JPH07314462A - 成形型への離型剤層の形成方法 - Google Patents

成形型への離型剤層の形成方法

Info

Publication number
JPH07314462A
JPH07314462A JP13124094A JP13124094A JPH07314462A JP H07314462 A JPH07314462 A JP H07314462A JP 13124094 A JP13124094 A JP 13124094A JP 13124094 A JP13124094 A JP 13124094A JP H07314462 A JPH07314462 A JP H07314462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
releasing agent
release agent
agent layer
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13124094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ushiyama
均 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITAKU KOGYO KK
Original Assignee
MITAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITAKU KOGYO KK filed Critical MITAKU KOGYO KK
Priority to JP13124094A priority Critical patent/JPH07314462A/ja
Publication of JPH07314462A publication Critical patent/JPH07314462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 離型剤の飛散がなく、均一な離型剤層が得ら
れ、離型剤溜り部を生じることなく安定した製品が得ら
れる離型剤層の形成方法を提供する。 【構成】 1は上型、2は下型であり、電鋳成形により
連続気孔10,20を形成した金属型11,21が、連
続気孔10,20を形成した樹脂盤12,22に取り付
けてある。金属型11,21の肉厚は約5mm、樹脂盤1
2,22の肉厚は約50mmで、気孔径は夫々約20〜2
5μmである。夫々の樹脂盤12,22の端面部に補給
管3を配設し、該補給管3にポンプ4で圧送される供給
管41が連設され、ポンプ4には離型剤液タンクへの取
り出し管42が接続してある。一回当たりの必要量の離
型剤液5が成形毎に、ポンプ4から供給管41、補給管
3を介して樹脂盤12,22に供給され、連続気孔1
0,20を伝わって金属型11,21から成形面に滲出
して成形面に薄い離型剤層50が被覆形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形に用いる金型や樹
脂型等の成形型に関し、その成形面に離型剤層を被覆付
着する技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来では、成形型の成形面に離型剤をス
プレー塗布して離型剤層を形成していたが、スプレー状
態が画一的なため離型剤の塗布が均一にできず、その繰
り返しによって型面に離型剤溜り部が生じ、安定した製
品が得られないのであった。また、離型剤の飛散によっ
て環境上の問題点もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、離型
剤の飛散がなく、均一な離型剤層が得られると共に、離
型剤溜り部を生じることがなく安定した製品が得られる
離型剤層の形成方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、成形
面まで連続気孔を有する成形型の該気孔部に離型剤液を
供給して、成形面に離型剤液を滲出させ、成形面に離型
剤層を形成することを特徴とする成形型への離型剤層の
形成方法である。なお、離型剤液を加圧して成形型に供
給し、連続気孔径を5〜50μmとするのが適当であ
る。
【0005】
【作用】連続気孔を有する成形型の該気孔部に離型剤液
を供給することにより、連続気孔を有する成形面に離型
剤液が滲出され、滲出した離型剤液の連続によって成形
面に離型剤層が形成されるのである。離型剤層の厚みは
離型剤液の濃度によって異なるが、型内に滴下すること
はない。
【0006】また、成形型の連続気孔部の肉厚や離型剤
液の濃度によって該気孔内を通過する離型剤液の速度が
遅い場合は、ポンプ等によって離型剤液を加圧供給する
ことで離型剤液が成形面まで滲出させられ離型剤層が形
成されるのである。
【0007】連続気孔の気孔径は5〜50μmが適当で
あり、5〜20μmの範囲では離型剤液を加圧して供給
すればよく、それ以上から50μmでは加圧することを
要せずに注入するだけでよい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の詳細を図面を参照しながら説
明する。図1に示す成形型において、1は上型、2は下
型であり、夫々の型面側に金属型11,21が対向配置
するよう樹脂盤12,22に取り付けてある。
【0009】樹脂盤12,22及び金属型11,21
は、夫々連続気孔10,20を形成したもので、金属型
11,21は電鋳成形によって連続気孔10,20を形
成した金型となり、樹脂盤12,22は樹脂工法によっ
て連続気孔10,20を形成している。
【0010】なお、本例では、金属型11,21の肉厚
を約5mm、樹脂盤12,22の肉厚を約50mmとしてい
る。また、気孔10,20の径は約20〜25μmであ
る。
【0011】そして、夫々の樹脂盤12,22の端面部
に補給管3を配設し、該補給管3にポンプ4で圧送され
る供給管41が連設され、ポンプ4には離型剤液タンク
への取り出し管42が接続してある。
【0012】本例によると、成形面の面積から計算され
た一回当たりの必要量の離型剤液5が成形毎に、ポンプ
4から供給管41、補給管3を介して樹脂盤12,22
に供給され、連続気孔10,20を伝わって金属型1
1,21から成形面に滲出するのである。
【0013】これにより、滲出した離型剤液5が連続し
て成形面に薄い離型剤層50が被覆形成されるのであ
る。以後は型締めして材料充填する等、従来と同様に成
形すればよい。そして、成形後、型を開いて製品を取り
出し、離型剤液5を補給するのである。なお従来、型内
を真空にするため空気抜き用に連続気孔を保有した成形
型があるが、用途を全く異にするものである。
【0014】このように本例によると、一回の成形毎
に、ポンプ4からの離型剤液5が供給管41、補給管3
を介して樹脂盤12,22に供給され、連続気孔10,
20を伝わって金属型11,21から成形面に滲出して
離型剤層50が被覆形成されるのである。
【0015】したがって、全面からの離型剤液5の滲出
により均一な離型剤層が形成でき、余分な離型剤液が残
らないため型面に離型剤溜り部が生じることがなく、安
定した製品が得られるのである。また、離型剤の飛散も
生じないため環境上の汚染問題も生じないのである。
【0016】本例方法は前記のような方法であるが、本
発明はこれに限定されない。例えば、成形型の構成は問
わず、金型の他、樹脂型等でもよい。なお、その構成
は、図2にように、気孔部に離型剤液を供給し、或いは
図3のように、補給路を型内に形成して補給路に離型剤
液を供給するようにしてもよい。
【0017】また、連続気孔の形成手段も任意である。
なお、製品に応じて成形型は、離型剤を必要とする側の
型にのみ連続気孔を保有する型を用いればよい。また、
離型剤液の種類は適宜であり、その濃度も円滑な流動性
があればよく、常時、離型剤液を補給する手段としても
よい。
【0018】さらに、連続気孔径も限定されないが、5
〜50μmが妥当であり、離型剤液を加圧供給する場合
は、5〜20μmで、加圧なしで供給する場合は、20
〜50μmが適切である。なお、離型剤液を加圧供給す
る場合は、その加圧手段も問わない。また、成形する製
品の材質も適宜であり、発泡樹脂品等でもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の請求項1によると、成形面全面
からの離型剤液の滲出により均一な離型剤層が簡単に形
成できる効果が大きく、余分な離型剤液が残らないため
型面に離型剤溜り部が生じることがなく、安定した製品
が得ら、離型剤の飛散が生じないため環境汚染がないの
である。
【0020】請求項2のものでは、離型剤液の加圧供給
により確実迅速に離型剤層を形成できるのであり、請求
項3では離型剤液の滲出を確保できて滴下することなく
離型剤層を形成できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための成形型の一実施例を示
す縦断正面図である。
【図2】別例成形型の要部縦断正面図である。
【図3】さらに別例成形型の要部縦断正面図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 10,20 連続気孔 11,21 金属型11,21 12,22 樹脂盤12,22 3 補給管 4 ポンプ 5 離型剤液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形面まで連続気孔を有する成形型の該
    気孔部に離型剤液を供給して、成形面に離型剤液を滲出
    させ、成形面に離型剤層を形成することを特徴とする成
    形型への離型剤層の形成方法。
  2. 【請求項2】 離型剤液を加圧して成形型に供給する請
    求項1の離型剤層の形成方法。
  3. 【請求項3】 連続気孔径を5〜50μmとした請求項
    1の離型剤層の形成方法。
JP13124094A 1994-05-21 1994-05-21 成形型への離型剤層の形成方法 Pending JPH07314462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124094A JPH07314462A (ja) 1994-05-21 1994-05-21 成形型への離型剤層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124094A JPH07314462A (ja) 1994-05-21 1994-05-21 成形型への離型剤層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314462A true JPH07314462A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15053287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13124094A Pending JPH07314462A (ja) 1994-05-21 1994-05-21 成形型への離型剤層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514593A (ja) * 2017-03-02 2020-05-21 スマーテリング ゲーエムベーハー 型枠要素

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604461A (ja) * 1983-06-24 1985-01-10 株式会社日立製作所 車両の速度制御装置
JPH04223109A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Motors Corp 金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604461A (ja) * 1983-06-24 1985-01-10 株式会社日立製作所 車両の速度制御装置
JPH04223109A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Motors Corp 金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514593A (ja) * 2017-03-02 2020-05-21 スマーテリング ゲーエムベーハー 型枠要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3643717C2 (de) Verfahren zum Herstellen einer Kunststoff-Profilierform
DE60116681T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes aus Verbundwerkstoff mit einer texturierten Oberfläche
CA1276418C (en) Process and apparatus for manufacturing embossed articles of synthetic resin
CA2562110A1 (en) Thermoplastic molding process and apparatus
ATE32577T1 (de) Verfahren zum extrudieren von polymeren.
MXPA05005204A (es) Aparato y proceso de moldeo termoplastico.
MX9800787A (es) Articulo fabricado mediante deposito de metal en capa.
DE69617028T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines freiformartikels durch beschichtung
ATE235596T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines papiermachergewebes unter verwendung einer druckdifferenz
JPS6331710A (ja) 陶磁器加圧成形用多孔質型の製法
US20180272604A1 (en) Recoater for additive layer manufacture
DE2321634A1 (de) Verfahren zum herstellen dickwandiger platten aus einem polyolefin
US3784152A (en) Process of producing a composite mold having cooling pipes embedded therein
US2915788A (en) Method for the manufacture of large self-supporting articles from finely divided thermoplastics
KR101687210B1 (ko) 다중압탕을 이용한 주형용 금형
JPH07314462A (ja) 成形型への離型剤層の形成方法
JPH02501721A (ja) 鋳物砂からの鋳型製造用不均質多孔性型具及びその製法
EP2360016A1 (en) Coating of rigid wood products with thermoplastic polymer
JPS61270114A (ja) 押出成形用金型
JPS62241572A (ja) 組立式発泡樹脂製鋳型模型の接合方法とその発泡型ホツトメルト接着剤の塗布装置
JPS56144944A (en) Method for sheeting perforated steel plate
JPS5750250A (en) Vertical continuous casting method
CN217250171U (zh) 一种微凹涂布装置
KR20230092430A (ko) 프레스 성형용 금형
US20230311369A1 (en) Generate walls on screen devices to form holes in parts