JPH07318851A - 視覚表示装置 - Google Patents

視覚表示装置

Info

Publication number
JPH07318851A
JPH07318851A JP6115259A JP11525994A JPH07318851A JP H07318851 A JPH07318851 A JP H07318851A JP 6115259 A JP6115259 A JP 6115259A JP 11525994 A JP11525994 A JP 11525994A JP H07318851 A JPH07318851 A JP H07318851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
observer
image
transmissive
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6115259A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6115259A priority Critical patent/JPH07318851A/ja
Priority to US08/451,014 priority patent/US5734505A/en
Publication of JPH07318851A publication Critical patent/JPH07318851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏光素子等を使用せずに、画像表示素子から
の直接光が眼に入射しないようにされ、広画角、周辺ま
でフラットで、フルカラーの画像を鮮明に観察できる小
型・軽量で安価な視覚表示装置。 【構成】 画像表示素子4と、その表示画像を投影して
観察者眼球に導く接眼光学系とからなり、接眼光学系を
第1及び第2の半透過面2、3で構成し、第2半透過面
3は観察者眼球側に凹面を向けた曲面で構成し、表示素
子4から出た光線は、第2半透過面3を透過し、第1半
透過面2によって反射され、さらに第2半透過面3によ
って反射され、第1半透過面2を透過し、観察者眼球に
入射するように構成され、表示素子4は、その中心を出
て接眼光学系によって形成される射出瞳位置1の略中心
に入射する主光線に対して傾けて配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視覚表示装置に関し、
特に、観察者の頭部又は顔面に保持して使用するポータ
ブル型の頭部又は顔面装着式視覚表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、米国再発行特許第27,356号
として、凹面鏡と平面鏡により物体面を遠方に投影する
接眼光学系が知られている。この配置は、画像表示素子
から観察者眼球までの光路を繰り返し反射させて、短く
することが可能となり、視覚表示装置の観察者頭部前方
への突出量を短くすることが可能となる。
【0003】また、米国再発行特許第27,356号の
ものでは、画像表示素子から射出した光線の内、2つの
半透過面を1回も反射しないで観察者眼球に到達する不
要な直接光は、遠方に拡大投影された観察したい観察光
に対して強いために、この直接光を遮断する手段が必要
となる。この従来例では、偏光素子を配置して解決して
いるが、偏光素子は高価であり、また、フルカラーの画
像を観察しようとした場合には、波長特性のよい偏光板
と波長板が必要になる。しかし、現在、広い波長幅に対
して満足できる性能の偏光板と波長板を入手することは
不可能である。
【0004】さらに、コレステリック液晶を偏光素子と
して使用する米国特許第4,859,031号のものも
出願されているが、温度による性能の変化が大きく、安
定した性能を得ることが難しかった。また、同一出願人
による米国特許第4,163,542号では、半透過反
射面で反射する不要な像や反射を視野の外側に向けるた
めに、観察者眼球側に配置される第1の半透過反射平面
を観察者の観察方向である視軸に対して傾けて配置する
ことを示しているが、偏光素子を使用することは米国特
許第4,859,031号と同じである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の上
記問題点を解決するためになされたものであり、その目
的は、広画角に適し、周辺までフラットで、偏光素子等
の高価な素子を使用せず、かつ、フルカラーの観察画像
を鮮明に観察できる、小型・軽量で安価な視覚表示装置
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、画像を表示する画像表示手段と、
前記画像表示手段によって形成された画像を投影し、観
察者眼球に導く接眼光学系とからなる視覚表示装置にお
いて、前記接眼光学系は少なくとも2つの半透過面を持
ち、前記の少なくとも2つの半透過面を観察者眼球側か
ら第1及び第2の半透過面とし、前記第2の半透過面は
観察者眼球側に凹面を向けた曲面で構成し、前記画像表
示手段から出た光線は、前記第2の半透過面を透過し、
前記第1の半透過面によって反射され、さらに、前記第
2の半透過面によって反射され、前記第1の半透過面を
透過し、観察者眼球に入射するように構成され、さら
に、前記画像表示手段は、前記画像表示手段の中心を出
て、前記接眼光学系によって形成される観察者眼球側の
射出瞳位置の略中心に入射する主光線に対して傾けて配
置されていることを特徴とするものである。
【0007】この場合、画像表示手段を、観察者が観察
する投影画像の中心方向に向いている視軸に対しても傾
けて配置されていることが望ましい。より具体的には、
画像表示手段を、観察者が観察する投影画像の中心方向
に向いている視軸に対して、45°以上傾けることが望
ましい。
【0008】
【作用】以下、本発明において、上記構成をとる理由と
作用について説明する。以下、説明の都合上、接眼光学
系の射出瞳位置から物体面に向かう逆追跡で本発明を説
明する。本発明の主旨は、画像表示素子から直接観察者
眼球に入射する光線を光学系の偏心によって防ぐことで
ある。
【0009】以下、本発明で重要な構成要素となる手段
について説明する。本発明のように2つの半透過面を用
いる場合、共心光学系にすると、本発明者による先の出
願の特願平5−264828号に述べているように、入
射瞳位置は2つの半透過面の曲率中心近傍に位置する。
【0010】本発明においては、画像表示素子を、画像
表示素子の中心から射出し観察者の眼球の瞳位置中心に
到達する軸上主光線に対して傾けて、観察者前方に接眼
光学系によって拡大投影される観察画像の中に、画像表
示素子から半透過面を1回も反射しないで透過して来る
直接光が観察者の眼球に直接入射しないよう配置するこ
とが重要である。
【0011】さらに、観察者の前方に観察画像を拡大投
影するために、上記の少なくとも2つの半透過面を、観
察者が観察する投影画像の中心方向となる視軸に対し
て、少なくとも第1の半透過面の画像表示素子側の面の
垂線を、画像表示素子に近づく方向に回転させて偏心配
置することが重要となる。つまり、少なくとも1つの半
透過面を傾けることによって、2つの半透過面で1回ず
つ反射した光線のみを観察者眼球に導くようにして、観
察画像のみを観察者の前方に拡大投影するものである。
【0012】前述のように、画像表示素子を射出して半
透過面で1回も反射せずに観察者の眼球に入射する光線
をなくすためには、画像表示素子を傾けて配置し、画像
表示素子から射出する光線を観察者の眼球位置からずら
した方向にのみ射出するようにすることが必要となる。
つまり、画像表示素子から半透過面を1回も反射しない
で観察者眼球に到達する直接光を前方に投影された観察
画像の中に重なって観察され、邪魔にならないように配
置することが重要である。
【0013】さらに、好ましくは、画像表示素子の表示
面を視軸に対しても傾けることによって、画像表示素子
を出て半透過面を1回も反射しないで観察者眼球に入射
する直接光を、観察画角の外に出すことがより容易にで
きる。
【0014】さらに、好ましくは、画像表示素子の表示
面を視軸に対して45°以上傾けることによって、画像
表示素子を出て半透過面を1回も反射しないで観察者眼
球に入射する直接光を、観察瞳位置から大きく外に出す
ことができる。
【0015】さらに、好ましくは、2つの半透過面の両
方共、視軸に対して傾けることによって、偏心して配置
された少なくとも第2の半透過凹面鏡で発生するコマ収
差と非点隔差を少なくすることができる。
【0016】さらに、好ましくは、2つの半透過面の両
方共、観察者眼球側に凹面を向けた凹面で構成すること
が望ましい。2つの半透過面を観察者眼球側に凹面を向
けるようにすることによって、接眼光学系で発生するペ
ッツバール和の補正を十分に行うことが可能となる。こ
の詳細は、本出願人による特願平5−264828号に
述べてある。
【0017】次に、半透過面の傾きについて説明する。
一般的に、レンズの屈折面で光線を屈曲させると、原理
的に色収差が発生する。これは、プリズムにスリットを
通過した光線を入射させると、7色の虹として観察され
る現象と同じである。これは、プリズムを構成している
硝子の分散によるものである。この現象は、どのような
硝子又はプラスティック等の透明媒体に対しても起こる
現象である。
【0018】本発明の接眼光学系では、視軸に対する画
像表示素子の傾け角が大きくなるために、上記媒体によ
る分散が収差として大きく発生してしまい、観察画像の
コントラストを低下させたり、解像力を極端に低下させ
てしまう。そのため、本発明で光線の屈曲手段として、
少なくとも2つの反射面を接眼光学系に取り入れること
によって、このような問題点を解決している。これは、
反射面では、原理的に波長による分散が起きないからで
ある。
【0019】さらに、前述のように、反射面を曲面で構
成する場合には、曲面に斜めに光線が入射すると、回転
対称ではない収差が発生する。この回転対称ではない収
差の発生を極力少なくするために、少なくとも2つの半
透過面で反射する時の光線の傾きを少なくするために、
2つの半透過面が視軸に対して傾いて配置することが好
ましい。
【0020】さらに、前記の少なくとも2つの半透過面
は、視軸上を逆に進む光線に対して、画像表示素子が位
置する方向、すなわち、逆に進む光線が曲がる方向に、
「V」字型に広がる形態の配置にすることによって、各
半透過面で反射する時に光線の屈曲力を分散して配置で
きるので、視軸に対して回転対称ではない収差の発生を
少なくすることが可能となり、画像周辺までクリアーな
解像力の良い観察画像を観察することができる。
【0021】また、画像表示素子の傾け角と第1の半透
過面の傾け角について述べる。第1の半透過面の傾け角
θ1 と、画像表示素子の視軸に対する傾け型θi の関係
(図1参照)は、 0.1<θ1 /θi <0.9 ・・・ なる条件を満足するように配置することが重要となる。
【0022】上記条件式の下限の0.1を越えると、
第2の半透過面に対する光線の屈曲作用の負担が多くな
り、第2の半透過面が凹面で構成されているために、視
軸に対して回転対称ではない収差が発生し、他の面で補
正することが難しくなる。また、上限の0.9を越える
と、第1の半透過面の光線の屈曲力が大きくなりすぎ、
やはり視軸に対して回転対称ではない収差の発生が他の
面で補正できなくなる。
【0023】さらに、好ましくは、第1の半透過面の傾
け角θ1 と、画像表示素子の視軸に対する傾け角θi
関係は、 0.2<θ1 /θi <0.7 ・・・ なる条件を満足するように配置することが望ましい。
【0024】本条件式は、特に、観察画角が20°を
越える時に、観察画像周辺まで解像力の必要なクリアー
な観察像を得たい時に必要となる。上限と下限について
は、条件式と同様である。
【0025】さらに、30°以上の広画角の画面や、高
い解像力が必要となる場合には、 0.3<θ1 /θi <0.6 ・・・ なる条件式を満足すると、さらに良い結果を得られ
る。
【0026】さらに、好ましくは、少なくとも2つの半
透過面が反射面として作用する側をプラスティック材
料、硝子材料等の屈折率が1.3以上の透明物質の中に
配置することが好ましい。つまり、半透過反射面を裏面
鏡として使用することが収差補正上重要である。特に、
半透過面の間の物質の屈折率を大きくすると、コマ収差
の発生を少なくでき、画角を広くとることが可能とな
る。
【0027】さらに、好ましくは、半透過曲面を光軸か
ら離れるに従って曲率の緩くなる(曲率半径が大きくな
る)ような非球面にすることによって、瞳径を大きくし
ても球面収差の発生を補正することが可能となり、観察
者の眼球の配置誤差があっても、全画角ケラレのない画
像を観察することが可能となる。
【0028】なお、本発明の視覚表示装置は、観察者の
眼球との相対的位置を決める手段を備えることで、さら
に観察ししやすくなる。これは、装置側の光学系の射出
瞳位置が広いと言っても限界があり、TV画面のよう
に、どの方向から観察しても観察できるものではないか
らである。また、本発明の視覚表示装置は、観察者の頭
部又は顔面に対して支持する手段を設けることが望まし
い。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照にして本発明の視覚表示装
置のいくつかの実施例について説明する。 実施例1 図1の光路図を参照にして用いて実施例1を説明する。
この図は、右目用の光学系であり、左目用のものを同様
に構成される。図中、1は絞り位置(射出瞳位置)、2
は第1の半透過鏡、3は第2の半透過鏡、4は像面(実
際は、LCD等の画像表示素子)である。逆追跡で、絞
り位置1から出た光は、第1の半透過鏡2を透過し、第
2の半透過鏡3によって反射され、さらに、第1の半透
過鏡2によって反射され、第2の半透過鏡3を透過し、
像面4に至る。
【0030】この実施例は、絞り位置1側から4枚のレ
ンズL1 〜L4 を貼り合わせてなるもので、第1のレン
ズL1 と第2のレンズL2 の接合面に第1の半透過鏡2
を、第3のレンズL3 と第4のレンズL4 の接合面に第
2の半透過鏡3を設けている。この実施例の数値データ
は後記するが、その焦点距離F=40mmである。その
データの全体を係数倍して、所望の焦点距離にして使用
することが可能である。
【0031】なお、数値データ中、ndはレンズの屈折
率、νdはそのアッペ数である(以下同様)。各面の偏
心については、各面の傾き角Aは、図1のように絞り位
置1中心を通る視軸(Z軸)に対して面の中心軸がなす
角度で与えてあり、また、像面4中心のディセンタリン
グYは、絞り位置1中心を通る視軸(Z軸)から垂直方
向(Y軸方向)のシフト量で与えてある。また、各面の
面間隔は、偏心前の視軸に沿った面間隔としてある。本
実施例の画角は30°(Y−Z面内)で、焦点距離はF
=40mm、Fナンバーは4.00である。
【0032】この実施例の横収差図を図12に示す。な
お、この光学系を観察者の右目に装着した状態とその場
合の座標系を図2に、また、図12の収差図の表示画角
と座標系を図3に示す(収差図の表示画角と座標系につ
いては、以下同様)。
【0033】実施例2 図4に実施例2の光路図を示す。この実施例は、基本的
に実施例1と同じである。本実施例の画角は40°(Y
−Z面内)で、焦点距離はF=40mm、Fナンバーは
6.67である。この実施例の数値データは後記する
が、その横収差図を図13に示す。
【0034】実施例3 図5に実施例3の光路図を示す。本実施例は、基本的に
実施例1と同じである。本実施例の画角は40°(Y−
Z面内)で、焦点距離はF=40mm、Fナンバー5.
00である。この実施例の数値データは後記するが、そ
の横収差図を図14に示す。
【0035】実施例4 図6に実施例4の光路図を示す。この図は、右目用の光
学系であり、左目用のものを同様に構成される。図中、
1は絞り位置(射出瞳位置)、2は第1の半透過鏡、3
は第2の半透過鏡、4は像面(実際は、LCD等の画像
表示素子)である。逆追跡で、絞り位置1から出た光
は、第1の半透過鏡2を透過し、第2の半透過鏡3によ
って反射され、さらに、第1の半透過鏡2によって反射
され、第2の半透過鏡3を透過し、像面4に至る。
【0036】この実施例は、絞り位置1側から2枚のレ
ンズL1 、L2 を貼り合わせてなるもので、第1のレン
ズL1 の絞り位置1側の面に第1の半透過鏡2を、第2
のレンズL2 の像面4側の面に第2の半透過鏡3を設け
ている。
【0037】本実施例の画角は30°(Y−Z面内)
で、焦点距離はF=40mm、Fナンバー5.00であ
る。この実施例の数値データは後記するが、その横収差
図を図15に示す。
【0038】実施例5 図7に実施例5の光路図を示す。この図は、右目用の光
学系であり、左目用のものを同様に構成される。図中、
1は絞り位置(射出瞳位置)、2は第1の半透過鏡、3
は第2の半透過鏡、4は像面(実際は、LCD等の画像
表示素子)である。逆追跡で、絞り位置1から出た光
は、第1の半透過鏡2を透過し、第2の半透過鏡3によ
って反射され、さらに、第1の半透過鏡2によって反射
され、第2の半透過鏡3を透過し、像面4に至る。
【0039】この実施例は、絞り位置1側から3枚のレ
ンズL1 〜L3 を貼り合わせてなるもので、第1のレン
ズL1 の絞り位置1側の面に第1の半透過鏡2を、第2
のレンズL2 と第3のレンズL3 の接合面に第2の半透
過鏡3を設けている。
【0040】本実施例の画角は30°(Y−Z面内)
で、焦点距離はF=40mm、Fナンバー5.00であ
る。この実施例の数値データは後記するが、その横収差
図を図16に示す。
【0041】実施例6 図8に実施例6の光路図を示す。この図は、右目用の光
学系であり、左目用のものを同様に構成される。図中、
1は絞り位置(射出瞳位置)、2は第1の半透過鏡、3
は第2の半透過鏡、4は像面(実際は、LCD等の画像
表示素子)である。逆追跡で、絞り位置1から出た光
は、第1の半透過鏡2を透過し、第2の半透過鏡3によ
って反射され、さらに、第1の半透過鏡2によって反射
され、第2の半透過鏡3を透過し、像面4に至る。
【0042】この実施例は、絞り位置1側から3枚のレ
ンズL1 〜L3 を貼り合わせてなるもので、第1のレン
ズL1 と第2のレンズL2 の接合面に第1の半透過鏡2
を、第3のレンズL3 の像面4側の面に第2の半透過鏡
3を設けている。
【0043】本実施例の画角は30°(Y−Z面内)
で、焦点距離はF=40mm、Fナンバー5.00であ
る。この実施例の数値データは後記するが、その横収差
図を図17に示す。
【0044】実施例7 図9に実施例7の光路図を示す。本実施例は、実施例5
の接眼光学系10、10′を観察者の右眼と左眼用に2
組用い、画像表示素子14の表裏に反射型のLCDを設
け、それぞれに右眼用と左眼用の画像を提示し、共通の
光源15からの発散光をミラー16、16′で相互に交
差する2方向の光束に変換し、画像表示素子14を両面
から照明して、それぞれ右眼用の接眼光学系10の表
示、左眼用の接眼光学系10′の表示のための照明をし
ている。本実施例の特徴は、左右両眼で観察でき、共通
の画像表示素子面を有することである。このため、視覚
表示装置が小型に構成できる。
【0045】実施例8 図10に実施例8の光路図を示す。本実施例は、実施例
5の接眼光学系10、10′を観察者の右眼と左眼用に
2組用い、1つの画像表示素子24を2組の接眼光学系
10、10′に共通に使用している。そして、左右の眼
に視差のある画像を提示して、立体視を行う場合の実施
例である(もちろん、視差のない画像を提示して、立体
感のない通常の表示も可能である。)。図10のよう
に、画像表示素子14を照明する光源を左右眼別々に2
個15′、15用い、右眼には左の光源15から出た光
線を照明ミラー16により反射させて右眼用接眼光学系
10に導き、また、左眼には、右の光源15′から出た
光線を同様に照明ミラー16によって左眼用接眼光学系
10′に導く。さらに、左右の照明の点滅に合わせて、
画像表示素子14に表示する画像を右眼用画像と左眼用
画像を交互に表示することによって立体視が可能とな
る。本実施例の特徴は、左右両眼で観察でき、かつ、高
価な画像表示素子を1つしか使用していないことであ
る。このため、視覚表示装置が安価に提供できる。
【0046】なお、本発明の何れの実施例の視覚表示装
置も頭部接着式視覚表示装置に用いることができ、この
場合、図11に示すように、左右の眼用の接眼光学系を
視覚表示装置本体HMDに設け、この本体HMDがゴム
のバンドやベルト、金属又はプラスチック製のアーム等
の支持部材Sによって観察者Mの頭部に保持される。
【0047】以下、上記した実施例1〜6の逆追跡の数
値データを示す。 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 (瞳位置) 20.762 2 156.2166 18.778 1.6238 36.7 A-21.772 ° 3 -90.6659 8.826 1.8035 35.8 A 40.117 ° 4 79.9707 5.676 1.7740 42.3 A 6.483 ° 5(反射面) -75.8013 -5.676 1.7740 42.3 A 10.916 ° 6 79.9707 -8.826 1.7740 42.3 A 6.483 ° 7(反射面) -90.6659 8.826 1.8035 35.8 A 40.117 ° 8 79.9707 5.676 1.7740 42.3 A 6.483 ° 9 -75.8013 8.110 1.8052 25.4 A 10.916 ° 10 -87.3677 5.363 A 28.706 ° 11 (像面) A 90.000 ° Y 27.814 θ1 / θi =0.4457 。
【0048】実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 (瞳位置) 14.683 2 253.7238 21.016 1.5866 42.2 A-36.795 ° 3 -81.4263 9.000 1.8033 36.3 A 36.492 ° 4 117.5685 7.415 1.7699 43.1 A 3.909 ° 5(反射面) -72.5103 -7.415 1.7699 43.1 A 8.735 ° 6 117.5685 -9.000 1.8033 36.3 A 3.909 ° 7(反射面) -81.4263 9.000 1.8033 36.3 A 36.492 ° 8 117.5685 7.415 1.8033 36.3 A 3.909 ° 9 -72.5103 6.158 1.8052 25.4 A 8.735 ° 10 -80.0649 12.830 A 24.689 ° 11 (像面) A 90.000 ° Y 24.355 θ1 / θi =0.4055 。
【0049】実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 (瞳位置) 16.193 2 159.8594 20.366 1.6022 39.6 A-23.379 ° 3 -92.6782 8.500 1.8031 36.9 A 42.459 ° 4 90.1973 8.377 1.7664 44.2 A 11.167 ° 5(反射面) -77.5454 -8.377 1.7664 44.2 A 13.504 ° 6 90.1973 -8.500 1.8031 36.9 A 11.167 ° 7(反射面) -92.6782 8.500 1.8031 36.9 A 42.459 ° 8 90.1973 8.377 1.7664 44.2 A 11.167 ° 9 -77.5454 7.623 1.8052 25.4 A 13.504 ° 10 -86.3826 7.823 A 29.275 ° 11 (像面) A 90.000 ° Y 26.056 θ1 / θi =0.4718 。
