JPH07305914A - セパレート形ヒートポンプおよびその制御方法 - Google Patents

セパレート形ヒートポンプおよびその制御方法

Info

Publication number
JPH07305914A
JPH07305914A JP9954494A JP9954494A JPH07305914A JP H07305914 A JPH07305914 A JP H07305914A JP 9954494 A JP9954494 A JP 9954494A JP 9954494 A JP9954494 A JP 9954494A JP H07305914 A JPH07305914 A JP H07305914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
way switching
compressor
heating
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9954494A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamada
晃司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9954494A priority Critical patent/JPH07305914A/ja
Publication of JPH07305914A publication Critical patent/JPH07305914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮機を停止させることなく、安定した状態
を維持しつつ冷房単独運転,冷暖房同等熱回収運転、或
は暖房単独運転間の切換えを可能としたセパレート形ヒ
ートポンプおよびその制御方法を提供する。 【構成】 冷房単独運転、冷暖房同等熱回収運転、およ
び暖房単独運転への切換え時、暖房単独運転切換え信号
を受けて、容量調節装置31を作動させて、圧縮機11
の吐出量を零にし、凝縮器16の内外に暖房用の水を流
し始め、第一三方切換弁13を作動させて圧縮機11の
吐出側を凝縮器16に通じさせるとともに、バイパス用
膨張弁3の開度を、両圧力発振器5,6による検出圧力
の差が大きい程、大きくさせる冷暖房同等熱回収運転用
冷媒流路を形成するステップを含んだ制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷房単独運転(夏
期),暖房単独運転(冬期)および冷暖房同等熱回収の
切換えを必要とするビル,工場用空調設備に好適なセパ
レート形ヒートポンプの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図6〜8に示すヒートポンプが公
知であり、油冷式圧縮機11、例えば油冷式スクリュ圧
縮機,油分離回収器12,電動式第一三方切換弁13,
空気熱交換器14,液落とし用電磁式第一開閉弁15,
凝縮器(受液器を含む)16,電磁式第二開閉弁17,
電磁式第一膨張弁18,蒸発器19,電動式第二三方切
換弁20,液分離器21、およびバタフライ弁22を含
む閉じた冷房単独運転用冷媒流路と、圧縮機11,油分
離回収器12,第一三方切換弁13,凝縮器16,第二
開閉弁17,第一膨張弁18,蒸発器19,第二三方切
換弁20,液分離器21、およびバタフライ弁22を含
む閉じた冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路と、圧縮機1
1,油分離回収器12,第一三方切換弁13,凝縮器1
6,電磁式第三開閉弁23,電磁式第二膨張弁24,空
気熱交換器14,第二三方切換弁20,液分離器21、
およびバタフライ弁22を含む閉じた暖房単独運転用冷
媒流路とが形成可能となっている。また、第一三方切換
弁13の入側の流路と凝縮器16との間には、均圧弁と
して働く電磁式第四開閉弁25を備えた均圧流路26が
設けてある。
【0003】圧縮機11は、容量調節装置31、例えば
スライド弁を備えており、全負荷状態から無負荷状態
へ、或はその逆の調節が可能となっている。油分離回収
器12は、圧縮機11から油ミストと混合状態で吐出さ
れた冷媒ガスから油を分離回収するものである。そし
て、回収された油は、図示しない油供給路を介して圧縮
機11内のロータ室,軸受・軸封部等の給油箇所に注入
された後、再度圧縮機11の吐出口から吐出され、以後
上記同様に循環使用される。第一三方切換弁13には、
油分離回収器12にて、油と分離された冷媒が導かれ
る。この第一三方切換弁13は、入側のAポートと、出
側のB,Cポートとを有し、モータ32の駆動により、
Aポートに接続した入側流路を、Bポートに接続した凝
縮器16側の出側流路に連通させた状態から、Cポート
に接続した空気熱交換器14側の出側流路に連通させた
状態へ、或はその逆に切換可能となっている。
【0004】第二三方切換弁20には、蒸発器19を出
た冷媒が導かれる。この第二三方切換弁20は、入側の
Aポートと、出側のB,Cポートとを有し、モータ33
の駆動により、Aポートに接続した入側流路を、Cポー
トに接続した液分離器21側の出側流路に連通させた状
態から、Bポートに接続した入側流路をCポートに接続
した液分離器21側の出側流路に連通させた状態へ、或
はその逆に切換可能となっている。凝縮器16には、冷
媒と熱交換可能に水を凝縮器16の内外に循環させる暖
房用流路34が通してあり、この暖房用流路34の凝縮
器16への入側の箇所には、暖房用流路34内の水温を
検出できる温度調節手段35が設けてある。蒸発器19
には、冷媒と熱交換可能に水を蒸発器19の内外に循環
させる冷房用流路36が通してあり、蒸発器19の箇所
での冷房用流路36の出側には、冷房用流路36内の水
温を検出できる温度調節手段37が設けてある。
【0005】さらに、蒸発器19と三方切換弁20との
間の流路には、温度発振器41,圧力発振器42が設け
てあり、この両者からの温度信号,圧力信号を、第一膨
張弁18に取り付けた過熱度調節計43に入力して過熱
度を演算させ、この演算結果に基づき第一膨張弁18の
開度を調節させ、蒸発器19の出側の過熱度を適正に保
つようになっている。空気熱交換器14と第二三方切換
弁20との間の流路には、温度発振器44,圧力発振器
45が取り付けてあり、この両者からの温度信号,圧力
信号を第二膨張弁24に取り付けた過熱度調節計46に
入力して過熱度を演算させ、この演算結果に基づき第二
膨張弁24の開度を調節させ、空気熱交換器14の出側
の流路内での過熱度を適正に保つようになっている。
【0006】そして、上記構成からなるヒートポンプに
おいて、冷房単独運転について、図6を参照しつつ説明
する。この場合、第一三方切換弁13をA,Cポート連
通状態、第四開閉弁25を閉状態として、矢印で示すよ
うに、圧縮機11から吐出された冷媒ガスを、油分離回
収器12に送り込み、ここからA,Cポートを経由させ
て、通常屋外に置かれている空気熱交換器14で凝縮
し、開の状態にある第一開閉弁15を経て、凝縮器16
内に一旦溜める。この冷媒液を第二開閉弁17,第一膨
張弁18を経て、膨張させ、蒸発器19に送り込み、冷
房用流路36内の水と熱交換し、この水の温度を下げ、
この水、即ち冷水を冷房用として送り出している。な
お、この運転状態のときには、第三開閉弁23,第二膨
張弁24は、閉状態となっている。
【0007】第一膨張弁18の開度は、温度発振器4
1,圧力発振器42からの温度信号,圧力信号に基づき
過熱度を演算する過熱度調節計43により、調節され、
蒸発器19の出側の過熱度を適正に保つようになってい
る。この冷水の温度については、温度調節手段37によ
る検出温度に基づき、容量調節装置31により圧縮機1
1の容量を調節することにより行われる。蒸発器19を
出た冷媒は、液分離器21を経て、圧縮機11に戻され
る。そして、この圧縮機11に戻る冷媒ガスに冷媒液が
混在している場合は、冷媒液は液分離器17で冷媒ガス
から分離される。なお、図6において、\\\を施した
部分は低圧ガス部で、///を施した部分は高圧ガス部
を示している。
【0008】次に、冷暖房同等熱回収運転について、図
7を参照しつつ説明する。このヒートポンプでは、運転
中であっても、第一三方切換弁13をA,Bポート連通
状態に切換え、第一開閉弁15を閉の状態にし、さらに
第四開閉弁25を閉じることにより冷暖房同等熱回収運
転に移行することができる。この時、蒸発器19から出
てくる冷水の温度制御を上記同様に行うと同時に、凝縮
器16からの温水についても、暖房用流路34に設けた
温度調節手段35からの信号により容量調節装置31を
制御して、圧縮機11の容量調節することにより温度調
節が行われる。なお、図7において、\\\を施した部
分は低圧ガス部で、///を施した部分は高圧ガス部を
示している。
【0009】次に、暖房単独運転について、図8を参照
しつつ説明する。暖房運転時には、第一三方切換弁13
をA,Bポート連通状態、第一,第二,第四開閉弁1
5,17,25を閉状態、第三開閉弁23,第二膨張弁
24を開状態、第二三方切換弁20をB,Cポート連通
状態として、図8にて矢印で示すように冷媒を循環させ
る必要があるが、冷房運転、或は冷暖房同等熱回収運転
後に、直ちに図8のように各弁の切換えはできないた
め、一旦圧縮機11を停止させる必要がある。即ち、冷
房運転、或は冷暖房同等熱回収運転後は、図6,7にお
いて、///で示す部分が高圧になっており、かつ図6
における空気熱交換器14の出口から凝縮器16までの
間は高圧冷媒液が充満している。また、図6,7におい
て、\\\で示す部分は低圧冷媒ガスが充満している。
【0010】さらに、冷房運転、或は冷暖房同等熱回収
運転後、ヒートポンプが停止している時間が、例えば数
時間から数カ月間におよぶ場合は、空気熱交換器14へ
の立ち上がり配管内の冷媒、および空気熱交換器14内
の冷媒が、屋外、通常屋上の外気により冷やされ、液化
し、配管内に溜まってくることになる。このような状態
で、冷房運転、或は冷暖房同等熱回収運転後、圧縮機1
1を停止させることなく、第二三方切換弁20をA,C
ポート連通状態からB,Cポート連通状態に切換える
と、配管内の冷媒液が一気に高圧側の流路から低圧側の
流路に流れ込み、液分離器21を満たし、さらに圧縮機
11の吸込側に達し、いわゆる液バックを起こし、圧縮
機11を破損する結果となる。
【0011】斯る事態を避けるため、従来から、冷房運
転、或は冷暖房同等熱回収運転後、暖房運転に入る前
に、一旦圧縮機11を停止させ、第四開閉弁25を開
き、冷媒液を凝縮器14内に落とした後、第一,第四開
閉弁15,25を閉じ、第二三方切換弁20のB,Cポ
ート連通状態にする。さらに、第一三方切換弁13は
A,Bポート連通状態、第三開閉弁23,第二膨張弁2
4を開の状態、第二開閉弁17,第一膨張弁18を閉の
状態として、圧縮機11をアンロード状態にして起動さ
せる。その際、念のために、手動でバタフライ弁22を
絞っておき、圧縮機11をアンロード状態で起動すると
ともに、徐々にバタフライ弁22を開いてゆき、液バッ
クのないことを確認し、バタフライ弁22を全開にし
て、その後自動運転への移行が行われる。
【0012】そして、圧縮機11から吐出され、油分離
回収器12,第一三方切換弁13を経て、凝縮器14に
て暖房用流路34内の水と熱交換して、この水を温水に
して暖房用として送り出す。凝縮器14を出た冷媒液
は、第三開閉弁23を経て、第二膨張弁24にて膨張
し、気化し、さらに空気熱交換器14で完全に気化し
て、第二三方切換弁20,液分離器21およびバタフラ
イ弁22を経て圧縮機11の吸込側に至る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヒートポン
プでは、冷房単独運転、或は冷暖房同等熱回収運転から
暖房単独運転に切換える場合、必ず圧縮機11を停止さ
せる必要があり、特に冷房単独運転から暖房単独運転へ
の切換え時には、屋外、通常屋上の空気熱交換器14か
ら、圧縮機11等が設置されている機械室内の凝縮器1
6迄の冷媒液落としのため、手動操作が必要であり、か
つ相当時間(約1時間)待つ必要があるという問題があ
る。本発明は、斯る従来の問題点を課題としてなされた
もので、圧縮機を停止させることなく、安定した状態を
維持しつつ、冷房単独運転,冷暖房同等熱回収運転、或
は暖房単独運転間の切換を可能としたヒートポンプおよ
びその制御方法を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第一発明は、容量調節装置を備えた圧縮機,第一三
方切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開閉弁,逆止
弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方切換弁、お
よび液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房単独運転用
冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換
弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発器,上記第
二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷媒流路、お
よび上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷媒流路から
分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経て上記第一
膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流するバイパ
ス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路と、少
なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,上記凝縮
器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二三方切換
弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独運転用冷
媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形ヒートポ
ンプの制御方法において、上記冷房単独運転用冷媒流路
を形成するステップと、暖房単独運転切換え信号を受け
て、上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝縮器の内外に
暖房用の水を流し始め、上記第一三方切換弁を作動させ
て上記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に通じさせた上記冷
暖房同等熱回収運転用冷媒流路を形成するステップと、
上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の吸込圧力に等
しくなると、上記第一膨張弁,バイパス用膨張弁を閉状
態にし、上記第二三方切換弁を作動させて上記空気熱交
換器からこの第二三方切換弁に至る流路を上記液分離器
に通じさせた上記暖房単独運転用流路を形成するステッ
プとからなるようにした。
【0015】第二発明は、容量調節装置を備えた圧縮
機,第一三方切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開
閉弁,逆止弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方
切換弁、および液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房
単独運転用冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第
一三方切換弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発
器,上記第二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷
媒流路、および上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷
媒流路から分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経
て上記第一膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流
するバイパス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒
流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,
上記凝縮器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二
三方切換弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独
運転用冷媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形
ヒートポンプの制御方法において、上記冷房単独運転用
冷媒流路を形成するステップと、暖房単独運転切換え信
号を受けて、上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝縮器
の内外に暖房用の水を流し始め、上記第一三方切換弁を
作動させて、上記冷房単独運転用冷媒流路を形成した状
態と、上記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に連通させた状
態とを併存させた冷房基調熱回収運転用冷媒流路を形成
するステップと、上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝
縮器の内外に暖房用の水を流し始め、上記第一三方切換
弁を作動させて上記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に通じ
させた上記冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路を形成する
ステップと、上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の
吸込圧力に等しくなると、上記第一開閉弁,上記バイパ
ス用膨張弁を閉状態にし、上記第二三方切換弁を作動さ
せて、上記冷房単独運転用冷媒流路を形成した状態と、
上記第二膨張弁を上記空気熱交換器の出側の過熱度を適
正状態にする開度に調節させる状態とを併存させた暖房
基調熱回収運転用冷媒流路を形成するステップと、上記
第二三方切換弁が、上記蒸発器の二次側を上記液分離器
に連通させる状態に完全に切換わった後、上記第一膨張
弁を閉状態にして上記暖房単独運転用冷媒流路を形成す
るステップとからなるようにした。
【0016】第三発明は、容量調節装置を備えた圧縮
機,第一三方切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開
閉弁,逆止弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方
切換弁、および液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房
単独運転用冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第
一三方切換弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発
器,上記第二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷
媒流路、および上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷
媒流路から分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経
て上記第一膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流
するバイパス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒
流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,
上記凝縮器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二
三方切換弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独
運転用冷媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形
ヒートポンプの制御方法において、上記冷房単独運転用
冷媒流路を形成するステップと、暖房単独運転切換え信
号を受けて、上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝縮器
の内外に暖房用の水を流し始め、上記第一三方切換弁を
作動させて、上記冷房単独運転用冷媒流路を形成した状
態と、上記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に連通させた状
態とを併存させた冷房基調熱回収運転用冷媒流路を形成
するステップと、上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝
縮器の内外に暖房用の水を流し始め、上記第一三方切換
弁を作動させて上記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に通じ
させた上記冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路を形成する
ステップと、上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の
吸込圧力に等しくなると、上記第一膨張弁,バイパス用
膨張弁を閉状態にし、上記第二三方切換弁を作動させて
上記空気熱交換器からこの第二三方切換弁に至る流路を
上記液分離器に通じさせるとともに、上記第二膨張弁を
上記空気熱交換器の出側の過熱度を適正状態にする開度
に調節させる上記暖房単独運転用流路を形成するステッ
プとからなるようにした。
【0017】第四発明は、上記冷房基調熱回収運転用冷
媒流路を継続的に形成するようにした。
【0018】第五発明は、容量調節装置を備えた圧縮
機,第一三方切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開
閉弁,逆止弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方
切換弁、および液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房
単独運転用冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第
一三方切換弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発
器,上記第二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷
媒流路、および上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷
媒流路から分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経
て上記第一膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流
するバイパス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒
流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,
上記凝縮器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二
三方切換弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独
運転用冷媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形
ヒートポンプの制御方法において、上記冷房単独運転用
冷媒流路を形成するステップと、暖房単独運転切換え信
号を受けて、上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝縮器
の内外に暖房用の水を流し始め、上記第一三方切換弁を
作動させて上記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に通じさせ
た上記冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路を形成するステ
ップと、上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の吸込
圧力に等しくなると、上記第一開閉弁,上記バイパス用
膨張弁を閉状態にし、上記第二三方切換弁を作動させ
て、上記冷房単独運転用冷媒流路を形成した状態と、上
記第二膨張弁を上記空気熱交換器の出側の過熱度を適正
状態にする開度に調節させる状態とを併存させた暖房基
調熱回収運転用冷媒流路を形成するステップと、上記第
二三方切換弁が、上記蒸発器の二次側を上記液分離器に
連通させる状態に完全に切換わった後、上記第一膨張弁
を閉状態にして上記暖房単独運転用冷媒流路を形成する
ステップとからなるようにした。
【0019】第六発明は、上記暖房基調熱回収運転用冷
媒流路を継続的に形成するするようにした。
【0020】第七発明は、容量調節装置を備えた圧縮
機,第一三方切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開
閉弁,逆止弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方
切換弁、および液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房
単独運転用冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第
一三方切換弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発
器,上記第二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷
媒流路、および上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷
媒流路から分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経
て上記第一膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流
するバイパス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒
流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,
上記凝縮器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二
三方切換弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独
運転用冷媒流路とに切換え可能に形成した。
【0021】第八発明は、上記第一三方切換弁が、上記
凝縮器から出てゆく温水の温度を検出する温度調節計に
より制御し、その検出温度が低い場合には、上記油分離
回収器の出側と上記凝縮器とを連通させる状態とし、上
記検出温度が高い場合には、上記油分離回収器の出側と
上記空気熱交換器とを連通させる状態に切換え可能に形
成した。
【0022】第九発明は、上記冷暖房同等熱回収運転用
冷媒流路の状態と比べて、上記バイパス用膨張弁が閉状
態で、上記第二三方切換弁が、上記蒸発器を上記液分離
器に連通させる第一の状態と、上記空気熱交換器を上記
液分離器に連通させる第二の状態とが併存した第三の状
態にある点で相違する暖房基調熱回収運転状態におい
て、上記第二三方切換弁を、上記蒸発器から出てゆく冷
水の温度が設定値以下になった場合には、上記第三の状
態から上記第二の状態に移行可能に、一方上記温度が設
定値以上になった場合には、上記第三の状態から上記第
一の状態へ移行可能に設け、上記第二三方切換弁が完全
に第二の状態に移行したときに、上記第二膨張弁が開状
態の下で、上記第一膨張弁を、閉状態に作動可能に、上
記第二三方切換弁が完全に第一の状態に移行したとき
に、上記第一膨張弁が開状態の下で、上記第二膨張弁
を、閉状態に作動可能に設けた。
【0023】
【作用】上記第一〜第六発明のように構成することによ
り、冷房単独運転,冷暖房同等熱回収運転、および暖房
単独運転間での運転状態の切換え時に、空気熱交換器と
凝縮器との間の立ち上がり配管内の冷媒液は、強制的に
蒸発器の入口側にバイパスさせられ、上記配管内の液溜
まりは解除されるようになる。また、第七〜第九発明の
ように構成することにより、単純な構成を付加するだけ
で、上記作用と同様の作用をさせられるようになる。
【0024】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面にしたがって
説明する。図1〜図5は、第一〜第六発明に係る制御方
法が適用される第七〜第九発明に係るセパレート形ヒー
トポンプを示し、図6〜図8に示すセパレート形ヒート
ポンプと共通する部分については、互いに同一番号を付
して説明を省略する。図1〜図5に示すヒートポンプで
は、第一開閉弁15と凝縮器16との間に逆止弁1が設
けてあり、凝縮器16に向かう冷媒の流れのみ許容する
ようになっている。
【0025】また、第一開閉弁15と逆止弁1との間の
冷媒流路から分岐し、バイパス用開閉弁2,バイパス用
膨張弁3を経て、第一膨張弁18と蒸発器19との間の
冷媒流路に合流するバイパス流路4と、空気熱交換器1
4から第一開閉弁15との間の冷媒流路に圧力検出可能
に圧力発振器5と、逆止弁1の一次側に圧力検出可能に
圧力発振器6とが設けてある。さらに、以下に具体的に
説明するように、圧力発振器5,6から、検出圧力値を
示す信号を受けてバイパス用膨張弁3の開度を調節する
圧力調節計7が設けてある。具体的には、圧力調節計7
にて、圧力発振器5,6からの信号に基づき、検出圧力
の差を算出し、PID演算を行い、圧力差が大きい程、
バイパス用膨張弁3の開度を大きくしてゆき、逆止弁1
の一次側の冷媒液を蒸発器19の一次側にバイパスさせ
るようになっている。なお、図中、同符号のもの同志は
連続していることを示している(以下同様)。
【0026】次に、上記構成からなるヒートポンプに適
用される第一〜第六発明に係る制御方法について説明す
る。図7に示すヒートポンプの場合と同様に、冷房単独
運転の場合は、図1に示すように第一三方切換弁13,
第二三方切換弁20共に、A,Cポート連通状態とする
とともに、バイパス用開閉弁2,バイパス用膨張弁3を
閉じた状態として運転を行い、冷房能力は、温度調節手
段37によって容量調節装置31を制御することによっ
て行う。この場合の運転は、図7に示すヒートポンプの
場合と変わらない。
【0027】ついで、冷房単独運転状態から暖房単独運
転状態へ切換える場合の制御方法について説明する。冷
房単独運転時に、図示しない切換スイッチにより、暖房
単独運転切換え信号が発せられると、これを受けて、ま
ずヒートポンプを図2に示すように、冷房基調熱回収運
転状態にする。即ち、容量調節装置31を作動させて、
圧縮機11の吐出量を零にするとともに、図示しないポ
ンプを起動させて、暖房用流路34内に水を循環させ
る。
【0028】そして、第一三方切換弁13を作動させ
て、上述した冷房単独運転用冷媒流路を形成した状態
(A,Cポート連通状態)、油分離回収器12の二次側
を凝縮器16に連通させた状態とを併存させた状態
(A,Bポート連通状態)とする。この場合、完全に
A,Cポート連通状態になっていた第一三方切換弁13
をA,Bポート連通状態へ、インチング動作で、徐々に
切換えていってもよいし(第二,第三発明の場合)、上
記併存状態で継続運転してもよい(第二,第四発明の場
合)。
【0029】さらに、第一三方切換弁13を作動させ
て、図3に示すように、A,Cポート非連通,A,Bポ
ート連通状態にするとともに、第一開閉弁15,バイパ
ス用開閉弁2を開状態にし、第三,第四開閉弁23,2
5,第二膨張弁24は閉じたままとして、バイパス用膨
張弁3の開度を圧力調節計7により調節させる冷暖房同
等熱回収運転を行う。即ち、圧力発振器5,6から検出
圧力値を示す信号を圧力調節計7に入力し、ここで、検
出圧力の差を算出し、PID演算を行い、圧力差が大き
い程、バイパス用膨張弁3の開度を大きくしてゆき、逆
止弁1の一次側の冷媒液を蒸発器19の一次側にバイパ
スさせるようにバイパス用膨張弁3の開度の調節が行わ
れる。
【0030】圧力発振器5,6による検出圧力が等しく
なり、即ち圧力差が零となり、圧力発振器6による検出
圧力が、圧縮機11の吸込圧力に等しくなると、図4に
示すように、バイパス用開閉弁2およびバイパス用膨張
弁3を閉状態とし、第二三方切換弁20を作動させて、
蒸発器19を液分離器21に連通させた状態(A,Cポ
ート連通状態)と、空気熱交換器14を液分離器21に
連通させた状態(B,Cポート連通状態)を併存させた
暖房基調熱回収運転を行う。この場合、完全にA,Cポ
ート連通状態になっていた第二三方切換弁20をB,C
ポート連通状態へ、インチング動作で、徐々に切換えて
いってもよいし(第二,第三,第四,第五発明の場
合)、上記併存状態で継続運転してもよい(第二,第
四,第六発明の場合)。そして、空気熱交換器14と第
二三方切換弁20との間の冷媒流路での過熱度を算出す
る過熱度調節計46により、第二膨張弁24の開度を調
節させ、空気熱交換器14の出側での過熱度を適正に保
つようになっている。
【0031】さらに、第二三方切換弁20を作動させ
て、図5に示すように、A,Cポート非連通,B,Cポ
ート連通状態にするとともに、第二開閉弁17,第一膨
張弁18を閉状態にして、暖房単独運転状態にする。そ
して、図示しないポンプを停止させて、冷房用流路36
内における水の循環を止める。その後は、暖房用流路3
4内の水温を検出する温度調節手段35により容量調節
装置31を制御し、暖房温度の調節を行う。
【0032】ついで、暖房単独運転状態から冷房単独運
転状態への切換えは、上記順序とは逆に、図5に示す状
態から順番に図4,図3,図2,図1に示す状態へと切
換えてゆく。いずれの場合においても、冷暖房同等熱回
収運転で、空気熱交換器14からの冷媒液をバイパス用
膨張弁18を開いて蒸発器19側にバイパスさせてい
る。また、冷房単独運転状態から暖房単独運転状態への
切換え時、その逆の切換え時には、一旦圧縮機11を無
負荷状態にしてから行うようになっている。そして、圧
縮機11を停止させることなく、安定した状態を維持し
つつ、上記切換えが行えるようになっている。
【0033】上記説明では、冷房単独運転から暖房単独
運転への切換え、或はその逆の切換えの際には、図1か
ら図5に示す五種類の運転状態が短時間に切換えられて
いくことになっているが、需要に応じて、図2から図4
に示す三種類の運転状態の内のいずれか一つの運転状態
を継続運転した後に、目標とする最終運転状態に切換え
てもよい。この場合も、圧縮機11を停止させることな
く運転状態の切換えが行える。
【0034】ただし、このようにするためには、以下の
ようにする必要がある。例えば、図2に示す状態で継続
運転するには、温度調節手段35による検出温度に応じ
て第一三方切換弁13のポート開度調節可能に形成する
必要がある。即ち、この検出温度が低い場合には、第一
三方切換弁13のA,Bポートを連通させてゆき、逆に
高い場合には、A,Cポートを連通させてゆく。また、
空気熱交換器14の冷却用ファンは空気熱交換器14の
入口付近に設けた圧力発振器45によってファン台数制
御させる。
【0035】図3に示す状態で継続運転する場合、空気
熱交換器14からの冷媒液を蒸発器19にバイパスさせ
ているので、問題は生じないが、この状態から図2、或
は図4に示す状態への切換え、或はその逆の切換えの場
合には、上述したようにして行う。
【0036】次に、図4に示す状態で継続運転する場合
には、以下のようにする。即ち、温度調節手段37によ
る検出温度が設定値以下になっている場合には、第二三
方切換弁20のB,Cポートを連通させてゆき、蒸発器
19にいく冷媒の量を減少させてゆく。そして、B,C
ポートが完全に連通したときに、第二開閉弁17,第一
膨張弁18を閉の状態にする。この状態で、温度調節手
段37による検出温度が設定値以上になったときに、第
二三方切換弁20をA,Cポート連通状態にしてゆき、
B,Cポート間がある状態まで非連通状態に近付いたと
きに、第二開閉弁,第一膨張弁18を開く。
【0037】また、この図4に示す運転状態に移行する
ときに、温度調節手段37が設定値以上になっていると
きは、第二三方切換弁20をA,Cポート連通状態にし
てゆき、蒸発器19にいく冷媒量を増やしてゆき、冷房
用流路36内の水温を下げる。このA,Cポートが完全
に連通状態になったとき、第三開閉弁23,第二膨張弁
24を閉じる。この状態で、温度調節手段37による検
出温度が設定値以下になったときは、第二三方切換弁2
0をB,Cポート連通の状態にしてゆき、そのA,Cポ
ートがある状態まで非連通状態に近付くと、第三開閉弁
23,第二膨張弁24を開く。以上のようにすることに
より、運転状態の切換えを圧縮機11を停止することな
く行うことができ、かつ凝縮器16からの温水,蒸発器
19からの冷水の温度も安定させることができる。
【0038】なお、本発明が適用されるのは、油冷式圧
縮機に限定するものではなく、無給油式圧縮機であって
もよく、圧縮機はスクリュ式のものに限定されるもので
もない。また、ヒートポンプの凝縮器14,蒸発器16
内に流す被加熱媒体,被冷却媒体は水に限定するもので
なく、ヒートポンプは、必ずしも液分離器17を備えた
ものに限定するものではない。
【0039】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、第一〜
第六発明によれば、冷房単独運転、冷暖房同等熱回収運
転、および暖房単独運転への切換え時、暖房単独運転切
換え信号を受けて、上記容量調節装置を作動させて、上
記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝縮器の内外に暖房用
の水を流し始め、上記第一三方切換弁を作動させて上記
圧縮機の吐出側を上記凝縮器に通じさせるとともに、上
記バイパス用膨張弁の開度を、上記両圧力発振器による
検出圧力の差が大きい程、大きくさせる上記冷暖房同等
熱回収運転用冷媒流路を形成するステップを含んでい
る。
【0040】このため、冷房単独運転,冷暖房同等熱回
収運転、および暖房単独運転間での運転状態の切換え時
に、空気熱交換器と凝縮器との間の立ち上がり配管内の
冷媒液は、強制的に蒸発器の入口側にバイパスさせら
れ、上記配管内の液溜まりは解除されるようになり、圧
縮機を停止させることなく、安定した状態を維持しつ
つ、上記切換えを行うことが可能になるという効果を奏
する。
【0041】また、第七〜第九発明によれば、容量調節
装置を備えた圧縮機,第一三方切換弁,空気熱交換器,
液落とし用第一開閉弁,逆止弁,凝縮器,第一膨張弁,
蒸発器,第二三方切換弁、および液分離器を少なくとも
含む閉じた冷房単独運転用冷媒流路と、少なくとも上記
圧縮機,上記第一三方切換弁,上記凝縮器,上記第一膨
張弁,上記蒸発器,上記第二三方切換弁、上記液分離器
を含む閉じた冷媒流路、および上記第一開閉弁と上記逆
止弁との間の冷媒流路から分岐して、少なくともバイパ
ス用膨張弁を経て上記第一膨張弁と上記蒸発器との間の
冷媒流路に合流するバイパス流路からなる冷暖房同等熱
回収運転用冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第
一三方切換弁,上記凝縮器,第二膨張弁,上記空気熱交
換器,上記第二三方切換弁、および上記液分離器を含む
閉じた暖房単独運転用冷媒流路とに切換え可能に形成さ
れ、上記空気熱交換器と上記第一開閉弁との間の冷媒流
路に設けた圧力発振器による検出圧力と、上記逆止弁の
一次側に設けた圧力発振器による検出圧力とに基づき、
両検出圧力差が大きい程、開度を増大させる圧力調節計
を介して上記バイパス用膨張弁の開度を調節可能に形成
してある。
【0042】このため、単純な構成を付加するだけで、
冷房単独運転,冷暖房同等熱回収運転、および暖房単独
運転間での運転状態の切換え時に、空気熱交換器と凝縮
器との間の立ち上がり配管内の冷媒液は、強制的に蒸発
器の入口側にバイパスさせられ、上記配管内の液溜まり
は解除されるようになり、圧縮機を停止させることな
く、安定した状態を維持しつつ、上記切換えを行うこと
が可能になるという効果を奏する。
【0043】また、第八発明によれば、上記第一三方切
換弁を、上記凝縮器から出てゆく温水の温度を検出する
温度調節計により制御し、その検出温度が低い場合に
は、上記油分離回収器の出側と上記凝縮器とを連通させ
る状態とし、上記検出温度が高い場合には、上記油分離
回収器の出側と上記空気熱交換器とを連通させる状態に
切換え可能に形成してある。
【0044】このため、第七発明による効果に加えて、
冷水需要による暖房基調の熱回収運転が可能になるとい
う効果を奏する。
【0045】さらに、第九発明によれば、上記冷暖房同
等熱回収運転用冷媒流路の状態と比べて、上記バイパス
用膨張弁が閉状態で、上記第二三方切換弁が、上記蒸発
器を上記液分離器に連通させる第一の状態と、上記空気
熱交換器を上記液分離器に連通させる第二の状態とが併
存した第三の状態にある点で相違する暖房基調熱回収運
転状態において、上記第二三方切換弁を、上記蒸発器か
ら出てゆく冷水の温度が設定値以下になった場合には、
上記第三の状態から上記第二の状態に移行可能に、一方
上記温度が設定値以上になった場合には、上記第三の状
態から上記第一の状態へ移行可能に設け、上記第二三方
切換弁が完全に第二の状態に移行したときに、上記第二
膨張弁が開状態の下で、上記第一膨張弁を、閉状態に作
動可能に、上記第二三方切換弁が完全に第一の状態に移
行したときに、上記第一膨張弁が開状態の下で、上記第
二膨張弁を、閉状態に作動可能に設けてある。
【0046】このため、第七発明による効果に加えて、
温水需要による冷房基調の熱回収運転が可能になるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一〜第六発明に係る制御方法が適用される
第七〜第九発明に係るヒートポンプの冷房単独運転時の
全体構成を示す図である。
【図2】 第一〜第六発明に係る制御方法が適用される
第七〜第九発明に係るヒートポンプの冷房基調熱回収運
転時の全体構成を示す図である。
【図3】 第一〜第六発明に係る制御方法が適用される
第七〜第九発明に係るヒートポンプの冷暖房同等熱回収
運転時の全体構成を示す図である。
【図4】 第一〜第六発明に係る制御方法が適用される
第七〜第九発明に係るヒートポンプの暖房基調熱回収運
転時の全体構成を示す図である。
【図5】 第一〜第六発明に係る制御方法が適用される
第七〜第九発明に係るヒートポンプの暖房単独運転時の
全体構成を示す図である。
【図6】 従来のヒートポンプの冷房単独運転時の全体
構成を示す図である。
【図7】 従来のヒートポンプの冷暖房同等熱回収運転
時の全体構成を示す図である。
【図8】 従来のヒートポンプの暖房単独運転時の全体
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 逆止弁 3 バイパス用膨張弁 4 バイパス用流路 5,6 圧力発振器 7 圧力調節計 11 油冷式圧縮機 13 第一三方切換弁 14 空気熱交換器 15 第一開閉弁 16 凝縮器 17 第二開閉弁 18 第一膨張弁 19 蒸発器 20 第二三方切換弁 21 液分離器 24 第二膨張弁 31 容量調節装置 34 暖房用流路 35 温度調節手段 36 冷房用流路 37 温度調節手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量調節装置を備えた圧縮機,第一三方
    切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開閉弁,逆止
    弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方切換弁、お
    よび液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房単独運転用
    冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換
    弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発器,上記第
    二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷媒流路、お
    よび上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷媒流路から
    分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経て上記第一
    膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流するバイパ
    ス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路と、少
    なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,上記凝縮
    器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二三方切換
    弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独運転用冷
    媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形ヒートポ
    ンプの制御方法において、上記冷房単独運転用冷媒流路
    を形成するステップと、 暖房単独運転切換え信号を受けて、上記圧縮機の吐出量
    を零にし、上記凝縮器の内外に暖房用の水を流し始め、
    上記第一三方切換弁を作動させて上記圧縮機の吐出側を
    上記凝縮器に通じさせた上記冷暖房同等熱回収運転用冷
    媒流路を形成するステップと、 上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の吸込圧力に等
    しくなると、上記第一膨張弁,バイパス用膨張弁を閉状
    態にし、上記第二三方切換弁を作動させて上記空気熱交
    換器からこの第二三方切換弁に至る流路を上記液分離器
    に通じさせた上記暖房単独運転用流路を形成するステッ
    プとからなることを特徴とするセパレート形ヒートポン
    プの制御方法。
  2. 【請求項2】 容量調節装置を備えた圧縮機,第一三方
    切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開閉弁,逆止
    弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方切換弁、お
    よび液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房単独運転用
    冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換
    弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発器,上記第
    二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷媒流路、お
    よび上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷媒流路から
    分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経て上記第一
    膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流するバイパ
    ス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路と、少
    なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,上記凝縮
    器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二三方切換
    弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独運転用冷
    媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形ヒートポ
    ンプの制御方法において、上記冷房単独運転用冷媒流路
    を形成するステップと、 暖房単独運転切換え信号を受けて、上記圧縮機の吐出量
    を零にし、上記凝縮器の内外に暖房用の水を流し始め、
    上記第一三方切換弁を作動させて、上記冷房単独運転用
    冷媒流路を形成した状態と、上記圧縮機の吐出側を上記
    凝縮器に連通させた状態とを併存させた冷房基調熱回収
    運転用冷媒流路を形成するステップと、 上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝縮器の内外に暖房
    用の水を流し始め、上記第一三方切換弁を作動させて上
    記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に通じさせた上記冷暖房
    同等熱回収運転用冷媒流路を形成するステップと、 上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の吸込圧力に等
    しくなると、上記第一開閉弁,上記バイパス用膨張弁を
    閉状態にし、上記第二三方切換弁を作動させて、上記冷
    房単独運転用冷媒流路を形成した状態と、上記第二膨張
    弁を上記空気熱交換器の出側の過熱度を適正状態にする
    開度に調節させる状態とを併存させた暖房基調熱回収運
    転用冷媒流路を形成するステップと、 上記第二三方切換弁が、上記蒸発器の二次側を上記液分
    離器に連通させる状態に完全に切換わった後、上記第一
    膨張弁を閉状態にして上記暖房単独運転用冷媒流路を形
    成するステップとからなることを特徴とするセパレート
    形ヒートポンプの制御方法。
  3. 【請求項3】 容量調節装置を備えた圧縮機,第一三方
    切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開閉弁,逆止
    弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方切換弁、お
    よび液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房単独運転用
    冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換
    弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発器,上記第
    二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷媒流路、お
    よび上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷媒流路から
    分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経て上記第一
    膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流するバイパ
    ス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路と、少
    なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,上記凝縮
    器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二三方切換
    弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独運転用冷
    媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形ヒートポ
    ンプの制御方法において、上記冷房単独運転用冷媒流路
    を形成するステップと、 暖房単独運転切換え信号を受けて、上記圧縮機の吐出量
    を零にし、上記凝縮器の内外に暖房用の水を流し始め、
    上記第一三方切換弁を作動させて、上記冷房単独運転用
    冷媒流路を形成した状態と、上記圧縮機の吐出側を上記
    凝縮器に連通させた状態とを併存させた冷房基調熱回収
    運転用冷媒流路を形成するステップと、 上記圧縮機の吐出量を零にし、上記凝縮器の内外に暖房
    用の水を流し始め、上記第一三方切換弁を作動させて上
    記圧縮機の吐出側を上記凝縮器に通じさせた上記冷暖房
    同等熱回収運転用冷媒流路を形成するステップと、 上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の吸込圧力に等
    しくなると、上記第一膨張弁,バイパス用膨張弁を閉状
    態にし、上記第二三方切換弁を作動させて上記空気熱交
    換器からこの第二三方切換弁に至る流路を上記液分離器
    に通じさせるとともに、上記第二膨張弁を上記空気熱交
    換器の出側の過熱度を適正状態にする開度に調節させる
    上記暖房単独運転用流路を形成するステップとからなる
    ことを特徴とするセパレート形ヒートポンプの制御方
    法。
  4. 【請求項4】 上記冷房基調熱回収運転用冷媒流路を継
    続的に形成することを特徴とすることを特徴とする請求
    項2または3に記載のセパレート形ヒートポンプの制御
    方法。
  5. 【請求項5】 容量調節装置を備えた圧縮機,第一三方
    切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開閉弁,逆止
    弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方切換弁、お
    よび液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房単独運転用
    冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換
    弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発器,上記第
    二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷媒流路、お
    よび上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷媒流路から
    分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経て上記第一
    膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流するバイパ
    ス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路と、少
    なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,上記凝縮
    器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二三方切換
    弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独運転用冷
    媒流路とに切換え可能に形成したセパレート形ヒートポ
    ンプの制御方法において、上記冷房単独運転用冷媒流路
    を形成するステップと、 暖房単独運転切換え信号を受けて、上記圧縮機の吐出量
    を零にし、上記凝縮器の内外に暖房用の水を流し始め、
    上記第一三方切換弁を作動させて上記圧縮機の吐出側を
    上記凝縮器に通じさせた上記冷暖房同等熱回収運転用冷
    媒流路を形成するステップと、 上記逆止弁の一次側の圧力が上記圧縮機の吸込圧力に等
    しくなると、上記第一開閉弁,上記バイパス用膨張弁を
    閉状態にし、上記第二三方切換弁を作動させて、上記冷
    房単独運転用冷媒流路を形成した状態と、上記第二膨張
    弁を上記空気熱交換器の出側の過熱度を適正状態にする
    開度に調節させる状態とを併存させた暖房基調熱回収運
    転用冷媒流路を形成するステップと、 上記第二三方切換弁が、上記蒸発器の二次側を上記液分
    離器に連通させる状態に完全に切換わった後、上記第一
    膨張弁を閉状態にして上記暖房単独運転用冷媒流路を形
    成するステップとからなることを特徴とするセパレート
    形ヒートポンプの制御方法。
  6. 【請求項6】 上記暖房基調熱回収運転用冷媒流路を継
    続的に形成することを特徴とする請求項2または5に記
    載のセパレート形ヒートポンプの制御方法。
  7. 【請求項7】 容量調節装置を備えた圧縮機,第一三方
    切換弁,空気熱交換器,液落とし用第一開閉弁,逆止
    弁,凝縮器,第一膨張弁,蒸発器,第二三方切換弁、お
    よび液分離器を、少なくとも含む閉じた冷房単独運転用
    冷媒流路と、少なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換
    弁,上記凝縮器,上記第一膨張弁,上記蒸発器,上記第
    二三方切換弁、上記液分離器を含む閉じた冷媒流路、お
    よび上記第一開閉弁と上記逆止弁との間の冷媒流路から
    分岐して、少なくともバイパス用膨張弁を経て上記第一
    膨張弁と上記蒸発器との間の冷媒流路に合流するバイパ
    ス流路からなる冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路と、少
    なくとも上記圧縮機,上記第一三方切換弁,上記凝縮
    器,第二膨張弁,上記空気熱交換器,上記第二三方切換
    弁、および上記液分離器を含む閉じた暖房単独運転用冷
    媒流路とに切換え可能に形成したことを特徴とするセパ
    レート形ヒートポンプ。
  8. 【請求項8】 上記第一三方切換弁が、上記凝縮器から
    出てゆく温水の温度を検出する温度調節計により制御
    し、その検出温度が低い場合には、上記油分離回収器の
    出側と上記凝縮器とを連通させる状態とし、上記検出温
    度が高い場合には、上記油分離回収器の出側と上記空気
    熱交換器とを連通させる状態に切換え可能に形成したこ
    とを特徴とする請求項7に記載のヒートポンプ。
  9. 【請求項9】 上記冷暖房同等熱回収運転用冷媒流路の
    状態と比べて、上記バイパス用膨張弁が閉状態で、上記
    第二三方切換弁が、上記蒸発器を上記液分離器に連通さ
    せる第一の状態と、上記空気熱交換器を上記液分離器に
    連通させる第二の状態とが併存した第三の状態にある点
    で相違する暖房基調熱回収運転状態において、上記第二
    三方切換弁を、上記蒸発器から出てゆく冷水の温度が設
    定値以下になった場合には、上記第三の状態から上記第
    二の状態に移行可能に、一方上記温度が設定値以上にな
    った場合には、上記第三の状態から上記第一の状態へ移
    行可能に設け、上記第二三方切換弁が完全に第二の状態
    に移行したときに、上記第二膨張弁が開状態の下で、上
    記第一膨張弁を、閉状態に作動可能に、上記第二三方切
    換弁が完全に第一の状態に移行したときに、上記第一膨
    張弁が開状態の下で、上記第二膨張弁を、閉状態に作動
    可能に設けたことを特徴とする請求項7に記載のヒート
    ポンプ。
JP9954494A 1994-05-13 1994-05-13 セパレート形ヒートポンプおよびその制御方法 Pending JPH07305914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9954494A JPH07305914A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 セパレート形ヒートポンプおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9954494A JPH07305914A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 セパレート形ヒートポンプおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305914A true JPH07305914A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14250133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9954494A Pending JPH07305914A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 セパレート形ヒートポンプおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07305914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017978A (ja) * 2010-05-14 2012-01-26 Miura Co Ltd 蒸気システム
JP2013234786A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sanki Eng Co Ltd ヒートポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017978A (ja) * 2010-05-14 2012-01-26 Miura Co Ltd 蒸気システム
JP2013234786A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sanki Eng Co Ltd ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008504B1 (ko) 공기조화장치
US4770000A (en) Defrosting of refrigerator system out-door heat exchanger
US5467604A (en) Multiroom air conditioner and driving method therefor
JP2008180420A (ja) 空気調和システムの運転制御方法及び空気調和システム
KR20210098783A (ko) 공기조화장치
JP2021055983A (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP4277354B2 (ja) 空気調和装置
JPH07305914A (ja) セパレート形ヒートポンプおよびその制御方法
WO2021065156A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JPH04324069A (ja) 冷凍装置
JP2000097481A (ja) 空気調和装置
CN112066458A (zh) 采用节流阀的空调机组及其控制方法
CN114729767A (zh) 用于制冷装置的中间机组及制冷装置
JPH05308943A (ja) 冷凍装置
JP2718308B2 (ja) 空気調和装置
JPH0424364Y2 (ja)
JPH05240522A (ja) 空気調和装置
JPS6346350B2 (ja)
JP2758805B2 (ja) ヒートポンプの制御方法
JPH03122460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2001280729A (ja) 冷凍装置
JPH04222354A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH04136669A (ja) 多室型空気調和機
JP2997598B2 (ja) 多機能ヒートポンプシステム
JP3048658B2 (ja) 冷凍装置