JPH07303942A - 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07303942A
JPH07303942A JP9875194A JP9875194A JPH07303942A JP H07303942 A JPH07303942 A JP H07303942A JP 9875194 A JP9875194 A JP 9875194A JP 9875194 A JP9875194 A JP 9875194A JP H07303942 A JPH07303942 A JP H07303942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
alloy
mold
plating
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9875194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Manako
隆弘 真名子
Masaaki Isono
誠昭 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9875194A priority Critical patent/JPH07303942A/ja
Publication of JPH07303942A publication Critical patent/JPH07303942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳型内壁面温度が上昇しても亜鉛侵食現象に
よるメッキ皮膜の剥離の発生が防止され、耐熱性及び耐
摩耗性が優れた連続鋳造用鋳型及びその製造方法を提供
する。 【構成】 銅又は銅合金からなる鋳型基体と、この鋳型
基体の内面に形成されたCo−P合金、Fe−P合金又
はCo−Fe−P合金からなる第1メッキ層と、この第
1メッキ層の上に形成されたCoからなる第2メッキ層
と、この第2メッキ層の上に形成されたCrからなる第
3メッキ層とを有する。そして、各メッキ層を形成した
後、200乃至500℃の温度で熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銅又は銅合金製鋳型基体
の内面に、耐熱性、耐摩耗性及び耐亜鉛侵食性が優れた
メッキ層を設けた連続鋳造用鋳型及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼用の連続鋳造用鋳型には、熱伝導性
が良好な銅又は銅合金が使用されているが、この銅又は
銅合金からなる鋳型内面は、高温の溶鋼と接触すると激
しい損傷を受けるという難点があった。このため、従
来、この連続鋳造用鋳型内面には耐溶鋼付着性及び耐摩
耗性が優れたクロムメッキ層が設けられていると共に、
鋳型内面と溶鋼との間にガラス質パウダー等の潤滑剤を
供給することにより、この問題に対処してきた。
【0003】また、連続鋳造用鋳型の内面に種々のメッ
キを施して耐熱性及び耐摩耗性を向上させた技術も提案
されている。例えば、第1層としてニッケル、コバルト
又はニッケル−コバルト合金からなるメッキ層、第2層
として燐及び/又はホウ素とニッケル及び/又はコバル
トとの合金からなるメッキ層、及び第3層としてクロム
メッキ層を順次設けたもの(特公昭52−50734
号)、又は前記第1層を省略した2層構造のメッキを設
けたもの(特開昭57−85650号)等が提案されて
いる。このようにして、これらの多層構造のメッキ層を
有する長寿命の連続鋳造用鋳型が開発され、長期間の操
業が可能となってきている。
【0004】一方、近年、鋳塊の品質向上のために電磁
攪拌法が導入され、攪拌効率向上の観点から、鋳型に導
電率が低い銅合金材料を使用するようになってきた。一
般に導電率が低い材料は熱伝導率も低く、電磁攪拌を行
わない鋳型に比べて鋳型内壁面が高温となる。このた
め、電磁攪拌用には優れた耐熱性を有する鋳型が要求さ
れる。このため、例えば、第1層にニッケル−燐合金メ
ッキ層、第2層としてコバルトメッキ層、第3層として
クロムメッキ層を順次形成し、メッキ層間の密着性を向
上させると共に、耐熱性及び耐摩耗性が優れたメッキ層
を備えた連続鋳造用鋳型が開発されている(特公平3−
31794号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
電磁攪拌用の鋳型において、鋳型内壁面の温度が上昇し
やすいために、別の新たな問題が生じている。即ち、溶
鋼中に不純物として含まれる亜鉛がメニスカス(溶鋼湯
面)部分に濃縮し、メニスカス部分のメッキ皮膜を侵食
し、又は剥離し、鋳型寿命を著しく低下させる現象(以
下、亜鉛侵食現象という)が発生するようになってきて
いる。
【0006】この亜鉛侵食現象は、鋳型内壁面温度が亜
鉛の融点以上となるため、亜鉛がメッキ層のクラックを
通して侵入し、鋳型素材の銅と反応してその部分のメッ
キ皮膜が剥離することによって起こると考えられる。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、鋳型内壁面温度が上昇しても亜鉛侵食現象
によるメッキ皮膜の剥離の発生が防止され、耐熱性及び
耐摩耗性が優れた連続鋳造用鋳型及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る連続鋳造用
鋳型は、銅又は銅合金からなる鋳型基体と、この鋳型基
体の内面に形成されたコバルト及び/又は鉄と燐との合
金からなる第1メッキ層と、この第1メッキ層の上に形
成されたコバルトからなる第2メッキ層と、この第2メ
ッキ層の上に形成されたクロムからなる第3メッキ層と
を有することを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る連続鋳造用鋳型の製造
方法は、銅又は銅合金からなる鋳型基体の内面に、コバ
ルト及び/又は鉄と燐との合金からなる第1メッキ層を
形成し、この第1メッキ層の上にコバルトからなる第2
メッキ層と、クロムからなる第3メッキ層とを順次形成
し、各メッキ層を形成した後、200乃至500℃の温
度で熱処理することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明においては、亜鉛侵食現象を起こし難い
メッキ皮膜を開発する上で、定量的な耐亜鉛侵食性の評
価に以下のような方法を用いた。図1は亜鉛侵食試験方
法を示す図である。窒素ガスをフローしているグローブ
ボックス1内で、ホットプレート2上に試料3を乗せて
加熱し、この試料3上に亜鉛の粒4を乗せて溶融させ
る。この場合に、試料3の表面温度は表面温度計5によ
り測定する。一定時間経過後、冷却して、断面観察によ
り亜鉛侵食量を測定する。耐亜鉛侵食性が優れたメッキ
皮膜とは、亜鉛との反応性が低く、クラックが発生しな
いメッキ皮膜である。本願発明者等による上記亜鉛侵食
試験の結果、コバルト合金が亜鉛との反応性が低いこと
が判明した。また、コバルト及び/又は鉄と燐との合金
からなるメッキ層はクラックの発生がない。従って、耐
熱性、耐摩耗性及び耐亜鉛侵食性の全てを考慮すると、
コバルト及び/又は鉄と燐との合金からなるメッキ層
(第1メッキ層)、コバルトメッキ層(第2メッキ
層)、クロムメッキ層(第3メッキ層)を順次設けた3
層構造のメッキ皮膜が選定される。本発明はかかる観点
に立ってなされたものである。
【0011】コバルト及び/又は鉄と燐との合金からな
るメッキ層は、亜鉛侵食性量が少なく、クラックが発生
し難いため、耐亜鉛侵食性が優れている。また、この合
金メッキ層はその硬度が高く、また、熱処理により硬化
するため、耐摩耗性も優れたものである。
【0012】コバルト及び/又は鉄と燐との合金からな
る第1メッキ層のメッキ厚さは5乃至500μmにする
ことが好ましい。耐摩耗性及び耐亜鉛侵食性を確保する
ためには、第1メッキ層の厚さは5μm以上にする必要
がある。一方、第1メッキ層の厚さが500μmを超え
ると熱伝導性の低下により抜熱効果が阻害される。好ま
しくは、第1メッキ層の厚さは20乃至100μmにす
る。
【0013】コバルトからなる第2メッキ層は、亜鉛侵
食量が少なく、クラックの発生が少ないことから、耐亜
鉛侵食性が優れている。また、コバルトメッキ層はコバ
ルト及び/又は鉄と燐との合金からなる第1メッキ層と
クロムからなる第3メッキ層との密着性を向上させる。
【0014】コバルトメッキ層のメッキ厚さは、密着性
の向上のために0.3μm以上必要である。また、この
第2メッキ層が50μmを超えるメッキ厚さを有する場
合は、コバルトメッキ層の硬度が低いために、メッキ層
全体の耐摩耗性が低下する。従って、コバルトメッキ層
のメッキ厚さは、1乃至50μm、好ましくは5乃至2
0μmである。
【0015】クロムからなる第3メッキ層は融点が高
く、耐溶鋼付着性が優れているため、最上層のメッキ層
として好適のものである。また、クロムメッキ層は硬度
が高く、耐摩耗性が優れている。
【0016】クロムからなる第3メッキ層の厚さは、耐
溶鋼付着性を確保するために0.3μm以上とすること
が必要である。また、クロムメッキはメッキ応力が大き
いため、メッキ皮膜にクラックが生じやすい。クロムか
らなる第3メッキ層が50μm以上の厚さを有すると、
メッキ皮膜のクラックが伝播しやすく、皮膜全体の耐亜
鉛侵食性を低下させる。従って、クロムメッキ層のメッ
キ厚さは0.3乃至50μm、好ましくは3乃至20μ
mである。
【0017】上述の各メッキ層を形成した後、200乃
至500℃の温度に加熱して熱処理するこの熱処理温度
は、各メッキ層間の拡散層の形成を促進するために20
0℃以上にすることが必要である。一方、熱処理温度が
500℃を超えると、鋳型材料の銅合金と、コバルト及
び/又は鉄と燐との合金からなるメッキ層の軟化が発生
する。このため、熱処理温度は200乃至500℃とす
る。
【0018】加熱時間は熱処理効果が現れる10分間以
上であることが必要であり、10時間を超えて熱処理し
ても無駄である。このため、加熱時間は10分間乃至1
0時間、好ましくは1時間から5時間とする。この処理
により、 (1)コバルト及び/又は鉄と燐との合金からなる合金
メッキ層の硬化 (2)クロムメッキ層の靱性の向上 (3)メッキ応力の緩和 (4)各メッキ層間の密着性の向上 を図ることができる。これにより、耐摩耗性、耐熱性及
び耐亜鉛侵食性が優れた連続鋳造用鋳型を得ることがで
きる。
【0019】なお、本発明に係る連続鋳造用鋳型の鋳型
基体は銅又は銅合金製であり、鋳型基体用の銅合金とし
ては、析出硬化型合金が望ましく、例えば、Cu−3.
2%Ni−0.7%Si−0.3%Zn、Cu−1.6
%Ni−0.35%Si−0.3%Zn、Cu−0.8
%Cr−0.2%Zr、Cu−0.6%Cr−0.15
%Zr−0.005%Mg、Cu−0.1%Fe−0.
035%P、Cu−0.1%Fe−0.035%P−
0.03%Sn、Cu−0.1%Ni−0.2%Be−
0.2%Zr−0.04%Mg、Cu−0.98%Ni
−0.2%Be−0.07%Nb等がある。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例に係る連続鋳造用鋳型
の特性を比較例の鋳型と比較して説明する。
【0021】Cu−3.2%Ni−0.7%Si−0.
3%Zn銅合金からなる連続鋳造用鋳型(134×13
4mm、肉厚8mm、長さ800mm)の内面に、コバ
ルト及び/又は鉄と燐との合金からなるメッキ層、コバ
ルトメッキ層及びクロムメッキ層を順次設けた。
【0022】下記表1は、コバルト−燐(Co−P)合
金メッキ層、鉄−燐(Fe−P)合金メッキ層、コバル
ト−鉄−燐(Co−Fe−P)合金メッキ層、コバルト
(Co)メッキ層及びクロム(Cr)メッキ層を形成す
る際に使用したメッキ浴組成及びメッキ条件を示す。
【0023】
【表1】
【0024】Co−P合金、Fe−P合金又はCo−F
e−P合金からなる第3メッキ層の厚さは50μm、C
oメッキ層の厚さは10μm、Crメッキ層の厚さは1
0μmである。そして、各メッキ層を形成した後、15
0℃〜550℃の温度範囲で熱処理を行った。
【0025】得られた連続鋳造用鋳型について、下記表
2に示す各種試験方法によりメッキ層を評価した。
【0026】下記表3は実施例及び比較例の鋳型の各メ
ッキ層の構成と、熱処理条件とを示す。また、これらの
鋳型を使用して鋳造した場合の400チャージ後のメニ
スカス部のへこみ量、表面硬度(ビッカース硬度)及び
ジェット式噴射摩耗試験による摩耗時間を表3に併せて
示す。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】この表3から明らかなように、従来のNi
−P/Co/Crメッキ層(比較例7)に比して、20
0℃〜500℃で熱処理を施した本実施例1〜5のCo
−P/Co/Cr、Fe−P/Co/Cr、Co−Fe
−P/Co/Crの各メッキ構成では、400チャージ
後のメニスカス部分のへこみが約半分以下となってお
り、耐亜鉛侵食性が極めて優れている。
【0030】これに対し、比較例7のNi−P合金メッ
キ層、Coメッキ層及びCrメッキ層の3層メッキ構造
の鋳型は、摩耗時間は十分に長いものの、メニスカス部
分のへこみが大きい。
【0031】また、メッキ構造はCo−P/Co/Cr
メッキ層であるが、熱処理しない比較例8及び熱処理温
度が150℃の比較例9の場合は、コバルト−燐合金メ
ッキ層の硬化が十分でなく、ジェット式噴射摩耗試験に
よる摩耗時間は620秒又は630秒と短くなってい
る。熱処理温度が550℃である。比較例10の場合で
はコバルト−燐合金メッキ層の軟化及びクロムメッキ層
の軟化が促進され、硬度がHv820と低下し、ジェッ
ト式噴射摩耗試験による摩耗時間が600秒と短くなっ
ている。
【0032】更に、比較例11のコバルト−燐合金メッ
キ層及びクロムメッキ層を順次形成したメッキ構成では
メッキ層間の密着性が悪く、耐摩耗性が劣るものであっ
た。
【0033】比較例12のコバルトメッキ層及びクロム
メッキ層を順次形成したメッキ構成では、メッキ層の硬
度が低く、耐摩耗性が劣るものであった。
【0034】また、比較例6のクロムメッキ層のみの構
成では、クロムメッキ層のクラックを通して亜鉛の侵入
が起こるため、著しく耐亜鉛侵食性が劣る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る連続
鋳造用鋳型及びその製造方法によれば、鋳型内面に耐亜
鉛侵食性が優れたメッキ皮膜を高度の密着性を有する3
層構造のメッキ層として設けたので、鋳型内面の耐熱
性、耐摩耗性及び耐亜鉛侵食性を向上させることがで
き、鋳型寿命を従来の鋳型に比して著しく延長させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】亜鉛侵食試験方法を示すものである。
【符号の説明】
1;グローブボックス 2;ホットプレート 3;試料 4;亜鉛粒 5;表面温度計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 7/00 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅又は銅合金からなる鋳型基体と、この
    鋳型基体の内面に形成されたコバルト及び/又は鉄と燐
    との合金からなる第1メッキ層と、この第1メッキ層の
    上に形成されたコバルトからなる第2メッキ層と、この
    第2メッキ層の上に形成されたクロムからなる第3メッ
    キ層とを有することを特徴とする連続鋳造用鋳型。
  2. 【請求項2】 前記第1乃至第3メッキ層の各メッキ層
    間に拡散層が形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の連続鋳造用鋳型。
  3. 【請求項3】 銅又は銅合金からなる鋳型基体の内面
    に、コバルト及び/又は鉄と燐との合金からなる第1メ
    ッキ層を形成し、この第1メッキ層の上にコバルトから
    なる第2メッキ層と、クロムからなる第3メッキ層とを
    順次形成し、各メッキ層を形成した後、200乃至50
    0℃の温度で熱処理することを特徴とする連続鋳造用鋳
    型の製造方法。
JP9875194A 1994-05-12 1994-05-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 Pending JPH07303942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9875194A JPH07303942A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9875194A JPH07303942A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303942A true JPH07303942A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14228169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9875194A Pending JPH07303942A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167524A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hamilton Sundstrand Corp 物品を加工する方法、複合材物品およびアクチュエータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167524A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hamilton Sundstrand Corp 物品を加工する方法、複合材物品およびアクチュエータ
US9222187B2 (en) 2008-01-16 2015-12-29 Hamilton Sundstrand Corporation Article having cobalt-phosphorous coating and method for heat treating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144993A (en) Method of producing a continuous casting mold
FI66916B (fi) Haerdbar nysilverliknande cu-zn-ni-mn-legering
US5028391A (en) Copper-nickel-silicon-chromium alloy
JPH07303942A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JP4186095B2 (ja) コネクタ用銅合金とその製造法
WO2004076709A1 (ja) 鉄系部品およびその製造方法
US4911225A (en) Mould for billets
KR20190008244A (ko) 미끄럼-베어링 복합 재료를 제조하기 위한 방법, 미끄럼-베어링 복합 재료 및 이러한 미끄럼-베어링 복합 재료로 제조된 슬라이딩 요소
JPS61266535A (ja) 銅基複合材料
JP3096407B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
KR19990062793A (ko) 주형체 제조 방법 및 주형체
JP2540161B2 (ja) 銅合金および連続鋳造鋳型用工作材料としてのその用途
JPH0331794B2 (ja)
EP0798395B1 (en) Heat insulating alloy steel and die casting machine parts
JP4074490B2 (ja) 亜鉛基合金およびその製造方法
JP2759208B2 (ja) シエル鋳型造型用金型
JPH0677789B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
KR820001362B1 (ko) 연속주조용 주형의 제조 방법
RU2055695C1 (ru) Способ производства высокоэнергетических коррозионностойких порошковых постоянных магнитов из сплавов, содержащих рзм
JPS61202764A (ja) スリ−ブレスシリンダブロツクの製造方法
JPH05354A (ja) 金属成形用鋳型
US7147201B2 (en) Method for annealing an electrodeposition structure
JP2004256847A (ja) 被膜を有する鋳鉄部材の製造方法
JPH02173233A (ja) 熱伝導性と耐食性に優れた銅系材料、熱交換器用フィン材及びそれらの製造方法
JPH06218518A (ja) サーメットと銅・銅合金の接合方法及び該方法を用いた構造物の製造方法