JPH0732387A - 発泡樹脂断熱パネルの製造装置 - Google Patents

発泡樹脂断熱パネルの製造装置

Info

Publication number
JPH0732387A
JPH0732387A JP5176436A JP17643693A JPH0732387A JP H0732387 A JPH0732387 A JP H0732387A JP 5176436 A JP5176436 A JP 5176436A JP 17643693 A JP17643693 A JP 17643693A JP H0732387 A JPH0732387 A JP H0732387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
guide
flexible sheet
resin layer
heat insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5176436A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sugiyama
一弘 杉山
Yasuhiro Obara
庸博 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP5176436A priority Critical patent/JPH0732387A/ja
Publication of JPH0732387A publication Critical patent/JPH0732387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で、任意の厚みに設定された発泡
樹脂層を有するパネルを効率よく製造することができる
発泡樹脂断熱パネルの製造装置を提供する。 【構成】 この製造装置は、下地材1を送り出す無端ベ
ルト7を備えたコンベアと、発泡機2と、可撓性シート
状物4を供給する手段と、発泡機2の直後に位置し、可
撓性シート状物4に摺接するガイド5と、下地材1を所
定の長さに切断する切断装置8とを備え、ガイド5が位
置調整されて未硬化状態の発泡樹脂層6の層厚形成をコ
ントロールするように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造家屋の壁、床、野
路等の施工材に使用される発泡樹脂断熱パネルを製造す
るための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパネルの製造装置として
は、いわゆるバッチ式のものと連続式のものとがあり、
バッチ式のものは、個々の下地材に発泡樹脂液を流し込
み、シート状物を介在させて下地材毎に上下から型でプ
レスした状態とし、発泡樹脂液を発泡させてパネルを製
造するもので、型によって発泡樹脂層を任意の厚みに設
定でき、均質なパネルを製造することができるものであ
る。しかしながら、製造に時間がかかり、生産性の面で
難点があった。
【0003】一方、連続式のものは、同一方向に進行す
る無端ベルトが平行に配置された上下コンベアの間に発
泡樹脂液を塗布した下地材を送り込み、発泡樹脂層とベ
ルトとの接着を防止するため発泡樹脂層表面との間には
シート状物を介在させ、ベルトで押圧しながら、コンベ
アの間を送り込む間に発泡樹脂液を発泡させてパネルを
製造するものである。
【0004】この製造装置を使用した場合は、バッチ式
のものに比べて生産性には優れているものの、ベルトに
よる押圧面が平坦なため、両側辺部に桟が設けられた下
地材の内側に発泡樹脂層を形成したパネルを製造するよ
うな場合には適していない。すなわち、発泡樹脂層の層
厚が下地材の桟の高さと同じ場合はベルトによる押圧が
可能であるが、発泡樹脂層の層厚が下地材の桟の高さよ
り低く、発泡樹脂層の上に空気層となる空間を設けたパ
ネルを製造しようとする場合等、発泡樹脂層を任意の厚
みに設定するのは困難である。このような場合には、下
地材の桟の内側に嵌まり込む特殊な形態のベルトを用意
したり、又、発泡樹脂層の層厚を変更する毎にベルトを
取り替えたりしなければならなくなる等の手間がかか
り、その結果製造コストが高くなる等の事態が生じる。
このように、連続式のものは生産性に優れている反面、
形態の異なるパネルの製造には対応させにくい面があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、連続式によるパネル製造の利点を生かしつつ、発泡
樹脂層を任意の厚みに設定することが容易に行え、かつ
従来の連続式のパネル製造装置よりも構造が簡単な発泡
樹脂断熱パネルの製造装置を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の採った手段について実施例に対応する図
面に用いた符号を付して以下に説明すると、請求項1記
載の発明は、「両側辺部に桟12を有する下地材1上に
自己接着性を有する発泡樹脂液3を発泡機2により塗布
しながら下地材1を前方に送り出すとともに、未硬化状
態の発泡樹脂層6表面に可撓性シート状物4を被着させ
て発泡樹脂断熱パネルPを連続的に製造するための装置
であって、前記可撓性シート状物4を引張状態に維持す
る手段と、前記発泡機2の直後に位置し、上下又は前後
に移動可能に構成され、前記可撓性シート状物4に摺接
して引張状態の可撓性シート状物4を未硬化状態の発泡
樹脂層6表面に被着させるガイド5とを備えたことを特
徴とする発泡樹脂断熱パネルの製造装置」である。
【0007】又、請求項2記載の発明は、「ガイド5は
振動体により構成されて成ることを特徴とする請求項1
記載の発泡樹脂断熱パネルの製造装置」である。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明に係る製造装置にあって
は、可撓性シート状物を引張状態におき、この可撓性シ
ート状物の引張状態を利用しながら、発泡機の直後に位
置するガイドの位置調整によって未硬化状態の発泡樹脂
層の層厚形成をコントロールし、任意の厚みに設定され
た発泡樹脂層を有するパネルを製造することができるよ
うになっている。
【0009】すなわち、この製造装置においては、図1
に示すように、下地材1上に発泡樹脂液3が塗布され、
上方から供給される可撓性シート状物4は一端が発泡樹
脂液3の自己接着性によって接着され、引張状態に維持
された状態で、下地材1とともに前方に送り出される。
可撓性シート状物4に摺接したガイド5は上下又は前後
に移動可能に構成され、その高さ、位置が調整されて、
発泡樹脂層6の表面に被着される前の可撓性シート状物
4の位置を調整するようになっている。引張状態にある
可撓性シート状物4は未硬化状態の発泡樹脂層6の表面
に順次被着されるが、未硬化状態の発泡樹脂層6が発泡
形成過程の途中にあり、又、流動状態にあるため、引張
状態にある可撓性シート状物4によって、発泡樹脂層6
の発泡密度や発泡の成長方向がコントロールされる。こ
れにより、所定厚に設定された発泡樹脂層6を有するパ
ネルを製造することができるようになっている。
【0010】又、請求項2記載の発明に係る製造装置に
あっては、ガイドが振動体によって構成されていること
により、これに摺接した可撓性シート状物を介して未硬
化状態の発泡樹脂層表面に振動を加え、下地材への発泡
樹脂液の塗布が不均一になされた場合にも未硬化状態の
発泡樹脂層表面に対する可撓性シート状物の被着状態の
偏りを是正するとともに、発泡樹脂層表面を平坦になら
すように作用し、所定厚に設定された発泡樹脂層を有す
るパネルを製造することができるようになっている。
【0011】
【実施例】以下、図面について、本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る発泡樹脂断熱パネルの
製造装置の実施例について概略的に示したものであり、
この製造装置は、下地材1を送り出す無端ベルト7を備
えたコンベアと、発泡機2と、可撓性シート状物4を供
給する手段と、発泡機2の直後に位置し、可撓性シート
状物4に摺接するガイド5と、下地材1を所定の長さに
切断する切断装置8とを備えている。
【0012】下地材1は、図8に示すように、下側面材
11の両側辺部に桟12を有する形態となっている。桟
12にはパネルの種類に応じて予め決められた形状のも
のが使用され、パネル幅の大きなものについては両側辺
部に加えて中央にも設けられる場合がある。面材11に
は単板又は合板(例えばハードボード、パーチクルボー
ド、シングルボード等)が用いられ、桟12には松、
杉、栂等の天然木又は集成材が用いられる。
【0013】発泡機2は、下地材1上に発泡樹脂液3を
塗布(散布を含む)するため、その放出口が下地材1に
向かって設置されている。発泡樹脂液3は下地材1上に
満遍なく均一に塗布されるようにしておくことが好まし
く、発泡機2が筒状のノズル形態の場合には下地材1の
横幅方向である左右に揺動させたり、下地材1の横幅に
対応した角度に発泡樹脂液3が放出される先端口を備え
た放出口にしたりするのが良い。又、複数個の孔を穿設
したパイプを横向きにして下地材1上に設置し、パイプ
内に発泡樹脂液3を送り込み複数個の孔より同時に放出
させるようにした発泡機2を使用してもよい。さらに前
記複数個の孔に変えてスリットを採用してもよい。
【0014】発泡樹脂液3としては、ポリウレタン樹
脂、イソシアヌレート樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹
脂等の自己接着性を有する樹脂液が使用される。発泡樹
脂液3は、これに混入する硬化剤の種類、配合量によっ
てその硬化時間の調整が可能である。発泡樹脂液3の塗
布量は、形成する発泡樹脂層6の層厚と下地材1の送り
出し速度とにより、適宜決定される。
【0015】可撓性シート状物4としては、アスファル
トフェルト、薄用紙、クラフト紙、ターホリン紙、樹脂
フィルム、金属シート等があり、少なくとも片面は、防
水・防湿性を有するものが好ましい。又、アスベスト、
ガラス繊維、あるいは難燃材で処理又は構成され、防火
性能が付加されたシート状物4を使用しても良い。
【0016】ガイド5は、発泡機2の直後に位置してい
る。これは発泡樹脂層6の表面に被着する前の可撓性シ
ート状物4に摺接させるためである。又、ガイド5は、
上下又は前後に移動可能に構成されている。これは、発
泡樹脂層6の層厚形成に対応させて可撓性シート状物4
の位置を調整するためである。このようなガイド5の形
態として例えば図2及び図3はその一例を示したもので
あり、このガイド5は、全体が直方体形状をなし、下地
材1の内幅に対応した長さに形成されており、側方から
の支持棒51によって支持されている。支持棒51の一
端は枠体52に形成されたスリット53内に挿入保持さ
れてスリット53内を上下に移動し得るようになってい
る。さらに枠体52は支持部材54によって支持され、
