JPH07318857A - 立体写真鑑賞用メガネ - Google Patents

立体写真鑑賞用メガネ

Info

Publication number
JPH07318857A
JPH07318857A JP6143771A JP14377194A JPH07318857A JP H07318857 A JPH07318857 A JP H07318857A JP 6143771 A JP6143771 A JP 6143771A JP 14377194 A JP14377194 A JP 14377194A JP H07318857 A JPH07318857 A JP H07318857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photograph
eye
stereoscopic
stereoscopic picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6143771A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishino
晃 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6143771A priority Critical patent/JPH07318857A/ja
Publication of JPH07318857A publication Critical patent/JPH07318857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】立体写真を簡単に、しかも大型の立体写真を見
るためのメガネをつくる。 【構成】立体写真を見るための、片方を薄く片方を厚
く、プリズムを薄くした形のレンズと立体写真を見るた
めの、4枚の鏡を使った鏡箱10とにより構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体写真を簡単に見ら
れるように、しかも大型の写真や映像を立体で見られる
ように発明されたレンズ(1)、と鏡箱(10)に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】写真を立体に見るためには、人間の目の
位置と同じように、左右に約6cm離して2台のカメラ
で写真を撮影する。この写真を、左目では左のカメラで
撮影した写真を、右目では右のカメラで撮影した写真を
見れば、2枚の写真は1枚の立体写真として見られる。
この原理はカメラが一般に普及しだした頃から知られて
いた。現代では、1台のカメラで左右の写真を撮影出来
るカメラが売り出されている。以上のことから、立体写
真を撮影する方法は完成されている、と言えるが、その
写真を見る方法は完成されていない。従来、立体写真を
見るためには、
【図1】ように、平行法と呼ばれ、右の写真(6)は右
目(4)、左の写真(7)は左目(5)で見ていた。紙
箱を使って、右の写真は右目、左の写真は左目しか見え
ない装置、又、紙箱と凸レンズを使って見る装置もあっ
たが、いずれも平行法と呼ばれる方法である。従来の技
術で、平行法ではない方法に、偏向レンズを使う方法が
有ったが、この方法では映写機が必要であった。従来の
技術で、(3D 立体カメラ)があり、この写真はかな
りの立体感はあるが完全な立体には見えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】人間の目は、左右の視
線と焦点が連動する性質があり、視線は遠方に焦点は近
くの写真に合わせる従来の平行法では、目にかなりの無
理があつた。このため、従来の平行法で立体写真を見る
ためには、かなりの練習が必要であり、いくら練習して
も立体写真を見る事が出来ない人がいた。又、従来の平
行法では、人間の目の本来の働きを無視して、無理な使
い方をするため、目や目の神経が疲労するとの、眼科医
よりの指摘があった。紙箱や、紙箱と凸レンズを使って
見る方法では、練習時間が短縮されたが、いずれも平行
法と呼ばれる方法であるため、左右の目の間隔、6セン
チメートルより広い巾の写真を見るのは困難だった。偏
向レンズを使う方法では、映写機が必要であり、立体写
真・立体テレビは見られなかった。本発明は、これらの
欠点を解消するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 (イ)立体写真を、人間の目の本来の働きのまま見る為
に、
【図2】のように目と写真のあいだにレンズ(1)を置
く。 (ロ)立体写真を、人間の目の本来の働きのまま見る為
に、
【図3】のように目と写真のあいだに鏡箱(10)を置
く。
【0005】
【作用】
(イ)
【図2】のように、写真(6)により反射された光線
(9)はレンズ(1)に向かい、レンズ(1)により屈
折され目(4)に入る、このレンズ(1)による光の屈
折ため、視線と焦点が、人間の目の本来の働きのまま、
左目(5)では左の写真(7)、右目(4)では右の写
真(6)が見られる。 (ロ)
【図3】のように、写真(6)により反射された光線
(9)は、鏡(2)に向かい、反射して鏡(3)に向か
う、さらに鏡(3)に反射して目(4)に入る、この鏡
により、視線と焦点が、人間の目の本来の働きのまま、
左目(5)では左の写真(7)、右目(4)では右の写
真(6)が見られる。 以上のレンズ(1)および鏡箱(10)の作用により、
左右2枚の写真が1枚の立体写真に見える。
【0006】
【実施例】
(イ)ガラス・プラスチック・水の入る透明な容器(1
1)等で、プリズムを薄くしたようなレンズ(1)をつ
くる。立体写真用に撮られた写真を、右目用(6)は右
に、左目用(7)は左に並べて置き、30▲センチ▼〜
50▲センチ▼離れたところから、2枚の写真の間あた
りを見ておく。次ぎに、目と写真の間にレンズ(1)を
入れ、立体写真を鑑賞する。大型の立体写真を見るため
には、レンズ(1)の屈折率を大きくする。 (ロ)鏡箱(10)では、箱の中に
【図5】のように2枚ずつ向かえ合わせた4枚の鏡を置
き、レンズ(1)と同じように使用する。大型の立体写
真を見るために、鏡箱(10)では、鏡(2)又は鏡
(3)の角度を変える。
【0007】
【発明の効果】本発明による、レンズ(1)、または鏡
箱(10)を使用する事により、人間の目の本来の働き
のまま立体写真をみられるので、立体写真を見る練習が
不要になった。いくら練習しても立体写真を見る事が出
来なかった人も、容易に立体写真を見られる。人間の目
の本来の働きのまま、無理な使い方をしないで立体写真
を見られるため、目や目の神経が疲労が避けられる。レ
ンズ(1)の屈折率を大きくすると、大型の写真を立体
で見られる。鏡箱(10)の鏡(2)の角度を外側に広
げると、大型の立体写真が見らる。
【図8】のような遮蔽板をレンズ(1)又は鏡箱(1
0)の前に置き、右目では右写真だけ見えるように、左
目では左写真だけ見えるようにすると、立体写真がより
見やすくなる。大型の立体写真を簡単に見られるため、
週刊誌のグラビアを2ページを使って立体写真を、又、
写真集も2ページを使って立体写真集を出版出来る。例
えば、週刊誌や写真集の2ページに右目用の写真
