JPH07309657A - 高流動コンクリートの初期強度増大法 - Google Patents

高流動コンクリートの初期強度増大法

Info

Publication number
JPH07309657A
JPH07309657A JP12692194A JP12692194A JPH07309657A JP H07309657 A JPH07309657 A JP H07309657A JP 12692194 A JP12692194 A JP 12692194A JP 12692194 A JP12692194 A JP 12692194A JP H07309657 A JPH07309657 A JP H07309657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
initial
fly ash
concrete
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12692194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618336B2 (ja
Inventor
Eiichi Tazawa
栄一 田澤
Takeshi Yamamoto
健 山本
Minoru Tsurukawa
稔 鶴川
Hideo Kawamoto
秀夫 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP12692194A priority Critical patent/JP2618336B2/ja
Publication of JPH07309657A publication Critical patent/JPH07309657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618336B2 publication Critical patent/JP2618336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】混和材料を含む結合材の組成を調整して早強性
が要求される高流動コンクリートの凝結速度及び強度発
現性を促進するとともに初期強度を増大する。 【構成】高流動コンクリートの材令10時間指標におけ
る初期圧縮強度がフライアッシュの添加量に比例して増
大するようにした材料強化法であって、初期硬化促進材
としてカルシウムアルミネート系凝結調整材を使用する
とともにフライアッシュを添加し、結合材組成のセメン
トの一部をフライアッシュで置換する。ここで、セメン
トに対するフライアッシュの置換率が60パーセント以
下とされ、また、結合材に対するカルシウムアルミネー
ト系凝結調整材の含有率又は置換率が5パーセントとさ
れる場合がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル覆工用コンク
リートに代表される高流動コンクリートの初期強度増大
法に関する。
【0002】
【従来の技術】高流動コンクリートは、一般のコンクリ
ートと比較して富配合となりがちであることから、長期
強度に関しては問題がないとされているが、高性能(A
E)減水剤や増粘剤等の混和剤が多量に使用された場合
には、凝結が遅延し初期強度の発現が遅くなることが懸
念されている。
【0003】ところで、フライアッシュを用いた公知の
コンクリートにおける強度特性は、一般にフライアッシ
ュの添加により長期の材令では圧縮強度が増大するが、
比較的初期の材令においては低下することが知られてい
る。高流動コンクリートについてもフライアッシュを多
量添加(添加率60%)したものが開発されているが、
添加率の増加とともに初期強度が低下するという問題は
解消されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうしたなかで、流動
性が高く締め固めを要しない高流動コンクリートの利用
先を拡大するためには、早強性を求められる現場に対し
ても対応できるような高流動コンクリートの開発が期待
されている。
【0005】本発明者らは、そのような初期強度を必要
とする高流動コンクリートとして、トンネル覆工用コン
クリートに着目し、現行のNATM工法における2次覆
工厚を低減する方法について検討を重ねてきた。
【0006】その方法のひとつとして、トンネル形状を
有するプレキャスト型枠やセントルを用い高流動コンク
リートを使用する工法が考慮され、この場合、コンクリ
ート強度が掘削速度に見合った発現性を有することが要
請された。
【0007】本発明に関し、具体的には掘削周期を指標
とした材令における自立強度が設定強度〔後述の10kgf/
cm2 〕に達するか超えるような材料強化(法)と、その
際の混和材料の有効性の検証とが主なる課題であり、以
下に開示するように本発明の完成によって物性が制御さ
れた高流動コンクリートを提案できるに至った。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、上記課題を解消し、高流動コンクリートの
凝結速度を含む強度発現性を促進するとともに初期強度
を増大する材料強化法として開発された高流動コンクリ
ートの初期強度増大法を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、混和材料を含む結合材の組成を調整するこ
とにより早強性が要求される高流動コンクリートの凝結
速度及び強度発現性を促進して、材令10時間指標にお
ける初期圧縮強度がフライアッシュの添加量に比例して
増大するような材料強化法としての高流動コンクリート
の初期強度増大法であって、初期硬化促進材及びフライ
アッシュを添加して、結合材組成のセメントの一部をフ
ライアッシュで置換することを特徴とするものである。
ここで、セメントに対するフライアッシュの置換率が6
0%以下とされる場合がある。
【0010】また、初期硬化促進材にカルシウムアルミ
ネート系凝結調整材を使用し、このときの上記結合材に
対するカルシウムアルミネート系凝結調整材の含有率又
は置換率を5%とする場合がある。
【0011】
【作用】カルシウムアルミネート系凝結調整材に代表さ
れる初期硬化促進材を使用し、かつ、セメントの一部を
フライアッシュで置換することにより、高流動コンクリ
ートの凝結及び強度発現が促進し、フライアッシュ置換
率の増加に比例して初期圧縮強度が増大するような物性
の制御が可能である。
【0012】また、ポンプ圧送性にも問題のない(フレ
ッシュコンクリートの特性が加圧下で変化しない。)高
流動コンクリートを獲得できる。なお、ポンプ圧送性
は、後述する加圧ブリージング試験における流動性と材
料分離抵抗性で評価されるものである。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面を参照して以下
の順序で説明する。 1.材料構成 2.配合 3.各種試験(試験方法に関する説明は一部を省略す
る。) 1)スランプ試験及びスランプフロー試験 2)凝結試験 3)充填性試験 4)圧縮強度試験 5)加圧ブリージング試験 4.フライアッシュ置換の有効性に関する確認 5.カルシウムアルミネート系凝結調整材の置換率に関
する検証 6.フライアッシュ置換率に関する検証 7.高性能(AE)減水剤及び分離低減剤の組合せがコ
ンクリートの特性に及ぼす影響 8.スランプフローと充填高さの関係
【0014】1.材料構成 1)セメント 普通ポルトランドセメント〔比重3.16, 比表面積 3270c
m2/g ;以下、記号としてNCを使用し、文中では併記、
図中では記号のみ表記する。〕 2)骨材 風化花崗岩系山砂(比重2.57; 細骨材)及び流紋岩砕石
〔最大寸法20mm, 比重2.67〕 3)水 4)混和材料 フライアッシュ〔比重2.27, 比表面積 3850cm2/g ;以
下、記号としてFAを使用し、文中では併記、図中では
記号のみ表記する。〕 初期硬化促進材(急結性セメント混和材であるカルシ
ウムアルミネート系凝結調整材)〔比重2.90;同Pl〕 化学混和剤〔下記<MT−BI>の組合せを代表的に
示す。〕 a.高性能減水剤(ナフタリンスルホン酸塩)〔MT〕 b.分離低減剤(多糖類ポリマー)〔BI〕
【0015】2.配合 コンクリートの配合は、W/Cを40%,s/aを45%と
し、スランプフローが60〜65cm、松岡らが提案している
U型充填試験装置による充填高さが30cm以上となるよ
う、高性能(AE)減水剤及び分離低減剤の添加量を調
整した。
【0016】また、結合材の種類は、フライアッシュセ
メントとカルシウムアルミネート系凝結調整材〔Pl〕
を組み合わせたものとし、フライアッシュセメントにつ
いては、フライアッシュ〔FA〕の置換率を16〜60%ま
で変化させた。
【0017】なお、ここでは比較例としていくつかの材
料構成及び配合条件を準備し、上記実施例に並行してそ
れぞれ検証をおこなったが、この説明は省略する。
【0018】3.各種試験(試験方法に関する説明は一
部を省略する。) 1)スランプ試験及びスランプフロー試験(説明省略)
【0019】2)凝結試験 練り上がったコンクリートを5mmふるいでふるいモルタ
ルを採取し、ASTM C 403「貫入抵抗によるコンクリート
の凝結時間測定試験方法」に準じておこなった。
【0020】3)充填性試験(説明省略)
【0021】4)圧縮強度試験 JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じ
ておこなった。供試体にはφ10×20cm円柱供試体を使用
し、試験材令は、打設後10時間、3日、28日とした。な
お、打設後10時間で脱型が不可能な場合は、試験材令を
1日、3日、28日とした。試験供試体は材令1日で脱型
後、20℃で水中養生した。
【0022】5)加圧ブリージング試験(説明一部省略) 加圧ブリージング試験装置にフレッシュコンクリートを
詰め、ピストン圧に相当する圧力[35kgf/cm2] で加圧し
た際の脱水量と時間との関係を求めることによりポンプ
圧送時の分離抵抗性を評価した。なお、加圧は練り混ぜ
後30分を経過したフレッシュコンクリートに対して実施
した。
【0023】4.フライアッシュ置換の有効性に関する
確認 カルシウムアルミネート系凝結調整材〔Pl〕を配合
(結合材に対する置換率20%)して、普通ポルトランド
セメント〔NC〕を使用した場合と、セメントの一部を
フライアッシュ〔FA〕で置換した場合(置換率16%)
における凝結時間を比較した。
【0024】この結論のみを述べると、カルシウムアル
ミネート系凝結調整材〔Pl〕を使用した場合には、セ
メントの一部をフライアッシュ〔FA〕で置換すること
により凝結が促進されることが認められた。なお、この
メカニズムの考察は、説明を省略する。
【0025】5.カルシウムアルミネート系凝結調整材
の置換率に関する検証 上記において、カルシウムアルミネート系凝結調整材
〔Pl〕を使用した場合には、フライアッシュ〔FA〕
の添加が有効であることが明らかになったところで、材
令10時間における圧縮強度〔10kgf/cm2 :自立強度とし
て設定〕を考慮したとき、カルシウムアルミネート系凝
結調整材〔Pl〕の添加量の低減とともにフライアッシ
ュ〔FA〕を有効利用するという経済効果の観点から、
フライアッシュ〔FA〕の置換率を高めた〔30%又は60
%とした〕場合のカルシウムアルミネート系凝結調整材
〔Pl〕の最適な置換率を検証した。
【0026】この結論のみを述べると、フライアッシュ
〔FA〕を多量添加したとき材令10時間強度[10kgf/c
m2] が得られるためのカルシウムアルミネート系凝結調
整材〔Pl〕の置換率は結合材に対して5%が好ましい
ことが認められた。
【0027】なお、カルシウムアルミネート系凝結調整
材〔Pl〕の使用は、本発明における初期硬化促進材の
最適な実施例であり、これ以外の一般の初期硬化促進材
を使用しても、結合材の組成を調整すればほぼ同様の作
用効果が期待できる。
【0028】6.フライアッシュ置換率に関する検証 上記結果に基づき、カルシウムアルミネート系凝結調整
材〔Pl〕の置換率を5%とし、フライアッシュ〔F
A〕の置換率をさらに小刻みに変化させ、それぞれ凝結
試験及び圧縮強度試験をおこない、凝結速度、強度発現
性及び圧縮強度を検証した。
【0029】この結論のみを述べると、フライアッシュ
〔FA〕置換率の範囲はセメントに対して30%〜60%が
好ましいと言え、いずれのフライアッシュ〔FA〕置換
率においても凝結速度及び強度発現性が促進されるとと
もに、材令10時間における圧縮強度(初期圧縮強度)に
ついては、フライアッシュ〔FA〕置換率の高いものほ
ど圧縮強度が増大することが認められた。このデータプ
ロットを図1に示す。
【0030】ただし、材令3日以降の圧縮強度について
は、フライアッシュ〔FA〕置換率の低いコンクリート
の方が高い圧縮強度を示しており(図示省略)、このこ
とから、カルシウムアルミネート系凝結調整材〔Pl〕
の凝結促進効果は材令が1日に満たないコンクリートの
圧縮強度に反映されていると考えられる。
【0031】また、上記各好適材料について、フレッシ
ュコンクリートの加圧ブリージング試験をおこない、ポ
ンプ圧送性を検証した。
【0032】この結論を述べると、上記フライアッシュ
〔FA〕置換率30%〜60%範囲のコンクリートにおいて
は、ポンプ圧送性に問題のないことが認められた。この
ことから、高流動コンクリートが広く一般に用いられる
ためには生コンクリートとしての使用が不可欠である点
で、よい材料としての適性を有しているといえる。
【0033】7.高性能(AE)減水剤及び分離低減剤
の組合せがコンクリートの特性に及ぼす影響 カルシウムアルミネート系凝結調整材〔Pl〕の添加の
有無と化学混和剤の組合せがコンクリートの凝結特性に
及ぼす影響を検証した。
【0034】この結論を述べると、カルシウムアルミネ
ート系凝結調整材〔Pl〕を使用した材料では、初期材
令における凝結特性が変化し、終結時間は大差ないもの
の初期強度発現性が大きく改善されることが認められ
た。
【0035】このことから、カルシウムアルミネート系
凝結調整材〔Pl〕の添加が、化学混和剤の組合せ効果
(材料の初期強度発現性)に係る感受性を高めるもので
あるといえ、材料設計上の利点となる可能性が大きいと
いえる。
【0036】8.スランプフローと充填高さの関係 カルシウムアルミネート系凝結調整材〔Pl〕を使用し
フライアッシュ〔FA〕置換をおこなったすべてのフレ
ッシュコンクリートについて、スランプフローと充填高
さの関係を検証した。
【0037】この結論を述べると、本発明方法により得
られた高流動コンクリートにおいても、U型充填試験装
置による的確な充填性評価が可能であることが認められ
た。
【0038】このことから、既往の材料と同等に一般的
な材料評価(試験)法を受入れることができるので、実
用化への移行は容易であるといえる。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなるものであ
り、これによれば以下に示す有益な効果を奏する。 (1)セメントに置換するフライアッシュの増加に比例
して初期強度の増大化が図れ、凝結性状及び初期強度発
現性に優れた高流動コンクリートが提供できる。しか
も、高充填性と材料分離抵抗性を有しポンプ圧送性に問
題が生じない。
【0040】(2)また、獲得した上記特性により、型
枠の早期取外し等作業性の向上が図れる。
【0041】(3)産業廃棄物の一面をもつフライアッ
シュを有効利用することになるので、産業廃棄物の減容
化と資源回収に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による高流動コンクリートにおける
フライアッシュ添加量が圧縮強度に及ぼす影響を説明す
る材令(日)VS. 圧縮強度のデータプロットである。
【符号の説明】
1 FA30%高流動コンクリート材料 2 FA40%高流動コンクリート材料 3 FA50%高流動コンクリート材料 4 FA60%高流動コンクリート材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 18:08) Z 103:12 103:32 (72)発明者 鶴川 稔 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 川本 秀夫 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混和材料を含む結合材の組成を調整して
    早強性が要求される高流動コンクリートの凝結速度及び
    強度発現性を促進するとともに初期強度を増大する材料
    強化法であって、初期硬化促進材及びフライアッシュを
    添加してセメントの一部をフライアッシュで置換した結
    合材を組成し、配合後のコンクリート材料の材令10時
    間指標における初期圧縮強度が前記フライアッシュの添
    加量に比例して増大するようにしたことを特徴とする高
    流動コンクリートの初期強度増大法。
  2. 【請求項2】 セメントに対するフライアッシュの置換
    率が60パーセント以下とされる請求項1記載の高流動
    コンクリートの初期強度増大法。
  3. 【請求項3】 初期硬化促進材がカルシウムアルミネー
    ト系凝結調整材であり、結合材に対するその含有率又は
    置換率が5パーセントとされる請求項1又は2記載の高
    流動コンクリートの初期強度増大法。
JP12692194A 1994-05-16 1994-05-16 高流動コンクリートの初期強度増大法 Expired - Fee Related JP2618336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692194A JP2618336B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 高流動コンクリートの初期強度増大法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692194A JP2618336B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 高流動コンクリートの初期強度増大法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309657A true JPH07309657A (ja) 1995-11-28
JP2618336B2 JP2618336B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14947205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12692194A Expired - Fee Related JP2618336B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 高流動コンクリートの初期強度増大法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539156A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 エイド,ハルヴァー セメント質組成物および当該組成物のコンクリート
JP6086465B1 (ja) * 2016-09-06 2017-03-01 太平洋セメント株式会社 高温環境用セメント組成物、および高温環境用コンクリート
CN106517934A (zh) * 2016-10-18 2017-03-22 西安建筑科技大学 一种掺碱激发剂早强超高性能混凝土及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146960A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヘキスト合成株式会社 セルフレベリング床組成物
JPS63206345A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 電気化学工業株式会社 早強性高強度セメント組成物
JPH01176260A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度水硬性硬化体の製造法
JPH05246751A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Mitsubishi Materials Corp 高流動性コンクリートの製造方法
JPH05279101A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Kajima Corp 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート
JPH0648787A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Sumitomo Cement Co Ltd 高流動性コンクリート用セメント組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146960A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヘキスト合成株式会社 セルフレベリング床組成物
JPS63206345A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 電気化学工業株式会社 早強性高強度セメント組成物
JPH01176260A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度水硬性硬化体の製造法
JPH05246751A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Mitsubishi Materials Corp 高流動性コンクリートの製造方法
JPH05279101A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Kajima Corp 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート
JPH0648787A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Sumitomo Cement Co Ltd 高流動性コンクリート用セメント組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539156A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 エイド,ハルヴァー セメント質組成物および当該組成物のコンクリート
JP6086465B1 (ja) * 2016-09-06 2017-03-01 太平洋セメント株式会社 高温環境用セメント組成物、および高温環境用コンクリート
WO2018047230A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 太平洋セメント株式会社 高温環境用セメント組成物、および高温環境用コンクリート
CN106517934A (zh) * 2016-10-18 2017-03-22 西安建筑科技大学 一种掺碱激发剂早强超高性能混凝土及其制备方法
CN106517934B (zh) * 2016-10-18 2019-12-03 西安建筑科技大学 一种掺碱激发剂早强超高性能混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618336B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Mix proportions and mechanical properties of concrete containing very high-volume of Class F fly ash
Türkel et al. Fresh and hardened properties of SCC made with different aggregate and mineral admixtures
Esmaeilkhanian et al. Mix design approach for low-powder self-consolidating concrete: Eco-SCC—Content optimization and performance
Druta Tensile strength and bonding characteristics of self-compacting concrete
Gaimster et al. Self-compacting concrete
Esen et al. Investigation of the effect on the physical and mechanical properties of the dosage of additive in self-consolidating concrete
Bisarya et al. Fly ash based geopolymer concrete a new technology towards the greener environment: A review
Ojha et al. Study on effect of fly ash and limestone powder on compressive strength of roller compacted concrete for dam construction
Kumar et al. A mix design procedure for self compacting concrete
Abed et al. Optimization of silica fume and slag in roller compacted concrete by Taguchi method
JPH07309657A (ja) 高流動コンクリートの初期強度増大法
Daoud et al. Effect of limestone powder on self-compacting concrete
AU2021103680A4 (en) A composition of environmental friendly self-compacting geopolymer concrete and method of preparation thereof
Udoeyo et al. Maize-cob ash as filler in concrete
Khunt et al. Investigation on mechanical parameters of concrete having sustainable materials
Van Nguyen Properties of locally-sourced rice husk ash (RHA)-blended mortar
Benkaddour et al. Rheological, mechanical and durability performance of some North African commercial binary and ternary cements
Ravindrarajah Bleeding of fresh concrete containing cement supplementary materials
Mulapeer et al. Bazalt ve çelik elyaf ile takviye edilmiş geopolimer harcin mühendislik özellikleri
Muthusamy et al. Go green by “cement less technology in construction industry”: A review
Sarathschandra et al. Mechanical Properties of High Strength Self-Compacting Concrete Using Self Curing Compound (PEG ̵ 600)
Anastasiou et al. Use of calcareous fly ash in SCC
Nisrin Experimental Investigations on Geopolymer Concrete Cured at Ambient Temperature
Alkuhly Studies of self-compacting concrete containing GGBS
Papyianni et al. Utilization of calcareous fly ash in construction

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees