JPH07322417A - 電動式多輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

電動式多輪駆動車両の制御装置

Info

Publication number
JPH07322417A
JPH07322417A JP6109257A JP10925794A JPH07322417A JP H07322417 A JPH07322417 A JP H07322417A JP 6109257 A JP6109257 A JP 6109257A JP 10925794 A JP10925794 A JP 10925794A JP H07322417 A JPH07322417 A JP H07322417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
torque
torque command
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6109257A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Akaha
史博 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6109257A priority Critical patent/JPH07322417A/ja
Publication of JPH07322417A publication Critical patent/JPH07322417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の駆動モータ相互のトルク干渉を排し、
スムーズな発進・加速をする。 【構成】 速度センサ6,61,62で検出した駆動モ
ータ5,51,52の速度を、演算器2で平均して車両
の現在速度Vを求める。目標速度V0 と現在速度Vとの
差速度V0 −Vを比較器1で求め、トルク指令発生器3
は差速度V0 −Vに対応したトルク指令Tを出力する。
モータドライバ4,41,42はトルク指令Tに応じて
モータ5,51,52をトルク制御する。つまりトルク
指令Tの値に応じてモータトルクを増減させるようにモ
ータ制御をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動式多輪駆動車両の制
御装置に関し、スムーズな発進・加速ができるように工
夫したものである。
【0002】
【従来の技術】電動式多輪駆動車両とは、一台の車両に
備えた複数の車輪を、複数の駆動モータで個別に回転駆
動させるタイプの車両である。従来の電動式多輪駆動車
両の駆動制御では、各車輪毎にその時の走行経路に応じ
て必要な回転速度を計算し、モータドライバには速度指
令を与えていた。モータドライバは与えられた速度指令
に応じたモータ速度となるように駆動モータを駆動させ
る。このように速度指令によりモータ駆動制御していた
理由は、一般に車両の運転状態、たとえば旋回中など
は、車輪の車体に対する位置と旋回半径によって各車輪
の回転速度がそれぞれ異なるからである。
【0003】上記従来の制御技術では、モータドライバ
は、制御対象である駆動モータの回転速度を一定に保つ
ため、与えられた速度指令より遅ければプラス、速すぎ
ればマイナスのトルクを発生するような回転磁界を駆動
モータに生じさせる制御をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかし各車輪に対する外部状況はそれぞれ異なり、
荷重の軽い車輪が存在する一方で、石に乗り上げて荷重
の重い車輪が存在する場合がある。 また駆動開始のタイミングが一瞬の誤差もなく同一
であるということもありえない。特に車輪をゴムタイヤ
とした車両の場合には、タイヤ自体の弾性定数が小さい
ため、実際に車輪が回転を始める前に車軸だけがある角
速度で回りはじめる。 モータドライバのモータ速度制御フィードバックル
ープでは、一般的に高分解能の回転角センサをモータの
軸上に配して極微小な角速度変化に対応できるように
し、高速フィードバック制御をしている。
【0005】したがって上記の現象により複数の車
輪は必ず多少タイミングのずれた加速を始めようとする
ので、各車輪どうしは車体を介して押し引きを始めて、
各モータ間でトルク干渉が生じ、更に上記の高速フィ
ードバック制御をしているため振動が生じてしまう。こ
のため発進・加速がスムーズに行えない。
【0006】本発明は、上記従来技術に鑑み、スムーズ
な発進・加速のできる電動式多輪駆動車両の制御装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、一台の車両に、複数の駆動モータを備える
と共に各駆動モータにより個別に回転駆動される複数の
車輪を備えた電動式多輪駆動車両の制御装置において、
各駆動モータの回転速度を検出する複数の速度センサ
と、複数の速度センサで検出した回転速度を平均して車
両の現在速度を求める演算器と、現在速度と目標速度と
を比較する比較器と、比較器で得た比較値に対応した値
のトルク指令を出力するトルク指令発生器と、トルク指
令の値に応じて前記各駆動モータのモータトルクを増減
させるよう各駆動モータを個別にトルク制御する複数の
モータドライバとを備えたことを特徴とする。
【0008】また上記課題を解決する本発明の構成は、
一台の車両に、複数の駆動モータを備えると共に各駆動
モータにより個別に回転駆動される複数の車輪を備えた
電動式多輪駆動車両の制御装置において、操作者の操作
に応じて回転数が変化するエンジンと、前記エンジンに
より回転させられて発電し発電電力を前記駆動モータへ
供給する発電機と、前記エンジンの回転速度からエンジ
ン出力を求めるエンジン出力データテーブルと、各駆動
モータの回転速度を検出する複数の速度センサと、複数
の速度センサで検出した回転速度を平均して車両の現在
速度を求める演算器と、現在速度とエンジン出力とか
ら、エンジン出力を現在速度で除算した値に対応したト
ルク指令を出力するトルク指令手段と、トルク指令の値
に応じて前記各駆動モータのモータトルクを増減させる
よう前記駆動モータへ供給する発電電力を制御して各駆
動モータを個別にトルク制御する複数のモータドライバ
とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では各モータをトルク制御してすべての
モータに同方向のトルクを発生させる。車両の速度はモ
ータで生じたトルクと走行抵抗とがバランスした点で決
定され、モータ個々の速度管理はせず車両全体で速度管
