける/こめに第4図に破線で示す方向に1
11.カー\りトル1゛、を発生させると、抵抗力F7
の作用点0より後にf’J −プの着力点が作用したこ
とと等価になり、船1の方位が不安定になる。 ′!l:だ船尾部の首振り式ブ「1ベラ2:うが後訪推
力T3を発生することは、前述のように船1の方位安定
性を増すことに寄りしている5、したがって、2台のi
ゝ′1−振り式ゾ「1ベラ21゜22を船首側に、1台
の首振り式プロペラ23を船尾側に配置することに」:
す、船1の外乱抵抗特性に適し/こ第・1図に示す」=
つな推カベクトルの糺合わぜT、 、 ’l”、 、 
T4を実現し7て、船舶1の安定な定位置保持を行なう
ことができる。 上述の点に鑑み操縦者((11、第・1図に示ず推力ベ
クトルの組合わぜとなるように、3つの翼角ハンドル1
00.+(1/I、] 08と、3つの旋回角ハンドル
102,1(16,] 10を操作して目標となる地点
に、1」、つ、所定の船首力位を維持するように操船し
ていた。 なお第10図は左A?+方からの外乱Sに対して、操縦
者が船舶1の定位置保持のために実現する推力ヘクトル
T、 、 T、 、 T、の絹合わせを示している。 このように各種海」一作業を行なう船舶では、作業内容
から潮流や風なとの外乱に対して、船舶の位置および方
位を保ち続けることが要求される。 しかしながら、船舶の船首側に2台の首振り式プロペラ
および船尾側に1台の首振り式プロペラを装備した船舶
でに12、操縦者が船舶の位置お」=び方位のずれをメ
ーターを1□1.なから6つの操作相すなわち3つの翼
角ハフ1ルと:3つの旋回角・・ンドルとをそれそ才1
. IV; fil、て定イ1ン置をイ呆持さぜること
は、大変困ガ1で操、FiIY者の労力負]lは大きく
、寸だ作業能率も悪く、HQ紳者を必要とするなとの問
題点かある、。 本発明は、このよう々間:l!!1点ヶ厘1′/k、シ
ロ[:つとするもので、船舶を安定に曳航−、j7.・
)乙1V〕には、ロープの着力点d船体の受け;l)、
1lL41’+’1.ノJ′\りI・ルの作用点より前
方にんげJ+、&Jなr、j(いことと、船尾部に後向
きの抵11″14力午発牛1jX 4j−るととにより
曳航される船の力位安定1)1が増すこととに着目して
、船首1則およびflIr冒t11111のい−ず〕t
lか一方に2台、他方に1台のIY削辰り式ノ゛
【1−
1−ノイ【・ぞ、11−それ装備した船舶において、−
1−記−力の側の2台の首振り式プロペラには前進1イ
(−力を発/[1〜l桧他方の側の醒振り式プ「1ベラ
にQ−1、後al−Iff力ろ一発生させろために、操
縦者が一8望する設定器?「二人力する位置設定器や方
位設定器、位置検出1’rj、/\、イロコンパス、船
位偏差変換器、PID制御器、加算器、減算器、祠号変
換器、旋回角検出器等を装備して、これらを巧みに組合
わせることによって操縦者は翼角・・ントルや旋回角・
・ンドルを操作することなく、風や潮流などの外乱力に
対して自動的に3台の首振り式プロペラの推カベクトル
を調整して船舶が操縦者の希望する位置と方位を保つこ
とができるように1〜だ船舶の自動位置制御装置を提供
することを目的とする。 このだめ、本発明の船舶の自動位置制御装置は、船首側
および船尾側のいずれか一方に第1および第2の首振り
式プロペラをそなえるとどもに、その他方に第3の首振
り式プロペラをそなえた船舶において、あらかじめ決め
られた空間固定の座標系での船舶の位置座標を検出する
位置検出器と、上記座標系に設定する位置の位置座標信
号を出力する位置設定器と、船舶の方位を検出する方位
検出器と、船舶の方位設定信号を出力する方位設定器と
が設けられるとともに、」二記位置設定器の出力と上記
位置検出器の出力とが入力される第1の”” ”ニア 
’A:>と、上記位置設定器の出力と上記位置検出器の
出力とが入力される第2の減算器+!: 、l−、!:
lすj (+>設定器の出力と」二記方位検出器の出力
とか入力′、\Jする第3の減算器と、」−記の第1.
1’、・土ひ第2の誠3′)器の出力と」二記方位設定
器の1中1万31、か入力さノビC設定方位方向の位置
偏差イ1.’ j)’ )一般’ri:: JJ イ)
’7に直角方向の位■6偏差信すとを川JJ−Jる位置
偏差変換器と、同位置偏差変換器の第1のイXシ11°
′l′ll111ノ゛1、′・イ11じ111力が入力
される第1〜第;1のI) I +)制イ1111イ:
ゆと、上記位置偏差変換器の第2の位置イ1111差(
)jb出力が入力される第71〜第9のI) T rB
11序II Xi:と、少々くとも」−配糖3の減3つ
器の出力が人力される第10〜第13ノP ] D j
l’l (l(l ’t!’rr t’、−1il”−
記9’r 4 (7)PID制御器の出力と上記第10
のPID制御器の出力とが入力される第1の加3つ器と
、上記の第1および第2の−1ゝ′1振り式プ11ベラ
のうち船i/1111に近い−」二間第1の1ゝ′1振
り式グ目ベラの旋回角を検出し7て同旋回角が右向きの
1易合を正とし、同旋回角が左向きの」賜金を負として
出力しりる第1の旋回角検出器と、同第1の旋回角検出
器の出力と」−同第1の加算器の出力とがそれぞれ入力
されて」−同第1の旋回角検出器の出力信号が負の場合
には上記第1の加算器の出力信号の符号を変換して出力
し上記第1の旋回角検出器の出力信号が正の場合は」−
同第1の加算器の出力信号の符号を変換せずそのまま出
力する第1の符号変換器と、」二間第1のPID制御器
の出力と上記第1の符号変換器の出力とが入力される第
2の加算器と、同第2の加算器の出力が入力される第1
の翼角サーボ機構と、上記第5のPID制御器の出力と
一上記第11のPID制御器の出力とが入力される第3
の加算器と、同第3の加算器の出力が人力される第1の
旋回角サーボ機構と、上記第1の首振り式プロペラより
船体中央部寄りに位置する上記第2の首振り式ゾロベラ
の旋回角を検出して同旋回角が右向きの場合を正とし同
旋回角が左向きの場合を負として出力しうる第2の旋回
角検出器と、同第2の旋回角検出器の出力ど上記第6の
PID制御器の出力とがそれぞれ入力されて一]二記第
2の旋回角(〈冒111/l:iの出力信号が負の場合
には上記第(’+ 〕P l l) fltllnli
l器の出力信号の符号を変換j〜て出ノ月−1,’、 
、!l−:第2の旋回角検出器の出力信−弓が市の場合
に&:1l−ii己第6のPID制御器の出カイ1)シ
ー3il/) qil: ’、バr:変117+ 41
−すその1ま出力する第2ので1シじ変J鉋8:Y +
’:、l−、1jL:第2のPID制御器の出力J二り
同第2+/+9?lじ変換器の出力とが人力さJ′する
第11の力1己′日:、; 、l−1同第11の加算器
の出力が入力される第2のjj(’i角−リーボ機構と
、上言己第7σ月’ T I)?1illσ111ン:
(の出力が入力される第2の旋回角1ノーホ槻1i1+
と、l’、iiL第8のPID制御器の出力と一1記第
12のl) T I)制御器の出力とが入力される第1
5のツノ11尤ツ器と、上記第3の首振り式プ1−Iベ
ラの旋回fr]4+: IOE出して同旋回角が右向き
の」場合を市とし同旋回角が左向きの場合を負として出
力しうる第:3の旋回角検出器と、同第;3の旋回角検
出8:・ンの出力と!−記第5の加勢器の出力とがそJ
lぞわ入)) 、N;i+て上記第3の旋回角検出器の
用カイ、′1弓゛が1′1の」場合には上記第5の加勢
−器の出力化シシのT6シ; 7.、変換して出力し一
]−記第3の旋回角検出器の出力信−号が正の場合には
上記第5の加算器の出力信号の符号を変換せずその1′
l+出力する第3の符号変換器と、」−同第3のPID
制御器の出力と上記第3の符号変換器の出力とが人力さ
れる第6の加算器と、同第6の加勢器の出力が入力され
る第3の翼角サーボ機構と、上記第9のPID制御器の
出力と−」−同第13のPID制御器の出力とが入力さ
れる第7の加算器と、同第7の加算器の出力が入力され
る第;3の旋回角サーボ機構とが設けられたことを特徴
どl〜でいる。 以下、図面により本発明の一実施例としての船舶の自動
位置制御装置について説明すると、第11図はその全体
構成図、第12図はそのあらかじめ決められた空間固定
の座標系を示す説明図、第1;う図(a)〜(d)はい
ずれもベクトル表示される第1の首振り式プロペラの推
力を説明するだめの模式図、第14図はその位置偏差変
換器の第1の位置偏差信号についての説明図、第15図
はその位置偏差変換器の第2の位置偏差信号についての
説明図、第16図(a)、 (+1)、第17図(a)
、(b)、第18図(aL (b)、第1!1図(a)
、 (+1)、第20図(a)、 (b)、第21図(
a) 、 (+3) I:Iイずれもその作用を説明す
る/ζめの模式図、第22図(a)〜(h)はいずれも
そのノコミレー/−1ノ結!、I1.を示すグラフ、第
23図は上記7ユ1−ミレーノー1ノの条件を説明する
だめの模式図、第2・1図01)〜(h)i<、1、い
ずれもその他のンーミレーー/〕ノン結jl /i:小
′□J−グラフ、第25図は−に配信の/−1ミl/−
ノ・1ンの条件を説明するだめの模式図である。1さて
、第1および第2のr′1振り式プ1−1ベラ2]、2
2を船首側にそなえるとともに第:3の首振り式プロペ
ラ23を船JI′″′、側にそ;4: *−/L−、船
舶lにおいて、操縦者は、位置設定器:つ(1(+に、
第12図に示すようなあらかじめトノ吉めらJ1/3−
空間固定座標系(x、y)での位置座標設定植Xs +
 ’IsをI−iえるとともに、方イ)シ設5.+4 
、li、 I 01に、船首方位設定値V1.lを力え
る。。 なお、第12図においで、x l1llをす・0度に対
応させている。 捷だ、位置検出器302は船位座標(x、y)を検出し
、力位検出器としての/ヤイロコンパス303は船首方
位す!を検出するようになっている。 さらに第12よび第2の減算器304.305は位置設
定器300と位置検出器302との各出力信号の差であ
る船位偏差信号△x(=x−x8)、△y(=y−ys
)をそれぞれ出力し、第3の減算器306は方位設定器
30 +とジャイロコンパス303との各出力信号の差
である方位偏差信号Δl1l(−F −vt、 )を出
力する。 船位偏差変換器307は船位偏差信号△X、△yおよび
方位設定信号v/8より1記演算式(1)によって第1
の位置偏差信号としての設定方位方向の船位偏差信号△
Xoおよび第2の位置偏差信号としての設定方位方向に
直角な船位偏差信号△y。 を出力するようになっている。 なお座標(△Xo、△yo )は第12図で設定方位v
8方向ととれに直角方向とに座標軸を一致させた座標系
(xo 、 ’In )での船位座標を表わしてい△y
o−−ΔX51nW8−IAyCOSv!8以下、首振
り式プロペラ21〜21の1イ[−力C1:ベクトル表
示とし、「推)月fi:l iylベクトルの大きさを
意味しプロペラ翼角に比例する111で612号ψで表
わす。丑だr 1イ1カツJ向lic+ニー<りI・ル
の方向を意味しプロペラ旋回角に11−例する11;で
記弓゛θで表わす。さらにtn号規1111 I″J、
次の規則に従う。 すなわち正の推カー鼠目前進111力を13.わ]2、
負の推力量は後進推力を表わ一1゛ものと−,する3、
そして、推力方向d、船体中□l’r e+i方向イL
−零度とし、右舷側の推力方向?r ll−と1−7、
ノ1舷佃のIff力方向を負として、そわぞ;111!
l (1度4−最大の打(力方向とする3、なお後進1
11力の111カカ向Q1、ベクトルの矢印を反対側に
延ばし、て船体中心高(となす角度とする。(第13図
参照) ところで、第1の丁’ I D ?1ill?1lll
 ijj÷:口)8は、船位偏差変換器307の出力信
シJ/\Xo 4f・人力として、第1の首振り式ブ1
1べ−)21の111力ij:に対する要求信号ψ1x
を出力し、位置偏差△Xoが零になるようにする役割を
果す制御器である。 ここで第1の首振り式プロペラ21に対する要求信号ψ
1xは(2)式のようになる。 ψ1x=KPXl△Xo +r< IXI f△xod
t−!−Kox+旧が不X。)・・(2) なお、Kpx+ 、 K+x+ 、 K、DX] < 
Oと定めておく。 ここで、△Xoは第14図に示す距離であり、第14図
に示すように、△Xo〉0のとき、すなわち座標系(X
o、yo)で船舶lの位置がy。軸より上方にあるとき
は、(2)式より推力量に対する要求信号ψ1xは負と
なり、第1の首振り弐プロペラ21に後進推力を要求す
ることにより、船舶lの位置を設定位置(Xs、yIl
)に戻そうとする。 また、△Xo〈0のときは、(2)式より要求信号91
xは正となり、第1の首振り式プロペラ21に前進推力
を要求することにより、船舶1を設定位置に戻そうとす
る。 なお上記(2)式における第2項の積分項は、風や潮流
などの外乱があるときに、船舶1が設定い) 位置に戻って位置偏差△Xl+が零の状態〔このとき(
2)式の第1項による要求信弓°0、′、−!Iになる
。〕でも、外乱力に対抗できる推カベクトルを第1の首
振り式プロペラ21に保1、冒〜ワ°にけるJ:うに要
求信号を出力する役割を果すJJ”llである1、捷だ
(2)式における第3.rlI′lノ微分子+’i i
f、第1の首振す式プロペラ21の4([カー・りトル
により船舶1が設定位置に戻りつつあるときに設定位置
より大きく行き過ぎがないように、第1の11′I振り
式プロペラ21の推カベクI・ルに1lill 1li
J+効宋を持たせて安定な位置flill fl−11
を実現する役割を果す項である。 第2のPID制御器;うOすC1、x、1111111
)J向の位置偏差△X、を入力として、第2のl’11
1*り式プロペラ22の推力量に対する安求信(Jψ2
xを出力し、位置偏差△Xoが零になるようにする制■
1器である。 ことで、第2の首振り式プロペラ22にス・」する要求
信号ψ2xは(3)式のようになる。。 ←)°(′) なお、KPX2 、 KIX2 、 KDX2 < Q
  と定めておく。 寸だ、第2の首振り式プ「1ペラ22に対する第2のP
ID制御器309の役割は、−1−述の第1の首振り式
プロペラ21に対する第1のPID制御器308の役割
と全く同様であるので、その作用の説明は省略する。 第3のPID制間器310は、Xo軸方向の位置偏差△
Xoを人力として、第3の首−振り式プIJペラ23の
推力量に対する要求信号ψ3xを出力し、位置偏差△X
f+が零になるようにする制御器である。 ここで、第3の醒振り式プロペラ23に対する要求信号
ψ3Xは(4)式のようになる。 ψsx−I(PX3△Xo −1−K IX3 f△x
odt+Kox3−!’!−(△xo)dt ・・・(4) なお、KPX3 、 Klx3 、 KDX3 < 0
と定めておく。 寸だ、第3の右振り式プロペラ23に対する第3のPI
D制御器310の役割は、上述の第1、第2の首振り式
プロペラ21.22に対する第1.第2のPTD制御器
308,309の役割と全く同様であるので、その1′
1川の説明し、[省略する。 なお、上記(3)、 (4)式における積分1]′F 
(+:l、前述の(2)式における積分JJfiと同様
に、船舶1の(jシ’、 :Kt偏差/\X、か零の状
態でも夕)乱力に月1’+’1’、てきる打1カベクト
ルを第2および第:づの]ゝ’1’J11(り式)“「
lベラ22.23に保持し続ける役割イ、、 jlj才
偵であり、1だ(3)、(4)式における微分J1′I
t、1、前・!1ヌの(2)式における微分項と同様に
、船舶1の(1>’、 j1′’1: (luf差修正
時に第2および第3の1ゝ′I娠り式ゾ11ベノ22゜
23の推カベクI・ルに:1ill動効果4刊冒、−1
1−で安定な位置制御を実現する役割を−!A!(−J
” 、lI’i ”Cr+すろ。 第4および第5のPI I) ?lil団11%:i 
l l 1 、 :日2は、位置偏差変換器3 D 7
の11り月1.シル・・yuを入力として、第1の西振
り式ゾ11ベソ21の打1力量に対する要求信号ψ1.
と打1カカ向に利する1及、 求信号θ1Yとを出力し
、位置偏;’1.’△yuが零になるようにする役割を
果す制御H:引で、帆る。。 とこで、第1の旨振り式ゾ[1べ’ 2 +に対する要
求信号ψlY+θ、 YIl(’i)、 (+、)式の
ように4:る。 ψ+ y :K PY4△Vo4−KIY4f△y、 
dt−1−Kr+4(△yo)(5) なお、  Kpyi 、 KIY4 、 Kl)Y4 
< Oと定めておく。 θ+ y−Kp Y 5△yoI−KIY5.f△y 
o d t −F K n y 5a t (△yo)
・・ (6) なお、T(PY5 、 KIY5 、 Koy5< O
と定めておく。 ここで、△yod第15図に示す距離であり、船舶1が
右前方より風や潮流などのダ)乱を受けて流されXo軸
より左側に来たとすると、このとき△yo<oとなり、
(5)、 (6)式より、第1の首振り式プロペラ21
に対する要求信号ψlY+θ1Yはψ、Y> 0 、 
 θ1Y>Oのようになる。 しだがって、第1の首振り式プロペラ21の推カヘクト
ルは、第16図(a)に示すように、第1象限内にあり
、右前方からの外乱Sに対し前記第4図に示す推力ヘク
トルT1が実現されるのである。 次に、船舶1が左AiJ方からの外乱Sに」:すX。 軸の右側に来た場合、すなわち△yo>Oのときは’t
 (5)、 (6)式」:す、第1の首振り式プロペラ
21の推カヘクトルに対する要求4j’−”iψ17.
