JPH07326172A - 映像記録または再生装置 - Google Patents

映像記録または再生装置

Info

Publication number
JPH07326172A
JPH07326172A JP6121244A JP12124494A JPH07326172A JP H07326172 A JPH07326172 A JP H07326172A JP 6121244 A JP6121244 A JP 6121244A JP 12124494 A JP12124494 A JP 12124494A JP H07326172 A JPH07326172 A JP H07326172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
recording
memory
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6121244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599369B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
崇史 小林
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12124494A priority Critical patent/JP3599369B2/ja
Publication of JPH07326172A publication Critical patent/JPH07326172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599369B2 publication Critical patent/JP3599369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使い勝手の良い映像記録再生装置を提供す
る。 【構成】 図2のように、静止画を記録する時には、記
録媒体の残量を枚数表示し、動画を記録する時には、記
録媒体の残量を時間表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像を撮影して記録
し、再生する映像記録または再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の映像記録または再生装置には、1
/2インチや8ミリのテープ幅の磁気テープを用いるい
わゆるVTR(ビデオテープレコーダ)がある。このよ
うな映像記録再生装置において、デジタル信号に変換し
た後、磁気テープに記録するデジタルVTRや、ディス
クに記録するディスクビデオや、固体メモリに記録する
固体メモリビデオが提案されている。そしてこれらのビ
デオシステムでは、情報量の削減のために入力信号に圧
縮処理を施しており、さらに動画だけでなく高詳細の静
止画を記録できるものもある。静止画を記録する場合、
高詳細にするために、動画よりも圧縮比を落とした画像
データとして記録される。
【0003】このような装置において、記録媒体である
テープの残量は、記録を開始してからの時間を計測し
て、あらかじめ設定しておいたテープの全記録時間から
差し引いたり、テープを移送する2つのリールの回転ス
ピードの差を計測したりすることによって、残りの記録
可能時間の大体の値を表示していた。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では、記録媒体の残量表示は動画を記録すること
を前提としたもので、残りの時間表示だけであるため、
同じ記録媒体を静止画の記録に使ったり、動画と静止画
を混在させて使う場合には、残りの記録可能容量が静止
画として、後何枚分残っているのかを知ることができな
かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した問題点
を解決するためになされたもので、映像記録または再生
装置において、映像信号を記録媒体に対して記録または
再生可能な記録または再生手段と、前記記録媒体の容量
を表示する表示手段と、前記映像信号が動画であるとき
に前記表示手段が時間表示を行い、静止画であるときに
枚数表示を行うように制御する制御手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
説明する。
【0007】《実施例1》図1に本発明実施例の構成ブ
ロック図を示す。まず記録時であるが図1において、音
声信号入力端子1,2より各々L,Rのステレオ音声信
号が入力され、A/D変換器3,4にてデジタル音声信
号に変換される。デジタル音声信号は、各々オーディオ
信号処理回路5,6にて各種雑音除去やダイナミックレ
ンジの制限等の処理を施し、オーディオデータ圧縮回路
7において音声信号用のデータ圧縮処理を行う。例え
ば、MPEGで提案されている適応変換符号化(ATR
AC,ASPEC)や帯域分割符号化(MUSICA
M,SB/ADPCM)を用いてもよいし、L/Rの相
関を用いた2チャンネル混合でのベクトル符号化等を用
いても構わない。
【0008】次に、ビデオ信号入力端子8より入力され
たビデオ信号等の映像信号は、A/D変換器3,4より
も高速処理可能なA/D変換器9にて、デジタルビデオ
信号に変換される。このデジタルビデオ信号はビデオ信
号処理回路10において前処理を行った後に、ビデオデ
ータ圧縮回路11にて、データ量を数10〜数100分
の1程度に圧縮する。例えば動画を例に取れば、時間的
な画像相関を用いたフレーム間相関処理と、上記の手法
