JPH07311538A - カラーリップマンホログラムおよびその作成方法 - Google Patents

カラーリップマンホログラムおよびその作成方法

Info

Publication number
JPH07311538A
JPH07311538A JP19518094A JP19518094A JPH07311538A JP H07311538 A JPH07311538 A JP H07311538A JP 19518094 A JP19518094 A JP 19518094A JP 19518094 A JP19518094 A JP 19518094A JP H07311538 A JPH07311538 A JP H07311538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
wavelengths
lippmann
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19518094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishihara
隆 西原
Toshihiro Kubota
敏弘 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP19518094A priority Critical patent/JPH07311538A/ja
Publication of JPH07311538A publication Critical patent/JPH07311538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】再生時の再生照明光の角度の違いや、感光材料
の乳剤の厚みの変化による再生色の変化を小さく抑え
て、カラー画像の色再現性を向上させる。 【構成】赤(R)、緑(G)、青(B)のピーク(中
心)波長として、620+α(nm)、540+α(n
m)、460+α(nm)[0≦α≦5)]、または6
20−β(nm)、540−β(nm)、460−β
(nm)[0≦β≦5)]の波長の光を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーの画像を表現す
るカラーリップマンホログラムおよびその作成方法に係
り、特に再生時の再生照明光の角度の違いや、感光材料
の乳剤の厚みの変化による再生色の変化を小さく抑え
て、カラー画像の色再現性を向上させ得るようにしたカ
ラーリップマンホログラムおよびその作成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】最近、3次元画像を表現する場合等に、
ディスプレイホログラムが用いられてきている。そし
て、このディスプレイホログラムの一つとして、カラー
リップマンホログラムがある。
【0003】この種のカラーリップマンホログラムは、
赤(以下、Rと記する)、緑(以下、Gと記する)、青
(以下、Bと記する)のレーザー光を用いて、例えば図
6に示すような光学系により、同一の被写体をリップマ
ンホログラムに記録することによって得ることができ
る。
【0004】すなわち、図11で示すような光学系で
は、乾板(感光材料)1に直接入射するR、G、Bにそ
れぞれ対応したレーザー光線2と、被写体3で反射して
戻ってきた光との干渉により、リップマンホログラムが
それぞれ作成される。そして、カラーリップマンホログ
ラムは、このR、G、Bにそれぞれ対応したリップマン
ホログラムを重ね合わせることによって実現できる。
【0005】ところで、このようなカラーリップマンホ
ログラムを作成する場合に、従来では、R、G、Bのピ
ーク波長として、レーザーの波長(HeNe 633n
m、Ar 515nm、458nm等)、または正確な
再生条件の時に最適な色再現が得られる波長(607n
m,541nm,466nm等)を用いて作成されてい
る。なお、その他の作成方法としては、感光材料の乳剤
の厚みを変化させてR、G、Bの色を出す、いわゆる疑
似カラー法が知られている。
【0006】しかしながら、一般に、リップマンホログ
ラムでは、再生照明光の角度が変化すると、図12に示
すようにR、G、Bの波長が変化する。このため、再生
される像の色が変化することになる。
【0007】また、感光材料の乳剤の厚みが変化した場
合にも、同様にR、G、Bの波長が変化するため、再生
される像の色が変化することになる。
【0008】従来のカラーリップマンホログラムでは、
このような再生照明光の角度の変化や、感光材料の乳剤
の厚みの変化に伴なう再生色の変化は、図13(a),
(b)に示すように非常に大きい(図13は、波長が6
33,515,458nmの時について示している)。
【0009】一方、これらのR、G、Bの波長によるカ
ラー画像では、十分な色再現を行なうことができない。
例えば、R、G、Bの波長として、代表的なレーザーの
波長である633、515、458nmを用いた場合、
図14に示すように、被写体の色とホログラム再生像の