θ1Yはψ、Y<Q、θIyくOの」二うになる。 しだがって、第1の醒振り式ゾ11ベラ21の推力ベク
トルは、第161ツ1(1))中の破線矢印で示すよう
に、第4象限内に生しこの打1カー・りIルでは位置偏
差を捷す訃す贈入させることになる。 しかし前述のごとく、左前方の外乱Sに対して船舶1の
定位置保持を実現できる[1(カバ・りI・ルの組合わ
ぜは、前記?AI (l l!×1に示し/(絹合わせ
でなければならないため、旋回角(金用(1j弓0.が
負の場合は推力量の要求イ<’lψ1yのt′l: l
’3を変換する必要がある。 したがって、第4のP I I)llliTllン:;
:2+は第1の首振り式プ11ペラ21のIla伸11
角検出信F4θ1が負のときは推力量の安求信けψ1Y
の省で1弓を変換して出力し、第1(5図(1))中に
実ITh! 、/)矢印で示す推力ヘクトルが第1の1
91振り弐ノII−′1ン21に実現でき、船舶1の定
位1i/、1保]、1jかil能となる。 なお、旋回角検1]1信号θ1が1−のときにIffカ
ーfl−jの要求信号ψ、Yの符けを変換する役割&J
、後述の第1の4,1:4g変換器:322が行なう。 第6および第7のI) I D制御器:31:う。 314は、y o ll+方向の位置偏差信け△yoを
入力として、第2の市−振り式プロペラ22の推力量に
対する要求信号ψ2Yおよび推力方向に対する要求信号
θ2Yを出力し、位置偏差△yoが零になるようにする
。 ここで、第2の醒振り式プV」ベラ22に対する要求信
号ψIY +  02Yは(7)、 (8)式のように
なる。 ψ、Y二Kp Y6 △y6 −L K  I Y6 
、f△yodt −1−Kny6.、H(△y、)・・
・(7) なお、KIIY6 、 K+y+i 、 Kny6< 
0と定めておく。 θ2Y=KPY7△yo ]−に+y7.f△yodL
十KDY7吉(△y、)・・・(8) なお、I(IIY7 、 KIY7 、 Kl)Y7 
<、’ 0と定めておく。 今、船舶1が右前力上り外乱Sを受けて、第15図に示
すようにX。1!II+の左側に来たとすると、△yo
<0となり、(7)、 (8)式より第2の醒振り式プ
ロペラ22の推カベクトルに対する要求信号ψ2Y +
  θ2y←1ψ2Y > 0 、  θ2Y >0の
ように々る。 したがって、第2の1ゝ′1振り式ゾ11べ′)22の
推カヘクトルは第17図(a)に示すように第1象限内
にあり、右前方からの夕1乱8に月1、て第1図に示す
推カヘクトルT2か実現さ1するのである。 次に、船舶1が左前力からの外乱に1]すX。中111
の右側に来た場合、すなわちハYu > (1(1)、
J−きは、(7)、 (8)式より第2の首振り式ブI
I−ベラ22のIflj力ベクトルに対する′片求イ1
.1」ψ2Y 、02Y &1ψ2Y<0.θ2Y<0
のように/1:る3゜したがって、第2のIゝ′1娠り
式ゾ1tハ、う22の推カベクトルd、第17図(1,
+)中の(11iイ+Di!矢印で/■<すように第4
象1沢内に/1川2、との侑勾−\りトルでは位置偏差
を−ます」、す増大;g 、、+!−る?−とに/i:
る。 しかし^f工述したように、)1−1)11ツノの夕L
 1’:l−8に利して船舶1の定位置保持を実」」(
、てきろ111カー・・りトルの組合わせは第10図に
/j<すものでなげ扛げならない/こめ、旋回角検11
1昌設Jθ2がf′1の場合は推力量の要求信号ψ2Y
のね弓を変換する心安がある。 したがって、第6のP T D制償11)(汁3 + 
:(I:l、第2の首振り式ゾ1コベラ22の旋回角検
出信号θ2が負のときは、推力量の要求信号ψ2Yの符
号を変換して出力1〜、第17図(b)中、実線の矢印
で示ず推カベクI・ルが第2の首振り式プロペラ22に
実現でき1、船舶1の定位置保持が可能となる。なお旋
回角検出信号θ2が負のときに推力量の要求信号ψ2Y
の符−弓を変換する役割は後述の第2の符号変換器32
8が行なう。 第8及び第0のI) T D制御器:315,316は
、yo軸方向の位置偏差信号△yoを入力として、第3
の醒振り式プロペラ23の推力量に対する要求信号ψ3
Yおよび推力方向に対する要求信号θ3Yを出力し、位
置偏差△yoが零になるようにする制御器である。 ことで、第3の1h振り式プロペラ23に対する要求信
号ψsY+  θ3Yは(9)、 (10)式のように
なる。 ψ5y−KPY8△yo l−に+yg、l△y o 
d t −4−K o y 8dt (△yo)・・ 
(9) なお、Kpyg 、 KIY8 、 K、oyg < 
Qと定めておく。 ・ ・ ・ (1(v なお、Kny9. KIY!1.、 Kny・)〉0と
定めて」っ・く。 今、船舶1が右1)11方より外乱8を受は−C第15
図に示すようにX11中111のノ)ゴ則に〕1(/、
、−、,11[−ろと、△yo<0となり、(ミ+)、
 (m)式91:り第:1の]ゝ’1’ U+(り式プ
ロペラ2:3の推カヘクトルに苅する′川水f*1シi
ψiY + θ3Yはψ3Y’:)o、θ、Y<0のJ
、ウニナル。 したがって、第3の市振り式ブ1ノベラ2:3の准カヘ
クトルは第18図(a)中の破線の矢印で示すように第
2象限内に生シc、、トの111カベクI・ルでは位置
偏差を丑す丑す増大させる。1シ2がし前述したように
右前方のグI晶L S K対()C船舶1を定点保持で
きる推カベクトルの組合、1つtl−):I、第4図に
示す組合わせでなければならないので、第1の首振り式
プロペラ21の要求信1.;のI場合と同様に、第3の
酢振り式ゾ目ベラ2:3のIk回同角出信号θ3が負の
場合1l−1,1イ(力計の四求イ1j′1′Jψ3Y
の符号を変換する必要がある3゜ したかッテ、第8i7)pH’)制御il器1 l 5
c、1.’、第3の首振り式プロペラ23の旋回角検1
11信弓θ3が負のときは、推力1■の四求イ1.シー
Jψ5.の符シ3を変換して出力すると、第18121
(a)の実線の矢印で示す推カベクトルか第3の首振り
式プロペラ23に実現でき、船舶1の定位置保持が可能
となる。 捷だ、旋回角検出信号θ3が負のときに推力量の要求信
号ψ3Yの符号を変換する役割は後述の第3の符号変換
器:334が行なう。 次に、船舶1が左前方からの外乱Sを受けてX、軸の右
側に来たとすると、△yo>Oとなり、(9)、 (1
0)式より第13の醒振り式プロペラ23の推力ベクト
ルに対する要求信号ψ3Y +θ、Yはψ3Y〈0、θ
IY>0のようになる。 しだがって、第3の套1振り式プ「1ペラ23の推カベ
クトルは第18図(b)に示すように第3象限内に生じ
、左前方からの外乱Sに対して前記第10図に示す推カ
ベクトルが実現され、船舶1の定位置保持が可能となる
。 上記(5)〜(10)式における第2項の積分項は、船
舶1が設定位置に戻って位置偏差△yoが零の状態(こ
のとき第1項による要求信号は零になる。)((つ でも、風や潮流などの夕l乱力に対IJ″I、できるI
ll力ベクトルをそれぞれのIゝ′1振り式ブIIベラ
に(−3+、テし続けるように要求信号を出力する役割
を呆ず項テ、上記(5)〜(10)式ニオケル第3 、
+II (7)微分]:+’■it1、それぞれのプロ
ペラの惟カベクトルにより船舶1が設定位置に戻りつつ
あるときに設定位1i′l″より大きく行き過ぎ゛がな
いようにゾIIベラの4fl力ベクトルに制動効果を4
、’j/’tc−1月−(′7.:定4−位置制御を実
現する役割を果す偵である3、 第10および第11のI) l I)制動X:;l I
 7 。 318は、第3の減算器30 (’iの出)Jlすなわ
ち方位偏差信号△す・とジャイl’l :I :/・+
’ 、X l 03の出力信号Vとを入力として、第1
のr’l振り式プロペラ21の推ブ月dKり・1する・
汐求%’i−”jψ+Fと推力方向に対する要求化I″
J01,2とを出力しで、方位偏差△す・が零に庁るよ
うにする役割を果す制御器である。 ここで、第1の首振り式ン1!ベラ21にl」する要求
信号ψ1,7.θ、y kJ:(++)、 (+2)式
のようになる。 なお、K、py+o 、 K+v+o 、 Kl)I1
710<Oと定めておぐ。 θ+vlコKpす111△I” −1−Ktvz+ +
 J’△ydt−+−Koす’ 】1a t(す・・・
(12) なお、KPFII 、 K+vt++ 、 Ko+n+
 <Oと定めておく。 今、船舶1が第19図(a)に示すように右前方からの
外乱Sを受けると、船首方位が変って方位偏差△V・が
△v・〈0となり、(II)、(呻式より第1の首振り
式プロペラ21の推力ベクトルに対する要求信号ψ17
.θ1アはψ1チ〉0.θlv〉0 のようになる。 したがって、第1の首振り式プロペラ21の推カベクト
ルは第19図(a)に示すように第1象限内に生じ、船
首方位を元に戻すような推力ベクトルが実現されている
。 次に、船舶1が左前方からの外乱Sを受けると方位偏差
△す・が△v>0となり’l (II)、 (12)式
より第1の首振り式プロペラ21の推カベクトルに対す
る要求信号ψIFIθ1.はψ、、<O,θ1.pく0
のようになる。 しだがって、第1の首振り式プロペラ21の推力ベクト
ルは第19図(1))中の411ν線の矢印で示すよう
に第4象限内に生じ、この1((カベクトルでは方位偏
差を才す丑す増大させることになる。 船首方位を元に戻すためには第10図(b)の実線の矢
印で示す推カベクトルが必要とされるから、第1の首振
り式プロペラ21の旋回角検出信号θ1が負の場合には
推力量の冴求信号ψ4,2の符号を変換する必要がある
。 したがって、第10のP T I)制御器317は、第
1の首振り式プロペラ21の旋回角検出信号θ、が負の
ときは、推力量の要求化2シ゛ψIFの符号を変換して
出力すると、第15)図(++)の実線の矢印で示す推
カベク]・ルが第1の1″1振り式プロペラ21に実現
でき、外乱Sによる船1ゝ′1方位の変化が修正される
。 第12および第13のPID制「111器319゜32
0は、方位偏差(g−シ号△す′どジャイ[ノコンパス
303の出力信号すlとを入力とし、で、第3の首振り
式プロペラ2コうの推力11.Lに対する要求信号ψ3
.と推力方向に対する要求信号θ39.とを出力し、方
位偏差△Vが零になるようにする制御器である。 第3の醒振り式プロペラ23に対する要求信号ψ37.
θ、7ば(1→、 (L4)式のようになる。 ψ37. ニニ Kpす!】2.ヘリ!−ト旧す勺2f
△すtdt+Knす712ン「j](すI)・・・(1
→ なお、KPvt12. Klvr+2. KDFI2 
>0と定めておく。 θ3V/−’Kpすj+3△す!−目(Iす’IjJ”
△すIdt−1−Kor+3ン、(F)・・ (14) なお、KPFI3. KlすQa、Knす+13 (0
と定めておく。 今、船舶1が第20図(りに示すように右前方からの外
乱Sを受けると、船首方位が変って方位偏差△り′がヘ
リ・<0となり、(13) 、 (+4)式より第3の
首振り式プロペラ23の推力ベクトルに対する要求信号
ψ3ア、θ3,7けψ3F < 0 、θ3.〉0のよ
うになる。 しだがって、第3の首振り式プロペラ23の推力ベクト
ルは第20図(a)に示すように第3象限内に生じ、船
首方位を元に戻すような推力ベクトルが実現される。 次に、船舶1が左前力からの外乱Sを受けると、方位偏
差△41/かど\F > (l^なり、、(+:9. 
(1・1)式より第;3の首振り式プロペラ2:(のI
flカベクトルに対する要求信号ψ3すt+ 0Ivr
 I:l 9”:19’ > 0 、θ1す’<00よ
うになる。 したがって、第:3の1″I振り式ゾ目・、:)2 :
3の推カベクトルは第20図<11)中の破1腺の矢印
で示すように第2象限内に生[六 この11(カー\り
トルでは方位偏差を1ず1ず増大さ一1j7るコ31:
になる。 しかし船首方位を元に戻すために(−1第20図(1)
)の実線の矢印で示す推カベクトルが心安とさJqるか
ら、第:3の首振り式プロペラ2;3の旋回角検出信号
θ3が負の場合には推力;1;の′用水信号ψ3vの符
号を変換する必要がある1゜L、frカッチ、第12 
ノP r D制(III ’Air :4 ’I#L:
lは、第3の首振り式プロペラ2;3の旋回角検出信号
θ3が負のときは、推力(1tt71)安求信5’3ψ
3す・の符号を変換して出力すると、第20図(l))
の実線の矢印で示す推カベクトルが第;うのl″l’ 
JI+iり式ゾ「Jペラ23に実現でき、外乱による船
1”l’力位の変化が修正される。 なお、(11)〜(14)式における第2項の積分項は
、船舶1が設定方位に戻って方位偏差へり・が零の状態
(このとき第1項による要求信号は零に々る。)でも、
風や潮流などの外乱に対抗できる推カベクトルをそれぞ
れの首振り式プロペラに保持し続けるように要求信号を
出力する役割を果す項で、」−記(11)〜(14)式
における第3項の微分項は、それぞれのプロペラの推カ
ベク]・ルにより船舶1が設定方位に戻りつつあるとき
に設定方位より大きく行き過ぎがないようにプロペラの
推カベクトルに制動効果を持たせて安定な方位制御を実
現する役割を果す項である。 第1の加算器321←11、第4のPID制御器311
と第10のPID制御器317の出力信号を入力として
、下記(15)式の加算結果ψ、Aを出力するものであ
る。 ψ1A−ψ1Y十ψIVJ二Kpy4△yo ]−K 
IY4 fΔyo dtl  I<、oy4dT(△y
o) 捷だ、第1の符号変換滞122&L、第1の1竹振り式
プロペラ21の旋回角が■′1、すなわち推力ベクトル
が左向きの場合に、第1の加””1Ik321が出力す
る第1の1″l娠り式ゾj+ベラ21の推力量に対する
要求(1’i ’j3ψIAのQ:1: l、、j 、
)〔変換1〜て、第1の首−振り式プT−1ペラ21に
位置偏差△yoおよび方位偏差へり・の修+Fを効j4
4的に行なえるような推カベクI・ルを実り1、する役
割を1、tつものである。 しだがって、第1の庁で1弓変換?:::l 2Qは、
第1の加算器321と後;ホの第1の1ゝ′1”振り式
プロペラ21用の第1の旋回角検Iff 8’i I 
27の各出力信号を入力として、旋回角検出4’l−7
,0+が1′1の場合には、第1の加勢器;(21の出
力信号の符号を変換して出力し、旋回角検出信号;0.