における画質劣化を減少させるための動き補償、さらに
これを時間軸で前方向から行う前方向予測フレーム(P
ピクチャ)や、前後(過去と未来)から行う両方向予測
フレーム(Bピクチャ)による圧縮等を適宜組み合わせ
ることで実現可能である。具体的には、MPEGで提案
されているアルゴリズムのMPEG−1では、1/2イ
ンチVTR程度の標準画質、MPEG−2ではNTSC
以上の画質を確保することができる。
【0009】次に後述するID信号発生回路12からの
データと、音声データ及び映像データとをデータ合成回
路13にて合成し、メインメモリ14へ格納する。この
メインメモリ14は、メモリコントローラ15によって
メモリアドレスや書き込み/読み出し等の制御が行われ
ている。さらにメインコントローラ15は、システムコ
ントローラ16にて、動作の切り換え等の装置全体とし
ての制御が行われている。このシステムコントローラ1
6は、操作キー17により記録/再生/検索及び動作モ
ード(動画記録モード、静止画記録モード等)の指示が
入力され、これを受けてメモリコントローラ15の制御
を行うと同時に、メモリの残量や動作状況及び記録/再
生時間等を示すタイムコード等の情報を表示部18に表
示し、アドレス情報生成回路19へもタイムコード等を
知らせる。このタイムコードには主に2種類ある。1つ
目は記録媒体もしくは映像プログラムの冒頭からの経過
時間やカメラ撮影の累積時間等であり、2つ目は記録ま
たはカメラ撮影時の年月日や時分秒フレームの時刻等で
ある。後者のタイムコード発生のために、カレンダ、ク
ロック発生回路20を備えている。
【0010】メモリの残量時間は一例として全体のメモ
リ容量をM、記録レートをD、及び経過時間Tから (M−S×N)÷D によって算出できる。また静止画の場合、一枚のデータ
量をS、撮影済枚数をNとすると、残りの撮影可能枚数
は、 (M−D×T−S×N) になる。
【0011】操作キー17により動画記録を選択する
と、システムコントローラ16は残量表示を時間表示に
する。また、静止画記録を選択した場合には、残量表示
を枚数表示に切り換える。図2の1001は枚数表示、
1002が時間表示の一例である。また図3に示すよう
に、同じ画面で枚数と時間の両方が表示され、現在のモ
ード(図3では静止画記録モード)が点滅するようにし
てもよい。
【0012】アドレス情報生成回路19は、メモリコン
トローラ15からの情報格納状況等のデータを受け取
り、各情報のデータ量等を示す情報としてID信号発生
回路12へデータを転送する。ID信号発生回路12で
は、システムコントローラ16からの情報に基づいて、
タイムコード、画質や音声のモード選択等を生成し、ま
たメモリコントローラ15からの情報に基づいて、映像
や音声のデータ量(可変長符号化の場合はデータ長)
と、データを格納したメモリ上の先頭アドレス値を生成
し、各IDごとに1データブロックとしてひとまとめに
し、データ合成回路13にてデータブロックを構成す
る。このデータブロックの格納されているメインメモリ
の先頭番地を順次メインメモリ14中のIDファイルに
書き込んでいく。
【0013】図4に固体メモリで構成されたメインメモ
リ14中のデータ格納例を示す。図4の上部に示すよう
に横軸を時間軸とした場合、所定時間T0毎にIDデー
タが生成され、先頭から01,02,03・・・と番号
がつけられる。そしてその下に示した固体メモリのアド
レス空間に格納され、そのIDデータの後には、可変長
符号化により処理期間ごとにデータ量の異なる映像及び
音声の情報データが順次格納されていく。そのためID
データ発生は一定間隔(T0 )であるが、メモリ上のア
ドレス空間では図示のように等間隔にはならない。そこ
で、検索時にデータブロックに高速アクセスできるよう
にするために、データブロックの格納場所を示すアドレ
スをひとまとめにしたIDファイルを生成しておく。こ
のIDファイルは、データブロックの先頭番地だけを整
然とメインメモリの記憶容量に応じて、予め設定された
エリアに格納するものである。
【0014】このようなデータブロックにおいて、ID
データは固定長で、図4の例では合計10種類の基本情
報を有している。これらの基本情報は、タイムコード、
記録時間とのトレードオフで画質や音質を選択し、可変
長のオーディオ及びビデオの各データの先頭番地及びデ
ータ量を格納する。映像方式の判別は、入力映像情報に
応じて伸張や圧縮の方式を選択する。削除済フラグは、
一度記録したデータを消去する際に、物理的なデリーと
処理の前に復帰可能な論理消去状態として、前記フラグ
にて通常の再生を禁止するものである。
【0015】音声データは、L,R各チャンネルの初期
化情報(リセットデータ)と圧縮処理を施した可変長の
オーディオデータで構成される。映像データは、例えば
フレーム内符号化等による初期化画面(映像リセットデ
ータ)と各種の圧縮方式により、可変長符号化された圧
縮データにより構成されている。各IDデータ毎に、以
上の構成の映像データと音声データが一組としてデータ
ブロックを構成しており、本データブロックは、時間軸
により定義された間隔で生成される点に特徴がある。
【0016】次の映像信号の一例を図5に示す。ここで
は、HDTV方式(垂直1125本)のTV信号を基本
として、アスペクト比9:16のTV信号を入力信号と
している。HDTV信号では、NTSC信号に対してほ
ぼ水平方向で2.5倍、垂直方向で2倍の解像度になっ
ており、全体で5倍の情報が毎秒30画面分発生し、図
1の入力端子8へ供給される。
【0017】この映像信号は、図1のA/D変換器9に
てデジタルデータ化された後、ビデオ信号処理回路10
に、コンポーネント信号(Y:R−Y:B−Y=4:
2:2)が入力される。ここで、1画素当たり輝度
(Y)を8bit、色差を各々1/2のサンプリングレ
ートで8bit量子化すると、1.2Gbpsとなる。
これに、1/200の圧縮処理を施し約6Mbpsまで
データ量を削減する。
【0018】また、コンパクトディスク相当の音質のス
テレオ音声信号のデータレートは、1.5Mbpsなの
で、これに1/5の圧縮処理を施し0.3Mbpsとす
る。よってAV合計で約6.3Mbpsとなる。したが
って1Gbitで10分記録できることになる。なお映
像信号として他に、現行の標準TV放送方式のNTSC
/PALは勿論のこと、H.261に規定されるテレビ
電話の国際規格であるQCIF、CIFの形態であって
も構わない。このようなデータ処理により、メインメモ
リ14にAVデータを格納することになるが、メインメ
モリの増設や、ICカード等の交換可能なメモリ形態を
採ることも可能である。
【0019】次に再生時は、操作キー17にて再生動作
を指示すると、システムコントローラ16は、表示部1
8に再生動作中の旨を表示し、メモリコントローラ15
でメモリアドレスとリード/ライトを制御し、メインメ
モリ14から格納された情報信号を読み出す。前記した
例で言えば、毎秒30画面の映像情報とステレオ(また
は2チャンネル分の)音声信号とこれらの検索のための
ID情報である。
【0020】上記3種のデータが混合された状態(シリ
アルデータ情報)でデータ分配回路21へ情報供給され
る。データ分配回路21にて、データは各々以下の通り
分配される。ビデオデータは、ビデオデータ伸張回路2
2にて、記録時のデータ圧縮処理とは逆のデータ伸張処
理を施し、記録時の入力信号と同等のビデオ信号を再生
して、データ選択回路23へ出力する。データ選択回路
23では、アナログの映像モニタ用の映像信号を加算器
24へ、そしてデジタルビデオ出力端子25へ供給する
データを出力する。
【0021】IDデータは、検索情報再生回路26にて
各ID毎に図4に示す通りの情報を検出し、モニタのた
めの表示情報を表示情報生成回路27にて生成し、復元
されたビデオデータと加算器24にて合成し、D/A変
換器28にて汎用生のあるアナログ信号に変換し、映像
モニタ29に表示する。
【0022】オーディオデータも、オーディオデータ伸
張回路30にてビデオデータと同様に記録時のデータ圧
縮処理を施し、記録時の入力信号と同等の音声信号を再
生する。データ選択回路23にて音響モニタ31に出力
するためにアナログ変換するA/D変換器32とデジタ
ルオーディオ端子33に供給するデータを出力する。映
像と音声の各データは、前記のID信号を用いて、再生
信号処理に要する遅延時間等によるずれを補正し再生す
る。表示情報生成回路27からの情報に同期させ、各々
の映像及び音声の再生信号をデータ選択回路23より出
力する。
【0023】次に、図6にデータの検索性向上のために
採られたデータファイル構成を示し、以下これについて
説明する。図6に時刻ファイル及び目次ファイルの構成
例を示す。インデックス情報は、レベルIからレベルI
Vまで設定可能で、本実施例では前述の大中小の見出し
を各々レベルIからIIIに割り当て、レベルIVは未
使用のため、すべてゼロを割り当てている。この最小レ
ベル単位にインデックスワードを構成している。
【0024】IDファイルの項目には、開始ID番号と
終了ID番号が、時刻ファイル項目には開始時刻の年月
日及び時分秒が、目次ファイルの項目には必要に応じて
インデックス情報の項目には必要に応じてインデックス
の目次名称が登録される。もちろんブランクでも構わな
い。
【0025】時刻ファイルは、インデックス情報の生成
指示の出された時刻を、入力中のAVデータと対応した
IDファイルに時刻データとして格納するためのもの
で、時刻を元にした検索作業が迅速に行える。すでに説
明したとおりIDファイルは、一定時間間隔で生成して
いるので、撮影開始時刻と終了時刻がわかれば、途中の
任意の時刻とAVデータの対応づけが可能である。ま
た、目次ファイルの目次情報は、書籍で言うところの章
や段落等に相当し、音楽で言えば楽章や小節等に相当す
るものである。
【0026】図7は図1の構成を概略的に示したもので
ある。図7において、インデックス生成回路41は、図
1のID信号発生回路12内にあり、時刻ファイル42
と目次ファイル43を生成し、IDファイル44に格納
する。そしてさらにメインメモリ14内に形成されるA
Vデータファイル45に格納される。また、情報処理回
路46は、オーディオ信号、ビデオ信号の処理回路を1
つで表しており、情報入出力回路47はA/Dあるいは
D/A変換器等を1つで表したものである。
【0027】次に記録時のファイル作成動作を図8のフ
ローチャートに沿って説明する。入力端子から映像及び
音声信号が入力されている状態で、ステップ601にお
いて操作キー17により指示が入力されると、ステップ
602において記録開始命令かどうか判断し、記録命令
である場合にはステップ603に進む。そしてステップ
603では日付が変わったかどうかを判断し、変わった
場合にはステップ604に進みインデックスの大見出し
であるレベルIを更新し、ステップ605に進む。日付
が変わっていない場合にはステップ605に直接進む。
【0028】ステップ605では電源が操作されたかど
うかを判断し、操作された場合にはステップ606に進
みインデックスの中見出しであるレベルIIを更新し、
ステップ607に進む。電源が操作されていない場合に
はステップ607に直接進む。ステップ607ではイン
デックスの小見出しであるレベルIIIを更新し、ステ
ップ608に進む。ステップ608では年月日を時刻フ
ァイルに格納し、ステップ609では時分秒を時刻ファ
イルに格納する。そしてステップ610に進み、目次情
報をつけるかどうかを判断し、つける場合にはステップ
611に進み、つけられた目次情報を目次ファイルに格
納し、ステップ612に進む。つけない場合にはステッ
プ612に直接進む。
【0029】ステップ612では開始ID番号を設定
し、ステップ613に進んでIDファイルの更新を開始
する。そしてステップ614において撮影が終了したか
どうかを判断し、終了した場合にはステップ615に進
んで、終了番号を設定する。そしてステップ616に進
んでIDファイルの更新を終了し、一連の動作が終了す
る。これらの処理は、図1のID発生回路12で行われ
る。
【0030】次に再生時のファイル検索動作を図9のフ
ローチャートに沿って説明する。まず、ステップ701
において時刻ファイルを用いて検索するのかどうかを判
断し、検索する場合にはステップ702に進み開始年月
日、開始時刻等の検索条件を設定する。そしてステップ
703に進み、検索条件式を生成し、ステップ704で
時刻ファイルをサーチする。そしてステップ705にお
いて条件を満足しているかどうかを判断し、満足してい
る場合にはステップ706に進んで、そのインデックス
を抽出する。満足していない場合にはステップ704を
繰り返す。
【0031】またステップ701で時刻ファイルによる
検索を行わない場合には、ステップ708に進んでイン
デックスサーチを行う。そしてステップ709に進んで
インデックスの変化を検索する場合には、ステップ70
9に進んで目次があるかどうかを判断し、検索しない場
合にはステップ708に戻る。目次がある場合にはステ
ップ710に進んで、目次名称の表示を行い、ステップ
712に進む。目次がない場合にはステップ712に直
接進む。ステップ712ではインデックスを選択し、ス
テップ713に進む。
【0032】ステップ713では開始IDの読み込みを
行い、ステップ714に進んで終了ID番号の読み込み
を行う。そしてステップ715でIDファイルにアクセ
スし、ステップ716で開始AVアドレスを読み込む。
そしてステップ717で終了AVアドレスを読み込み、
ステップ718でAVファイルにアクセスする。そして
ステップ719でAVデータを再生し、ステップ720
においてそのアドレスが終了したかどうかを判断する。
終了していない場合にはステップ719に戻り、終了し
た場合にはステップ721に進んで時刻ファイルの検索
を行い、一連の動作を終了する。
【0033】以上のような構成とすることで、動画と静
止画を混合して記録する場合にもメモリの残量を動画静
止画どちらでも短時間で正確に知ることができるように
なった。
【0034】
【発明の効果】以上のように映像信号を記録媒体に対し
て記録または再生可能な記録または再生手段と、記録媒
体の容量を表示する表示手段と、映像信号が動画である
ときに表示手段が時間表示を行い、静止画であるときに
枚数表示を行うように制御する制御手段とを備えた構成
とすることで、動画記録時あるいは再生時に何分分の記
録媒体の容量があるのかを知ることができ、静止画記録
時あるいは再生時にも何枚分の記録媒体の容量があるの
かを短時間で正確に知ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成ブロック図である。
【図2】本発明実施例の表示部の概略図である。
【図3】本発明実施例の表示部の概略図である。
【図4】本発明実施例のメインメモリの構成図である。
【図5】本発明実施例の映像信号の構成図である。
【図6】本発明実施例のデータファイル構成図である。
【図7】本発明実施例の構成ブロック図である。
【図8】本発明実施例の記録時のフローチャートであ
る。
【図9】本発明実施例の再生時のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
18 表示部 20 カレンダクロック発生回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を記録媒体に対して記録または
    再生可能な記録または再生手段と、 前記記録媒体の容量を表示する表示手段と、 前記映像信号が動画であるときに前記表示手段が時間表
    示を行い、静止画であるときに枚数表示を行うように制
    御する制御手段とを備えたことを特徴とする映像記録ま
    たは再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体はメモリであることを特徴
    とする前記請求項1に記載の映像記録または再生装置。
JP12124494A 1994-06-02 1994-06-02 記録装置 Expired - Lifetime JP3599369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124494A JP3599369B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124494A JP3599369B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326172A true JPH07326172A (ja) 1995-12-12
