JPH07310098A - 次亜塩素酸塩漂白組成物 - Google Patents

次亜塩素酸塩漂白組成物

Info

Publication number
JPH07310098A
JPH07310098A JP7033985A JP3398595A JPH07310098A JP H07310098 A JPH07310098 A JP H07310098A JP 7033985 A JP7033985 A JP 7033985A JP 3398595 A JP3398595 A JP 3398595A JP H07310098 A JPH07310098 A JP H07310098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
alkali metal
mixture
radical scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7033985A
Other languages
English (en)
Inventor
Francesco Agostini
フランチェスコ、アゴスティーニ
Giuseppe Caire
ジュゼッペ、カイレ
Giuseppe Trigiante
ジュゼッペ、トリジアンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH07310098A publication Critical patent/JPH07310098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/044Hydroxides or bases
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • D06L4/22Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents
    • D06L4/23Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents using hypohalogenites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/04Hypochlorous acid
    • C01B11/06Hypochlorites
    • C01B11/062Hypochlorites of alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/10Carbonates ; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3472Organic compounds containing sulfur additionally containing -COOH groups or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • D06L4/21Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen combined with specific additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3418Toluene -, xylene -, cumene -, benzene - or naphthalene sulfonates or sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次亜塩素酸塩、ケイ酸塩および/または炭酸
塩、およびラジカル捕捉剤またはその混合物を含むこと
を特徴とするpH9〜14を有する洗濯組成物。 【効果】 布帛の白色度および安全性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、手洗い並びに自動洗濯機での洗浄を含めた洗
濯への適用に好適である液体漂白組成物に関する。
【0002】背景技術 液体漂白組成物は、技術上周知である。入手できる異な
る漂白組成物のうち、次亜塩素酸塩による漂白に頼るも
のが、しばしば好ましい。例えば、次亜塩素酸塩、炭酸
ナトリウムおよび水酸化ナトリウムを含む水性組成物、
および布帛からしみを除去するための前記組成物の使用
を開示しているWO第88−05461号明細書参照。
しかしながら、次亜塩素酸塩をベースとする組成物の使
用と関連づけられる欠点として、前記組成物が布帛を損
傷し且つ黄ばみを生ずることが挙げられる。
【0003】皿洗い組成物の分野においては、EP−A
第421 768号明細書は、全組成物の0.1〜10
重量%の架橋ポリカルボキシレート重合体増粘剤、有効
塩素0.2%〜2.5%を含む次亜塩素酸塩漂白剤、ラ
ジカル捕捉剤0.05%〜5%および緩衝系を含む安定
な増粘液体クリーニング組成物を開示している。好まし
いラジカル捕捉剤は安息香酸であり且つ緩衝系はカーボ
ネートおよび/またはシリケートであってもよい。前記
組成物は、高められた物理的安定性を示す。
【0004】硬質表面クリーナーの分野においては、E
P−B第144 166号明細書は、とりわけ、水酸化
ナトリウム、全組成物の0.01〜0.1重量%のアル
カリ金属炭酸塩、次亜塩素酸塩1〜12重量%およびサ
リチル酸誘導体または安息香酸誘導体またはそれらの混
合物0.01〜1重量%を含む増粘水性クリーニング組
成物を開示している。また、無機化合物は所望のイオン
強度を与えるために添加できることが開示されている。
しかしながら、EP−B第144 166号明細書は、
無機化合物としてシリケートを記載していないが、シリ
ケートなどの無機化合物が貯蔵時の組成物の安定性に対
し悪影響を及ぼす傾向があるため回避されることを述べ
ている。
【0005】EP−A第0 317 066号明細書
は、粘弾性であり且つ水抜き組成物として、または硬質
表面クリーナーとしての実用性を有する増粘水性クリー
ニング組成物を開示している。前記組成物は、増粘系と
して、特定の第四級アンモニウム化合物およびアルキル
カルボキシレート、アリールカルボキシレート、アルキ
ルスルホネート、アリールスルホネート、スルホン化ア
ルキルアルコール、スルホン化アリールアルコールおよ
びそれらの混合物から選ばれる有機対イオンを含む。前
記組成物は、全組成物の1〜10重量%のアルカリ金属
次亜塩素酸塩、アルカリ金属水酸化物0.5〜20重量
%、カーボネート0〜5重量%およびシリケート0〜5
重量%も含有してもよい。事実、EP−A第0 317
066号明細書は、少なくともキシレンスルホン酸ナ
トリウムまたはベンゼンスルホン酸または4−クロロ安
息香酸または4−クロロベンゼンスルホン酸またはサリ
チル酸を含む有機対イオンの混合物と一緒に第四級アン
モニウム化合物としてのセチルトリメチルアンモニウム
クロリド、次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、シリケー
トおよびカーボネートを含有する組成物を例証してい
る。EP−A第0 317 066号明細書は、有機対
イオンとしての安息香酸、4−トルイル酸、4−クロロ
安息香酸、2−クロロ安息香酸、2,4−クロロ安息香
酸、4−ニトロ安息香酸、フタル酸、ナフトエ酸、サリ
チル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ク
メンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリ
ウム、4−クロロベンゼンスルホネートまたはメチルナ
フタレンスルホネートと一緒に第四級アンモニウム化合
物としてのセチルトリメチルアンモニウムクロリド、次
亜塩素酸塩、水酸化ナトリウムおよびシリケートを含む
ことを特徴とする炭酸塩を含まない組成物も例示してい
る。
【0006】EP−A第0 342 786号明細書
は、粘弾性であり且つ水抜き組成物として、または硬質
表面クリーナーとしての実用性を有する増粘水性クリー
ニング組成物を開示している。前記組成物は、増粘系と
して、全組成物の0.1〜10重量%の、C14〜C18
ルキルまたはC10〜C18アルキルアミノまたはアルキル
アミド基を有するベタインまたはスルホベタイン、およ
びC2 〜C6 アルキルカルボキシレート、アリールカル
ボキシレート、C2 〜C10アルキルスルホネート、アリ
ールスルホネート、硫酸化C2 〜C10アルキルアルコー
ル、硫酸化アリールアルコール、およびそれらの混合物
から選ばれる有機陰イオン対イオン0.01〜10重量
%を含む。前記組成物は、全組成物の1〜15重量%の
アルカリ金属次亜塩素酸塩、アルカリ金属水酸化物0.
5〜20重量%、カーボネート0〜5重量%およびシリ
ケート0〜5重量%も含有してもよい。
【0007】実際に、本発明のラジカル捕捉剤を布帛を
漂白するための水性アルカリ性漂白組成物で使用するこ
とから得られる利益、即ち、改善された白色度性能およ
び布帛への安全性並びに優秀なしみ抜きは、従来技術で
は認められていない。
【0008】
【発明の概要】それゆえ、本発明は、洗濯で使用するの
に好適な次亜塩素酸塩含有組成物を提供し、布帛の白色
度を改善することをその目的とする。本発明は更に、洗
濯で使用するのに好適な次亜塩素酸塩含有組成物を提供
し、布帛安全性を改善することをその目的とする。
【0009】或る量の次亜塩素酸塩漂白剤は、溶液中に
遊離基、即ち、1個以上の不対電子を有する分子フラグ
メント、例えば、・Cl、・OHおよび/または・Cl
Oの形で存在する。事実、前記遊離基(フリーラジカ
ル)は、本質上次亜塩素酸塩分解経路から生ずる。前記
遊離基は、次亜塩素酸塩組成物の白色度性能に有害であ
り且つ布帛を損傷することが今般観察された。事実、一
旦生成した遊離基は、例えば遊離ヒドロキシド基を有す
る化合物、例えば、綿繊維と特に反応性であり、それら
を酸化し、このように前記綿繊維の分解の一因であると
考えられる。
【0010】それゆえ、本発明者等は、布帛安全性およ
び白色度を改善するために漂白環境で生成した遊離基を
不活性化することが必須であることを見出した。このこ
とは、ラジカル捕捉剤〔該ラジカル捕捉剤は芳香族化合
物、即ち、炭素数3〜20の不飽和環系を含み且つ合計
4n+2個(nは0〜4の整数)の電子を含むように設
定された二重結合を有する化合物である〕を含む次亜塩
素酸塩漂白剤組成物を処方することによって達成できる
ことが今般見出された。
【0011】より詳細には、前記のようなこのようなラ
ジカル捕捉剤またはその混合物と一緒に次亜塩素酸塩漂
白剤を含む組成物は、前記ラジカル捕捉剤またはその混
合物を有していないこと以外は同じ組成物と比較して、
改善された白色度および安全性を前記組成物で漂白され
た布帛に与えることが見出された。本発明者等は、本発
明に係る次亜塩素酸塩漂白剤組成物が緩衝系、即ち、ケ
イ酸塩と一緒に炭酸塩を含む好ましい態様においては、
顕著な白色度および布帛安全性性能が提供されることも
見出した。事実、驚くべきことに、前記のようなラジカ
ル捕捉剤またはその混合物をプレウォッシュ漂白組成物
で前記緩衝系と併用することは、白色度性能に対する相
乗効果を生ずることが見出された。
【0012】本発明の組成物の更に他の利点は、顕著な
白色化作用に加えて、前記組成物が優れたしみ抜きをも
可能にすることである。事実、本発明のラジカル捕捉剤
は、界面活性剤として作用することも観察された。前記
ラジカル捕捉剤、例えば、安息香酸の親油性挙動は、汚
れの完全なぬれを保証するのを可能にし、汚れ成分、例
えば、有機残渣を可溶化するのを助長し且つ汚れの再付
着を防止するのを助長する。
【0013】本発明は、アルカリ金属次亜塩素酸塩また
はその混合物、ケイ酸塩および/または全組成物の0.
1重量%より多い炭酸塩、架橋ポリカルボキシレート重
合体0.1重量%未満、およびC14〜C18アルキル、C
10〜C18アルキルアミドまたはアルキルアミノ基を有す
るベタインまたはスルホベタイン0.1重量%未満、お
よびラジカル捕捉剤またはその混合物(該ラジカル捕捉
剤は炭素数3〜20の不飽和環系を含み且つ合計4n+
2個(nは0〜4の整数)の電子を含むように設定され
た二重結合を有する)を含むpH9〜14を有する水性
漂白組成物を包含する。また、前記組成物が炭酸塩およ
びケイ酸塩および前記ラジカル捕捉剤としてキシレンス
ルホン酸ナトリウム、またはベンゼンスルホン酸、また
は4−クロロ安息香酸、または4−クロロベンゼンスル
ホン酸またはサリチル酸を含む場合には、前記組成物は
セチルトリメチルアンモニウムクロリド0.1重量%未
満を含む。また、前記組成物が炭酸塩を含まず且つ前記
ラジアル捕捉剤として安息香酸、または4−トルイル
酸、または4−クロロ安息香酸、または2−クロロ安息
香酸、または2,4−クロロ安息香酸、または4−ニト
ロ安息香酸、またはフタル酸、またはナフトエ酸、また
はサリチル酸、またはベンゼンスルホン酸、またはトル
エンスルホン酸、またはクメンスルホン酸ナトリウム、
またはキシレンスルホン酸ナトリウム、または4−クロ
ロベンゼンスルホネート、またはメチルナフタレンスル
ホネートを含む場合には、前記組成物はセチルトリメチ
ルアンモニウムクロリド0.1重量%未満を含む。
【0014】本発明は、布帛白色度を改善するためのア
ルカリ金属次亜塩素酸塩またはその混合物、および本明
細書において定義されるようなラジカル捕捉剤またはそ
の混合物を含むpH9〜14を有する水性漂白組成物の
用途を更に包含する。
【0015】
【発明の具体的説明】本発明に係る組成物は、水性漂白
組成物である。このように、それらは、第一の必須の特
徴として、水性マトリックス中の次亜塩素酸塩を含む。
各種の形のアルカリ金属次亜塩素酸塩は、市販されてい
る。このことは本発明に決定的ではないが、次亜塩素酸
ナトリウムを使用することがここで好ましい。本発明に
係る組成物は、漂白量のアルカリ金属次亜塩素酸塩を含
み、典型的には活性塩素換算で全組成物の0.1〜10
重量%である。本発明の好ましい組成物は、活性塩素換
算で3%〜6%のアルカリ金属次亜塩素酸塩を含む。
【0016】第二の必須の特徴として、本発明に係る組
成物は、ラジカル捕捉剤またはその混合物〔該ラジカル
捕捉剤は炭素数3〜20、好ましくは3〜18、より好
ましくは5〜14の不飽和環システムを含み且つ合計4
n+2個(nは0〜4、好ましくは1〜3の整数)の電
子を含むように設定された二重結合を有する〕を含む。
事実、前記ラジカル捕捉剤は、ベンゼン誘導体、ナフタ
レン誘導体、アンヌレン誘導体、シクロペンタジエン誘
導体、シクロプロペン誘導体など、特にアリールカルボ
キシレートおよび/またはアリールスルホネートを包含
する。
【0017】本発明で使用すべき特に好適なラジカル捕
捉剤は、下記の式(a)または(b):
【化4】 (式中、X、YおよびZはそれぞれ−H、−COO-
+ 、−Cl、−Br、−SO3 - + 、−NO2 、−O
CH3 、−OHまたはC1 〜C10第一級および第二級ア
ルキルであり、MはHまたはアルカリ金属である)のう
ち1つまたはその混合物を有する。これらの成分の例と
しては、ピロメリト酸、即ち、X、YおよびZが−CO
- + であるもの、ヘミメリト酸およびトリメリト
酸、即ち、XおよびYが−COO- + 、ZがHである
ものが挙げられる。フタル酸、スルホフタル酸、他のモ
ノ置換フタル酸、ジ置換安息香酸、アルキル安息香酸、
クロロ安息香酸、ブロモ安息香酸、スルホ安息香酸、ニ
トロ安息香酸およびカルボキシ安息香酸、即ち、Yおよ
びZが−Hであり、XがそれぞれC1 〜C10第一級およ
び第二級アルキル基、−Cl、−Br、SO3 - +
−NO2 および−OCH3 であるもの、および置換スル
ホン酸が本発明でラジカル捕捉剤として使用するのに好
ましい。本発明で有用なラジカル捕捉剤の非常に好まし
い例は、安息香酸、トルイル酸、4−トルエンスルホン
酸、2n−オクチル安息香酸、2(3オクチル)スルホ
ン酸またはそれらの混合物である。
【0018】前記のすべてのラジカル捕捉剤としては、
その種の酸の形態、即ち、MがHであるものが挙げられ
る。本発明は、これらの種の塩誘導体、即ち、Mがアル
カリ金属、好ましくはナトリウムまたはカリウムである
ものも包含するものである。事実、本発明の組成物のp
Hは、アルカリ性範囲であるので、本発明のラジカル捕
捉剤は、主として、本発明の水性組成物でイオン化塩と
して存在する。本明細書に記載される或る種の無水誘導
体、例えば、二無水ピロメリト酸、無水フタル酸、無水
スルフタル酸なども、本発明で使用できる。
【0019】本発明の組成物は、全組成物の0.01〜
10重量%、好ましくは0.01〜8重量%、より好ま
しくは0.2〜6重量%、最も好ましくは0.5〜4重
量%の前記のようなラジカル捕捉剤またはその混合物を
含む。
【0020】第三の必須の特徴として、本発明に係る組
成物は、そのままのpH 9〜14、好ましくは10〜
14、より好ましくは11〜13.5、最も好ましくは
11.5〜13を有する。このようなpH値を達成する
のに好適な手段としては、水酸化カリウムおよび水酸化
ナトリウムが挙げられる。次亜塩素酸塩漂白剤の最適の
安定性および性能が得られるのは、アルカリ性範囲内で
ある。強アルカリ性源も、本発明のラジカル捕捉剤上へ
の次亜塩素酸塩による攻撃を防止するために必要とされ
る。
【0021】本発明の組成物のpHを使用全体にわたっ
てアルカリ性範囲内に維持することが、本発明において
は重要である。このように、本発明の組成物は、使用全
体にわたって本組成物のpHを緩衝するために緩衝系を
更に含む。また、本発明の次亜塩素酸塩組成物の緩衝
は、手への苛酷さを減少すると推測される。ケイ酸塩、
炭酸塩、またはそれらの混合物は、ここで使用するのに
特に有用である。ケイ酸および炭酸の好ましいアルカリ
金属塩は、ケイ酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウム(そ
れらの両方とも市販されている)、またはそれらの混合
物である。本発明の好ましい組成物は、炭酸ナトリウム
とケイ酸ナトリウムとの混合物を使用する。本組成物
は、全組成物の0.1重量%より多い、好ましくは0.
2〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%の炭酸
ナトリウム、および好ましくは全組成物の3重量%ま
で、好ましくは0.02〜3重量%、より好ましくは
0.04〜3重量%のケイ酸ナトリウムを含む。
【0022】他の緩衝系、例えば、ホウ酸ナトリウムお
よびセスキ炭酸ナトリウムまたはそれらの混合物は、本
組成物において好都合に使用できる。
【0023】本発明に係る組成物は、錯化剤などの任意
成分も含んでいてもよい。前記錯化剤は、洗浄環境中の
金属イオンの量を減少することを可能にし、それによっ
て、ラジカル捕捉剤が捕捉する場合に一旦生成されたも
のを失活させる代わりに生成された遊離基の量を間接的
に減少させる。ここで使用すべき好適な錯化剤は、ジピ
コリン酸(2,6−ピリデンジカルボン酸)およびその
誘導体の群から選ばれるピリジンのポリカルボン酸誘導
体である。ここで使用すべき他の錯化剤は、N,N−ジ
アルキルアスパラギン酸、N,N−ジアルキルグルタミ
ン酸である。本発明の組成物は、全組成物の0〜5重量
%、好ましくは0.01〜4重量%、より好ましくは
0.01〜3重量%、最も好ましくは0.02〜2重量
%の錯化剤またはその混合物を含む。
【0024】本発明に係る組成物は、漂白剤安定界面活
性剤、有機または無機アルカリ、香料、漂白剤安定香料
可溶化剤、顔料、染料、光学増白剤、溶媒などを含めて
他の任意成分を更に含んでいてもよい。
【0025】また、本発明は、布帛白色度を改善するた
めの次亜塩素酸のアルカリ金属塩またはその混合物、お
よび本明細書に定義されるようなラジカル捕捉剤または
その混合物を含む組成物の用途を包含する。
【0026】「布帛白色度を改善する」とは、本発明の
次亜塩素酸塩組成物を使用することによって達成される
布帛上の白色度が本明細書に定義されるようなラジカル
捕捉剤が存在しないこと以外は同じである次亜塩素酸塩
組成物を使用することによって得られる白色度と比較し
て改善されることをここで意味する。また、白色化性能
に対する相乗効果は、組成物をプレウォッシュ漂白組成
物として使用する場合に、炭酸塩およびケイ酸塩と一緒
に前記ラジカル捕捉剤またはその混合物を含む次亜塩素
酸塩漂白剤組成物の使用と関連づけられることが見出さ
れた。
【0027】次亜塩素酸のアルカリ金属塩および本明細
書に定義されるようなラジカル捕捉剤またはその混合物
を含む組成物の使用と関連づけられる更に他の利益は、
優れた布帛安全性およびしみ抜きが提供されることであ
る。換言すれば、本明細書に定義されるようなラジカル
捕捉剤を含むこのような次亜塩素酸塩含有組成物は、布
帛を漂白するために使用する場合に、前記ラジカル捕捉
剤が存在しないこと以外は同じである組成物と比較し
て、布帛安全性およびしみ抜きに関してより良い結果を
得ることを可能にする。
【0028】本発明に係る組成物は、洗濯に適用される
場合に希釈形で使用される。ここで「希釈形で使用」な
る表現は、例えば手での洗濯に適用される場合に生ずる
使用者による希釈並びに他の手段による希釈、例えば、
洗濯機での希釈を包含する。典型的な希釈水準は、手に
よる洗濯に適用される場合に0.4%〜20%、洗濯機
中で0.1%〜10%である。本発明において使用する
緩衝系のため、本発明に係る組成物のpHは、使用全体
にわたって一定のままであり、即ち、希釈組成物のpH
は希釈完了時から前記次亜塩素酸塩漂白組成物をすすぎ
流し始めるまで緩衝する。
【0029】本発明は、アルカリ金属次亜塩素酸塩また
はその混合物、シリケートおよび/またはカーボネー
ト、本明細書で定義したようなラジカル捕捉剤またはそ
の混合物を含むpH9〜14を有する組成物を布帛と接
触することを特徴とする布帛の漂白法を更に包含する。
本発明の好ましい態様においては、前記の布帛の漂白法
で使用する組成物は、緩衝系としてケイ酸塩と一緒に炭
酸塩を含む。本発明に係る前記方法は、優れたしみ抜き
をする一方で、布帛白色度および安全性を改善する。
【0030】より詳細には、本発明に係る布帛の漂白法
は、先ず、前記布帛をアルカリ金属次亜塩素酸塩または
その混合物、シリケートおよび/またはカーボネート、
および本明細書で定義したようなラジカル捕捉剤または
その混合物を含むpH 9〜14を有する組成物(該組
成物は希釈形である)を布帛と接触させ、次いで、前記
布帛を前記布帛を漂白するのに十分な時間、典型的には
3〜60分間、好ましくは5〜30分間前記組成物と接
触させたままにし、次いで、前記布帛を水中ですすいで
前記組成物を除去する工程を含んでなる。前記布帛を少
なくとも1種の界面活性剤を含む通常の組成物で洗浄す
るのならば、前記布帛を洗浄する前に本法を行うことが
好ましい。事実、前記布帛を洗剤組成物での洗浄前に本
発明に係る組成物で漂白することは、前記布帛を先ず洗
浄し、次いで漂白する場合より少ないエネルギーおよび
洗剤で優れた白色度およびしみ抜きを与えることが観察
された。従って、本発明に係る前記方法は、前記布帛を
少なくとも1種の界面活性剤を含む洗剤組成物で洗浄す
る工程を更にその後に含む。
【0031】
【実施例】本発明を以下の例によって更に説明する。実施例1 組成物を、表示の割合の表示成分を混合することによっ
て調製する。
【0032】組成物 1 2 3 次亜塩素酸ナトリウム 5.0 5.0 5.0 水酸化ナトリウム 0.7 0.7 0.7 炭酸ナトリウム 1.0 1.0 1.0 安息香酸 1.0 1.0 − ケイ酸ナトリウム(SiO2 ) 1.0 − − pH 13 13 13水および微量成分 残部(100%とする)
【0033】組成物1および2は、本発明を代表する。
組成物1は、組成物2がケイ酸塩を含有していない点で
組成物2と異なる。組成物3は、対照として用いられる
次亜塩素酸塩漂白剤組成物である。単一トレーサー洗濯
計量器(launderometer )試験および技術的洗濯試験
は、前記漂白組成物単独を使用することにより、および
前記漂白組成物を使用した後に洗剤組成物を使用するこ
とにより以下のように行った。
【0034】(1)漂白のみ洗濯計量器試験 試験をステンレス鋼製容器中で行った。先ず、前記漂白
組成物1、2および3の各々110mlを水道水6リット
ル中に希釈した。これらの溶液から、500gの試料を
採取し、18℃に調節した。次いで、トレーサー、即
ち、標準化しみを有する布、タオルなどの布帛を前記試
料の各々に加えた。試験を18℃で行った。次いで、容
器を20分間攪拌下に保った。洗浄サイクルの終りに、
トレーサーを水ですすぎ、直接の日光暴露を回避する室
内で乾燥した。次いで、トレーサーを目視等級化によっ
て評価した。
【0035】技術的洗濯試験 試験をプラスチック(PP)製容器中で行った。先ず、
前記漂白組成物1、2および3の各々85mlを水道水5
リットル中に希釈し、18℃に調節した。次いで、トレ
ーサー、即ち、標準化しみを有する布、タオルなどの布
帛を前記調製溶液の各々に加えた。試験を18℃で20
分間行った。容器を定期的に攪拌した(5分毎)。洗浄
サイクルの終りに、トレーサーを水ですすぎ、直接の日
光暴露を回避する室内で乾燥した。次いで、トレーサー
を目視等級化によって評価した。
【0036】以下の表は、ここで前記の2種の異なる試
験で得られた結果の数学的平均として、組成物3に対す
る組成物1および2の場合に得られる結果を表示する。
【0037】 白色度 グリース状 単一サイクル しみ 組成物1対組成物3 0.8S 0.9S 組成物2対組成物3 0.5S 0.5
【0038】結果は、専門家判定によって評価された0
〜4の性能スケールで表現する。Sは、各試験の6回の
反復実験に基づいて計算された統計的再現性の結果を明
らかにする。
【0039】データは、市場で入手できる組成物(組成
物3)と比較して、この後の1回の洗浄サイクルのみで
(組成物1および2)、ラジカル捕捉剤として安息香酸
を含む本発明の組成物によって与えられる予想外の白色
度改善および優れたしみ抜き性能を明示しており、前記
データは、驚くべきことに、白色化性能に対するケイ酸
ナトリウムと安息香酸とを併用したことによる更なる効
果(組成物2と比較して組成物1)をも示す。
【0040】(2)予備漂白および洗剤での洗浄洗濯計量器試験 試験をステンレス鋼製容器中で行った。先ず、前記漂白
組成物1、2および3の各々110mlを水道水6リット
ル中に希釈した。これらの溶液から、500gの試料を
採取し、18℃に調節した。次いで、トレーサー、即
ち、標準化しみを有する布、タオルなどの布帛を前記試
料の各々に加えた。試験を18℃で行った。次いで、容
器を20分間攪拌下に保った。洗浄サイクルの終りに、
トレーサーを水ですすいだ。次いで、市場で商業上入手
可能な洗剤〔ダッシュ(Dash:登録商標)〕を使用して
トレーサーを洗浄した。洗剤170gを水道水20リッ
トル中に希釈した。この溶液を40℃で加熱した。次い
で、洗剤溶液500gを有する容器をトレーサーと共に
20分間攪拌下に保った。洗浄サイクルの終りに、トレ
ーサーをすすぎ、乾燥した。最後に、トレーサーを目視
等級化によって評価した。
【0041】技術的洗濯試験 試験をプラスチック(PP)製容器中で行った。先ず、
前記漂白組成物1、2および3の各々85mlを水道水5
リットル中に希釈し、18℃に調節した。次いで、トレ
ーサー、即ち、標準化しみを有する布、タオルなどの布
帛を前記調製溶液の各々に加えた。試験を18℃で20
分間行った。容器を定期的に攪拌した(5分毎)。洗浄
サイクルの終りに、トレーサーを水ですすいだ。次い
で、市場で商業上入手可能な洗剤(ダッシュ:登録商
標)を使用してトレーサーを洗浄した。トレーサーを、
水道水20リットル中に希釈された洗剤170gを装入
した市販の洗濯機サンジョルジオ(SANGIORGIO:登録商
標)に入れた。40℃での洗浄サイクルNo. 3を使用し
た。洗浄サイクルの終りに、トレーサーを日光への直接
の暴露を回避する室内で乾燥した。最後に、トレーサー
を目視等級化によって評価した。
【0042】以下の表は、前記の2種の異なる試験で得
られた結果の数学的平均として、組成物3に対する組成
物1および2の場合に得られる結果を表示する。
【0043】 白色度 グリース状 単一サイクル しみ 組成物1対組成物3 1.2S 0.6S 組成物2対組成物3 0.6S 0.6S
【0044】結果は、専門家判定によって評価された0
〜4の性能スケールで表現する。Sは、各試験の6回の
反復実験に基づいて計算された統計的再現性の結果を明
らかにする。
【0045】データは、市場で入手できる組成物(組成
物3)と比較して、この後の1回の洗浄サイクルのみで
(組成物1および2)、ラジカル捕捉剤として安息香酸
を含む本発明の組成物によって与えられる予想外の白色
度改善および優秀なしみ抜き性能を明示する。前記デー
タは、驚異的なことに、白色度性能に対するケイ酸ナト
リウムと安息香酸との併用の相乗効果(組成物2と比較
して組成物1)も示す。
【0046】本発明に係る漂白組成物は、単独のみで使
用した時と洗剤組成物と併用した時との両方で布帛白色
度を改善することを可能にする。
【0047】実施例2 表示の割合(重量%)の表示成分を含む組成物を調製す
る。組成物 1 2 3 次亜塩素酸ナトリウム 5.0 5.0 5.0 水酸化ナトリウム 0.7 0.7 0.7 炭酸ナトリウム 1.0 1.0 1.0 4−トルエンスルホン酸 1.0 1.0 0.5 安息香酸 − − 0.5 ケイ酸ナトリウム 1.0 − − pH 13 13 13水および微量成分 残部(100%とする)
【0048】前記例に係るすべての組成物は、しみを除
去する際に特に効果的である一方で、優れた白色化性能
および安全性をそれらで処理された布帛に与える。これ
らの利点は、前記組成物単独を使用する時、または洗剤
組成物と関連づけられた予備漂白剤として使用する時の
両方で観察される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 7:26 7:34) (72)発明者 ジュゼッペ、カイレ イタリー国インペリア、ビア、ディアノ、 カルデリーナ、141 (72)発明者 ジュゼッペ、トリジアンテ イタリー国ピサ、ゲルラ、ディ、リベラツ ィオーネ、131、ビア、カスティネルリ、 7

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属次亜塩素酸塩またはその混合
    物、ケイ酸塩および/または全組成物の0.1重量%よ
    り多い炭酸塩、架橋ポリカルボキシレート重合体0.1
    重量%未満、および下記の式(a)または(b): 【化1】 (式中、X、YおよびZはそれぞれ−H、−COO-
    + 、−Cl、−Br、−SO3 - + 、−NO2 、−O
    CH3 またはC1 〜C10第一級および第二級アルキルで
    あり、MはHまたはアルカリ金属である)のうち1つを
    有するラジカル捕捉剤またはその混合物を含むpH約1
    1〜約14を有する水性漂白組成物であって、 前記組成物が前記ラジカル捕捉剤としてキシレンスルホ
    ン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸、または4−クロ
    ロベンゼンスルホン酸を含む場合には、前記組成物はセ
    チルトリメチルアンモニウムクロリド0.1重量%未満
    を含み、かつ、前記組成物が炭酸塩を含まず、オクチル
    スルホン酸ナトリウム、安息香酸、4−トルイル酸、4
    −クロロ安息香酸、2−クロロ安息香酸、2,4−ジク
    ロロ安息香酸、4−ニトロ安息香酸、フタル酸、トルエ
    ンスルホン酸、クメンスルホン酸ナトリウム、またはそ
    れらの混合物を含む場合には、前記組成物はセチルトリ
    メチルアンモニウムクロリド0.1重量%未満を含むこ
    とを特徴とする水性漂白組成物。
  2. 【請求項2】前記組成物が、活性塩素換算で全組成物の
    約0.1〜約10重量%の前記アルカリ金属次亜塩素酸
    塩を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】前記組成物が、活性塩素換算で全組成物の
    約3〜約6重量%の前記アルカリ金属次亜塩素酸塩を含
    む、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記組成物が全組成物の約0.01〜約5
    重量%の前記ラジカル捕捉剤またはその混合物を含む、
    請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】前記組成物が全組成物の約0.01〜約4
    重量%の前記ラジカル捕捉剤またはその混合物を含む、
    請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】前記組成物中、前記ラジカル捕捉剤が安息
    香酸、トルイル酸、4−トルエンスルホン酸、2n−オ
    クチル安息香酸、2(3オクチル)スルホン酸またはそ
    れらの混合物の群から選ばれる、請求項1に記載の組成
    物。
  7. 【請求項7】前記組成物のpHが約11.5〜約14で
    ある、請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記組成物が炭酸塩およびケイ酸塩を含
    む、請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記組成物が全組成物の約0.2〜約5重
    量%の炭酸ナトリウム、および全組成物の約3重量%ま
    でのケイ酸ナトリウムを含む、請求項8に記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】前記組成物が錯化剤を更に含む、請求項
    1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】布帛への白色度を改善するためのアルカ
    リ金属次亜塩素酸塩またはその混合物、および下記の式
    (a)または(b): 【化2】 (式中、X、YおよびZはそれぞれ−H、−COO-
    + 、−Cl、−Br、−SO3 - + 、−NO2 、−O
    CH3 またはC1 〜C10第一級および第二級アルキルで
    あり、MはHまたはアルカリ金属である)のうち1つを
    有するラジカル捕捉剤またはその混合物を含むpH約1
    1〜約14を有する水性漂白組成物の用途。
  12. 【請求項12】前記組成物が炭酸ナトリウムおよびケイ
    酸ナトリウムを更に含む、請求項11に記載の用途。
  13. 【請求項13】前記組成物中、前記ラジカル捕捉剤が安
    息香酸、トルイル酸、4−トルエンスルホン酸、2n−
    オクチル安息香酸、2(3オクチル)スルホン酸または
    それらの混合物の群から選ばれる、請求項11に記載の
    用途。
  14. 【請求項14】(a)先ず布帛をアルカリ金属次亜塩素
    酸塩またはその混合物、ケイ酸塩および/または炭酸
    塩、および下記の式(a)または(b): 【化3】 (式中、X、YおよびZはそれぞれ−H、−COO-
    + 、−Cl、−Br、−SO3 - + 、−NO2 、−O
    CH3 またはC1 〜C10第一級および第二級アルキルで
    あり、MはHまたはアルカリ金属である)のうち1つを
    有するラジカル捕捉剤またはその混合物を含むpH約1
    1〜約14を有する水性漂白組成物と接触させ、 (b)次いで、前記布帛を前記布帛を漂白するのに十分
    な時間前記組成物と接触させたままにし、 (c)次いで、前記布帛を水中ですすいで前記組成物を
    除去する工程を含んでなる、布帛白色度および/または
    安全性を改善するために布帛を漂白または洗浄する方
    法。
  15. 【請求項15】前記布帛を少なくとも1種の界面活性剤
    を含む洗剤組成物で洗浄する工程を更にその後に含む、
    請求項14に記載の方法。
JP7033985A 1994-02-22 1995-02-22 次亜塩素酸塩漂白組成物 Withdrawn JPH07310098A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94870033 1994-02-22
IT94870033.1 1994-09-21
EP94202716A EP0668345B1 (en) 1994-02-22 1994-09-21 Hypochlorite bleaching compositions
IT94202716.0 1994-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310098A true JPH07310098A (ja) 1995-11-28

Family

ID=26136594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033985A Withdrawn JPH07310098A (ja) 1994-02-22 1995-02-22 次亜塩素酸塩漂白組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0668345B1 (ja)
JP (1) JPH07310098A (ja)
ES (1) ES2169062T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69528185D1 (de) 1995-12-22 2002-10-17 Procter & Gamble Hypochloritbleichmittelzusammensetzungen
US6297209B1 (en) * 1996-05-10 2001-10-02 The Clorox Company Sequesterants as hypochlorite bleach enhancers
ES2182085T3 (es) * 1996-05-31 2003-03-01 Henkel Kgaa Agentes de blanqueo acuosos.
EP0812909A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-17 The Procter & Gamble Company Use of a polycarboxylate polymer to reduce bleach malodour on skin
EP0824145A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-18 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
EP0824146B1 (en) * 1996-08-12 2003-06-04 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
US5746936A (en) * 1996-09-13 1998-05-05 Colgate-Palmolive Co. Hypochlorite bleaching composition having enhanced fabric whitening and/or safety benefits
DE69731607D1 (de) * 1997-03-27 2004-12-23 Procter & Gamble Bleichmittelzusammensetzungen
EP0867501A1 (en) * 1997-03-27 1998-09-30 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
EP0905224A1 (en) * 1997-09-19 1999-03-31 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
DE69736927D1 (de) * 1997-09-19 2006-12-21 Procter & Gamble Verfahren zum Bleichen von Gewebe
EP0905226A1 (en) * 1997-09-19 1999-03-31 The Procter & Gamble Company The use of phosphonate compounds in hypochlorite bleaching compositions for treating textiles, for fabric whiteness and safety
US5997764A (en) * 1997-12-04 1999-12-07 The B.F. Goodrich Company Thickened bleach compositions
EP0937772A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-25 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
EP1001011B2 (en) * 1998-11-11 2010-06-23 The Procter & Gamble Company Bleaching composition comprising an alkoxylated benzoic acid
EP1001010B1 (en) * 1998-11-10 2003-05-07 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
US6894015B1 (en) 1998-11-11 2005-05-17 Procter & Gamble Company Bleaching compositions
US6475970B1 (en) 1999-11-10 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Bleaching composition comprising an alkoxylated benzoic acid
DE60325936D1 (de) * 2003-03-28 2009-03-12 Procter & Gamble Trimethoxybenzoesäure oder ihre Salze enthaltende Bleichmittelzusammensetzung
EP2112218B1 (en) 2008-04-25 2011-08-17 The Procter & Gamble Company Colored bleaching composition
DE102009028891A1 (de) 2009-08-26 2011-03-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbesserte Waschleistung durch Radikalfänger
EP3310890B1 (en) 2015-06-22 2022-12-21 Fater S.p.A. Stable bleaching composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1320919A (en) * 1969-11-07 1973-06-20 Albright & Wilson Detergent composition
GB8330158D0 (en) * 1983-11-11 1983-12-21 Procter & Gamble Ltd Cleaning compositions
US4594175A (en) * 1984-08-29 1986-06-10 Economics Laboratory, Inc. Mechanical dishwashing rinse composition having a low foaming sulfonic acid rinsing agent, a hydrotrope and a source of active halogen
GB8513293D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Procter & Gamble Ntc Ltd Cleaning compositions
WO1988005461A1 (en) * 1987-01-23 1988-07-28 Molony Donald P Sodium carbonate/sodium hydroxide/sodium hypochlorite composition and process for removing stains
CA1337783C (en) * 1987-07-06 1995-12-26 Gene D. Rose Spray application of bleach compositions
US5055219A (en) * 1987-11-17 1991-10-08 The Clorox Company Viscoelastic cleaning compositions and methods of use therefor
CA2026332C (en) * 1989-10-04 1995-02-21 Rodney Mahlon Wise Stable thickened liquid cleaning composition containing bleach

Also Published As

Publication number Publication date
ES2169062T3 (es) 2002-07-01
EP0668345B1 (en) 2001-12-12
EP0668345A1 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07310098A (ja) 次亜塩素酸塩漂白組成物
US3849347A (en) Composition for pre-washing treatment of textiles
EP0688857B1 (en) Hypochlorite bleaching compositions
JPS63108099A (ja) 液体漂白剤組成物
ES2276418T3 (es) Procedimiento para blanquear tejidos.
RU2143021C1 (ru) Водный жидкий отбеливающий состав
US5843190A (en) Hypochlorite bleaching compositions
CA2232595C (en) Hypochlorite bleaching composition having enhanced fabric whitening benefits
EP0653482B1 (en) Hypochlorite bleaching compositions
US4234465A (en) Detergent composition
US5914069A (en) Hypochlorite bleaching compositions
JPH03168299A (ja) 液体洗剤
JP3405942B2 (ja) 汚れ放出剤
JP3655339B2 (ja) 液体ビルダー組成物
JPH07292389A (ja) 衣料用洗浄剤組成物
JPH06172795A (ja) 液体洗浄漂白剤
JPH0633090A (ja) 衣料用液体洗浄剤
US8703689B2 (en) Hypochlorite composition with enhanced fabric and equipment safety benefits
JPS6176596A (ja) 熱水ウオツシユサイク洗剤‐柔軟剤組成物
SU1084292A1 (ru) Моющее средство дл стирки
JP2003313591A (ja) 中性洗浄剤
JPH0321698A (ja) 高分子電解質ビルダー及び洗剤組成物
CN117568113A (zh) 一种低泡节水型洗涤剂组合物
JPH1121599A (ja) ランドリー用粉末洗剤組成物
JPS60221495A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507