JPH07320793A - 電池寿命判定器 - Google Patents

電池寿命判定器

Info

Publication number
JPH07320793A
JPH07320793A JP6134895A JP13489594A JPH07320793A JP H07320793 A JPH07320793 A JP H07320793A JP 6134895 A JP6134895 A JP 6134895A JP 13489594 A JP13489594 A JP 13489594A JP H07320793 A JPH07320793 A JP H07320793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
discharging
time
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Musashijima
伸二 武蔵島
Nozomi Takada
望 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6134895A priority Critical patent/JPH07320793A/ja
Publication of JPH07320793A publication Critical patent/JPH07320793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部抵抗測定法に比べて極めて簡単に電池寿
命を判別でき、その取扱いに特別な電気的知識や技能も
必要としない電池寿命判別器を供する。 【構成】 電池の充電器が接続される接続端子と、電池
が接続される接続端子と、電池の接続端子にモード切換
スイッチを介して接続され電池を所定放電条件で放電さ
せるための放電手段と、充電器による電池の充電完了を
検出してモード切換スイッチを放電モードに切換える充
電完了検出手段と、放電手段による放電の終了を判定す
る放電終了判定手段と、充電完了検出手段が充電完了を
検出してから放電終了判定手段が放電終了を検出するま
での放電時間を計測し表示手段に表示させる計時手段と
を備える。充電器は寿命判定器自身に内蔵させてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛電池などの充電可能
な電池(二次電池)を充電してから所定条件で放電させ
ることにより、電池の容量低下の程度を判定する電池寿
命判定器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動車両においては、鉛電池などの充電
可能な電池、すなわち二次電池が用いられる。この電池
は、満充電から完全放電に近い状態まで放電するという
使い方で繰り返えし用いられる。すなわち深い充・放電
を繰り返えす使い方になる。
【0003】このため充放電回数の増加に伴い電池の劣
化が比較的早く進行し、完全充電可能な電池容量が減少
してゆく。従って電池を満充電しても走行可能な距離は
次第に短かくなる。そこで充放電回数が或る程度増えて
きたら、電池容量の低下を判別し、新しい電池との交換
時期を知ることが必要になる。すなわち電池の寿命を知
る必要がある。
【0004】電池寿命の判定方法として、内部抵抗を判
定する方法(内部抵抗測定法)が従来より用いられてい
る。この方法は、電池にはその容量の低下に伴ってその
内部抵抗が増加する性質があることを利用するものであ
る。
【0005】
【従来技術の問題点】しかしこの内部抵抗は、電池の放
電深度の違いなど種々の要因で変動する性質がある。ま
たこの内部抵抗の値自身は極めて小さい値である。この
ためその測定には熟練を要し高精度な測定は困難であ
る。
【0006】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、内部抵抗測定法に比べて極めて簡単に電池
寿命を判別でき、その取扱いに特別な電気的知識や技能
も必要としない電池寿命判別器を供することを目的とす
る。
【0007】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、充電可能な
電池の寿命を判別するための電池寿命判定器において、
前記電池の充電器が接続される接続端子と、前記電池が
接続される接続端子と、前記電池の接続端子にモード切
換スイッチを介して接続され前記電池を所定放電条件で
放電させるための放電手段と、前記充電器による前記電
池の充電完了を検出して前記モード切換スイッチを放電
モードに切換える充電完了検出手段と、前記放電手段に
よる放電の終了を判定する放電終了判定手段と、前記充
電完了検出手段が充電完了を検出してから前記放電終了
判定手段が放電終了を検出するまでの放電時間を計測し
表示手段に表示させる計時手段とを備えることを特徴と
する電池寿命判定器、により達成される。ここに充電器
は寿命判定器自身に内蔵させてもよい。
【0008】
【実施例】図1は電動車両の一例としての電動モータ付
き自転車を示す側面図、図2は本発明の一実施例の全体
ブロック図、図3は充電器のブロック図、図4は制御部
の内部構成を示すブロック図、図5は動作の流れ図であ
る。
【0009】図1において符号10は車体フレームであ
り、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から斜
下後方へのびるダウンチューブ14と、このダウンチュ