同様に支持部材54の一端は支持台55に形成されたス
リット56内に挿入保持されてスリット56内を左右に
移動し得るようになっている。
【0017】ガイド5は、図2及び図3に示す実施例に
限られず、可撓性シート状物4に摺接し得るものであれ
ば、断面が丸形状であっても、楕円形状であっても、そ
の他の形状であってもよく、又、棒状、平板状を問わな
い。又、ガイド5の支持手段は、側方から支持するもの
であっても、上方からの垂設により支持するものであっ
ても良く、ガイド5を上下又は前後に移動させる手段は
上記実施例に限られない。又、例えば図4に示すよう
に、異なった大きさの下地材1の内幅にも容易に対応で
きるように、ネジ棒57に複数個のガイド5を螺合させ
て構成することにより、ガイド幅を変更できるようにし
ても良い。
【0018】可撓性シート状物4を引張状態に維持する
手段には、例えば図1に示す製造装置において、可撓性
シート状物4の巻回軸に制動機構を設ける等、可撓性シ
ート状物4の供給の仕方を制御する場合と、ガイド5の
材質等により可撓性シート状物4に対して摩擦抵抗を加
えて制御する場合とがある。可撓性シート状物4の供給
の仕方を制御する場合はガイド5の材質は問わず、合成
樹脂、金属、セラミックあるいは木材、紙等により作製
することができる。又、ガイド5によって制御する場合
は、ゴム等の滑りにくい材質のもので作製し、滑りやす
い材質のものはその表面を粗加工したり、表面にゴム、
不織布フェルト等を被覆したりすることにより、摺接す
る可撓性シート状物4に対して摩擦抵抗を加えるような
加工を施して使用する。又、ガイド5によって制御する
別手段として、例えば、ローラ形態のガイドを形成し、
これを可撓性シート状物4の送り方向とは逆に回転させ
たり、複数個のローラを圧接状態に配置し、これらロー
ラ間に可撓性シート状物4を挟持させることによって可
撓性シート状物4が引張状態となるように制御しても良
い。又、ガイド5は摺接させる可撓性シート状物4の種
類に応じて変更できるように、例えば、図5に示すよう
に、異なった摺接面をもった複数個のガイド5を図の二
点鎖線で示す円周に沿って位置変更するように構成して
も良い。
【0019】又、ガイド5は振動体によって構成しても
良い。振動体とするには、例えば図2に示す支持棒51
によって支持されるガイド5の場合には、支持棒51に
対する外部からの連続的な打撃によって振動させるよう
にしても良く、あるいは、図6に示すようにガイド5の
一端にフリーな状態に垂設した薄板状部58を形成した
り、図7に示すようにバネ部材59を介在させたりし
て、揺動自在なガイド5を構成し、これに摺接する可撓
性シート状物4との擦れによって振動させるようにして
も良い。勿論、図6及び図7に示すガイド5について外
部から振動を加えることによる振動体を構成しても良
い。
【0020】さて、このように構成された製造装置によ
りパネルを製造するには、図1に示すように、下地材1
上に発泡樹脂液3を発泡機2により塗布しながら下地材
1を前方に送り出し、ガイド5に可撓性シート状物4を
摺接させながら、可撓性シート状物4を未硬化状態の発
泡樹脂層6の表面に被着させる。このとき、可撓性シー
ト状物4の引張状態を利用しながら、ガイド5の位置調
整によって未硬化状態の発泡樹脂層6の層厚形成がコン
トロールされる。発泡樹脂層6が硬化した状態で下地材
1が切断装置8により所定長に切断され、任意の厚みに
設定された発泡樹脂層6を有するパネルPが順次製造さ
れるようになっている。これにより、図9に示すよう
に、発泡樹脂層6の表面に可撓性シート状物4が被着さ
れた発泡樹脂断熱パネルPを連続的に製造することがで
きる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2記載
の発明にあっては、上記構成により、可撓性シート状物
を引張状態におき、この可撓性シート状物の引張状態を
利用しながら、発泡機の直後に位置するガイドの位置調
整によって未硬化状態の発泡樹脂層の層厚形成をコント
ロールし、任意の厚みに設定された発泡樹脂層を有する
パネルを効率よく製造することができる。
【0022】又、製造装置自体が従来の連続式のパネル
製造装置よりも構造が簡単であり、設備コストの低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパネルの製造装置の一実施例を
概略的に示した側面図である。
【図2】 ガイドの一実施例を示す概略正面図である。
【図3】 図2に示すガイドについての概略側面図であ
る。
【図4】 ガイドの別の実施例を示す概略平面図であ
る。
【図5】 ガイドのさらに別の実施例を示す概略側面図
である。
【図6】 ガイドについての別の実施例を示す概略側面
図である。
【図7】 ガイドについての別の実施例を示す概略正面
図である。
【図8】 下地材の一例を示す斜視図である。
【図9】 できあがったパネルの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 下地材 2 発泡機 3 発泡樹脂液 4 可撓性シート状物 5 ガイド 6 発泡樹脂層 7 無端ベルト 8 切断装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側辺部に桟を有する下地材上に自己接
    着性を有する発泡樹脂液を発泡機により塗布しながら下
    地材を前方に送り出すとともに、未硬化状態の発泡樹脂
    層表面に可撓性シート状物を被着させて発泡樹脂断熱パ
