JPH07310958A - 冷凍サイクル制御装置 - Google Patents

冷凍サイクル制御装置

Info

Publication number
JPH07310958A
JPH07310958A JP10401994A JP10401994A JPH07310958A JP H07310958 A JPH07310958 A JP H07310958A JP 10401994 A JP10401994 A JP 10401994A JP 10401994 A JP10401994 A JP 10401994A JP H07310958 A JPH07310958 A JP H07310958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
expansion valve
predetermined
superheat degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10401994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shitaya
昌宏 下谷
Ryoichi Sanada
良一 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10401994A priority Critical patent/JPH07310958A/ja
Publication of JPH07310958A publication Critical patent/JPH07310958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Abstract

(57)【要約】 【目的】冬期等にも冷凍サイクルの性能低下を生じない
冷凍サイクル制御装置。 【構成】冬期のような場合、T3はT0より小さくなるの
で、所定過熱度SH0として外気温度T3が設定される
(ステップ107,115)。所定過熱度SH0が低く
なることにより、実際の過熱度SHが所定過熱度SH0
よりも大きいと判定され易くなる。したがって膨張弁は
通常よりも開き気味のフィードバック制御に移行する。
膨張弁が開けば十分な冷媒量が熱交換器および蒸発器側
に供給され、熱交換器の出口流路から圧縮機側へ排出さ
れる冷媒温度の上昇を抑制でき、熱交換器の入口流路の
冷媒の冷却が十分に行われる。あるいは、熱交換器の出
口流路の冷媒温度が入口流路の冷媒温度よりも高くなる
ことがないので、熱交換により入口流路の冷媒を蒸発さ
せて蒸発器の性能を大幅に低下させてしまう現象を防止
でき、冷却効率の低下を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷凍サイクルの制御装置
に関し、例えば、自動車用空気調和装置等に用いられる
冷凍サイクル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用空気調和装置等に用いられる冷
凍サイクル装置は、例えば、圧縮機,凝縮器,受液器
(レシーバ),膨張弁,蒸発器等により構成されてい
る。そして、この密閉された回路内で冷媒を循環させて
室内空気と蒸発器とで熱交換を行い、室内を冷却するも
のである。膨張弁を通り断熱膨張した冷媒は、気体と液
体との二相流の状態となって蒸発器に入り、外部より熱
を吸収して気化(蒸発)し、等温膨張を続け室内空気の
冷却作用を果たす。そして、過熱蒸気となって圧縮機に
吸入される。
【0003】しかし、蒸発器に入る冷媒は気液混合状態
であるので、気液が分離し易い。そのため蒸発器内の複
数の配管へ冷媒を分配しても、気液の割合が配管毎に異
なる場合がある。気体状冷媒よりも液体状冷媒の方が熱
伝達率が高くかつ冷却能力が高い。そのため、気液割合
の偏りが生ずると、特に蒸発器の下流側で熱交換効率が
低下して、室内空気の冷却が不均一になる場合があっ
た。これを防止するために、蒸発器の下流側まで十分な
液体割合とすると液体状冷媒が圧縮機にまで到達し圧縮
機が液体状冷媒を圧縮して破壊する恐れがあった。
【0004】このような問題を解決する技術として、特
開平5−196321号の冷凍サイクル装置が知られい
る。この装置は、冷媒同士の熱交換部を設けて蒸発器の
入口側と出口側とで冷媒の熱交換を実行することによ
り、蒸発器に流入する冷媒を十分な液体割合とし、蒸発
器から圧縮機に流出する冷媒を十分な過熱気体とするこ
とにより、上記問題を解決しているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置は通常の
使用においては、十分にその性能を発揮するものである
が、冬期のように、室内温度が室外温度より高く、凝縮
器を冷却する空気温度が0〜10度と低い場合や、過渡
的運転状態のときのような凝縮器下流のレシーバ内の液
不足から蒸発器に供給される冷媒量が不足している場合
には、蒸発器の出口温度が上昇し、熱交換部による冷媒
の冷却が十分にできない場合があった。あるいは、蒸発
器の出口側の冷媒温度が入口側の冷媒温度よりも高くな
り、逆に入口側の冷媒を蒸発させてしまい、蒸発器の性
能を大幅に低下させてしまう場合があった。
【0006】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、冷凍サイクルの性能の低下を招くことのな
い冷凍サイクル制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発部を備え、上記膨張
弁が、開度調整機能を有し、上記蒸発部が、冷媒を導入
して所定距離通過させる入口流路と、上記入口流路に連
通する蒸発器と、上記蒸発器の下流端から流出した冷媒
を所定距離通過させて送り出す出口流路と、上記入口流
路内の冷媒を冷却する冷却手段と、上記冷却手段の内
部、上記冷却手段と上記蒸発器との間、または上記蒸発
器内の上流端近傍に設けられた減圧手段と、上記出口流
路内の冷媒を昇温する昇温手段とを有し、上記冷却手段
と上記昇温手段とが、上記入口流路の冷媒と上記出口流
路の冷媒とを熱交換可能とされてなることにより構成さ
れている冷凍サイクルに用いられる冷凍サイクル制御装
置であって、上記出口流路から送り出された冷媒の過熱
度検出手段と、上記凝縮器の雰囲気温度を検出する雰囲
気温度検出手段と、上記過熱度検出手段により検出され
た過熱度が、予め設定された所定過熱度よりも高い場合
は上記膨張弁の開度を開く方向に制御し、所定過熱度よ
りも低い場合は上記膨張弁の開度を閉じる方向に制御す
る膨張弁開度制御手段と、上記雰囲気温度検出手段によ
り検出された雰囲気温度が予め設定された所定温度より
低いときは、上記雰囲気温度またはその近傍の温度を上
記所定過熱度として設定する所定過熱度設定手段と、を
備えたことを特徴とする冷凍サイクル制御装置である。
【0008】請求項2記載の発明は、圧縮機、凝縮器、
膨張弁および蒸発部を備え、上記膨張弁が、開度調整機
能を有し、上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過
させる入口流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、
上記蒸発器の下流端から流出した冷媒を所定距離通過さ
せて送り出す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却
する冷却手段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と
上記蒸発器との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に
設けられた減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温す
る昇温手段とを有し、上記冷却手段と上記昇温手段と
が、上記入口流路の冷媒と上記出口流路の冷媒とを熱交
換可能とされてなることにより構成されている冷凍サイ
クルに用いられる冷凍サイクル制御装置であって、上記
出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段と、上
記入口流路に導入される冷媒温度を検出する冷媒温度検
出手段と、上記過熱度検出手段により検出された過熱度
が、予め設定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨
張弁の開度を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い
場合は上記膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁
開度制御手段と、上記冷媒温度検出手段により検出され
た冷媒温度が予め設定された所定温度より低いときは、
上記冷媒温度またはその近傍の温度を上記所定過熱度と
して設定する所定過熱度設定手段と、を備えたことを特
徴とする冷凍サイクル制御装置である。
【0009】請求項3記載の発明は、圧縮機、凝縮器、
膨張弁および蒸発部を備え、上記膨張弁が、開度調整機
能を有し、上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過
させる入口流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、
上記蒸発器の下流端から流出した冷媒を所定距離通過さ
せて送り出す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却
する冷却手段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と
上記蒸発器との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に
設けられた減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温す
る昇温手段とを有し、上記冷却手段と上記昇温手段と
が、上記入口流路の冷媒と上記出口流路の冷媒とを熱交
換可能とされてなることにより構成されている冷凍サイ
クルに用いられる冷凍サイクル制御装置であって、上記
出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段と、上
記膨張弁上流の冷媒圧力を検出する冷媒圧力検出手段
と、上記過熱度検出手段により検出された過熱度が、予
め設定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨張弁の