ーブ14の後部から上方へ起立するシートチューブ16
およびその後方で平行に起立する補助シートチューブ1
8と、ダウンチューブ14の後端から後方へのびる左右
一対のチェーンステー20、20(図3参照)と、シー
トチューブ14の上端および補助シートチューブ18を
チェーンステー20の後端に結合するシートステー22
とを備える。
【0010】ヘッドパイプ12には前フォーク24およ
び操向ハンドルバー26が左右へ回動自在に保持されて
いる。前フォーク24の下端に前輪28が取付けられて
いる。シートチューブ16の上端にはサドルシート30
が取付けられている。チェーンステー20、20の後端
には後輪32が取付けられている。この後輪32のハブ
34は内装式変速機を内蔵する。
【0011】40はこの電動モータ付き自転車の動力源
となる動力ユニットである。この動力ユニット40は、
ケース42と、このケースに斜前上方へ突出するように
固定された永久磁石式直流電動モータ44とを持つ。ケ
ース42はダウンチューブ14の後部下方に取付けら
れ、この状態でモータ44はダウンチューブ14と平行
となる。
【0012】BBケース42にはクランク軸46が貫挿
され、その両端にクランクアーム48(一方のみ図示)
が固定されている。クランクアーム48にはクランクペ
ダル50が取付けられている。このペダル50に加わる
踏力はケース42内に設けた踏力センサにより検出さ
れ、モータ44の出力はこの踏力の増減に同期して増減
するように制御される。そしてペダル50の踏力とモー
タ44の出力とがケース42内で加えられ、その合力が
チェーン52を介して後輪32に伝えられる。
【0013】図1で54はモータ44の出力制御を行う
コントローラ、56はメインスイッチであり、これらは
ダウンチューブ14の前部の下方に取付けられている。
58、58は鉛電池である、これらは縦長の電池ケース
60に上下に並べて収納される。電池ケース60はシー
トチューブ16および補助シートチューブ18の間に上
方から装着される。
【0014】電池ケース60には図2、3に示すよう
に、充電用接続端子62と放電用接続端子64とが設け
られ、充電用端子62の陽極端がダイオード66を介し
て直列接続された電池58、58の陽極に接続されてい
る。
【0015】なお電池ケース60は通常車体に固定した
ままの状態で充電される。このため充電用接続端子62
は図1に示すように電池ケース60の上部の端子着脱が
容易な位置に設けられる。また放電用接続端子64はこ
の電池ケース60の下面にあり、電池ケース60を車体
に上方から搭載した時に車体側端子に自動的に接続され
る。
【0016】この電池58の充電器70は図3に示すよ
うに構成される。プラグ72から取り入れられた商用交
流電源(100ボルト)の交流電圧は、トランス74に
おいて降圧され、さらに定電流回路76において直流定
電流とされて出力端子78に出力される。この出力端子
78は充電コード80によって電池ケース60の充電用
接続端子62に接続される。
【0017】82はタイマーであり、充電スタートスイ
ッチ84を押すことによって計時を始める。前記定電流
回路76はこのタイマ82の計時開始に基づいて充電電
流を出力し始め、そしてタイマ82が一定時間(例えば
8時間)を計時すると充電電流を止め充電を終了させ
る。この場合定電流回路76は約8時間率の一定の小電
流で充電を行う。
【0018】次に図2に基づいて寿命判定器100を説
明する。この図2においては正極側の配線を示し、負極
側配線は全て接地すると考えて図示を省いている。図2
で102は充電器接続端子であり、充電器70の出力端
子78に接続されている。104は電池接続端子であ
り、電池ケース60の放電用接続端子64に接続されて
いる。
【0019】充電器接続端子102の陽極端はダイオー
ド106を介して電池接続端子104の陽極端に接続さ
れ、この陽極端はさらにモード切換スイッチ108を介
して負荷抵抗110に接続されている。切換スイッチ1
08は充電中は開いている。接続端子102および10
4の陽極端の電圧Vc 、Vb は電圧検出部112で別々
に検出される。電圧Vc は充電電圧を示し、Vb は電池
電圧を示す(図5ではB電圧と表示している)。
【0020】114は制御部であり、図4に示す機能を
持つ。電圧Vc 、VB はこの制御部114に入力され、
この制御部114の充電完了検出手段116は、充電電
圧Vc が0になりかつ電池電圧Vb が22ボルト以上に
なっていることから充電の完了を検出し、切換スイッチ
108を閉路する。この動作は図5におけるステップ2
00に対応する。
【0021】この切換スイッチ108が閉じると、電池
58から負荷抵抗110に電流が流れ始める。すなわち
放電が始まる(図5のステップ202)。この抵抗11
0は実際の走行時のモータ44の負荷に近い抵抗値とす
るのが望ましく、例えば4.8オームとする。この時の
放電電流は約5アンペアである。なお負荷抵抗110は
電動ファン118により送られる冷却風により強制冷却
される。
【0022】放電が開始すると計時手段(タイマで構成
される)120が計時を開始し(ステップ204)、経
過時間が表示ドライバ122を介して表示手段124に
表示される。この表示手段124は例えば3桁の数字を
示す赤色LEDで構成され、放電中は最下位桁の小数点
を点滅させる。
【0023】放電中の電池電圧Vb は制御部14の放電
終了判別手段126により監視され、この電圧が一定の
終了電圧(例えば21ボルト)まで下がった時点で放電
終了とする(ステップ206)。そして切換スイッチ1