【0050】実施例4 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 (瞳位置) 27.475 2 -47.2538 4.386 1.6953 30.4 A 39.878 ° 3 -56.7531 8.991 1.5732 61.8 A 46.089 ° 4(反射面) -47.9929 -8.991 1.5732 61.8 A 18.800 ° 5 -56.7531 -4.386 1.6953 30.4 A 46.089 ° 6(反射面) -47.2538 4.386 1.6953 30.4 A 39.878 ° 7 -56.7531 8.991 1.5732 61.8 A 46.089 ° 8 -47.9929 19.932 A 18.800 ° 9 (像面) A 90.000 ° Y 28.116 θ1 / θi =0.5121 。
【0051】実施例5 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 (瞳位置) 21.768 2 -71.6399 3.630 1.8052 25.4 A 41.582 ° 3 -82.1256 8.500 1.5966 61.1 A 45.769 ° 4(反射面) -56.4391 -8.500 1.5966 61.1 A 18.960 ° 5 -82.1256 -3.630 1.8052 25.4 A 45.769 ° 6(反射面) -71.6399 3.630 1.8052 25.4 A 41.582 ° 7 -82.1256 8.500 1.5966 61.1 A 45.769 ° 8 -56.4391 4.200 1.6027 39.5 A 18.960 ° 9 -70.4193 8.890 A 22.722 ° 10 (像面) A 90.000 ° Y 32.574 θ1 / θi =0.5086 。
【0052】実施例6 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 (瞳位置) 20.000 2 -561.5386 10.000 1.5160 64.0 A 44.390 ° 3 -34.0012 8.500 1.8090 26.2 A 41.803 ° 4 -45.1967 8.500 1.7936 47.3 A 50.061 ° 5(反射面) -50.5985 -8.500 1.7936 47.3 A 17.803 ° 6 -45.1967 -8.500 1.8090 26.2 A 50.061 ° 7(反射面) -34.0012 8.500 1.8090 26.2 A 41.803 ° 8 -45.1967 8.500 1.7936 47.3 A 50.061 ° 9 -50.5985 5.006 A 17.803 ° 10 (像面) A 90.000 ° Y 27.971 θ1 / θi =0.4645 。
【0053】以下、上記の本発明の視覚表示装置は次の
ように構成することができる。 (1)画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手
段によって形成された画像を投影し、観察者眼球に導く
接眼光学系とからなる視覚表示装置において、前記接眼
光学系は少なくとも2つの半透過面を持ち、前記の少な
くとも2つの半透過面を観察者眼球側から第1及び第2
の半透過面とし、前記第2の半透過面は観察者眼球側に
凹面を向けた曲面で構成し、前記画像表示手段から出た
光線は、前記第2の半透過面を透過し、前記第1の半透
過面によって反射され、さらに、前記第2の半透過面に
よって反射され、前記第1の半透過面を透過し、観察者
眼球に入射するように構成され、さらに、前記画像表示
手段は、前記画像表示手段の中心を出て、前記接眼光学
系によって形成される観察者眼球側の射出瞳位置の略中
心に入射する主光線に対して傾けて配置されていること
を特徴とする視覚表示装置。
【0054】(2)前記画像表示手段を、観察者が観察
する投影画像の中心方向に向いている視軸に対しても傾
けて配置されていることを特徴とする上記(1)記載の
視覚表示装置。
【0055】(3)前記画像表示手段を、観察者が観察
する投影画像の中心方向に向いている視軸に対して、4
5°以上傾けたことを特徴とする上記(2)記載の視覚
表示装置。
【0056】(4)前記接眼光学系の少なくとも2つの
半透過面は、両方共、観察者眼球側に凹面を向けた曲面
で構成されていることを特徴とする上記(1)記載の視
覚表示装置。
【0057】(5)前記接眼光学系の少なくとも2つの
半透過面は、視軸に対して2つとも偏心して配置されて
いることを特徴とする上記(4)記載の視覚表示装置。
【0058】(6)前記画像表示手段は、視軸から外れ
ており、前記接眼光学系の少なくとも2つの半透過面
は、視軸を基準に前記画像表示手段の外れる方向にその
