JPH07307170A - バッテリ温度測定回路 - Google Patents

バッテリ温度測定回路

Info

Publication number
JPH07307170A
JPH07307170A JP6097616A JP9761694A JPH07307170A JP H07307170 A JPH07307170 A JP H07307170A JP 6097616 A JP6097616 A JP 6097616A JP 9761694 A JP9761694 A JP 9761694A JP H07307170 A JPH07307170 A JP H07307170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
battery
voltage
signal
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097616A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takahashi
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP6097616A priority Critical patent/JPH07307170A/ja
Publication of JPH07307170A publication Critical patent/JPH07307170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロコンピュータが形成するユニット回
路の入力信号線の途中を電気的にフローティング(絶
縁)状態にして、接触時にバッテリの高電圧が低電圧駆
動されるユニット回路に印加されないようにする。 【構成】 バッテリの温度を検出する温度検出素子と、
該温度検出素子からの出力電圧を周波数に変換するV/
F変換回路と、該V/F変換回路からの電気信号を入出
力間を電気的に絶縁して出力する絶縁回路とを備え、該
絶縁回路からの出力信号をマイクロコンピュータに供給
して前記バッテリの温度を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電気自動車の
バッテリの温度を測定するバッテリ温度測定回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のバッテリ温度測定回路を図3に示
し、その構成を説明する。同図において、1は車載バッ
テリで、端子電圧が300Vの高圧直流のものである。
2は温度検出素子としての代表格であるサーミスタで、
前記バッテリ1の壁面等に密接して配置され、バッテリ
液の温度を検出する。3はプルアップ抵抗、4はA/D
コンバータで、前記サーミスタ2からの出力電圧をデジ
タル信号に変換する。
【0003】5は前記A/Dコンバータ4から出力され
る、温度信号を示すデジタル信号を入力して、前記バッ
テリ1の温度を算出し、算出した温度を基準値と比較し
て基準値より低い場合には前記バッテリ1への充電量を
抑えるように制限する信号6を出力し、また測定温度が
基準値よりも大きな値の場合には前記バッテリ1を冷却
するためのファン駆動信号(図示せず)を出力する。
【0004】すなわち、サーミスタ2によってバッテリ
1の温度が検出され、その温度に比例した大きさのアナ
ログ信号がA/Dコンバータ4によってデジタル信号に
変換され、さらにマイクロコンピュータ5で温度が算出
され、各種の制御信号が作成され出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たバッテリ温度測定回路にあって、車両の衝突、車両点
検等においてサーミスタの非接地側端子、またはその接
続用リード線と、バッテリの高圧プラス(+)端子とが
接触してしまうことが考えられ、その場合にはマイクロ
コンピュータ等が形成するユニット回路が破壊されてし
まう恐れがあった。
【0006】そこで、この発明は、上記のような問題点
に着目してなされたもので、マイクロコンピュータが形
成するユニット回路の入力信号線の途中を電気的にフロ
ーティング(絶縁)状態にして、接触時にバッテリの高
電圧が低電圧駆動されるユニット回路に印加されないよ
うな構成にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るバッテリ
温度測定回路は、バッテリの温度を検出する温度検出素
子と、該温度検出素子からの出力電圧を周波数に変換す
るV/F変換回路と、該V/F変換回路からの電気信号
を入出力間を電気的に絶縁して出力する絶縁回路とを備
え、該絶縁回路からの出力信号をマイクロコンピュータ
に供給して前記バッテリの温度を測定する。
【0008】
【作用】上記の発明によれば、温度検出素子と、マイク
ロコンピュータ等の低電圧駆動されるユニット回路との
間が絶縁回路で接続されるので、温度検出素子側の信号
線に高電圧が加わってもその高電圧がユニット回路側に
伝わらず、ユニット回路の高電圧による破壊が防止され
る。
【0009】
【実施例】この発明による実施例の回路ブロックを図1
に、またその要部詳細説明回路図を図2に示すが、それ
らの図1及び図2において図3に示すものと同一のも
の、または均等なものには同一符号を付して、その詳細
説明を省略する。
【0010】すなわち、図1において7はV/F(電圧
/周波数)コンバータで、温度検出素子2に発生する電
圧を入力し、その入力電圧を、その入力電圧の大きさに
相当する周波数に変換して出力する。すなわち、このV
/Fコンバータ7は図2に示すように比較回路7a,無
安定発振回路7b、計数回路7c及びD/Aコンバータ
7d等から構成され、計数回路7cは前記発振回路7b
から供給されるパルス信号を一定時間毎に繰り返して計
数して、その計数途中の計数値を常時D/Aコンバータ
7dに供給し、D/Aコンバータ7dから一定周期のノ
コギリ波が出力される。その作成されたノコギリ波は、
比較回路7aに供給され、前記温度検出素子2から出力
される電圧値と比較される。その結果、比較回路7aか
らは温度がパルス幅に変換されて出力される。
【0011】8はフローティング(絶縁)回路で、図2
に示すように入出力間が発光ダイオード8aとホトトラ
ンジスタ8bとによって光学的に接続されて(すなわ
ち、電気的に絶縁されて)、前記V/Fコンバータ7か
ら供給される周波数信号を一度光信号に変換してから再
度元のパルス幅変調された信号に変換してマイクロコン
ピュータ5に供給する。
【0012】なお、9は電圧変換回路で、前記バッテリ
1の高電圧を低電圧に変換して前記V/Fコンバータ
7、フローティング回路8、マイクロコンピュータ5等
に供給する。また10、11は抵抗である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明よれば、
例え高圧バッテリ端子が温度検出素子の信号線に接触し
てもユニット回路に高電圧が印加されないので、回路を
電圧破壊から保護することができるという効果が発揮さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路ブロック図である。
【図2】図1における要部詳細回路説明図である。
【図3】従来の回路ブロック図である。
【符号の説明】 1 バッテリ 2 サーミスタ 7 V/Fコンバータ 8 フローティング回路 9 電圧変換回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(1)の温度を検出する温度検
    出素子(2)と、該温度検出素子からの出力電圧を周波
    数に変換するV/F変換回路(7)と、該V/F変換回
    路からの電気信号を入出力間を電気的に絶縁して出力す
    る絶縁回路(8)とを備え、該絶縁回路からの出力信号
    をマイクロコンピュータ(5)に供給して前記バッテリ
    の温度を測定することを特徴とするバッテリ温度測定回
    路。
JP6097616A 1994-05-11 1994-05-11 バッテリ温度測定回路 Pending JPH07307170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097616A JPH07307170A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 バッテリ温度測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097616A JPH07307170A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 バッテリ温度測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307170A true JPH07307170A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14197143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097616A Pending JPH07307170A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 バッテリ温度測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236216B1 (en) 1998-01-19 2001-05-22 Yazaki Corporation Temperature/voltage detecting unit and battery element unit
KR101030277B1 (ko) * 2007-12-14 2011-04-20 가부시키가이샤 덴소 배터리액의 온도추정방법
JP2014147187A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Denso Corp 電池監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236216B1 (en) 1998-01-19 2001-05-22 Yazaki Corporation Temperature/voltage detecting unit and battery element unit
KR101030277B1 (ko) * 2007-12-14 2011-04-20 가부시키가이샤 덴소 배터리액의 온도추정방법
JP2014147187A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Denso Corp 電池監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011416A (en) Switch circuit having excess-current detection function
US6100679A (en) Voltage indicating instrument
US20100134939A1 (en) Power supply contoller
KR960040771A (ko) 홀 효과 디지털 톱니 센서용 진단 검출 장치 및 방법
KR102027743B1 (ko) 전력 케이블 접속부의 통전 및 온도 통합 감시 시스템
US4736091A (en) Integral sensor controller for an electrical heater
EP0327027A2 (en) Charging control apparatus for vehicles
JPH1041797A (ja) 過電流検出機能付きスイッチ回路
WO1994008214A1 (de) Vorrichtung zur feststellung und/oder überwachung eines vorbestimmten füllstandes
US5959457A (en) Circuit arrangement for measuring the resistance of a resistance sensor
JPH07307170A (ja) バッテリ温度測定回路
US6147615A (en) Speed detecting device for a direct current motor, and electric fan with a motor speed detecting device
JP3547216B2 (ja) 成形機の温度測定装置
CN115951192A (zh) 一种功率器件的结温检测装置、方法及介质
EP0303712B1 (en) Device for detecting output voltage of a laser oscillator
US6653826B2 (en) Alternating voltage detector
JPS5941673A (ja) グロ−プラグ制御装置
KR100618240B1 (ko) 스위칭 구동형 전원공급기의 이상동작 검출회로
JP3748343B2 (ja) スイッチング制御装置、スイッチング装置及び車両用電源供給装置
JP3424793B2 (ja) 車両用燃料残量測定表示装置
JPS627794B2 (ja)
JP3292291B2 (ja) 車両用電源線及び車両用電源線の異常検出装置
JPH09320788A (ja) 除帯電器
JPH11237813A (ja) 画像形成装置
JPS62112070A (ja) センサの断線検出装置