開度を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い場合は
上記膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁開度制
御手段と、上記冷媒圧力検出手段により検出された冷媒
圧力が、予め設定された所定圧力より低いときは、その
低さの程度に応じて上記所定過熱度を減少して設定する
所定過熱度設定手段と、を備えたことを特徴とする冷凍
サイクル制御装置である。
【0010】請求項4記載の発明は、圧縮機、凝縮器、
膨張弁および蒸発部を備え、上記膨張弁が、開度調整機
能を有し、上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過
させる入口流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、
上記蒸発器の下流端から流出した冷媒を所定距離通過さ
せて送り出す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却
する冷却手段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と
上記蒸発器との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に
設けられた減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温す
る昇温手段とを有し、上記冷却手段と上記昇温手段と
が、上記入口流路の冷媒と上記出口流路の冷媒とを熱交
換可能とされてなることにより構成されている冷凍サイ
クルに用いられる冷凍サイクル制御装置であって、上記
出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段と、上
記膨張弁上流の冷媒圧力を検出する冷媒圧力検出手段
と、上記膨張弁上流の冷媒温度を検出する冷媒温度検出
手段と、上記過熱度検出手段により検出された過熱度
が、予め設定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨
張弁の開度を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い
場合は上記膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁
開度制御手段と、上記冷媒圧力検出手段により検出され
た冷媒圧力に基づいて冷媒飽和温度を求め、上記冷媒飽
和温度と上記冷媒温度検出手段により検出された冷媒温
度との差が所定値より小さいときは、上記所定過熱度を
より低い値に設定する所定過熱度設定手段と、を備えた
ことを特徴とする冷凍サイクル制御装置である。
【0011】請求項5記載の発明は、圧縮機、凝縮器、
膨張弁および蒸発部を備え、上記膨張弁が、開度調整機
能を有し、上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過
させる入口流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、
上記蒸発器の下流端から流出した冷媒を所定距離通過さ
せて送り出す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却
する冷却手段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と
上記蒸発器との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に
設けられた減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温す
る昇温手段とを有し、上記冷却手段と上記昇温手段と
が、上記入口流路の冷媒と上記出口流路の冷媒とを熱交
換可能とされてなることにより構成されている冷凍サイ
クルに用いられる冷凍サイクル制御装置であって、上記
出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段と、上
記膨張弁上流の冷媒のボイド率を検出するボイド率検出
手段と、上記過熱度検出手段により検出された過熱度
が、予め設定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨
張弁の開度を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い
場合は上記膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁
開度制御手段と、上記ボイド率検出手段により検出され
たボイド率が、予め設定された所定ボイド率より高いと
きは、その高さの程度に応じて上記所定過熱度を減少し
て設定する所定過熱度設定手段と、を備えたことを特徴
とする冷凍サイクル制御装置である。
【0012】請求項6記載の発明は、上記所定過熱度設
定手段が、上記ボイド率検出手段により検出されたボイ
ド率が、予め設定された所定ボイド率より高いときは、
上記所定過熱度をほぼ0℃に設定する請求項5記載の冷
凍サイクル制御装置である。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれか2つ、3つ、4つまたは5つを組み合わせてなる
ことを特徴とする冷凍サイクル制御装置である。請求項
8記載の発明は、上記減圧手段が、開度固定の絞り弁で
ある請求項1〜7のいずれか記載の冷凍サイクル装置で
ある。
【0014】請求項9記載の発明は、上記減圧手段が、
キャピラリである請求項1〜7のいずれか記載の冷凍サ
イクル制御装置である。
【0015】
【作用及び発明の効果】請求項1記載の発明は、所定過
熱度設定手段が、雰囲気温度検出手段により検出された
雰囲気温度が予め設定された所定温度より低いときは、
雰囲気温度またはその近傍の温度を所定過熱度として設
定する。即ち、冬期のように凝縮器の雰囲気温度が低温
になるような場合には、所定過熱度を雰囲気温度または
その近傍の温度に設定する。
【0016】このことにより、雰囲気温度が低下すれば
低下するほど、所定過熱度としては低い値が設定される
れことになる。したがって膨張弁開度制御手段で過熱度
の判定に用いられる所定過熱度が低下することになり、
過熱度検出手段により検出された過熱度は、所定過熱度
よりも高いと判定され易くなり、膨張弁の開度は開く方
向に制御されることになる。
【0017】膨張弁が開けば十分な冷媒量が蒸発部に供
給されることになる。十分な冷媒量が蒸発部側に供給さ
れれば、蒸発器の出口側の冷媒温度の上昇を抑制でき、
その結果、熱交換される入口側の冷媒の冷却が十分に行
われる。あるいは、蒸発器の出口側の冷媒温度が入口側
の冷媒温度よりも高くなることがないので、熱交換によ
り入口側の冷媒を蒸発させて蒸発器の性能を大幅に低下
させてしまう現象を防止できる。こうして冷却効率の低
下を防止することができる。
【0018】請求項2記載の発明は、所定過熱度設定手
段が、冷媒温度検出手段により検出された入口流路に導
入される冷媒の冷媒温度が予め設定された所定温度より
低いときは、冷媒温度またはその近傍の温度を所定過熱
度として設定する。入口流路に導入される冷媒温度は、
冬期のように凝縮器の雰囲気温度が低温になるような場
合には、同様に低温となる。
【0019】したがって、所定過熱度を入口流路に導入
される冷媒温度またはその近傍の温度に設定すれば、請
求項1の場合と同様な作用・効果が得られる。請求項3
記載の発明は、所定過熱度設定手段が、冷媒圧力検出手
段により検出された膨張弁上流の冷媒圧力が、予め設定
された所定圧力より低いときは、その低さの程度に応じ
て所定過熱度を減少して設定する。膨張弁上流の冷媒圧
力は、冬期のように凝縮器の雰囲気温度が低温になるよ
うな場合には、低圧となる。
【0020】したがって、所定過熱度をその圧力の低さ
の程度に応じて減少して設定すれば、請求項1の場合と
同様な作用・効果が得られる。請求項4記載の発明は、
所定過熱度設定手段が、冷媒圧力検出手段により検出さ
れた膨張弁上流の冷媒圧力に基づいて冷媒飽和温度を求
め、冷媒飽和温度と冷媒温度検出手段により検出された
膨張弁上流の冷媒温度との差が所定値より小さいとき
は、所定過熱度をより低い値に設定する。膨張弁上流の
冷媒温度は、冬期や過渡的運転状態時を除いて、ほぼ冷
媒飽和温度となっている。しかし、冬期のように凝縮器
の雰囲気温度が低温になるような場合や過渡的運転状態
のときのような蒸発部に供給される冷媒量が不足してい
る場合には、上述のごとく低圧となるので、その圧力で
の冷媒飽和温度は低い温度となる。勿論、実際の冷媒温
度も低下しているので、冷媒飽和温度と、冷媒温度検出
手段により検出された冷媒温度(実際の冷媒温度)との
差が所定値より小さいときは、かなり冷媒飽和温度(圧
力)は低下していることになる。したがって、この様な
場合には、所定過熱度をより低い値に設定することによ
り、十分に膨張弁を開いて十分な冷媒量を蒸発部に供給
することになる。こうして請求項1の場合と同様な作用
・効果が得られる。ここで所定過熱度をより低い値に設
定する場合に、例えば、所定過熱度をほぼ0℃に設定し
ても良い。
【0021】請求項5記載の発明は、所定過熱度設定手
段が、ボイド率検出手段により検出された膨張弁上流の
冷媒のボイド率が、予め設定された所定ボイド率より高
いときは、その高さの程度に応じて所定過熱度を減少し
て設定する。ボイド率とは、液体中の気体の存在割合を
示すものである。冬期や過渡運転状態では、膨張弁上流
の冷媒に気体(冷媒蒸気)が混じり始めてボイド率が高
まることも冷媒不足の一つの原因である。したがって、
膨張弁上流の冷媒のボイド率を検出して、ボイド率が予
め設定された所定ボイド率より高いときは、その高さの
程度に応じて所定過熱度を減少して設定すれば、請求項
1の場合と同様な作用・効果が得られる。また請求項6
のごとく、ボイド率が予め設定された所定ボイド率より
高いときに上記所定過熱度をほぼ0℃に設定しても、同
様な作用・効果が得られる。
【0022】上述した各発明を相互に組み合わせた発明
としてもよい。即ち請求項1〜5のいずれか2つ、3
つ、4つまたは5つを組み合わせてなる発明としてもよ
い。尚、上述した減圧手段は、開度固定の絞り弁を用い
ることもできるし、キャピラリを用いることもできる。
【0023】
【実施例】図1に実施例1の冷凍サイクル制御装置1の
構成図を示す。本冷凍サイクル制御装置1は、演算回路
3、膨張弁駆動回路5および各種センサを備えている。
演算回路3は、CPU、ROM、RAM、I/Oおよび
バスラインを備えたマイクロコンピュータとして構成さ
れ、ROM内に格納されているプログラムにより、所定
の制御処理を実施している。膨張弁駆動回路5は演算回
路3からの制御信号を受けて冷凍サイクル7に備えられ
ている電気式膨張弁9の開度を調整してる。このことに
より冷凍サイクル7を循環する冷媒量が調節される。
【0024】冷凍サイクル7には、圧縮機(コンプレッ
サ)11、凝縮器(コンデンサ)13、受液器(レシー
バ)15、膨張弁9、蒸発部16が備えられ、この順序
で冷媒が循環している。尚、蒸発部16は、熱交換器1
7、開度固定の絞り弁19、および蒸発器(エバポレー
タ)21を備えている。更に熱交換器17には、入口流
路17aと出口流路17bとを有し、両流路17a,1
7bを接触等して近接配置することにより熱交換可能と
している。
【0025】上記電気式膨張弁9の例を図11(a),
(b)に示す。図11(a)は電動式直動形膨張弁であ
り、コイル9aおよびロータ9bを有するステッピング
モータを備えて、コイル9aに印加される電気パルスに
対してロータ9bが所定角度回転する。ロータ9bは本
体側の雄ネジ部9cに螺合しているので、ロータ9bの
回転により、ロータ9bに設けられているシャフト9d
の先端のニードル部9fが冷媒流路9eの弁座9gへ突
出させたり後退させたりして、膨張弁9としての開度を
所望の開度に調整可能としている。
【0026】図11(b)は、電磁式膨張弁であり、ソ
レノイドコイル10aおよびプランジャ10bを有し、
ソレノイドコイル10aへデューティ制御により出力を
調整した電流を流すことにより、プランジャスプリング
10cと対抗スプリング10dとのバランス位置を制御
している。このことによりプランジャ10bの先頭のニ
ードル部10eが弁座10fに対して突出したり後退し
たりして、膨張弁9としての開度を所望の開度に調整可
能としている。
【0027】図1に戻り、冷凍サイクル制御装置1のセ
ンサは、熱交換器17の出口流路17bと圧縮機11と
の間に備えられ冷媒の温度を検出する第一温度センサ2
3およびその冷媒の圧力を検出する第一圧力センサ25
と、受液器15と膨張弁9との間に備えられ冷媒の温度
を検出する第二温度センサ27およびその冷媒の圧力を
検出する第二圧力センサ29と、凝縮器13の外気吸い
込み部分に設けられファン13aにより吸い込まれる外
気の温度(雰囲気温度)を検出する外気温センサ31
と、膨張弁9と熱交換器17の入口流路17aとの間に
備えられ冷媒の温度を検出する第三温度センサ33とか
らなっている。
【0028】図示しない電源スイッチがオンとされると
CPUがROM内のプログラムの命令を順次読み出して
演算処理を実行し、その演算結果に基づいて膨張弁9の
開度を膨張弁駆動回路5を介して調整する。この処理に
ついて図2のフローチャートに基づいて説明する。
【0029】処理が開始されると、まず初期設定として
判定基準温度T0に所定過熱度SH0の値が設定される
(ステップ100)。この所定過熱度SH0は、熱交換
器17の出口流路17bから圧縮機11側へ排出される
冷媒の過熱度として好ましい値(例えば5〜10℃)が
設定してある。次に第一温度センサ23、第一圧力セン
サ25および外気温センサ31からそれぞれ検出値T
1,P1,T3を読み込む(ステップ101)。次に第一
圧力センサ25の検出圧力値P1に対応する冷媒飽和温
度Ts1を算出する(ステップ103)。この計算は冷媒
の種類により決定している演算式により実行される。こ
のような演算式は良く知られているので説明は省略す
る。次に式1のごとく、熱交換器17の出口流路17b
から圧縮機11側へ排出される冷媒の温度T1から飽和
温度Ts1を減算することにより過熱度SHを求める(ス
テップ105)。
【0030】
【数1】
【0031】次に、外気温度T3が初期設定で設定され
ている判定基準温度T0よりも高いか否かが判定される
(ステップ107)。外気温度T3が判定基準温度T0よ
りも高い場合は、次に式1で求められた実際の過熱度S
Hと所定過熱度SH0とが比較される(ステップ10
9)。
【0032】実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も小さければ、膨張弁9の開度が小さくなる方向に所定
開度分閉じられる(ステップ111)。逆に、実際の過
熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きければ、膨張弁
9の開度が大きくなる方向に所定開度分開かれる(ステ
ップ113)。実際の過熱度SHが小さいことにより膨
張弁9が閉じられると、熱交換器17および蒸発器21
側への冷媒の流量が減少するので、熱交換器17および
蒸発器21を冷媒が流れている期間の早期にすべての冷
媒は蒸気になり、熱交換器17の出口流路17bから圧
縮機11側へ排出される冷媒の温度T1が上昇して過熱
度は高くなる。逆に、実際の過熱度SHが大きいことに
より膨張弁9が開けられると、熱交換器17および蒸発
器21側への冷媒の流量が増加するので、すべての冷媒
が蒸気になるのが遅れ、熱交換器17の出口流路17b
から圧縮機11側へ排出される冷媒の温度T1が下降し
て過熱度は低くなる。このことにより、実際の過熱度S
Hは好ましい過熱度である所定過熱度SH0となるよう
にフィードバック制御される。
【0033】しかし、冬期のような場合、ステップ10
7の判定にて、外気温度T3が判定基準温度T0よりも低
くなるときは、所定過熱度SH0として外気温度T3が設
定される(ステップ115)ことにより、所定過熱度S
H0が判定基準温度T0よりも低い温度値に書き換えられ
る。
【0034】より低い値が所定過熱度SH0に設定され
たことにより、ステップ109での判断において、実際
の過熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きいと判定さ
れ易くなる。即ちステップ109では否定判定されて、
ステップ113が実行され易くなる。このことにより、
膨張弁9は通常よりも開き気味のフィードバック制御に
移行する。こうして、外気温度T3が判定基準温度T0よ
りも低い場合には、その外気温度T3が低ければ低いほ
ど、所定過熱度SH0に外気温度T3に応じた低い値が設
定されることになり、膨張弁9は一層開かれてゆくこと
になる。
【0035】膨張弁9が開けば十分な冷媒量が熱交換器
17および蒸発器21側に供給されることになる。十分
な冷媒量が熱交換器17および蒸発器21側に供給され
れば、熱交換器17の出口流路17bから圧縮機11側
へ排出される冷媒温度の上昇を抑制でき、その結果、熱
交換される熱交換器17の入口流路17aの冷媒の冷却
が十分に行われる。あるいは、熱交換器17の出口流路
17bの冷媒温度が入口流路17aの冷媒温度よりも高
くなることがないので、熱交換により入口流路17aの
冷媒を蒸発させて蒸発器21の性能を大幅に低下させて
しまう現象を防止できる。こうして冷却効率の低下を防
止することができる。
【0036】図3のフローチャートに実施例2を示す。
他の構成は実施例1と同一なので説明を省略する。また
図3において実施例1と同一の処理については同一の符
号を付して詳しい説明は省略する。ステップ100の初
期設定の次に、ステップ117では、第一温度センサ2
3、第一圧力センサ25および第三温度センサ33から
それぞれ検出値T1,P1,T4を読み込む。次に冷媒飽
和温度Ts1を算出し(ステップ103)、前記式1にて
過熱度SHを求める(ステップ105)。
【0037】次に、膨張弁9と熱交換器17の入口流路
17aとの間の冷媒温度T4が初期設定で設定されてい
る判定基準温度T0よりも高いか否かが判定される(ス
テップ119)。冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも
高い場合は、次に式1で求められた実際の過熱度SHと
所定過熱度SH0とが比較される(ステップ109)。
【0038】実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も小さければ、膨張弁9の開度が小さくなる方向に所定
開度分閉じられる(ステップ111)。逆に、実際の過
熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きければ、膨張弁
9の開度が大きくなる方向に所定開度分開かれる(ステ
ップ113)。このことにより、実施例1と同様の作用
により、実際の過熱度SHは好ましい過熱度である所定
過熱度SH0となるようにフィードバック制御される。
【0039】しかし、冬期あるいは過渡時の場合、凝縮
器13にて冷却されすぎてステップ119の判定にて、
冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも低くなるときは、
所定過熱度SH0として冷媒温度T4が設定される(ステ
ップ121)ことにより、所定過熱度SH0が判定基準
温度T0よりも低い温度値に書き換えられる。
【0040】より低い値が所定過熱度SH0に設定され
たことにより、実施例1と同様に、ステップ109での
判断において、実際の過熱度SHが所定過熱度SH0よ
りも大きいと判定され易くなる。即ちステップ109で
は否定判定されて、ステップ113が実行され易くな
る。このことにより、膨張弁9は通常よりも開き気味の
フィードバック制御に移行する。こうして、冷媒温度T
4が判定基準温度T0よりも低い場合には、その冷媒温度
T4が低ければ低いほど、所定過熱度SH0に冷媒温度T
4に応じた低い値が設定されることになり、膨張弁9は
一層開かれてゆくことになる。
【0041】膨張弁9が開けば十分な冷媒量が熱交換器
17および蒸発器21側に供給されることになる。十分
な冷媒量が熱交換器17および蒸発器21側に供給され
れば、熱交換器17の出口流路17bから圧縮機11側
へ排出される冷媒温度の上昇を抑制でき、その結果、熱
交換される熱交換器17の入口流路17aの冷媒の冷却
が十分に行われる。あるいは、熱交換器17の出口流路
17bの冷媒温度が入口流路17aの冷媒温度よりも高
くなることがないので、熱交換により入口流路17aの
冷媒を蒸発させて蒸発器21の性能を大幅に低下させて
しまう現象を防止できる。こうして実施例1と同様に冷
却効率の低下を防止することができる。
【0042】次に実施例3について、図4のフローチャ
ートに基づいて説明する。他の構成は実施例1と同一な
ので説明を省略する。また図4において実施例1と同一
の処理については同一の符号を付して詳しい説明は省略
する。ステップ123では、第一温度センサ23、第一
圧力センサ25および第二圧力センサ29からそれぞれ
検出値T1,P1,P2を読み込む。次に冷媒飽和温度Ts
1を算出し(ステップ103)、前記式1にて過熱度S
Hを求める(ステップ105)。
【0043】次に、膨張弁9の上流側の冷媒圧力P2が
予め所定値に設定されている判定基準圧力P2(0)よりも
高いか否かが判定される(ステップ125)。実際の冷
媒圧力P2が判定基準圧力P2(0)よりも高い場合は、次
に式1で求められた実際の過熱度SHと所定過熱度SH
0とが比較される(ステップ109)。判定基準圧力P2
(0)としては、例えば4〜5気圧が設定される。
【0044】実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も小さければ、膨張弁9の開度が小さくなる方向に所定
開度分閉じられる(ステップ111)。逆に、実際の過
熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きければ、膨張弁
9の開度が大きくなる方向に所定開度分開かれる(ステ
ップ113)。このことにより、実施例1と同様の作用
により、実際の過熱度SHは好ましい過熱度である所定
過熱度SH0となるようにフィードバック制御される。
【0045】しかし、冬期あるいは過渡時の場合、凝縮
器13にて冷却されすぎて受液器15に大量に液状冷媒
が溜まり始めると膨張弁9直前の冷媒圧力が低下してく
る。したがってステップ125の判定にて、冷媒圧力P
2が判定基準圧力P2(0)よりも低くなるときは、所定過
熱度SH0が、次に示す式2により更新設定される(ス
テップ127)。
【0046】
【数2】
【0047】このときP2<P2(0)であるので、所定過
熱度SH0は、より低い温度値に書き換えられる。より
低い値が所定過熱度SH0に設定されたことにより、実
施例1と同様に、ステップ109での判断において、実
際の過熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きいと判定
され易くなる。即ちステップ109では否定判定され
て、ステップ113が実行され易くなる。このことによ
り、膨張弁9は通常よりも開き気味のフィードバック制
御に移行する。こうして、P2<P2(0)の場合に冷媒圧
力P2が低ければ低いほど、所定過熱度SH0に冷媒圧力
P2の低下に応じた低い値が設定されることになり、膨
張弁9は一層開かれてゆくことになる。
【0048】膨張弁9が開けば十分な冷媒量が熱交換器
17および蒸発器21側に供給されることになる。十分
な冷媒量が熱交換器17および蒸発器21側に供給され
れば、熱交換器17の出口流路17bから圧縮機11側
へ排出される冷媒温度の上昇を抑制でき、その結果、熱
交換される熱交換器17の入口流路17aの冷媒の冷却
が十分に行われる。あるいは、熱交換器17の出口流路
17bの冷媒温度が入口流路17aの冷媒温度よりも高
くなることがないので、熱交換により入口流路17aの
冷媒を蒸発させて蒸発器21の性能を大幅に低下させて
しまう現象を防止できる。こうして実施例1と同様に冷
却効率の低下を防止することができる。
【0049】次に実施例4について、図5のフローチャ
ートに基づいて説明する。他の構成は実施例1と同一な
ので説明を省略する。また図5において実施例1と同一
の処理については同一の符号を付して詳しい説明は省略
する。ステップ129では、第一温度センサ23、第一
圧力センサ25、第二温度センサ27および第二圧力セ
ンサ29からそれぞれ検出値T1,P1,T2,P2を読み
込む。次に冷媒飽和温度Ts1を算出し(ステップ10
3)、前記式1にて過熱度SHを求める(ステップ10
5)。
【0050】次に、第二圧力センサ29にて検出される
膨張弁9の上流側の冷媒圧力P2から、ステップ103
と同じ演算式により冷媒飽和温度Ts2を算出する(ステ
ップ131)。次に式3に示すように、この冷媒飽和温
度Ts2から、第二温度センサ27にて検出される膨張弁
9の上流側の冷媒温度T2を減じて、過冷却度SCが算
出される。
【0051】
【数3】
【0052】次にこの実際の過冷却度SCが、予め所定
値に設定されている判定基準過冷却度SC0以上か否か
が判定される(ステップ135)。ここで判定基準過冷
却度SC0としては、例えば、0〜1℃の値が設定され
ている。実際の過冷媒度SCが判定基準過冷却度SC0
よりも高い場合は、次に式1で求められた実際の過熱度
SHと所定過熱度SH0とが比較される(ステップ10
9)。
【0053】実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も小さければ、膨張弁9の開度が小さくなる方向に所定
開度分閉じられる(ステップ111)。逆に、実際の過
熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きければ、膨張弁
9の開度が大きくなる方向に所定開度分開かれる(ステ
ップ113)。このことにより、実施例1と同様の作用
により、実際の過熱度SHは好ましい過熱度である所定
過熱度SH0となるようにフィードバック制御される。
しかし、冬期あるいは過渡時の場合、凝縮器13にて冷
却されすぎて膨張弁9の上流側の冷媒圧力P2が必要以
上に低下すると冷媒飽和温度Ts2も低下する。この結
果、前記式3にて算出される実際の過冷却度SCは小さ
くなり、ステップ135の判定にて、実際の過冷媒度S
Cが判定基準過冷却度SC0よりも小さくなるときは、
所定過熱度SH0として通常のSH0よりも十分に低い値
(ここでは0℃、この他、SC0の値をSH0に設定して
も良い)が設定される(ステップ137)ことにより、
所定過熱度SH0が、より低い値に書き換えられる。
【0054】より低い値が所定過熱度SH0に設定され
たことにより、実施例1と同様に、ステップ109での
判断において、実際の過熱度SHが所定過熱度SH0よ
りも大きいと判定され易くなる。即ちステップ109で
は否定判定されて、ステップ113が実行され易くな
る。このことにより、膨張弁9は通常よりも開き気味の
フィードバック制御に移行する。こうして、冷媒圧力P
2が低くなってその冷媒飽和温度Ts2が必要以上に低く
なると、所定過熱度SH0には通常よりも十分に低い値
が設定されることになり、膨張弁9は十分に開かれてゆ
くことになる。
【0055】膨張弁9が十分に開けば十分な冷媒量が熱
交換器17および蒸発器21側に供給されることにな
る。十分な冷媒量が熱交換器17および蒸発器21側に
供給されれば、熱交換器17の出口流路17bから圧縮
機11側へ排出される冷媒温度の上昇を抑制でき、その
結果、熱交換される熱交換器17の入口流路17aの冷
媒の冷却が十分に行われる。あるいは、熱交換器17の
出口流路17bの冷媒温度が入口流路17aの冷媒温度
よりも高くなることがないので、熱交換により入口流路
17aの冷媒を蒸発させて蒸発器21の性能を大幅に低
下させてしまう現象を防止できる。こうして実施例1と
同様に冷却効率の低下を防止することができる。
【0056】次に実施例5について、図6のフローチャ
ートに示す。他の構成は実施例1と同一なので説明を省
略する。実施例5は、実施例1の処理(図2)と実施例
2の処理(図3)とを組み合わせたものである。したが
って実施例1,2と同一の処理については同一の符号を
付して詳しい説明は省略する。
【0057】実施例5では特にステップ139で、第一
温度センサ23、第一圧力センサ25、外気温センサ3
1および第三温度センサ33からそれぞれ検出値T1,
P1,T3,T4を読み込む。次に冷媒飽和温度Ts1を算
出し(ステップ103)、前記式1にて過熱度SHを求
める(ステップ105)。
【0058】次に、実施例1と同じく、冬期のような場
合に、ステップ107の判定にて、外気温度T3が判定
基準温度T0よりも低くなるときは、所定過熱度SH0と
して外気温度T3が設定される(ステップ115)こと
により、所定過熱度SH0が判定基準温度T0よりも低い
温度値に書き換えられるが、外気温度T3が判定基準温
度T0よりも高い場合は、ステップ115を実行せずに
次の処理(ここではステップ119の処理)を実行す
る。
【0059】次に、実施例2と同じく、冬期あるいは過
渡時の場合、凝縮器13にて冷却されすぎてステップ1
19の判定にて、冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも
低くなるときは、所定過熱度SH0として冷媒温度T4が
設定される(ステップ121)ことにより、所定過熱度
SH0が判定基準温度T0よりも低い温度値に書き換えら
れるが、冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも高い場合
は、ステップ121を実行せずに次にステップ109の
処理が実行される。
【0060】ステップ109で、実際の過熱度SHが所
定過熱度SH0よりも小さければ、膨張弁9の開度が小
さくなる方向に所定開度分閉じられる(ステップ11
1)。逆に、実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も大きければ、膨張弁9の開度が大きくなる方向に所定
開度分開かれる(ステップ113)。このことにより、
実施例1と同様の作用により、実際の過熱度SHは好ま
しい過熱度である所定過熱度SH0となるようにフィー
ドバック制御される。
【0061】このことにより、実施例1,2と同様な作
用・効果を生じる。ただ、外気温センサ31および第三
温度センサ33を用いて、外気温度T3と、膨張弁9と
入口流路17aとの間の冷媒温度T4との両方の値によ
り、冷凍サイクル7の状態がチェック(ステップ10
7,119)され、いずれかのチェック処理で否定判定
されれば、所定過熱度SH0はより低い値に設定される
ので、冷凍サイクル7の状態に一層迅速に対応すること
が可能となる。
【0062】次に実施例6について、図7のフローチャ
ートに示す。他の構成は実施例1と同一なので説明を省
略する。実施例6は、実施例2の処理(図3)と実施例
3の処理(図4)とを組み合わせたものである。したが
って実施例2,3と同一の処理については同一の符号を
付して詳しい説明は省略する。
【0063】実施例6では特にステップ141では、第
一温度センサ23、第一圧力センサ25、第三温度セン
サ33および第二圧力センサ29からそれぞれ検出値T
1,P1,T4,P2を読み込む。次に冷媒飽和温度Ts1を
算出し(ステップ103)、前記式1にて過熱度SHを
求める(ステップ105)。
【0064】次に、実施例2と同じく、冬期あるいは過
