JPH07306274A - アナログ電子時計及びその充電方法 - Google Patents

アナログ電子時計及びその充電方法

Info

Publication number
JPH07306274A
JPH07306274A JP6124143A JP12414394A JPH07306274A JP H07306274 A JPH07306274 A JP H07306274A JP 6124143 A JP6124143 A JP 6124143A JP 12414394 A JP12414394 A JP 12414394A JP H07306274 A JPH07306274 A JP H07306274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
secondary power
charging
drive pulse
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6124143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024482B2 (ja
Inventor
Joji Kitahara
丈二 北原
Yasuhiro Oshima
康弘 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6124143A priority Critical patent/JP3024482B2/ja
Priority to US08/427,939 priority patent/US5581519A/en
Priority to EP95302864A priority patent/EP0679969B1/en
Priority to DE69504127T priority patent/DE69504127T2/de
Publication of JPH07306274A publication Critical patent/JPH07306274A/ja
Priority to JP09031497A priority patent/JP3296243B2/ja
Priority to HK98105492A priority patent/HK1006259A1/xx
Priority to JP11295786A priority patent/JP2000088976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024482B2 publication Critical patent/JP3024482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正確なアナログ表示を行うことができるアナ
ログ電子時計を提供すること。 【構成】 使用者の動作にともなう運動エネルギーを電
気エネルギーに変換し、発電コイル22から充電用出力
電圧として出力して2次電池40を充電し、前記2次電
池40の充電エネルギーを用いて時計回路70からモー
タ駆動パルスを出力し、運針用のロータを回転駆動する
アナログ電子時計である。前記2次電池40の電圧が所
定電圧に達すると、リミッタ回路50を用い前記2次電
池に対するバイパス回路を形成し、過充電を防止する。
そして、前記時計回路70は、前記2次電源の過充電防
止動作を検出し、前記過充電防止動作が検出されている
ときに、前記モータ駆動パルスの後半に逆転防止エリア
を含ませて出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ電子時計、特
に使用者の動作にともない発生する運動エネルギーを用
いて発電し、2次電源を充電するアナログ電子時計に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子時計では、時計駆動のエネル
ギー源となる電気は、電池から供給されている。しか
し、電池はエネルギーを使い果たすと交換が必要とな
る。このため、使用者の腕の自然な動きにより時計駆動
に必要な電気エネルギーを生み出す自動巻き発電機構を
搭載した電子式の腕時計の開発が行われている。このタ
イプの電子時計は、煩わしい電池交換の必要がないばか
りではなく、使用済み電池などの廃棄物を生み出すこと
がないため、省資源、環境保護の観点からも注目されて
いる。
【0003】この電子時計は、内部に発電機を備えてお
り、使用者の動作にともなう運動エネルギーを、電気エ
ネルギーに変換し、発電コイルから充電電圧を出力す
る。この充電電圧を用いて2次電源を充電し、この充電
エネルギーを時計回路の電源として用いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この構成の電子時計を
用いてアナログ表示を行う場合には、アナログ表示針を
動かす運針用モータが発電機と同じ時計ケース内に配置
される。このため、発電機の発電コイルで発生した磁束
が原因で、運針用モータの動作不良が発生するという問
題があった。
【0005】すなわち、腕時計などでは、狭い時計ケー
ス内に部品を効率よく実装するため、前記発電機と運針
用モータとが隣接配置されることが多い。このため、発
電コイルに比較的大きな電流が流れると、発生する磁束
の一部が漏れ磁束となって運針用モータの動作不良を引
き起こす場合があるという問題があった。
【0006】この問題は2次電源の過充電を防止するた
め、発電コイルと2次電源との間にバイパス回路を形成
する場合に顕著に現れる。すなわち、2次電源の電圧が
ある基準レベル以上になると、発電コイルの両端をリミ
ッタ等で短絡し、2次電源の充電を停止する。このとき
発電コイルに大きな短絡電流が流れる。この状態で、運
針用モータの駆動コイルに駆動パルスが通電されると、
発電機からの漏れ磁束によって運針用モータに動作不良
が発生し、正確な時刻表示が行えなくなる。
【0007】特に、水晶発振器等を用いたアナログ電子
時計は、極めて高い精度が要求されるため、前述した動
作不良が発生すると、クオーツ式電子時計として商品価
値が著しく低下する。
【0008】本発明は、このような従来の課題に鑑みな
されたものであり、その目的は、2次電源の過充電防止
動作中における運針用モータの誤動作を防止し、正確な
アナログ表示を行うことができるアナログ電子時計およ