08を開路して放電を停止し(ステップ208)、計時
手段120の計時を停止させ(ステップ210)、その
時の表示手段124の表示を連続点灯とする(ステップ
212)。
【0024】電池電圧Vb が終了電圧に下がる前に負荷
抵抗118が過熱した時には、この過熱状態が過熱セン
サ128で検出され(ステップ214)、同時に切換ス
イッチ108を開路して放電を停止する(ステップ21
6)。そして計時手段120の計時を停止させ(ステッ
プ218)、表示手段に点滅表示させると共に(ステッ
プ220)、ブザードライバー130を介して電子ブザ
ー132を吹鳴させる。
【0025】図2において134は商用交流電源に接続
されるプラグであり、このプラグ134から入力された
交流はヒューズ136、スイッチ138、トランス14
0を介して電源回路142に導かれる。電源回路142
は電圧検出部112、制御部114、表示手段124、
電動ファン118に電力を供給する。この電源回路14
2はコンデンサを内蔵し、停電時に短時間電力を供給し
続ける。
【0026】またプラグ134から入力された交流は、
ヒューズ136から別のトランス144を介して停電検
出回路146に導かれる。この停電検出回路146は停
電を検出すると、スイッチ138を開路すると共に制御
部114に所定の停電処理動作を行わせる。すなわち表
示手段124に例えば”888”を点滅させ同時にブザ
ー132を吹鳴させたうえ、切換えスイッチ108を開
路して放電を停止させる。
【0027】負荷抵抗110の過熱がなく停電もなけれ
ば、放電時間が表示されるから、この放電時間が予め決
めた時間に比べて一定以下になっていれば電池58は寿
命が来ていて交換時期にあると判断できる。例えば7A
H(アンペア・時間)の電池容量の場合には5アンペア
での放電時間が80分であれば、電池は新品と考えら
れ、放電時間が半分の40分となれば交換時期と考えら
れる。
【0028】なお交換は、時期か否かの判断を行うため
の寿命判定手段148(図4)を設け、交換時期が来た
時には表示手段124に予め決めたコード番号 ”00
0”を点滅させてもよい。またこの寿命判定手段148
は、表示手段124に放電時間あるいは寿命か否かの表
示に代えて容量減少率を表示させてもよい。例えば前記
の例で放電時間が40分なら新品の放電時間(80分)
に比べて半分だから、容量減少率は50%と表示でき
る。
【0029】さらに表示手段124には、その電池を使
用し続けた場合に今後その交換時期までに走行できる距
離を表示するようにしてもよい。例えばこの寿命判定器
による放電時間から電池容量を求め、この電池容量に対
し通常の走行および充放電を繰り返したときに電池交換
時期までの走行距離の合計を求めて表示する。
【0030】以上の実施例では1.4時間率の一定放電
電流で放電させて、その放電時間を表示しているが、本
発明は種々の放電パターンで放電させてもよい。例えば
車両の標準的な走行パターンに対応して変化する放電パ
ターン記憶しておき、この放電パターンで放電させた時
の放電時間を表示するようにしてもよい。また充電器7
0は定電流充電法以外の方法、例えば最初は定電流充電
しその後定電圧充電に切換える方法などであってもよ
い。
【0031】電池58は鉛蓄電池に代えて、ニッケル・
カドミウムアルカリ蓄電池、亜鉛・空気蓄電池、ナトリ
ウム・イオウ蓄電池等の種々の二次電池であってもよ
い。また充電器は実施例のように寿命判定器と別体であ
ってもよいが、寿命判定器に組み込んでおいてもよい。
この場合は充電器として使用できるようにするために、
モード切換スイッチ108を手動で開路位置に保持でき
るようにする機能を設けるのが望ましい。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、接続端
子に接続した充電器で電池を満充電にしてから所定放電
条件下で放電し、放電が終了するまでに要する時間を表
示するから、内部抵抗測定法のように高度な熟練が不要
であり、電気的知識や技能を持たない一般の電動車両使
用者でも簡単に電池の寿命を判定することができる。こ
の場合充電器は寿命判定器に内蔵させておいてもよい
(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動車両の一例としての電動モータ付き自転車
を示す側面図
【図2】一実施例の全体ブロック図
【図3】充電器の回路を示すブロック図
【図4】制御部の機能を示すブロック図
【図5】動作の流れ図
【符号の説明】
58 鉛電池 60 電池ケース 70 充電器 100 電池寿命判定器 102、104 接続端子 108 モード切換スイッチ 110 負荷抵抗 114 制御部 116 充電完了検出手段 120 計時手段 124 表示手段 126 放電終了判別手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電可能な電池の寿命を判別するための
    電池寿命判定器において、前記電池の充電器が接続され
    る接続端子と、前記電池が接続される接続端子と、前記
    電池の接続端子にモード切換スイッチを介して接続され
    前記電池を所定放電条件で放電させるための放電手段
    と、前記充電器による前記電池の充電完了を検出して前
    記モード切換スイッチを放電モードに切換える充電完了
    検出手段と、前記放電手段による放電の終了を判定する
    放電終了判定手段と、前記充電完了検出手段が充電完了
    を検出してから前記放電終了判定手段が放電終了を検出
    するまでの放電時間を計測し表示手段に表示させる計時
    手段とを備えることを特徴とする電池寿命判定器。
  2. 【請求項2】 充電可能な電池の寿命を判別するための
    電池寿命判定器において、前記電池の充電器と、前記電
    池が接続される接続端子と、前記電池の接続端子にモー
    ド切換スイッチを介して接続され前記電池を所定放電条
    件で放電させるための放電手段と、前記充電器による前
    記電池の充電完了を検出して前記モード切換スイッチを
    放電モードに切換える充電完了検出手段と、前記放電手
    段による放電の終了を判定する放電終了判定手段と、前
    記充電完了検出手段が充電完了を検出してから前記放電
    終了判定手段が放電終了を検出するまでの放電時間を計
    測し表示手段に表示させる計時手段とを備えることを特
    徴とする電池寿命判定器。
JP6134895A 1994-05-26 1994-05-26 電池寿命判定器 Pending JPH07320793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134895A JPH07320793A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 電池寿命判定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134895A JPH07320793A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 電池寿命判定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320793A true JPH07320793A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15139038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134895A Pending JPH07320793A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 電池寿命判定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113813A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp バッテリー管理装置及びバッテリー管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113813A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp バッテリー管理装置及びバッテリー管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456041B1 (en) Power supply system for electric vehicle
JP3666307B2 (ja) 二次電池の残量表示方法と二次電池の残量表示方法を備えた携帯型電子機器
JP3929243B2 (ja) 電動車両用電源システム
JP3804027B2 (ja) 蓄電池の劣化監視方法及びその装置
CN102315666B (zh) 电动车辆中的放电控制装置
US5479084A (en) Battery discharging apparatus
EP0978923A2 (en) Power tool charging system having battery reconditioning and battery capacity data updating functions
EP1702837A1 (en) Bicycle power source apparatus
JPH11266543A (ja) 電動工具充電システム
US7030590B2 (en) Apparatus for refreshing batteries
JP2004031014A (ja) 並列接続電池を含む組電池の最大充放電電力演算方法および装置
TW498587B (en) A data collecting apparatus and a data collecting system
JP2000197212A (ja) 電動車両用電源システム
KR0183068B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어장치 및 그 방법
JPH07320793A (ja) 電池寿命判定器
JP2000100477A (ja) 電動車両の電池状態表示装置
JP2001126775A (ja) 電動車両の電池状態表示装置
JPH11233159A (ja) 充電式電池パック
JPH11317245A (ja) 着脱式電池パックの充電制御装置
JP3989979B2 (ja) 二次電池のテスター
JP2001128371A (ja) 電動車両用電源システム
JP2001128313A (ja) 電動車両用電源装置
JP4064585B2 (ja) 電動車両用電源システム
WO2022100083A1 (zh) 一种充电系统及其充电方法
JP2001037001A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees