JPH07307526A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH07307526A
JPH07307526A JP10116694A JP10116694A JPH07307526A JP H07307526 A JPH07307526 A JP H07307526A JP 10116694 A JP10116694 A JP 10116694A JP 10116694 A JP10116694 A JP 10116694A JP H07307526 A JPH07307526 A JP H07307526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact layer
light emitting
contact
layer
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10116694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505780B2 (ja
Inventor
Akira Ishibashi
晃 石橋
Norikazu Nakayama
典一 中山
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10116694A priority Critical patent/JP3505780B2/ja
Publication of JPH07307526A publication Critical patent/JPH07307526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505780B2 publication Critical patent/JP3505780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 p側電極を、電気的、機械的に良好にコンタ
クト層にコンタクトして動作電圧の低減化、長寿命化、
信頼性の向上をはかる。 【構成】 p側電極9がこの電極9のコンタクト層7の
上面7aおよび側面7bに渡って被着する構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体発光素子、特に
化合物半導体による例えば半導体レーザ、半導体発光ダ
イオード等の半導体発光素子に係わる。
【0002】
【従来の技術】半導体発光素子、例えば短波長発光の青
色半導体レーザとして例えばZnX Mg1-X Y Se
1-Y 系のII-VI 族半導体レーザが注目されている。この
半導体レーザは、化合物半導体基板例えばIII-V 族のG
aAs基板上に、II-VI 族の各半導体層をエピタキシャ
ル成長する構成が採られる。この場合、p型基板上にp
型のII-VI 族のエピタキシャル層すなわち第1のクラッ
ド層をエピタキシーして目的ろする半導体レーザを構成
すると、基板とエピタキシャル層との間に正孔に対する
バリアが発生して動作電圧を高めることから、この種の
II-VI 族半導体レーザすなわち半導体発光素子において
は、その基板としてn型の基板が用いられ、これの上に
n型の第1のクラッド層をエピタキシーする構成が採ら
れる。
【0003】したがってこの構成による場合、エピタキ
シーされたII-VI 族化合物半導体層の上層すなわち上述
の化合物半導体基板とは反対側における電極がp側電極
となる。
【0004】そして、このp側電極部においても、その
コンタクト抵抗はできるだけ小さいことが望まれる。こ
れは、この電極部においてのコンタクト抵抗が高くなる
と、発熱が大となって寿命低下を来すとか、動作電圧を
高めるなどの不都合を来すことによる。
【0005】この種のII-VI 族化合物半導体のZnMg
SSe系半導体発光素子、例えば半導体レーザとして
は、図10にその一例の概略断面図を示すように、例え
ばn型のGaAs基板よりなる化合物半導体基板1上に
n型のZnMgSSeによる第1のクラッド層2、Sを
含むか含まないZnSe(以下Zn(S)Seと記す)
によるn型の第1のガイド層3、ZnCdSeによる活
性層4、p型のZn(S)Seによる第2のガイド層
5、p型のZnMgSSeによる第2のクラッド層6、
コンタクト層7を構成するp型のZn(S)Seによる
キャップ層71と、ZnSeとZnTeによるMQW
(多重量子井戸構造)による超格子構造部72と、p型
のZnTeよりなる表面コンタクト層73とが順次エピ
タキシーされてなる。
【0006】そして、コンタクト層7の表面コンタクト
層73上に例えばポリイミドよりなる絶縁層、すなわち
電流狭搾部8が形成される。この電流狭搾部8には、図
10において紙面と直交する方向に延長するストライプ
状の電流通路すなわちストライプ状の動作部を形成する
開口10Wが形成され、この開口10Wを通じてp側電
極9がオーミックに被着される。このp側電極9は、P
d,Pt,Auが順次被着された構成とされる。
【0007】一方、基板1の他方の面には例えばIn電
極によるn側電極10がオーミックに被着される。
【0008】このように、p側電極のコンタクト部にお
いて、Zn(S)Seによるキャップ層71上に直接的
にp側電極9をコンタクトさせる構成を採らない構造と
するのは、このZn(S)Seにはp型不純物の例えば
N(窒素)を充分高濃度にドープできないこと、このZ
n(S)Seにオーミックコンタクトできる電極材が現
在見出されていないことから、低抵抗の電極コンタクト
を行うことができないことによる。そこで、p型不純物
を比較的高濃度にドープできるZnTeによる表面コン
タクト層73を形成するものであるが、このコンタクト
層73のZnTeと、キャップ層71のZn(S)Se
とが直接的に接して形成される場合、両層の界面におけ
る価電子帯の不連続によるポテンシャル障壁が生じるこ
とから、これに基づく空乏層の発生が問題となる。つま
り、動作電圧の低減化をはかりにくいという問題が生じ
る。
【0009】そこで、上述したように、キャップ層71
と表面コンタクト層73との間に、上述のMQW構造に
よる超格子構造部72を介在させて正孔のトンネル確率
を高めポテンシャル障壁の改善をはかるという構成が採
られる。
【0010】しかしながら、このような構成としても、
実際上p側電極9のコンタクト層7への電気的および機
械的コンタクトは、必ずしも充分ではなく、充分なコン
タクト抵抗の低減化がはかられていないとか、p側電極
9のはがれの危険性があって信頼性に問題が生じる。
【0011】このような電極コンタクトにおけるコンタ
クト抵抗の問題あるいは機械的被着強度の問題は、上述
したII-VI 族半導体発光素子のみならず、他の各種半導
体発光素子例えばAlGaInN系の半導体発光素子等
においても問題となっているところである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した半
導体発光素子における電極コンタクトの問題の改善をは
かり、電気的、機械的に良好なコンタクトを行うことが
できるようにして動作電圧の低減化、長寿命化、信頼性
の向上をはかるものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、図1に
その一例の概略断面図を示すように、p側電極9がこの
電極9のコンタクト層7の上面7aおよび側面7bに渡
って被着する構造とする。
【0014】第2の本発明は、p側電極9の、コンタク
ト層7の側面7bに対する被着部がコンタクト層7のこ
の側面7bと電流狭窄部8との間に入り込んで形成され
た構成とする。
【0015】第3の本発明は、上述の各本発明構成にお
いて、II-VI 族化合物半導体よりなる半導体発光素子と
する。
【0016】第4の本発明は上述の各本発明構成におい
て、そのコンタクト層7が、ZnTeあるいはZnSe
またはZnSSeのうちの少なくとも1層よりなる構成
とする。
【0017】第5の本発明は、上述の第1および第2の
本発明構成において、半導体発光素子がAlGaInN
系化合物半導体よりなる構成とする。
【0018】
【作用】上述の本発明構成によれば、p側電極9のコン
タクト層7に対するコンタクトを、従来構造におけるよ
うに、単にコンタクト層7の上面7aにのみ被着すると
いう態様を採るものではなく、コンタクト層7の側面7
bにも被着させた、いわばその断面がπ型の立体的構造
によるp側電極構成としたことにより、このp側電極9
のコンタクト層7に対する接触面積が増加することによ
り、電気的および機械的被着が良好に行われる。
【0019】したがって、本発明構成によれば、p側電
極の発光素子本体へのコンタクトを優れた機械的強度
と、低いコンタクト抵抗をもって形成できるとから信頼
性の向上、動作電圧の低減化、長寿命化がはかられる。
【0020】
【実施例】図1〜図6を参照して本発明をZnMgSS
e系の青色半導体レーザに適用する場合の一実施例をそ
の理解を容易にするために、その製造方法の一例ととも
に詳細に説明する。
【0021】図1および図2に示すように、n型基板1
例えばn型のIII-V 族化合物半導体のGaAs単結晶基
板上に、図示しないがn型のZnSeによるバッファ層
を介してあるいは介することなく、n型不純物の例えば
ClがドープされたZnMgSSeによる例えば厚さ
0.8μmの第1のクラッド層2と、同様にn型不純物
の例えばClがドープされたZn(S)Seによる例え
ば厚さ120nmの第1のガイド層3と、例えば厚さ7
nmのSQW(Single Quantum Well)による活性層4
と、p型不純物の窒素NがドープされたZn(S)Se
による例えば厚さ120nmの第2のガイド層5と、同
様にp型不純物の窒素NがドープされたZnMgSSe
(ZnMgSSe:N)による例えば厚さ0.6μmの
第2のクラッド層6と、更にこれの上に多層構造による
コンタクト層7を、順次MBE(分子線エピタキシー)
等によってエピタキシャル成長する。
【0022】コンタクト層7は、例えばNがドープされ
たZn(S)Se:Nによる例えば厚さ0.6μmのキ
ャップ層71と、ZnSe薄膜とZnTe薄膜の積層に
よるMQWによる超格子構造部72と、Nがドープされ
たZnTe:Nによる例えば厚さ70nmの表面コンタ
クト層73が順次エピタキシャル成長されてなる。
【0023】そして、このコンタクト層7上すなわちそ
の表面コンタクト層73上の、最終的に形成する半導体
レーザのストライプ状動作部上に、ストライプ(図2に
おいては紙面と直交する方向に延びるストライプ)状に
レジスト21を例えばフォトレジストを塗布、パターン
露光、現像して形成する。
【0024】図3に示すように、レジスト21をマスク
すなわちエッチングレジストとして例えば化学的エッチ
ング等による等方性エッチングを行ってストライプ状レ
ジスト21の両側縁からレジスト21下に所要の幅だけ
入り込むエッチングを行って、コンタクト層7をその表
面側から図示のように所要の深さに、あるいはその全厚
さを横切るもの活性層4には達することのない深さにエ
ッチングして、レジスト21下の両脇に凹部22を形成
する。
【0025】図4に示すように、レジスト21上から絶
縁材例えばAl2 3 をスパッタリング等によって形成
して電流狭搾部8を形成する。この場合、レジスト21
が、凹部22上に“ひさし”状に突出していることか
ら、このひさし下に絶縁材が形成されないすなわち電流
狭窄部8が形成されない空洞部23が発生する。
【0026】図5に示すように、レジスト21を除去す
る。このようにすると、凹部22内にこの凹部22の形
成によって発生したコンタクト層7の側面7bに対向し
て上述したAl2 3 等の絶縁材による電流狭窄部8が
形成される。すなわち上述のの空洞23の幅に対応する
間隔をもって電流狭窄部8がコンタクト層7の側面7b
に対向して形成される。
【0027】図6に示すように、コンタクト層7の上面
と、側面すなわち電流狭窄部8との対向面とに渡ってp
側電極9を被着形成する。すなわち、p側電極9を空洞
23内を埋込んで、少なくとも表面コンタクト層73上
を含んで例えば全面的に被着形成する。このp側電極9
は、例えばPd、Pt、およびAuを順次スパッタリン
グ等によってオーミックに被着形成する。
【0028】そして、図1に示すように、基板1の裏面
に例えばInによるn側電極10をオーミックに被着形
成する。
【0029】このように本発明構成においては、そのp
側電極9をコンタクト層7の上面7aのみならず、これ
に形成した側面7bに渡って断面π字型に、すなわちい
わば立体面電極構造として形成するものであり、このよ
うな構造としたことによってコンタクト層7に対するp
側の電極9の被着面積が増加する。したがって、このp
側電極9のコンタクト層7に対するコンタクト抵抗が低
減化され動作電圧の低減化がはかられるとともに、p側
電極9の被着面積の増加と共に、π字型の屈曲形状とし
たことによってコンタクト層7に対する被着強度が増加
し、信頼性の向上がはかられる。
【0030】この本発明構成による半導体レーザと、図
10で説明した従来の電極構造によるすなわちp側電極
が立体面電極構造によらない半導体レーザとの連続発振
による場合の各光出力特性と、電圧−電流特性の測定結
果をそれぞれ図8および図9に実線曲線をもって示す。
図8において破線曲線はパルス動作の場合を示す。図8
および図9を比較して明らかなように、本発明構成で
は、動作電圧の低減化とすぐれた光出力特性を示すこと
がわかる。
【0031】尚、上述した例では、電流狭窄部8を構成
する絶縁材としてAl2 3 を用いた場合であるが、ポ
リイミド樹脂等によって構成するなど上述の材料に限定
されなるものではない。また、上述した例では基板1と
してGaAs基板を用いた場合であるが、他の基板例え
ばInP基板等を用いた構成とすることもできる。
【0032】また、上述した例では、II-VI 族のZnM
gSSe系半導体レーザに本発明を適用した場合である
が、レーザダイオードに限られるものではなく、いわゆ
る発光ダイオードに適用することもできる。また、他の
II-VI 族半導体発光素子例えばII族元素のZn,Mg,
Cd,Hg,Beのうちの1種以上と、VI族元素のS,
Se,Teのうちの1種以上とのII-VI 族化合物半導体
による構成とすることもできる。
【0033】また、II-VI 族半導体発光素子に限られる
ものではなく、例えばIII-V 族化合物半導体例えばAl
GaInN系発光素子に適用することもできる。この場
合の一例を図7を参照して説明する。
【0034】この場合、Al2 3 (サファイア)基板
1上に、例えば厚さ20nmにn型のGaNによるバッ
ファ層31、同様にn型の例えばGaNによる厚さ4μ
mの中間層32、例えばAlGaNによる厚さ150n
mの第1のクラッド層2、例えば厚さ50nmのInG
aN:Znによる活性層4、例えば厚さ150nmのp
型のAlGaN:Mgによる第1のクラッド層6、例え
ば厚さ300nmのp型のGaN:Mgによるコンタク
ト層7を順次エピタキシーした構成とする。そして、前
述した実施例と同様に、このコンタクト層7をその上面
からそのストライプ状動作領域を残して所要の深さにエ
ッチングしてこのエッチングによって形成した側面7b
と所要の間隔を保持してSiO2 ,SiN,ポリイミド
等の絶縁層を形成して、これによる電流狭窄部8を形成
し、p側電極9として例えばNiとAuとの積層による
金属層を、コンタクト層7の上面7aおよび側面7bに
渡って被着されるように、この側面7bと電流狭窄部8
との間隙内を埋込むように全面的に形成する。
【0035】この場合いおいても、電極9は立体面構造
をもってコンタクト層7に形成されることから、そのコ
ンタクト面積が増大し、コンタクト抵抗の低減化、機械
的強度の増加をはかることができて、動作電圧の低減、
寿命の向上、信頼性の向上をはかることができる。
【0036】
【発明の効果】上述したように本発明構成によれば、p
側電極9のコンタクト層7に対するコンタクトを、従来
構造におけるように、単にコンタクト層7の上面7aに
のみ被着するという態様を採るものではなく、コンタク
ト層7の側面7bにも被着させた、いわばその断面がπ
型の立体的構造によるp側電極構成としたことにより、
このp側電極9のコンタクト層7に対する接触面積の増
加、屈曲形状としたことにより、電気的および機械的被
着が良好に行われる。
【0037】したがって、本発明構成によれば、p側電
極の発光素子本体へのコンタクトを優れた機械的強度
と、低いコンタクト抵抗をもって形成できるとから信頼
性の向上、動作電圧の低減化、長寿命化がはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体発光素子の一例の断面図で
ある。
【図2】本発明による半導体発光素子の一例の製法の一
例の一工程における断面図である。
【図3】本発明による半導体発光素子の一例の製法の一
例の一工程における断面図である。
【図4】本発明による半導体発光素子の一例の製法の一
例の一工程における断面図である。
【図5】本発明による半導体発光素子の一例の製法の一
例の一工程における断面図である。
【図6】本発明による半導体発光素子の一例の製法の一
例の一工程における断面図である。
【図7】本発明による半導体発光素子の他の例の断面図
である。
【図8】本発明による半導体発光素子の一例の発光特性
および電圧−電流特性図である。
【図9】従来の半導体発光素子の一例の発光特性および
電圧−電流特性図である。
【図10】従来の半導体発光素子の一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 第1のクラッド層 3 第1のガイド層 4 活性層 5 第2のガイド層 6 第2のクラッド層 7 コンタクト層 8 電流狭搾部 9 p側電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p側電極が、該電極のコンタクト層の上
    面および側面に渡って被着されたことを特徴とする半導
    体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記p側電極の、上記コンタクト層の側
    面に対する被着部が上記コンタクト層の上記側面と電流
    狭窄部との間に入り込んで形成されたことを特徴とする
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 上記半導体発光素子がII-VI 族化合物半
    導体よりなることを特徴とする請求項1または2に記載
    の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 上記コンタクト層が、ZnTeあるいは
    ZnSeまたはZnSSeのうちの少なくとも1層より
    なることを特徴とする請求項1、2または3に記載の半
    導体発光素子。
  5. 【請求項5】 上記半導体発光素子がAlGaInN系
    化合物半導体よりなることを特徴とする請求項1または
    2に記載の半導体発光素子。
JP10116694A 1994-05-16 1994-05-16 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3505780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116694A JP3505780B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116694A JP3505780B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307526A true JPH07307526A (ja) 1995-11-21
JP3505780B2 JP3505780B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=14293450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10116694A Expired - Lifetime JP3505780B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205507A (ja) * 2006-10-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
US7981704B2 (en) 2006-10-16 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205507A (ja) * 2006-10-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
US7981704B2 (en) 2006-10-16 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505780B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050304B2 (en) Group-III nitride based laser diode and method for fabricating same
EP0661782A1 (en) A semiconductor laser
JPH10126010A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US20060192209A1 (en) Optical integrated semiconductor light emitting device
JP3095545B2 (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JP2980435B2 (ja) 半導体装置
JP3206555B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP4750238B2 (ja) 半導体発光素子
JPH1051070A (ja) 半導体レーザ
JP4901006B2 (ja) 分布帰還型レーザ
JP3429446B2 (ja) 半導体発光素子
JP3864634B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH1146038A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3505780B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JPH1012958A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP2001358407A (ja) 半導体レーザ装置
JP2523643B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3285079B2 (ja) 半導体レーザ
JPH09181398A (ja) 半導体発光素子
JPS6244713B2 (ja)
JP3078553B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2865325B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3206573B2 (ja) 半導体レーザおよびその作製方法
JP4240085B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term