が市の場合は、第1の加算器;321の出〕几:シシの
符−弓を変換せずその1斗出力するので、1する、。 第2の加勢器323 irt、第1の111 D制御器
:(08と第1の符月変換8に;322との出力借りを
入力として第1の茜振りr(ゾB =::う21の推(
1→ 力量に対する要求信号ψ+d、L−1で下記(16)式
の加算結果を出力するものである。 ψ1d −−K px + △Xo +  K+x+ 
fAxo dL −1−Knx+at (△x、)± 
(Kpyi△yo−1−K +y−+ 、f△yodL
+Kl)Y4dTGAylυ−ト K PvI+o △
す) −1KI V勺Of△vIdt +KDy+o 
 ’(リl))dL ・ (1→ ここで、θ1〉0のときは、十符号を選択し、01くO
のときは、−符号を選択するものとする。 なお、」1記(16)式における第1〜第3項は、風や
潮流などの外乱に対抗して第1の首振り式プロペラ21
の推力量を変えるととにより、船舶1の位置偏差へXo
が零になるように安定な位置制御を行なう役割を果す項
で、第4〜第6項は位置偏差△yoを零にする役割を果
す項で、第7〜第り項は方位偏差へり・を零にする役割
を果す項である。 捷だ」1記(I6)式の符号の選択は上述の第1の符号
変換器322が行なう。 第1の自動手動切換装置324は、既存の第1の翼角ハ
ンドル100と第2の加曽器323運転モードに応して
E刀換え/〕ことに1.す、いずれかの信号を出力でき
るように1マ/こイ、のr−Aj、ろ3゜寸/こ、第1
の翼角型・−ボ槻+’l’l l (l目1第1の自動
手動切換装置32・1の11′l)几1シじ・llイ′
18り第1の醒]辰り式プロペラ21の111力;1;
ψ1イ+: 1!L’長4゛iするものである。 第3の加算器325 I:Jl、第5の1111)17
1彫t+ Xニー:312と第11の1+JI’)!l
用イ卸届;;う1))との出力信号とを入力として、第
1のl”l’振り式7目ベラ21の推力方向に対する要
求(fr ”’301 、lと1.て、下記(17)式
の加算結果を出力するもの−c ;I’)る、。 θ、6  =  Kpy5△yo−ト 旧y5 f /
+VY o L’口 l<lll’i ;IL(Ayl
υ+KpV/++ △すj−トに+ リ!11.f゛/
\すj(101(+)ql+ 1d’i: (りり・・
(17) ナオ、土1i2(17)式ニオける第1〜第;う拍iL
位li/、1偏差△yoを零にする役割を果す項で、第
4〜第  ・6項は方位偏差へり・を零にする役割を宋
す項である。 第2の自動手動切換装置326 kll、既存の第1の
旋回角ハンドル102と第3の加算器325との出力信
号を入力どして、操縦者が希望する運転モードに応して
切換えることにより、いずれかの信号を出力できるよう
にしたものである。 捷だ、第1の旋回角サーボ機構103は、第2の自動手
動切換装置326の出力信号を入力として、第1の首振
り式プロペラ21の旋回角θ1を調節するものである。 第1の旋回角検出器327は第1の首振り式プロペラ2
1の旋回角θ、を検出するもので、この旋回角検出信号
θ1は上述の第1の符号変換器322に入力される。 第2の符号変換器328は、第2の首振り式プロペラ2
2の旋回角が負、すなわち推カベクトルが左向きの場合
に、第6のPID制御器313が出力する第2の醒振り
式プロペラ22の推力量に対する要求信号ψ2Yの符号
を変換して、第2の首振り式プロペラ22に位置偏差△
yoの修正を効果的に行なえるような推カベクトルを実
現する役割を持つもの1′ある、。 しだがって第2の符号変換器:32 )! i+:、、
第(jのPID制御器313と後述の第2の1″I振り
式プロペラ22用の第2の旋回角検出器;う22の各出
力信号を入力とし、旋回角検出器1−j、 6.がf」
の場合には、第6のI) I I)制御器:(I lの
出力信号の符号を変換して出力し、旋回角検出イ計けθ
2が正の場合は、第6のPID制御旨3 + 1の出力
信号の符号を変換せずその−i −4IN hするので
ある。 第4の加算器329は、第2のr’ T D制御器30
9と第2の符号変換器:328との出力信号を入力とし
て第2の首振り式プ「lベラ22のIff力量に対する
要求信号ψ2.としてF n12 (+s)式の加算結
果を出力するものである。 ψ 2d : KPX2△Xo −LK、ix2.「△
Xo (旧 Knx22τGAxo)±(KPY6△y
a l−K Iy+; J’、i\y 、、d L利(
nytl±(△yo) ]t ・・ (18) ここで、θ2〉0のときは、1−符褐を選択し、0□く
Oのときは、−ね号を選択するものとする。 なお、−11記(]8)式に」っ・ける第1〜第3項は
、風や潮流なとの外乱に対抗し7て第2の首振り式プ■
]ペラ22の推力量を変えることにより、船舶1の位置
修正△x1.が零になるように安定な位置制御を行なう
役割を果す項で、第71〜第6項は位置偏差△yoを零
にする役割を果す項である。 1/こ、上記08)式の符号の選It<は上述の第2の
符号変換器328が行なう。 第3の自動手動+uJ換装置330は、既存の第2の翼
角ハンドル104と第4の加勢器329との出力信号を
入力として、操縦者が希望する運転モードに応じて切換
えるととにより、いずれかの信号を出力できるようにし
たものである。 1だ、第2の翼角サーボ機構105は第3の自動手動切
換装置330の出力信号により第2の首振り式プロペラ
22の推力量ψ2を調節するものである。 第4の自動手動切換装置331は、既存の第2の旋回角
・・/ドル106と第7のPID制御器314との出力
信号を人力として、操縦者がり、いずわ7かの信−けを
111万できる。1−6に4・っている。 丑だ、第2の旋回角」ノーボ機Jj7i1(17i’:
l、第4の自動手動切換装置:I 31のIll )J
 イ、1”7 イr入力として、第2の醒振り式ブ「1
ベン22の旋回角θ2を調節するものである3、 第2の旋回角検出器1 :(2kJ、第2のIゝ′11
辰り式プ「1ペラ22の旋回角0.全極111ず/)も
ので、この旋回角検出信月θ疎4.−1−;rlsの第
2のね弓−変換器328に入力され、る、3 第5の加算器333は、第8の1’ ] D制御器31
5と第12 (7) P (D?1tllThiB!:
? :3 I !l ト&]Ii力信号を人力として、
下記(!()式の加♂′(結果ψ、Aを出力するもので
ある。 95A11ψ2Y」−ψ2v =I(I)Y8△yO−1−K +ys、/ハ、y、、
 dL l l(1lY8;Fj(、/\yo)十Kp
V/+2△’l’−1−に+ll’+2,1./\すj
dLIKnqf+271−1<”)・・(+り 第3の符号変換器3゛う/liI′j:、第1の1″!
′l−振り式プロペラ21に対する第1の符号変換器3
22と同じ役割を第3の首振り式プロペラ23について
果すもので第5の加算器333と後述の第3の首振り式
プロペラ23用の第3の旋回角検出器339の各出力信
号を入力として、旋回角検出信号θ3が負の場合は、第
5の加算器333の出力信号の符号を変換して出力し、
旋回角検出信号θ3が正の場合は、第5の加算器333
の出力信号の符号を変換せずその1寸出力するのである
。 第6の加算器335は、第3のPID制御器310と第
3の符号変換器334との出力信号を入力として、第3
の首振り式プロペラ23の推力量に対する要求信号ψ3
dとして下記(イ)式の加算結果を出力するものである
。 ψ3d二KPX3△xo−1− KIX3 f△x o
d t +K n X 3 a tいx、)±(Kpy
g△yo−1−に+ys f△yodL 1−Koys
’(△yo)dL 」−KPφ】2△F −1−K■リノ+2f△Fdl−
KDすj12■(F)1・ ・に) ここで、θ3〉0のときは、十符号を選択し、θ3〈0
のときは、−符閃を選択するものとする。 なお、」−記(イ)式における第1〜第:う珀C−J、
夕l乱に対して第3の首振り式ゾ冒ベラ2;tの111
力量を変えることによりイ)ン置偏テ;−・\X+1か
零になるようにする役割を果す項で、第・1〜第6 J
’lI (lTl’、位置偏差△yoが零になるように
する没割イ1眼ず項で、第7〜第9項は力位偏;1.′
ヘリ・が′(、′にlrるJ。 うにする役割を果す項である1゜ 丑だ上記(イ)式の符号のツバ1j軸1.1述の第;3
の符号変換器334で行なう。 第5の自動手動切換装置:(:((i l−、、I、既
Hの第3の翼角ハンドル108と第6の加0 藩:(’
35との出力信号を入力として、操縦者が看パイJする
運転モードに応じて切換えることにより、いすわ、かの
信号を出力できる」=うにし/、−ものである。 まだ、第3の翼角サーボ(幾J’f’jl (1q &
:l第5の自動手動切換装置336の出)J信号により
第3の首振り式プロペラ23の1イ[、力i11ψ島コ
調節するものである。 第7の加算器337は、第9のPID制御器316と第
13のPID制御器320との出力信号を入力として、
第3の首°振り式プロペラ23の推力方向に対する要求
信号θ3dとして下記(21)式の加算結果を出力する
ものである。 θ3d:KPY9△Yo −l−K I Y9 f△y
odt4−Kny9’(△yo)t + KPF]3△W l−K+ FI3 f△すldt
 1KDFI36((’)・・・(21) なお、上記(21)式における第1〜第3項は位置偏差