びその充電方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、使用者の動作にともなう運動エネルギー
を電気エネルギーに変換し、発電コイルから充電用電気
エネルギーとして出力する発電手段と、前記充電用電気
エネルギーにより充電される2次電源と、前記2次電源
の電圧が所定電圧に達すると前記2次電源に対する前記
充電用電気エネルギーのバイパス回路を形成し、2次電
源の過充電防止動作を行う過充電防止手段と、前記2次
電源の充電エネルギーを用いて作動し、モータ駆動パル
スを出力する時計回路と、前記モータ駆動パルスが駆動
コイルに通電されることにより、運針用のロータを回転
駆動する運針用モータと、を含み、前記時計回路は、後
半に前記運針用ロータの逆転防止エリアを含んだモータ
駆動パルスを出力するよう形成されたことを特徴とす
る。
【0010】請求項2の発明は、請求項1において、前
記時計回路は、前記2次電源の過充電防止動作を検出
し、前記過充電防止動作が検出されているときに、前記
モータ駆動パルスの後半に前記逆転防止エリアを含ませ
て出力することを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項1,2のいずれ
かにおいて、前記時計回路は、前記逆転防止エリアを間
欠パルスで構成したことを特徴とする。
【0012】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かにおいて、前記発電手段は、回転自在に取付けられ、
使用者の動作に伴い発生する運動エネルギーを回転運動
に変換する回転錘と、前記回転運動により回転駆動され
る発電用ロータを含み、この発電用ロータの回転により
前記発電コイルから充電用電気エネルギーとしての充電
電圧を出力する発電機と、を含むことを特徴とする。
【0013】請求項5の発明は、使用者の動作にともな
う運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、発電コイ
ルから充電用電気エネルギーとして出力する発電手段
と、前記充電用電気エネルギーにより充電される2次電
源と、前記2次電源の電圧が所定電圧に達すると前記2
次電源に対する前記充電用電気エネルギーのバイパス回
路を形成し、2次電源の過充電防止動作を行う過充電防
止手段と、前記2次電源の充電エネルギーを用いて作動
し、モータ駆動パルスを出力する時計回路と、前記モー
タ駆動パルスが駆動コイルに通電されることにより、運
針用のロータを回転駆動する運針用モータと、を含み、
前記2次電源の過充電防止動作中は、前記モータ駆動パ
ルスの電圧レベルを、前記運針用モータの戻り誤動作領
域以下に低下させて出力することを特徴とする。
【0014】請求項6の発明は、請求項5において、前
記2次電源は、前記充電用電気エネルギーにより充電さ
れる2次電池と、前記2次電池の電圧を昇圧する昇圧回
路と、昇圧回路の出力電圧で充電される補助電池と、を
含み、前記昇圧回路は、前記2次電源の過充電防止動作
中は、前記モータ駆動パルスの電圧レベルが前記戻り誤
動作領域以下となるよう、昇圧レベルを低下させること
を特徴とする。
【0015】請求項7の発明は、請求項5において、前
記時計回路は、前記2次電源の過充電防止動作中は、前
記モータ駆動パルスの電圧レベルを前記戻り誤動作領域
以下に低下させることを特徴とする。
【0016】請求項8の発明は、運針用モータの駆動コ
イルに向けモータ駆動パルスを出力する時計回路の駆動
電源となる2次電源を充電する方法において、使用者の
動作にともなう運動エネルギーを電気エネルギーに変換
し、発電コイルから充電用電気エネルギーを出力し2次
電源を充電する工程と、前記2次電源の電圧が所定電圧
に達すると前記2次電源に対する前記充電用電気エネル
ギーのバイパス回路を形成し、2次電源の過充電を防止
する工程と、前記バイパス回路が形成されているとき
は、前記モータ駆動パルスの後半に前記運針用ロータの
逆転防止エリアを含ませて出力させる工程と、を含むこ
とを特徴とする。
【0017】請求項9の発明は、運針用モータの駆動コ
イルに向けモータ駆動パルスを出力する時計回路の駆動
電源となる2次電源を充電する方法において、使用者の
動作にともなう運動エネルギーを電気エネルギーに変換
し、発電コイルから充電用電気エネルギーを出力し2次
電源を充電する工程と、前記2次電源の電圧が所定電圧
に達すると前記2次電源に対する前記充電用電気エネル
ギーのバイパス回路を形成し、2次電源の過充電を防止
する工程と、前記バイパス回路が形成されているとき
は、前記モータ駆動パルスの電圧レベルを、前記運針用
モータの戻り誤動作領域以下に低下させて出力させる工
程と、を含むことを特徴とする。
【0018】
【作用】請求項1のアナログ電子時計によれば、使用者
の動作にともない発生する運動エネルギーが、発電手段
により電気エネルギーに変換され、発電コイルから充電
用電気エネルギーとして出力される。これにより2次電
源が充電される。
【0019】そして、時計回路は、2次電源の充電エネ
ルギーを用いて作動し、駆動パルスを出力する。この駆
動パルスが駆動コイルに通電されることにより、運針用
モータのロータが回転駆動され、時刻がアナログ表示さ
れる。
【0020】ところで、前記発電手段により2次電源が
充電され、2次電源が過充電の状態になると、過充電防
止手段が、バイパス回路を形成する。これにより、発電
手段の発電コイルから出力される充電エネルギーは、2
次電源を充電することなく前記バイパス回路を通過す
る。
【0021】この際、発電コイルには大きな電流が通電
されることになる。このため、発電コイルの発生磁束の
一部が漏れ磁束となって、運針用モータと鎖交し動作不
良を引き起こす。
【0022】本発明者は、この動作不良の原因をより詳
細に解析したところ、次のような事実が判明した。
【0023】図1には、アナログ電子時計に用いられる
運針用モータの特性図が示されている。同図において、
横軸は駆動パルスのパルス幅、縦軸は電圧を表す。
【0024】運針用モータが、発電コイルからの磁束の
影響を受けない場合には、作動停止領域1000を除く
正常動作領域1300の範囲内で、駆動パルスのパルス
幅及び電圧レベルを設定すれば、運針用モータが正常に
動作する。ここで、作動停止領域1000は、モータの
駆動パルスのエネルギーが足りず、ロータが回転できな
い領域である。
【0025】このため、モータ駆動パルスのパルス幅
は、作動停止領域1000を避けるよう設定される。し