(6)、3ページに左目用の写真(7)を印刷して、本
考案のレンズ(1)又は鏡箱(10)で見れば、週刊誌
や写真集の1ページの大きさの立体写真を見ることがで
きる。新聞では、1頁の上半分を使って、左半分に左写
真(7)・右半分に右写真(6)を印刷すると立体写真
のニュースを、又は広告を掲載出来る。映画のスクリー
ンのような大型の写真や映像でも、左右2枚の写真や映
像をつくれば、立体写真や立体映像が見られる。このレ
ンズは
【図6】のような中空のプラスチックで作れば、牛乳
ジュース等の容器として使え、空容器に水を入れればレ
ンズ(1)として使える。このレンズは
【図7】のような中空のプラスチックで作れば、チョコ
レート等の容器として使え、空容器2個に水を入れれば
レンズ(1)として使える。このレンズ(1)又は鏡箱
(10)を使えば、大型の立体画面が見られるため、立
体テレビや立体映画を作製することも可能であり、ワイ
ド画面のテレビでは専用のソフトをつくれば簡単に立体
テレビを作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体写真を見るための従来の方法の説明図。
【図2】本発明のレンズによる、目と写真の間におけ
る、視線と光線の関係の説明図。
【図3】本発明の鏡箱による、目と写真の間における、
視線と光線の関係の説明図。
【図4】本発明のレンズの斜視図。
【図5】本発明の鏡箱の斜視図。
【図6】透明な容器の1例の斜視図
【図7】透明な容器の1例の斜視図
【図8】遮蔽板の斜視図
【符号の説明】
(1)はレンズ (2)は鏡 (3)は鏡 (4)は右目 (5)は左目 (6)は右写真 (7)は左写真 (8)は視線 (9)は光線 (10)は鏡箱 (11)は透明な容器 (12)は蓋 (13)は遮蔽板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】立体写真を見るための、片方を薄く片方を
    厚く、プリズムを薄くしたような形のレンズ(1)。
  2. 【請求項2】立体写真を見るための、4枚の鏡を使った
    鏡箱(10)。
JP6143771A 1994-05-23 1994-05-23 立体写真鑑賞用メガネ Pending JPH07318857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143771A JPH07318857A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 立体写真鑑賞用メガネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143771A JPH07318857A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 立体写真鑑賞用メガネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318857A true JPH07318857A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15346648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143771A Pending JPH07318857A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 立体写真鑑賞用メガネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013067332A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-10 Depalma Jeremy J Stereoscopic viewer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013067332A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-10 Depalma Jeremy J Stereoscopic viewer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3712199A (en) Three-dimensional color photographic process, apparatus and product
JP3311832B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2889585B2 (ja) 像配列および3次元カメラ
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
EP0471797A1 (en) High definition, three-dimensional television
CN109660786A (zh) 一种裸眼3d立体成像及观测方法
US5874987A (en) Method for recording stereoscopic images and device for the same
US4998799A (en) Stereoscope
EP0680621B1 (en) Stereoscopic viewing device
JPH07318857A (ja) 立体写真鑑賞用メガネ
JPH08160556A (ja) 立体映像表示装置
CN212229353U (zh) 一种文旅观景系统
US20100073464A1 (en) Method and apparatus for creating and displaying a three dimensional image
Honda et al. Development of 3d display system by a fanlike array of projection optics
JPH06214323A (ja) レンチキュラー板を用いた立体視ディスプレイ
CN2240156Y (zh) 立体照像机
US4630913A (en) Extended depth-of-field 3-D camera
WO1992007292A1 (en) 3d-spectacles
Okano et al. Real-time three-dimensional pickup and display system based on Integral Photography
RU2159017C2 (ru) Способ для ввода и монтирования изображений так, чтобы получить эффект виртуальной глубины
JPH09205660A (ja) 電子動画立体視システム並びに立体視鏡。
JPH11249593A (ja) 表示装置および方法
JPH05244643A (ja) 立体テレビ装置
JPH07134345A (ja) 立体画像撮影装置、立体画像撮影用アタッチメントおよび立体画像観賞装置
JP3831853B2 (ja) 立体映像表示装置