JP3599369B2 JP3599369B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=14806473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12124494A Expired - Lifetime JP3599369B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228393B2 (en) 2009-02-25 2012-07-24 Panasonic Corporation Imaging apparatus capable of recording a moving image and a still image

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342973A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Konica Corp 電子スチルカメラ
JPH03123277A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH04335784A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH077647A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Ricoh Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0738785A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342973A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Konica Corp 電子スチルカメラ
JPH03123277A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH04335784A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH077647A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Ricoh Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0738785A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228393B2 (en) 2009-02-25 2012-07-24 Panasonic Corporation Imaging apparatus capable of recording a moving image and a still image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599369B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299204B1 (ko) 고속비디오편집시스템
US5771331A (en) Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
US6009231A (en) Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
US5583791A (en) Recording-reproduction apparatus
JPH0322687A (ja) デジタル記録再生装置
JP3420257B2 (ja) 再生装置
JP3604732B2 (ja) 映像システム
US20020044766A1 (en) Recording and reproduction of mixed moving and still images
US20040109673A1 (en) Recording and reproducing apparatus and method
JPH03228490A (ja) 動画像復号化装置
JP3313794B2 (ja) 再生装置及び再生方法
WO1998037558A2 (en) Method of and arrangement for recording and reproducing video images
JPH07326172A (ja) 映像記録または再生装置
JP4027337B2 (ja) 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法
JP3530546B2 (ja) 記録再生装置
JPH1079916A (ja) 映像録画装置
JPH06181560A (ja) 記録再生装置
JP2708214B2 (ja) 画像および音声の編集システムおよび方法
JP3437213B2 (ja) 記録再生装置
JPH07154740A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、及び編集方法
JP3272244B2 (ja) デジタルビデオレコーダ
JPH06197306A (ja) 記録再生装置及び再生装置
JP3437514B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH0795586A (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JP3832444B2 (ja) 編集方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term