JPH07319465A - Midiデータ伝送用無線装置 - Google Patents

Midiデータ伝送用無線装置

Info

Publication number
JPH07319465A
JPH07319465A JP6138279A JP13827994A JPH07319465A JP H07319465 A JPH07319465 A JP H07319465A JP 6138279 A JP6138279 A JP 6138279A JP 13827994 A JP13827994 A JP 13827994A JP H07319465 A JPH07319465 A JP H07319465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
unit
transmission
data
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6138279A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Uchiumi
直人 内海
Kuninori Ouchi
邦則 大内
Kikurou Yamauchi
毅久郎 山内
Haruhiko Matsui
はるひこ 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6138279A priority Critical patent/JPH07319465A/ja
Priority to US08/452,173 priority patent/US5670732A/en
Publication of JPH07319465A publication Critical patent/JPH07319465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/211Wireless transmission, e.g. of music parameters or control data by radio, infrared or ultrasound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MIDIデータの送信を迅速に行うことがで
きるMIDIデータの伝送用無線装置を提供することを
目的とする。 【構成】 制御チャンネルを含む複数の切替可能な送信
チャンネルを有する送信部34と、複数の切替可能な受
信チャンネルを有する受信部33と、受信チャンネルを
切り替えると共に、受信部33の受信出力に基づいて、
複数の受信チャンネルから空きチャンネルを検索する空
きチャンネル検索部11と、検出された空きチャンネル
データ、およびMIDIデータを送信部34にそれぞれ
出力する送信制御部11とを備え、送信制御部11は、
送信部11へのMIDIデータの出力に先立ち、送信部
34の送信チャンネルを制御チャンネルに切り替えると
共に検出された空きチャンネルデータを送信部34に出
力した後、送信部34の送信チャンネルを空きチャンネ
ルデータに対応した送信チャンネルに切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピッチ情報、ベロシテ
ィー情報、音色情報およびコントロール情報などの演奏
情報の伝達に用いられるMIDI(Musical Instrument
Digital Interface)データを、キーボードやMIDI
ギター等の演奏装置、音源装置およびシーケンサなどの
MIDI楽器の相互間で送受信するMIDIデータ伝送
用無線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】出願人はこの種のMIDIデータ伝送用
無線装置として、例えば、電子楽器本体としてのキーボ
ードと、キーボードとは別体の音源装置との間で無線信
号を用いてMIDIデータを伝送する装置を既に提案し
ている(特願平6−72463)。このMIDIデータ
伝送用無線装置は、複数の切替可能なチャンネルをそれ
ぞれ有する送信部および受信部と、各複数のチャンネル
から1つのチャンネルを選択するチャンネルスイッチと
を備えている。そして、このMIDIデータ伝送用無線
装置は、MIDIデータを送信する側のMIDI楽器と
MIDIデータを受信する側のMIDI楽器にそれぞれ
1台ずつ接続され、両MIDIデータ伝送用無線装置の
間で無線信号を送受信することにより、両MIDI楽器
間でMIDIデータを伝送することができるようになっ
ている。
【0003】この従来のMIDIデータ伝送用無線装置
では、ユーザーは、送信側のMIDIデータ伝送用無線
装置の送信部の送信チャンネルと、受信側のMIDIデ
ータ伝送用無線装置の受信部の受信チャンネルとを、そ
れぞれのチャンネルスイッチによって同一のチャンネル
に設定した後、送信側のMIDIデータ伝送用無線装置
を介してMIDIデータを伝送している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、チャンネル
を設定した後にMIDIデータを伝送しようとしても、
そのチャンネルが他のMIDIデータ伝送用無線装置が
他のMIDI楽器への送信に使用しているなどの場合が
ある。このような場合、ユーザーは、MIDIデータの
テスト伝送をしながら何度もチャンネルを設定し直すこ
とによって、空いているチャンネルを探し出さなければ
ならない。このように、本出願人が提案したMIDIデ
ータ伝送用無線装置は、MIDIデータの迅速な送信を
行うために改善の余地があった。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、MIDIデータの送信を迅速に行うことができ
るMIDIデータの伝送用無線装置を提供することをそ
の目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく請
求項1に係るMIDIデータ伝送用無線装置は、MID
I楽器に接続され、MIDI楽器から出力されたMID
Iデータを無線信号によって他のMIDI楽器に伝送す
るMIDIデータ伝送用無線装置であって、空きチャン
ネルデータ伝送用の制御チャンネルを含む複切替可能な
送信チャンネルを有する送信部と、複数の切替可能な受
信チャンネルを有する受信部と、受信部の受信チャンネ
ルを切り替えると共に、切り替えた受信チャンネルでの
受信部の受信出力に基づいて、複数の受信チャンネルか
ら空きチャンネルを検索する空きチャンネル検索部と、
空きチャンネル検索部により検出された空きチャンネル
データ、およびMIDI楽器から出力されたMIDIデ
ータを送信部にそれぞれ出力する送信制御部とを備え、
送信制御部は、送信部へのMIDIデータの出力に先立
ち、送信部の送信チャンネルを制御チャンネルに切り替
えると共に検出された空きチャンネルデータを送信部に
出力した後、送信部の送信チャンネルを空きチャンネル
データに対応した送信チャンネルに切り替えるように構
成されていることを特徴とする。
【0007】請求項2に係るMIDIデータ伝送用無線
装置は、MIDI楽器に接続され、送信された無線信号
を受信すると共に、受信した無線信号に基づいたMID
Iデータを接続されたMIDI楽器に出力するMIDI
データ伝送用無線装置であって、空きチャンネルデータ
伝送用の制御チャンネルを含む複数の切替可能な受信チ
ャンネルを有する受信部と、受信部の受信信号から空き
チャンネルデータを検出する空きチャンネルデータ検出
部と、受信部の受信チャンネル切替を制御する受信制御
部とを備え、受信制御部は、受信待機時に、受信部の受
信チャンネルを制御チャンネルに切り替えると共に、空
きチャンネルデータ検出部が空きチャンネルデータを検
出したときに、受信部の受信チャンネルを空きチャンネ
ルデータに対応した受信チャンネルに切り替えるように
構成されていることを特徴とする。
【0008】請求項3に係るMIDIデータ伝送用無線
装置は、MIDI楽器に接続され、他のMIDI楽器と
の間でMIDIデータを伝送するMIDIデータ伝送用
無線装置であって、空きチャンネルデータ伝送用の制御
チャンネルを含む複数の切替可能なチャンネルをそれぞ
れ有する送信部および受信部と、送信部と受信部のいず
れか一方を作動させる送受信切替部と、送受信切替部に
より受信部が作動したときに受信部の受信チャンネル切
替を制御する受信制御部と、受信部の受信チャンネルを
切り替えると共に切り替えた受信チャンネルでの受信部
の受信出力に基づいて複数の受信チャンネルから空きチ
ャンネルを検索する空きチャンネル検索部と、受信部の
受信信号から空きチャンネルデータを検出する空きチャ
ンネルデータ検出部と、空きチャンネル検索部により検
出された空きチャンネルデータ、およびMIDI楽器か
ら出力されたMIDIデータを送信部に出力する送信制
御部とを備え、送受信切替部が送信部を作動させたとき
は、送信制御部が、送信部の送信チャンネルを制御チャ
ンネルに切り替えると共に検出された空きチャンネルデ
ータを送信部に出力した後、送信部の送信チャンネルを
空きチャンネルデータに対応した送信チャンネルに切り
替えると共にMIDIデータを送信部に出力し、送受信
切替部が受信部を作動させたときは、受信制御部が、受
信部の受信チャンネルを制御チャンネルに切り替えると
共に、空きチャンネルデータ検出部が空きチャンネルデ
ータを検出したときに、受信部の受信チャンネルを空き
チャンネルデータに対応した受信チャンネルに切り替え
るように構成されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1に係るMIDIデータ伝送用無線装置
によれば、MIDIデータの送信に先立ち、空きチャン
ネル検索部が、受信部の受信チャンネルを切り替えると
共に切り替えた受信チャンネルでの受信出力に基づいて
空きチャンネルを検索する。その後、送信制御部が、送
信部の送信チャンネルを制御チャンネルに切り替えると
共に、空きチャンネル検索部が検出した空きチャンネル
データを送信部に出力する。これにより、受信側は、空
きチャンネルデータに基づいて、自身の受信チャンネル
を空きチャンネルに切り替えることができる。この後、
送信制御部は、送信部の送信チャンネルを空きチャンネ
ルデータに対応した送信チャンネルに切り替えると共に
MIDI信号を送信部に出力する。このため、チャンネ
ル切替スイッチなどにより送受信チャンネルを切り替え
てテスト伝送を行うことなく、送信側の送信チャンネル
および受信側の受信チャンネルを、使用可能なチャンネ
ルに自動的に切り替えることができるので、MIDIデ
ータの伝送を迅速に行うことができる。
【0010】請求項2に係るMIDIデータ伝送用無線
装置によれば、受信制御部は、受信待機時に、受信部の
受信チャンネルを制御チャンネルに切り替えると共に、
空きチャンネルデータ検出部が空きチャンネルデータを
検出したときに、受信部の受信チャンネルを空きチャン
ネルデータに対応した受信チャンネルに切り替える。こ
のため、受信側は、送信側の送信するチャンネルに合っ
た受信チャンネルに自動的に切り替えることができる。
【0011】請求項3に係るMIDIデータ伝送用無線
装置によれば、請求項1および2に係るMIDIデータ
伝送用無線装置と同じように、送信側および受信側の送
受信チャンネルを自動的に設定することができると共
に、送受信切替部の切替により、当該MIDI伝送用無
線装置を送信側および受信側のいずれにも用いることが
できる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
に係るMIDIデータの伝送用無線装置について説明す
る。
【0013】図1は、本実施例に係るMIDIデータの
伝送用無線装置を適用したMIDI楽器システム1の構
成図である。同図に示すように、このMIDI楽器シス
テム1は、4台のキーボード(MIDI楽器)2a,2
b,2c,2d(以下、キーボードを区別しない場合に
は、「キーボード2」とする)で構成されている。各キ
ーボード2は、音源装置(MIDI楽器、図示せず)と
送受信装置(MIDIデータ伝送用無線装置)3を備え
ており、各送受信装置3には、無線信号の送受信のため
のアンテナ4が取り付けられている。
【0014】このMIDI楽器システム1では、各キー
ボード2は、他のキーボード2に無線信号を送信するこ
とにより、他のキーボード2の発音を制御できるように
構成されている。この結果、演奏にアンサンブル効果を
持たせたり、キーボード2毎に異なる音色や音質を予め
設定しておき、希望するキーボード2にのみ発音させた
りすることができるようになっている。具体的には、同
図に示すように、キーボード2aが送信する無線信号の
送信周波数をf1(Ch. 1)に設定し、キーボード2
b,2cが受信する無線信号の受信周波数をf1(C
h. 1)に設定しておくことにより、キーボード2aで
キー操作を行えば、キーボード2aが、MIDIデータ
に基づいて変調した無線信号を送信し、キーボード2
b,2cが、この無線信号を受信すると共にMIDIデ
ータに復調し、復調したMIDIデータに基づいて発音
を行う。また、上記設定状態から、キーボード2dの送
信周波数、およびキーボード2cの受信周波数をそれぞ
れf2(Ch. 2)に設定することにより、キーボード
2aがキーボード2bを、および、キーボード2dがキ
ーボード2cをそれぞれ別個に発音制御することもでき
る。
【0015】前述した音源装置は、自身が内蔵されてい
るキーボード2の押鍵に対応した楽音や、他のキーボー
ド2から送信されるMIDIデータに対応した楽音を生
成する。送受信装置3は、送信モードまたは受信モード
のいずれか一方のモードに切り替え設定できるようにな
っており、送信モードでは、キーボード2から出力され
る、ノートオン信号やノートオフ信号などの演奏信号に
対応したMIDIデータで変調した無線信号を他のキー
ボード2に送信する一方、受信モードでは、他のキーボ
ード2から送信された無線信号を受信すると共に受信し
た無線信号からMIDIデータを復調する。
【0016】次に、図2に示す送受信装置3のブロック
図を参照して、送受信装置3の構成について説明する。
同図に示すように、送受信装置3は、CPU11、制御
データ記憶部12、スイッチ部13、MIDIデータ受
信部14、伝送データ一時記憶部15、制御信号出力部
16、送信データ出力部17、送受信部18、受信デー
タ入力部19、MIDIデータ送信部20、および、ア
サイナ21を備えている。
【0017】CPU11は、送受信装置3のすべての動
作を制御するものであり、具体的には、後述する空きチ
ャンネルの検索(空きチャンネル検索部)、スイッチ部
13のスイッチのオン/オフの検出、キーボード2との
間で送受されるMIDIデータの送受信制御、一時記憶
部15への書込みおよび読出し、MIDIデータのアサ
イナ21への書込みおよびその消去、ならびに、送受信
部18に対しての、送受信切替制御、送受信周波数制御
および送受信データの伝送制御などを行う。
【0018】制御データ記憶部12は、CPU11の動
作プログラムや、複数のチャンネルを有する送受信部1
8の各チャンネルナンバー毎の送信および受信のチャン
ネル周波数制御データを記憶する。
【0019】スイッチ部13は、送信モードスイッチ、
受信モードスイッチ、自動切替モードスイッチ、演奏モ
ードスイッチおよびチャンネルスイッチを備えている。
【0020】送信モードスイッチおよび受信モードスイ
ッチは、送受信装置3を、送信モード(送信状態)およ
び受信モード(受信状態)にそれぞれ設定するためのス
イッチであり、いずれかのスイッチがオンされていると
きに、送受信装置3はマニュアルモードとなる。自動切
替モードスイッチは、送受信装置3を、自動切替モード
に設定するためのスイッチであり、自動切替モードで
は、送受信装置3は、送信モードまたは受信モードに自
動的に切り替えられる。なお、上記送信モードスイッチ
および受信モードスイッチは、自動切替モードスイッチ
に優先して適用されるようになっており、自動切替モー
ドスイッチのオン/オフ状態に拘らず、送信モードスイ
ッチまたは受信モードスイッチがオンされると、送受信
装置3は、優先してマニュアルモードに設定され、送信
モードまたは受信モードになる。演奏モードスイッチ
は、送受信部18をキーボード2から機能的に切り離し
て、キーボード2を独立したMIDI楽器として動作さ
せるときにオンされるスイッチであり、上記3つのスイ
ッチに優先して適用される。
【0021】チャンネルスイッチは、送受信部18の送
受信チャンネル(Ch.)を複数のチャンネルのいずれか
にマニュアルで選択する場合に使用される。
【0022】MIDIデータ受信部14は、インターフ
ェース回路であって、キーボード2から出力されたシリ
アルデータのMIDIデータをパラレルのMIDIデー
タに変換する。
【0023】伝送データ一時記憶部15は、いわゆるF
IFO(First-in First-out)メモリで構成されてお
り、送受信装置3が送信モードのときには、MIDIデ
ータ受信部14を介してキーボード2本体から出力され
たMIDIデータが、伝送データ一時記憶部15に順次
書き込まれる。書き込まれたMIDIデータは、CPU
11により書込み順に読み出され、送受信部18から無
線信号によって、他のキーボード2へ送信される。一
方、送受信装置3が受信モードのときには、送受信部1
8および受信データ入力部19を介して、他のキーボー
ド2から送信されたMIDIデータが、同じく伝送デー
タ一時記憶部15に順次書き込まれる。書き込まれたM
IDIデータは、CPU11により書込み順に読み出さ
れ、MIDIデータ送信部20からキーボード2へ出力
される。
【0024】制御信号出力部16は、CPU11から出
力された、送受信制御信号、送信チャンネルデータ、お
よび受信チャンネルデータを送受信部18に出力する。
【0025】送信データ出力部17は、伝送データ一時
記憶部15から読み出されたMIDIデータに基づくパ
ラレルのMIDIデータを、シリアルのMIDIデータ
に変換する。
【0026】送受信部18は、無線信号を送信する送信
部と、無線信号を受信する受信部とを備えている。送信
部は、送受信装置3に入力されたMIDIデータに基づ
いて、高周波信号(被変調信号)を周波数変調して無線
信号を生成すると共にアンテナ4から出力する。受信部
は、他のキーボード2から送信された無線信号をアンテ
ナ4を介して受信すると共に、無線信号をMIDIデー
タに復調して受信データ入力部19に出力する。
【0027】受信データ入力部19は、送受信部18の
受信部から出力されるシリアルのMIDIデータをパラ
レルのMIDIデータに変換する。
【0028】MIDIデータ送信部20は、伝送データ
一時記憶部15から読み出されたMIDIデータに基づ
くパラレルのMIDIデータを、シリアルのMIDIデ
ータに変換し、キーボード2へ出力する。
【0029】アサイナ21は、メモリであって、MID
Iデータ受信部14および受信データ入力部19に入力
されたノートナンバーデータに基づいて、すべてのMI
DIチャンネル毎のすべてのノートのオン/オフの状態
を記憶する。
【0030】次いで、上述した送受信部18の構成につ
いて、図3を参照して説明する。
【0031】送受信部18は、特に限定されないが、F
M送受信機であって、送受信周波数が430MHz帯、
送信出力が10mW、送受信チャンネルが、1つの制御
チャンネルを含む40チャンネルで構成され、同図に示
すように、不要波を除去するためのローパスフィルタ3
1、送受信切替用のアンテナスイッチ32、受信部3
3、送信部34、および、第1局部発振部35を有して
いる。
【0032】受信部33は、所定の利得で受信した無線
信号を増幅する受信RFアンプ36と、後述するVCO
(Voltage Controlled Oscillator )47からの第1局
部発振信号と無線信号をミキシングして中間周波信号
(IF信号)を生成する第1ミキサー37と、クリスタ
ルフィルタで構成された第1IFフィルタ38と、IF
信号を所定利得で増幅する第1IFアンプ39と、内蔵
アンプによりIF信号を増幅した後、内蔵の第2局部発
振部の第2局部発振信号とIF信号をミキシングし、ク
ォドラチャ検波により低周波信号に復調する受信用IC
40と、低周波信号をろ波するローパスフィルタ41
と、ろ波された低周波信号を波形成形してMIDIデー
タを生成するコンパレータ42とを備えている。
【0033】また、受信部33は、空きチャンネルの検
索を行うためのキャリア検出回路を備えており、このキ
ャリア検出回路は、受信用IC40、ハイパスフィルタ
43、整流器44およびコンパレータ45から構成され
ている。この回路は、ハイパスフィルタ43によって、
受信用IC40からの低周波信号からノイズのみをろ波
し、このノイズを受信用IC40に内蔵の増幅器40a
で増幅すると共に、整流器44で整流する。そして、整
流されたDC電圧がスケルチトリガ回路40bを起動さ
せることにより、スケルチスイッチ40cを作動させ、
このスイッチ信号に基づいてコンパレータ45からキャ
リア有無データをCPU11に出力する。つまり、受信
チャンネルが使用中の場合には、ノイズレベルが小さい
ので、キャリア有りデータ(ローレベル信号)を、逆に
未使用の場合には、ノイズレベルが大きいので、キャリ
ア無しデータ(ハイレベル信号)を出力する。
【0034】送信部34は、送信データ出力部17から
出力される送信データ信号としてのMIDIデータの周
波数帯域幅を制限するローパスフィルタ46と、第1局
部発振部35を構成すると共に変調部として機能するV
CO47と、VCO47により変調された無線信号を増
幅する送信RFアンプ48とを有している。
【0035】第1局部発振部35は、受信部33および
送信部34のチャンネル発振器として共通して用いられ
るものであって、上述したVCO44と、基準発振部4
9aを有し、VCO44の発振を制御するPLL(Phas
e Locked Loop)用IC49と、PLL用IC49から
出力される発振制御電圧を平滑するループフィルタ50
とから構成されている。そして、制御信号出力部16を
介してCPU11からチャンネルデータがPLL用IC
49に出力されることにより、送信及び受信チャンネル
の周波数が設定される。
【0036】次に、送受信装置3の動作概要について、
前述した自動切替モードおよびマニュアルモードに分け
て説明する。
【0037】自動切替モードでは、通常、送受信装置3
は、送受信部18を受信モードに設定することにより、
MIDIデータ受信部14を介してのキーボード2から
のMIDIデータの入力、および、送受信部18を介し
ての他のキーボード2からのMIDIデータの入力のい
ずれも受付け可能な待機状態になっている。この待機状
態で、MIDIデータ受信部14を介してキーボード2
からMIDIデータが入力されると、後述する空きチャ
ンネル検索処理を行い、空きチャンネルが検索される
と、送受信部18を自動的に送信モードに設定し、入力
したMIDIデータを、送信データ出力部17および送
受信部18を介して他のキーボード2に送信する。一
方、待機状態において、他のキーボード2(つまり、他
の送受信装置3)から空きチャンネルデータが送信され
てくると、送受信部18の受信周波数を空きチャンネル
データに対応する受信周波数に設定すると共に、送受信
部18および受信データ入力部19を介して入力された
MIDIデータをMIDIデータ送信部20を介してキ
ーボード2に出力する。
【0038】マニュアルモードでは、送信モードおよび
受信モードのいずれかが択一的に選択されている。つま
り、マニュアルモードにおいては、キーボード2を演奏
装置または音源装置のいずれかに固定して使用すること
ができる。送信モードスイッチがオンされているときに
は、送受信部18が送信モードに設定され、この後に、
MIDIデータ受信部14を介してキーボード2からM
IDIデータが出力されると、前述したのと同じように
空きチャンネル処理を行った後、空きチャンネルを使用
することにより、他のキーボード2にMIDIデータを
送信する。一方、受信モードスイッチがオンされている
ときには、送受信部18は、受信チャンネルが制御チャ
ンネルの受信モードに設定されると共に、送受信部18
および受信データ入力部19を介して、他のキーボード
2から空きチャンネルデータが入力されると、空きチャ
ンネルに対応した受信チャンネルに変更し、入力したM
IDIデータをMIDIデータ送信部20を介してキー
ボード2に出力する。
【0039】次に、図4,5のフローチャートを参照し
て、送受信装置3のMIDIデータの送受信動作につい
て具体的に説明する。なお、以下に説明する処理は、す
べてCPU11によって行われる。
【0040】最初に、送受信装置3からMIDIデータ
を他の送受信装置3に送信するときの処理について、図
4(a)を参照して説明する。送信装置3は、通常、待
機状態になっており(ステップS1)、通信開始要求が
あると(ステップS2)、空きチャンネルを検索する空
きチャンネル検索処理が行われる(ステップS3)。な
お、通信開始要求は、接続されているキーボード2がM
IDIデータを送受信装置3に出力することにより、C
PU11が自動的に認識する。空きチャンネル検索処理
については後述する。
【0041】次いで、空きチャンネルが検出されたか否
かを判別する(ステップS4)。空きチャンネルが検出
されたときは、制御信号出力部16を介して制御チャン
ネルデータおよび送信制御信号を送受信部18に出力す
ることにより、送受信部18を送信状態に設定すると共
に送信チャンネルを制御チャンネルに設定する(ステッ
プS5)。次に、検出された空きチャンネルデータを、
送信データ出力部17を介して送受信部18に出力する
ことにより、空きチャンネルデータを送信する(ステッ
プS6)。
【0042】次いで、制御信号出力部12を介して送受
信部18に空きチャンネルに対応したチャンネルデータ
を出力することにより、送受信部18の送信チャンネル
を変更し(ステップS7)、その後、MIDIデータ
を、送信データ出力部17を介して送受信部18に出力
することにより、他のキーボード2に送信する(ステッ
プS8)。以上により、送信が終了し、制御信号出力部
16を介して制御チャンネルに対応したチャンネルデー
タおよび受信制御信号が送受信部18に出力されること
により、送受信部18は、受信状態に設定されると共に
受信チャンネルが制御チャンネルに設定され、待機状態
となる(ステップS1)。
【0043】また、前述したステップS4において、空
きチャンネルが検出されなかったときは、送受信部18
は、MIDIデータの送信を行わずに、ステップS10
に進み、受信状態で待機する(ステップS1)。
【0044】次に、前述したステップS3における空き
チャンネル検索処理について、図5を参照して説明す
る。この処理では、最初に、制御信号出力部16を介し
て受信制御信号を出力することにより、送受信部18を
受信状態にする(ステップS11)。次に、CPU11
に内蔵の空きチャンネルメモリにチャンネルの先頭値を
格納する(ステップ12)。次いで、空きチャンネルメ
モリ内の値に対応して受信チャンネルを設定する(ステ
ップS13)。つまり、制御信号出力部16を介して空
きチャンネルメモリの値に対応するチャンネルデータを
出力することにより、送受信部18をチャンネルナンバ
ーが最小の受信チャンネルに設定する。
【0045】次に、送受信部18のキャリア出力を監視
し(ステップS14)、キャリアがあったときは、空き
チャンネルメモリに書き込まれている内容と最終チャン
ネルナンバーが一致しているか否かを判別する(ステッ
プS15)。つまり、現在受信しているチャンネルが検
索すべき最後のチャンネルか否かを判別する。一致して
いるときは、空きチャンネル無しフラグをオンにし(ス
テップS16)、空きチャンネル検索処理を終了する。
【0046】前述したステップS15において、空きチ
ャンネルメモリの内容と最終チャンネルナンバーが一致
しない場合は、空きチャンネルメモリの値を1つインク
リメントして(ステップS17)、ステップS13に進
み、ステップS13〜S15を繰り返す。つまり、空き
チャンネルが検出できるまで、すべての受信チャンネル
についてキャリア出力があるか否かを判別することにな
る。
【0047】また、前述したステップS14において、
キャリア出力がないと判別されたときは、空きチャンネ
ル無しフラグをオフにする(ステップ18)。このフラ
グがオフになっているときは、空きチャンネルが検出さ
れたことを意味し、このときの空きチャンネルメモリに
書き込まれている内容が、空きチャンネルのチャンネル
ナンバーを示している。
【0048】次に、送受信装置3がMIDIデータの受
信を行うときの処理について、図4(b)を参照して説
明する。送受信装置3は、通常、制御チャンネルで受信
することにより待機しており(ステップS21)、CP
U11は、受信データ入力部19を介して入力される送
受信部18のデータ出力を監視することにより、空きチ
ャンネルデータが送信されてきたか否かを監視してい
る。空きチャンネルデータを受信すると(ステップS2
2)、空きチャンネルデータに対応したチャンネルデー
タを制御信号出力部16を介して送受信部18に出力す
ることにより、送受信部18の受信チャンネルを変更す
る(ステップS23)。次いで、MIDIデータの受信
を行い(ステップS25)、受信が終了すると(ステッ
プS25)、制御信号出力部16を介して制御チャンネ
ルに対応したチャンネルデータを送受信部18に出力す
ることにより、受信チャンネルを変更する(ステップS
26)。
【0049】以上のように、本実施例によれば、送受信
装置3は、自動切替モードおよびマニュアルモードのい
ずれのモードのときであっても、通信開始要求があった
ときには自動的に、空きチャンネル検索処理を行うと共
に送信チャンネルを空きチャンネルに変更するので、チ
ャンネルスイッチをいちいち切り替えて空きチャンネル
を探さなければならない従来の場合と比較して、MID
Iデータの送信を迅速に行うことができる。また、受信
側の送受信装置3の受信チャンネルも空きチャンネルに
自動的に変更されるので、操作者がいちいち受信側の送
受信装置3の設置場所に行ってチャンネルを変更しなけ
ればならないという煩わしさがなくなる。
【0050】なお、空きチャンネルデータの送信におい
て、送信先の装置ナンバーを付加することにより、装置
ナンバーに対応した他の電子楽器のみにMIDIデータ
を送信することもできる。また、空きチャンネル検索処
理は、空きチャンネルが見つかるまで数回に亘って繰り
返しもよい。さらに、MIDIデータの送信に先だち、
前もって空きチャンネルを検出しておくこともできる。
この場合には、より迅速にMIDIデータを送信するこ
とができる。
【0051】また、本発明は、キーボード2やMIDI
ギターなどの演奏装置、音源装置およびシーケンサなど
のすべてのMIDI楽器相互間でのMIDIデータの伝
送に適用でき、さらに、赤外線などを使用した無線装置
にも適用できる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明のMIDIデータ
伝送用無線装置によれば、チャンネル切替スイッチなど
により送受信チャンネルを切り替えてテスト伝送を行う
ことなく、送信側の送信チャンネルおよび受信側の受信
チャンネルを使用可能なチャンネルに自動的に切り替え
ることができるので、送信可能なチャンネルをいちいち
探し出す必要がなく、MIDIデータの伝送を迅速に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電子楽器システムの構成
図である。
【図2】本発明の実施例に係る送受信装置のブロック図
である。
【図3】本発明の実施例に係る送受信装置の送受信部の
ブロック図である。
【図4】本発明の実施例に係る送受信装置の送信時およ
び受信時のフローチャートである。
【図5】本発明の実施例に係る送受信装置の空きチャン
ネル検索処理のフローチャートである。
【符号の説明】
2 キーボード 3 送受信装置 11 CPU 33 受信部 34 送信部
フロントページの続き (72)発明者 松井 はるひこ 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIDI楽器に接続され、当該MIDI
    楽器から出力されたMIDIデータを無線信号によって
    他のMIDI楽器に伝送するMIDIデータ伝送用無線
    装置であって、 空きチャンネルデータ伝送用の制御チャンネルを含む複
    数の切替可能な送信チャンネルを有する送信部と、 複数の切替可能な受信チャンネルを有する受信部と、 前記受信部の受信チャンネルを切り替えると共に、当該
    切り替えた受信チャンネルでの当該受信部の受信出力に
    基づいて、前記複数の受信チャンネルから空きチャンネ
    ルを検索する空きチャンネル検索部と、 当該空きチャンネル検索部により検出された空きチャン
    ネルデータ、および前記MIDI楽器から出力されたM
    IDIデータを前記送信部にそれぞれ出力する送信制御
    部とを備え、 当該送信制御部は、前記送信部への前記MIDIデータ
    の出力に先立ち、前記送信部の送信チャンネルを前記制
    御チャンネルに切り替えると共に前記検出された空きチ
    ャンネルデータを前記送信部に出力した後、前記送信部
    の送信チャンネルを当該空きチャンネルデータに対応し
    た送信チャンネルに切り替えるように構成されているこ
    とを特徴とするMIDIデータ伝送用無線装置。
  2. 【請求項2】 MIDI楽器に接続され、送信された無
    線信号を受信すると共に、当該受信した無線信号に基づ
    いたMIDIデータを前記接続されたMIDI楽器に出
    力するMIDIデータ伝送用無線装置であって、 空きチャンネルデータ伝送用の制御チャンネルを含む複
    数の切替可能な受信チャンネルを有する受信部と、 当該受信部の受信信号から空きチャンネルデータを検出
    する空きチャンネルデータ検出部と、 前記受信部の受信チャンネル切替を制御する受信制御部
    とを備え、 当該受信制御部は、受信待機時に、前記受信部の受信チ
    ャンネルを前記制御チャンネルに切り替えると共に、前
    記空きチャンネルデータ検出部が空きチャンネルデータ
    を検出したときに、当該受信部の受信チャンネルを当該
    空きチャンネルデータに対応した受信チャンネルに切り
    替えるように構成されていることを特徴とするMIDI
    データ伝送用無線装置。
  3. 【請求項3】 MIDI楽器に接続され、他のMIDI
    楽器との間でMIDIデータを伝送するMIDIデータ
    伝送用無線装置であって、 空きチャンネルデータ伝送用の制御チャンネルを含む複
    数の切替可能なチャンネルをそれぞれ有する送信部およ
    び受信部と、 当該送信部と受信部のいずれか一方を作動させる送受信
    切替部と、 当該送受信切替部により前記受信部が作動したときに当
    該受信部の受信チャンネル切替を制御する受信制御部
    と、 前記受信部の受信チャンネルを切り替えると共に当該切
    り替えた受信チャンネルでの当該受信部の受信出力に基
    づいて前記複数の受信チャンネルから空きチャンネルを
    検索する空きチャンネル検索部と、 前記受信部の受信信号から空きチャンネルデータを検出
    する空きチャンネルデータ検出部と、 前記空きチャンネル検索部により検出された空きチャン
    ネルデータ、および前記MIDI楽器から出力された前
    記MIDIデータを前記送信部に出力する送信制御部と
    を備え、 前記送受信切替部が前記送信部を作動させたときは、前
    記送信制御部が、前記送信部の送信チャンネルを前記制
    御チャンネルに切り替えると共に前記検出された空きチ
    ャンネルデータを前記送信部に出力した後、前記送信部
    の送信チャンネルを当該空きチャンネルデータに対応し
    た送信チャンネルに切り替えると共に当該MIDIデー
    タを前記送信部に出力し、 前記送受信切替部が前記受信部を作動させたときは、前
    記受信制御部が、前記受信部の受信チャンネルを前記制
    御チャンネルに切り替えると共に、前記空きチャンネル
    データ検出部が空きチャンネルデータを検出したとき
    に、当該受信部の受信チャンネルを当該空きチャンネル
    データに対応した受信チャンネルに切り替えるように構
    成されていることを特徴とするMIDIデータ伝送用無
    線装置。
JP6138279A 1994-05-26 1994-05-26 Midiデータ伝送用無線装置 Pending JPH07319465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138279A JPH07319465A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 Midiデータ伝送用無線装置
US08/452,173 US5670732A (en) 1994-05-26 1995-05-26 Midi data transmitter, receiver, transmitter/receiver, and midi data processor, including control blocks for various operating conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138279A JPH07319465A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 Midiデータ伝送用無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319465A true JPH07319465A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15218203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138279A Pending JPH07319465A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 Midiデータ伝送用無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278048B1 (en) Portable karaoke device
WO2000021206A1 (fr) Recepteur large bande et procede de balayage de voie
JPH11122129A (ja) 送信機
US5637822A (en) MIDI signal transmitter/receiver operating in transmitter and receiver modes for radio signals between MIDI instrument devices
JP3563326B2 (ja) ワイヤレスマイク通信システム
JPH07319465A (ja) Midiデータ伝送用無線装置
JP3295531B2 (ja) Rds受信機
JP2948101B2 (ja) Midiデータの送信装置および受信装置
JP3037866B2 (ja) Midi信号の送受信装置
JPH07261752A (ja) Midi信号の送信装置および受信装置
JP2007329573A (ja) 短距離無線伝送用送受信機
JP3149329B2 (ja) Midiデータの送信装置および受信装置
JPH07261754A (ja) Midi信号の送受信装置
JPH07319461A (ja) Midiデータ伝送用無線装置
JP2860244B2 (ja) ラジオ受信機
KR100665033B1 (ko) 오디오/음성 및 가사 신호의 선택적인 출력이 가능한휴대용 무선 송신 장치
US8103230B2 (en) Broadcasting receiver, broadcasting identification method, broadcasting identification program, and recording medium therefor
JP2562250Y2 (ja) 無線受信機
JPH118563A (ja) 無線送受信装置
JP2563615Y2 (ja) Rds受信機
JPH07261755A (ja) Midi信号の送受信装置
JP2010200214A (ja) マイク送信信号の混信防止システム
JP2002171181A (ja) 選局装置及びラジオ受信機
KR20060085841A (ko) 자동 주파수 동조 장치 및 방법
JP3481000B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991005