△yoが零に、第4〜第6項は方位偏差△Wが零にそれ
ぞれなるようにする役割をもつ項である。 第6の自動手動切換装置338は、既存の第3の旋回角
・・ンドル110と第7の加算器337との出力信号を
入力として、操縦者が希望する運転モードに応じて切換
えることにより、いずれかの信号を出力できるようにし
たものである。 まだ、第3の旋回角サーボ機構111は第6の自動手動
切換装置338の出力信号により第3の首振り式プロペ
ラ23の旋回角θ3を調節するものである。 第3の旋回角検出器3 :(!lシー1、第:(のIゝ
′1振り式プロペラ23の旋回角03を拶冒11するも
ので、この旋回角検出信号θJニー1:;小の第;(の
7.!、シ3変換滞334に入力される。 ところで、本装置は、第21図(、t)、 (+))に
21、ずように、船舶1の後方より夕1乱8を受ける1
易合にも、容易に船舶1の定イ1ン置保i、、l、l 
、47)置と1〜で使うことができる。 第21図(a)は船体右後方31.り夕1乱Sを受けた
場合を示すもので、第21図(b) I:I、船体ノ、
゛後方」=り外乱Sを受けた場合を示すものであるが、
この場合は船尾側に第1.第2の11′l−振す式ブ[
1ベラ21.22を設けるとともに、船1”+’ (l
llIに第:(の首振り式プロペラ2:3を設けれシ1
゛よく、各1)′1振り式プロペラ21,22,2:(
に第21図(、L) 。 (b)に示すような推カベクトルT+ 、 Ti 、 
Tg全実現することにより、船体後方からの夕1晶LS
に7・]シても船舶1の定位置保持を図ることができる
。 すなわち第21図に示すように、船舶1が船体後方より
外乱Sを受けるときは、第11図に示す本装置で第2の
加勢器323の出力信号を第1の首振り式プロペラ21
に対する翼角要求信号とし第3の加算器:325の出力
信号を第1の首振り式プロペラ21に対する旋回角要求
信号とする。 次に、第4の加算器329の出力信号を第2の首振り式
プロペラ22に対する翼角要求信号とし、第7のPID
制御器314の出力信号を第2の首振り式プロペラ22
に対する旋回角要求信号とする。 さらに第6の加算器335の出力信号を第3の首振り式
プロペラ2:(に対する翼角要求信号とし、第7の加算
器3;37の出力信号を第3の首振り式プロペラ23に
対する旋回角要求信号とする。 なお、実際は、外乱Sが船体の前後方向いずれから作用
するかわからない/ζめ、醒振り式プロペラを船首側お
よび船尾側にそれぞれ2台ずつ設け、外乱の方向により
適宜スイッチ操作を行なって制御すればよい。 以」−のように外乱Sの方向に」ニー)で、本装置の出
力信号を適当な首振り式プ11ベラへの:1ill 1
lll指令とl−で出力することにより、大+1i9船
舶1の定位置保持をすべての外乱方向に幻]7て実現で
きる。 次に、本装置についてのシミュル−/−、Iン例を示す
。 第22図は、船舶1が風龍25 m / S(!イ;の
風外乱を右前方10度より受けだときに、本装置を使用
l〜で船舶1の定位置保持制御を行なったときの性能ノ
ミュレーション結果を示すグラフである。 なお、対象船は船長1.51rn、船幅27m。 排水量20836 tで、第1および第:3の1〜′1
振り式プロペラ2]、、23は船体重心qより671m
の距離に、第2の首振り式プ「Iベラ22け船体重心G
より37mの距離にあるとする。 第22図(a)は、風速の時間的変化イi−71\すグ
ラフで、このグラフから風速は10秒間で0から25 
m /secに達していることがわかる。 第22図(b)は、同図(a)の風伺乱を受けだときの
船舶1の位置および船首力位の時間的変化を示すグラフ
であるが、このグラフから船舶1の前後方向(X、軸方
向)の動きであるザージ量(実線)は最大5.6mに達
し、左右方向(y。 軸方向)の動きであるスウェイ量(破線)は最大2.3
mに達し、元の位置に戻るのに約4分を要していること
がわかる。なお船舶1の船首方位(図中eで示す。)は
左向きに最大約2度変化するが、元の方位に戻るのに約
3分を要していることもわかる。 以上より、船舶1は第22図(a)のステップ状風外乱
を受けたときに約4分で元の状態に復帰することがわか
る。 第22図(c)〜(h)は、いずれも同図(a)に示す
ステップ状風外乱を受けだときに船舶1の位置および方
位を元に戻すだめに、第1.第2および第3の首振り式
プロペラ2]、22.23が発生する推力ベクトルの時
間的経過を示すグラフである。 第22図(c)、 (d)はいず扛も船舶1の船首°側
に位置する第1の首振り式ゾIノベラ21の推力ベクト
ルT1の変化を示すグラフで、第22 図(c)ノ実線
はプロペラ翼角特性を示すとともに破線は旋回角特性を
示しており、第22図((J)の実線は推力の大きさの
特性を示すとともに、破線はプロペラ消費馬力特性を示
している。 第1の首振り式プロペラ21は、第22図(c)の実線
で示すように前進推力を発生するよう々プロペラ翼角を
とり、第22図(c)の破線で示すよう々右向きの旋回
角をとるととに、1:す、第23図に示すような右向き
前進推力ベクトルT1を発生して、船舶1の位置および
方位を元に戻して整定している。 第22図(e) 7 (f)は、いずれも船舶1の船1
y1側に位置する第2の首振り弐ソ「1ベン22の和力
ベクトルT2の時間的変化を示すグラフで、第22図(
e)の実線はプロペラ翼角時1’lを示すとともに、破
線は旋回角特性を示して41.・す、第22図(f)の
実線は推力の大きさの特性を示すとともに破線はプロペ
ラ消費馬力特性を示している。 第2の首振り式プロペラ22は、第22図(e)で示す
ように前進推力を右側に発生し、第23図に示すような
前進推力ベクトルT2を発生して、船舶1の位置及び方
位を元に戻して整定している。 第22図(g)、 (h)は、いずれも船舶1の船尾側
に位置する第3の首振り式プロペラ23の推力ベクトル
T3の時間的変化を示すグラフで、第22図(g)の実
線はプロペラ翼角特性を示すとともに、破線は旋回角特
性を示しておシ、第22図(h)の実線は推力の大きさ
の特性を示すとともに、破線はプロペラ消費馬力特性を
示している。 第3の首振り式プロペラ23は、第22図(g)で示す
ように後進推力を右側に発生し、第23図に示すような
後進推力ベクトルT3を発生して、船舶1の位置および
方位を元に戻して整定している。 なお、第23図は第21図(a)の風外乱(風速25 
m / sec、風向4置0度)を受けたときの第1、
第2および第3の肖°娠り式ブ「1ベラ21゜22.2
3の推カベクI・ルの・11(定状態を示す図である。 第1の首振り式プロペラ21 &:1.108Lの前進
推力を船体中心線からθ、=18.3度の方向に発生し
、第2の首振り式プ「Iベラ22iJ、123tの前進
推力を船体中心線から0.・・−244度の方向に発生
し、第3の首振り式プ11ベラ23は4.2tの後進推
力を船体中心線から03=IO,0度の方向に発生して
いる。 一方風外乱により船体が受ける]」(抗カベクトルFT
は、その大きさが19./Itで船体重心Gより前方4
04mの位置に作用点Oを有し、船体中心線と角度α−
28,4度をなす方向を向いている。 推力ベクトルT1□は、第1お」、び第2の酢振り式プ
ロヘア 21 、22)発生lfl力’I’、 、 T
、の合力ベクトルで、その大きさは約1+、+1で、船
体重心Gより前方48mの位置に作用点Pを有している
。 したがって、抵抗力FTの作用点0は第1および第2の
首振り式プロペラ21.22の発生推力の合力ヘクI・
ルT]2の作用点Pより後方になっており、前述のこと
く、船舶1の安定な方位制御が行なわれているのである
。 なお、第2;3図で第3の首振り式プロペラ23の発生
推力が後進推力となっていることにより、船舶1の定位
置保持制御に際して方位安定性が増している。 第11図に示す本装置では、第2の首振り式プロペラ2
2は船舶1の方位制御には寄与していない。これは第2
3図に示すように抵抗力ベクトルFTの作用点Oは第2
の醒振り式プロペラ22の中心点より前方にあるため、
前述のごとく、第2の首振り式プロペラ22の推カベク
トルT2自体は船舶1の方倍を不安定にさせるだめであ
る。 しだがって、第22図(a)に示すようなステップ状風
外乱を船舶1が右前方より受けたときは、第23図に示
すような1イ1カー\り1ルが第1.第2お」:び第;
3の醒振り式ゾIIベン21,22゜2:3にそ扛それ
発生し、この111カー・りI・ルの絹合わせは第4図
に示す船舶10安>’ILA一定位置保持を可能とする
推カベクトルの絹合わせと一致することがら、この実施
例装置←1、船舶1の定位置保持制御装置とし7て有効
であることがわかる。 第24図は、船舶1が流速31(1の潮/4f、夕1乱
を右前方10度より受け/こときに、本−レリli/、
1を使用して船舶1の定位置保1〒制御を1−」/」、
っ/ことへの性能ンミュレーンヨン結果を示−1グフノ
である。 第24図(a)は、潮流流速の時間的変化を示すグラフ
で、このグラフから流速&:L 3 (1秒間で0から
31(Lに達することがわかる。 第24図(b)は同図(a)の潮流外乱を受け/ことき
の船舶1の位置および船首方イ)シの11、IJ間的変
化を示すグラフであるが、このグラフから船舶1の前後
方向(yo軸方向)の動きであるザージ′L辻(実線)
は最大約4..5mに達し、船舶1の左右方向(yo軸
方向)の動きであるスウJ−イti(破線)は最大2.
7mに達し、元の位置に戻るのに約45分を要している
ことがわかる。なお船舶1の船首方位(図中eで示す。 )は左向きに最大約1度変化するが、元の位置に戻るの
に約25分要し7ていることもわかる。 以上より、船舶ld、第24図(a)の潮流外乱を受け
liときに約71.5分で元の状態に復帰することがわ
かる。 第24図・1c)〜()〕)は、いずれも同図(a)に
示す潮流外乱を受けだときに船舶1の位置および方位を
元に戻すだめに、第1.第2および第3の誼振り式プロ
ペラ21,22.23が発生する推力ベクトルの時間的
経過を示すグラフである。 第24図(c)、 (d)はいずれも第1の首振り式プ
ロペラ2]の推カベクトルT、の変化を示すグラフで、
第22図(c)の実線はプロペラ翼角特性を示すととも
に、破線は旋回角特性を示しており、第24図(d)の
実線は推力の大きさの特性を示すとともに、破線はプロ
ペラ消費馬力特性を示している。 第1の首振り式プロペラ21は、第2・1図(C)の実
線で示すように前進推力を発生するようなプロペラ翼角
をとり、第2/I図(c)の破線が示すような右向きの
旋回角をとることにより、第25図に示すような右向き
前進推力′I゛1を発生1〜で、船舶1の位置および方
位を元にノdして整定している。 第24図(e)、 (f)はいずれも第2の首゛振り式
プロペラ22の推力ヘクトルT2の11、′i間内的変
化示すグラフで、第24図(e)の実線はプロペラ翼角
特性を示すとともに、破線←」、旋回角11)性を示し
ており、第24図(f)の実線し1推力の大きさの!特
性を示すとともに、破線はブ「!ベラ哨・1?馬力特性
を示している。 第2の首振り式プロペラ22は、第271図(、)で示
すように前進推力を右側に発生し、第25図に示すよう
な前進推カベクトル′r2を発生して、船舶1の位置お
よび方位を元に戻している。 第2/1図(g)、 (h)はいずれも第:3のjゝ′
1振り式プロペラ23の推カベクトル′r、のlL’1
間的変化を示すグラフで、第24図(g)の実線はプロ
ペラ翼角特性を示すとともに、破線は旋回角特性を示し
ており、第24図(11)の実線は推力の大きさの特性
を示すとともに、破線はプロペラ消費馬力特性を示[7
ている。 第3の首振り式プロペラ23は、第24図(g)で示す
ように後進推力を右側に発生シフ、第25図に示すよう
な後進推力ベクトルT3を発生して、船舶1の位置およ
び方位を元に戻している。 なお、第25図は、第24図(a)の潮流外乱(流速3
kt 、、方向右10度)を受けたときの第1.第2お
よび第3の首振り式プロペラ21゜22.23の推カベ
クi・ルの整定状態を示す図である。 第1の首振り式プロペラ21は5.7tの前進推力を船
体中心線からθ+ ・−25,5度の方向に発生し、第
2の首振り式プロペラ22は8.7tの前進推力を船体
中心線から02=291度の方向に発生し、第3の首振
り式プロペラ23は81Lの後進推力を船体中心線から
θ、=11.5度の方向に発生している。 一方潮流外乱により船体が受ける11(抗カベクトルF
l、は、その大きさが9;3して、船体jp心Gより前
方258mの位置に作用点0 イr4有]2、船体中泊
・線と角度α−62・1度を々す方向を向いている。 推力ベクトルTI2は第1お」;ひ第2の首]J1【り
式プロペラ21.22の発生111力i’、 、 T、
の合力ベクトルで、その大きさVl、約58L、船体重
心Gより前方/+6.7rnの位置に作用点I” 4)
有している。 したがって、抵抗カベクトルF9.の作用点0は第1お
よび第2の首振り式ゾl’ilベラ21.22の発生推
力の合力ベクトル1゛1□のf′1川点用)、1:り後
方になっており、前述のごとく、船舶1の安定な方位制
御が行なわれているので11・)る1゜なお、第25図
で第:3の1ゝ′lI辰り戊ソI−Jベラ23の発生推
力が後進1イ1°力、(=な−ノー6いることにより、
船舶1の定位置保1、冒11I Thl+に際1.て方
位安定性を増している13 丼た、第23図の風夕1乱による抵抗力FTの作用点O
は第25図の潮流外乱による抵抗力FTの作用点Oより
船体重心より遠く船首に近いことから、船舶1の定位置
保持制御に際しては、船舶1の方位安定性は外乱方向を
同じとした場合、潮流外乱を受けたときの方が風外乱を
受けたときより良好なことがわかる。 さらに外乱力向q・。が増える、すなわち、船舶1が外
乱を横力向から受けるにつれて、抵抗力FT の作用点
Oは船首側」:り船体重心Gに近づくため、船舶1の定
位置保持制御に際1〜では、船舶1の方位安定性は増し
てきて、制御性能は向上]7てくることもわかる。 以−1−の結果」;す、装置は風お」=ひ潮流の外乱に
対して船舶の位置制御装置として有効であることがわか
るのである。 なお、回転数により推力調整を行なう誼振り式固定翼プ
ロペラを本装置に使用する場合は、翼角サーボ機構に代
わって、プロペラ回転数サーボ機構を使用することによ
り、可変翼により推力調整を行なう前述の−1)1振り
式ゾ1!ベラと同様の効果を挙げることができる。斗/
(、本装置は制御用計算機に置きかえてD D C(D
irectDigital Control)  方式
によっても実現できる。 件だ第10〜第]:l’)PID制御制御>:317 
。 318.3]9,320へは、第3 ノf)J< 1’
;l: (:1306の出力△vIのみが人力さ、11
.るようにしてもよく、この場合は、D動作も債tlに
゛・す・に)1(ついて行なわれる。 以上詳述したように、本発明の船舶の自動位置制御装置
によれば、操縦者が翼角ハンドルや旋回角ハンドルを操
作することなく、風や潮流等の外乱に対し自動的に3台
のIゝ′1゛厖り式ゾllIベラの推力ベクトルを調整
するととかてへ、l’?・縮性および信頼性が大幅に向
上する利点があ乙5゜
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は船首尾部にそれぞ;li、 lゝ′l”I
J= リ式プロペラを有する船舶を示すものて、イ冒j
シIC1その側面図、第2図はその1′!′I゛]辰り
式ゾIJベ−ノの配置関係を示す模式図、第3.=1図
し1、い−・j−れもその作用を説明するだめの模式図
であり、第5図は従来の船舶の位置制御手段を示す全体
構成図であり、第6図(a)、 (b)、第7図(a)
〜(c)、第8図。 第9図および第10図はいずれも安定な位置制御を理解
するために必要な説明図であり、第11〜25図は本発
明の一実施例としての船舶の自動位置制御装置を示すも
ので、第11図はその全体構成図、第12図はそのあら
かじめ決められた空間固定の座標系を示す説明図、第1
3図(a)〜(d)はいずれもベクトル表示される第1
の首振り式プロペラの推力を説明するだめの模式図、第
14図はその位置偏差変換器の第1の位置偏差信号につ
いての説明図、第15図はその位置偏差変換器の第2の
位置偏差信号についての説明図、第16図(a)、 (
b)、第17図(a)。 (b)、第18図(a)、 (b)、第19図(a)、
 (b)、第20図(a)、 (b)、第21図(a)
、 (b)はいずれもその作用を説明するだめの模式図
、第22図(a)〜(h)はいずれもそのシミーレーン
コン結果を示すグラフ、第23図は」−記シミュレーシ
ョンの条件を説明するだめの模式図、第2/図(10〜
(h)i71いずれもその他のンミュレーゾヨノ結果を
示すグラフ、第25図は上記信のシミーレーンコンの条
件を説明するだめの模式図である。 ] ・船舶、2]、22.2:(・・第1.第2、第3
の首振り式プIコベラ、:30(1・・位置設定器、3
01・・方位設定器、3 (12・・位置検出器、30
3・・方位検出器とり、−rのジャイロコンパス、30
4・・第1の減’B’>: HH1305・・第2の減
算器、:30 G・・第:3の減算器、307・・位置
偏差変換2劃、308・・第1のPID制御器、;う0
9・・第2のPTD制御器、3]()・・第:3のP 
T I)lilllilll器、311・・第4のP 
T r)71j1撞1」]漸、;312・・第5のPI
D制御器、;う13・・第6のl” T I)制御器、
314 ・第7ノP ID :lil Th1l ’/
:ri、:315・・第8のPID制御器、316・ 
第9のPID制御器、317・・第10のP I +)
制御器、318・・第11のI) I D制御2冷、:
(19・・第12のPID制御器、;320・−第1;
シのPID制御器、321・・第1の加算器、322・
・第1の符号変換器、323・・第2の加算器、324
・・第1の自動手動切換器、325・・第3の加算器、
326・・第2の自動手動切換器、327・ 第1の旋
回角検出器、328・・第2の符号変換器、329・・
第4の加算器、330・・第3の自動手動切換器、33
1・・第4の自動手動切換器、332・・第2の旋回角
検出器、333・・第5の加算器、334・・第3の符
号変換器、335・・第6の加算器、336 ・第5の
自動手動切換器、337・・第7の加算器、338・・
第6の自動手動切換器、339・・第3の旋回角検出器
。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第 2 図 第3図 5図 107  109  111 第 6 図 (a) □ (b) 第7図 (a)         ’   (b)637− 第 8 図 第9図 第10 図 (hl (c) Uく○ \ U/ (d) θ〉O 第14図 ×0 第15 匹 X。 第 1b (a) ΔyO〈○ (b) Δyo1〉○ 第17 (0) (b) 第18 (a) 図 (b) □ Δy□>○ 第19図 (0) 第20図 (0) (b) Nル0 (b) ΔψくO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 船眸側および船尾側のいずれか一方に第1および第2の
    首振り式プロペラ2]、22をそなえるとともに、その
    他方に第3の抗振り式プロペラ23をそなえた船舶にお
    いて、あらかじめ決められた空間固定の座標系での船舶
    の位置座標(x、y)を検出する位置検出器;302と
    、」−記座標系に設定する位置の位置座標信号Xl、、
    ySを出力する位置設定器300と、船舶の方位す・を
    検出する方位検出器303と、船舶の方位設定信号FS
    を出力する方位設定器301とが設けられるとともに、
    −に配位置設定器300の出力x8と」−記位置検出器
    302の出力Xとが人力される第1の減算器304と、
    」−配位置設定器300の出力y8と−1−記位置検出
    器302の出力yとが入力される第2の減算器305と
    、」−記方位設定器;301の出力qjl+と上記方位
    検出器303の出力す・とが入力される第;3の減3つ
    器306と、上記の第1 ;l;−J:び第2のθりい
    ’II 8:>304.305の出力/\X、△yと1
    −記方位設定器301の出力す・8とが人力されて設定
    ツノ缶一方向の位置偏差信号△Xoと設定力位に面角ノ
    j向の位置偏差信号△’Jaとを出力する位置偏差変I
    (j螺:)307と、同位置偏差変換器307の第1の
    位置偏差信号出力△Xoが入力される第1〜第3のPI
    D制御器308.:((1!l、l l Oと、上記位
    置偏差変換器307の第2のイ1“l置偏差信弓−出力
    △yoが人力される第4〜第001)ID制御器311
    .312.31:う 、   :l  I  71  
    、   :(I  5  。 316と、少なくとも上記第;3の減′C′)器30G
    の出力△すlが入力される第10〜第1;3のI)Tr
    i制御器317,318.II9.:う20と、上記第
    4のPID制御器:311の出力と−1−間第10のI
    ) I D制御器:317の出力とが人力さ7tiる第
    1の加勢器321と、+ii+:、の第11.・]:び
    第2の酢振り式プロペラ21.22のう1゛ノ船り1,
    1に近い上記第1の首振り式プ11ベシ21のll+・
    同角を倹出して同旋回角が右向きの場合を正と1〜同旋
    回角が左向きの場合を負どして出力しうる第1の旋回角
    検出器327と、同第1の旋回角検出器327の出力θ
    1と上記第1の加算器321の出力とがそわそれ入力さ
    れて上記第1の旋回角検出器327の出力信号が負の場
    合には上記第1の加算器32]の出力信号の符号を変換
    して出力し」ゴ間第1の旋回角検出器327の出力信号
    が正の場合は−」−記第1の加算器321の出力信号の
    符号を変換せずそのママ出力する第1の符号変換器32
    2と、上記第1のP T D1jjl闘器308の出力
    と1−記第1の符号変換器3220出力どが入力される
    第2の加算器:323と、同第2の加算器32:3の出
    力が入力される第1の翼角サーボ機構101と、上記第
    5のPID制御器312の出力と上記第11のPID制
    御器318の出力とが入力される第3の加算器325と
    、同第3の加算器325の出力が入力される第1の旋回
    角サーボ機構103と、」二間第1の首振り式プロペラ
    21より船体中央部寄りに位置する上記第2の首振り式
    プロペラ22の旋回角を検出して同旋回角が右向きの場
    合を11−(’−,l−同1介回角が左向きの場合を負
    として出力しうる第2の旋回角検出器332と、同第2
    の旋回角検出8ニー;332の出力0、と上記第6のI
    I T D制御器313の出力とがぞれそれ人力されで
    1°記第2の旋回角検出器332のl j力(riじ゛
    が負の場合には上記第6のPID制御器:(l :(の
    出力fli4;の符号を変換して出力し上記第2の旋回
    角検出2:・)332の出力信号が正の場合にil:i
    配電(jのPTD制御器313の出力信号の杓弓?「=
    変換せずその捷1出力する第2のね月゛変換2:’j 
    :l 2 Hと、上記第2の])I D?1jllfj
    ll器:(fl !lの出力)−1記第2の符号変換器
    328の出力とか人すされ2)第4の加算器329と、
    同第4の加3つ器12 !lの出力が入力される第2の
    翼角−リール(幾Jf111 O5と、」−記第7のP
    ID制御器:(+ −1の出力が人力される第2の旋回
    角サーボ機)11t; I I) 7と、上記第8のP
    ID制御器315の出力と1−1記第12のPID制御
    器319の出力とが人力される第5の加算器333と、
    」二間第3の首振り式プロペラ23の旋回角を検出して
    同旋回角が右向きの場合を正とし同旋回角が左向きの場
    合を負として出力しうる第3の旋回角検出器339と、
    同第3の旋回角検出器339の出力θ3と上記第5の加
    算器333の出力とがそれぞれ入力されて上記第3の旋
    回角検出器339の出力信号が負の場合には上記第5の
    加算器333の出力信号の符号を変換して出力し上記第
    3の旋回角検出器339の出力信号が正の場合には上記
    第5の加算器333の出力信号の符号を変換せずそのま
    ま出力する第3の符号変換器334と、上記第3のPI
    D制御器310の出力と上記第3の符号変換器334の
    出力とが入力される第6の加算器335と、同第6の加
    算器335の出力が入力される第3の翼角サーボ機構1
    09と、上記第9のPID制御器316の出力と上記第
    13のPID制御器320の出力とが入力される第7の
    加算器337と、同第7の加算器337の出力が入力さ
    れる第3の旋回角サーボ機構111とが設けられたこと
    を!1.!、徴とする、船舶の自動位置制御装置。
JP56113140A 1981-07-20 1981-07-20 船舶の自動位置制御装置 Granted JPS5816997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113140A JPS5816997A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 船舶の自動位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113140A JPS5816997A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 船舶の自動位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816997A true JPS5816997A (ja) 1983-01-31
JPH0124089B2 JPH0124089B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=14604572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113140A Granted JPS5816997A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 船舶の自動位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080592A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 株式会社日立製作所 多関節ロボツトのハンドリング方式
JPS62143794A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Yamaha Motor Co Ltd 全没型水中翼船の操舵装置
CN111387892A (zh) * 2020-03-12 2020-07-10 深圳市银星智能科技股份有限公司 机器人行进方法、非易失性计算机可读存储介质及机器人

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080592A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 株式会社日立製作所 多関節ロボツトのハンドリング方式
JPS62143794A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Yamaha Motor Co Ltd 全没型水中翼船の操舵装置
CN111387892A (zh) * 2020-03-12 2020-07-10 深圳市银星智能科技股份有限公司 机器人行进方法、非易失性计算机可读存储介质及机器人
CN111387892B (zh) * 2020-03-12 2022-05-03 深圳市银星智能科技股份有限公司 机器人行进方法、非易失性计算机可读存储介质及机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124089B2 (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109814392B (zh) 一种欠驱动水下机器人执行器故障鲁棒容错控制方法
CN108445892A (zh) 一种欠驱动无人船编队控制器结构及设计方法
Ihle et al. Nonlinear formation control of marine craft with experimental results
Li et al. Line-of-sight-based global finite-time stable path following control of unmanned surface vehicles with actuator saturation
Nguyen et al. Automatic ship berthing based on fuzzy logic
Wille et al. Modeling and course control of sailboats
CN115180085A (zh) 一种无人帆船的航速估算方法
Li et al. Event-triggered robust adaptive control for path following of the URS in presence of the marine practice
CN115465406A (zh) 一种船舶自动靠泊控制方法、装置、设备及存储介质
Zhang et al. The application of self-tuning fuzzy PID control method to recovering AUV
Saoud et al. Optimal sail angle computation for an autonomous sailboat robot
Saoud et al. Modeling and control design of a robotic sailboat
Johansen et al. Optimal constrained control allocation in marine surface vessels with rudders
JPS5816997A (ja) 船舶の自動位置制御装置
Abrougui et al. Backstepping control of an autonomous catamaran sailboat
Abrougui et al. Modeling and path following control of an autonomous catamaran sailboat
CN113656894B (zh) 一种三体船操纵性回转和z形运动的直接模拟计算方法
Zhang et al. A new hybrid path planning method for the sailboat architecture wave glider in the wind field environment
Liu et al. Vertical stabilization control for trimaran based on resultant force and moment distribution
Wu et al. Modeling and simulation of automatic berthing based on bow and stern thruster assist for unmanned surface vehicle
Zhang et al. Fuzzy adaptive sliding mode controller for path following of an autonomous underwater vehicle
SHANG et al. Design and simulation of X-rudder control allocator for Submarine
CN105235676B (zh) 基于控制分配气垫船多操纵面协调控制方法
Moreira et al. Modeling, guidance and control of “Esso Osaka” model
Angelou et al. Modeling Sailing Yachts’ Course Instabilities Considering Sail Shape Deformations