JPH0730824A - ディジタル放送受信機 - Google Patents

ディジタル放送受信機

Info

Publication number
JPH0730824A
JPH0730824A JP5167986A JP16798693A JPH0730824A JP H0730824 A JPH0730824 A JP H0730824A JP 5167986 A JP5167986 A JP 5167986A JP 16798693 A JP16798693 A JP 16798693A JP H0730824 A JPH0730824 A JP H0730824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcast signal
digital
carrier wave
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167986A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sakashita
誠司 坂下
Hiroaki Ozeki
浩明 尾関
Hisaya Kato
久也 加藤
Ippei Jinno
一平 神野
Daisuke Hayashi
大介 林
Bauzaa Tatsudo
バウザー タッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5167986A priority Critical patent/JPH0730824A/ja
Publication of JPH0730824A publication Critical patent/JPH0730824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル放送信号とアナログ放送信号を共
通で受信できるように自動周波数制御、自動利得制御、
隣接チャンネル妨害排除ができる受信機を提供する。 【構成】 ディジタル放送受信時には符号点識別器14
によって中間周波信号の搬送波の位相を搬送波極性可変
器15で反転して搬送波成分を取り出して、AFC電圧
切替器19で周波数制御信号を生成する。入力電界変動
時には、AGC電圧切替器9によって、アナログ放送よ
りもディジタル放送受信時を低電界強度でAGCを開始
し、さらに中間周波フィルタ5の帯域幅を狭帯域化し、
検波後にロールオフフィルタ12、13で逆特性にして
再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ放送受信機など
において、アナログ放送とディジタル放送を共通して受
信できる放送受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ放送はアナログ変調を使用
していたが、近年のディジタル信号処理技術の向上によ
りテレビ放送がディジタル変調によって行われるように
なってきた。しかし、ディジタル放送はアナログ放送と
は受信機の構成や放送電波の型式が異なるために従来受
信機との共通化が困難であった。そこで近年、チューナ
を共通化する方法が考えられてきている。
【0003】以下、従来例について図面を用いて説明す
る。図5はチューナを共通化したディジタル放送受信機
の構成を表すブロック図である。ここで、アナログ放送
はNTSC放送であり、ディジタル放送信号は16QA
Mで変調した場合を説明する。
【0004】端子1からは、アナログ放送であるNTS
C放送信号、およびディジタル放送信号が入力され、入
力フィルタ2を介して利得制御機能を持った高周波増幅
器3で増幅する。その後、混合器4では選局回路7から
の選局制御電圧により決定した局部発振器6の発振信号
と前記放送信号を混合して、中間周波信号を作る。この
信号は中間周波フィルタ5で不要な信号を排除される。
NTSC放送信号ならばNTSC検波器8で検波し、端
子21から検波信号を取り出す。一方、ディジタル放送
信号ならばQAM検波器11で検波し、それぞれロール
オフフィルタ12、13を介して端子22、23から取
り出す。このとき、利得制御信号はNTSC検波器8と
QAM検波器11から高周波増幅器3に供給される。
【0005】しかしここで示されている方法では、ディ
ジタル放送信号はNTSC放送信号に比べて所要電界強
度が低いので共通電圧で利得制御すると、専用受信機に
比べて受信できる電界強度範囲が狭くなる。
【0006】また、周波数制御はNTSC検波器8から
局部発振器6に帰還する。しかしQAM検波器11は位
相同期回路で構成されるのが一般的であり、中間周波数
に追従するために、周波数制御信号は発生せず、局部発
振器6に帰還できない。そのために入力周波数の変動が
大きくなったときや標準チャンネルとは異なるチャンネ
ル配列の場合にはディジタル放送信号が受信できなくな
る。
【0007】さらに、中間周波フィルタは通過帯域幅固
定で共通化するので、通過帯域幅はディジタル放送信号
が欠落しないように1チャンネル内で平坦化してある。
このために、NTSC放送信号が上下隣接チャンネルに
ある場合には混信妨害が従来より発生しやすくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、アナログ
放送信号とディジタル放送信号には所要電界強度に違い
があり、また変調方式の違いによる周波数変動の検出方
法の違い、さらには電力スペクトル分布に違いがあると
きに単なる並列接続による受信機の共通化はできない。
このためにそれぞれの専用の回路を要求される。しか
し、個別に専用回路を有した場合には回路の冗長が大き
くなり、製造上好ましくない。
【0009】本発明は上記の欠点を解決し、かつ飛躍的
に改善した許容入力信号値や妨害排除能力を有するディ
ジタル放送受信機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、ディジタル変調信号から搬送波成分を再生し
て抽出し、その周波数を計数して周波数変動を抑圧する
AFC電圧を発生するものである。
【0011】また復調映像の検知限で規定する受信限界
電界強度はNTSC放送とディジタル放送では大きく異
なるために、放送信号の種別が何かを検出して、ディジ
タル放送受信にはNTSC放送受信時に比べて低電界強
度から利得制御を開始するものである。
【0012】また、上下隣接チャンネルによる混信妨害
を抑圧するために中間周波フィルタの帯域を制限し、検
波後のロールオフフィルタ特性をその逆特性にして補償
し、符号間干渉を抑圧できるものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、検波後の符号極性から搬送波
の位相を可変して位相変化を90度以内にし、搬送波成
分を再生しその周波数を計数するので、高速に周波数制
御ができる。
【0014】また、検知限電界強度の異なる変調方式に
応じて利得制御電圧の発生を切り替えるために、受信ダ
イナミックレンジが拡大する。さらに両方の変調方式を
共通の回路で受信が可能になる。
【0015】また、NTSC放送時に課題となる隣接妨
害を従来のように排除しても、ディジタル放送受信時の
符号誤りが低下することがない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について図面
を用いて説明する。ここで、アナログ放送はNTSC放
送であり、ディジタル放送信号は16QAMで変調した
場合を説明の例とする。
【0017】図1は本発明の第1の実施例を表すブロッ
ク図である。本実施例は、QAM変調信号からの周波数
制御(AFC)電圧発生とNTSCとQAM変調の識別
器からの信号でAFC制御電圧を切り替える構成とした
ものである。
【0018】端子1には、NTSC放送信号とディジタ
ル変調(例えば16QAM変調)によるディジタル放送
信号の高周波信号が入力される。その後、入力フィルタ
2によって選択される。さらに、高周波増幅器3で所定
の電力まで増幅し次段の混合器4に供給される。
【0019】一方、選局回路7からは希望チャンネルを
選局する信号が発生され、局部発振器6へ供給される。
局部発振器6の発振信号は混合器4に注入され、前記高
周波信号と混合されて希望チャンネルの高周波信号が中
間周波数帯に発生し、中間周波フィルタ5で選択され
る。
【0020】この希望チャンネルがNTSC放送信号で
あればNTSC検波器8で検波されて端子21からデコ
ーダへ映像信号が供給される。逆にディジタル放送信号
であればQAM検波器11で検波されてロールオフフィ
ルタ12、13を介して端子22、23からデコーダへ
映像データが供給される。
【0021】いま、中間周波数が少し変動したとする。
これはCATV放送のように標準チャンネルとは異なっ
たチャンネル配列をしている場合と、チューナがダブル
スーパーヘテロダイン方式の場合の第2局部発振器の周
波数変動によって発生することがある。このとき、NT
SC放送信号であれば映像搬送波周波数をNTSC検波
器8によって周波数変動検出ができる。
【0022】しかし、ディジタル放送信号であれば、一
般に搬送波抑圧が多く、直接に搬送波の周波数を検出で
きない。このために中間周波フィルタ5からの出力をリ
ミッタ27でその振幅成分を抑圧し、反転回路29と遅
延補償器28に供給する。それらの出力は切替器30に
供給される。
【0023】一方、ロールオフフィルタ12、13の出
力の符号を負極符号識別器24、25で検波軸の負極符
号を検出し、AND回路26で演算して切替器30の制
御信号として供給する。これによって、正極符号の時に
は遅延補償器28の出力を、それ以外では反転回路29
の信号を選択する。切替器30の出力信号は位相が反転
しないので搬送波成分が再生でき、この信号は周波数計
測器16に供給される。
【0024】このときの符号点識別器14は、図6に示
すように16QAMの16個の符号点がI軸、Q軸で正
極性になる符号点a,b,c,dの搬送波を選択し、符
号点a’,b’,c’,d’の搬送波は逆相にする信号
を発生して切替器30に供給する。これにより、切替器
の出力には16QAMの符号点配置の第1象限の搬送波
のみが現れる。周波数計数器16は例えば位相同期回路
を用いることもできる。この周波数計数器16の位相同
期回路のループ内の直流電圧によって、AFC電圧を発
生してAFC電圧切替器19にAFC電圧として供給す
る。
【0025】一方、NTSC放送信号は、NTSC検波
器8でAFC電圧を発生してAFC電圧切替器19に供
給する。その時、NTSC識別器10とQAM識別器1
7で放送の種別を判定し、NTSC/QAM判定器20
で判定して切替信号を発生し、AFC電圧を局部発振器
6に供給する。これによって、NTSC放送とディジタ
ル放送の入力周波数変動に追従できるディジタル放送受
信機を提供できる。
【0026】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
図2は本発明の第2の実施例を表すブロック図である。
本実施例は、NTSC放送とディジタル放送によってA
GC開始電界強度を変えるものである。なお、本実施例
において上記第1の実施例と同様の構成要素には同一の
符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0027】端子1から入力されるNTSC放送信号と
ディジタル放送信号は、第1の実施例と同様にして中間
周波信号に周波数変換され、それぞれNTSC検波器8
とQAM検波器11で検波後に端子21、22、23か
ら取り出される。NTSC放送信号のAGC電圧は、N
TSC−AGC電圧発生器31によって基準電圧発生器
34の電圧と比較して高周波増幅器3に供給できる電圧
値に変換される。その後、切替器33に供給される。
【0028】一方、ディジタル放送信号はQAM検波器
11から、例えば平均電力検出して、QAM−AGC電
圧発生器32に供給され、基準電圧発生器34と比較し
て高周波増幅器3に供給できる電圧値に変換される。こ
のときNTSC放送に比べて低電界強度でAGCが開始
するように設定する。このAGC電圧を切替器33に供
給する。その時、NTSC識別器10とQAM識別器1
7で放送の種別を判定し、NTSC/QAM判定器20
で判定して切替信号を発生し、AGC電圧を高周波増幅
器3に供給する。
【0029】このAGC電圧の変化を図7に示す。横軸
を入力電界強度、縦軸をAGC電圧とした時に電界強度
に応じたAGC電圧を表している。NTSC放送受信時
のAGC特性eに対してディジタル放送受信時にはAG
C特性fを与える。入力電界強度Edをディジタル放送
の受信限界、入力電界強度EnをNTSC放送の受信限
界とする。これによって、NTSC放送とディジタル放
送の入力電界強度変動に追従できるディジタル放送受信
機を提供できる。
【0030】以下、本発明の第3の実施例を説明する。
図3は本発明の第3の実施例を表すブロック図である。
本実施例は、上下隣接搬送波を排除する為の中間周波フ
ィルタの帯域を制限し、その逆特性のロールオフフィル
タ特性で符号誤り劣化を抑えるものである。なお、本実
施例において上記第1、第2の実施例と同様の構成要素
には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0031】端子1から入力されるNTSC放送信号と
ディジタル放送信号は、第1の実施例と同様にして中間
周波信号に周波数変換され、それぞれNTSC検波器8
とQAM検波器11で検波後に端子21、22、23か
ら取り出される。
【0032】ディジタル放送信号に比べてNTSC放送
信号は搬送波に電力が大きく、これによって混信妨害が
発生する。そのために、中間周波フィルタを図8の特性
hに示すように、テレビ放送占有帯域幅に比べて上下隣
接搬送波fv,fsを排除するために狭く削りこんでい
る。しかし、ディジタル放送信号はテレビ占有帯域幅の
全帯域に均一に分布しているために特性gが必要であ
る。本実施例はあえて特性hでディジタル放送信号を受
信して、その削った帯域を図9に示す特性iのようにロ
ールオフフィルタに逆特性をもたせて検波出力の符号間
干渉を抑えている。また、特性jは理想的な受信ロール
オフフィルタ特性である。
【0033】NTSC放送信号が隣接にある場合は、N
TSC/QAM判定器20からの出力をAND47で制
御して、隣接トラップ46の駆動回路35に制御信号を
供給する。同時に、ロールオフフィルタの係数を書き換
えるために係数発生器36を制御して、係数をロールオ
フフィルタ12、13に供給する。
【0034】ロールオフフィルタ12、13はディジタ
ルフィルタの場合には係数を供給するが、アクティブフ
ィルタの場合には可変容量ダイオードなどによる極の変
化によって特性を変えることができる。これらの駆動回
路35、係数発生器36でもって帯域切替器18を構成
する。
【0035】中間周フィルタ5は図8の特性gを持った
固定フィルタ45と帯域を削るためのトラップ46から
なる。これにより、隣接搬送波による混信妨害排除と、
符号誤りを劣化抑圧を両立したディジタル放送受信機を
提供できる。
【0036】図10はトラップ46の具体的な回路構成
例である。容量37、38、39、40とコイル41、
42の組合せで隣接搬送波のトラップを形成している。
FET43、44はゲート電極に正電圧を与えると導通
状態になり、スイッチとして動作する。
【0037】以下、本発明の第4の実施例を図面をもと
に説明する。図4は、上記第1、第2、第3の実施例を
すべて含んだ共通の受信機を表した、本発明の第4の実
施例におけるブロック図である。詳細な説明は図1、図
2、図3と同様の動作を行うので省略する。本実施例で
は、NTSC/QAM判定器20によってAFC、AG
C、帯域切替を行っている。受信チャンネルをあらかじ
め設定する場合には、選局回路7から切替信号を発生し
ても本実施例と同じ効果が得られる。
【0038】なお、上述してきた実施例はシングルスー
パーヘテロダイン方式チューナを例にして示したが、ダ
ブルスーパーヘテロダイン方式チューナでもかまわな
い。この場合のAFC電圧は第2局部発振器に掛ければ
よい。また、AGC電圧は高周波増幅器だけでなく中間
周波増幅器が必要な場合にはそれにも掛けると、なお一
層の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、符合の極
性によって中間周波信号の搬送波位相を変化して搬送波
成分を再生し、その搬送波を位相同期回路で周波数計測
を行って周波数変動を抑圧するAFC電圧に変換し、ま
た、ディジタル放送とアナログ放送を識別してAGC制
御の開始電圧を切り替え、さらに、ディジタル放送信号
受信する際に、隣接チャンネルがNTSC放送信号であ
るとき、上下隣接搬送波に対して中間周波フィルタにト
ラップを形成し、検波後にロールオフフィルタの帯域特
性を中間周波フィルタの逆特性となるようにしているの
で、受信回路を大部分共通化して回路の冗長性を最小限
に抑えながら、周波数変動や受信電界強度変動にも対応
して、ディジタル放送信号とアナログ放送信号を共通受
信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディジタル放送
受信機を表すブロック図
【図2】本発明の第2の実施例におけるディジタル放送
受信機を表すブロック図
【図3】本発明の第3の実施例におけるディジタル放送
受信機を表すブロック図
【図4】本発明の第4の実施例におけるディジタル放送
受信機を表すブロック図
【図5】従来例のディジタル放送受信機を表すブロック
【図6】16QAMの符合点を表す図
【図7】AGC電圧と入力電界強度の関係を表す特性図
【図8】中間周波フィルタの振幅特性を表す特性図
【図9】ロールオフフィルタの振幅特性を表す特性図
【図10】トラップ回路の一例を表わす構成図
【符号の説明】
6 局部発振器 7 選局回路 8 NTSC検波器 9 AGC電圧切替器 10 NTSC識別器 11 QAM検波器 12、13 ロールオフフィルタ 14 符合点識別器 15 搬送波極性可変器 17 QAM識別器 18 帯域切替器 19 AFC電圧切替器 20 NTSC/QAM判定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神野 一平 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 林 大介 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 タッド バウザー 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アナログ変調放送信号とディジタル変調放
    送信号とを共通受信する受信機であって、ディジタル変
    調信号の検波出力が正極符号点の場合には搬送波をその
    まま通過する搬送波通過手段と、前記検波出力が負極符
    号点の場合には搬送波の位相を反転する搬送波位相反転
    手段と、前記搬送波通過手段および搬送波位相反転手段
    の出力をディジタル変調信号の検波出力の符号極性で選
    択する選択手段と、前記選択手段からの出力信号を分周
    して周波数を計測する周波数計測手段とを具備してなる
    ことを特徴とするディジタル放送受信機。
  2. 【請求項2】アナログ変調放送信号とディジタル変調放
    送信号とを共通受信する受信機であって、アナログ変調
    の放送信号を受信する時とディジタル変調の放送信号を
    受信する時では、利得制御動作を開始する電界強度が異
    なるように制御する自動利得制御切替手段を具備するこ
    とを特徴とするディジタル放送受信機。
  3. 【請求項3】アナログ変調放送信号とディジタル変調放
    送信号とを共通受信する受信機であって、ディジタル変
    調の放送信号を受信したときに、中間周波フィルタの通
    過帯域幅を狭くする狭帯域化手段と、ディジタル変調信
    号の復調後のロールオフフィルタ特性が前記中間周波フ
    ィルタの帯域特性を補償するように動作するフィルタ手
    段を具備したことを特徴とするディジタル放送受信機。
JP5167986A 1993-07-07 1993-07-07 ディジタル放送受信機 Pending JPH0730824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167986A JPH0730824A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 ディジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167986A JPH0730824A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 ディジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730824A true JPH0730824A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15859689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167986A Pending JPH0730824A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 ディジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730824A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032814A1 (fr) * 1995-04-13 1996-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convertisseur pour television par cable
EP0961492A3 (en) * 1998-05-28 2001-09-19 Alps Electric Co., Ltd. Automatic gain control circuit
CN1087124C (zh) * 1995-09-29 2002-07-03 三星电子株式会社 具有模拟和数字两种视频方式的接收机及其接收方法
KR100407970B1 (ko) * 2001-12-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 오디오 입력 신호 선택 장치 및 방법
JP2003536343A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド データネットワークに使用するためのプログラマブル利得増幅器
JP2004506344A (ja) * 1999-07-16 2004-02-26 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム テレビジョン受信機におけるデュアル自動利得制御による遅延設定を提供するための方法及び装置
WO2005043895A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Sanyo Electric Co., Ltd. アナログ/デジタル共用フロントエンドモジュール
KR100480687B1 (ko) * 1997-08-28 2005-06-16 엘지전자 주식회사 아날로그및디지털신호겸용티브이(tv)수신장치
KR20060036842A (ko) * 2004-10-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 전자장치
JP2007532013A (ja) * 2003-07-14 2007-11-08 トムソン ライセンシング マルチプルフィードバックソースを使用した自動利得制御機能を提供する方法及び装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893025A (en) * 1995-04-13 1999-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CATV converter for receiving both analog and digital signals
WO1996032814A1 (fr) * 1995-04-13 1996-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convertisseur pour television par cable
CN1087124C (zh) * 1995-09-29 2002-07-03 三星电子株式会社 具有模拟和数字两种视频方式的接收机及其接收方法
KR100480687B1 (ko) * 1997-08-28 2005-06-16 엘지전자 주식회사 아날로그및디지털신호겸용티브이(tv)수신장치
US6512554B1 (en) 1998-05-28 2003-01-28 Alps Electric Co., Ltd. Automatic gain control circuit
EP0961492A3 (en) * 1998-05-28 2001-09-19 Alps Electric Co., Ltd. Automatic gain control circuit
JP2004506344A (ja) * 1999-07-16 2004-02-26 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム テレビジョン受信機におけるデュアル自動利得制御による遅延設定を提供するための方法及び装置
JP2003536343A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド データネットワークに使用するためのプログラマブル利得増幅器
KR100407970B1 (ko) * 2001-12-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 오디오 입력 신호 선택 장치 및 방법
JP2007532013A (ja) * 2003-07-14 2007-11-08 トムソン ライセンシング マルチプルフィードバックソースを使用した自動利得制御機能を提供する方法及び装置
WO2005043895A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Sanyo Electric Co., Ltd. アナログ/デジタル共用フロントエンドモジュール
US7477327B2 (en) 2003-10-31 2009-01-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog/digital-compatible front-end module
CN100454989C (zh) * 2003-10-31 2009-01-21 三洋电机株式会社 模/数共用前端模块
KR20060036842A (ko) * 2004-10-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 전자장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118499A (en) Digital television signal receiver
KR920002046B1 (ko) 수신장치
US6369857B1 (en) Receiver for analog and digital television signals
US7707617B2 (en) Dual mode tuner for co-existing digital and analog television signals
US5956098A (en) Digital broadcasting receiver
KR0157413B1 (ko) 지상 am 및 위성 fm-tv 방송 신호 수신기
JP3537617B2 (ja) 細かい同調用装置を備えたディジタル衛星受信器用同調システム
EP0425267B1 (en) Satellite receiver
JPH09200047A (ja) 制御可能な応答時間を備えた位相ロックドループ
JPH02186723A (ja) 受信機
JPH0730824A (ja) ディジタル放送受信機
US6353462B1 (en) Television signal and FM broadcast signal demodulator and television signal and FM broadcast signal receiver
JP3128371B2 (ja) 受信装置
US4419695A (en) Television sound receiver
EP0344991B1 (en) AFC apparatus
JP3357436B2 (ja) 映像中間周波処理装置
CA1094679A (en) Automatic frequency control apparatus for television receivers
JP3038280B2 (ja) 受信装置
JP2809441B2 (ja) 衛星放送受信機
JPH09181628A (ja) ダブルスーパチューナ
JPH06189220A (ja) 放送受信装置
JP3617513B2 (ja) 受信装置
JP3495656B2 (ja) 受信装置
JP2785945B2 (ja) 衛星放送受信機
JP3495662B2 (ja) 受信装置