理をする。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
【0011】まずはじめに図1を基に本発明の第1実施
例を説明をする。複数の駆動モータ5,51,52は一
台の車両に搭載されており、各駆動モータ5,51,5
2は個別に異なる車輪(図示省略)を回転駆動させる。
各駆動モータ5,51,52の回転速度は速度センサ
6,61,62により検出される。演算器2は、速度セ
ンサ6,61,62にて検出された速度データを平均し
て車両の現在速度Vを求める。比較器1は、目標速度V
0 と車両の現在速度Vとの差である差速度V0 −Vを求
める。なお目標速度V0 は、運転者による所定の操作
(アクセルペダルの踏み込み等)や、上位コンピュータ
により設定・出力される。トルク指令発生器3は、差速
度V0 −Vに応じたトルク指令Tを出力する。即ちトル
ク指令Tの絶対値及び正負極性は、差速度V0 −Vの絶
対値及び正負極性に対応している。モータドライバ4,
41,42は、トルク指令Tが正であれば各駆動モータ
5,51,52の発生トルクをトルク指令値に応じて増
加させ、トルク指令Tが負であれば各駆動モータ5,5
1,52の発生トルクをトルク指令値に応じて減少させ
るようモータ制御をする。
【0012】ここで図1に示す実施例の制御装置の動作
を、(1)車両停止状態から加速するときの動作と、
(2)一定速走行時の動作に分けて説明する。
【0013】(1)車両停止状態から加速するときの動
作 目標速度V0 を比較器1に入力すると、それまで車両は
停止していたので演算器2から出力される現在速度Vは
0であり、比較器1からは正負極性が正となっている差
速度V0 −V(=V0 )が出力される。トルク指令発生
器3は、正極性の差速度V0 −Vに対応した正極性のト
ルク指令Tを出力する。各モータドライバ4,41,4
2は、正極性のトルク指令Tを受けて駆動モータ5,5
1,52の発生トルクが増加していくようなモータ駆動
制御をする。したがって各駆動モータ5,51,52の
出力は合力となって車両を加速していく。このようにモ
ータ5,51,52をトルク制御するためすべてのモー
タ5,51,52が同じ方向にトルクを発生する。そし
て車両の加速により速度センサ6,61,62から速度
データが得られていく。この場合、車両の速度はモータ
5,51,52の駆動トルクと走行抵抗とがバランスす
る点で決定される。つまりモータ個々の速度管理はせ
ず、車両全体で速度管理をするのである。車両が加速し
ていくにつれて現在速度Vが大きくなって、差速度V0
−Vひいてはトルク指令Tが小さくなっていき、モータ
5,51,52の発生トルクが漸減していく。
【0014】(2)一定速度走行時の動作 車両の加速が続き差速度V0 −Vが0になったら、トル
ク指令発生器3は、トルク指令Tの値を0(または走行
抵抗に対応したトルク指定値)とする。トルク指定Tの
値が0(または走行抵抗に対応したトルク指令値)とな
ると、モータ5,51,52は一定速度で回転し、車両
が一定速度で走行する。
【0015】上述したように第1実施例では、モータ
5,51,52をトルク制御するため、各モータを速度
制御していた従来技術で問題となっていたトルク干渉が
排除され、複数のモータ5,51,52を共調運転する
ことができ、スムーズな発進・加速ができる。
【0016】次に図2を参照して、本発明をバッテリ式
搬送車に適用した第2実施例を説明する。なお図2にお
いて図1に示す部材と同じ符号を付した部材、即ち演算
器2、モータドライバ4,41,42、駆動モータ5、
51,52、速度センサ6、61,62は図1に示す第
1実施例と同様な機能をはたすため、これら部材につい
ての説明は省略する。
【0017】図2において比較器1aは、目標速度V0
と現在速度Vを次式(1)に適用して偏差速度ΔVを求
める。 ΔV=(V0 −V)/V0 …… (1)
【0018】一方、データテーブル7は、現在速度Vに
おいて駆動モータ5,51,52が出力可能なトルクを
示すトルク指令Tを出力する。乗算器8は、偏差速度Δ
Vとトルク指令Tとを乗算してトルク指令tを得る。更
に乗算器9a,9b,9cはトルク指令tをそれぞれ1
倍、0.5倍、0.2倍してトルク指令t1 ,t2 ,t
3 を求める。加速レート選択器10は、積荷重量などに
応じてトルク指令t1,t2 ,t3 のうちの一つを選択
する(選択したトルク指令をt0 で示す)。モータドラ
イバ4,41、42はトルク指令t0 に応じて駆動モー
タ5,51,52をトルク制御する。
【0019】なお速度リミット設定器11は目標速度V
0 を1.5倍したリミット速度VLを求めている。そし
てモータドライバ4,41,42は、モータ速度がリミ
ット速度VL を越えないように駆動モータ5,51,5
2の上限速度を規制している。したがって1輪なし2輪
が極端に路面摩擦係数の低い面上にあっても、その車輪
の速度はリミット速度VL が上限となりスリップ(空ま
わり)することはない。
【0020】上述した第2実施例では、第1実施例と同
様に、モータ相互のトルク干渉が排除されスムーズな発
進・加速ができる。更にモータ速度の上限をリミット速
度V L としているため、車輪のスリップを防止すること
ができる。
【0021】次に図3を参照して、電源としてディーゼ
ルエンジン駆動発電機を搭載した電気駆動車に、本発明
を適用した第3実施例を説明する。なお図3において、
図1に示す部材と同じ符号を付した部材、即ち演算器
2、モータドライバ4,41,42、駆動モータ5,5
1,52、速度センサ6,61,62は図1に示す第1
実施例と同様な機能をはたすため、これら部材について
の説明は省略する。
【0022】図3においてアクセルペダル21を操作す
るとディーゼルエンジン22の回転速度が変化し発電機
23の出力電力が変化する。発電機23の出力電力は電
力供給線24を通りモータドライバ4,41,42を介
して駆動モータ5,51,52に供給される。ディーゼ
ルエンジン22のエンジン回転速度Nはエンジン回転速
度センサ25で検出する。
【0023】エンジン出力データテーブル26は、現在
のエンジン回転速度Nにおけるエンジン出力Pを検索す
る。除算器27は、エンジン出力Pを現在速度Vで除算
し、更にモータ台数(本例では3)で除算してトルク指
令Tを求める。
【0024】モータドライバ4,41,42はトルク指
令Tに応じて駆動モータ5,51,52をトルク制御す
る。つまりトルク指令Tが正であるときにはモータトル
クをトルク指令値に応じて増加させトルク指令Tが負で
あるときにはモータトルクをトルク指令値に応じて減少
させるモータ制御をする。
【0025】更にモータドライバ4,41,42は、駆
動モータ5,51,52の回転速度が、速度リミット設
定器28で設定したリミット速度VL を越えないよう
に、モータ回転速度の上限を規制している。これにより
路面摩擦係数の低い面上に車輪が位置したり脱輪して
も、その車輪が過回転することはない。
【0026】上述した第3実施例では、第1実施例と同
様に、モータをトルク制御するためモータ相互のトルク
干渉が排除されスムーズな発進・加速ができると共に、
第2実施例と同様に、車輪の過回転の防止ができる。更
に第3実施例では、エンジン回転速度を制御することに
よりモータドライバ4,41,42に指示するトルク指
令Tの値を変化させることができるようになり、既存車
のオートマティックトランスミッション機能を電気的に
実現することができる。
【0027】
【発明の効果】以上実施例と共に具体的に説明したよう
に請求項1及び請求項2の発明によれば、駆動モータを
トルク制御するようにしたので、モータ相互間のトルク
干渉が排除され、複数の駆動モータによる共調運転がで
き、スムーズな発進・加速ができる。
【0028】更に請求項2の発明では、エンジン回転速
度を制御することによりトルク指令を変化させることが
でき、電気的なオートマティックトランスミッション機
能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図。
【図2】本発明の第2実施例を示すブロック図。
【図3】本発明の第3の実施例を示すブロック図。
【符号の説明】
1,1a 比較器 2 演算器 3 トルク指令発生器 4,41,42 モータドライバ 5,51,52 駆動モータ 6,61,62 速度センサ 7 データテーブル 8 乗算器 9a,9b,9c 乗算器 10 加速レート選択器 21 アクセルペダル 22 ディーゼルエンジン 23 発電機 24 電力供給線 25 エンジン回転速度センサ 26 エンジン出力データテーブル 27 除算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一台の車両に、複数の駆動モータを備え
    ると共に各駆動モータにより個別に回転駆動される複数
    の車輪を備えた電動式多輪駆動車両の制御装置におい
    て、 各駆動モータの回転速度を検出する複数の速度センサ
    と、 複数の速度センサで検出した回転速度を平均して車両の
    現在速度を求める演算器と、 現在速度と目標速度とを比較する比較器と、 比較器で得た比較値に対応した値のトルク指令を出力す
    るトルク指令発生器と、 トルク指令の値に応じて前記各駆動モータのモータトル
    クを増減させるよう各駆動モータを個別にトルク制御す
    る複数のモータドライバとを備えたことを特徴とする電
    動式多輪駆動車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 一台の車両に、複数の駆動モータを備え
    ると共に各駆動モータにより個別に回転駆動される複数
    の車輪を備えた電動式多輪駆動車両の制御装置におい
    て、 操作者の操作に応じて回転数が変化するエンジンと、 前記エンジンにより回転させられて発電し発電電力を前
    記駆動モータへ供給する発電機と、 前記エンジンの回転速度からエンジン出力を求めるエン
    ジン出力データテーブルと、 各駆動モータの回転速度を検出する複数の速度センサ
    と、 複数の速度センサで検出した回転速度を平均して車両の
    現在速度を求める演算器と、 現在速度とエンジン出力とから、エンジン出力を現在速
    度で除算した値に対応したトルク指令を出力するトルク
    指令手段と、 トルク指令の値に応じて前記各駆動モータのモータトル
    クを増減させるよう前記駆動モータへ供給する発電電力
    を制御して各駆動モータを個別にトルク制御する複数の
    モータドライバとを備えたことを特徴とする電動式多輪
    駆動車両の制御装置。
JP6109257A 1994-05-24 1994-05-24 電動式多輪駆動車両の制御装置 Pending JPH07322417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109257A JPH07322417A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電動式多輪駆動車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109257A JPH07322417A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電動式多輪駆動車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322417A true JPH07322417A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14505597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109257A Pending JPH07322417A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電動式多輪駆動車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322417A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000463A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede de commande de vehicule et appareil de commande de vehicule
JPWO2008149447A1 (ja) * 2007-06-07 2010-08-19 三菱電機株式会社 電動機制御装置
JP2014192930A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Meidensha Corp 各輪独立駆動台車の制御装置
WO2017073184A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 三菱電機株式会社 車速制御装置
CN109747436A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 江苏迈吉易威电动科技有限公司 一种分布式电驱动车辆限速控制方法
CN111564992A (zh) * 2020-06-15 2020-08-21 中铁工程装备集团有限公司 一种多电机连接的控制装置及方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000463A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede de commande de vehicule et appareil de commande de vehicule
US7364196B2 (en) * 2000-06-28 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Bridgestone Vehicle control method and vehicle control apparatus
JPWO2008149447A1 (ja) * 2007-06-07 2010-08-19 三菱電機株式会社 電動機制御装置
US8228008B2 (en) 2007-06-07 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Motor controlling apparatus
JP2014192930A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Meidensha Corp 各輪独立駆動台車の制御装置
WO2017073184A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 三菱電機株式会社 車速制御装置
JP6165378B1 (ja) * 2015-10-26 2017-07-19 三菱電機株式会社 車速制御装置
US10870356B2 (en) 2015-10-26 2020-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-speed control device
DE112016004894B4 (de) 2015-10-26 2023-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuggeschwindigkeits-Steuerungseinrichtung
CN109747436A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 江苏迈吉易威电动科技有限公司 一种分布式电驱动车辆限速控制方法
CN109747436B (zh) * 2019-03-13 2020-09-04 江苏迈吉易威电动科技有限公司 一种分布式电驱动车辆限速控制方法
CN111564992A (zh) * 2020-06-15 2020-08-21 中铁工程装备集团有限公司 一种多电机连接的控制装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583036B2 (en) Electrically driven vehicle
US7207304B2 (en) Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle
US7216618B2 (en) Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle
US7340330B2 (en) Hybrid type vehicle driving controller, hybrid type vehicle driving control method and its program
US7189177B2 (en) Electrically operated vehicle drive controller, electrically operated vehicle drive control method, and electrically operated vehicle with a vehicle drive controller
US7742851B2 (en) Electrically operated vehicle drive controller, electrically operated vehicle drive control method and its program
JP2001260836A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
US11130495B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3632301B2 (ja) モータ制御装置
JP4089359B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US6465977B1 (en) System and method for controlling torque in an electrical machine
JPH07322417A (ja) 電動式多輪駆動車両の制御装置
KR102160633B1 (ko) G센서를 이용한 전기 자동차의 회생제동량 제어장치 및 방법
JP4110277B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP3629793B2 (ja) 電気自動車の補機駆動装置
JPH0439790Y2 (ja)
JPH04145806A (ja) 電気自動車
JP7200910B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3783661B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101643777B1 (ko) 변속기를 구비한 전기 자동차의 구동 제어장치 및 그 방법
JP2011005952A (ja) 車載制御装置
JPH0819110A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP3517356B2 (ja) ハイブリッド駆動システム
JPH06253414A (ja) 車両用動力制御装置
JP2021154931A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030114