渡時の場合、凝縮器13にて冷却されすぎてステップ1
19の判定にて、冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも
低くなるときは、所定過熱度SH0として冷媒温度T4が
設定される(ステップ121)ことにより、所定過熱度
SH0が判定基準温度T0よりも低い温度値に書き換えら
れるが、冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも高い場合
は、ステップ121を実行せずに次の処理(ここではス
テップ125の処理)を実行する。
【0065】次に、実施例3と同じく、冬期あるいは過
渡時の場合、凝縮器13にて冷却されすぎて受液器15
に大量に液状冷媒が溜まり始めると膨張弁9直前の冷媒
圧力が低下してくる。したがってステップ125の判定
にて、冷媒圧力P2が判定基準圧力P2(0)よりも低くな
るときは、所定過熱度SH0が、前記式2により更新設
定される(ステップ127)ことにより、所定過熱度S
H0は、より低い温度値に書き換えられるが、冷媒圧力
P2が判定基準圧力P2(0)よりも高くなるときは、ステ
ップ127を実行せずに、ステップ109を実行する。
【0066】ステップ109で、実際の過熱度SHが所
定過熱度SH0よりも小さければ、膨張弁9の開度が小
さくなる方向に所定開度分閉じられる(ステップ11
1)。逆に、実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も大きければ、膨張弁9の開度が大きくなる方向に所定
開度分開かれる(ステップ113)。このことにより、
実施例1と同様の作用により、実際の過熱度SHは好ま
しい過熱度である所定過熱度SH0となるようにフィー
ドバック制御される。
【0067】このことにより、実施例2,3と同様な作
用・効果を生じる。ただ、第三温度センサ33および第
二圧力センサ29を用いて、膨張弁9と熱交換器17の
入口流路17aとの間の冷媒温度T4と、膨張弁9の上
流側の冷媒圧力P2との両方の値により、冷凍サイクル
7の状態がチェック(ステップ119,125)され、
いずれかのチェック処理で否定判定されれば、所定過熱
度SH0はより低い値に設定されるので、冷凍サイクル
7の状態に一層迅速に対応することが可能となる。 次
に実施例7について、図8のフローチャートに示す。他
の構成は実施例1と同一なので説明を省略する。実施例
7は、実施例6の処理(図7)と実施例4の処理(図
5)とを組み合わせたものである。したがって実施例
4,6と同一の処理については同一の符号を付して詳し
い説明は省略する。
【0068】実施例7では特にステップ143では、第
一温度センサ23、第一圧力センサ25、第三温度セン
サ33、第二温度センサ27および第二圧力センサ29
からそれぞれ検出値T1,P1,T4,T2,P2を読み込
む。次に冷媒飽和温度Ts1を算出し(ステップ10
3)、前記式1にて過熱度SHを求める(ステップ10
5)。
【0069】次に、実施例6と同じく、冬期あるいは過
渡時の場合、凝縮器13にて冷却されすぎてステップ1
19の判定にて、冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも
低くなるときは、所定過熱度SH0として冷媒温度T4が
設定される(ステップ121)ことにより、所定過熱度
SH0が判定基準温度T0よりも低い温度値に書き換えら
れるが、冷媒温度T4が判定基準温度T0よりも高い場合
は、ステップ121を実行せずにステップ125を実行
する。
【0070】冬期あるいは過渡時の場合、凝縮器13に
て冷却されすぎて受液器15に大量に液状冷媒が溜まり
始めると膨張弁9直前の冷媒圧力が低下してくる。した
がってステップ125の判定にて、冷媒圧力P2が判定
基準圧力P2(0)よりも低くなるときは、所定過熱度SH
0が、前記式2により更新設定される(ステップ12
7)ことにより、所定過熱度SH0は、より低い温度値
に書き換えられるが、冷媒圧力P2が判定基準圧力P2
(0)よりも高くなるときは、ステップ127を実行せず
に、次の処理(ここではステップ131)を実行する。
【0071】次に実施例4と同じく、ステップ131で
は、冷媒圧力P2から冷媒飽和温度Ts2を算出し、次に
ステップ133にて冷媒飽和温度Ts2から冷媒温度T2
を減じて過冷却度SCが算出される。冬期あるいは過渡
時の場合、凝縮器13にて冷却されすぎて膨張弁9の上
流側の冷媒圧力P2が必要以上に低下すると冷媒飽和温
度Ts2も低下する。このことによりステップ135の判
定にて、実際の過冷媒度SCが判定基準過冷却度SC0
よりも低くなるときは、所定過熱度SH0として通常の
SH0よりも十分に低い値(ここでは0℃、この他、S
C0を設定しても良い)が設定され(ステップ13
7)、所定過熱度SH0が、より低い値に書き換えられ
るが、実際の過冷媒度SCが判定基準過冷却度SC0以
上のときは、ステップ137は実行せずにステップ10
9の処理に移る。
【0072】ステップ109で、実際の過熱度SHが所
定過熱度SH0よりも小さければ、膨張弁9の開度が小
さくなる方向に所定開度分閉じられる(ステップ11
1)。逆に、実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も大きければ、膨張弁9の開度が大きくなる方向に所定
開度分開かれる(ステップ113)。このことにより、
実施例1と同様の作用により、実際の過熱度SHは好ま
しい過熱度である所定過熱度SH0となるようにフィー
ドバック制御される。
【0073】このことにより、実施例4,6と同様な作
用・効果を生じる。ただ、第三温度センサ33、第二温
度センサ27および第二圧力センサ29を用いて、膨張
弁9と熱交換器17の入口流路17aとの間の冷媒温度
T4と、膨張弁9の上流側の冷媒温度T2と、膨張弁9の
上流側の冷媒圧力P2との値により、冷凍サイクル7の
状態がチェック(ステップ119,125,135)さ
れ、いずれかのチェック処理で否定判定されれば、所定
過熱度SH0はより低い値に設定されるので、冷凍サイ
クル7の状態に更に一層迅速に対応することが可能とな
る。
【0074】次に実施例8について、図9のフローチャ
ートに示す。他の構成は実施例1と同一なので説明を省
略する。実施例8は、実施例7の処理(図8)と実施例
1の処理(図2)とを組み合わせたものである。即ち、
実施例1〜4の処理を組み合わせたものである。したが
って実施例1〜4と同一の処理については同一の符号を
付して詳しい説明は省略する。
【0075】実施例8では特にステップ145では、第
一温度センサ23、第一圧力センサ25、外気温センサ
31、第三温度センサ33、第二温度センサ27および
第二圧力センサ29からそれぞれ検出値T1,P1,T
3,T4,T2,P2を読み込む。次に冷媒飽和温度Ts1を
算出し(ステップ103)、前記式1にて過熱度SHを
求める(ステップ105)。
【0076】次に、実施例1と同じく、冬期のような場
合に、ステップ107の判定にて、外気温度T3が判定
基準温度T0よりも低くなるときは、所定過熱度SH0と
して外気温度T3が設定される(ステップ115)こと
により、所定過熱度SH0が判定基準温度T0よりも低い
温度値に書き換えられるが、外気温度T3が判定基準温
度T0よりも低い場合は、ステップ115を実行せずに
次の処理(ここではステップ119の処理)を実行す
る。
【0077】以下、実施例7と同様な処理が実施され、
実際の過熱度SHは好ましい過熱度である所定過熱度S
H0となるようにフィードバック制御される。このこと
により、実施例1〜4と同様な作用・効果を生じる。た
だ、外気温センサ31、第三温度センサ33、第二温度
センサ27および第二圧力センサ29を用いて、外気温
度T3、膨張弁9と熱交換器17の入口流路17aとの
間の冷媒温度T4、膨張弁9の上流側の冷媒温度T2、お
よび膨張弁9の上流側の冷媒圧力P2の値により、冷凍
サイクル7の状態がチェック(ステップ107,11
9,125,135)され、いずれかのチェック処理で
否定判定されれば、所定過熱度SH0はより低い値に設
定されるので、冷凍サイクル7の状態に更に一層迅速に
対応することが可能となる。
【0078】尚、上記実施例で、ステップ115,12
1にて所定過熱度SH0として外気温度T3あるいは冷媒
温度T4が設定されているが、T3やT4そのものでなく
とも、その近傍の値、例えば、外気温度T3や冷媒温度
T4よりも1〜2℃低い値、あるいは高い値を設定して
も良い。また所定過熱度SH0に下限値を設けてそれよ
り低くしないようにしてもよい。例えば過熱度にマイナ
スは無いので下限値を0℃としてもよい。また、ステッ
プ127での設定も同じであり、前記式2の値をそのま
まSH0に設定するのではなく、その近傍の値、例え
ば、式2の値よりも1〜2℃低い値、あるいは高い値を
設定しても良い。また所定過熱度SH0に下限値を設け
てそれより低くしないようにしてもよい。例えば過熱度
にマイナスは無いので下限値を0℃としてもよい。
【0079】尚、第一温度センサ23、第一圧力センサ
25、第二温度センサ27、第二圧力センサ29、外気
温センサ31および第三温度センサ33の各センサは、
図1にすべて備えられているが、実施例によりその検出
値が不要なセンサは設けなくて良い。
【0080】次に図10に示すボイド率センサ51を使
用した実施例9について説明する。ボイド率センサ51
は冷媒の流路に設けられ、その電極51a,51bが流
路の管壁53を貫通して冷媒55に接触してる。冷媒5
5、電極51a,51bおよび抵抗器57により回路が
形成されて定電圧電源59により所定の電圧が印加され
ている。そして電圧計61により両電極51a,51b
間の電圧が測定されている。このことにより、冷媒の電
気抵抗が増減するとそれに応じて電圧計の出力値が増減
する。ボイド率、即ち導電体である液状冷媒中の非導電
体の気体状冷媒の割合が高くなると、電気抵抗値が高く
なるので、その電圧計の値からボイド率が検出できる。
【0081】このボイド率センサ51を第二圧力センサ
29の代わりに用い、冷媒圧力P2の代わりにボイド率
Vを用いて、図4(実施例3)と同様の処理をする。即
ち、ステップ123では、第一温度センサ23、第一圧
力センサ25およびボイド率センサ51からそれぞれ検
出値T1,P1,Vを読み込む。次に冷媒飽和温度Ts1を
算出し(ステップ103)、前記式1にて過熱度SHを
求める(ステップ105)。
【0082】次に、ステップ125で、膨張弁9の上流
側の冷媒のボイド率Vが予め所定値に設定されている判
定基準ボイド率V0よりも大きいか否かが判定される。
実際のボイド率Vが判定基準ボイド率V0よりも低い場
合は、次に式1で求められた実際の過熱度SHと所定過
熱度SH0とが比較される(ステップ109)。
【0083】実際の過熱度SHが所定過熱度SH0より
も小さければ、膨張弁9の開度が小さくなる方向に所定
開度分閉じられる(ステップ111)。逆に、実際の過
熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きければ、膨張弁
9の開度が大きくなる方向に所定開度分開かれる(ステ
ップ113)。このことにより、実施例1と同様の作用
により、実際の過熱度SHは好ましい過熱度である所定
過熱度SH0となるようにフィードバック制御される。
【0084】しかし、冬期あるいは過渡時の場合、凝縮
器13にて冷却されすぎて受液器15に大量に液状冷媒
が溜まり始めるが膨張弁9直前の冷媒圧力が低下して膨
張弁9への冷媒中には気体状冷媒の泡が含まれてくる。
外気温度が低下すればするほど泡は増加してくる。した
がってステップ125の判定にて、ボイド率Vが判定基
準ボイド率V0よりも高くなるときは、所定過熱度SH0
が、次に示す式4により更新設定される(ステップ12
7)。
【0085】
【数4】
【0086】このときV0<Vであるので、所定過熱度
SH0は、より低い温度値に書き換えられる。より低い
値が所定過熱度SH0に設定されたことにより、実施例
4と同様に、ステップ109での判断において、実際の
過熱度SHが所定過熱度SH0よりも大きいと判定され
易くなる。即ちステップ109では否定判定されて、ス
テップ113が実行され易くなる。このことにより、膨
張弁9は通常よりも開き気味のフィードバック制御に移
行する。こうして、V0<Vの場合にボイド率Vが高け
れば高いほど、所定過熱度SH0にボイド率Vの上昇に
応じた低い値が設定されることになり、膨張弁9は一層
開かれてゆくことになる。
【0087】膨張弁9が開けば十分な冷媒量が熱交換器
17および蒸発器21側に供給されることになる。十分
な冷媒量が熱交換器17および蒸発器21側に供給され
れば、熱交換器17の出口流路17bから圧縮機11側
へ排出される冷媒温度の上昇を抑制でき、その結果、熱
交換される熱交換器17の入口流路17aの冷媒の冷却
が十分に行われる。あるいは、熱交換器17の出口流路
17bの冷媒温度が入口流路17aの冷媒温度よりも高
くなることがないので、熱交換により入口流路17aの
冷媒を蒸発させて蒸発器21の性能を大幅に低下させて
しまう現象を防止できる。こうして実施例4と同様に冷
却効率の低下を防止することができる。
【0088】尚、実施例9と他の実施例1〜8との組み
合わせは任意の組み合わせが可能であり、より一層迅速
な対応が可能となる。図12に上記実施例1〜9のいず
れかを実施した場合の、外気温度(雰囲気温度)に対す
る蒸発器21から車室内に吹き出す吹出空気温度の関係
を示す。Bで示す従来例は外気温度が5℃より低下する
と、吹出空気温度が上昇してしまうが、実施例1〜9の
場合は、0℃までは上昇すること無く、好適な吹出温度
を維持している。
【0089】次に、図1に示した冷凍サイクル7とは異
なる冷凍サイクルであるが、上述の各実施例の処理が適
用でき、同様な効果を生じる冷凍サイクルの例を図13
〜16に示す。図13の冷凍サイクル200が図1と異
なる点は、開度固定の絞り弁19が蒸発器21と熱交換
器17の出口流路17bとの間に設けられている点であ
る。センサ23〜33の配置は図1と同じである。ボイ
ド率センサ51も同様に適用できる。
【0090】図14の冷凍サイクル300が図1と異な
る点は、開度固定の絞り弁19が存在せず、熱交換器1
7の入口流路17aの代わりに、螺旋状キャピラリ30
2が備えられいる点である。この螺旋状キャピラリ30
2は、図1の開度固定の絞り弁19と入口流路17aと
の両者の機能を兼ねている。したがって開度固定の絞り
弁19を用いなくても、図1と同様の冷凍サイクルが実
現できる。センサ23〜33の配置は図1と同じであ
る。ボイド率センサ51も同様に適用できる。
【0091】図15の冷凍サイクル400が図1と異な
る点は、入口流路17aと出口流路17bとを直接的に
熱交換させる熱交換器17の代わりに、間接的に熱交換
させる熱交換器402を設けている点である。即ち、熱
交換器402は、2つの熱交換部404,406、空気
流通路408および送風装置410を備えている。2つ
の熱交換部404,406は、空気との熱交換部であ
り、それぞれ膨張弁9と開度固定の絞り弁19との間の
冷媒流路412、および蒸発器21と圧縮機11との間
の冷媒流路414に設けられている。更にこれら2つの
熱交換部404,406は1つの空気流通路408内に
設置され、送風装置410により熱交換部406側から
熱交換部404側へ空気を送っている。このことによ
り、空気を介して間接的に熱交換される。尚、送風は熱
交換部404側から熱交換部406側へ向かってもよ
い。この送風方向および送風量は、熱交換に使用される
空気の温度に応じて決定すればよい。図15の冷凍サイ
クル400はこのように構成されていることにより、図
1と同様な冷凍サイクルを実現できるとともに、冷凍サ
イクルの設計上、熱交換部404,406が離れていて
も、熱交換が可能となる。センサ23〜33の配置は図
1と同じである。ボイド率センサ51も同様に適用でき
る。
【0092】図16の冷凍サイクル500が図15の冷
凍サイクル400と異なる点は、空気を媒体として熱交
換する熱交換器402の代わりに、液体を媒体とする熱
交換器502を設けている点である。即ち、熱交換器5
02は、液体との2つの熱交換部504,506、ルー
プ状液体流通路508および循環装置510を備えてい
る。2つの熱交換部504,506は、冷媒流路412
と冷媒流路414とにそれぞれ設けられている。これら
2つの熱交換部504,506は1つのループ状液体流
通路508の一部を熱交換のために取り込んでいる。こ
のループ状液体流通路508内では、循環装置510に
より、図の時計回りに液体を循環させている。このこと
により、熱交換部504,506がループ状液体流通路
508内の液体を介して間接的に熱交換される。尚、液
体の循環方向は図の反時計まわりでもよい。図16の冷
凍サイクル500はこのように構成されていることによ
り、図1と同様な冷凍サイクルを実現できるとともに、
冷凍サイクルの設計上、熱交換部504,506が離れ
ていても、熱交換が可能となる。センサ23〜33の配
置は図1と同じである。ボイド率センサ51も同様に適
用できる。
【0093】上記各実施例において、熱交換器17が冷
却手段と昇温手段とに該当し、第一温度センサ23、第
一圧力センサ25および演算回路3が過熱度検出手段に
該当し、演算回路3の処理の内、ステップ101,11
7,123,129,139,141,143,14
5,103,105の処理が過熱度検出手段としての処
理に該当する。外気温センサ31が雰囲気温度検出手段
に該当する。演算回路3が膨張弁開度制御手段に該当
し、演算回路3の処理の内、ステップ109,111,
113の処理が膨張弁開度制御手段としての処理に該当
する。
【0094】演算回路3が請求項1の所定過熱度設定手
段に該当し、演算回路3の処理の内、ステップ107,
115の処理が請求項1の所定過熱度設定手段としての
処理に該当する。第三温度センサ33が、請求項2の冷
媒温度検出手段に該当する。演算回路3が請求項2の所
定過熱度設定手段に該当し、演算回路3の処理の内、ス
テップ119,121の処理が請求項2の所定過熱度設
定手段としての処理に該当する。
【0095】第二圧力センサ29が、請求項3の冷媒圧
力検出手段に該当し、ステップ125,127の処理が
請求項3の所定過熱度設定手段としての処理に該当す
る。第二圧力センサ29が請求項4の冷媒圧力検出手段
に該当し、第二温度センサ27が請求項4の冷媒温度検
出手段に該当し、ステップ131〜137の処理が請求
項4の所定過熱度設定手段としての処理に該当する。
【0096】ボイド率センサ51がボイド率検出手段に
該当し、上述したごとく圧力の代わりにボイド率を用い
たステップ125,127の処理が請求項5,6の所定
過熱度設定手段としての処理に該当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の冷凍サイクル制御装置の構成図であ
る。
【図2】 実施例1の処理を表すフローチャートであ
る。
【図3】 実施例2の処理を表すフローチャートであ
る。
【図4】 実施例3の処理を表すフローチャートであ
る。
【図5】 実施例4の処理を表すフローチャートであ
る。
【図6】 実施例5の処理を表すフローチャートであ
る。
【図7】 実施例6の処理を表すフローチャートであ
る。
【図8】 実施例7の処理を表すフローチャートであ
る。
【図9】 実施例8の処理を表すフローチャートであ
る。
【図10】 ボイド率センサの構成説明図である。
【図11】 電気式膨張弁の構成説明図であり、(a)
は電動式直動形膨張弁であり、(b)は電磁式膨張弁で
ある。
【図12】 実施例を実施した場合の外気温度に対する
蒸発器から車室内に吹き出す吹出空気温度の関係を、従
来例とともに示すグラフである。
【図13】 本発明が適用可能な他の冷凍サイクルの構
成を表す説明図である。
【図14】 本発明が適用可能な他の冷凍サイクルの構
成を表す説明図である。
【図15】 本発明が適用可能な他の冷凍サイクルの構
成を表す説明図である。
【図16】 本発明が適用可能な他の冷凍サイクルの構
成を表す説明図である。
【符号の説明】
1・・・冷凍サイクル制御装置、3・・・演算回路、5
・・・膨張弁駆動回路 7・・・冷凍サイクル、9・・・電気式膨張弁、11・
・・圧縮機 13・・・凝縮器、13a・・・ファン、15・・・受
液器、16・・・蒸発部 17・・・熱交換器、17a・・・入口流路、17b・
・・出口流路 19・・・絞り弁、21・・・蒸発器、23・・・第一
温度センサ、25・・・第一圧力センサ、27・・・第
二温度センサ、29・・・第二圧力センサ、31・・・
外気温センサ、33・・・第三温度センサ、51・・・
ボイド率センサ、200・・・冷凍サイクル、300・
・・冷凍サイクル、302・・・螺旋状キャピラリ、4
00・・・冷凍サイクル、402・・・熱交換器、40
4,406・・・熱交換部、408・・・空気流通路、
410・・・送風装置、412・・・冷媒流路、414
・・・冷媒流路、500・・・冷凍サイクル、502・
・・熱交換器、504,506・・・熱交換部、508
・・・ループ状液体流通路、510・・・循環装置、

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発部を備
    え、 上記膨張弁が、開度調整機能を有し、 上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過させる入口
    流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、上記蒸発器
    の下流端から流出した冷媒を所定距離通過させて送り出
    す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却する冷却手
    段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と上記蒸発器
    との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に設けられた
    減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温する昇温手段
    とを有し、 上記冷却手段と上記昇温手段とが、上記入口流路の冷媒
    と上記出口流路の冷媒とを熱交換可能とされてなること
    により構成されている冷凍サイクルに用いられる冷凍サ
    イクル制御装置であって、 上記出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段
    と、 上記凝縮器の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段
    と、 上記過熱度検出手段により検出された過熱度が、予め設
    定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨張弁の開度
    を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い場合は上記
    膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁開度制御手
    段と、 上記雰囲気温度検出手段により検出された雰囲気温度が
    予め設定された所定温度より低いときは、上記雰囲気温
    度またはその近傍の温度を上記所定過熱度として設定す
    る所定過熱度設定手段と、 を備えたことを特徴とする冷凍サイクル制御装置。
  2. 【請求項2】圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発部を備
    え、 上記膨張弁が、開度調整機能を有し、 上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過させる入口
    流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、上記蒸発器
    の下流端から流出した冷媒を所定距離通過させて送り出
    す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却する冷却手
    段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と上記蒸発器
    との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に設けられた
    減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温する昇温手段
    とを有し、 上記冷却手段と上記昇温手段とが、上記入口流路の冷媒
    と上記出口流路の冷媒とを熱交換可能とされてなること
    により構成されている冷凍サイクルに用いられる冷凍サ
    イクル制御装置であって、 上記出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段
    と、 上記入口流路に導入される冷媒温度を検出する冷媒温度
    検出手段と、 上記過熱度検出手段により検出された過熱度が、予め設
    定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨張弁の開度
    を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い場合は上記
    膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁開度制御手
    段と、 上記冷媒温度検出手段により検出された冷媒温度が予め
    設定された所定温度より低いときは、上記冷媒温度また
    はその近傍の温度を上記所定過熱度として設定する所定
    過熱度設定手段と、 を備えたことを特徴とする冷凍サイクル制御装置。
  3. 【請求項3】圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発部を備
    え、 上記膨張弁が、開度調整機能を有し、 上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過させる入口
    流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、上記蒸発器
    の下流端から流出した冷媒を所定距離通過させて送り出
    す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却する冷却手
    段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と上記蒸発器
    との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に設けられた
    減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温する昇温手段
    とを有し、 上記冷却手段と上記昇温手段とが、上記入口流路の冷媒
    と上記出口流路の冷媒とを熱交換可能とされてなること
    により構成されている冷凍サイクルに用いられる冷凍サ
    イクル制御装置であって、 上記出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段
    と、 上記膨張弁上流の冷媒圧力を検出する冷媒圧力検出手段
    と、 上記過熱度検出手段により検出された過熱度が、予め設
    定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨張弁の開度
    を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い場合は上記
    膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁開度制御手
    段と、 上記冷媒圧力検出手段により検出された冷媒圧力が、予
    め設定された所定圧力より低いときは、その低さの程度
    に応じて上記所定過熱度を減少して設定する所定過熱度
    設定手段と、 を備えたことを特徴とする冷凍サイクル制御装置。
  4. 【請求項4】圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発部を備
    え、 上記膨張弁が、開度調整機能を有し、 上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過させる入口
    流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、上記蒸発器
    の下流端から流出した冷媒を所定距離通過させて送り出
    す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却する冷却手
    段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と上記蒸発器
    との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に設けられた
    減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温する昇温手段
    とを有し、 上記冷却手段と上記昇温手段とが、上記入口流路の冷媒
    と上記出口流路の冷媒とを熱交換可能とされてなること
    により構成されている冷凍サイクルに用いられる冷凍サ
    イクル制御装置であって、 上記出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段
    と、 上記膨張弁上流の冷媒圧力を検出する冷媒圧力検出手段
    と、 上記膨張弁上流の冷媒温度を検出する冷媒温度検出手段
    と、 上記過熱度検出手段により検出された過熱度が、予め設
    定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨張弁の開度
    を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い場合は上記
    膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁開度制御手
    段と、 上記冷媒圧力検出手段により検出された冷媒圧力に基づ
    いて冷媒飽和温度を求め、上記冷媒飽和温度と上記冷媒
    温度検出手段により検出された冷媒温度との差が所定値
    より小さいときは、上記所定過熱度をより低い値に設定
    する所定過熱度設定手段と、 を備えたことを特徴とする冷凍サイクル制御装置。
  5. 【請求項5】圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発部を備
    え、 上記膨張弁が、開度調整機能を有し、 上記蒸発部が、冷媒を導入して所定距離通過させる入口
    流路と、上記入口流路に連通する蒸発器と、上記蒸発器
    の下流端から流出した冷媒を所定距離通過させて送り出
    す出口流路と、上記入口流路内の冷媒を冷却する冷却手
    段と、上記冷却手段の内部、上記冷却手段と上記蒸発器
    との間、または上記蒸発器内の上流端近傍に設けられた
    減圧手段と、上記出口流路内の冷媒を昇温する昇温手段
    とを有し、 上記冷却手段と上記昇温手段とが、上記入口流路の冷媒
    と上記出口流路の冷媒とを熱交換可能とされてなること
    により構成されている冷凍サイクルに用いられる冷凍サ
    イクル制御装置であって、 上記出口流路から送り出された冷媒の過熱度検出手段
    と、 上記膨張弁上流の冷媒のボイド率を検出するボイド率検
    出手段と、 上記過熱度検出手段により検出された過熱度が、予め設
    定された所定過熱度よりも高い場合は上記膨張弁の開度
    を開く方向に制御し、所定過熱度よりも低い場合は上記
    膨張弁の開度を閉じる方向に制御する膨張弁開度制御手
    段と、 上記ボイド率検出手段により検出されたボイド率が、予
    め設定された所定ボイド率より高いときは、その高さの
    程度に応じて上記所定過熱度を減少して設定する所定過
    熱度設定手段と、 を備えたことを特徴とする冷凍サイクル制御装置。
  6. 【請求項6】上記所定過熱度設定手段が、 上記ボイド率検出手段により検出されたボイド率が、予
    め設定された所定ボイド率より高いときは、上記所定過
    熱度をほぼ0℃に設定する請求項5記載の冷凍サイクル
    制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれか2つ、3つ、4つ
    または5つを組み合わせてなることを特徴とする冷凍サ
    イクル制御装置。
  8. 【請求項8】 上記減圧手段が、開度固定の絞り弁であ
    る請求項1〜7のいずれか記載の冷凍サイクル装置。
  9. 【請求項9】 上記減圧手段が、キャピラリである請求
    項1〜7のいずれか記載の冷凍サイクル制御装置。
JP10401994A 1994-05-18 1994-05-18 冷凍サイクル制御装置 Pending JPH07310958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10401994A JPH07310958A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 冷凍サイクル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10401994A JPH07310958A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 冷凍サイクル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310958A true JPH07310958A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14369556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10401994A Pending JPH07310958A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 冷凍サイクル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310958A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785041A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-28 Sanden Corp Conditonneur d'air a commande de sous-refroidissement du refrigerant perfectionnee
JP2001241784A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 可燃性冷媒を用いた冷蔵庫
JP2001255024A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP2005180815A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2009092354A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Koki Corp 弁制御方法及び弁制御装置
JP2012193897A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
WO2014132602A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社デンソー 積層型熱交換器
JP2014163639A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 積層型熱交換器
JP2020527218A (ja) * 2017-08-18 2020-09-03 美的集団股▲フン▼有限公司Midea Group Co., Ltd. 流体処理装置及び温度調節機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785041A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-28 Sanden Corp Conditonneur d'air a commande de sous-refroidissement du refrigerant perfectionnee
JP2001241784A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 可燃性冷媒を用いた冷蔵庫
JP2001255024A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP2005180815A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP4497915B2 (ja) * 2003-12-19 2010-07-07 三洋電機株式会社 冷却装置
JP2009092354A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Koki Corp 弁制御方法及び弁制御装置
JP2012193897A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
WO2014132602A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社デンソー 積層型熱交換器
JP2014163639A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 積層型熱交換器
US10962307B2 (en) 2013-02-27 2021-03-30 Denso Corporation Stacked heat exchanger
JP2020527218A (ja) * 2017-08-18 2020-09-03 美的集団股▲フン▼有限公司Midea Group Co., Ltd. 流体処理装置及び温度調節機器
US11168929B2 (en) 2017-08-18 2021-11-09 Midea Group Co., Ltd. Fluid treatment device and temperature regulation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613526B2 (ja) 超臨界式ヒートポンプサイクル装置
JP3858297B2 (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2007139269A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPWO2017217099A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US10166838B2 (en) Air conditioner for vehicle
CN110337570B (zh) 空调装置
JP2009014212A (ja) 冷凍装置
JPH071954A (ja) 電気自動車用空気調和装置
JP6673294B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN108779939B (zh) 制冷装置
US10876777B2 (en) Air conditioning device using vapor injection cycle and method for controlling the device
US5722248A (en) Operating control circuit for a refrigerator having high efficiency multi-evaporator cycle (h.m. cycle)
JP4882978B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN107709901B (zh) 制冷循环装置
JP2004131033A (ja) 空調装置
JPH07310958A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP6576468B2 (ja) 空気調和機
JP2003127632A (ja) 車両用空調装置
JP2008082637A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2004101143A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP4400533B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
EP3412482A1 (en) Vehicle air conditioning device, vehicle provided with same, and method for controlling vehicle grill device
JP6167891B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置。
JP4252184B2 (ja) 空気調和機の冷媒流量制御装置
JP2004114735A (ja) 車両用空調装置