    ネルを連続的に製造するための装置であって、 前記可撓性シート状物を引張状態に維持する手段と、前
    記発泡機の直後に位置し、上下又は前後に移動可能に構
    成され、前記可撓性シート状物に摺接して引張状態の可
    撓性シート状物を未硬化状態の発泡樹脂層表面に被着さ
    せるガイドとを備えたことを特徴とする発泡樹脂断熱パ
    ネルの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイドは振動体により構成されて成
    ることを特徴とする請求項1記載の発泡樹脂断熱パネル
    の製造装置。
JP5176436A 1993-07-16 1993-07-16 発泡樹脂断熱パネルの製造装置 Pending JPH0732387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176436A JPH0732387A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 発泡樹脂断熱パネルの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176436A JPH0732387A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 発泡樹脂断熱パネルの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732387A true JPH0732387A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16013677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176436A Pending JPH0732387A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 発泡樹脂断熱パネルの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0858877B1 (en) Method for the continuous manufacture of plastic foam
FI71516C (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av gipsskiva.
US4347281A (en) Foam board having improved evenness and the method and apparatus for its continuous manufacture
US4348164A (en) Apparatus for continuous production of a slab of polyurethane foam
JPH0214883B2 (ja)
US4336089A (en) Method of preparing polyurethane foam carpet underlay having a barrier film attached thereto
US4121957A (en) Method and apparatus for producing plastic foam boardstock and product thereof
US5817260A (en) Method of using a heated metering device for foam production
US4242409A (en) Process for crimping a non-woven mat and foam structure produced therewith
JPH0732387A (ja) 発泡樹脂断熱パネルの製造装置
GB2227449A (en) Manufacturing a rigid foam board
JP2021194591A (ja) 液体含浸方法及び液体含浸装置
US3008861A (en) Surfacing unit and method and apparatus ratus for processing same
US3477890A (en) Foamed resin articles and method for production
GB2155851A (en) Laminate insulating material
JPH0716836A (ja) 短繊維マット状物の製造方法及び製造装置
JPS62204910A (ja) 複合板製造装置
JPS6362365B2 (ja)
US20230020474A1 (en) Method for producing a cementitious board, apparatus for producing a cementitious board, and cementitious board
JPH0839582A (ja) 発泡樹脂パネルの製造装置
JPS625322Y2 (ja)
JPH0255207B2 (ja)
JP2631283B2 (ja) サイディング材の連続製造方法
JP2000514009A (ja) 平面スラブを製造する装置と方法
IE64521B1 (en) A method for manufacturing a rigid foam board