面間隔が広がるように偏心していることを特徴とする上
記(5)記載の視覚表示装置。
【0059】(7)前記第1の半透過面の視軸に対する
傾け角θ1 と前記画像表示素子の視軸に対する傾け角θ
i は、 0.1<θ1 /θi <0.9 ・・・ なる条件式を満足することを特徴とする上記(3)記載
の視覚表示装置。
【0060】(8)前記第1の半透過面の視軸に対する
傾け角θ1 と前記画像表示素子の視軸に対する傾け角θ
i は、 0.2<θ1 /θi <0.7 ・・・ なる条件式を満足することを特徴とする上記(3)記載
の視覚表示装置。
【0061】(9)前記第1の半透過面の視軸に対する
傾け角θ1 と前記画像表示素子の視軸に対する傾け角θ
i は、 0.3<θ1 /θi <0.6 ・・・ なる条件式を満足することを特徴とする上記(3)記載
の視覚表示装置。
【0062】(10)前記画像表示素子と接眼光学系を
観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を有する
ことを特徴とする上記(6)から(9)記載の視覚表示
装置。
【0063】(11)前記画像表示素子と接眼光学系を
観察者頭部に対して支持する支持手段を有し、観察者頭
部に装着できるようにしたことを特徴とする上記(1
0)記載の視覚表示装置。
【0064】(12)前記画像表示装置を少なくとも2
組を一定の間隔で支持する支持手段を有することを特徴
とする上記(11)記載の視覚表示装置。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、広い提示画角で、周辺の画角まで鮮明に観察
できる頭部又は顔面装着式映像表示装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の視覚表示装置の実施例1の接眼光学系
の光路図である。
【図2】実施例1の光学系を観察者の右目に装着した状
態とその場合の座標系を示す図である。
【図3】収差図の表示画角と座標系を示す図である。
【図4】実施例2の接眼光学系の光路図である。
【図5】実施例3の接眼光学系の光路図である。
【図6】実施例4の接眼光学系の光路図である。
【図7】実施例5の接眼光学系の光路図である。
【図8】実施例6の接眼光学系の光路図である。
【図9】実施例7の光学系の光路図である。
【図10】実施例8の光学系の光路図である。
【図11】本発明を頭部接着式視覚表示装置に構成する
場合の支持部材を示す斜視図である。
【図12】実施例1の横収差図である。
【図13】実施例2の横収差図である。
【図14】実施例3の横収差図である。
【図15】実施例4の横収差図である。
【図16】実施例5の横収差図である。
【図17】実施例6の横収差図である。
【符号の説明】
1…絞り位置(射出瞳位置) 2…第1の半透過鏡 3…第2の半透過鏡 4…像面(画像表示素子) 10、10′…接眼光学系 14…画像表示素子 15、15′…光源 16、16′…ミラー 24…画像表示素子 L1 、L2 、L3 、L4 …レンズ HMD…視覚表示装置本体 S…支持部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する画像表示手段と、前記画
    像表示手段によって形成された画像を投影し、観察者眼
    球に導く接眼光学系とからなる視覚表示装置において、 前記接眼光学系は少なくとも2つの半透過面を持ち、前
    記の少なくとも2つの半透過面を観察者眼球側から第1
    及び第2の半透過面とし、前記第2の半透過面は観察者
    眼球側に凹面を向けた曲面で構成し、前記画像表示手段
    から出た光線は、前記第2の半透過面を透過し、前記第
    1の半透過面によって反射され、さらに、前記第2の半
    透過面によって反射され、前記第1の半透過面を透過
    し、観察者眼球に入射するように構成され、 さらに、前記画像表示手段は、前記画像表示手段の中心
    を出て、前記接眼光学系によって形成される観察者眼球
    側の射出瞳位置の略中心に入射する主光線に対して傾け
    て配置されていることを特徴とする視覚表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画像表示手段を、観察者が観察する
    投影画像の中心方向に向いている視軸に対しても傾けて
    配置されていることを特徴とする請求項1記載の視覚表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記画像表示手段を、観察者が観察する
    投影画像の中心方向に向いている視軸に対して、45°
    以上傾けたことを特徴とする請求項2記載の視覚表示装
    置。
JP6115259A 1994-05-27 1994-05-27 視覚表示装置 Withdrawn JPH07318851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115259A JPH07318851A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 視覚表示装置
US08/451,014 US5734505A (en) 1994-05-27 1995-05-25 Visual display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115259A JPH07318851A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 視覚表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318851A true JPH07318851A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14658254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115259A Withdrawn JPH07318851A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 視覚表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249969A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示光学系及びそれを用いた画像表示装置
US6795042B1 (en) 2000-01-06 2004-09-21 Olympus Corporation Image display apparatus
JP2013073070A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249969A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示光学系及びそれを用いた画像表示装置
US6795042B1 (en) 2000-01-06 2004-09-21 Olympus Corporation Image display apparatus
JP2013073070A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
US5734505A (en) Visual display apparatus
US6396639B1 (en) Viewing optical system and image display apparatus using the same
JP4550184B2 (ja) 観察光学系
US6222676B1 (en) Image display apparatus
US6313950B1 (en) Image display apparatus
JP2001264681A (ja) ディスプレイ装置
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
JPH11326820A (ja) 観察光学系及びそれを用いた観察装置
JP2002323672A (ja) 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
JP4560160B2 (ja) 画像表示装置
EP1150155A2 (en) Image display apparatus and optical system
JP4667655B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP3397832B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JP3486465B2 (ja) 視覚表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JPH07318851A (ja) 視覚表示装置
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2001033729A (ja) 観察光学系
JP3392943B2 (ja) 視覚表示装置
JP2006313365A (ja) 画像表示装置
JP4153630B2 (ja) 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3957961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731