JPH0731619U - 紙容器用ノズル - Google Patents

紙容器用ノズル

Info

Publication number
JPH0731619U
JPH0731619U JP6761893U JP6761893U JPH0731619U JP H0731619 U JPH0731619 U JP H0731619U JP 6761893 U JP6761893 U JP 6761893U JP 6761893 U JP6761893 U JP 6761893U JP H0731619 U JPH0731619 U JP H0731619U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
tube
spout
nozzle
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6761893U
Other languages
English (en)
Inventor
和俊 山本
Original Assignee
和俊 山本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和俊 山本 filed Critical 和俊 山本
Priority to JP6761893U priority Critical patent/JPH0731619U/ja
Publication of JPH0731619U publication Critical patent/JPH0731619U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジュース等、紙容器の内容物を、簡単に紙
容器外へ吐出させる。 【構成】 紙容器の注ぎ口を、ノズルとして紙容器から
独立させ、筒(3)に吸盤(4)及びパッキン(5)及
び刃(7)を設け、筒(3)のパッキン(5)と刃
(7)の間に穴(6)をあけ、筒(3)にキャップ
(1)と、それを繋ぐひも(8)を取り付けることによ
り構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、牛乳、酒、ジュース等を封入している紙容器のノズルに関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来の紙容器では、紙容器に封入されている牛乳、酒等の内容物を紙容器から 吐出させるには、紙容器の上部をハサミ等の刃物で切断し注ぎ口を作るか、手で 紙容器の上部を広げて注ぎ口を作るものが主流で、ノズルを有するものは少なか った。また、ノズルを有する紙容器でも、紙容器本体に固定されたものしか無く 、紙容器から独立した紙容器用ノズルは無かった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の紙容器では牛乳、酒、ジュース等の内容物を紙容器から吐出させるには 、紙容器の上部をハサミ等の刃物で切断し注ぎ口を作るか、手で紙容器の上部を 広げて注ぎ口を作り、内容物を吐出させるのが一般的であった。しかし、これら の方法では多々の不便があった。例えば、ハサミを使用する場合はハサミを用意 しなければならず、ハサミが手元に無ければ当然この方法は使えない。さらに、 ハサミで紙容器の上部を切断すれば切りカスが発生し、これの後始末をしなけれ ばならず非常にめんどうであった。また、手で紙容器の上部を広げて注ぎ口を作 る方法の場合、紙容器によってはなかなか上部が広がらず、注ぎ口が作りにくい ものが有り、力まかせに広げると注ぎ口の部分がヨレてしまい、ちゃんとした注 ぎ口にならず、その結果ジュース等をグラスなどに注ぐ時に注ぎ口の横の方から グラスの外へこぼれる事が多く、非常に不便且つ、不快であった。ノズルが固定 されている紙容器については、これらの欠点は解決されるものの、ノズル付き紙 容器は紙容器全体のうちの一部であり、ノズル付き紙容器にこだわると自由に商 品を選択出来なかった。本考案はこのような従来の問題点を解決すべく考案され たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従来の問題点を解決すべく、注ぎ口は紙容器と一体であると言う概念を変更し 、注ぎ口をノズルとして、紙容器から独立させた。以下、その構造を説明する。 図1に示すごとく、筒(3)に吸盤(4)及びパッキン(5)及び筒(3)の下 部先端の全部に刃(7)を設け、筒(3)のパッキン(5)と刃(7)の間に穴 (6)をあけ、筒(3)にキャップ(1)と、それを繋ぐひも(8)を取り付け た。また、実施例2のものについては、図2に示すごとく筒(3)に蛇腹(2) を設けた。また、刃(7)については図4に示すごとく筒(3)の下部先端の一 部に設けてもよい。
【0005】
【作用】
以上の構造からなる本考案の作用は、刃(7)が紙容器を切り裂き、筒(3) の一部が紙容器内に挿通する。挿通後は吸盤(4)が紙容器に吸着し、本考案を 保持し、同時にパッキン(5)が紙容器に圧着されるので内容物が切り裂き口か ら漏れる事を防止する。内容物は紙容器が傾斜される事により筒(3)の中を通 過して、紙容器の外へ吐出する。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を説明する。本考案を使用する場合は筒(3)を手で持 ち、紙容器の上部付近に刃(7)を当て突き刺す。本考案が紙容器に突き刺さっ たら、そのまま吸盤(4)が紙容器に吸着するまで力を加え、吸盤(4)が吸着 した後、キャップ(1)をはずし、紙容器を傾斜させ内容物を吐出させる。また 、実施例1のものでは、この際に蛇腹(2)により、筒(3)の上部の角度を任 意に変更させ、使い易い角度にする事もできる。吐出後、内容物が残存している 場合には、紙容器に本考案を付けたままキャップ(1)をかぶせ、冷蔵庫等で紙 容器ごと内容物を保管し、内容物が残存していない場合は、本考案を紙容器から 引き抜き、紙容器をごみ箱等へ捨てる。
【0007】 なお、本考案の実施態様として次ぎのごとき事ができる。 実施例1 図2は実施例1を示す正面図である。 実施例1のものでは、筒(3)の一部に蛇腹(2)を設けた。 実施例2 図4は実施例2を示す底面図である。 実施例2のものでは、刃(7)を筒(3)の下部先端の一部に設けた。これに より、筒(3)が紙容器に挿通した際に生じる、紙容器の切れ端が紙容器の中に 落ちない。
【0008】
【考案の効果】
以上の様に本考案を使用した場合、紙容器の注ぎ口を手で広げて作ったりしな くても良いので、注ぎ口がなかなか広がらずに不快な思いをする事がなく、また 、注ぎ口がヨレて崩れ、グラス等に注ぐ際にジュース等がこぼれる事もなくなり 便利になった。また、わざわざハサミ等を用意する必要が無く、これらを使用し ないので切りクズも出ない。従って、切りクズを捨てる手間が省け非常に楽であ る。また、筒(3)に穴(6)を設けているので、ジュース等の紙容器の内容物 が残り少なくなった場合でも、内容物は穴(6)から筒(3)の中を通過する事 ができるので、内容物を完全に使いきる事ができ、非常に経済的である。更に、 実施例1のものでは蛇腹(2)により、筒(3)の上部の角度を自由に変える事 が出来るので、ジュース等の内容物を簡単にグラスに注げ、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】正面図
【図2】実施例1を示す正面図
【図3】断面図
【図4】実施例2を示す底面図
【図5】使用概観図
【符号の説明】
1 キャップ 2 蛇腹 3 筒 4 吸盤 5 パッキン 6 穴 7 刃 8 ひも

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒(3)に吸盤(4)及びパッキン
    (5)及び刃(7)を設けた紙容器用ノズル。
JP6761893U 1993-11-24 1993-11-24 紙容器用ノズル Pending JPH0731619U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6761893U JPH0731619U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 紙容器用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6761893U JPH0731619U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 紙容器用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731619U true JPH0731619U (ja) 1995-06-13

Family

ID=13350146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6761893U Pending JPH0731619U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 紙容器用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731619U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096421A (ja) * 2005-11-17 2006-04-13 Shikoku Kakoki Co Ltd 密封容器
WO2007066575A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Shikoku Kakoki Co., Ltd. 注出具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096421A (ja) * 2005-11-17 2006-04-13 Shikoku Kakoki Co Ltd 密封容器
WO2007066575A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Shikoku Kakoki Co., Ltd. 注出具
KR101282762B1 (ko) * 2005-12-07 2013-07-05 시코쿠 가코키 가부시키가이샤 주출구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770305A (en) Bottle cap
EP0217425B1 (en) Cap, reservoir and dropper assembly for bottles
US6295735B1 (en) Unit dose spoon
RU2326034C2 (ru) Гарантийная шарнирная пробка для запечатанных пленочным материалом бутылок и других емкостей с текучим содержимым
US6364519B1 (en) Bone cement system
US20060151421A1 (en) Closure with push type opener
JPH03187857A (ja) 詰め替え用注入口付き流動性製品パッケージ
US4247020A (en) Liquid containing and dispensing device
JPH0731619U (ja) 紙容器用ノズル
KR102005819B1 (ko) 음료 포장용 파우치
US4863047A (en) Container with seal and cap
JP4669131B2 (ja)
US20090223998A1 (en) Convered dispensing jug for bagged liquids
CN213385529U (zh) 新型液体包装盒
GB2116152A (en) Spout for a liquid container
CN213292983U (zh) 一种液体盛装盒
US20240166417A1 (en) Dispensing receptacle and bag apparatus
KR200339815Y1 (ko) 절단형 플라스틱 병
JP3074533U (ja) 取っ手付きポーション・パック
KR200172898Y1 (ko) 액체용기캡용 개봉막
KR950006682Y1 (ko) 포장용기의 공기유입이 가능한 스트로삽입공
KR20040103234A (ko) 실링 처리된 용기의 입구에 장착된 뚜껑을 개방할 때에 그뚜껑에 의해 자동으로 실링 부재가 제거되는 장치
JPS60193855A (ja) 液状物飲用容器
JPH0235607Y2 (ja)
CN111703742A (zh) 液体盛装盒