色とは、かなり異なってきてしまう。
【0010】通常、市販されているホログラムは、電灯
等の照明で見る場合が多く、正確な照明角度で再生され
ない場合が多い。また、ホログラムの記録に用いられる
感光材料の多くは、温度や湿度の変化等によって、乳剤
の厚みが変化する。その結果、好ましい再生像の色を得
ることができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
カラーリップマンホログラムにおいては、再生時の再生
照明光の角度の違いや、感光材料の乳剤の厚みの変化に
よって、再生色が変化してしまい、カラー画像の色再現
性が低下するという問題があった。
【0012】本発明は、上記のような問題点を解消する
ために成されたもので、再生時の再生照明光の角度の違
いや、感光材料の乳剤の厚みの変化による再生色の変化
を小さく抑えて、カラー画像の色再現性を向上させるこ
とが可能なカラーリップマンホログラムおよびその作成
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、まず、請求項1に係る発明では、カラーの画像を
表現するカラーリップマンホログラムにおいて、赤
(R)、緑(G)、青(B)のピーク波長として、62
0+α(nm)、540+α(nm)、460+α(n
m)[0≦α≦5)]、または620−β(nm)、5
40−β(nm)、460−β(nm)[0≦β≦
5)]の波長の光で再生されるようにしている。
【0014】また、請求項2に係る発明では、カラーの
画像を表現するカラーリップマンホログラムを作成する
方法において、撮像手段を所定方向に一定間隔ずつ移動
させながら被写体を撮影して、当該被写体の複数の視差
画像を得る工程と、視差画像を、赤(R)、緑(G)、
青(B)のピーク波長として、620+α(nm)、5
40+α(nm)、460+α(nm)[0≦α≦
5)]、または620−β(nm)、540−β(n
m)、460−β(nm)[0≦β≦5)]の波長に対
応した成分に色分解して、それぞれの画像をフィルムに
出力する工程と、各画像フィルムを原画として用いて、
光学系によりそれぞれホログラフィックステレオグラム
を合成する工程と、疑似カラーの手法を用いてあらかじ
め感光材料を膨潤させておき、各ホログラフィックステ
レオグラムをマスターホログラムとして、現像後に、6
20+α(nm)、540+α(nm)、460+α
(nm)、または620−β(nm)、540−β(n
m)、460−β(nm)に対応した像が、620+α
(nm)、540+α(nm)、460+α(nm)、
または620−β(nm)、540−β(nm)、46
0−β(nm)をピーク波長としてそれぞれの波長の光
で再生されるように、イメージ型のリップマンホログラ
ムをそれぞれ作成する工程と、各イメージ型のリップマ
ンホログラムを重ね合わせてカラーリップマンホログラ
ムを作成する工程とから成る。
【0015】さらに、請求項3に係る発明では、カラー
の画像を表現するカラーリップマンホログラムを作成す
る方法において、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色
に対応したレーザー光で、記録乳剤が塗布されたそれぞ
れの感光材料に、被写体をリップマンホログラムとして
撮影する工程と、各リップマンホログラムの記録乳剤の
厚みをそれぞれ収縮または膨潤により変化させて、62
0+α(nm)、540+α(nm)、460+α(n
m)、または620−β(nm)、540−β(n
m)、460−β(nm)をピーク波長としてそれぞれ
の波長の光で再生されるように処理する工程と、厚みを
変化させた後の各リップマンホログラムを重ね合わせて
カラーリップマンホログラムを作成する工程とから成
る。
【0016】
【作用】従って、本発明のカラーリップマンホログラム
およびその作成方法においては、赤(R)、緑(G)、
青(B)のピーク(中心)波長として、620+α(n
m)、540+α(nm)、460+α(nm)[0≦
α≦5)]、または620−β(nm)、540−β
(nm)、460−β(nm)[0≦β≦5)]の波長
の光を用いることにより、再生時の再生照明光の角度の
違いや、感光材料の乳剤の厚みの変化による、再生色の
変化を少なくすることが可能となり、カラー画像の色再
現性を向上させることができる。
【0017】
【実施例】まず、本発明の考え方について説明する。
【0018】通常、ホログラム再生像の色は、R、G、
Bの3つの色のバランスで成り立っている。このため、
波長の組み合わせ方によっては、お互いの変化の影響を
相殺しあって、波長が変化しても再生色にはほとんど影
響がないという場合がある。
【0019】カラーリップマンホログラムでは、この
R、G、Bの波長の各組み合わせとして、図4に示すよ
うに、620nm、540nm、460nm付近の波長
の組み合わせとした場合には、図5(a)に示すよう
に、再生照明光の角度の変化による再生色の変化を小さ
く抑えることができる。
【0020】また、この組み合わせとした場合には、同
時に、図5(b)に示すように、感光材料の乳剤の厚み
の変化による再生色の変化も小さく抑えることができ
る。
【0021】よって、R、G、Bのピーク波長として、
これらの620nm、540nm、460nm付近の波
長の光を組み合わせてカラーリップマンホログラムを作
成することにより、カラー画像の色再現性を向上させる
ことができる。
【0022】以下、上記のような考え方に基づく本発明
の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0023】(第1の実施例)本実施例のカラーリップ
マンホログラムは、R、G、Bのピーク波長として、6
20nm、540nm、460nmの波長の光で再生さ
れるようにしている。
【0024】次に、R、G、Bのピーク波長として、こ
のような波長(620nm、540nm、460nm)
を有するカラーリップホログラムは、例えばホログラフ
ィックステレオグラムと疑似カラーの手法を用いて、以
下のようにして作成することができる。
【0025】まず、図1に示すように、撮像手段である
カメラ11を横方向に一定間隔ずつ移動させながら、被
写体12の一連のカラー写真を撮影して、被写体12の
複数の視差画像を得る。
【0026】次に、この視差画像である写真を、カラー
スキャナー等を用いて、R、G、Bのピーク波長とし
て、620nm、540nm、460nmの波長に対応
した成分に色分解して、それぞれのポジ画像をフィルム
に出力する。
【0027】次に、これらの画像フィルムを原画13と
して用いて、図2に示すように、レンズ14、スクリー
ン15、スリット16からなる光学系により、乾板17
上にそれぞれホログラフィックステレオグラムを合成す
る。
【0028】次に、図3に示すように、これらの各ホロ
グラフィックステレオグラムをマスターホログラム18
として、それぞれイメージ型のリップマンホログラムを
作成する。
【0029】この時に、疑似カラーの手法を用いて、あ
らかじめ乾板19を膨潤させておき、現像後に、620
nmに対応した像が620nmをピーク波長として、5
40nmに対応した像が540nmをピーク波長とし
て、460nmに対応した像が460nmをピーク波長
として、それぞれの波長の光で再生されるようにする。
【0030】最後に、このようにして作成された3つの
イメージ型のリップマンホログラムを重ね合わせる(貼
り合わせる)ことによって、R、G、Bのピーク波長と
して、620nm、540nm、460nmの波長の光
で再生されるカラーリップマンホログラムを作成する。
【0031】さて、以上のような方法により作成した本
実施例のカラーリップマンホログラムにおいては、R、
G、Bのピーク波長として、620nm、540nm、
460nmの波長の光を用いているため、図5(a)に
示すように、再生時の再生照明光の角度の違いによる再
生色の変化を小さく抑えることができる。
【0032】また、同時に、図5(b)に示すように、
感光材料の乳剤の厚みの変化による再生色の変化も小さ
く抑えることができる。
【0033】その結果、カラー画像の色再現性を向上さ
せることができる。
【0034】上述したように、本実施例では、カラーの
画像を表現するカラーリップマンホログラムを作成する
際に、まず、撮像手段であるカメラ11を横方向に一定
間隔ずつ移動させながら被写体12を撮影して、被写体
12の複数の視差画像を得、次に、この視差画像である
写真を、カラースキャナー等を用いて、R、G、Bのピ
ーク波長として、620nm、540nm、460nm
の波長に対応した成分に色分解して、それぞれのポジ画
像をフィルムに出力し、次に、これらの画像フィルムを
原画13として用いて、レンズ14、スクリーン15、
スリット16からなる光学系により、乾板17上にそれ
ぞれホログラフィックステレオグラムを合成し、次に、
疑似カラーの手法を用いてあらかじめ乾板19を膨潤さ
せておき、各ホログラフィックステレオグラムをマスタ
ーホログラム18として、現像後に、620nm、54
0nm、460nmに対応した像が、620nm、54
0nm、460nmをピーク波長としてそれぞれの波長
の光で再生されるように、イメージ型のリップマンホロ
グラムをそれぞれ作成し、しかる後に、各イメージ型の
リップマンホログラムを重ね合わせてカラーリップマン
ホログラムを作成するようにしたものである。
【0035】従って、再生時の再生照明光の角度の違い
や、感光材料の乳剤の厚みの変化による再生色の変化を
小さく抑えて、カラー画像の色再現性を向上させること
が可能となる。
【0036】これにより、観察条件によって色が変化す
るという、カラーリップマンホログラムの問題点を、ほ
とんど解消することができるため、3次元カラーディス
プレイとしてカラーリップホログラムを利用する場合に
極めて有効となる。
【0037】(第2の実施例)本実施例のカラーリップ
マンホログラムは、R、G、Bのピーク波長として、6
20nm、540nm、460nmの波長の光で再生さ
れるようにしている。
【0038】次に、R、G、Bのピーク波長として、こ
のような波長(620nm、540nm、460nm)
を有するカラーリップホログラムは、例えば以下のよう
にして作成することができる。
【0039】まず、R、G、Bの各色に対応したレーザ
ー光(例えば、HeNe 633nm、Ar 515n
m、458nmの波長の光)で、記録乳剤が塗布された
それぞれの感光材料(乾板)に、被写体をリップマンホ
ログラムとして撮影する。
【0040】この場合、撮影の光学系としては、例えば
図6に示すようなものを用いることができる。すなわ
ち、この光学系では、R、G、Bの各色に対応したレー
ザー光源21R、21G、21Bからのレーザー光(例
えば、HeNe 633nm、Ar 515nm、45
8nmの波長の光)が、ミラー22R、22G、22
B、およびミラー23で反射され、レンズ24で広げら
れて乾板25に照明され、その後被写体26で反射され
て再び乾板25に入射する。そして、この2つの光の干
渉により、リップマンホログラムが記録されます。
【0041】次に、このようにして得られた図7(a)
に示すようなR、G、Bの各リップマンホログラムの記
録乳剤の厚みを、図7(b)に示すようにそれぞれ収縮
または膨潤により変化させて、図8に示すように620
(nm)、540(nm)、460(nm)をピーク波
長としてそれぞれの波長の光で再生されるように処理す
る。
【0042】この場合、上記の波長の時には、Rのリッ
プマンホログラムは2%収縮、Gのリップマンホログラ
ムは5%膨潤、Bのリップマンホログラムは0.5%膨
潤させる。
【0043】最後に、このようにして作成されたR、
G、Bの3つのリップマンホログラムを重ね合わせる
(貼り合わせる)ことによって、R、G、Bのピーク波
長として、620nm、540nm、460nmの波長
の光で再生されるカラーリップマンホログラムを作成す
る。
【0044】さて、リップマンホログラムの再生波長
は、干渉縞の間隔により決まることから、図9に示すよ
うに、記録乳剤の厚みを適当に変化させることにより、
リップマンホログラムの再生波長を自由な値にすること
ができる。このため、R、G、Bの各レーザー光で撮影
したリップマンホログラムの記録乳剤の厚みを変化させ
て、R、G、Bの再生波長が所望の値となるようにすれ
ば、ほんの僅か画像に歪みは生じるものの、色再現の上
での問題を解決することができる。
【0045】すなわち、カラーリップマンホログラム
で、R、G、Bの再生波長に適当な値を用いることによ
り、前述の問題点を解決することができる。例えば、6
33、515、458nmの波長の光で撮影したリップ
マンホログラムの像を、620、540、460nmの
波長の光で再生することができれば、前記図5(a)に
示したように、再生時の再生照明光の角度の違いによる
再生色の変化を小さく抑えることができる。また、図1
0に示すように、色再現性がかなり良好となる。
【0046】この点、本実施例のカラーリップマンホロ
グラムにおいては、R、G、Bのピーク波長として、6
20nm、540nm、460nmの波長の光を用いて
いるため、前記図5(a)に示したように、再生時の再
生照明光の角度の違いによる再生色の変化を小さく抑え
ることができる。
【0047】また、同時に、図10に示すように、色再
現性をかなり良好とすることができる。
【0048】その結果、カラー画像の色再現性を向上さ
せることができる。
【0049】上述したように、本実施例では、カラーの
画像を表現するカラーリップマンホログラムを作成する
際に、まず、R、G、Bの各色に対応したレーザー光
(633nm、515nm、458nmの波長の光)
で、記録乳剤が塗布されたそれぞれの感光材料(乾板)
25に、被写体26をリップマンホログラムとして撮影
し、次に、このR、G、Bの各リップマンホログラムの
記録乳剤の厚みを、それぞれ収縮または膨潤により変化
させて、620nm、540nm、460nmをピーク
波長としてそれぞれの波長の光で再生されるように処理
し、しかる後に、この各R、G、Bの3つのリップマン
ホログラムを重ね合わせる(貼り合わせる)ことによっ
て、R、G、Bのピーク波長として、620nm、54
0nm、460nmの波長の光で再生されるカラーリッ
プマンホログラムを作成するようにしたものである。
【0050】従って、照明光の角度変化に対して再生像
の色の変化が少なく、また従来のホログラムに比べると
再生像の色再現性が良いという利点を得ることが可能と
なる。
【0051】尚、本発明は上記各実施例に限定されるも
のではなく、次のようにしても同様に実施できるもので
ある。
【0052】上記各実施例では、R、G、Bのピーク波
長として、620nm、540nm、460nmの波長
を用いる場合について説明したが、これに限らず、R、
G、Bのピーク(中心)波長として、上記波長付近の波
長、すなわち620+α(nm)、540+α(n
m)、460+α(nm)[0≦α≦5)]、または6
20−β(nm)、540−β(nm)、460−β
(nm)[0≦β≦5)]の波長の光を用いるようにし
ても、前述の場合と同様の効果が得られるものである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、赤
(R)、緑(G)、青(B)のピーク(中心)波長とし
て、620+α(nm)、540+α(nm)、460
+α(nm)[0≦α≦5)]、または620−β(n
m)、540−β(nm)、460−β(nm)[0≦
β≦5)]の波長の光を用いるようにしたので、再生時
の再生照明光の角度の違いや、感光材料の乳剤の厚みの
変化による再生色の変化を小さく抑えて、カラー画像の
色再現性を向上させることが可能なカラーリップマンホ
ログラムおよびその作成方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラーリップマンホログラムの作
成方法の第1の実施例を示す概要図。
【図2】本発明によるカラーリップマンホログラムの作
成方法の第1の実施例を示す概要図。
【図3】本発明によるカラーリップマンホログラムの作
成方法の第1の実施例を示す概要図。
【図4】同実施例において用いるR、G、Bのピーク波
長の組み合わせの一例を示す概要図。
【図5】同第1の実施例の作成方法により作成されたカ
ラーリップマンホログラムの作用効果を説明するための
特性図。
【図6】本発明によるカラーリップマンホログラムの作
成方法の第2の実施例を示す概要図。
【図7】本発明によるカラーリップマンホログラムの作
成方法の第2の実施例を示す概要図。
【図8】本発明によるカラーリップマンホログラムの作
成方法の第2の実施例を示す概要図。
【図9】本発明によるカラーリップマンホログラムの作
成方法の第2の実施例を示す概要図。
【図10】同第2の実施例の作成方法により作成された
カラーリップマンホログラムの作用効果を説明するため
の特性図。
【図11】従来のカラーリップマンホログラムの作成方
法を説明するための概要図。
【図12】従来のカラーリップマンホログラムの問題点
を説明するための概要図。
【図13】従来のカラーリップマンホログラムの問題点
を説明するための特性図。
【図14】従来のカラーリップマンホログラムの問題点
を説明するための特性図。
【符号の説明】
11…カメラ、12…被写体、13…原画、14…レン
ズ、15…スクリーン、16…スリット、17…乾板、
18…マスターホログラム、19…乾板、21R、21
G、21B…レーザー光源、22R、22G、22B…
ミラー、23…ミラー、24…レンズ、25…乾板、2
6…被写体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーの画像を表現するカラーリップマ
    ンホログラムにおいて、 赤(R)、緑(G)、青(B)のピーク波長として、6
    20+α(nm)、540+α(nm)、460+α
    (nm)[0≦α≦5)]、または620−β(n
    m)、540−β(nm)、460−β(nm)[0≦
    β≦5)]の波長の光で再生されることを特徴とするカ
    ラーリップマンホログラム。
  2. 【請求項2】 カラーの画像を表現するカラーリップマ
    ンホログラムを作成する方法において、 撮像手段を所定方向に一定間隔ずつ移動させながら被写
    体を撮影して、当該被写体の複数の視差画像を得る工程
    と、 前記視差画像を、赤(R)、緑(G)、青(B)のピー
    ク波長として、620+α(nm)、540+α(n
    m)、460+α(nm)[0≦α≦5)]、または6
    20−β(nm)、540−β(nm)、460−β
    (nm)[0≦β≦5)]の波長に対応した成分に色分
    解して、それぞれの画像をフィルムに出力する工程と、 前記各画像フィルムを原画として用いて、光学系により
    それぞれホログラフィックステレオグラムを合成する工
    程と、 疑似カラーの手法を用いてあらかじめ感光材料を膨潤さ
    せておき、前記各ホログラフィックステレオグラムをマ
    スターホログラムとして、現像後に、620+α(n
    m)、540+α(nm)、460+α(nm)、また
    は620−β(nm)、540−β(nm)、460−
    β(nm)に対応した像が、620+α(nm)、54
    0+α(nm)、460+α(nm)、または620−
    β(nm)、540−β(nm)、460−β(nm)
    をピーク波長としてそれぞれの波長の光で再生されるよ
    うに、イメージ型のリップマンホログラムをそれぞれ作
    成する工程と、 前記各イメージ型のリップマンホログラムを重ね合わせ
    てカラーリップマンホログラムを作成する工程と、 から成ることを特徴とするカラーリップマンホログラム
    の作成方法。
  3. 【請求項3】 カラーの画像を表現するカラーリップマ
    ンホログラムを作成する方法において、 赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応したレーザ
    ー光で、記録乳剤が塗布されたそれぞれの感光材料に、
    被写体をリップマンホログラムとして撮影する工程と、 前記各リップマンホログラムの記録乳剤の厚みをそれぞ
    れ収縮または膨潤により変化させて、620+α(n
    m)、540+α(nm)、460+α(nm)、また
    は620−β(nm)、540−β(nm)、460−
    β(nm)をピーク波長としてそれぞれの波長の光で再
    生されるように処理する工程と、 前記厚みを変化させた後の各リップマンホログラムを重
    ね合わせてカラーリップマンホログラムを作成する工程
    と、 から成ることを特徴とするカラーリップマンホログラム
    の作成方法。
JP19518094A 1994-03-24 1994-08-19 カラーリップマンホログラムおよびその作成方法 Pending JPH07311538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518094A JPH07311538A (ja) 1994-03-24 1994-08-19 カラーリップマンホログラムおよびその作成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5377194 1994-03-24
JP6-53771 1994-03-24
JP19518094A JPH07311538A (ja) 1994-03-24 1994-08-19 カラーリップマンホログラムおよびその作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311538A true JPH07311538A (ja) 1995-11-28

Family

ID=26394481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19518094A Pending JPH07311538A (ja) 1994-03-24 1994-08-19 カラーリップマンホログラムおよびその作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235505A (en) Multi-color holograms with white-light illumination
JPS59208982A (ja) 着色画を形成する方法および装置
US4283109A (en) Method and apparatus for making wide exit pupil viewable holograms
JPH07311538A (ja) カラーリップマンホログラムおよびその作成方法
JP2871684B2 (ja) カラーホログラフィックステレオグラムの製造方法
US5731108A (en) Full color holograms and method of making the same
JPH01238680A (ja) フルカラーレインボウホログラムの作製方法
Yu et al. Archival storage of color films by rainbow holographic technique
JP2807235B2 (ja) カラーリップマンホログラム及びその製造方法
US3790701A (en) System for recording and playing back color encoded holograms
JPH0784505A (ja) カラーリップマンホログラムの作製方法
JPS63305381A (ja) カラ−ホログラムおよびその製造方法
US3858239A (en) Color encoded hologram playback apparatus
JPS5636678A (en) Transmission type white color reconstructing wide visual range color hologram and its manufacture
JP3448916B2 (ja) カラーヘッドアップディスプレイ用ホログラフィックコンバイナーおよびその作製方法
Molteni Natural color holographic stereograms by superimposing three rainbow holograms
JPH03280078A (ja) フルカラー色素ホログラム
JP2796459B2 (ja) 1ステップ平面型ホログラフィック・ステレオグラムの作製方法
JPH01102493A (ja) カラーレインボーホログラムの作成方法
JPH01287593A (ja) フルカラーレインボーホログラムとその作製方法
US3946430A (en) Multiple recording system for video signals and optical images
JPH05257417A (ja) フルカラ―ホログラフィック・ステレオグラムの自動合成装置およびそれを用いた作製方法
JPH07287506A (ja) カラーリップマンホログラムおよびその作成方法
JPH0427549B2 (ja)
JP2913927B2 (ja) 透過型白色ホログラムおよびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02