JPH07319034A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07319034A
JPH07319034A JP10952094A JP10952094A JPH07319034A JP H07319034 A JPH07319034 A JP H07319034A JP 10952094 A JP10952094 A JP 10952094A JP 10952094 A JP10952094 A JP 10952094A JP H07319034 A JPH07319034 A JP H07319034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
image
data
mode
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10952094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10952094A priority Critical patent/JPH07319034A/ja
Publication of JPH07319034A publication Critical patent/JPH07319034A/ja
Priority to US08/856,728 priority patent/US5774754A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影条件に関するデータの変更の適否を変更
後の再生画像を確認しつつ行えるようにして、常に撮影
者の意図する写真を無駄なく得る。 【構成】 フィルムに撮影された画像はCCD/モニタ
ー/記憶部10内のCCD43で撮像され、内部メモリ
129に記憶される。このとき撮影時の撮影条件は磁気
録再部MRによってフィルムの磁気記録部に書き込まれ
る。プレビュースイッチSPVが操作されてプレビューモ
ードに入るとスイッチSasp1,S(+/-)AMB,SWBの操作
によるアスペクト比変更、露出補正、色補正が可能とな
り、変更、補正が指示されると、その都度マイコン(μ
C21)120が変更、補正内容に応じた画像処理を実
行してモニター47に導く。この状態でスイッチSDPI
が操作されると、磁気録再手段MRにより、磁気記録部
453に記録されている現内容が変更後の内容に書き換
えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体の撮影時に設定
された撮影条件がフィルム等の感光媒体の情報記録領域
に記録され、この記録データに基づいて撮影画像の現像
が行われるカメラに係り、特に撮影条件を変更の際の画
像確認に好適なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】フィルムの一部に磁気記録媒体を塗布し
た帯状の情報記録領域を設け、各コマへの撮影毎にその
コマに対応する情報記録領域にその撮影に関する情報、
例えば撮影モード、プリント枚数等のデータを書き込よ
うにしたカメラにおいて、カメラ内にデータ表示手段を
設け、上記書き込まれたデータを表示させ、必要に応じ
てこれらのデータを変更可能にし、かつ変更後のデータ
を情報記録領域に更新させるカメラが提案されている
(特開平5−61115号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の撮影に関す
る情報を更新可能にしたカメラでは、表示されたデータ
をもとに、そのデータの変更の適否を判断し、必要なら
ば変更するようにしたものであり、変更後の再生画像が
どのようになるのかを確認することなしに、いわば経験
によって、変更操作を行っていた。したがって、変更に
よって却って意図したものとは異なる写真として焼き付
けされるなど、適切な写真を得るには熟練を要すること
となり実用面で十分ではなかった。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
撮影に関するデータの変更を変更後の再生画像を確認し
つつ行えるようにして、撮影に関する情報の変更に際し
常に所望の写真を得ることができるカメラを提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮影レンズを
通過した光像であって、ある撮影条件の下で感光媒体に
感光される光像を撮像する撮像手段と、上記撮像手段で
撮像された画像を記憶する記憶手段と、上記感光媒体に
設けられた情報記録領域に対して上記撮影条件に関する
データの書き込みと読み出しとを行うデータ録再手段
と、モニターと、上記記憶手段に記憶された画像に、上
記データ録再手段より読み出したデータに応じて画像処
理を施して上記モニターに表示する第1の表示手段と、
上記撮影条件に関連するデータの入力操作が可能なデー
タ入力手段と、上記データ入力手段よりデータが入力さ
れると、この入力データに応じて、上記記憶手段からモ
ニターに表示されている画像に画像処理を施して上記モ
ニターに表示する第2の表示手段と、更新指示手段と、
上記更新指示手段が操作されると、上記データ入力手段
から入力されたデータを上記データ録再手段により上記
情報記録領域に更新する更新制御手段とを備えたもので
ある。
【0006】
【作用】本発明によれば、撮影レンズを通過した光像
は、撮影時において人為的あるいは自動的に設定された
撮影条件の下で感光媒体に感光され、一方、この光像は
撮像手段で撮像されて記憶手段に記憶される。上記感光
媒体には情報記録領域が設けられており、この情報記録
領域に上記撮影条件に関するデータがデータ録再手段に
より書き込みまれる。モニターには、第1の表示手段に
よって、上記記憶手段に記憶された画像であって、上記
データ録再手段から読み出されたデータに応じた画像処
理が施された画像が表示される。撮影条件に関するデー
タとしては、例えばアスペクト比、露出値及び色温度の
他、撮影条件として設定可能な各種の要素が考えられ
る。
【0007】モニターに表示された画像に対して、デー
タ入力手段から撮影条件に関連する所望のデータが入力
されると、この入力されたデータに応じて表示中の画像
に画像処理が施されて上記モニターに導かれ、表示され
るようになる。そして、この変更後の表示画像が意図す
るものであれば、更新指示手段が操作されて更新指示が
なされる。そうすると、更新制御手段によって上記情報
記録領域に、撮影時のデータがデータ入力手段から入力
されたデータに書き換えられる(更新される)。従っ
て、現像時や画像再生装置への再生時には、上記更新さ
れたデータに基づいて感光媒体に撮影された画像が焼き
付け乃至は画像処理されることとなる。
【0008】
【実施例】図2〜図5は、本発明が適用されるカメラの
外部構成の一例を示し、図2は前方斜視図、図3は後方
斜視図、図4は本カメラに用いられるフィルムの平面
図、図5は磁気録再手段MRのブロック図、図6はグリ
ップ部22の拡大図である。本カメラは、カメラ本体2
0と、このカメラ本体20と一体乃至は着脱可能な電子
情報記録部50とからなる主構成を有し、カメラ本体2
0には、一体式あるいは交換可能な撮影レンズ部21が
設けられているとともに、左右一方側で撮影者が把持す
る位置にグリップ部22が形成されている。
【0009】カメラ本体20側の上面部には各種の操作
部材やその他の部材が配設されている。23はレリーズ
ボタンで、1段目の押し込みで後述の撮影準備のための
スイッチS1がオンして測光、露出演算及びAFなどの
各動作が開始され、2段目の押し込みで後述のレリーズ
のためのスイッチS2がオンして露出制御動作が開始さ
れる。
【0010】24は液晶パネル等から成るボディ表示部
で、シャッタスピードや絞り値等を表示するものであ
る。25はカメラ本体20内の内部メモリ(図18参
照)に記憶された表示データを、後述するカラー液晶パ
ネル等からなるモニター47(図18参照)に表示させ
るための指示を与えるとともに、後述するようにアスペ
クト比、露出値、色温度等の撮影条件に関連するデータ
の変更後のデータを磁気記録部453に更新する際の指
示を与える操作部材である。26はカメラ本体20内の
フレームメモリ等(図18参照)に記憶されている画像
を変更するときに操作されるメモリ変更スイッチであ
る。また、カメラ本体20の頭部には必要に応じてフラ
ッシュ(不図示)が装着可能な接続構造になっている。
【0011】電子情報記録部50はカメラ本体20の下
部等のカメラ操作上支障の少ない箇所に配置され、カメ
ラ本体20内のフレームメモリに記憶された静止画を電
気的に記録する、電気的メモリとしてのICカード51
が装填可能な装着部50a、動画の記録を可能にする磁
気テープや光磁気ディスク等の磁気記録媒体52が装填
可能な図略の装着部が形成され、かつテープ送り駆動部
が内設されている。
【0012】33はグリップ部22の前面適所に設けら
れ、撮影情報の数値を変更するときに回転操作される前
ダイヤルである。34はカメラ本体20の裏側適所に設
けられ、前ダイヤル33と同一の働きをする後ダイヤル
である。35〜37で示される各スイッチはカメラ本体
20の上面に設けられている。35はモニター47を見
ながら色補正を行うために操作される色補正スイッチ、
36は定常光の下での撮影において露出補正のために操
作される露出変更スイッチ、37はフラッシュ撮影にお
けるフラッシュ光量の露出補正のために操作される露出
変更スイッチで、これらの各スイッチ35〜37が操作
された状態で、前ダイヤル33あるいは後ダイヤル34
が回転操作されるとそれぞれ補正、変更のためのパラメ
ータの数値が変更される。38は同様にカメラ本体20
の上面に設けられ、カメラの露出モード(P,A,S,
M)の変更を指示するときに操作される露出モード変更
スイッチである。この露出モード変更スイッチ38が操
作された状態で、前ダイヤル33あるいは後ダイヤル3
4が回転操作されると、露出モードが変更される。
【0013】39は動画を記録するときに操作される記
録開始スイッチ、40は感光フィルムに静止画を記録す
るフィルム撮影モード、ICカード51に静止画を記録
する電子スチル撮影モード及び磁気記録媒体52に動画
を記録する動画撮影モードの3種類の撮影モードの組合
せを変更する撮影モード変更スイッチである。
【0014】また、61はフィルム撮影モードにおける
アスペクト比の変更を行うためのスイッチである。
【0015】ここで、図4を用いてフィルム45の構造
を説明する。フィルム45は1コマにつき2個のパーフ
ォレーション451を備えている。パーフォレーション
451は各コマの露光部452の上部両端に形成されて
おり、フィルム給送時にフィルム給送量の検出に使用さ
れる。すなわち、フィルム45の給送時にパーフォレー
ション451が通過する位置に対向してフォトリフレク
タPRが配設されており、このフォトリフレクタPRに
よってパーフォレーション451の位置からフィルム4
5のコマ位置が検知される。なお、図4においては、左
側に不図示のフィルムカートリッジがあり、右側に不図
示の巻上げスプールが設けられている。フィルム45は
巻き上げられると矢印A方向に移動され、巻き戻される
と矢印B方向に移動される。
【0016】被写体像が形成される各コマの下には、そ
れと対応する磁気記録部453(斜線部)が設けられて
いる。磁気記録部453には、撮影条件に関するデータ
(アスペクトモード,焼き度合(露出値(シャッタスピ
ード及び絞り値)),色温度情報)及び必要に応じてそ
の他のデータが記録される。アスペクトモードには、縦
横比(アスペクト比)が9:16のハイビジョンモード
(以下、Hモードという)、縦横比が2:3のノーマル
モード(以下、Lモードという)、及び縦横比が1:2
のパノラマモード(以下、Panoモードという)の3
種類がある。ラボで磁気記録部453からアスペクトモ
ードの磁気データが読み取られ、アスペクトモードに応
じた比率サイズでプリントが行われる。
【0017】すなわち、アスペクトモードがLモードの
場合、プリントは基本サイズであるHモードのプリント
範囲FHの左右部分(中央のコマ452の左右斜線部)
をトリミングして、範囲FLをプリントすることにより
得られる。アスペクトモードがPanoモードの場合、
パノラマのプリントはHモードのプリント範囲FHの上
下部分(右側のコマ452の上下斜線部)をトリミング
して、範囲FPをプリントすることにより得られる。
【0018】フィルム45の巻上げや巻き戻しはフィル
ム給送手段(図1参照)により行われる。給送量の検出
はフォトリフレクタPRによるパーフォレーション45
1の検出によって行われる。また、磁気記録手段MR
(図1,5参照)はヘッド部等からなり、下記図5を用
いて説明するように、フィルム給送手段5でフィルム4
5を巻上げながら、フィルム45の各コマ452毎に上
記撮影に関するデータを磁気記録部453に記録する。
【0019】ここで、図5を用いて磁気録再手段MRの
構成について説明する。図5(a)は磁気録再手段MR
のブロック図、図(b)は磁気記録部453に記録され
るデータの形態を示す図である。1aは、図1に示すマ
イコン(μC1)1が有する内部RAMで、後述するよ
うに各種スイッチ、操作部材の操作状態に関するデータ
が取り込まれるようになっているものである。一方、ヘ
ッド部70は書き込みヘッド71、読み取りヘッド72
及び消去ヘッド73を有し、これらは、給送状態のフィ
ルム45の磁気記録部453と対面する位置に、図示の
配置状態で配設されている。磁気記録部453はフィル
ム1コマに対して、そのフィルム給送方向に複数種類の
データがブロック単位で記録可能になされており、各ブ
ロックはスタートビットBS,データ種類判別ビットB
K,所要ビット数からなるデータ部BD及びエンドビッ
トBEから構成されている。
【0020】エンコード74は書き込みデータをエンコ
ードし、誤り訂正符号を付加するもので、書き込み部7
5はエンコード74から入力されてきたデータを書き込
みヘッド71に導いて磁気記録部453に書き込ませる
ものである。デコード76は読み取り部77で読み取っ
たデータをデコードするとともに誤り訂正符号を用いて
データの誤り訂正を行うものである。消去ヘッド73は
データ更新に当たりフィルムを巻き戻す際に、更新予定
のコマのデータを消去するものである。
【0021】なお、書き込みヘッド71と読み取りヘッ
ド72とは共通化して用いることができ、このようにす
ると構成の簡素化が図れる。また、消去ヘッド73は書
き込みヘッドで上書きすることでデータ更新が可能とな
るから、特に設けなくてもよい。このようにデータに誤
り訂正符号を付加するようにしているので、ドロップア
ウト等の異常が生じて一部信号が欠落しても、正常にデ
ータの読み取りができることとなる。
【0022】また、62は電子スチル撮影モードあるい
は動画撮影モードで、アスペクト比9:16のHモード
や、アスペクト比3:4のNモードに変更するスイッチ
である。更に、カメラ本体20の前面適所には音声入力
用のマイク112が設けられている。
【0023】また、撮影レンズ部21の外部適所にはプ
レビュースイッチ27が設けられている。このプレビュ
ースイッチ27は制御絞り値に設定されている絞りを通
過して撮像された被写体像を上記モニター47に表示さ
せるための操作部材である。
【0024】図3に示すように、カメラ本体20の裏面
部の上部には、モニター47のためのファインダ28が
設けられている。このファインダ28に近接する位置に
はLED等の発光素子291とSPC(シリコンフォト
セル)等の受光素子292とが隣接配置されてなる接眼
センサ29が設けられている。この接眼センサ29は、
撮影者がファインダを覗いているか否かを検知するもの
で、発光素子291からの投光光がファインダを覗いた
撮影者の顔面で反射して受光素子292で受光されるこ
とにより接眼検知が行えるようになっている。
【0025】30は、後述する視線検出回路2で検知さ
れた撮影者の視線、すなわち画角内の視線エリアを設定
(セット)、リセットする視線操作部材である。
【0026】グリップ部22の外部は弾力性を有するラ
バーからなるカバー220で覆われ、図6に示すように
グリップ部22の内部には互いに絶縁された導電パター
ン221と222とが対向配設されている。上記ラバー
220と導電パターン221,222との間には、導電
ゴム(不図示)が配置されている。そして、グリップ部
22の外部カバー220をカメラを把持すべく手で押さ
えることによって導電パターン221と222とが導電
ゴムを介して導通するように構成されている。この構成
により、グリップ部22はグリップスイッチSGとして
機能するようになっている。
【0027】図7は、画像伝送を行う送受信機TX,R
Xを示す外観図で、(a)はカメラ本体20側の送受信
機TXを、(b)はリモート制御の送受信機RXを示し
ている。この送受信機TX,RXは携帯性等を考慮して
カメラ本体20に装着可能になされている。図8、図9
は、送受信機TX,RXが装着された状態のカメラ本体
20の前方斜視図及び後方斜視図である。送受信機TX
はカメラ本体20の前方から見て、右側面の形状に合致
する側面形状を有しており、両側面が、例えば係止部材
20aなどを利用して着脱可能に取り付けられている。
送受信機RXはカメラ本体20の裏面に横向けにされ
て、不図示の係止部材によって着脱自在に取り付けられ
ている。
【0028】この送受信機TX,RXにはカメラ本体2
0側で操作可能なスイッチ類に対応するスイッチ等が設
けられている。すなわち、T1は送受信機TXによるリ
モート制御を行うか否かを切り換えるスイッチ、T2は
送受信機RXとの間で信号伝送を行うためのアンテナで
ある。また、送受信機RXにおいて、R1は電源スイッ
チ、R2はレリーズボタン23に対応するレリーズ指示
ボタン、R3は露出モード変更スイッチ38に対応する
露出モード変更スイッチである。R4の2個のスイッチ
は前ダイヤル33に相当するアップ/ダウンスイッチ、
R5の2個のスイッチは後ダイヤル34に相当するアッ
プ/ダウンスイッチ、R6はプレビュースイッチ27に
対応するプレビュースイッチ、R7は露出変更スイッチ
36に対応する定常光での露出変更スイッチ、R8はモ
ニター47と同一機能を有する、2次元のカラー液晶表
示部、R9は送受信機とのTX間で信号伝送を行うため
のアンテナ、R10は露出変更スイッチ37に対応する
フラッシュ光量の露出変更スイッチである。送受信機T
Xがカメラ本体20に装着された状態では、ファインダ
を覗かなくても送受信機RXのカラー液晶表示部R8に
よりプレビューが可能となる。R11は記録開始スイッ
チ39に相当する記録開始スイッチ、R12は撮影モー
ド変更スイッチ40に相当する撮影モード変更スイッチ
である。
【0029】更に、R13はフィルム撮影モードでのア
スペクト比を変更する、スイッチ61に相当するスイッ
チである。R14は電子スチル撮影モードあるいは動画
撮影モードでのアスペクト比をそれぞれ変更する、スイ
ッチ62に相当するスイッチである。なお、送受信機T
X,RXの制御については、後述する。
【0030】図10は、撮影レンズ211及びカメラ本
体20内の光学系に関連する内部構造を示す図である。
カメラ本体20内には、撮影レンズ211の光軸41に
対して固定された光束の一部を分離するためのミラー4
2が配置されている。このミラー42はハーフミラーで
極薄のペリクルミラーからなり、撮影レンズ211を通
過した光束の一部を縮小光学系44を経てエリアセンサ
としてのCCD43に導くものである。このエリアセン
サであるCCD43は、後述するように焦点検出(A
F)、測光兼調光を行うものである。また、ミラー42
は撮影中も固定され、撮影レンズ211を通過した光像
を、後方の銀塩フィルム等の感光フィルム45に、その
前面に配設されたフォーカルプレーンシャッタ46を介
して導くようにしている。
【0031】CCD43はマトリクス状に配列された固
体撮像素子から成り、前面にはR,G,Bの色フィルタ
ーが対応して配設され、ハーフミラー42を通過した光
像をカラー撮像するものである。
【0032】図11は、CCD43の一例を示す構造図
で、図(a)(b)において、431は格子状の感光層
で、マトリクス状に配置された感光画素432の間で感
光画素432と同様に絶縁膜433上に取り付けられて
おり、かつ感光画素432に対し電気的に絶縁されてい
る。また、図(c)に示すように、感光層431は複数
の区画、例えば中央区画431aと周辺区画431bと
に2区分されて測光用パターンを形成している。そし
て、この両区画431a,431bからの測光信号に基
づき、例えば中央重点測光、平均測光等の切換使用が可
能になっている。また、CCD43は、後述するよう
に、それぞれ電気的に接続されている15個のエリアに
分割されていて、更に、測光と調光とを兼用して行うよ
うにしている。CCD43をこのように構成すること
で、CCD43に入射する光のうち、感光画素432に
入射する光は、各感光画素432で光電変換、蓄積さ
れ、更にこの蓄積電荷が転送されて、画像データとして
取り出され、他方、格子状の感光層431に入射する光
は、画像全体の明るさに対応した各エリアでの測光信号
に変換され、出力される。
【0033】図10に戻って、モニター47はアスペク
ト比の縦横が9:16に設定された二次元のカラーLC
D等からなり、CCD43で撮像された画像、あるいは
後述のフレームメモリ等の記憶画像を表示するものであ
る。このモニター47は、上記画像表示の他に、所要の
マークやシャッタスピードTv,絞り値Av等の撮影条
件の他、選択されたアスペクト比を示す枠線や特定色等
をスーパーインポーズで表示可能にしている。471は
モニター47の光源用としてのバックライトである。4
9は接眼レンズで、上記モニター47に表示された画像
をファインダ28から観察可能にするものである。
【0034】また、光学部材48は視線検出のための測
定用スポット光を反射するとともにモニター47からの
画像光を透過する面481を有している。
【0035】視線検出回路2はファインダ28を覗いた
撮影者の視線位置を検知するためのもので、内部に赤外
LED、往復路での光路切換用ハーフミラー及び後述の
視線エリアAR1〜AR16に分割形成(図12参照)
されてなる赤外エリアセンサから構成されている。赤外
線を用いるのは、太陽光の影響を排除するためである。
視線検出は、赤外LEDから照射された光がファインダ
28を覗いている撮影者眼で反射して帰来し、赤外エリ
アセンサのどの視線エリアで受光されたかによって判断
するようにしたものである。例えば第1プルキンエ像を
用いて、あるいは第1プルキンエ像と第4プルキンエ像
とを用いて行う公知の視線検出方法、また公知の他の方
法を採用したものでもよい。
【0036】図12は、視線エリア及び視線エリアに対
するAF、測光、調光の各エリアの対応位置関係を示す
もので、18は撮影画面を示す枠、19は視線検出エリ
ア枠である。
【0037】同図に示すように、視線検出エリア枠19
は視線の検出が可能な範囲を示すためのもので、撮影画
面枠18内の略中央であって、動画撮影モードでのNモ
ードのエリアの内部に構成され、更にその中には3行5
列に均等分割された視線エリアが形成されている。これ
らのエリアの内、中央の1行分の幅は、フィルム撮影モ
ードでのPanoモードのアスペクト比に略一致してい
る。これは、Panoモードのときには、測光、AF及
び調光をこの中央の1行分を用いることで適切な測定を
行わせるためである。従って、視線検出は第1〜第15
(AR1〜AR15)の合計15個の視線エリアのいず
れのエリアで撮影者眼からの反射光が受光されたかを判
断することにより行われる。また、エリアAR16は視
線検出エリア枠19外のエリアである。
【0038】焦点検出のエリアAF1〜AF15(不図
示)は上記視線エリアのAR1〜AR15に対応する位
置になるように設定されている。また、測光エリアAE
1〜AE15(不図示)も上記エリアAR1〜AR15
に対応する位置になるように設定されている。
【0039】図13は、モニター47が表示可能なマー
ク等を示す図である。視線検出エリア枠19及び各視線
エリアAR1〜AR16の枠が表示しうるようになって
いる。また、視線検出エリア枠19外の下部にはTvを
表示するための4桁分、Avを表示するための2桁分の
表示領域が設けてある。視線検出エリア枠19の左上に
は撮影モード1〜3及び事後確認表示モード4の設定用
の表示部が設けられている。図に示すように、撮影モー
ド1はフィルム撮影モード、撮影モード2は電子スチル
撮影モード、撮影モード3は動画撮影モードである。
【0040】図14は、フィルム撮影モードでのアスペ
クト比、及び電子スチル撮影モードあるいは動画撮影モ
ードでのアスペクト比のモニター47への表示内容を説
明する図である。横方向は電子スチル撮影モード/動画
撮影モードでのHモード、Nモード、OFFモードの種
別で、フィルムの有無に応じて分けられており、縦方向
はフィルム撮影モードでのアスペクトモードである。フ
ィルムの有無はカメラ本体20の内部であって、フィル
ム装填部に設けられた光学的センサや機械式スイッチ等
のフィルム有無センサFD(図1参照)で検出し得るよ
うになっている。
【0041】フィルム有りにおいて、動画撮影モード及
び電子スチル撮影モードがHモードであって、フィルム
がPanoモードであれば、枠18内に2本の横枠線が
表示され、2本の横枠線の間がパノラマの範囲を示すよ
うにされる。フィルムがLモードであれば、縦横比2:
3の位置に縦枠線が2本表示される。フィルムがHモー
ドであれば、枠18内には枠線は表示されない。なお、
枠18内には、撮像した画像の表示は行われるようにな
っている。
【0042】動画撮影モード及び電子スチル撮影モード
がNモードであって、フィルムがPanoモードであれ
ば、3:4のNモードを示す2本の縦枠線とPanoモ
ードを示す2本の横枠線が表示され、その内の否表示範
囲、すなわち枠18内の4隅(斜線部)が特定色(無色
含む)で表示され、画像の表示を禁止している。フィル
ムがLモードであれば、更に、このLモードを示す2:
3の縦枠線が2本表示され、その両側(斜線部)が特定
色(無色含む)で表示され、画像の表示を禁止してい
る。フィルムがHモードであれば、枠18内には3:4
の2本の縦枠線が表示されたままとなる。
【0043】動画撮影モード及び電子スチル撮影モード
がオフであれば、フィルムの各モードに対応した表示範
囲を示すべく縦枠線、横枠線がそれぞれ表示され、表示
範囲外(斜線部)は特定色(無色含む)にされて画像の
表示を禁止している。なお、フィルムがHモードのとき
は枠18内には枠線は表示されない。
【0044】一方、フィルム無しの場合には、動画撮影
モード及び電子スチル撮影モードがHモードであれば何
の枠線も表示されず、Nモードであれば3:4を示す2
本の縦枠線が表示されその両側(斜線部)は特定色(無
色含む)にされる。
【0045】このように、各モードに応じた枠線や特定
色表示を行うことで、モニター47を見るだけで、フィ
ルム撮影モードでのアスペクト比、及び電子スチル撮影
モードあるいは動画撮影モードでのアスペクト比モード
を認識することができる。
【0046】なお、モニター47への上記表示はカメラ
の姿勢の縦/横位置に関わりなく変化しないが、ボディ
表示部24には姿勢に応じた表示が行われるようになっ
ている。図15は縦位置でのボディ表示部24への表示
内容を示すもので、(a)はHモードの場合、(b)は
Nモードの場合である。縦横位置の検出は、例えばT字
状を有し、その端部3ヵ所に電極が形成された管内に適
量の導電液を封入し、この管をカメラの通常姿勢状態で
垂直面内に配設しておき、カメラの姿勢に応じて、どの
電極とどの電極が導通するかを電気的に検出することで
縦横姿勢を自動検出する姿勢検出手段HV(図1参照)
が用いられる。そして、上記検出結果に基づいて画像処
理が施され、処理画像がボディ表示部24の図15に示
す枠内に表示される。
【0047】撮影モードの表示は、選択設定されている
モードのみが行われる。例えば動画撮影モード3のみが
選択されているときは、磁気記憶媒体52を表わすマー
クのみが表示される。一方、例えば撮影モード1〜3の
全てが選択されているときはそれらが全て表示される。
また、事後確認表示モード4を表わすマークは静止画表
示モードが選択されたときに表示される。特定のモード
が選択されていないとき、例えばフィルムモード(以
下、説明上、銀塩スチル撮影モードという)及び電子ス
チル撮影モードが選択されていないときに、それを指示
するべく、例えばスイッチS1をオン操作すると、選択
されない銀塩スチル撮影モード1、電子スチル撮影モー
ド2を表わすマークが点滅するようになっている。
【0048】また、シャッタスピードTV及び絞り値A
Vの表示は、銀塩スチル、電子スチルの各撮影モードが
選択されているときは、撮影の有無を問わず、シャッタ
スピードTVと絞り値AVとが表示される。一方、銀塩
スチル、電子スチルの両撮影モードがいずれも選択され
ていないとき、すなわち動画撮影モードのみが選択され
ているときは、シャッタスピードTVも絞り値AVも共
に表示されない。これによって、必要のない表示が消灯
されるので、画面内の煩わしさがなくなるとともに省電
となる。
【0049】図16は、視線検出エリア枠19がモニタ
ー47で表示された状態を示す図、図17は視線エリア
がモニター47に表示された状態を示す図である。すな
わち、視線検出結果に基づいて図16の如く視線検出エ
リア枠19が表示されたり、図17の如く検出されたエ
リアARを示す枠が表示されたりする。なお、図17に
おいて、視線検出回路2で現に検出されているエリアA
Rは破線枠191で点滅表示され、検出されたエリアA
Rの内から視線操作部材30で手動設定されたエリアA
Rは実線枠192で点灯表示される。両エリアARが重
なった状態では、例えば点滅表示される。そして、AF
処理や、フラッシュの調光を含めたAE処理は、この実
線枠192のエリアARに対して行われる。
【0050】CCD/モニター/記録部10はCCD4
3、このCCD43で撮像された画像信号に処理を施す
マイコン(μC2)100、処理画像を記憶するフレー
ムメモリ等及び画像をカラー表示するモニター47、電
子スチル画像の記録動作を制御する記録部16及び動画
を記録する記録部17を備えてなるもので、詳細は後述
する。
【0051】インバータ11(図中、INVで示す)は
モニター47がLCDである場合に、バックライト47
1に交流電圧を供給すべく、直流電圧V1を所要レベル
の交流電圧に変換するDC−ACインバータである。エ
ンコーダ12(図中、DVで示す)は撮影レンズ部21
の静止側と回転側に対面配置された、例えば位置をコー
ド化したビットマーク部材とこのビットマーク部材の各
ビットの情報を読み取る読み取り部材とから構成され、
レンズ繰り出し量に応じた距離情報をコードデータとし
て出力する。エンコーダ13(図中、fで示す)は撮影
レンズ部21の静止側と焦点調整レンズ側に対面配置さ
れた、上記同様のビットマーク部材と読み取り部材とか
ら構成され、焦点距離に応じたコードデータとして出力
する。AND回路14は両入力端子にスイッチS1とグ
リップスイッチSGRとが接続され、出力側はマイコン
(μC1)1の割込み端子INTに接続されている。
【0052】なお、送受信部142は撮像した画像デー
タ及び各種制御データを送受信機RXに送信するととも
に、送受信機RXからの各種の操作スイッチの信号を受
信するもので、マイコン(μC1)1は受信した信号及
び送信する信号の授受動作を制御する。また、PRはフ
ォトインターラプタ、MRは磁気録再手段、HVは縦横
姿勢検出手段、FDはフィルム有無センサである。
【0053】次に、各種スイッチ類について説明する。
スイッチS1はレリーズボタン23の1段目の押し込み
で撮影準備のためのAE及びAF演算等の各動作を開始
させるスイッチである。スイッチS2はレリーズボタン
23の2段目の押し込みでレリーズのための露出制御動
作を開始させるスイッチである。スイッチSDPIは撮影
時にフレームメモリに記憶した画像を静止画表示させる
ためのスイッチで、図2の操作部材25に対応するもの
である。スイッチSPVは制御絞り値に設定されている絞
りを通過して撮像された画像をモニター表示させるスイ
ッチで、図2のプレビュースイッチ27に対応するもの
である。スイッチSSDIは視線検出回路2で検知された
視線エリアを設定(セット)、リセットするスイッチ
で、図3の視線操作部材30に対応するものである。ス
イッチSDPUPは内部メモリの記憶画像の指定を順次変更
するスイッチで、図2のメモリ変更スイッチ26に対応
するものである。スイッチSWBは図2の色補正スイッチ
35に対応するものである。このスイッチSWBの操作と
前ダイヤル33とで青色系、後ダイヤル34とで赤色系
を補正する。スイッチSXはフォーカルプレーンシャッ
タの1幕が走行完了したときにオンするスイッチで、こ
のオンによりフラッシュ発光を開始させるものである。
スイッチS(+/-)AMBは図2の露出変更スイッチ36に対
応し、露出補正を行うものである。スイッチS(+/-)FL
は図2の露出変更スイッチ37に対応し、フラッシュ光
量のみの露出補正を行うものである。スイッチSMDは図
2の露出モード変更スイッチ38に対応し、露出モード
の変更を行うものである。スイッチSREMは送受信機R
Xでの制御とカメラ本体20での制御とを切り換えるス
イッチである。送受信機TXがカメラ本体20に装着さ
れて切り換えスイッチT1(すなわちスイッチREM)が
操作されたことにより、このスイッチREMのオン,オフ
信号がマイコン(μC1)1に入力される。スイッチS
RECは動画を記録するときに操作される、図2の記録開
始スイッチ39に対応するスイッチで、このスイッチの
オンで割込みが行われるとともに録画が開始される。ス
イッチSMDTは撮影モードを切り換える、図2の撮影モ
ード変更スイッチ40に対応するスイッチで、後述する
ように7種の撮影モードが設定できる。スイッチSASP1
は銀塩スチル撮影モードでのアスペクト比を変更する、
図2のスイッチ61に対応するスイッチである。スイッ
チSASP2は電子スチル撮影モードあるいは動画撮影モー
ドでのアスペクト比を変更する、図2のスイッチ62に
対応するスイッチである。そして、上記スイッチスイッ
チSASP1,SASP2の操作の後、前、後ダイヤル33,3
4を操作することでアスペクト比の変更が行われる。
【0054】次に、図18は、図1に示すCCD/モニ
ター/記録部10の詳細な回路構成図である。CCD/
モニター/記録部10は機能的には撮像乃至信号処理部
分、画像処理部分、記録部分及び表示部分に大別され、
記録部分は動画と静止画とを記録可能にする各構成を備
えている。マイコン(μC2)100はCCD/モニタ
ー/記録部10の各回路部へ指令信号や制御信号を出力
するとともに、本体側のマイコン(μC1)1からの指
令を受けて適宜データ交信を行うものである。マイコン
(μC21)120は画像データの処理を行う画像処理
用で、撮影モード及びアスペクト比モードに応じて、図
14に示すように表示枠18の変更を行う。
【0055】CCD43には測光、調光を行うための信
号を抽出する測光/調光信号処理回路430が接続され
ており、この信号処理回路430は、更にカメラ本体2
0の測光/調光回路9に接続され、STP信号として測
光、調光データを転送するようにしている。
【0056】タイミング信号発生回路(以下、TG1と
いう)101はマイコン(μC2)100からの制御を
受けて各種タイミング信号を、主に上述した撮像乃至信
号処理部分の所要の回路部に出力するもので、タイミン
グ信号発生回路(以下、TG2という)102は上記T
G1からのタイミング信号を受けて所定のタイミング信
号を、主に上述した画像処理部分の所要の回路部に出力
するものである。CDS103はCCD43から読み出
された撮像信号からR,G,B各色の画像信号に対して
相関ダブルサンプリング処理を施してノイズ除去を行う
ものである。WB104はマイコン(μC2)100か
らのデータに基づいてホワイトバランス処理を施すもの
である。AGC105はマイコン(μC2)100から
の信号に基づいてゲイン調整を行うものである。A/D
変換回路106は入力されたアナログ画像信号をデジタ
ル画像信号に変換するものである。γ回路107は画像
信号にγ変換を施すものである。マトリクス回路108
はγ変換されたR,G,B信号を表示用としてのY信号
及び色差信号に変換する回路である。AGC109はマ
イコン(μC2)100からの信号に基づいてゲイン調
整を行うものである。画像圧縮回路110は入力される
動画画像信号に、例えばMPEG規格に基づく画像圧縮
処理を施すものである。フレームメモリ111はデータ
入出力が同時可能なデュアルポートRAMで、画像圧縮
回路110でのデータ圧縮時に一時的な、データ退避用
として用いられるものである。
【0057】MIC112は周囲の音を効率良く集音す
るべく、受信部がカメラ本体の前面適所に設けられてな
り、音声信号に対してミキシングを行うようになされた
オーディオマイクで、このオーディオ信号は増幅回路1
13、A/D変換回路114を経た後、ADPCM回路
115でパルス変調される。
【0058】デジタル変調回路116は上記画像圧縮回
路110からの画像信号及びADPCM回路115から
のオーディオ信号をそれぞれ記録するための所要のフォ
ーマットに変換するものである。また、このデジタル変
調回路116はマイコン(μC2)100からのカメラ
縦/横姿勢、アスペクト比モードのデータを受けて、図
15に示すような表示を行わせるべく画像信号に変換処
理を施す。
【0059】記録ヘッド117はフォーマット変換され
た信号を磁気記録媒体52に記録するためのものであ
る。磁気記録媒体52への記録に対しては、マイコン
(μC1)1からの制御信号によりその録画動作が制御
される。なお、記録ヘッド117の周辺の記録のための
各駆動機構に関しては、例えば磁気テープへの記録を行
う場合にような公知のものが採用可能である。
【0060】フレームメモリ121,122はデータ入
出力が同時可能なデュアルポートRAMであり、画像の
書き込みと読み出しを行うものである。フレームメモリ
121は原画像を記憶するものであり、フレームメモリ
122はマイコン(μC21)120によって原画像に
対し画像処理された後の画像を記憶するものである。ア
ダー回路124はフレームメモリ121の原画像とマト
リクス回路108からの画像信号とを加算する加算回路
である。SW125はマトリクス回路108からの画像
信号をフレームメモリ121に取り込んでアダー回路1
24側へ導くのを制御するスイッチである。画像圧縮・
伸長回路126はフレームメモリ121,122からの
画像信号にJPEG規格に基づく所定の画像圧縮処理を
施すものである。映像再生回路127はフレームメモリ
121,122からの画像信号を表示可能な形式に変換
するものである。切換回路128はマイコン(μC2
1)120からの信号に基づいて、フレームメモリ12
1,122からの画像信号を上記画像圧縮・伸長回路1
26と映像再生回路127とに選択的に出力させるもの
である。メモリ129は内部に設けられた画像メモリ
で、所要コマ数の画像が記録可能な容量を有しているも
のである。オーディオ信号は変調回路130、音再生回
路131を介して、カメラ本体20の表面適所に設けら
れているスピーカ132で再生されるようになってい
る。また、ドライバ133は映像再生回路127からの
画像信号をモニター47に表示可能にするものである。
【0061】図19は、送受信機TXのブロック図であ
る。この送受信機TXの電源は、カメラ本体20との装
着時に不図示の電源供給端子が接続されることで、カメ
ラ本体20側から電源供給可能にされている。マイコン
(μC3)140は各部の制御を行うとともに、マイコ
ン(μC1)1との信号の授受を行う。メモリ141は
データ入出力が同時可能なデュアルポートRAMで、切
換回路128からの出力画像を入力し、記憶するもので
ある。このメモリ141は画像データの書込と読出を行
う。送受信部142は送受信機RXの送受信部と画像デ
ータ及び制御データの送信及び送受信機RXから操作デ
ータの受信を行うものである。
【0062】図20は、送受信機RXのブロック図であ
る。マイコン(μC4)150は各部の制御を行うもの
である。送受信部151はカメラ本体20の送受信機T
Xから画像データ及び制御データの受信、また、送受信
機RXからの操作データの送信を行う。メモリ152は
受信した画像データを書き込み、また繰返し表示制御回
路153へ読み出すものである。読み出された画像デー
タはカメラ本体20の場合と同様に、表示制御回路15
3を通して、液晶表示部R8を構成するカラーLCD1
54へ読み出されて静止画表示される。タイミング制御
回路156は各回路部を動作させる信号間のタイミング
をとるものである。なお、BL155はカラーLCD1
54の照射用のバックライトである。
【0063】次に、各種スイッチ類について説明する。
スイッチSRHは電源スイッチR1に対応するものであ
り、電源ERMの供給と遮断とを切り換えるものである。
スイッチSMDは露出モード変更スイッチR3に対応する
ものである。S1,S2はレリーズ指示ボタンR2に対応
するもので、半押しで露出準備動作、全押しでレリーズ
を行わすものである。スイッチSPVはプレビュースイッ
チR6に相当するものである。スイッチS(+/-)FLはフ
ラッシュ光量の露出変更スイッチR10に対応するもの
である。スイッチS(+/-)AMBは定常光での露出変更スイ
ッチR7に対応するものである。スイッチ(UP/D
N)1はアップ/ダウンスイッチR4に対応し、スイッ
チ(UP/DN)2はアップ/ダウンスイッチR5に対
応するものである。スイッチSRECは動画記録開始スイ
ッチで、動画記録開始スイッチR11に対応するもので
ある。スイッチSMDTは撮影モード変更スイッチで、撮
影モード変更スイッチR12に対応するものである。ス
イッチSASP1,SASP2はアスペクトモード変更用のスイ
ッチで、R13,R14に対応するものである。
【0064】図21は、測光兼調光回路9の内部回路図
である。AR1C〜AR15Cは各エリアAR1〜AR
15に対する測光回路であり、それぞれ同一の回路構成
を有するので、以下、AR1Cについて説明する。SP
C1は測光(調光)素子で、CCD43の15に分割さ
れたエリアの1つを回路的に表したものであり、オペア
ンプAMP1の両入力端子間に接続されている。ダイオ
ードD1は対数圧縮を行うためのもので、オペアンプA
MP1の出力端子と一方の入力端子間に介設されてい
る。BUF1はバッファで、その出力側には伸長用トラ
ンジスタTr1が接続されている。伸長用トランジスタ
Tr1のコレクタは出力端a1に、オペアンプAMP1
の出力端子は出力端b1に接続されている。この回路の
動作について説明すると、測光(調光)素子SPC1は
入射した光に応じて電流が出力され、この出力電流がダ
イオードD1により圧縮され、測光出力として出力端b
1を経てマイコン(μC1)1へ導かれる。一方、測光
信号はバッファBUF1を通して伸長用トランジスタT
r1で伸長され、出力端a1を経て、トランジスタTr
21のベースに入力される。このトランジスタTr21
は、エミッタが定電圧源に接続され、コレクタが充電用
コンデンサCに接続され、ベースが上記定電圧源に接続
されたダイオードD20のカソードに接続されている。
また、トランジスタTr21のベースにはAR1C〜A
R15Cの出力端a1,a2,…,a15からの出力電
流が全て入力されるようになっている。そして、このト
ランジスタTr21とダイオードD20により入力電流
信号に等しい電流をコンデンサCに供給することで、全
エリアAR1〜AR15での平均調光を行うようにして
いる。SSTは調光を開始するときにオフとなる調光開始
スイッチ、VRはフィルム感度に応じて基準電圧が変更
設定されるようになされた可変電圧源、COMPはコン
デンサCの充電電圧が可変電圧源VRの基準電圧を越え
た時点で出力を反転することで発光停止信号STPを出
力するコンパレータである。露出開始後、トランジスタ
Tr21からの電流によりコンデンサCが充電され、そ
の充電電圧が基準電圧を越えると、適正露出に達したと
して、発光停止信号STPを出力してフラッシュの発光
を停止するようにしている。
【0065】次に、動作について説明する。最初にマイ
コン(μC1)1による制御動作について図22〜図5
3を用いて説明する。先ず、各種フラグについて説明す
る。表1は各フラグと、そのセット、リセット状態の内
容を示している。
【0066】
【表1】
【0067】図22は、スイッチS1、記録開始スイッ
チSRECあるいはグリップスイッチSGがオンされた時に
実行される割込ルーチンである。割込みがかかると、マ
イコン(μC1)1は全フラグをリセットし、かつ、こ
のフローチャートへの他の割込みを禁止する(#2,#
4)。続いて、各種スイッチの操作状態を示すデータを
入力して(#6)、それらのスイッチ操作に応じた制御
を行うためにサブルーチン「スイッチデータ入力」を実
行する。
【0068】図23は、上記「スイッチデータ入力」の
サブルーチンを示す。先ず、前記送受信機TXがカメラ
本体20に装着されて、スイッチSREMがオンされたか
どうかが判別される(#30)。スイッチSREMがオン
であれば、リモート制御であるので送受信機Rxから送
られてくるスイッチデータをマイコン(μC1)1の内
部RAM1aに記憶し(#32)、スイッチSREMがオ
フであれば、カメラ本体20側のスイッチを全て監視
し、その監視結果を上記内部RAM1aに記憶して(#
34)、リターンする。これ以後におけるスイッチの状
態の検出は、全てこの内部RAM1aの記憶内容により
判定される。カメラの縦/横位置のデータもスイッチデ
ータとして検出され、上記内部RAM1aに記憶され
る。
【0069】図22に戻り、次に、この内部RAM1a
に記憶されたスイッチデータにより、この割込みがスイ
ッチS1のオンにより生じたのかどうかが判別される
(#8)。スイッチS1がオンであれば、「S1ON」の
サブルーチン(#10)へ移行する。オンでなければ、
送受信機TXのスイッチSREMがオンされているか否か
が判別され(#12)、オンされているときは、この制
御を行うべく「SREM」のサブルーチン(#14)が実
行され、スイッチSREMがオンされていないときは、動
画撮影用スイッチSRECがオンされているかどうかが判
別される(#16)。動画撮影用スイッチSRECがオン
されていれば、動画のサブルーチン「REC」が実行さ
れ(#18)、オンされていないときは、「接眼」のサ
ブルーチン(#20)が実行され、この後、#22に進
む。#22では、CCD/モニター/記録部10等への
電源供給を停止すべく、トランジスタQ1がオフにさ
れ、更にこのフローチャートへの割込みが許可状態に戻
された後、停止される(#24,#26)。
【0070】図24は、上記「SREM」のサブルーチン
を示す。先ず、後述する「S1ON」のサブルーチンが
実行され(#40)、送受信機TXのスイッチSREM
オンされているかどうかが判別される(#42)。オン
されていれば、これを示すフラグSREMFをセットし
て(#44)、リターンし、オンされていなければ、そ
のままリターンする。
【0071】図25は、上記「接眼」のサブルーチンを
示す。先ず、接眼フラグSGRFより、接眼検出が行な
われたかどうかが判断される(#50)。接眼検出が行
なわれていないときは、計時のためのカウント値Nを
“0”に戻し、更に接眼検出のためのこのフローチャー
トを実行したことを示す接眼フラグSGRFがセットさ
れる(#52,#54)。次いで、マイコン(μC1)
1は接眼センサ29の発光素子291を10msecだ
けオンさせ、その間、受光素子292からのデータを入
力する(#56,#58)。そして、受光データ有りか
どうかが判別され(#60)、受光データ無しであれ
ば、カウント値Nがインクリメントされ、次いで、N=
Nかどうかが判別される(#62,#64)。N=KN
であれば、2秒間経過したとして、接眼フラグSGRF
をリセットして(#66)、リターンする。一方、N=
Nでなければ、#56に戻る。
【0072】#60で受光データ有りのときは、撮影者
がファインダ28を覗いていると判断して、トランジス
タQ1がオンされ、各種回路に電源供給が行なわれる
(#68)。そして、測光兼調光回路9の安定待ちのた
めに10msecだけ待機した後、測光データが取り込
まれる(#70,#72)。そして、#72における測
光データから露出演算が行なわれ(#74)、次いでA
F1の制御が行われ(#76)、この後、100mse
cだけ待機が行われる(#78)。
【0073】図26は、上記「露出演算」のサブルーチ
ンを示す。露出演算では、先ず、撮影モード設定の結果
から、撮影モードが銀塩スチルか電子スチルの一方のモ
ードであるかどうかが判別され(#110,#11
2)、両モードでなければ絞り値(AV)/シャッタス
ピード(TV)の表示を行わないデータをセットして
(#114)、露出演算をすることなくリターンする。
一方、撮影モードが銀塩スチルあるいは電子スチルいず
れか一方のモードであれば、#116に移行する。#1
16では、フィルム感度読取装置6により装填フィルム
の感度SVが読み取られる。これに測光値BVを加えて
露出値EVを求め(#118)、次いで後述の露出補正
が行われる(#120)。更に、定常光に対するその時
の露出補正量ΔEVAMBとプレビュー時の露出補正量Δ
EVAMBPVとを加えて露出値EVを求め直す(#12
2)。また、この露出補正時及びプレビュー時に露出補
正されたフラッシュ光量の露出量(ΔEVFL)+(ΔE
FLPV)の補正も行われ、このフラッシュ光量の補正
で、すなわち調光量の補正として前記可変電圧源VRを
変更すべくフィードバックさせている(#124)。な
お、この補正量で発光量自体を調整するようにしてもよ
い。
【0074】続いて、露出モードの判別が行われ(#1
26)、Pモードであれば、フラッシュが装着されてい
るか否かが判別され(#128)、装着されていれば露
出値に基づいてFL用露出演算が施されて(#13
0)、AV/TV(絞り値/シャッタスピード)が求め
られる。フラッシュが装着されていなければ、撮影モー
ド設定の結果に基づいて判別される録画モードの有無に
基づいて(#132)、定常光に基づく定常光用露出演
算IまたはIIが施されて(#134,#136)、AV
/TVが求められる。
【0075】図27は、AV/TVプログラム線図を示
すもので、この図の内、定常光用露出演算Iは線図で
表され、定常光用露出演算IIは線図で表されている。
図27において、線図は絞りの最小値〜最大値間では
1/60のシャッタスピードで、かつ絞りの両端では明
るさに応じてシャッタスピードが変化するようにしたも
のである。この線図はテレビスキャンのフィールド
(画面走査)周期に合わせたもので、動画のみの撮影あ
るいは撮影準備中における絞りとシャッタスピードとの
制御に使用される。絞りが最大値になると、1/250
のシャッタスピードまで絞りの最大値のまま制御され
る。この値1/250は動画としてテレビジョンで見れ
る範囲の限界として設定されている。線図は動画の録
画がないときのスチル撮影用であり、明るさに対して絞
りとシャッタスピードとが同じ割合で変化するようにし
ている。また、高速用のプログラム線図、ポートレート
用等の絞り開放効果を優先させるプログラム線図、また
被写界深度を大きく設定するプログラム線図などを採用
するようにしてもよい。線図は録画中でのスチル撮影
のときのプログラム線図で、1/250と絞りの最大値
とを結んだものである。これは、動画表示モードからス
チル撮影への移行時の絞り変化を少なくすることと、シ
ャッタスピードを速くして手振れや像振れを少なくする
こと、また動画の連続性を満たすことを目的としたもの
で、このためシャッタスピードは1/250までに押え
られている。
【0076】また、露出モードがAモード、Sモードあ
るいはMモードであれば、それぞれ周知の露出演算が行
われ、AV/TVが求められて(#138,#140,
#142)、リターンする。
【0077】図28は、上記「AF1」のサブルーチン
を示す。AF1の処理は、視線検出によるエリアが設定
されていないときに、自動的に主被写体が選択され、1
5個のエリアから選択されたエリアのデフォーカス量に
応じてレンズ駆動を行うようにするものである。先ず、
CCD/モニター/記録部10側に記憶されている画像
データがマイコン(μC1)1からの読み出し指示に応
じてマイコン(μC1)1に入力され(#160)、こ
の入力画像データに基づき15個のエリアの各デフォー
カス量が算出される(#162)。ここで、撮影モード
が銀塩スチル撮影モードかどうかが判別され(#16
4)、そうであれば、次に、アスペクトモードがPan
oモードかどうかが判別される(#166)。Pano
モードであれば、エリアAR6〜AR10からのデフォ
ーカス量の内、カメラ本体20からの最近接距離にある
被写体を主被写体として、そのエリアが選択され(#1
68)、このデフォーカス量に基づいてレンズ駆動が行
われて(#172)、リターンする。銀塩スチル撮影モ
ードでない場合、あるいは銀塩スチル撮影モードであっ
てPanoモードでない場合には、エリアAR1〜AR
15からのデフォーカス量の内、カメラ本体20からの
最近接距離にある被写体を主被写体として、そのエリア
が選択され(#170)、このデフォーカス量に基づい
てレンズ駆動が行われて(#172)、リターンする。
【0078】図25に戻って、次に、#80で撮影準備
が行なわれる。この「撮影準備」のサブルーチンは図2
9に示している。ここでは、先ず、#180で視線検出
が行なわれ、測光、測距処理を行うためのエリアが検出
される。次いで、各種制御を選択するためのスイッチデ
ータが入力される(#182)。このスイッチデータ入
力に基づき、撮影モードの設定、アスペクト比の設定、
露出モードの設定及びAV/TV設定が行われる(#1
84〜#190)。そして、設定されたエリア、スイッ
チデータ及び設定された制御値に基づいて、AF/AE
(露出演算を含む)処理が行われ(#192)、これら
のデータが出力されると(#194)、リターンする。
【0079】ここで、#180の「視線検出」のサブル
ーチンを図30を用いて説明する。視線検出では、先
ず、像受信機TXのスイッチSREMがオンされているか
否かが判断され(#200)、スイッチSREMがオンさ
れていてリモート制御状態にあれば、液晶表示部R8に
その旨が表示され、ファインダを覗く必要もないので視
線検出の機能は不要であるとしてリターンする。逆に、
スイッチSREMがオフであれば、ファインダを覗いてモ
ニター47への表示画像を確認するので、視線検出の制
御を行うべく、#202へ進む。
【0080】#202では、視線検出回路2内の発光部
(赤外LED)が10msecだけオンされ、この発光
光がファインダ28を覗いている撮影者眼で反射して赤
外エリアセンサで受光されたとみなして、その受光デー
タが取り込まれる(#204)。取り込まれたデータか
ら撮影者眼が見ている視線エリアが検出され、検出され
た視線エリアがエリアARN(N=1〜16)として取
り込まれる(#206)。
【0081】次いで、撮影モードが銀塩スチル撮影モー
ドかどうかが判別され(#208)、そうであれば、次
に、アスペクトモードがPanoモードかどうかが判別
される(#210)。ここで、Panoモードであれ
ば、視線検出エリアがARN6〜ARN10か否かが判
別される(#212)。銀塩スチル撮影モードでない場
合、あるいは銀塩スチル撮影モードであってPanoモ
ードでない場合には、視線検出エリアがARN16か否
かが判別される(#214)。視線検出エリアがARN
6〜ARN10でない場合、あるいはARN16である
場合、すなわち設定されているエリア内ではエリア検出
ができなかったとして、#216に進む。#216で
は、その間の時間を計時するためのタイマフラグTMF
がセットされているかどうかが判別され、セットされて
いなければ、タイマTARがリセットスタートされた後、
タイマフラグTMFがセットされる(#218,#22
0)。#216で、タイマフラグTMFがセットされて
いるときは、タイマTAR動作を継続させるべく、そのま
ま#222に移行する。#222では、タイマTARが5
秒を計時したかどうかが判別され、5秒経過前であれば
リターンし、5秒経過すれば視線検出エリア枠19を表
示するためのデータがセットされてリターンする(#2
24)。
【0082】一方、#212で、視線検出エリアがAR
N6〜ARN10である場合、あるいは#214で検出
されたエリアがエリアAR16でなければ、タイマフラ
グTMFがリセットされ、次いで視線検出エリア枠19
を表示するためのデータがリセットされる(#226,
#228)。これらにより、撮影される銀塩スチル撮影
モードに応じた測光、AF及び調光が行える。
【0083】続いて、#230では、視線検出されたエ
リアARNを設定、あるいはリセットするためのスイッ
チSSDIがオフからオンにされたかどうかが判別され
る。オフからオンにされていなければ、そのままリター
ンする。オフからオンにされたのであれば、続いてエリ
アリセットフラグRSTFがセットされているかどうか
が判別される(#232)。エリアリセットフラグRS
TFがセットされているときは、このフラグがリセット
され、次いで現検出エリアARNが設定エリアLARN
としてセットされ、かつエリア指定を示すエリアフラグ
ARFがセットされた(#234,#238,#24
0)後、リターンする。
【0084】一方、#232で、エリアリセットフラグ
RSTFがセットされていないときは、設定エリアLA
RNと現検出エリアARNとが等しいかどうかが判別さ
れる(#236)。両エリアが等しければ、スイッチS
SDIが、指定しているエリアLARNをキャンセルすべ
く操作されたと判断して、エリアリセットフラグRST
Fがセットされ、次いで電源オン時に表示される視線検
出エリア枠19の表示のためのデータがセットされ、更
に視線エリアがリセットされたとしてエリアフラグAR
Fがリセットされた(#242〜#246)後、リター
ンする。#236で、設定エリアLARNと現検出エリ
アARNとが等しくなければ、スイッチSSDIがエリア
設定のために操作されたとして、#238,#240の
処理が実行されて、リターンする。
【0085】続いて、#184の「撮影モード設定」の
サブルーチンを図31を用いて説明する。先ず、撮影モ
ード設定中を示すフラグMDTFがセットされているか
どうかが判別され(#250)、セットされていなけれ
ば撮影モード変更スイッチSMDTがオフからオンになっ
たかどうかが判別され(#252)、オフからオンにな
れば設定モードに入ったとしてフラグMDTFをセット
して(#254)、リターンし、一方、オフからオンに
なったのでなければそのままリターンする。#250
で、フラグMDTFがセットされていれば前ダイヤル3
3や後ダイヤル34の操作に応じて撮影モードが1〜7
にサイクリックに変化する(#256)。
【0086】表2は、この撮影モード1〜7と、動画撮
影、電子スチル、銀塩スチルの動作状態との組合せを示
したものである。
【0087】
【表2】
【0088】そして、撮影モード変更スイッチSMDT
オフからオンになると(#258)、この設定モードを
抜けたとしてフラグMDTFがリセットされて(#26
0)、リターンし、そうでなければ、そのままリターン
する。
【0089】次に、「アスペクト比変更」のサブルーチ
ンを図32を用いて、「露出モード設定」のサブルーチ
ンを図33を用いて、「AV/TV設定」のサブルーチ
ンを図34を用いて、「AF/AE」のサブルーチンを
図35を用いて、それぞれ説明する。
【0090】「アスペクト比変更」のサブルーチンで
は、先ず、銀塩スチル撮影モードかどうかが判別され
(#270)、このモードでなければ、#284に進
む。一方、銀塩スチル撮影モードであれば、銀塩スチル
撮影モードにおけるアスペクト比変更を示すフラグAS
P1Fがセットされているかどうかが判別され(#27
2)、セットされていれば、前ダイヤル33や後ダイヤ
ル34の操作に応じてPモード,Hモード,Lモードの
順でサイクリックに変更される(#274)。次いで、
モード変更を行うスイッチSasp1がオフからオンに
されたかどうかが判別され(#276)、オフからオン
にされたのであれば、このモード変更のルーチンから抜
けるとして、フラグASP1Fをリセットして(#27
8)、#284に進み、一方、スイッチSasp1が操
作されなければ、そのまま#284に進む。#272
で、フラグASP1Fがセットされていなければ、スイ
ッチSasp1がオフからオンにされたかどうかが判別
され(#280)、オフからオンにされたのであれば、
このモード変更を行うものとして、フラグASP1Fを
セットして(#282)、#284に進み、一方、スイ
ッチSasp1が操作されなければ、そのまま#284
に進む。
【0091】#284では、電子スチル撮影モードある
いは動画撮影モードにおけるアスペクト比変更を示すフ
ラグASP2Fがセットされているかどうかが判別さ
れ、セットされていれば、前ダイヤル33や後ダイヤル
34の操作に応じてHモードとNモード間で交互に変更
が行われる(#286)。次いで、モード変更を行うス
イッチSasp2がオフからオンにされたかどうかが判
別され(#288)、オフからオンにされたのであれ
ば、このモード変更のルーチンから抜けるとして、フラ
グASP2Fをリセットして(#290)、リターン
し、一方、スイッチSasp2が操作されなければ、そ
のままリターンする。#284で、フラグASP2Fが
セットされていなければ、スイッチSasp2がオフか
らオンにされたかどうかが判別され(#292)、オフ
からオンにされたのであれば、このモード変更を行うも
のとして、フラグASP2Fをセットして(#29
4)、リターンし、一方、スイッチSasp2が操作さ
れなければ、そのままリターンする。
【0092】「露出モード設定」のサブルーチンにおい
ては、先ず、露出モード設定中を示すフラグMDFがセ
ットされているかどうかが判別され(#300)、セッ
トされていなければ、次に、露出モード変更スイッチS
MDがオフからオンにされたかどうかが判別される(#3
02)。露出モード変更スイッチSMDがオフからオンに
なったのであれば、この設定モードに入ったとして、フ
ラグMDFがセットされ(#304)、一方、オフから
オンになったのでなければ、そのままリターンする。#
300で、フラグMDFがセットされておれば、前ダイ
ヤル33や後ダイヤル34の操作に応じて露出モード
A、M、S、Pがこの順でサイクリックに変更される
(#306)。次に、露出モード変更スイッチSMDがオ
フからオンになったかどうかが判別され(#308)、
オフからオンになったのであれば、この設定モードを抜
けるべく操作が行われたものと判断して、フラグMDF
をリセットし(#310)、逆に、オフからオンへの操
作が行われていなければ、そのままリターンする。
【0093】「AV/TV設定」のサブルーチンにおい
ては、先ず、露出モード設定を示すフラグMDF、定常
光による露出補正を示すフラグECRF、フラッシュ光
による露出補正を示すフラグECRFLF及びホワイトバ
ランス補正を示すフラグWBFがそれぞれセットされて
いるかどうかが判別され(#320〜#326)、いず
れかがセットされておれば、そのモードにあるものとし
て、そのままリターンする。いずれもセットされていな
ければ、そのときの露出モードが判定されて(#32
8)、以下の処理が実行される。露出モードがPモード
であれば、絞り値AVの増減に対応してシャッタスピー
ドTVが反対方向に増減を行う、いわゆるPシフト処理
が施される(#330)。露出モードがAモードであれ
ば、絞り値AVが変更される(#332)。露出モード
がSモードであれば、シャッタスピードTVが変更され
る(#334)。露出モードがMモードであれば、前ダ
イヤル33の操作で絞り値AVが変更され、後ダイヤル
34の操作でシャッタスピードTVが変更される(#3
36,#338)。そして、この処理の後、リターンす
る。
【0094】「AF/AE」のサブルーチンでは、先
ず、測光データが入力され(#350)、次にマイコン
(μC2)100からR,G,Bの画像データ中のG
(グリーン)データが入力される(#352)。次い
で、送受信機TXのスイッチSREMがオンされているか
どうかが判別され(#354)、オンされていれば、前
述したように視線検出は必要ないので、AF1の仮焦点
検出が行われ、測光値BVが取り込まれて露出演算が実
行される(#360〜#364)。スイッチSREMがオ
ンされていなければ、スイッチSSDI(視線操作部材3
0)の操作に基づいてエリアフラグARFがセットされ
ていないかどうかが判別される(#356)。
【0095】エリアフラグARFがセットされていない
と、次に、エリアリセットフラグRSTFがセットされ
ているかどうかが判別される(#358)。エリアリセ
ットフラグRSTFがセットされているときは、AF,
AE処理をどのエリアARNに対して行なえばよいかが
分からないので、次回にエリアARが設定されるまでA
F/AEをロックすべく#360〜#364をスキップ
し、合焦を示す合焦フラグAFEFをリセットして(#
366)、リターンする。#358で、エリアリセット
フラグRSTFがセットされていないときは、電源オン
から一度もエリアARが設定されていない状態であり、
この場合にはいつでも様々な被写体に対してAF,AE
処理が行なえるようにAF/AEロックをしない方が良
いと考え、前記したAF1の仮焦点検出を繰返し行なっ
て(コンティニュアスAF)、その都度、測光値BVを
取り込み、更に露出演算を行なった後、合焦を示す合焦
フラグAFEFをリセットして(#360〜#36
4)、リターンする。
【0096】一方、#356で、スイッチSSDI(視線
操作部材30)によりエリアフラグARFがセットされ
ていると、スイッチS1がオンされているかどうかが判
別される(#368)。スイッチS1がオンでなけれ
ば、接眼あるいは録画撮影モードによる撮影として、A
Fモードをコンティニュアスとするべく合焦を示すフラ
グAFEFがリセットされる(#370)。スイッチS
1がオンであれば、そのまま#372に進む。
【0097】#372では、一度合焦したことを示す合
焦フラグAFEFがセットされているかどうかが判別さ
れ、セットされておれば、すなわち一旦合焦すれば、再
度焦点検出を行なうことなく(ワンショットAF)、リ
ターンする。セットされていなければ、焦点検出が行な
われ、その結果に基づいて合焦か否かが判断される(#
374,#376)。合焦でなければ、焦点検出の結果
に基づいて撮影レンズ211が駆動され(#378)、
再度、#374に戻る。そして、#376で、合焦と判
断されると、合焦したことを示す合焦フラグAFEFが
セットされ、次いで測光が行われて(#380,#38
2)、リターンする。
【0098】ここで、上記「焦点検出」のサブルーチン
を図36により、また、上記「測光」のサブルーチンを
図37により、それぞれ説明する。
【0099】「焦点検出」のサブルーチンでは、設定さ
れたエリアARNに対応するエリアAFにおけるデフォ
ーカス量DFNが算出されてリターンする(#39
0)。
【0100】次に、「測光」について説明する。表3は
検出された視線エリアと測光データとの関係を示す表で
ある。
【0101】
【表3】
【0102】「測光」のサブルーチンでは、先ず、レン
ズ繰出量に基づいて被写体距離DVが算出され、更に焦
点距離fが取り込まれ、これら上記被写体距離DVと焦
点距離fとから像倍率βが算出される(#400〜#4
04)。
【0103】次いで、撮影モードが銀塩スチル撮影モー
ドかどうかが判別され(#406)、銀塩スチル撮影モ
ードであれば、アスペクトモードがPanoモードかど
うかが判別される(#408)。Panoモードであれ
ば、像倍率βが所定値K1B以上かどうかが判別される
(#410)。この値K1Bはプリント時の引き伸ばし
倍率を考慮したもので、引き伸ばし倍率がLモードに比
して約4倍となるように設定されており、後述の像倍率
より、その分、小さい値である。
【0104】像倍率βが所定値K1B以上であれば、決
定されたエリアARNと当該エリアを挾むエリアの計3
個のエリアの測光値の平均値Cを測光値Bvとし(#4
12)、この値に基づいて露出演算が実行される(#4
22)。一方、像倍率βが所定値K1B未満であれば、
エリアARN6〜ARN10の平均値Dを測光値Bvと
し(#414)、この値に基づいて露出演算が実行され
る(#422)。
【0105】また、銀塩スチル撮影モードでなく、ある
いは銀塩スチル撮影モードであってもPanoモードで
ないときは、#416で、得られた像倍率βが所定値K
B以上かどうかが判別される。像倍率βが所定値KB以上
であれば、上記表3の「測光A」に基づいてARエリア
の測光データがCCD/モニター/記録部10から出力
され、それらの平均値が算出される(#418,#42
2)。逆に、像倍率βが所定値KB未満であれば、表3
の「測光B」に基づいて、前記同様にARエリアに対す
る測光データが出力され、この測光データから露出演算
が実行される(#420,#422)。なお、上記にお
いて、像倍率βが小さいときには、複数のエリアの測光
データを平均することで、風景等の全体を好適に撮影し
えるようにしている。
【0106】図25に戻り、「撮影準備」の処理が実行
された後、スイッチS1がオンされているかどうかが判
別される(#82)。スイッチS1がオンされておれ
ば、「S1ON」のサブルーチンが実行され(#8
4)、更にグリップスイッチSGがオンかどうかが判別
され(#86)、オンであれば、#80に進む。このと
き、グリップスイッチSGがオフであれば、#66に進
んで(#88)、フラグSGRFをリセットし、接眼の
ルーチンを抜ける。一方、#82で、スイッチS1がオ
ンされていなければ、動画の記録開始用のスイッチS
RECがオンされているかどうかが判別され(#90)、
スイッチSRECがオンであれば、後述する、録画のため
の「REC」のサブルーチンが実行される(#92)。
一方、スイッチSRE Cがオンでなければ、「再生」のサ
ブルーチンが実行される(#94)。
【0107】ここで、上記「再生」のサブルーチンにつ
いて、図38を用いて説明する。先ず、銀塩スチルか電
子スチルの撮影モードであるかどうかが判別され、いず
れの撮影モードでもないときは(#430,#432で
共にNO)、プレビュー(事前)及び事後確認の制御を
禁止してリターンする。銀塩スチルか電子スチルのいず
れかの撮影モードであれば、プレビュー及び事後確認の
制御をするべく#434に進む。#434では、フラグ
RECFの状態が判別され、フラグRECFがセット、
すなわち録画中であれば、モニタ47によるプレビュー
動作及び事後確認表示動作を禁止するべくリターンす
る。録画中でなければ、スイッチSPVがオフからオンに
なっているかどうかが判別される(#436)。スイッ
チSPVがオフからオンされたのであれば、「プレビュ
ー」のサブルーチンが実行されて(#442)、リター
ンする。そうでなければ、内部メモリ129あるいはフ
レームメモリに記憶されている画像を表示するスイッチ
DPIがオフからオンにされたか否かが判別され(#4
38)、オフからオンにされたのであれば、これを示す
フラグDPIFがセットされ(#440)、更に「プレ
ビュー」のサブルーチンが実行されて(#442)、リ
ターンする。スイッチSDPIがオフからオンにされたの
でなければ、そのままリターンする。
【0108】「再生」のサブルーチンが終了すると、図
25に戻って、グリップスイッチSGがオンされている
かどうかが判別される(#86)。グリップスイッチS
Gがオフであれば、#88から#66に進んでフラグS
GRFをリセットし、接眼のルーチンを抜ける。一方、
グリップスイッチSGがオンであれば、#80に進む。
【0109】次に、「S1ON」のサブルーチンについ
て、図39、図40を用いて説明する。スイッチS1
オンされたときに、先ず、銀塩スチルか電子スチルの撮
影モードのいずれかであるか否かが判別され(#45
0,#452)、いずれの撮影モードでもなければ、警
告データがセットされ(#454)、このデータが出力
されて警告表示が行われる(#456)。そして、垂直
同期信号Vsyncを待ち(#458)、この信号が入力さ
れると、スイッチS1がオフであるかどうかが判別され
る(#460)。スイッチS1がオフであれば、リター
ンし、オンであれば、#456に移行する。
【0110】一方、銀塩スチルか電子スチルの撮影モー
ドのいずれかであれば、接眼検出を示す接眼フラグSG
RFがセットされているかどうかが判別される(#46
2)。ここで接眼が検出されているときは、撮影準備動
作を行って(#464)、#466に進む。#466で
は、スイッチS2がオンされているかどうかが判別され
る。スイッチS2がオンでなければ、撮影モードで動画
撮影モードが選択されているかどうかが判別され(#4
68)、動画撮影モードであれば、録画用のスイッチS
RECがオフからオンになったかどうかが判別される(#
470)。スイッチSRECがオフからオンになれば、動
画撮影に関して操作が行われたとして、動画撮影モード
中を示すフラグRECFがセットされているかどうかが
判別される(#472)。そして、フラグRECFがセ
ットされていなければ、録画開始を行うべくスイッチS
RECが操作されたものとしてフラグRECFがセットさ
れ(#474)、録画開始を指示するデータがCCD/
モニター/記憶部10に出力されて(#476)、#4
64に移行する。一方、フラグRECFがセットされて
いるときは、録画中に録画を停止するためにスイッチS
RECが操作されたとしてフラグRECFがリセットされ
て(#478)、録画停止を指示するデータがCCD/
モニター/記憶部10に出力されて(#480)、#4
64に移行する。
【0111】一方、#468で動画撮影モードでないと
き、あるいは#470でスイッチSRECがオフからオン
になったのでなければ、#482に進む。#482で
は、「再生」のサブルーチンが実行され、次いで、フラ
グRECFの状態から録画中かどうかが判別される(#
484)。録画中であれば、#464に移行して録画動
作が継続される。録画中でなければ、スイッチS1がオ
フにされたかどうかが判別され(#486)、オフにさ
れていなければ、タイマTHがリセットスタートされて
(#488)、#464に進む。一方、スイッチS1
オフされていれば、上記タイマTHが5秒計時したかど
うかの判別が行われ(#490)、経過するまでは、#
464に進み、経過すれば、リターンする。なお、#4
62において、接眼フラグSGRFがセットされていな
ければ、このフラグをセットして(#492)、#68
(図25)に進む。
【0112】#466において、スイッチS2がオンさ
れていると、撮影動作を実行するべく、#494に進
む。
【0113】次に、この#494の「撮影」のサブルー
チンについて図41を用いて説明する。先ず、フラグR
ECFの状態から録画中であるかどうかが判別され(#
510)、録画中であれば、銀塩スチルと電子スチルの
撮影モードでの撮影中ではレンズ駆動が停止されて(#
512)、#514に進み、録画中でなければ、そのま
ま#514に進む。#514では、撮影に必要な制御
(撮影I)が行われ、更に巻上げの処理が行われ(#5
16)、次いで、合焦を示すフラグAFEFがリセット
されて(#518)、リターンする。
【0114】ここで、上記「撮影I」のサブルーチンに
ついて図42を用いて説明する。スイッチS2オンのデ
ータがCCD/モニター/記録部10に出力(データ出
力)され(#530)、一方、CCD/モニター/記録
部10から露出OKの信号が入力されるのを待つ(#5
32)。そして、この露出OK信号が入力されると、垂
直同期信号Vsyncが入力されるのを待ち(#534)、
これが入力されると、求められている絞り値に応じた絞
り制御が行われる(#536)。次いで、露出スタート
信号がCCD/モニター/記憶部10に出力され、ここ
で、絞りが安定するまでの10msecだけ待機する
(#538,#540)。続いて、銀塩スチル撮影モー
ドであるかどうかが判別され(#542)、銀塩スチル
撮影モードであれば、この後、露出制御、すなわちシャ
ッタ制御(銀塩用のフォーカルプレーンシャッタ46)
が行われる(#544)。銀塩スチル撮影モードでない
ときは、シャッタ制御は必要なく、絞りのチャージ動作
等がCCD43の露光動作中に行われることのないよう
に待機される(#546)。
【0115】ここで、露出終了後の「巻上げ」のサブル
ーチンについて図43を用いて説明する。先ず、銀塩ス
チル撮影モードかどうかが判別され(#560)、銀塩
スチル撮影モードでなければ、巻上げ及びチャージは不
要なので、そのままリターンする。一方、銀塩スチル撮
影モードであれば、フィルム45の1コマ分の巻上げが
開始され(#562)、このとき必要な情報がフィルム
45の磁気記録部453に、図5で説明したようにして
所定のタイミングで書き込まれる(#564)。そし
て、1コマ分の巻上げが終了するとコマ送りを終了させ
て(#566,#568)、リターンする。
【0116】ここで、磁気記録部453への「データ書
込」のサブルーチンについて図44を用いて説明する。
先ず、銀塩フィルムに対するアスペクトデータである、
Pモード,Hモード,Lモードのうちの選択されている
モードが記録される(#580)。次いで、色温度情報
の記録、更に焼き度合の記録がそれぞれ行われて(#5
82,#584)、リターンする。
【0117】そして、図39に戻り、連写撮影かどうか
が判別され(#496)、連写撮影であれば、#464
に進む。このように、連写撮影時に、CCD43での積
分及びAFやAE処理のための新データを得ることで、
動画像を撮影者に見せることが可能となる。一方、#4
96で、連写撮影でなければ、スイッチS1がオフにさ
れるまで待ち(#498)、スイッチS1がオフになる
と、#464に進む。
【0118】次に、「プレビュー」のサブルーチンを、
図45,46を用いて説明する。先ず、スイッチSDPI
の操作に伴う内部メモリ129あるいはフレームメモリ
122からの画像の表示を行うことを示すフラグDPI
Fがセットされているかどうかが判別される(#59
0)。フラグDPIFがセットされていれば、すなわち
所定のコマの画像の表示中であれば、この表示画像に対
して、「露出補正(PV)プレビュー」、「色補正」、
「アスペクト比変更」の各サブルーチンが実行される
(#592,#594,#596)。次に、スイッチS
DPIがオンからオフにされたかどうかが判別され(#5
98)、スイッチSDPIがオンからオフでなければ、変
更されたデータがマイコン(μC2)100に出力され
て(#600)、#592に進む。
【0119】一方、スイッチSDPIがオンからオフであ
れば、このループ(#592〜#600)から抜けるべ
く操作されたとして、フラグDPIFをリセットし、#
592,#594,#596で変更されたデータを磁気
記憶部453へ更新するべく、既に1コマ送りされてい
るコマがフィルム給送手段5により逆方向に1コマ分だ
け巻き戻された(#604)後、「巻上げ」のサブルー
チンを実行して変更後のデータの書き換えが行われ(#
606)、この後リターンする。
【0120】#590で、フラグDPIFがセットされ
ていなければ、調光開始スイッチSSTがオンされ、2回
目の撮影を示すフラグ2ndFがリセットされて、スイ
ッチSPVの状態を示すデータがCCD/モニター回路1
0に出力(データ出力)される(#608〜#61
2)。次いで、マイコン(μC1)1はCCD/モニタ
ー/記録部10から露出OK信号が入力されるのを待つ
(#614)。
【0121】そして、露出OK信号が入力されると、垂
直同期信号Vsyncが入力されるのを待ち(#616)、
この信号Vsyncが入力されると、制御絞り値で絞りが制
御され、露出スタート信号がCCD/モニター/記録部
10へ出力される(#618,#620)。
【0122】次に、絞りの安定待ちが行われ(#62
2)、調光開始スイッチSSTをオフにする信号が出力さ
れる(#624)。そして、露出時間に相当する時間だ
け待って(#626)、フラグ2ndFがセットされて
いるかどうかが判別される(#628)。フラグ2nd
Fがセットされていないときは、次に、フラッシュ撮影
かどうかが判別される(#630)。フラッシュ撮影で
あれば、2回目の撮影を行うべくフラグ2ndFをセッ
トし(#632)、これに伴ってプレビューを指示する
スイッチSPVがオフからオンにされる(#634)。ス
イッチSPVのオフからオンへの変化を示すデータがCC
D/モニター/記憶部10側に出力され(#612)、
モニター47の制御に用いられる。一方、#628でフ
ラグ2ndFがセットされているとき、あるいはフラッ
シュ撮影でないときは(#630でNO)、プレビュー
を解除するためにスイッチSPVがオフからオンにされ
(#635)、続いて合焦フラグAFEFがリセットさ
れる(#636)。
【0123】ここで、上記「露出補正」のサブルーチン
を図47を用いて説明する。先ず、露出補正モードを示
すフラグECRFがセットされているかどうかが判別さ
れ(#670)、セットされていないときは、露出補正
スイッチS(+/-)AMBがオフからオンになったかどうかど
うかが判別され(#672)、オフからオンになったの
でなければ、#682に進む。一方、露出補正スイッチ
(+/-)AMBがオフからオンになったのであれば、露出補
正モードに入ったとしてフラグECRFをセットして#
670に進む。#670で、フラグECRFがセットさ
れていると、前ダイヤル33や後ダイヤル34の操作量
に応じて定常光での露出補正量ΔEVAMBが設定され、
次いで、露出補正スイッチS(+/-)AMBがオフからオンに
なったかどうかが判別される(#678)。露出補正ス
イッチS(+/-)AMBがオフからオンになったのでなけれ
ば、そのままリターンし、オフからオンになったのであ
れば、このモードを抜けるべくフラグECRFをリセッ
トして(#680)、リターンする。
【0124】#682では、フラッシュ光量の露出補正
を示すフラグECRFLFがセットされているかどうかが
判別され、セットされていなければ、#684に進み、
一方セットされていると、#688に進む。以後の#6
84〜#692の手順は、#672〜#680の手順と
同様なので説明は省略する。但し、#688に示す露出
補正量ΔEVFLはフラッシュ光でのものである。
【0125】続いて、色補正のための操作が行われたと
きの制御の説明を行う。この色補正は、以下に説明する
ように、装填されるフィルムのタイプに応じた補正を加
えるものである。
【0126】写真撮影の際の光源には種々のものが存在
する。図48(a)〜(d)はその一部の分光特性を示
したもので、日中の自然光は分光的にはあまり偏りは見
られないが、タングステン光では赤色領域に偏った特性
が見られる。しかし、人間は、その視覚が色に対する順
応性を持っているため、タングステン光で照明された物
体の色を正確に認識することができる。一方、カラーフ
ィルムはB(青),G(緑),R(赤)の3色の内、各
1色ずつに感度を持つ3つの感光層を有しており、この
B/G/Rの比で全ての色を作り出している。この3層
が持つ光に対する分光感度は、2種類に大別でき、1つ
は、日中の自然光やストロボ光で撮影したときに正常な
色が再現し得るようにバランスされたデイライトタイプ
であり、他の1つは、タングステン光で撮影したときに
正常な色が再現し得るようにバランスされたタングステ
ンタイプである。図49(a)(b)は両タイプの分光
感度の例を示す。図より分かるように、デイライトタイ
プのフィルムはタングステンタイプのフィルムに比して
Rの光に対する感度が高いため、R成分の多いタングス
テン光で撮影した場合は赤味掛かった写真になってしま
う。これは、カラーフィルムに人間のような色に対する
順応性がないためである。このようなフィルムによる見
えの違いをモニター47上で補正することにより仕上が
り具合を事前に確認しうるようにすることは必要であ
る。
【0127】続いて、「色補正」のサブルーチンを図5
0を用いて説明する。先ず、色補正のためのフラグWB
Fがセットされているかどうかが判別され(#70
0)、セットされていなければ、色補正スイッチSWB
オフからオンになったかどうかが判別される(#70
2)。色補正変更スイッチSWBがオフからオンになった
のであれば、色補正モードとすべく上記フラグWBF上
記フラグWBFをセットして(#704)、リターン
し、一方、色補正スイッチSWBがオフからオンになった
のでなければ、そのままリターンする。#700で、フ
ラグWBFがセットされていると、色補正モードである
として、前ダイヤル33及び後ダイヤル34の操作に応
じて青、赤の補正量ΔBC,ΔRCがセットされる(#7
06,#708)。そして、色補正スイッチSWBがオフ
からオンになったかどうかが判別され(#710)、色
補正スイッチSWBがオフからオンになったのであれば、
色補正モードから抜けるべくフラグWBFをリセットし
て(#712)、リターンし、そうでなければ、そのま
まリターンする。
【0128】図46に戻って、スイッチデータがCCD
/モニター/記憶部10に出力(データ出力)され(#
646)、次いで、電源保持用タイマTHがリセットス
タートされる(#648)。続いて、赤、青の補正量Δ
C,ΔBCがそれぞれΔRCR,ΔBCRとして記憶され
(#650,#652)、更にフラグWBF、補正量Δ
C,ΔBCがリセットされて(#654,#656)、
リターンする。これは、実際の撮影で色補正をリセット
する場合もあることから、プレビューのときに撮影者が
好みに応じていずれかの方を採用し得るようにしたもの
である。
【0129】ここで、#92の「REC」のサブルーチ
ンについて図51、図52を用いて説明する。先ず、R
ECモード、すなわち録画(動画)中かどうかがフラグ
RECFの状態から判別され(#720)、録画中でな
ければ、警告データをセットし(#760)、このデー
タを出力して警告表示を行う(#762)。そして、垂
直同期信号Vsyncを待ち(#764)、この信号が入力
されると、スイッチSRECがオフであるかどうかが判別
される(#766)。スイッチSRECがオフであれば、
リターンし、オンであれば、#762に移行する。
【0130】一方、#720で録画中であれば、接眼フ
ラグSGRFがセットされているかどうかが判別され
(#722)、セットされていなければ、このフラグを
セットして(#724)、#68(図25)に進む。セ
ットされていると、タイマがリセットスタートされ(#
726)、次いで、露出モードがPモードに設定される
(#728)。続いて、撮影準備のための動作が行われ
(#730)、銀塩スチルか電子スチルの撮影モードの
いずれかであるか否かが判別される(#732,#73
4)。いずれかの撮影モードであれば、次に、スイッチ
2がオンかどうかが判別され(#736)、オンであ
れば、設定されている銀塩スチル撮影モードか電子スチ
ル撮影モードによる撮影が行われて(#738)、#7
30に進む。銀塩スチルか電子スチルの撮影モードのい
ずれでもなければ、あるいはスイッチS2がオンでなけ
れば、録画開始スイッチSRECがオフからオンになった
かどうかが判別され(#740)、オフからオンになっ
たのであれば、録画中か否かがフラグRECFの状態か
ら判別される(#742)。録画中になったのであれ
ば、フラグRECFがリセットされ(#748)、録画
停止信号が出力され(#750)、更に、タイマがリセ
ットスタートされて(#754)、#730に進む。一
方、録画中でなければ、フラグRECFがセットされ
(#744)、録画開始信号が出力され(#746)、
更に、タイマがリセットスタートされて(#754)、
#730に進む。
【0131】#740で、録画開始スイッチSRECがオ
フからオンになったのでなければ、録画中か否かがフラ
グRECFの状態から判別され(#752)、録画中で
なければ、再生、すなわち静止画のプレビュー(事前)
か事後確認表示が行われ(#756)、録画することな
く、いずれの操作も行われていないときは5分が経過し
たかどうかが判別され(#758)、5分が経過すれ
ば、リターンする。5分が経過するまでは、#730に
進む。また、#752で録画中であれば、タイマがリセ
ットスタートされて(#754)、#730に進む。
【0132】次に、リモート制御時に、送受信機TXの
マイコン(μC3)140から送られてくるときのデー
タ割込みの制御の説明を行う。
【0133】この「データ割込」のサブルーチンを図5
3を用いて説明する。このサブルーチンでは、データ割
込を示す信号がマイコン(μC3)140から入力され
ると、続いて、リモート制御時に送受信機RXからマイ
コン(μC3)140を送られてくる、あるいは送られ
てきているデータがマイコン(μC1)1に入力される
(#770)。次いで、リモート制御モードを示すフラ
グSREMFがセットされているかどうかが判別される
(#772)。フラグSREMFがセットされていない
ときは、リモート制御スイッチSREMがオンされてお
らず、リモート制御モードではないとしてリターンす
る。一方、フラグSREMFがセットされているとき
は、これをリセット状態に戻しておいて(#774)、
#40(図24)に進み、リモート制御を行う。
【0134】次に、図54〜図64は、CCD/モニタ
ー/記録部10側のシーケンスを示すもので、マイコン
(μC2)100により実行されるフローチャートに基
づいて説明する。
【0135】図54は、電源オン等による割込とマイコ
ン(μC1)1からのデータ入力による割込を示すフロ
ーチャートである。すなわち、電源がマイコン(μC
2)100に供給されると、先ず、フラグ、レジスタ等
の全てに対する初期リセットが行われる(S2)。この
状態では、表示はフレームメモリ121からのデータが
出力されて行われているが、電源をオンにした時点では
フレームメモリ121内には動画像がないので、像の表
示はなされない。CCD43への露出が行われ、数フレ
ーム分の時間が経過した後に画像が表示される。次に、
CCD43のシャッタスピードTVが1/60にセット
され、この設定データに応じてタイミング信号発生回路
101からタイミング信号が生成されて、CCD43が
制御される(S4)。マイコン(μC1)1からのデー
タ入力による割込は、S6でかかり、ここでマイコン
(μC1)1からの縦/横のカメラ姿勢データに基づき
記録モードの変更がデジタル変調回路116に指示され
る(S6)。次いで、各撮影モードにおいて選択された
アスペクト比に応じて表示モードの決定が行われて、マ
イコン(μC21)120に出力される(S8)。
【0136】次に、スイッチS2がオンされたかどうか
が判別され(S10)、オンされていると、「露出制御
I」のサブルーチンが実行される(S12)。一方、ス
イッチS2がオンされなければ、スイッチSPVがオフか
らオンになったかどうかが判別され(S14)、スイッ
チSPVがオフからオンになれば、PV制御が行われる
(S16)。スイッチSPVがオフからオンにならなけれ
ば、静止画を表示するためのスイッチSDPIがオフから
オンになったかどうかが判別される(S24)。スイッ
チSDPIがオフからオンになったのであれば、静止画を
表示する表示制御Iが実行され(S26)、スイッチS
DPIがオフからオンにならなければこのモードにあるこ
とを示すフラグDPIFがセットされているかどうかが
判別される(S28)。フラグDPIFがセットされて
いれば、表示を変更するための表示制御IIが実行され
(S29〜31)、フラグPVFがセットされていれ
ば、色補正(手動補正、フィルムタイプによる補正)、
露出補正(定常光、フラッシュ光によるもの)が行わ
れ、フラグDPIFがセットされていなければ、そのま
まS32に進む。
【0137】S32では、色補正が行われ、次いで、上
述したマークや撮影モードを示すキャラクタ表示が行わ
れる(S34)。そして、シャッタスピードや撮影モー
ドの表示を行うべくマイコン(μC1)1からの表示デ
ータが画像処理を行うマイコン(μC21)120に出
力され、更に入力された画像データ(R,G,B)に基
づいて動画での絞り値が算出され、これに基づいて露出
制御が行われる(S36)。また、入力された画像デー
タ(R,G,B)に基づいて得られるWB制御用のデー
タによりWB制御が行われて(S38)、S6に進む。
【0138】次に、「露出制御I」のサブルーチンを図
55を用いて説明する。先ず、変数NE,NTがリセット
される(S40,S42)。変数NEは1回の撮影中に
おける1/60毎の露出動作の回数を示し、一方、変数
Tは1回の撮影中における1/60毎の露出動作の必
要回数を示すものである。
【0139】次いで、マイコン(μC1)1からのシャ
ッタスピードTVが実時間TCCDに変換される(S4
4)。ここで、シャッタスピードTVが値6以上(1/
60以下のシャッタスピードに相当)かどうかが判別さ
れ(S46)、値6以上であれば、そのままS56に進
む。一方、シャッタスピードTVが値6未満であれば、
変数NTに対しNT=TCCD/(1/60)なる演算を行い、更
にNT=NAGCとして(S48,S50)、露出時間をフ
ィールド時間と一致する1/60に設定し(S52)、
この1/60で露出動作をNT回だけ繰り返すことを示
すフラグMEXPFがセットされる(S54)。
【0140】なお、本実施例では、動画兼スチル撮影
(以下、単に、スチル撮影というときは、銀塩スチル撮
影と電子スチル撮影の双方を含むものとする。)を可能
としており、動画撮影では、1/60毎に1フィールド
分の撮像が行われて記録されるようになっており、一
方、スチル撮影では、特に露出モードがPモードとAモ
ードのときは、明るさに応じて任意に露出時間が決定さ
れるようになっている。また、露出時間が1/60以上
のときには、動画撮影では、1/60毎に撮像を繰り返
すようにし、かつAGC109で、上記NAGCに基づい
てゲイン調整を施すようにして1/60より長い露出時
間に対処し、一方、スチル撮影では、後述するように1
/60毎の露出で得られる複数分の画像を加算すること
によって、1/60より長い露出時間に対処している。
【0141】S54では、マイコン(μC1)1に露出
OK信号が出力される(S56)。マイコン(μC1)
1は上記のようにして設定された撮影方法に基づいて露
出制御を開始する。次いで、マイコン(μC1)1から
の露出スタート信号が入力されるのを待ち(S58)、
この信号が入力されると、露出が行われていることを示
すフラグEXPFがセットされる(S60)。続いて、
露出が終了して、このフラグEXPFがリセットされる
まで待機した(S62)後、リターンする。
【0142】上記動画撮影モードでの露出、WB及び後
述の振れ検出における検出範囲は、図16の視線検出表
示枠19の範囲の全てであり、これはスチル撮影モード
での視線検出の範囲とは異なる。この理由は、露出、W
Bにおける検出範囲が変化することによって明るさ、色
が変化すると、これに追随して像の露出、色が頻繁に変
化することとなるため、動画では却って画面が見づらく
なり兼ねず、また、振れ検出の範囲が狭いと、カメラ自
体の振れと被写体の移動(動体)によるものとが区別し
にくくなるためである。
【0143】図56は、CCD/モニター/記録部10
の動作を説明するためのタイミングチャートで、以下、
この図を用いて動作の概略を説明する。
【0144】先ず、定常光撮影の場合について説明す
る。図中、最上段の「操作」において、レリーズスイッ
チS2がオンされると、マイコン(μC1)1からマイ
コン(μC2)100へ撮影を示すデータが出力される
「データ出力」。マイコン(μC1)1は撮影のための
所定の制御を行い、一方、マイコン(μC2)100は
上記データの入力を受けて所定の制御を行った後、「露
出OK」の信号をマイコン(μC1)1へ返送する。マ
イコン(μC1)1は露出OK信号を受け取ると、次周
期の垂直同期信号Vsyncが入力されるのを待って、「露
出スタート」信号をマイコン(μC2)100に送信す
るとともに、絞りを制御し「絞り制御」、この後、シャ
ッタ46を駆動「シャッタ露出制御」する。マイコン
(μC2)100は次周期の垂直同期信号Vsyncの周期
でCCD43の露光を制御する「CCD露光制御」。
【0145】今、垂直同期信号Vsync毎の露光制御にお
ける1回目で撮像される像をA1とし、順次、2回目以
降をA2,A3,…,Anとする。最初(第1周期)の
像A1の信号は露光終了後、マイコン(μC2)100
からの信号に基づきマイコン(μC21)120によっ
て、第2周期の間に所定の画像処理が施されてフレーム
メモリ121,122に記憶される。この第2周期内
に、次の像A2に対する露光制御が行われる。ここで、
適正露光のための露出時間が1/60以上であるとする
と、第3周期目ではマイコン(μC2)100はマイコ
ン(μC21)120に制御信号を出力して「アダーO
N」、アダー回路124をオンさせるとともに、フレー
ムメモリ121に記憶中の像A1に像A2を加算してフ
レームメモリ122に記憶させる。以後、露出制御が終
了する(第N周期)まで、この処理が繰り返され、フレ
ームメモリ121にはCCD43で撮像された画像が記
憶され、フレームメモリ122には上記のようにして順
次加算された、ΣAiの像が記憶される。このときは、
フレームメモリ121に記憶されている像が、順次、次
周期でモニター47に表示されることによって動画像が
得られる。このときの動画像は露出が不足気味に表示さ
れることとなるが、スイッチSDPIが操作されると、マ
イコン(μC2)100からマイコン(μC21)12
0に「表示切換」を指示する信号が出力され、これによ
り上記ΣAi処理された静止画が適正な露出状態で表示
される。一方、露出時間が1/60以下のときは、フレ
ームメモリ122には1周期遅れで像Aiが記憶され
る。次の露出制御における像Biについても同様に処理
される。
【0146】次に、フラッシュ撮影のときのメモリ制御
について説明する。なお、このときの露出時間は1/6
0以下である。撮像された像A1はフレームメモリ12
2に記憶される。このときフレームメモリ121には直
前に記憶された像ONがそのまま保存されており、この
像が表示される。これは、1周期分のフラッシュ撮影に
よる像だけを定常光撮影の中に含めるとノイズが混入し
ているように見えてしまうことを防止するためである。
【0147】続いて、図57,図58を用いて「Vsync
割込」について説明する。垂直同期信号Vsyncが入力さ
れると、露出終了を示すフラグEXENFがセットされ
ているかどうかが判別される(S80)。セットされて
いなければ、露出中の最後の露光を示すフラグ1stF
がセットされているかどうかが判別される(S96)。
セットされていなければ、露出中を示すフラグEXPF
がセットされているかどうかが判別される(S10
2)。フラグEXPFがセットされていると、タイミン
グ信号発生回路101に露出時間TCCDのデータが出力
され、AGC105に制御信号が出力されて、そのゲイ
ンが1(増幅せず)にセットされる(S112,S11
4)。次いで、WBは非制御とされ、更に、フラグ1s
tFがセットされる(S116,S118)。続いて、
複数回の露光動作が必要な制御かどうかがフラグMEX
PFの状態から判別され(S120)、複数回の露光動
作が必要なのであれば、変数NTが1か否かが判別され
る(S122)。変数NTが1であれば、最後の露光で
あるから、S128に進む。一方、変数NTが1でなけ
れば、変数NTを1だけデクリメントし(S124)、
このときは少なくとも最後の露光ではないので、フラグ
1stFがリセットされて(S126)、S128に進
む。
【0148】S128では、変数NEを1だけインクリ
メントし、露出の適正化を図るべくAGC回路105の
ゲインがNAGCにセットされ(S130)、次いで、変
数NEが3かどうかが判別される(S132)。変数NE
が3であれば、アダー回路124をオンさせるデータが
セットされ(S134)、次いで、フレームメモリ12
2に記憶されている像とマイコン(μC21)120か
ら入力されてくる最新の像とを加算してフレームメモリ
122に記憶させる動作を指示するデータがセットされ
る(S136)。変数NEが3でなければ、そのままS
138に進む。S138では、マイコン(μC2)10
0がセットしているデータがマイコン(μC21)12
0に出力され(S138)、次に、マイコン(μC1)
1からのデータに基づいてプレビュー撮影でのFL撮影
か電子スチル撮影でのFL撮影のいずれかであるかどう
かが判別される(S140,S142)。いずれのFL
撮影でもなければ、1フィールド毎に入力されるG(グ
リーン)成分のデータに基づいて振れ検出が行われると
ともに、この結果に基づいて振れ補正の制御が行われて
(S148)、リターンする。一方、プレビュー撮影か
電子スチル撮影でのFL撮影であれば、所定時間、例え
ば8msecだけ計測が行われ、フラッシュ発光信号が
出力されて(S144,S146)、S148に進む。
【0149】S102でスチル撮影モードでの露出中で
なければ、露出時間を1/60に設定する信号がタイミ
ング信号発生回路101に出力され(S104)、AG
C回路105を自動(オート)に、AGC回路109を
ゲイン1にセットする信号が出力され(S106,S1
08)、次いで、WBの制御信号が出力されて、S13
2に進む。
【0150】また、S96で最後の露光動作が終了し
て、次のフィールドであるときは(フラグ1stF=
1)、メモリ制御が行われて、プレビューモードか否か
が判定され(S99)、プレビューモードでないか解除
であれば、露出制御の終了を示すフラグEXENFがセ
ットされて、S104に進む。プレビューモードであれ
ば、S112へ進み、再度の露出を行う。
【0151】ここで、「メモリ制御」のサブルーチン
を、図59を用いて説明する。先ず、マイコン(μC
1)1からの入力データに基づいてFL撮影かどうかが
判別され(S160)、FL撮影であれば、動画記録の
際に用いられるフレームメモリ111及びフレームメモ
リ121の記憶内容の更新を禁止するべく、画像データ
の入力を禁止する制御信号が出力される(S162,S
164)。このように、データ更新を禁止し、前画面の
画像を記憶、保持するようにすることで(図56に示し
た像ONに相当する)、連続する定常光撮影の画像中に
1フィールドのみのFL撮影の画像を含めることに起因
するノイズ的な表示が阻止できる。一方、S160でF
L撮影でなければ、このような処理を行うことなくS1
66に進む。
【0152】次いで、アダー回路124に画像データを
そのまま通過させるためのデータがセットされ(S16
6)、プレビュー中でのFL撮影かどうかが判別される
(S168)。プレビュー中でのFL撮影であれば、フ
レームメモリ123へ画像データを記憶させるためのデ
ータがセットされ(S170)、一方、プレビュー中で
のFL撮影でなければ、フレームメモリ122へ画像デ
ータを記憶させるためのデータがセットされる(S17
2)。
【0153】S174では、連写かどうかが判別され、
連写であれば、取り敢えず内部メモリ129への記憶を
指示するデータがセットされて(S176)、S178
に進み、一方、連写でなければ、そのままS178に進
み、電子スチル撮影モードかどうかが判別される。電子
スチル撮影モードであれば、ICカード51へのデータ
記憶を指示するデータがセットされて(S180)、リ
ターンし、そうでなければ、そのままリターンする。
【0154】図57に戻って、S80でフラグEXEN
Fがセットされていると、露出制御が終了したとして、
このフラグEXENFがリセットされ(S82)、次い
で、アダー回路124をオフにするデータがセットされ
て(S84)、入力される画像データがそのままフレー
ムメモリ121に記憶されるようにする。次いで、フラ
グ1stF、フラグEXPF、フラグMEXPFがそれ
ぞれリセットされて(S86〜S90)、動画に対する
連続記録を可能な状態にし、更に、フレームメモリ12
1へのデータ入力の再開を指示するデータがそれぞれセ
ットされる(S92、S94)。これらS92,S94
の処理によって、FL撮影時における夫々のデータ入力
の禁止状態が解除される。
【0155】次に、図54に示す、「PV制御」、プレ
ビューモードでの「露出補正」及びプレビューモードで
の「色補正」を、図60〜図62を用いて説明する。図
60では、先ず、プレビューモードでの連続撮影の2回
目、すなわちFL発光撮影かどうかが判別される(S1
90)。2回目でなければ、プレビュー中かどうかがフ
ラグPVFの状態から判別され(S192)、プレビュ
ー中であれば、このフラグPVFがリセットされ(S1
98)、プレビューモードを抜けてリターンする。一
方、プレビュー中でなければ、プレビュー中とするべく
フラグPVFがセットされ(S194)、露出制御が行
われて(S196)、リターンする。また、S190で
プレビューモードでの連続撮影の2回目のときは、露出
制御が行われて(S196)、リターンする。
【0156】図61では、先ず、マイコン(μC1)1
からのFL光での補正量が前回入力値に対して変化して
いるかどうかが判別され、変化していると、その変化量
ΔEVFLPVが求められてセットされ(S210,S21
2)、次いで、定常光での補正量が前回入力値に対して
変化しているかどうかが判別され、変化していると、そ
の変化量ΔEVAMBPVが求められてセットされて(S2
14,S216)、リターンする。なお、FL光での補
正は、{(メモリ122)−(メモリ123)}×(Δ
EVFLPV)+(メモリ123)から求められ、得られた
データをメモリ122へ記憶するためのデータを出力す
るようにして行われる。また、定常光での補正は、(メ
モリ122)×(ΔEVAMBPV)+{(メモリ123)
−(メモリ122)}から求められ、得られたデータを
メモリ122へ記憶するためのデータを出力するように
して行われる。
【0157】図62では、先ず、補正データΔB,ΔR
を値0に設定し、カメラ本体20側から入力された色補
正データΔBC,ΔB2に基づき補正すべき補正量Δ
C,ΔR2が求められる(S220)。次に、フィルム
タイプがデイライトかタングステンか、あるいは白黒か
が判別され(S222)、装填されたフィルムが、タン
グステンタイプであれば、これに応じた色補正量Δ
1,ΔR1をΔBt,ΔRtとし(S224,S22
6)、デイライトタイプであれば、ΔBd,ΔRdとする
(S234,S236)。そして、全体の色補正量Δ
B,ΔRを、ΔB=ΔB1+ΔB2,ΔR=ΔR1+ΔR2
として求め、得られた補正量ΔB,ΔRに応じて制御信
号iを作成して(S228〜S232)、リターンす
る。フィルムタイプが白黒であれば(S222でW.
B)、色に関する情報を削除するための制御データを作
成して(S238)、リターンする。
【0158】次に、「表示制御I」、「表示制御II」を
図63,図64を用いて説明する。図63では、先ず、
マイコン(μC1)1からの入力データに基づき録画中
かどうかが判別され(S250)、録画中であれば、そ
のままリターンし、録画中でなければ、S252に進
む。S252では、静止画表示中を示すフラグDPIF
がセットされているかどうかが判別され、セットされて
いれば、このフラグDPIFがリセットされ、すなわち
静止画表示モードを抜け(S254)、次いで、表示を
指示するデータの入力先をフレームメモリ122からフ
レームメモリ121へ切り換えるためのデータがセット
されて(S256)、リターンする。S252で、フラ
グDPIFがセットされていないときは、このフラグD
PIFがセットされ(S258)、次いで、表示を指示
するデータの入力先をフレームメモリ121からフレー
ムメモリ122へ切り換えるためのデータがセットされ
て(S260)、リターンする。
【0159】図64では、先ず、静止画の画像の変更を
示す本ルーチンを1回通過したかどうかがフラグDP1
stFの状態から判別され(S270)、未だ通過して
いないときは、連写モードであるか否かが判別され(S
271)、連写モードであれば、変更の操作、すなわち
スイッチDPUPがオフからオンされたかどうかが判別さ
れる(S272)。スイッチDPUPがオフからオンされ
ていなければ、S278に進んで、本ルーチンを通過し
たことを示すフラグDP1stがセットされてリターン
する。スイッチDPUPがオフからオンされたのであれ
ば、現在表示されている内部メモリ129の読出アドレ
スがアップされ、アドレス指定が行われる(S27
4)。そして、内部メモリ129の指定アドレスに記憶
されている画像をフレームメモリ122に転送するため
の表示切換のためのデータがセットされて(S27
6)、S78に進む。また、フレームメモリ122は内
部メモリ129からの画像データを入力しながら、この
画像データを出力し、表示する。
【0160】S271で連写モードでなければ、内部メ
モリではなくフレームメモリ122又は123からの画
像を表示するものとして、S278に進む。S270で
フラグDP1stFがセットされているときは、このフ
ラグDP1stFがリセットされて(S280)、リタ
ーンする。
【0161】なお、マイコン(μC21)120の制御
動作については、マイコン(μC2)100で関連して
説明しているので、その説明は省略する。マイコン(μ
C21)120では、マイコン(μC2)100からの
入力データに基づいて、上述したキャラクタのモニター
47への挿入、画像データの加算、減算、色変換、フレ
ームメモリ121,122の制御、表示切換制御、アダ
ー回路124の制御、スイッチ125の制御、ICカー
ド51の記憶制御、内部メモリ129の制御、及び銀塩
スチル撮影モード、電子スチル撮影モード、動画撮影モ
ードでのアスペクト比の選択に応じた表示制御等が行わ
れる。
【0162】次に、図65(a)(b)を用いて、送受
信機TXのマイコン(μC3)140及び送受信機RX
のマイコン(μC4)150の制御について説明する。
(a)はマイコン(μC3)140の制御フロー、
(b)はマイコン(μC4)150の制御フローを示
す。
【0163】マイコン(μC3)140はスイッチS
REMがオフからオンになると、割込み「SREMINT」を
実行し、タイミング制御からの垂直同期信号Vsyncが入
力されると(#R2)、無線で制御データが送受信機R
Xへ出力され、続いて画像データの一画面分が出力され
る(#R4,#R6)。次に、送受信機RXから無線で
スイッチデータが入力され、このスイッチデータがマイ
コン(μC1)1に出力されて(#R8,#R10)、
#R2に戻る。
【0164】マイコン(μC4)150は、送受信機T
Xからの無線制御データにより割込みがかかると、制御
データを入力し、続いて画像データを入力する(#R2
0〜#R22)。次に、マイコン(μC4)150は各
種のスイッチの状態を検知し、検知結果を内蔵RAMに
記憶した後、これらスイッチデータを無線で送受信機T
Xへ出力して、割込み待機状態に移行する(#R24〜
#R28)。このように、送受信機RXはスイッチの操
作による演算等は行わず、スイッチデータのみ送受信機
TXに出力し、スイッチの状態に応じた制御は送受信機
TX側で行われるようにしている。
【0165】上記の実施例では、撮像センサとしてCC
D(個体撮像素子)タイプのものを採用したことから、
スチル撮影モードで露出時間が1/60より長くなると
きは、1/60毎に得られる像を読み出して前回の像と
加算して適正な露出とし、また、1/60毎に得られる
像をデジタル的にゲイン調整して適正な露出とするよう
にしたが、これに代えて、図66に示す非破壊方式の撮
像センサを採用してもよい。この種のセンサは、光によ
る蓄積電荷を蓄えたまま1/60毎にデータ読み出しが
可能なので、この読み出されたデータを画像として扱う
とともに、露出を継続させるようにすれば適正露出の静
止画が得られる。
【0166】図66は、この非破壊方式の撮像センサ3
00の構造を示すもので、(a)は概略断面図、(b)
はその等価回路である。なお、説明の便宜上、以下、数
1の定義に基づいて説明を行う。
【0167】
【数1】
【0168】撮像センサ300はマトリクス状の光電変
換セルからなり、この光電変換セルはn+シリコン基板
301上に配列形成されている。各セルはSiO2、S
34またはポリシリコン等より成る素子分離領域30
2によって互いに隣接するセルに対し電気的に絶縁され
ている。各セルは以下のような構造を有する。エピタキ
シャル技術等で不純物濃度の低いn-領域303がn+
リコン基板301上に形成され、この上にpタイプの不
純物をドーピングすることでp領域304が形成され、
このp領域304には不純物拡散技術又はイオン注入技
術等によってn+領域305が形成されている。p領域
304及びn+領域305は、それぞれバイポーラトラ
ンジスタのベース及びエミッタである。このように各領
域が形成されたn-領域303上には酸化膜306が形
成され、酸化膜306上に所定の面積を有するキャパシ
タ電極307が形成されている。キャパシタ電極307
は酸化膜306を挾んでp領域304と対向し、キャパ
シタ電極307にパルス電圧を印加することで浮遊状態
にされたp領域304の電位を制御する。また、n
域305に接続されたエミッタ電極308、基板301
の裏面に不純物濃度の高いn領域311及びバイポー
ラトランジスタのコレクタに電位を与えるためのコレク
タ電極312がそれぞれ形成されている。
【0169】次に、基本的な動作を説明する。先ず、バ
イポーラトランジスタのベースであるp領域304は負
電位の初期状態にあるとする。このp領域304側から
光313が入射し、入射光によって発生した電子・正孔
対のうちの正孔がp領域304に蓄積され、この蓄積さ
れた正孔によってp領域304の電位が正方向に上昇す
る(蓄積動作)。続いて、キャパシタ電極307に読出
用の正電圧パルスが印加され、蓄積動作時のベース電位
の変化分に対応した読出信号が浮遊状態にしたエミッタ
電極308から出力される(読出動作)。但し、ベース
であるp領域304の蓄積電荷量はほとんど減少しない
ために、読出動作の繰り返しが可能である。また、p領
域304に蓄積された正孔を除去するには、エミッタ電
極308を接地し、キャパシタ電極307に正電圧のリ
フレッシュパルスを印加する。このパルスを印加するこ
とで、p領域304はn+領域305に対して順方向に
バイアスされ、蓄積された正孔が除去される。そして、
リフレッシュパルスが立ち下がった時点で、p領域30
4は負電位の初期状態に復帰する(リフレッシュ動
作)。以後、同様に蓄積、読出及びリフレッシュという
各動作が繰り返される。
【0170】更に、露光動作の別の方法として、露出を
1/60で打ち切り、また、通常の動画と同様にAGC
回路105にゲイン1をセットし(AGC回路109は
不要)、このゲインで露出適正となる範囲かどうかを判
断するようにしてもよい。適正露出の範囲であれば、露
出に関しては動画、静止画共に適正となる。一方、この
場合に、銀塩フィルムに撮影される静止画に対してはシ
ャッタスピードの違いによる像の振れ度合が異なってく
る。従って、像振れが問題となる程度にシャッタスピー
ドが遅くなるときは、その旨を撮影者に報知すべく警報
表示を行うようにしてもよい。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データ入力手段が操作されて撮影条件に関連するデータ
が入力されると、この入力されたデータに応じて、記憶
手段からモニターに出力されている表示中の画像に画像
処理を施して上記モニターに表示するとともに、更新指
示手段が操作されると、データ入力手段から入力された
データをデータ録再手段により感光媒体に設けられた情
報記録領域に書き換える構成としたので、撮影条件に関
連するデータの変更に伴う変更後の再生画像を確認で
き、これによりデータ変更内容の適否の確実な判断が可
能かつ容易となる。しかも、この変更後のデータを感光
媒体の情報記録領域に更新可能にしたので、撮影情報の
変更に際し、常に意図する写真を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの回路ブロック図である。
【図2】本発明が適用されるカメラの外部構成で、前方
斜視図を示す。
【図3】本発明が適用されるカメラの外部構成で、後方
斜視図を示す。
【図4】本発明に適用されるフィルムの構造の一例を示
す平面図である。
【図5】磁気録再手段の構成を示す図で、(a)は磁気
録再手段のブロック図、(b)は磁気記録部に記録され
るデータの形態を示す図である。
【図6】本発明が適用されるカメラの外部構成で、グリ
ップ部の拡大図を示す。
【図7】画像伝送を行う送受信機TX,RXを示す外観
図で、(a)はカメラ本体側の送受信機TXを、(b)
はリモート制御の送受信機RXを示している。
【図8】送受信機TX,RXが装着された状態のカメラ
本体の前方斜視図である。
【図9】送受信機TX,RXが装着された状態のカメラ
本体の後方斜視図である。
【図10】撮影レンズ及びカメラ本体内の光学系に関連
する内部構造を示す図である。
【図11】CCDの一例を示す構成図、(a)は一部破
断平面図、(b)は側断面図、(c)はエリアの関係を
説明する平面図である。
【図12】視線エリア及び視線エリアに対するAFセン
サ、AEセンサのエリアの対応位置関係を示す図であ
る。
【図13】モニターが表示可能なマーク等のキャラクタ
を示す図である。
【図14】フィルム撮影モードでのアスペクト比、及び
電子スチル撮影モードあるいは動画撮影モードでのアス
ペクト比のモニター47への表示内容を説明する図であ
る。
【図15】縦位置でのボディ表示部24への表示内容を
示すもので、(a)はHモードの場合、(b)はNモー
ドの場合である。
【図16】視線検出エリア枠がモニターで表示された状
態を示す図である。
【図17】視線エリアがモニターに表示された状態を示
す図である。
【図18】CCD/モニター/記録部の回路構成図であ
る。
【図19】送受信機TXのブロック図である。
【図20】送受信機RXのブロック図である。
【図21】測光兼調光回路の内部回路図である。
【図22】スイッチS1、録画開始スイッチあるいはグ
リップスイッチがオンされた時に実行される割込ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図23】「スイッチデータ入力」のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図24】「SREM」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図25】「接眼」のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図26】「露出演算」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図27】プログラム線図を示す図である。
【図28】「AF1」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図29】「撮影準備」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図30】「視線検出」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図31】「撮影モード設定」のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図32】「アスペクト比変更」のサブルーチンを示す
フローチャートである。
【図33】「露出モード設定」のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図34】「AV/TV設定」のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図35】「AF/AE」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図36】「焦点検出」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図37】「測光」のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図38】「再生」のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図39】「S1ON」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図40】「S1ON」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図41】「撮影」のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図42】「撮影I」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図43】「巻上げ」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図44】「データ書込」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図45】「プレビュー」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図46】「プレビュー」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図47】「露出補正」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図48】図(a)〜(d)は各光源の分光特性を示し
た図表である。
【図49】図(a)(b)はデイライトタイプのフィル
ムとタングステンタイプのフィルムの分光感度の例を示
す図表である。
【図50】「色補正」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図51】「REC」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図52】「REC」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図53】「データ割込」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図54】「割込(電源)」のフローチャートを示すフ
ローチャートである。
【図55】「露出制御I」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図56】CCD/モニター/記憶部の動作の概要を説
明するタイミングチャートである。
【図57】「VSYNC割込」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図58】「VSYNC割込」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図59】「メモリ制御」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図60】「PV制御」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図61】「露出補正」のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図62】「色補正」のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図63】「表示制御I」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図64】「表示制御II」のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図65】(a)(b)は送受信機TX,RXの制御を
示すフローチャートである。
【図66】本発明に用いられる撮像部材の他の実施例で
ある非破壊方式の撮像センサ300の構造を示す図で、
(a)は概略断面図、(b)はその等価回路である。
【符号の説明】
1 マイコン(μC1) 1a 内部RAM 2 視線検出回路 3 接眼検知回路 4 露出駆動部 5 フィルム給送手段 6 フィルム感度読取装置 7 LEMI 8 LEMII 9 測光兼調光回路 10 CCD/モニター/記憶部 11 インバータ 12,13 エンコーダ 14 AND回路 15 電源 16,17 記憶制御部 18 撮影画面 19 視線検出エリア枠 191,192 枠 ARN(N=1〜16) 視線エリア AF1〜AF5 AFエリア 20 カメラ本体 21 撮影レンズ部 211 撮影レンズ 22 グリップ部 23 レリーズボタン 24 ボディ表示部 25 操作部材(スイッチSDPI) 26 メモリ変更スイッチ(スイッチSDPUP) 27 プレビュースイッチ(スイッチSPV) 28 ファインダ 29 接眼センサ 30 視線操作部材(スイッチSSDI) 32 フラッシュ発光回路 33 前ダイヤル 34 後ダイヤル 35 色補正スイッチ 36,37 露出変更スイッチ 38 露出モード変更スイッチ 39 記録開始スイッチ 40 撮影モード変更スイッチ 41 光軸 42 ハーフミラー 43 CCD(撮像部材) 300 撮像部材 44 縮小光学系 45 フィルム 453 磁気記録部 46 フォーカルプレーンシャッター 47,154 モニター 100 マイコン(μC2) 101,102 タイミング信号発生回路 103 CDS回路 104 WB回路 105,109 AGC回路 107 γ回路 108 マトリクス回路 110 画像圧縮回路 111,121,122,123 フレームメモリ 116 デジタル変調回路 117 記録ヘッド 120 マイコン(μC21) 124 アダー回路 125 スイッチ回路 126 画像圧縮・伸長回路 127 映像再生回路 128 切換回路 129 内部メモリ 140 マイコン(μC3) 141 メモリ 142,151 送受信回路 150 マイコン(μC4) 152 メモリ AR1C〜AR15C 測光回路 SPC1〜SPC15 測光素子 TX,RX 送受信機 50 電子情報記録部 51 ICカード 52 磁気記録媒体 61,62(Sasp1,Sasp2) アスペクト比
変更用スイッチ PR フォトインターラプタ MR 磁気録再手段 71 書き込みヘッド 72 読み取りヘッド HV 縦横姿勢検出手段 FD フィルム有無センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを通過した光像であって、あ
    る撮影条件の下で感光媒体に感光される光像を撮像する
    撮像手段と、上記撮像手段で撮像された画像を記憶する
    記憶手段と、上記感光媒体に設けられた情報記録領域に
    対して上記撮影条件に関するデータの書き込みと読み出
    しとを行うデータ録再手段と、モニターと、上記記憶手
    段に記憶された画像に、上記データ録再手段より読み出
    したデータに応じて画像処理を施して上記モニターに表
    示する第1の表示手段と、上記撮影条件に関連するデー
    タの入力操作が可能なデータ入力手段と、上記データ入
    力手段よりデータが入力されると、この入力データに応
    じて、上記記憶手段からモニターに表示されている画像
    に画像処理を施して上記モニターに表示する第2の表示
    手段と、更新指示手段と、上記更新指示手段が操作され
    ると、上記データ入力手段から入力されたデータを上記
    データ録再手段により上記情報記録領域に更新する更新
    制御手段とを備えてなるカメラ。
JP10952094A 1994-04-26 1994-05-24 カメラ Pending JPH07319034A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952094A JPH07319034A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 カメラ
US08/856,728 US5774754A (en) 1994-04-26 1997-05-15 Camera capable of previewing a photographed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952094A JPH07319034A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319034A true JPH07319034A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14512349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10952094A Pending JPH07319034A (ja) 1994-04-26 1994-05-24 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319034A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516154B1 (en) 2001-07-17 2003-02-04 Eastman Kodak Company Image revising camera and method
US6526234B1 (en) 2001-07-17 2003-02-25 Eastman Kodak Company Revision suggestion camera and method
US6539177B2 (en) 2001-07-17 2003-03-25 Eastman Kodak Company Warning message camera and method
US6577821B2 (en) 2001-07-17 2003-06-10 Eastman Kodak Company Camera having oversized imager and method
US6930718B2 (en) 2001-07-17 2005-08-16 Eastman Kodak Company Revised recapture camera and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516154B1 (en) 2001-07-17 2003-02-04 Eastman Kodak Company Image revising camera and method
US6526234B1 (en) 2001-07-17 2003-02-25 Eastman Kodak Company Revision suggestion camera and method
US6539177B2 (en) 2001-07-17 2003-03-25 Eastman Kodak Company Warning message camera and method
US6577821B2 (en) 2001-07-17 2003-06-10 Eastman Kodak Company Camera having oversized imager and method
US6930718B2 (en) 2001-07-17 2005-08-16 Eastman Kodak Company Revised recapture camera and method
US7616248B2 (en) 2001-07-17 2009-11-10 Eastman Kodak Company Revised recapture camera and method
US8934043B2 (en) 2001-07-17 2015-01-13 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Revised recapture camera and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774754A (en) Camera capable of previewing a photographed image
JP4448039B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2004112422A (ja) 撮像装置
JP4250436B2 (ja) 表示制御装置
JP2005045552A (ja) 撮像装置及び方法
US20050248677A1 (en) Image pickup device
JPH07319034A (ja) カメラ
JP3332897B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、記憶媒体
JP2003333434A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007228055A (ja) 電子カメラ
JP4196466B2 (ja) デジタルカメラ
JPH07283984A (ja) ビデオ一体型カメラ
JP4411053B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JPH07295072A (ja) カメラ
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JPH07283982A (ja) ビデオ一体型カメラ
JP4262022B2 (ja) 撮像装置
JP2006148794A (ja) 撮像装置、補正処理方法、補正処理プログラムおよび記憶媒体
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008160406A (ja) 撮影装置
JPH07284005A (ja) ビデオ一体型カメラ
JP4078197B2 (ja) 電子カメラシステム
JPH08201886A (ja) 色温度変更可能な閃光発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821