かも、駆動パルスの基準電圧レベルも、多少の電圧変動
があっても作動停止領域1000まで低下することがな
いよう、多少余裕をもって大きめに設定される。
【0026】このようにして駆動パルスを設定すること
により、通常は運針用モータを確実に動作させることが
できる。
【0027】しかし、前述した2次電源の過充電防止動
作により、発電コイルに大きな電流が通電されると、こ
の時発生する磁束の一部が洩れ磁束となって、運針用モ
ータと鎖交する。これにより、運針用モータには、図1
に示すよう戻り誤動作領域1100が発生してしまう。
この戻り誤動作領域1100とは、駆動パルスのエネル
ギーが強過ぎ、回転したはずのロータが元の位置まで戻
ってしまうという戻り誤動作をする領域である。結果的
には、ロータが全く回らないのと同じ状態となる。
【0028】しかも、過充電防止動作中は、当然のこと
ながら2次電源の電圧も非常に高くなっており、この結
果、時計回路から出力されるモータ駆動パルスも、その
影響を受けて電圧レベルが高くなる。この結果、駆動パ
ルスが、新たに発生した戻り誤動作領域1100に含ま
れやすくなってしまい、モータの動作不良が発生してし
まう場合があることを、本発明者らは見出した。
【0029】そこで、本発明では、モータ駆動パルスと
して、後半に運針用ロータの逆転防止エリアを含んだパ
ルスを出力する構成とした。これにより、運針用モータ
のロータが、回転方向を反転させて目標となる静的安定
位置を通過して元の静的安定位置にへ戻ることを阻止す
ることができ、運針用ロータを確実に回転駆動すること
ができる。
【0030】このようにして、本発明によれば、2次電
源の過充電防止装置における運針用モータの誤動作を防
止し、正確なアナログ表示を行うことができる。
【0031】なお、原理的には、前記モータ駆動パルス
に、常に逆転防止エリアを含ませて出力するようにして
も良いが、電力消費の面から問題が発生する。このた
め、請求項2の発明のように、通常は、逆転防止エリア
を含まないモータ駆動パルスを出力し、2次電源の過充
電防止動作が検出された場合に、逆転防止エリアを含ん
だモータ駆動パルスを出力するように形成することが好
ましい。
【0032】さらに、請求項3の発明のように、前記逆
転防止エリアを間欠パルスで構成することが好ましい。
このようにすることにより、2次電源の電力消費をさら
に少なくすることができ、しかも同じ消費電力ならば、
逆転防止エリアを長く設定できるため、運針用ロータの
戻り誤動作をより確実に防止することができる。
【0033】また、請求項5〜7の発明によれば、駆動
パルスの電圧レベルを、新たに発生した戻り誤動作領域
1100以下の値に低下させて出力する構成としてい
る。これにより、請求項1の発明と同様に、2次電源の
過充電防止動作中における運針用モータの誤動作を防止
することができる。
【0034】このとき、前記モータ駆動パルスの電圧レ
ベルの制御は、請求項6に示すよう、昇圧回路で行って
も良く、また請求項7に示すよう時計回路で行うように
構成しても良い。
【0035】また、請求項8,9によれば、アナログ電
子時計の2次電池の充電を、過充電防止動作中における
運針用モータの誤動作を引き起すことがないように行
う、アナログ電子時計の充電方法を得ることができる。
【0036】
【実施例】次に、本発明をアナログ表示型の電子腕時計
に適用した場合を例にとり詳細に説明する。
【0037】図2には、実施例の電子時計に用いられる
発電手段10および運針機構92の構成が示されてい
る。
【0038】前記発電手段10は、時計ケース内の地板
に回動自在に取り付けられた半円形の回転錘12と、こ
の回転錘12の回転を増速する輪列機構14と、この輪
列機構14により発電ロータ18が回転駆動される発電
機16とを含む。
【0039】そして、使用者が電子時計を装着し腕を動
かすと、回転錘12が回転し、その時の運動エネルギー
が図中矢印方向の回転運動となる。この回転錘12の回
転は輪列機構14により約100倍に増速されて発電ロ
ータ18に伝達される。そして、N極およびS極の永久
磁石から構成された発電ロータ18の高速回転によっ
て、発電ステータ20を介して発電コイル22に鎖交す
る磁束が変化する。
【0040】磁束が変化すると、電磁誘導により、発電
コイル22から交流電圧が出力され、この交流電圧が、
図3に示す整流ダイオード30で整流され、2次電池と
してのキャパシタ40を充電する。そして、このキャパ
シタ40から、平準化された電気エネルギーが供給され
て、クオーツ72を使用した時計回路70が駆動される
ことになる。
【0041】図3に示すよう、前記キャパシタ40は、
昇圧回路44、補助コンデンサ42と共に2次電源を構
成する。そして、発電機16が稼動すると、キャパシタ
40が充電されていく。本実施例において、このキャパ
シタ40は0.33Fの大容量のものを用い、キャパシ
タ電圧が0.45〜2.2Vの範囲で充電が行われるよ
うに構成されている。そして、キャパシタ電圧が低くて
時計の駆動ができないときは、昇圧回路44によりキャ
パシタ電圧を高電圧に変換して時計を駆動する構成とし
ている。電圧変換された電力は、補助コンデンサ42に
蓄電される。従って、実際の時計の駆動電源は補助コン
デンサ42となる。実施例において、この補助コンデン
サ42は、15μFに形成され、昇圧回路44によりそ
の出力電圧が1.1〜2.2Vの範囲となるように充電
される。
【0042】また、キャパシタ40の過充電を防止する
ため、過充電防止手段として機能するリミッタ回路50
が設けられている。前記リミッタ回路50は、バイパス
回路をオン,オフするスイッチ素子52を含み、キャパ
シタ40の充電電圧が過充電検出用基準値(実施例では
2.2V)を上回わると、スイッチ素子52をオンしキ
ャパシタ充電回路に対するバイパス回路を形成する。こ
れにより、図4(A)に示すようキャパシタ40を充電
していた充電電流200は、図4(B)に示すようリミ
ッタ回路50を用いて構成されるバイパス回路を図中2
10に示すように流れ、キャパシタ40の過充電が防止
されることになる。
【0043】また、前記時計回路70は、振動部にクオ
ーツ72(図2参照)を用いた発振回路と、その発振出
力を分周する分周回路と、分周出力に基づき1秒ごとに
駆動パルスを出力する駆動回路とを含み、前記駆動パル
スを運針用モータ80に向け出力する。これにより、運
針用モータとして機能するステップモータ80には、そ
の駆動コイル82へ図6に示すような極性の異なる駆動
パルス300が1秒毎に通電され、図2に示すロータ8
6はその都度回転駆動されることになる。
【0044】そして、このロータ86の回転出力は、図
2に示す3針駆動用輪列機構90を介し、秒針104、
分針106、時針108へそれぞれ伝達され、時刻をア
ナログ表示するように構成されている。
【0045】このように、自動巻き発電機構を採用した
アナログ電子時計では、時計ケース内に、発電機16と
運針用のステップモータ80とを実装することとなる。
特に、今日の高密度実装型電子時計では、前記発電機1
6とステップモータ80とは図5に示すよう、時計ケー
ス2の内部において隣接配置されることが多い。このた
め、発電機16で発生する磁束がステップモータ80の
動作に悪影響を与える。この悪影響は、発電機16から
発生する磁束が大きいほど強くなる。
【0046】特に、リミッタ回路50のスイッチ素子5
2がオンされ、過充電防止動作が行われている場合に、
回転錘12が回転し発電動作が行われると、図4(B)
に示すよう発電コイル22に短絡電流(バイパス電流)
が流れる。これが、発電機16から発生する磁束量の増
加を引き起こし、ステップモータ80に駆動パルス30
0が印加されているにもかかわらず、ロータ86が回転
しないなどといった誤動作発生の原因となる。
【0047】本発明者らは、このような誤動作発生のメ
カニズムおよびその対策を詳細に検討した。その内容を
以下に説明する。
【0048】図8には、ステップモータ80の一般的動
作原理が示されている。
【0049】時計回路70から、ステップモータ80の
駆動コイル82へ向け、図6に示すよう極性の異なるパ
ルス300が一秒毎に出力されると、ロータ86はその
都度180°づつ回転し、輪列機構90を駆動する。
【0050】例えば、図8(A)に示すよう、ロータ8
6が運針していない時、つまりモータ駆動パルスが通電
されていない時には、同図で示す静的安定位置400に
ロータ86の磁極が制止している。これは、ロータ86
のN、Sの各磁極が、内ノッチ88a、88bからなる
べく遠いところに行こうとするためであり、この結果、
各磁極は、内ノッチ88a、88bに対し90°位相の
ずれた静的安定位置400で静止する。
【0051】この状態で、同図(B)に示すよう、駆動
コイル82に駆動パルス300を通電すると、電磁石と
同じ原理でコイル82に磁界が発生し、磁芯、ステータ
84に図中矢印で示すような磁束が発生し、スタータ8
4上にN、S極ができる。そして、ステータのNと、ロ
ータ86のN極が、またステータ84のS極と、ロータ
86のS極が反発し、ロータ86は矢印の方向へ180
°回転する。なお、図7(A)に示すよう、この時使用
される駆動パルス300は、電力消費を節減するため、
ロータ86を確実に回転させるために必要な最小限のパ
ルス幅tw 、電圧レベルに設定される。
【0052】そして、図8(C)に示すよう、ロータ8
6が180°回転すると、ロータ86のN、Sの磁極
は、静的安定位置400で制止する。これは、ロータ8
6の惰性回転力より、内ノッチ88a、88bによるロ
ータを停止させようとする力の方が強いからである。こ
こでは、ロータ86のN、S極は、図8(A)に示す状
態と逆になる。
【0053】なお、前記駆動パルス300は必要最少限
のパルス幅に設定されていることは前述した。従って、
駆動パルス300を印加しても、何らかの原因でロータ
86が図8(B)の位置まで回りきらず、同図(B)と
(C)の中間位置に停止する中間止まりという現象が発
生する場合がある。この中間止まりの発生は、コイル8
2の電流変化により検出される。そして、中間止まり検
出時には、図7(A)に一点鎖線で示す安定化パルス3
10を出力し、ロータ86を図8(C)に示す次の静的
安定位置400まで移動させる。この技術の詳細は、特
公昭62−43149号公報に詳細に記載されている。
【0054】次に、図8(D)に示すよう、駆動コイル
82に極性の異なる駆動パルス300を通電すると、ロ
ータ86が図中矢印方向へ180°回転し、図8(A)
に示す静的安定位置で停止する。
【0055】このようにして、駆動パルスが出力される
毎に、ステップモータ80はロータ86を180°づつ
回転するように動作する。
【0056】このとき、ステップモータ80を確実に動
作させるためには、時計回路で出力されるモータ駆動パ
ルスをどのように設定するかが問題となる。
【0057】図1には、本モータ駆動パルスに対するス
テップモータ80の動作特性が示されている。また、こ
の動作特性は、ステップモータ80を、時計ケース内に
実装した状態での特性である。
【0058】発電コイル22による磁束の影響がない場
合には、図中、1000で示す作動停止領域が存在する
ことは前述した。したがって、モータ駆動パルス300
は、正常動作領域1300に含まれるように設定する。
【0059】このように設定された駆動パルス300を
用いることにより、通常の動作時には、ステップモータ
80を確実に駆動することができる。
【0060】しかし、キャパシタ40の過充電を防止す
るため、リミッタ回路50が動作し、図4(B)に示す
短絡電流が流れると、発電機16から発生する磁束の量
が増加し、ステップモータ80に新たに戻り誤動作領域
1100が発生することも前述した。
【0061】しかも、この過充電状態では、キャパシタ
40の電圧が2.2Vとなっているため、この電圧上昇
に連動して補助コンデンサ42の電圧も2.2Vに上昇
し、時計回路70から出力される駆動パルス300の電
圧レベルも上昇してしまう。この結果、駆動パルス30
0の電圧も上昇し、戻り誤動作領域1100に含まれし
まう事態が発生してしまう。
【0062】このように、通常動作時を基準にして設定
されたモータ駆動パルスをキャパシタ40の過充電防止
動作中にも使用すると、ロータ86に戻り誤動作が発生
してしまう場合がある。
【0063】図9(A)〜(E)には、ステップモータ
80に生ずる戻り誤動作が示されている。
【0064】同図(A)に示すよう、駆動コイル82に
駆動パルスを通電すると、ロータ86はつぎの静的安定
位置400に向け図中矢印方向へ向けて回転を開始す
る。このとき、駆動パルス300のパルス幅は、ロータ
86が通常回転をしている際、ロータ86のN極,S極
が内ノッチ88a,88bを通過する前後で速やかにオ
フ状態となるように設定されている。しかし、2次電池
の過充電防止動作中においては、駆動パルス300の電
圧が上昇するため、ロータ86に作用する回転力が通常
より大きなものとなってしまい、ロータ86は通常より
速い加速度で回転する。この結果、同図(B)で示すよ
う、ロータ86のN極、S極が、次の静的安定位置40
0を通り越し反転位置に到達しても駆動パルスがオフさ
れず、ロータのN極はステータ84のS極、ロータ86
のS極はステータ84のN極による電磁吸引力により目
標とする静的安定位置400へ向け加速されながら反転
していくことになる。
【0065】そして、図9(C)に示す位置で、駆動パ
ルス300がオフされると、ロータ86はその慣性によ
って目標とする静的安定位置400を通り越し、しかも
図9(D)に示すよう内ノッチ88a、88bの位置も
通り越して、図9(E)に示すよう駆動パルス印加前の
静的安定位置400まで戻ってしまう。
【0066】このようにして、ロータ86の戻り誤動作
が発生する。その結果、ロータ86は、駆動パルスを印
加しても全く回転しないことと同じになってしまう。
【0067】このようなロータ86の戻り誤動作を防止
するため、本実施例の装置には、図3に示すよう、スイ
ッチ素子52のオン、オフ動作からキャパシタ40に対
する過充電防止動作が行われているか否かを検出する過
充電防止検出回路60が設けられている。そして、この
検出回路60の検出出力は、時計回路70へ向け出力さ
れるようになっている。
【0068】時計回路70は、過充電防止動作が行われ
ていない場合には、図7(A)に示す通常のパルス幅t
W の駆動パルス300を出力し、過充電防止動作が検出
されると、図7(B)に示すよう、本来の駆動パルスエ
リア300aの後半に運針用ロータの逆転防止エリア3
00bを含んだ駆動パルス300を出力するように形成
されている。
【0069】これにより、例えば図9(C)に示すロー
タ位置が、図7(A),(B)に示す駆動パルスエリア
300aの終了時tb であっても、実施例の時計回路7
0からは、図7(B)に示すよう引き続いて逆転防止エ
リア300bのパルスが出力されることになる。このた
め、図9(F)に示すよう、このロータ86が慣性によ
り、目標とする静的安定位置400を通り越すと、ステ
ータ84のS、N極とロータ86のN、S極間でロータ
86を正転方向へ引き戻す電磁吸引力が発生し、その後
駆動パルス300がオフされた場合でも、ロータ86は
図9(G)に示す目標とする静的安定位置400へ復帰
して停止することになる。
【0070】このように、本実施例によれば、駆動パル
ス300の後半に、運針用ロータ86の逆転防止エリア
300bを含ませて出力することにより、キャパシタ4
0の過充電防止動作中におけるロータ86の戻り誤動作
を確実に防止することができる。
【0071】なお、図7(B)に示すよう、後半に逆転
防止エリアを含んだモータ駆動パルスを、過充電防止動
作が行われているか否かに拘らず常時出力するように構
成しても良いが、このようにすると電力消費の面で問題
が発生する。
【0072】これに対し、本実施例のように、通常的に
は図7(A)に示すような駆動パルス300を出力し、
過充電防止動作が行われている場合のみに、図7(B)
に示すような逆転防止エリア300bを含んだ駆動パル
ス300を出力するように構成する。これにより、ロー
タ86の戻り誤動作を防止するための電力消費を節約
し、キャパシタ40の充電エネルギーを効率的に使用す
ることができる。
【0073】なお、図7(B)に示す実施例では、過充
電防止動作中に出力されるモータ駆動パルス300を連
続的なパルス波形として形成した場合を例にとり説明し
たが、本発明はこれに限らず、必要に応じ各種のパルス
構成を採用することができる。
【0074】例えば、図7(C)に示すよう、モータ駆
動パルス300の逆転防止エリア300bを、間欠パル
スとして形成することもできる。このようにすることに
より、パルス出力時における電力をさらに節約し、エネ
ルギーの有効利用を図ることができる。
【0075】また、通常のパルスエリア300aの後半
から、逆転防止エリア300bにかけて、間欠パルスを
出力するような構成としても良い。
【0076】以上説明したように本実施例のアナログ電
子時計では、リミッタ回路50が動作していない場合に
は、図7(A)に示すような駆動パルス300を用い、
リミッタ回路50が動作しキャパシタ40の過充電防止
動作を行っている場合には、図7(B)〜(D)に示す
ような逆転防止エリア300bを含んだモータ駆動パル
ス300を用いることにより、キャパシタ40の過充電
防止動作時における運針用モータの誤動作を確実に防止
し、正確な時刻表示を行うことが可能となる。
【0077】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で各種の変形実施が
可能である。
【0078】例えば、前記実施例では、モータ駆動パル
スの後半に逆転防止エリアを設定して、ロータの戻り誤
動作を防止したが、本発明はこれに限らず、モータ駆動
パルスの電圧レベルを、例えば図1に示す戻り誤動作領
域1100以下の値に低下させて出力するようにしても
良い。すなわち、過充電防止動作中は、キャパシタ40
の電圧が高くなり、この影響を受けて駆動パルスの電圧
レベルも上昇することは前述した。従って、この電圧上
昇分だけ、過充電防止動作中は、モータ駆動パルスの電
圧レベルを下げて出力することにより、前記実施例と同
様にして運針用のモータの誤動作を防止することができ
る。
【0079】なお、このような電圧制御は、例えば図3
に示すよう、過充電防止動作検出回路60の検出出力を
昇圧回路44に入力して、昇圧回路44で前記電圧制御
を行うように形成しても良い。この場合、昇圧回路44
は、前記キャパシタ40の過充電防止動作中は、モータ
駆動パルス300の電圧レベルが前記戻り誤動作領域1
100以下の値となるよう、昇圧レベルを低下させて補
助コンデンサ42へ向け充電電圧を出力するように形成
される。
【0080】また、これ以外にも、過充電防止動作検出
回路60の検出に基づき、時計回路70自身が、モータ
駆動パルス300の電圧レベルを調整するように形成し
ても良い。すなわち、2次電源の過充電防止動作中は、
時計回路70は、モータ駆動パルス300の電圧レベル
を前記戻り領域以下の電圧に低下させて出力するように
構成すれば良い。
【0081】また、前記実施例では、本発明の腕時計に
適用した場合を例にとり説明したが、本発明はこれ以外
の各種の携帯用時計に適用可能であることは言うまでも
ない。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用者の動作にともない発生する運動エネルギーを利用
して、2次電池を充電するタイプのアナログ電子時計に
おいて、2次電池の過充電防止動作中における運針用モ
ータの誤動作を防止し、正確な時刻表示を行うことを可
能とするアナログ電子時計およびその充電方法を提供で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータ駆動パルスに対するステップモータの動
作特性の説明図である。
【図2】本実施例の電子時計の機械構成の要部を示す説
明図である。
【図3】実施例のアナログ電子時計の回路図である。
【図4】同図(A)は2次電池に対する充電動作の概略
説明図であり、同図(B)は過充電保護動作の概略説明
図である。
【図5】腕時計の時計ケース内に収納された発電機とス
テップモータとの位置関係の説明図である。
【図6】ステップモータに出力されるモータ駆動パルス
の説明図である。
【図7】モータ駆動パルスの詳細な説明図である。
【図8】本発明の電子時計に用いられるステップモータ
の動作説明図である。
【図9】ステップモータの戻り誤動作発生原理と、本発
明の原理の説明図である。
【符号の説明】
10 発電手段 12 回転錘 14 輪列機構 16 発電機 22 発電コイル 40 キャパシタ 42 補助コンデンサ 44 昇圧回路 50 リミッタ回路 60 過充電動作検出回路 70 時計回路 80 ステップモータ 82 駆動コイル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者の動作にともなう運動エネルギー
    を電気エネルギーに変換し、発電コイルから充電用電気
    エネルギーとして出力する発電手段と、 前記充電用電気エネルギーにより充電される2次電源
    と、 前記2次電源の電圧が所定電圧に達すると前記2次電源
    に対する前記充電用電気エネルギーのバイパス回路を形
    成し、2次電源の過充電防止動作を行う過充電防止手段
    と、 前記2次電源の充電エネルギーを用いて作動し、モータ
    駆動パルスを出力する時計回路と、 前記モータ駆動パルスが駆動コイルに通電されることに
    より、運針用のロータを回転駆動する運針用モータと、 を含み、 前記時計回路は、 後半に前記運針用ロータの逆転防止エリアを含んだモー
    タ駆動パルスを出力するよう形成されたことを特徴とす
    るアナログ電子時計。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記時計回路は、 前記2次電源の過充電防止動作を検出し、前記過充電防
    止動作が検出されているときに、前記モータ駆動パルス
    の後半に前記逆転防止エリアを含ませて出力することを
    特徴とするアナログ電子時計。
  3. 【請求項3】 請求項1,2のいずれかにおいて、 前記時計回路は、 前記逆転防止エリアを間欠パルスで構成したことを特徴
    とするアナログ電子時計。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記発電手段は、 回転自在に取付けられ、使用者の動作に伴い発生する運
    動エネルギーを回転運動に変換する回転錘と、 前記回転運動により回転駆動される発電用ロータを含
    み、この発電用ロータの回転により前記発電コイルから
    充電用電気エネルギーとしての充電電圧を出力する発電
    機と、 を含むことを特徴とするアナログ電子時計。
  5. 【請求項5】 使用者の動作にともなう運動エネルギー
    を電気エネルギーに変換し、発電コイルから充電用電気
    エネルギーとして出力する発電手段と、 前記充電用電気エネルギーにより充電される2次電源
    と、 前記2次電源の電圧が所定電圧に達すると前記2次電源
    に対する前記充電用電気エネルギーのバイパス回路を形
    成し、2次電源の過充電防止動作を行う過充電防止手段
    と、 前記2次電源の充電エネルギーを用いて作動し、モータ
    駆動パルスを出力する時計回路と、 前記モータ駆動パルスが駆動コイルに通電されることに
    より、運針用のロータを回転駆動する運針用モータと、 を含み、 前記2次電源の過充電防止動作中は、前記モータ駆動パ
    ルスの電圧レベルを、前記運針用モータの戻り誤動作領
    域以下に低下させて出力することを特徴とするアナログ
    電子時計。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記2次電源は、 前記充電用電気エネルギーにより充電される2次電池
    と、 前記2次電池の電圧を昇圧する昇圧回路と、 昇圧回路の出力電圧で充電される補助電池と、 を含み、 前記昇圧回路は、 前記2次電源の過充電防止動作中は、前記モータ駆動パ
    ルスの電圧レベルが前記戻り誤動作領域以下となるよ
    う、昇圧レベルを低下させることを特徴とするアナログ
    電子時計。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記時計回路は、 前記2次電源の過充電防止動作中は、前記モータ駆動パ
    ルスの電圧レベルを前記戻り誤動作領域以下に低下させ
    ることを特徴とするアナログ電子時計。
  8. 【請求項8】 運針用モータの駆動コイルに向けモータ
    駆動パルスを出力する時計回路の駆動電源となる2次電
    源を充電する方法において、 使用者の動作にともなう運動エネルギーを電気エネルギ
    ーに変換し、発電コイルから充電用電気エネルギーを出
    力し2次電源を充電する工程と、 前記2次電源の電圧が所定電圧に達すると前記2次電源
    に対する前記充電用電気エネルギーのバイパス回路を形
    成し、2次電源の過充電を防止する工程と、 前記バイパス回路が形成されているときは、前記モータ
    駆動パルスの後半に前記運針用ロータの逆転防止エリア
    を含ませて出力させる工程と、 を含むことを特徴とするアナログ電子時計の充電方法。
  9. 【請求項9】 運針用モータの駆動コイルに向けモータ
    駆動パルスを出力する時計回路の駆動電源となる2次電
    源を充電する方法において、 使用者の動作にともなう運動エネルギーを電気エネルギ
    ーに変換し、発電コイルから充電用電気エネルギーを出
    力し2次電源を充電する工程と、 前記2次電源の電圧が所定電圧に達すると前記2次電源
    に対する前記充電用電気エネルギーのバイパス回路を形
    成し、2次電源の過充電を防止する工程と、 前記バイパス回路が形成されているときは、前記モータ
    駆動パルスの電圧レベルを、前記運針用モータの戻り誤
    動作領域以下に低下させて出力させる工程と、 を含むことを特徴とするアナログ電子時計の充電方法。
JP6124143A 1994-04-27 1994-05-13 アナログ電子時計及びその充電方法 Expired - Fee Related JP3024482B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124143A JP3024482B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 アナログ電子時計及びその充電方法
US08/427,939 US5581519A (en) 1994-04-27 1995-04-26 Analog indicator type electronic timepiece and charging method thereof
DE69504127T DE69504127T2 (de) 1994-04-27 1995-04-27 Zeitmessgerät mit analoger Anzeige und Lademethode dafür
EP95302864A EP0679969B1 (en) 1994-04-27 1995-04-27 Analog indication type electronic timepiece and charging method thereof
JP09031497A JP3296243B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 アナログ電子時計
HK98105492A HK1006259A1 (en) 1994-04-27 1998-06-17 Analog indication type electronic timepiece and charging method thereof
JP11295786A JP2000088976A (ja) 1994-05-13 1999-10-18 アナログ電子時計及びその充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124143A JP3024482B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 アナログ電子時計及びその充電方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09031497A Division JP3296243B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 アナログ電子時計
JP11295786A Division JP2000088976A (ja) 1994-05-13 1999-10-18 アナログ電子時計及びその充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306274A true JPH07306274A (ja) 1995-11-21
JP3024482B2 JP3024482B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=14877999

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124143A Expired - Fee Related JP3024482B2 (ja) 1994-04-27 1994-05-13 アナログ電子時計及びその充電方法
JP09031497A Expired - Fee Related JP3296243B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 アナログ電子時計
JP11295786A Withdrawn JP2000088976A (ja) 1994-05-13 1999-10-18 アナログ電子時計及びその充電方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09031497A Expired - Fee Related JP3296243B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 アナログ電子時計
JP11295786A Withdrawn JP2000088976A (ja) 1994-05-13 1999-10-18 アナログ電子時計及びその充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP3024482B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749429A1 (fr) * 1996-06-03 1997-12-05 Peugeot Dispositif portable de commande a distance d'un organe fonctionnel d'un vehicule automobile
WO1998041906A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Citizen Watch Co., Ltd. Montre electronique a generateur
KR19980081559A (ko) * 1997-04-28 1998-11-25 루돌프딩거 기계 동력원에 의해 구동된 제너레이터를 구비한 전자 시계
US7876070B2 (en) 2007-04-03 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece with generator function
US7944778B2 (en) 2007-04-10 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Motor drive control circuit, semiconductor device, electronic timepiece, and electronic timepiece with a power generating device
JP2019062653A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 電源制御装置、電子時計、電源制御方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749429A1 (fr) * 1996-06-03 1997-12-05 Peugeot Dispositif portable de commande a distance d'un organe fonctionnel d'un vehicule automobile
WO1998041906A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Citizen Watch Co., Ltd. Montre electronique a generateur
US6021097A (en) * 1997-03-17 2000-02-01 Citizen Watch Company, Ltd. Electronic watch provided with an electrical generator
KR19980081559A (ko) * 1997-04-28 1998-11-25 루돌프딩거 기계 동력원에 의해 구동된 제너레이터를 구비한 전자 시계
US7876070B2 (en) 2007-04-03 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece with generator function
US7944778B2 (en) 2007-04-10 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Motor drive control circuit, semiconductor device, electronic timepiece, and electronic timepiece with a power generating device
JP2019062653A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 電源制御装置、電子時計、電源制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024482B2 (ja) 2000-03-21
JP2000088976A (ja) 2000-03-31
JP3296243B2 (ja) 2002-06-24
JPH1026674A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799003A (en) Mechanical-to-electrical energy converter
JP3623397B2 (ja) 電子時計及びその充電方法
JP4630621B2 (ja) 電子調整器と連結した機械式ムーブメントを有する時計
JP2005106830A (ja) 電子調整器と連結した機械式ムーブメントを有する時計
JPH07119812B2 (ja) 機械的エネルギ−の電気的エネルギ−への変換装置
US6327225B1 (en) Electronic unit, and control method for electronic unit
US6476580B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
EP1032118B1 (en) Stepper motor driver, method of driving stepper motor, timer, and method of controlling timer
US6278663B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP3024482B2 (ja) アナログ電子時計及びその充電方法
US6476579B1 (en) Pulse motor driving device, pulse motor driving method, timepiece device, and timepiece device control method
US6343051B1 (en) Portable electronic device and control method for the portable electronic device
JPH10177079A (ja) 発電機を備えた時計
US6630852B2 (en) Power-generation detection circuit for use in an electronic device and power-generation detection method and power consumption control method for use in connection therewith
JP3654018B2 (ja) 計時装置および計時装置の制御方法
US5822278A (en) Electronic timepiece and method of charging the same
JP2002228774A (ja) 圧電調速機およびこの圧電調速機を用いた電子機器
JP4234227B2 (ja) 機械的動力源によって駆動された発電機から動力を供給される電子時計
US6452358B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP2924639B2 (ja) アナログ電子時計及びその充電方法
JP3653883B2 (ja) ステッピングモータの制御装置および計時装置
JP3598761B2 (ja) 電子制御型機械式時計
JPH0694850A (ja) 発電装置付電子時計
JP3906715B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2004140992A (ja) 発電検出回路、電子機器および発電検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees